JP2002503576A - タイヤのクラウン補強部 - Google Patents

タイヤのクラウン補強部

Info

Publication number
JP2002503576A
JP2002503576A JP2000532288A JP2000532288A JP2002503576A JP 2002503576 A JP2002503576 A JP 2002503576A JP 2000532288 A JP2000532288 A JP 2000532288A JP 2000532288 A JP2000532288 A JP 2000532288A JP 2002503576 A JP2002503576 A JP 2002503576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
angle
plies
reinforcement
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000532288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286453B2 (ja
Inventor
ジャック ジロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2002503576A publication Critical patent/JP2002503576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286453B2 publication Critical patent/JP4286453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2038Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel using lateral belt strips at belt edges, e.g. edge bands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、偏平比が0.80よりも小さいタイヤであって、非延伸性金属補強要素の少なくとも1つのプライ(1)から成り、実働クラウン補強部(3)により半径方向に被覆された半径方向カーカス補強部を有し、実働クラウン補強部が、軸方向に連続していて、各プライ内で互いに平行な非延伸性金属補強要素で作られると共に円周方向に対して10°〜45°の角度α,α′をなすよう一プライから次のプライに交差している少なくとも2つの実働クラウンプライ(31)及び(32)から成るタイヤにおいて、2つの実働プライ(31)及び(32)はそれぞれ、0.65So 〜0.80So 及び0.35So 〜0.45So の軸方向幅L31及びL32を有し、ここでSo は、カーカス補強部の中央線の最大軸方向幅であり、実働クラウン補強部(3)は、円周方向に対して角度βをなす非延伸性金属要素から成る少なくとも2つのハーフプライ(33)を設けることにより完成状態になっており、βは、角度α及びα′よりも少なくとも2°小さく、幅の最も広い軸方向に連続した実働プライ(31)の角度αの方向とは逆の方向に向いており、前記ハーフプライ(33)は、赤道面XX′の各側で0.22So 〜0.35So の軸方向幅L33を備えた状態で位置決めされていて、ハーフプライ(33)の軸方向内縁部が幅の狭い方の実働プライ(32)の幅の半分から0.05So 以上の値を引いた距離だけ赤道面XX′から離されていることを特徴とするタイヤに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、偏平比(形状比ともいう)H/Sが高々、0.80のタイヤに関し
、特に「大型車用」又は「土木建設車用」タイプのタイヤに関する。
【0002】 一般に重荷重を支持するように設計されているこの種のタイヤは、半径方向カ
ーカス補強部と、少なくとも2つの実働クラウンプライから成るクラウン補強部
とで構成され、これら実働クラウンプライは、非延伸性補強要素で作られていて
、円周方向に対して互いに等しく、又は等しくないが、一般に10°〜45°の
範囲にある角度をなした状態で一プライから次のプライに交差している。
【0003】 かかるタイヤの軸方向幅Sをこれらの赤道直径及びリム受座直径を大きくしな
いで大きくする場合、即ち、タイヤリムに装着された状態でのタイヤの高さHを
同一のままにすれば、水平の平らな路面上における接触領域は、比H/Sに合わ
せてその形状が相当変化し、加わる応力に耐える実働クラウン補強部の使用にも
かかわらず接触領域の形状が変化することが判明している。
【0004】 接触領域は、軸方向に幅が広くなるが、タイヤの長手方向には短くなる。この
ように接触領域が長手方向に短くなると、接触領域の前縁及び後縁が互いにくっ
つくと言ってよいほどまでに赤道域におけるはっきりとした縮みが益々大きくな
り、この場合、この接触領域は、トレッド部の長手方向軸線に関して対称な2つ
の領域に分けられる。
【0005】 特にツーリング車では幅の広いトレッド部及び1未満のH/S偏平比を用いる
と利点が得られるが、偏平比が0.80未満のタイヤの接触領域の異常な形状は
、大型車用のタイヤの場合、タイヤ空気圧に起因する応力の作用下でカーカス補
強部と実働クラウン補強部の組合せ体の半径方向変形度に関し軸方向にむらが生
じるので多くの欠点を有している。
【0006】 このような欠点は、多様であって、補強手段の耐久性と、地面からの攻撃(摩
耗、性能劣化、突き刺し、衝撃等)に対するトレッド部及びタイヤの耐性の両方
に関連している。
【0007】 長手方向における接触領域の短縮化及びその結果生じるクラウン補強部の耐久
性の低下を改善するために、フランス国特許第2,418,185号は、カーカ
ス補強部と半径方向最も内側の実働クラウンプライとの間に且つ赤道面の2つの
別々の領域内に、各々が非延伸性ケーブルの2つの重なり合ったプライから成る
2つの制限ブロックを配置することを推奨しており、この場合、これらプライを
、円周方向に対して正負が逆の角度をなした状態で一つのプライから次のプライ
に交差させ、かかる角度の絶対値は、実働プライに用いられる最も小さな角度の
半分であって相違は0°である。このフランス国特許で推奨された解決策により
、実働プライの縁部を互いに分離しにくくする度合いを強めると共に制限ブロッ
クのプライはかかる分離作用を受けないようしたのでタイヤの耐久性は向上した
が、その結果、過度のフレッチングが生じることになり、かかるフレッチングに
より、タイヤが平べったくなったときに実働プライのケーブルが圧縮作用を受け
る恐れが生じる。
【0008】 H/S値が小さなタイヤの摩耗及びクラウンプライの分離に対する抵抗を向上
させるために、米国特許第4,934,429号は、上記の解決策とは対照的に
、延伸性があって円周方向に対する角度の向きが0°の金属製ケーブルを使用す
るのがよいことを提案しており、かかるケーブルは、2つの部分に設けられた少
なくとも1つのプライ、即ち、赤道面の各側に1つのプライから成る追加の補強
手段の一部をなし、これらケーブルの延伸性又は伸び率は、1又は複数の補強プ
ライ及びクラウンプライについてそれぞれ求められる延伸モジュールの関数とし
て選定される。
【0009】 円周方向補強要素から成る追加の補強手段又は円周方向に対して極僅かに結社
させた追加の補強手段を設けることが、クラウン補強部の剛性の軸方向における
一様性を与えると同時に路面との接触圧及び(又は)トレッド部と路面との間の
滑りの一様性を与える上で最善の解決策であるようには思われない。
【0010】 本発明は、上述の一様性を達成するための別の解決策、即ち、実働クラウン補
強部の構成及び構造に関する解決策を提案する。
【0011】 本発明のタイヤは、0.80よりも小さい偏平比を有し、非延伸性金属補強要
素の少なくとも1つのプライから成る半径方向カーカス補強部を有する。この半
径方向カーカス補強部は、実働クラウン補強部により半径方向に被覆され、実働
クラウン補強部が、軸方向に連続していて、各プライ内で互いに平行な非延伸性
金属補強要素で作られると共に円周方向に対して10°〜45°の角度α,α′
をなすよう一プライから次のプライに交差している少なくとも2つの実働クラウ
ンプライから成る。本発明のタイヤは、2つの実働プライがそれぞれ、0.65
So 〜0.80So 及び0.35So 〜0.45So の軸方向幅を有することを
特徴とし、ここでSo は、カーカス補強部の中央線の最大軸方向幅である。実働
クラウン補強部は、円周方向に対して角度βをなす非延伸性金属要素から成る少
なくとも2つのハーフプライを設けることにより完成状態になっており、βは、
角度α及びα′よりも少なくとも2°小さく、幅の最も広い軸方向に連続した実
働プライの角度αの方向とは逆の方向に向いている。ハーフプライは、赤道面の
各側で0.22So 〜0.35So の軸方向幅を備えた状態で位置決めされてい
て、ハーフプライの軸方向内縁部が幅の狭い方の実働プライの幅の半分から少な
くとも0.05So に等しい量を引いた距離だけ赤道面から離されている。
【0012】 角度α及びα′に差し向けられている要素で形成された2つの軸方向に連続し
たプライは、カーカス補強部に半径方向に最も近く、幅の狭い方のプライは、カ
ーカス補強部の半径方向最も外側のプライに最も近く、幅の狭い方のプライは、
−α′の角度又は左側に差し向けられた補強要素を有することが好ましい。
【0013】 上述のように構成され、補強要素から成る2つの軸方向に連続したプライ及び
2つの第1のハーフプライから成る実働クラウン補強部の外側に半径方向に、非
延伸性金属要素の2つの他のハーフプライを更に設け、これらハーフプライの非
延伸性金属要素は、各ハーフプライ内で互いに平行であって、これらハーフプラ
イの半径方向下側に位置した2つのハーフプライの非延伸性金属要素に対して交
差して配置され、ハーフプライの非延伸性金属要素は、円周方向に対して角度γ
をなしていて、γは、軸方向に連続したプライの角度α及びα′のうち最も大き
な角度よりも大きく且つ第1の2つのハーフプライの補強要素の角度βよりも少
なくとも10°だけ大きいことが有利である。
【0014】 角度γに差し向けられた2つのハーフプライの非延伸性金属要素の軸方向内縁
部は、最も幅の広い軸方向に連続した実働プライの幅の半分から少なくとも0.
05So に等しい量を引いた距離だけ赤道面から離されている。
【0015】 角度γに差し向けられたハーフプライの非延伸性金属要素の軸方向外縁部を角
度βに差し向けられた2つのハーフプライの軸方向外縁部の外側に軸方向に配置
するのが良いが、角度γに差し向けられたハーフプライの非延伸性金属要素の軸
方向外縁部を、高々、角度βをなすハーフプライの非延伸性金属要素の軸方向外
縁部を赤道面から隔てた距離に等しい距離だけ赤道面から離すことが好ましい。
【0016】 本発明の特徴は、例示の実施形態を非限定的に示す図面を参照して以下の説明
を読むと一層よく理解できよう。
【0017】 タイヤP(図1)は、偏平比H/Sが0.5のタイヤであり、Hは、実働リム
に装着されて推奨圧まで膨らませられた状態におけるタイヤの高さ、Sは、その
最大軸方向幅である。
【0018】 タイヤPは、各ビード部内で少なくとも1つのビードワイヤ(図示せず)に固
定された非延伸性金属ケーブルのプライ1で構成された半径方向カーカス補強部
を有している。プライ1はその外部が、実働クラウン補強部3及び1又は2以上
の保護プライ(図示せず)で半径方向に覆われている。実働クラウン補強部は、
第1に幅がL31及びL32の2つの軸方向に連続した実働プライ31,32を有し
、この実施形態では、これらのうち幅の短いほうのプライ32がカーカス補強部
1の最も近くに位置している。幅L31及びL32はそれぞれ、0.72So 及び0
.42So に等しい。2つのプライ31,32は、各プライ内で互いに平行に位
置すると共にタイヤの円周方向に対して22°の角度をなした状態で1つのプラ
イから次のプライに交差した非延伸性金属要素で作られている。幅の広いほうの
プライ31の縁部のところでその外側に半径方向には、プライ31,32を構成
している非延伸性金属要素と同一の非延伸性金属要素で作られた2つのハーフ(
半)プライ33が配置されており、これら非延伸性金属要素は、各ハーフプライ
内で互いに平行であり、且つ円周方向に対して角度βをなすよう最も幅の広い軸
方向に連続したプライ31の非延伸性金属要素と交差しており、ここでβは、α
より小さく、18°に等しい。各ハーフプライ33の軸方向幅L33は0.29S
o であり、ハーフプライ33の軸方向内縁部は、赤道面XX′から、ハーフプラ
イ33の軸方向内縁部と第2の幅の狭い方の半径方向最も内側の軸方向に連続し
たプライ32がオーバーラップするほどの軸方向距離のところに配置されており
、ハーフプライ33の縁部はこの連続したプライ32の縁部の頂部に半径方向に
位置し、オーバーラップ幅は、0.06So である。
【0019】 実働クラウン補強部3は、別の2つのハーフプライ34によって完成状態にな
っている。これらプライ34は、第1のハーフプライ33の外側に半径方向に配
置され、既に存在しているプライ31,32,33のケーブルと同一のケーブル
で作られ、これらケーブルは、各ハーフプライ34内で互いに平行であり、且つ
円周方向に対して34°の角度をなした状態で半径方向に隣接した第1のハーフ
プライ33のケーブルと交差している。第2のハーフプライ34の軸方向内縁部
は、0.30So に等しい距離だけ赤道面XX′から離れており、最も幅の広い
軸方向に連続したプライ31の軸方向外縁部と0.06So のオーバーラップ幅
が得られている。各第2のハーフプライ34の軸方向外縁部は、高々、各第1の
ハーフプライ33の軸方向外縁部と上記赤道面との間の距離に等しい距離だけ赤
道面から離れており、この場合、ハーフプライ34の外縁部は、0.01So の
距離だけ第1のハーフプライ33の縁部の軸方向内側に位置している。かくして
、各第2のハーフプライ34の軸方向幅は、0.125So である。
【0020】 赤道面XX′から実働補強部3の軸方向外縁部(この場合、第1のハーフプラ
イ33の軸方向外縁部)に向かってクラウン補強部3は幾つかの区分に分割され
るのがよい。
【0021】 a)赤道面から第1のハーフプライ33の軸方向内縁部まで延びていて、軸方
向幅が0.145So であり、1つプライ32から次のプライ31に交差した(
−22°,+22°)補強要素の2つのプライを有する第1の区分。
【0022】 b)ハーフプライ33の軸方向内縁部から幅の狭い方の軸方向に連続したプラ
イ32の軸方向外縁部まで延びていて、軸方向幅が0.06So であり、角度構
造をもつ3つの補強要素プライ(−22°,+22°,−18°)を有する第2
の区分。
【0023】 c)幅の狭い方の軸方向に連続したプライ32の軸方向外縁部から第2のハー
フプライ34の軸方向内縁部まで延びていて、角度構造(+22°,−18°)
をもつ補強要素の2つのプライを有し、幅が0.095So に等しい第3の区分
【0024】 d)第2のハーフプライ34の軸方向内縁部から最も幅の広い軸方向に連続し
たプライ31の軸方向外縁部まで延びていて、幅が0.06So に等しく、角度
構造(+22°,−18°,+34°)をもつ補強要素の3つのプライを有する
第4の区分。
【0025】 e)最も幅の広い軸方向に連続したプライ31の軸方向外縁部から第2のハー
フプライ34の軸方向外縁部まで延びていて、この場合、幅が0.065So に
等しく、角度構造(−18°,+34°)をもつ補強要素のプライを有する第5
の区分。
【0026】 f)幅が0.01So の第1のハーフプライ33の軸方向外縁部のみを有する
最後の第6の区分。
【0027】 図2は、本発明のクラウン補強部3の変形実施形態を示している。この補強部
は、上述の剛性と同一の剛性の区分を得るのに必要な値及び角度配向状態を設計
変更すると共に実働プライ及びハーフプライの半径方向構造に関して図1に示す
補強部と異なっているに過ぎない。
【0028】 かくして、幅の狭い軸方向に連続したプライ32はこの場合も又、カーカス補
強部1に最も近い実働プライであり、その補強要素は、−20°の角度に差し向
けられている。プライ32の縁部のところには第1のハーフプライ33が配置さ
れ、各ハーフプライ33の軸方向内縁部は、赤道面XX′から、カーカス補強部
に最も近い幅の狭い軸方向に連続したプライ32の軸方向外縁部とのオーバーラ
ップが生じるような距離のところに位置し、このオーバーラップ幅は、0.06
So である。ハーフプライ33の上方には半径方向に、幅の広い軸方向に連続し
たプライ31が直接配置されており、その補強要素の向きは+20°である。各
ハーフプライ33の補強要素は、幅の広い軸方向に連続したプライ31の補強要
素と交差しており、円周方向に対して−18°の角度をなした状態で幅の狭いプ
ライ32の補強要素と同一の方向に差し向けられている。上記と同一の方法で、
2つのハーフプライ34は、実働クラウン補強部を完成状態にし、これらハーフ
プライの補強要素は、+34°の角度に差し向けられ、従ってハーフプライ33
の補強要素を横切って位置している。
【0029】 上述の第2の実施形態の実働プライの軸方向幅は、図1に示す実施形態の幅と
同一である。同じことが第1の実施形態に記載された互いに異なる剛性の円周方
向区分の幅について当てはまる。かくして、2つの軸方向に連続したプライ31
,32の幅、即ちL31及びL32はそれぞれ0.72So 及び0.41So に等し
く、2対のハーフプライの幅は、0.29So 及び0.125So に等しい。先
に定めた区分の幅はこの場合も又、0.145So 、0.06So 、0.095
So 、0.06So 、0.065So 、0.065So 、0.01So である。
【0030】 使用する実働補強部の構造がどのようなものであれ、補強部3は、外側が半径
方向に且つそれ自体公知の方法で保護補強部により完成状態になっており、この
保護補強部は、好ましくはそれ自体公知の所謂、弾性金属補強要素の少なくとも
1つのプライ、好ましくは少なくとも2つのプライ又は少なくとも1つの層をな
す波形又はジグザグの金属スチール要素のコイルから成っているのがよい。
【0031】 最後に、タイヤPは、それ自体公知の方法でトレッド部4及びサイドウォール
部5によって完成状態にされ、カーカス補強部1は、本質的に三角形の形状の配
合ゴム部分6によりクラウン補強部3の縁部から離され、クラウン補強部3の実
働プライの縁部は、三角形のゴム部分又は平らなゴムの縁取りストリップにより
互いに離されている。
【0032】 図1及び図2に記載されたタイプのタイヤを従来型実働クラウン補強部を備え
た同一サイズの対照タイヤ、即ち、幅が試験対象の2つのタイヤのプライ33,
34の軸方向外縁部相互間の距離に非常に近い2つの軸方向に連続した実働プラ
イで作られたタイヤと比較した。
【0033】 ドリフト実施条件下で行った耐久走行試験(前後に同一タイヤを装着した土木
建設用ダンプ及び多くのカーブのある作業現場の道に関する走行試験)から、本
願において提案・説明した解決策はプライの相互離隔によりクラウン補強部の耐
機械的劣化性を明らかに向上させることが判明した。対照タイヤは、平均で25
0時間の走行(前後の平均)に持ちこたえ、試験対象のタイヤは、平均で720
時間にわたって走行し続け、発生した損傷の目視評価で判断して図1及びこれに
関する説明に係るタイヤが幾らか有利であった。この改良は、危険物によるクラ
ウン補強部の突き刺しに対する性能の低下を生じないで且つ路上における車両の
挙動を劣化させないで得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のクラウン補強部の子午線断面図である。
【図2】 本発明の変形実施形態としてのクラウン補強部の子午線断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 プライ(33)は、赤道面XX′の各側で0.22So 〜 0.35So の軸方向幅L33を備えた状態で位置決めさ れていて、ハーフプライ(33)の軸方向内縁部が幅の狭 い方の実働プライ(32)の幅の半分から0.05So 以 上の値を引いた距離だけ赤道面XX′から離されている ことを特徴とするタイヤに関する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏平比が0.80よりも小さいタイヤであって、非延伸性金
    属補強要素の少なくとも1つのプライ(1)から成り、実働クラウン補強部(3
    )により半径方向に被覆された半径方向カーカス補強部を有し、実働クラウン補
    強部が、軸方向に連続していて、各プライ内で互いに平行な非延伸性金属補強要
    素で作られると共に円周方向に対して10°〜45°の角度α,α′をなすよう
    一プライから次のプライに交差している少なくとも2つの実働クラウンプライ(
    31)及び(32)から成るタイヤにおいて、2つの実働プライ(31)及び(32)は
    それぞれ、0.65So 〜0.80So 及び0.35So 〜0.45So の軸方
    向幅L31及びL32を有し、ここでSo は、カーカス補強部の中央線の最大軸方向
    幅であり、実働クラウン補強部(3)は、円周方向に対して角度βをなす非延伸
    性金属要素から成る少なくとも2つのハーフプライ(33)を設けることにより完
    成状態になっており、βは、角度α及びα′よりも少なくとも2°小さく、幅の
    最も広い軸方向に連続した実働プライ(31)の角度αの方向とは逆の方向に向い
    ており、前記ハーフプライ(33)は、赤道面XX′の各側で0.22So 〜0.
    35So の軸方向幅L33を備えた状態で位置決めされていて、ハーフプライ(33
    )の軸方向内縁部が幅の狭い方の実働プライ(32)の幅の半分から少なくとも0
    .05So に等しい量を引いた距離だけ赤道面XX′から離されていることを特
    徴とするタイヤ。
  2. 【請求項2】 角度α及びα′に差し向けられている要素で形成された2つ
    の軸方向に連続したプライ(31)及び(32)は、カーカス補強部(1)に半径方
    向に最も近く、幅の狭い方のプライ(32)は、カーカス補強部(1)の半径方向
    最も外側のプライに最も近く、幅の狭い方のプライ(32)は、−α′の角度に差
    し向けられた補強要素を有していることを特徴とする請求項1記載のタイヤ。
  3. 【請求項3】 実働クラウン補強部(3)は、第1の2つのハーフプライ(
    33)の外側に半径方向に設けられていて、非延伸性金属要素の2つの他のハーフ
    プライ(34)によって完成状態にされ、ハーフプライ(34)の前記非延伸性金属
    要素は、各ハーフプライ(34)内で互いに平行であって、これらハーフプライの
    半径方向下側に位置した2つのハーフプライ(33)の非延伸性金属要素に対して
    交差して配置され、ハーフプライ(34)の前記非延伸性金属要素は、円周方向に
    対して角度γをなしていて、γは、軸方向に連続したプライ(31)及び(32)の
    角度α及びα′のうち最も大きな角度よりも大きく且つ第1の2つのハーフプラ
    イの補強要素の角度βよりも大きく、少なくとも10°であることを特徴とする
    請求項1又は2記載のタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記角度γに差し向けられたハーフプライ(34)の非延伸性
    金属要素の軸方向内縁部は、最も幅の広い軸方向に連続した実働プライ(31)の
    幅L31の半分から少なくとも0.05So に等しい量を引いた距離だけ赤道面X
    X′から離されていることを特徴とする請求項3記載のタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記角度γに差し向けられたハーフプライ(34)の非延伸性
    金属要素の軸方向外縁部は、高々、角度βをなすハーフプライ(33)の非延伸性
    金属要素の軸方向外縁部を前記赤道面から隔てた距離に等しい距離だけ前記赤道
    面から離されていることを特徴とする請求項4記載のタイヤ。
JP2000532288A 1998-02-20 1999-02-12 タイヤのクラウン補強部 Expired - Fee Related JP4286453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/02172 1998-02-20
FR9802172A FR2775218B1 (fr) 1998-02-20 1998-02-20 Armature de sommet pour pneumatique a rapport de forme h/s inferieur a o,65
PCT/EP1999/000908 WO1999042306A1 (fr) 1998-02-20 1999-02-12 Armature de sommet pour pneumatique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503576A true JP2002503576A (ja) 2002-02-05
JP4286453B2 JP4286453B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=9523268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532288A Expired - Fee Related JP4286453B2 (ja) 1998-02-20 1999-02-12 タイヤのクラウン補強部

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6499523B1 (ja)
EP (1) EP1056605B1 (ja)
JP (1) JP4286453B2 (ja)
CN (1) CN1167556C (ja)
AU (1) AU753254B2 (ja)
BR (1) BR9908077A (ja)
CA (1) CA2320876C (ja)
DE (1) DE69917226T2 (ja)
ES (1) ES2220046T3 (ja)
FR (1) FR2775218B1 (ja)
ID (1) ID26214A (ja)
RU (1) RU2219067C2 (ja)
WO (1) WO1999042306A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502040A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重機械用のタイヤ
JP2013018428A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2015017874A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ評価方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2827221A1 (fr) * 2001-07-16 2003-01-17 Michelin Soc Tech Pneumatique pour engin lourd
US7048022B2 (en) * 2003-11-14 2006-05-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread with anti-puncture pads
US7799159B2 (en) * 2004-01-27 2010-09-21 Michelin-Recherche et Technique S.A. Device for manufacturing a reinforcement for tires
JP4184349B2 (ja) * 2005-01-24 2008-11-19 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
FR2887818A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2909587B1 (fr) * 2006-12-06 2009-01-16 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicule lourd.
FR2910379B1 (fr) * 2006-12-21 2009-03-06 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicule lourd.
FR2912081B1 (fr) * 2007-02-06 2009-04-24 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
US9139050B2 (en) 2010-09-21 2015-09-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having first and second turnup pads
JP5091938B2 (ja) * 2009-12-15 2012-12-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9308782B2 (en) 2010-09-21 2016-04-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having turn-up pad
CN108189623A (zh) * 2018-02-11 2018-06-22 万力轮胎股份有限公司 一种缺气保用轮胎

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126311A (en) * 1978-03-10 1979-10-01 Michelin & Cie Tire bark
JPS5682609A (en) * 1979-10-24 1981-07-06 Pirelli Radial tire
JPS5695704A (en) * 1979-12-06 1981-08-03 Dunlop Co Ltd Pneumatic tire
JPS58156404A (ja) * 1982-02-26 1983-09-17 ザ・グツドイア−・タイヤ・アンド・ラバ−・コンパニ− ラジアルカ−カス型タイヤ
JPS6154305A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS63312203A (ja) * 1987-04-28 1988-12-20 ピレリ・コオルディナメント・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両用タイヤ
JPH01122705A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Bridgestone Corp 偏平ラジアルタイヤ
JPH01122704A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Bridgestone Corp 偏平ラジアルタイヤ
JPH03176206A (ja) * 1989-09-07 1991-07-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH05131808A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH09328002A (ja) * 1996-01-19 1997-12-22 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa ベルト構造体が改良された、自動車用のラジアルタイヤ
JP2000127711A (ja) * 1998-02-19 2000-05-09 Pirelli Pneumatici Spa 車の車輪用タイヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934429A (en) * 1987-11-06 1990-06-19 Bridgestone Corporation Low-section pneumatic radial tires

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126311A (en) * 1978-03-10 1979-10-01 Michelin & Cie Tire bark
JPS5682609A (en) * 1979-10-24 1981-07-06 Pirelli Radial tire
JPS5695704A (en) * 1979-12-06 1981-08-03 Dunlop Co Ltd Pneumatic tire
JPS58156404A (ja) * 1982-02-26 1983-09-17 ザ・グツドイア−・タイヤ・アンド・ラバ−・コンパニ− ラジアルカ−カス型タイヤ
JPS6154305A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS63312203A (ja) * 1987-04-28 1988-12-20 ピレリ・コオルディナメント・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両用タイヤ
JPH01122705A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Bridgestone Corp 偏平ラジアルタイヤ
JPH01122704A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Bridgestone Corp 偏平ラジアルタイヤ
JPH03176206A (ja) * 1989-09-07 1991-07-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH05131808A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH09328002A (ja) * 1996-01-19 1997-12-22 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa ベルト構造体が改良された、自動車用のラジアルタイヤ
JP2000127711A (ja) * 1998-02-19 2000-05-09 Pirelli Pneumatici Spa 車の車輪用タイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502040A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重機械用のタイヤ
JP2013018428A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2015017874A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1167556C (zh) 2004-09-22
CA2320876A1 (fr) 1999-08-26
FR2775218A1 (fr) 1999-08-27
EP1056605A1 (fr) 2000-12-06
AU753254B2 (en) 2002-10-10
JP4286453B2 (ja) 2009-07-01
DE69917226D1 (de) 2004-06-17
CA2320876C (fr) 2007-04-17
FR2775218B1 (fr) 2000-03-31
US6499523B1 (en) 2002-12-31
BR9908077A (pt) 2000-10-24
AU2623499A (en) 1999-09-06
CN1291143A (zh) 2001-04-11
ID26214A (id) 2000-12-07
WO1999042306A1 (fr) 1999-08-26
DE69917226T2 (de) 2005-05-04
RU2219067C2 (ru) 2003-12-20
ES2220046T3 (es) 2004-12-01
EP1056605B1 (fr) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354114B2 (ja) 重車両タイヤ用クラウン補強体
US7243695B2 (en) Crown reinforcement for a radial tire
EP1726458B1 (en) Pneumatic tire
JPH11502166A (ja) 0.6以下の偏平比h/sをもつタイヤ
CA2090648C (en) Earthmover tire
US6612353B2 (en) Crown reinforcement for a radial tire
JP4286453B2 (ja) タイヤのクラウン補強部
US20080115873A1 (en) Heavy Vehicle Tire
US7093637B2 (en) Radial tire sidewall reinforcement
JP2000225810A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4357743B2 (ja) ラジアルタイヤのクラウン補強体
AU760462B2 (en) Tyre for heavy vehicle
JP2012526692A (ja) 2つの補強材料を含む補強材及びかかる補強材を有するタイヤ
CN109476189B (zh) 具有减轻重量胎圈区域的轮胎
JP4672644B2 (ja) ラジアルタイヤ用のクラウン補強体
US6386256B1 (en) Crown reinforcement for a tire
US6499522B1 (en) Tire with crown reinforcement including radial ply
US7213626B2 (en) Heavy vehicle tire with crown reinforcement half-plies
JPH0159122B2 (ja)
JP2001063309A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees