JP2002504856A - 廃棄物処理方法および廃棄物処理機械装置 - Google Patents

廃棄物処理方法および廃棄物処理機械装置

Info

Publication number
JP2002504856A
JP2002504856A JP50382999A JP50382999A JP2002504856A JP 2002504856 A JP2002504856 A JP 2002504856A JP 50382999 A JP50382999 A JP 50382999A JP 50382999 A JP50382999 A JP 50382999A JP 2002504856 A JP2002504856 A JP 2002504856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
movable plate
mass
machine
machinery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50382999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577322B2 (ja
Inventor
クレスポ・バリオ,ホセ・フランシスコ
Original Assignee
クレスポ・バリオ,ホセ・フランシスコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クレスポ・バリオ,ホセ・フランシスコ filed Critical クレスポ・バリオ,ホセ・フランシスコ
Publication of JP2002504856A publication Critical patent/JP2002504856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577322B2 publication Critical patent/JP3577322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/30Presses specially adapted for particular purposes for baling; Compression boxes therefor
    • B30B9/3078Presses specially adapted for particular purposes for baling; Compression boxes therefor with precompression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/30Presses specially adapted for particular purposes for baling; Compression boxes therefor
    • B30B9/3003Details
    • B30B9/3014Ejection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/30Presses specially adapted for particular purposes for baling; Compression boxes therefor
    • B30B9/3003Details
    • B30B9/3039Fluid removing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 残余物は、家庭やレストランやカフェテリアなどにある複合式コンテナの仕切りの中に収容される。このように分類された残余物は、利用者自身によって、本同じ種類の残余物を本発明の目的である機械装置の中に入れて処理される。本機械装置は、家庭用であって家庭や店舗に設置することができる。処理方法は、各種の残余物を圧縮し、本機械装置の圧縮チャンバーで形造される球形や円柱形や角柱形などの形状を持つ塊を形成することとからなる。最終段階では、樹脂などの凝集物質が塊に噴射され、それと同時に、色分けに従って塊の残余物の種類を示す着色剤も噴射される。重合と凝固の完了後、塊は、次に続く運送のために貯蔵チャンバーに移される。機械装置は、側壁と上部壁を備えたタンクを含んでおり、上記壁は、それぞれの油圧シリンダにより移動される。底部には、液汁の通路となる孔を備えた可動プレートを有しており、洗浄のためのシャワーもある。また、形成された塊を移すためのシリンダのほかに、凝集剤と着色剤を噴射するノズルもある。

Description

【発明の詳細な説明】 廃棄物処理方法および廃棄物処理機械装置 発明の目的 この明細書の表題にも示されているように、本発明は、圧縮し、廃棄物の種類 に応じて色分けされた結合剤を用いて凝固させる廃棄物処理機械からなる。つま り、新しい方法と適切な機械装置とが組合せられて上記方法を実施し、家庭また は産業界で使用される。 二十一世紀が環境を問題にする世紀となる事実により、また、原料を産出する ために生態系の破壊速度を保持できないことと汚染物質が発生するため全ての廃 棄物を焼却できないという事実によって、廃棄物を減少させ、再使用し、再生利 用することが必要である。 これから説明される方法とこの目的に適した機械装置は、全く革新的な概念に 基づいており、この概念が廃棄物を減らし、再使用し、再生利用できるものとし て、多くの意味で非常に有利性のあることがわかっている。この方法は、使用が 簡単であり、また、街路上のコンテナ(塵容器)を減少させ、行政機関の業務費 をも削減させる。 背景技術 我々は、背景として、有りとあらゆる廃棄物の徹底的なリストを作成するので はなく、この新しい方法と機械装置の適用を記述するのための一例として、都会 の廃棄物に集中して、以下の背景を述べることができる: 今日、都会の廃棄物は、一般的傾向として、利用者または廃棄物を産み出す人 々によって、都市の行政機関が所有するコンテナや容器の中に置かれる。これら の廃棄物は、係りのごみ収集者により拾い集められた後、二つの行き先がある。 −破棄または焼却(昔ながらのごみ捨て場)。 −いわゆる「移送」工場への移送。これらの工場には、二つの基本的な機能が ある。 ・廃棄物を圧縮し、廃棄物を廃棄物焼却炉へ引き続き移送するために、梱包す ること。 ・雑多な廃棄物を収集し、引き続き再使用や再生利用のできる廃棄物と引き続 き使えない廃棄物との選別を試みること。引き続き使えない廃棄物は圧縮し、続 いて焼却プラントまたは管理されたごみ捨て場で破棄する。 現在、廃棄物を予め選別するように住民の協力を要求する傾向もあり、これに より廃棄物は破棄プラントでより簡単に処理される。さらにその結果、紙やガラ スや電池や缶などのような特定のコンテナの場合には廃棄物は再生利用される。 上記の協力を効果的なものにするためには、利用者にとって容易であることと 、街路上での有効性と、行政機関が負担する費用とがうまく結合する必要がある ので、この協力は困難になっている。 発明の開示 大まかには、本発明の目的を構成する廃棄物処理方法とその方法を実施する機 械装置は、新しい概念に基づいている。この新しい概念は、利用者自身が、廃棄 物を産み出す所で、家庭やレストランやカフェテリアなどの中の一電気器具のよ うな機械装置をこの目的のために使用して、廃棄物の選別と圧縮の全過程を行う という考えから生まれている。 この方法では数え切れない利点を得ることができる。なぜなら、この廃棄物は 廃棄物を産み出す場所を既に処理準備がなされた状態にし、利用者または街路に 悪臭を放つことはなく、廃棄物の腐敗による汚染を防ぎ、街路の新型コンテナと 同様に利用者にとって簡単に貯蔵できるようになり、廃棄物量を4分の1にまで 減らし、ごみの選別収集を可能にするからである。そして、これらのことが市政 または行政機関の全体の費用を、さらには一般に全ての廃棄物収集工程とその次 の廃棄物処理を徹底的に削減することになる。 すでに上述したように、廃棄物の選別は、それを産み出す人自身によってなさ れる。つまり、利用者自身の家庭やバーやレストランや産業界などにおいてなさ れる。この目的のために、様々な個別の容器あるいは仕切りで分けられた容器を 持った複合式のコンテナが使用されて、廃棄物が、例えば、紙、ガラス、缶、有 機廃棄物、プラスチック、テトラブリックなどが、選別して置かれる。 次に、既に分類された廃棄物でコンテナの容器がいっぱいになると、廃棄物は 、廃棄物の種類に応じた処理をするために、以下に説明されるように、本発明の 目的を構成する機械装置のタンクに移される。 上記機械装置は装填タンクから構成され、装填タンクには予め選別された廃棄 物が置かれる。この目的のために、上記タンクは頂部にカバー(蓋)を有してお り、カバーを通して廃棄物が挿入される。カバーは処理中は閉じている。 上記タンクの側壁の一つは、作用プレートすなわち水平シリンダの表面から形 成されており、該水平シリンダは進行してタンクの内容物を圧縮し、廃棄物の第 一番目の圧縮を水平方向に引き起こす。 その後、垂直方向に作動する別の小さいプレートシリンダが第二番目の圧縮を 引き起こし、その結果、廃棄物は緻密な塊になり、廃棄物がなんらかの液体を持 っているか或いは湿っていた場合には、水分の無い塊に変化する。 このために、タンクの底面には穴が設けられており、該穴は、コレクター(収 集器)とそれに付随する排水管とに繋がっていて、一連の圧縮中に生成される液 体を排出する。上記コレクターは、数個のシャワーを有しており、該シャワーは 、水タンクと、タンクおよびその表面の掃除や定期的な消毒のための別の消毒剤 タンクとに接続している。 ハンドセレクターもまた、処理される廃棄物の種類に基づいてシリンダの作動 圧力を選定するために設けられている。 こうして形成された塊は、竪型シリンダの作用によって、底部チャンバーの方 に転じられる。この移動は、塊を排出するために、可動プレートによって有形化 されたタンクの下部が別のシリンダの作用によって動かされると、起こる。また 、上記チャンバーには加熱手段が設けられていて、通例、塊がチャンバーに入っ てくると、抵抗器に自動的に電源が入る。 結合剤は、何らかの種類の樹脂または他の何らかの適当な接着剤からなり、幾 つかの噴射導管を通して上記加熱チャンバーの中の塊に噴射される。それと同時 に、結合剤と染料が結合するように、染料も噴射される。染料は、前もって確立 された色分けに従って、廃棄物の種類により色が異なる。 いったん結合剤と染料が塊の全表面を覆うと、加熱手段は、塊の重合と凝固を させるために電源が切られる。 種々の染料と同様に結合剤は、いくつかの適当なタンクに入れられる。上記タ ンクは、使用されていない中空スペースを利用して、機械装置本体の中に配置さ れている。 次に、可動プレートが初期の位置に来るように、シリンダを引つ込めて可動プ レートを引き戻す。つまり、コレクターを装填タンクの下に配置し、加熱チャン バーを塊の排出口の上に再び配置させる。各々の塊は、垂直方向に作動する一つ または幾つかのチャンバーにより押され、重力によって機械装置の基部に設けら れた貯蔵チャンバーに落下する。塊は、そこから適切な時期に除去される。続い て、残余した収集選別コンテナに移送される。これらのコンテナでは廃棄物の塊 が色分けされていて、コンテナが公共のコンテナの中に分類して貯蔵できる。し たがって、この予めなされた分類は、これに伴う利点を有しつつ、連鎖の残りの 部分においても維持できる。 色分けされた収集廃棄物のコンテナは、移送工場まで入っていく運搬車と同様 、分類された貯蔵場所を持っていて、対応する空間をコンテナの内側またはコン ベアタンクの内側に備えている。 運動は全て、電気または水圧により駆動されるのが好ましい。しかしながら、 その区別は明確ではないが、空気圧や機械により駆動されてよい。 さらに、全ての運動は、プログラムされたシーケンス(順序)に従って完全に 同期される。そのシーケンスのために、制御装置やメータやセンサやそれらと対 応している制御盤などがある。 また、様々な機構の清掃と維持のために、ドアがあって内部へ接近できる。 異なるシリンダの推力プレートで加圧チャンバーが閉塞されるということから 、推力プレートは、塊の鋳型としても機能するために、異なる表面形状を持って もよい。直方体の形状が、塊を貯蔵するのに最も簡単且つ最も容易に積み重ねる ことができるので、有利であると好まれてきたが、球形や円柱形や角柱形などの 異なる形状が、簡便に得られることができるし、また指摘されるべきである。 説明した方法は、廃棄物の産出と収集と処理という連鎖の中で数え切れない利 点を持っており、廃棄物の除去と再生利用に立ち入る現在の方法と体系を改善す るのに役立つことがわかる。 この構成は、一連の利点を達成するが、それらの中で以下のものを挙げること ができる。 −この構成は、廃棄物が産み出される場所で、従って街路やこの目的のために 使用される場所において、廃棄物を現在の量の25%に至るまで減らす。 −本機械装置は、全く衛生的であり、結合剤が絶縁防水層を形成している場合 には、腐敗を起こす酸素に廃棄物が触れないので、湿気や悪臭や汚染を回避する 。さらに、汚染されていない最初の状態の液体が、排水管を通る排除経路で中和 されるので、化学変化やその後の汚染を回避する。 −色分けされた選別収集は、異なる種類の廃棄物の塊を一緒にグループ化でき 、単純かつ安価な方法で廃棄物の再使用と再生利用を可能にする。 −この構成は、焼却プラントからの大気中への放出物と堆肥プラントからの悪 臭を減少させると、極めて環境保護的になる。それは、ごみ捨て場の密閉の問題 とガスに関する同様の問題を減らす。 −この構成は、効果的で能率的な廃棄物の管理ができる。 −この構成は、現在の様々な社会的、経済的、政治的要因などが一様な環境に ついての政方策の欠如を引き起こしている場合、廃棄物管理の政方策を標準化で きる。 −廃棄物の収集と処理の連鎖における現在の高い費用の削減 −この構成は、環境に対する共通の責任において、利用者に自覚させ、利用者 の協力を可能にする。 本発明の特徴のさらなる理解を提供し、本明細書の不可欠な部分を形成するた めに、本明細書に数枚の図面が添付され、その図面の中の図には、例証的かつ非 限定的な様式で、以下のことが示されている。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の目的である廃棄物処理機械装置の全体的な概略図である。 図2は、同機械装置の概略立側面図である。 図3は、図2の側面図である。 図4は、図2に示されたものの平面図である。 図5は、それぞれの作動順序の一連の概略図を示している。 図6は、同廃棄物処理機械装置の特に圧縮チャンバーに関する立側縦断面図で ある。 図7は、下を可動プレートが滑動する頂部固定プレートの平面縦断面図である 。 図8は、上を可動プレートが移動する底部プレートの平面縦断面図である。 図9は、可動プレートの立側縦断面図である。 図10は、図9と同じプレートの平面図である。 図11は、液体収集器の立側面図である。 図12は、塊の凝固のための加熱チャンバーの立面図である。 発明を実施するための最良の形態 図中に用いられた番号を参照することにより、機械装置において本発明の提案 する廃棄物処理方法がどのように実施されるのかを理解することができる。該機 械装置の構造上および機能上の特徴は、これらの異なる図において概説されてい ることが分かる。上述したように、廃棄物は、図示していない複合式のコンテナ において分類される。続いて、廃棄物は、以下に説明する廃棄物処理機械装置の タンクへと移される。 この機械装置は広く番号(1)で参照され、廃棄物(2)が導入されるタンク またはチャンバーは番号(3)で参照される。図2において、廃棄物(2)によ り占められる容積は、チャンバー(3)の容積と一致する。参照番号(4)は、 機械装置の作動中は閉じられている圧縮チャンバーの装填カバーを示す。 チャンバーすなわちタンク(3)の壁は、水平チャンバー(6)と接続してい るプレート(5)により形成されており、水平チャンバー(6)によって第一圧 縮ステージが達成される(図5のa)段階も参照)。 該図2の参照番号(7)は竪型油圧シリンダを示しており、そのロッドにはプ レート(8)が一体になっている。該プレートで垂直方向の圧縮が行われて塊( 9)を形成する(図5を参照)。 図2と3はまた、電気モータ(10)を示し、このモータ(10)は、異なる シリンダを動かす油圧回路のポンプを作動状態におく。参照番号(11)は、油 圧装置の位置を示す。 圧縮チャンバーのタンク(3)の底部(図10)は、可動プレート(12)の 一部を形成しており、その構造は図9により明確に理解される。この可動プレー トは、相次ぐ圧縮の間に生成される液体や汁のための一連の貫通穴(13)を頂 部に含んでおり、上記液体や汁は、コレクター(14)内に集められる(図5と 6を参照)。図6から12では、可動プレート(12)が、上固定板(16)と 下固定板(17)との間を適切に案内される油圧シリンダ(15)の作用に基づ いて、どのように移動するのかを理解することができる。上板(16)は、前窓 (18)と後窓(19)とを有しており、この窓(18)の寸法は、竪型シリン ダ(7)のプレート(8)と一致しており、図5の続いて起こるb)段階とc) 段階に示すように、形成された塊(9)はその窓を通り抜ける。 一方、下固定板(17)もまた、図5のd)段階に示すように、貯蔵領域に向 かう塊(9)の出口となる窓(20)を後部に有している。 水平方向の圧縮(図5のa)段階)に加えて垂直方向の圧縮(図5のb)段階 )もが行われた後、可動プレート(12)を動かすシリンダ(15)は、可動プ レート(12)を押して最初の位置(c)段階)から水平に動かす。そして、タ ンク(3)の底面の下に可動プレート(12)を含むチャンバー(21)が配置 されるようにする。図5のc)段階に示すように、塊(9)は、竪型シリンダ( 7)の垂直方向の推力によりそのチャンバーに向かって移送される。塊(9)が チャンバーの中に入ってくると自動的に作動する加熱手段は、上記チャンバー( 21)内にある。参照番号(22)は、結合剤と結合する染料と同様に、塊(9 )上に結合剤を噴射するための導管を示している。 染料は、廃棄物の種類により、前もって確立された色分けに従って、色が異な る。 いったん結合剤と染料が塊の全表面を覆うと、加熱手段は、その重合と凝固を 促進させるために電源が切られる。 最後に、図5のd)段階において、油圧シリンダ(15)が引込められて可動 プレート(12)を最初の位置に引き戻すと、加熱チャンバー(21)は、形成 された塊(9)の排出口(20)の上に配置される。これらの塊の各々は、一つ またはいくつかの垂直作動押圧要素(23)によって、適切な時期に押されて、 機械装置の基部に備えられた貯蔵チャンバー(24)に重力によって落下する( 図2参照)。 望まれるのであれば、塊(9)は、いったん可動プレートの基部が横向きに動 くと、シリンダ(7)自身の推力によってタンクすなわちチャンバー(3)から 可動プレート(12)まで通過することもでき、次にシリンダ(7)自身の推力 によって塊のための出口穴が開く。このように、塊は、常に垂直方向の経路をた どる。シリンダ(15)と(23)は排除される。 図3と4について再び言及すると、番号(25)で参照される染料隔室と番号 (26)で参照される結合剤隔室があることが分かる。消毒剤は、機械装置の隔 室(27)にある。 可動プレート(12)に連結しているコレクター(14)は、圧縮チャンバー すなわちタンク(3)の内面の定期的な掃除と消毒のために、それぞれ水タンク と消毒剤タンクに接続されたシャワー(28)を取りつけていることが分かる。 図9の参照番号(29)は、チャンバー(21)の加熱抵抗器を示しており、 これらの加熱抵抗器はまた、図5と6にも見られる。
【手続補正書】 【提出日】平成11年12月21日(1999.12.21) 【補正内容】 請求の範囲 1. 利用者自身によって予め選別された廃棄物が導入される機械装置であって 上記機械装置と別の本体を形成する複合式コンテナにおける分類方法で貯蔵され る機械装置を通して、廃棄物の種類に従って色分けされた結合剤を用いて、圧縮 と凝固が行なわれる廃棄物を処理するための方法において、1)各タイプの廃棄 物を個別に圧縮し、球形または円柱形または角柱形などの圧縮チャンバの形状を 持つ塊を形成することと、2)上記塊に樹脂などの結合物質と、廃棄物の各種類 に対して予め確立された色分けに色が適合している染料とを同時に噴射すること と、3)適切な重合と凝固の後、上記塊が引き続いて収集コンテナへ色分類され た仕方で移動するための貯蔵チャンバーに移ることから成ることを特徴とする廃 棄物を処理するための方法。 2. 複合式のコンテナの中に置かれて予め選定された廃棄物が、圧縮され、型 成形されて塊(9)となる廃棄物を処理するための機械装置において、 上記機械装置は装填タンクから構成され、上記予め選定された廃棄物(2)は 上記装填タンクの中に置かれると共に、カバー(4)を用いて密封可能な頂部開 口部を通して注ぎ込まれ、側壁の1つが水平方向のシリンダ(6)のプレート( 5)によって形成されると共に、上記水平方向のシリンダ(6)は上記廃棄物を 圧縮して、第1の圧搾物を生じ、頂部に設けられた第2の垂直方向のシリンダ( 7)が下降して上記廃棄物を押圧し、上記廃棄物を固く締まって脱水された塊( 9)に転換させ、その際に基部に設けられた穴(13)を通して液体を排出させ 、上記液体は配水管に向かうコレクター(14)の中に収集され、可動プレート (12)は圧縮チャンバー(3)の底部を構成し、上記可動プレート(12)を 移動させる第3の水平方向のシリンダ(15)が存在して、上記塊(9)は底部 隔室に落下し、上記底部隔室は上記可動プレート(12)に連結されていると共 に加熱手段が設けられ、上記加熱手段は上記塊(9)に噴射する樹脂などの結合 剤と染料とを最適条件に維持するためにあり、上記第3のシリンダ(15)は最 終的に引っ込んで、上記可動プレート(12)が上記チャンバーすなわちタンク (3)の下の初期位置を再び確保すると共に、上記塊(9)が出口(20)に 対向して配置され、押し出し器(23)が上記塊(9)を貯蔵場所(24)の方 に移すことを特徴とする廃棄物を処理するための機械装置。 3. 請求項2に記載の廃棄物を処理するための機械装置において、上記コレク ター(14)は上記滑動する可動プレート(12)に連結されると共にその下に 配置され、定期的な洗浄のために水と消毒剤を噴出するシャワーまたはノズル( 28)が設けられていることを特徴とする廃棄物を処理するための機械装置。 4. 請求項2に記載の廃棄物を処理するための機械装置において、流体圧シリ ンダ(6,7,15,23)が圧縮されるべき廃棄物の種類に依って圧力調整が可 能であることを特徴とする廃棄物を処理するための機械装置。 5. 請求項2に記載の廃棄物を処理するための機械装置において、重合と凝固 の後に形成された結合剤と染料の化合物は、上記塊(9)を完全に覆い、上記染 料は、圧縮された廃棄物の種類にしたがって予め確立された色分けによって異な る色調であることを特徴とする機械装置。 6. 上記請求項のいずれかに記載の廃棄物を処理するための機械装置において 、上記塊が球形または円柱形または角柱形などの都合の良い形状をなすために、 上記シリンダ(6,7)のプレート(5,8)の圧力表面は、上記チャンバーすな わちタンク(3)の底部の、領域内に穴(13)が多数開けられた上記移動可能 プレート(12)との組合せにおいて、平坦あるいは適当な窪み形状を有してい ることを特徴とする廃棄物を処理するための機械装置。 7. 請求項2に記載の廃棄物を処理するための機械装置において、上記種々の 染料と同じく上記結合剤は、上記機械装置の本体自身の中に配置された適当なタ ンク(25,26)の中に入れられていることを特徴とする廃棄物を処理するた めの機械装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 利用者自身によって予め選別された廃棄物が導入される機械装置であって 上記機械装置と別の本体を形成する複合式コンテナにおける分類方法で貯蔵され る機械装置を通して、廃棄物の種類に従って色分けされた結合剤を用いて、圧縮 と凝固が行なわれる廃棄物を処理するための方法において、1)各タイプの廃棄 物を個別に圧縮し、球形または円柱形または角柱形などの圧縮チャンバの形状を 持つ塊を形成することと、2)上記塊に樹脂などの結合物質と、廃棄物の各種類 に対して予め確立された色分けに色が適合している染料とを同時に噴射すること と、3)適切な重合と凝固の後、上記塊が引き続いて収集コンテナへ色分類され た仕方で移動するための貯蔵チャンバーに移ることから成ることを特徴とする廃 棄物を処理するための方法。 2. 複合式のコンテナの中に置かれて予め選定された廃棄物が、圧縮され、型 成形されて塊(9)となる廃棄物を処理するための機械装置において、 上記機械装置は装填タンクから構成され、上記予め選定された廃棄物(2)は 上記装填タンクの中に置かれると共に、カバー(4)を用いて密封可能な頂部開 口部を通して注ぎ込まれ、側壁の1つが水平方向のシリンダ(6)のプレート( 5)によって形成されると共に、上記水平方向のシリンダ(6)は上記廃棄物を 圧縮して、第1の圧搾物を生じ、頂部に設けられた第2の垂直方向のシリンダ( 7)が下降して上記廃棄物を押圧し、上記廃棄物を固く締まって脱水された塊( 9)に転換させ、その際に基部に設けられた穴(13)を通して液体を排出させ 、上記液体は配水管に向かうコレクター(14)の中に収集され、可動プレート (12)は圧縮チャンバー(3)の底部を構成し、上記可動プレート(12)を 移動させる第3の水平方向のシリンダ(15)が存在して、上記塊(9)は底部 隔室に落下し、上記底部隔室は上記可動プレート(12)に連結されていると共 に加熱手段が設けられ、上記加熱手段は上記塊(9)に噴射する樹脂などの結合 剤と染料とを最適条件に維持するためにあり、上記第3のシリンダ(15)は最 終的に引っ込んで、上記可動プレート(12)が上記チャンバーすなわちタンク (3)の下の初期位置を再び確保すると共に、上記塊(9)が出口(20)に 対向して配置され、押し出し器(23)が上記塊(9)を貯蔵場所(24)の方 に移すことを特徴とする廃棄物を処理するための機械装置。 3. 請求項1に記載の廃棄物を処理するための機械装置において、上記コレク ター(14)は上記滑動する可動プレート(12)に連結されると共にその下に 配置され、定期的な洗浄のために水と消毒剤を噴出するシャワーまたはノズル( 28)が設けられていることを特徴とする廃棄物を処理するための機械装置。 4. 請求項1に記載の廃棄物を処理するための機械装置において、流体圧シリ ンダ(6,7,15,23)が圧縮されるべき廃棄物の種類に依って圧力調整が可 能であることを特徴とする廃棄物を処理するための機械装置。 5. 請求項1に記載の廃棄物を処理するための機械装置において、重合と凝固 の後に形成された結合剤と染料の化合物は、上記塊(9)を完全に覆い、上記染 料は、圧縮された廃棄物の種類にしたがって予め確立された色分けによって異な る色調であることを特徴とする機械装置。 6. 上記請求項に記載の廃棄物を処理するための機械装置において、上記塊が 球形または円柱形または角柱形などの都合の良い形状をなすために、上記シリン ダ(6,7)のプレート(5,8)の圧力表面は、上記チャンバーすなわちタンク (3)の底部の、領域内に穴(13)が多数開けられた上記移動可能プレート( 12)との組合せにおいて、平坦あるいは適当な窪み形状を有していることを特 徴とする廃棄物を処理するための機械装置。 7. 請求項1に記載の廃棄物を処理するための機械装置において、上記種々の 染料と同じく上記結合剤は、上記機械装置の本体自身の中に配置された適当なタ ンク(25,26)の中に入れられていることを特徴とする廃棄物を処理するた めの機械装置。
JP50382999A 1997-06-18 1998-06-18 廃棄物処理方法および廃棄物処理機械装置 Expired - Fee Related JP3577322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9701322A ES2152131B1 (es) 1997-06-18 1997-06-18 Procedimiento y maquina para tratamiento de residuos.
ES9701322 1997-06-18
PCT/ES1998/000173 WO1998057800A1 (es) 1997-06-18 1998-06-18 Procedimiento y maquina para tratamiento de residuos

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504856A true JP2002504856A (ja) 2002-02-12
JP3577322B2 JP3577322B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=8299714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50382999A Expired - Fee Related JP3577322B2 (ja) 1997-06-18 1998-06-18 廃棄物処理方法および廃棄物処理機械装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6360655B1 (ja)
EP (1) EP0894738B1 (ja)
JP (1) JP3577322B2 (ja)
AT (1) ATE261883T1 (ja)
AU (1) AU744224B2 (ja)
BR (1) BR9810147A (ja)
CA (1) CA2294061C (ja)
DE (1) DE69822379T2 (ja)
DK (1) DK0894738T3 (ja)
ES (2) ES2152131B1 (ja)
NO (1) NO996294L (ja)
NZ (1) NZ501789A (ja)
PT (1) PT894738E (ja)
WO (1) WO1998057800A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005505A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Symphony Japan:Kk 脱水装置
CN115415281A (zh) * 2022-08-16 2022-12-02 安徽元创科技有限公司 一种过滤磷脂渣的回收处理装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10044660B4 (de) * 2000-09-02 2008-02-28 Hein, Stefan, Dr.-Ing. Vorrichtung zum Verdichten von Abfall
US7229264B2 (en) * 2004-07-28 2007-06-12 Wayne Crooks Platen with self-cleaning exhaust holes and multi-opening press utilizing same
ITSA20050009A1 (it) * 2005-03-15 2006-09-16 Gianpiero Contursi Elettrodomestico per lo smaltimento dei rifiuti organici
ES2293801B1 (es) * 2005-10-14 2009-03-16 Santiago Miranda Palomino Equipo transportable compactador de productos desechados con sistema separador de las fases solidas y liquidas.
EP2014455B1 (en) * 2007-07-13 2014-08-20 Amadeo Farell S.A.U. Machine for making bales of disgregated material
US7562619B1 (en) 2008-05-02 2009-07-21 Industries Machinex Inc. Single ram baler with preflap and shear blades assemblies
CA2630694A1 (en) 2008-05-02 2009-11-02 Industries Machinex Inc. Single ram baler
WO2010105270A1 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Olaf Industries Inc. Coil spring compactor
CN102310576A (zh) * 2011-08-25 2012-01-11 梁茂杰 一种甘蔗全自动静态液压压榨机
WO2015036634A1 (es) * 2013-09-16 2015-03-19 Crs Environment & Innovation, S.L Equipo de almacenamiento selectivo de residuos
ES2455916B1 (es) * 2013-09-16 2014-11-04 Crs Environment & Innovation S.L Equipo de almacenamiento selectivo de residuos
HK1197787A2 (en) * 2014-01-20 2015-02-13 馮衍聰 Juice extraction devices with hollow juice extraction screw
KR101965425B1 (ko) * 2017-06-23 2019-04-03 (주)씨엔텍코리아 비파쇄 재활용 플라스틱 선별장치
CN110696419A (zh) * 2019-10-25 2020-01-17 吉林化工学院 一种机电一体化分类压缩设备
DE102019134627A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-17 Francotyp-Postalia Gmbh System und verfahren zur kontrollierten bearbeitung, überwachung und abrechnung zur entsorgung eines entsorgungsobjekts, nämlich müll
CN111792226B (zh) * 2020-07-14 2022-04-08 玉禾田环境发展集团股份有限公司 一种垃圾分类回收装置
KR102607734B1 (ko) * 2021-07-14 2023-11-30 방금필 압축 효율이 향상된 파지 압축기
CN114632794A (zh) * 2022-04-02 2022-06-17 沈阳农业大学 一种利用湿作物秸秆及尾菜制备生物炭的装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007677A (en) * 1975-05-22 1977-02-15 Anthony Fox Compactor device
DE3370603D1 (en) * 1982-10-01 1987-05-07 Ver Edelstahlwerke Ag Garbage press
US4932853A (en) * 1985-10-29 1990-06-12 Environmental Protection Polymers,Inc. Staged mold for encapsulating hazardous wastes
FR2644373B1 (fr) * 1989-03-20 1992-10-23 Epsilon S Machine de traitement de dechets
IT1235772B (it) * 1989-06-09 1992-09-28 Master Srl Procedimento per il riutilizzo di materiali solidi di rifiuto, mediante inglobamento in resine termoplastiche
FR2665112A1 (fr) * 1990-07-26 1992-01-31 Meyrpic Framatome Mec Presse de traitement de dechets.
US5035189A (en) * 1990-08-03 1991-07-30 Lunsford T J Refuse recycling system
JP2891791B2 (ja) * 1991-01-10 1999-05-17 株式会社三陽 医療廃棄物の無害化処理装置
US5203261A (en) * 1991-11-05 1993-04-20 Cp Manufacturing, Inc. Can baling machine and method
US5398838A (en) * 1992-10-07 1995-03-21 Dosunmu; Razak A. Rad recycle bin
FR2698023B1 (fr) * 1992-11-16 1995-02-24 Jean Rougemont Trieur sélectionneur compacteur automatique de déchets ménagers ou industriels propres, conditionnement sous sacs étanches calibrés.
US5322009A (en) * 1993-01-25 1994-06-21 Rowland Retrum Apparatus for metered infeeding, compacting as required, and pumping to elevated pressure tough long-stranded material of little fluidity, such as raw feathers
SK108795A3 (en) * 1993-03-03 1996-05-08 Evergreen Global Resources Inc Method of solid waste treatment
DE9316074U1 (de) * 1993-04-21 1994-01-20 Baecht Wilhelm Vorrichtung zum Pressen von Abfallstoffen
NL9300919A (nl) * 1993-05-28 1994-12-16 Terra Ijssel Bv Werkwijze voor het verwerken van afvalstoffen.
DE4321784A1 (de) * 1993-06-30 1995-01-12 Martin Dengler Müll-Sammelvorrichtung mit mindestens einer Einwurföffnung zum Entsorgen von Haushaltsmüll wie Kartonagen, Blechdosen, Plastikmaterial, Gläser, Flaschen, Kompostmüll o. dgl.
GB2294926A (en) * 1994-11-12 1996-05-15 Peter Thomas Structural material from waste
US5558014A (en) * 1995-04-05 1996-09-24 Lindemann Recycling Equipment, Inc. Method and apparatus for baling loose materials
WO1997023346A1 (es) * 1995-12-22 1997-07-03 Micaringo, S.L. Compactadora/empaquetadora de residuos
ES2101661B1 (es) * 1995-12-22 1998-02-16 Micaringo S L Compactadora/empaquetadora de residuos.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005505A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Symphony Japan:Kk 脱水装置
CN115415281A (zh) * 2022-08-16 2022-12-02 安徽元创科技有限公司 一种过滤磷脂渣的回收处理装置
CN115415281B (zh) * 2022-08-16 2024-02-06 安徽元创科技有限公司 一种过滤磷脂渣的回收处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO996294L (no) 2000-02-17
CA2294061C (en) 2006-10-17
JP3577322B2 (ja) 2004-10-13
DE69822379D1 (de) 2004-04-22
WO1998057800A1 (es) 1998-12-23
DE69822379T2 (de) 2005-02-17
DK0894738T3 (da) 2004-07-12
ATE261883T1 (de) 2004-04-15
EP0894738A1 (en) 1999-02-03
AU744224B2 (en) 2002-02-21
PT894738E (pt) 2004-07-30
ES2152131A1 (es) 2001-01-16
NZ501789A (en) 2000-12-22
NO996294D0 (no) 1999-12-17
AU7767898A (en) 1999-01-04
CA2294061A1 (en) 1998-12-23
US6360655B1 (en) 2002-03-26
ES2217497T3 (es) 2004-11-01
BR9810147A (pt) 2000-08-08
EP0894738B1 (en) 2004-03-17
ES2152131B1 (es) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577322B2 (ja) 廃棄物処理方法および廃棄物処理機械装置
EP0430898B1 (en) Refuse-treating unit
CN102085956A (zh) 垃圾压缩机及具有该垃圾压缩机的垃圾中转站
KR100273467B1 (ko) 사전 압축식 재활용쓰레기 수거차량
CN212075171U (zh) 一种家庭干湿有毒有害垃圾分类收集箱
JPH0479759B2 (ja)
CN212767882U (zh) 一种垃圾转运车用压实装置
KR100383577B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
US6070522A (en) Trash compactor
MXPA99011632A (en) Process and machine for the treatment of residues
CN211224878U (zh) 一种双层隔离分类垃圾桶
CN219428880U (zh) 一种市政垃圾清理用运送装置
CN217478160U (zh) 一种垃圾清运装置
CN220072773U (zh) 一种环境治理用垃圾除菌装置
CN215320836U (zh) 一种垃圾固液分离装置
CN211730372U (zh) 一种城市垃圾处理装置
KR20030058021A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
CN113172795B (zh) 白色污染无气味回收处理设备
JPH0312280A (ja) 廃棄物の圧縮固形化装置
JPH01182012A (ja) プラスチックスを含む廃棄物の圧縮固形化装置
CN112407649A (zh) 一种城市生活垃圾分类处理箱
JP2002172489A (ja) 廃棄物の脱水装置
JP3003081U (ja) ゴミ,廃材収集装置
JP3001538U (ja) 生ゴミ保管装置
CN112340276A (zh) 一种可卸式压缩垃圾箱

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees