JP2002503172A - 自動車のサブシステムを検査するための診断装置 - Google Patents

自動車のサブシステムを検査するための診断装置

Info

Publication number
JP2002503172A
JP2002503172A JP50127599A JP50127599A JP2002503172A JP 2002503172 A JP2002503172 A JP 2002503172A JP 50127599 A JP50127599 A JP 50127599A JP 50127599 A JP50127599 A JP 50127599A JP 2002503172 A JP2002503172 A JP 2002503172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
line
subsystem
vehicle
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50127599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568540B2 (ja
Inventor
ヴァッカー ハインリッヒ
ブルナー エルヴィン
ライザー ペーター
Original Assignee
ヨット エーバーシュペッヘル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7831645&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002503172(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヨット エーバーシュペッヘル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー filed Critical ヨット エーバーシュペッヘル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー
Publication of JP2002503172A publication Critical patent/JP2002503172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568540B2 publication Critical patent/JP3568540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2203Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners
    • B60H1/2206Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners controlling the operation of burners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/221Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test buses, lines or interfaces, e.g. stuck-at or open line faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/224Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters automatic operation, e.g. control circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、オンボードまたはオフボード診断装置(1)に関する。これは、車両固有のデータ収集ライン(3)または車両データバスを用いて、自動車メーカ等(「顧客」)が、専用メーカにより製造された自動車のサブシステム(2)を顧客診断(N)または監視するためのものである。その際、サブシステム(2)に対応して制御装置(4)が設けられており、この制御装置はライン(HS)を介してたとえば操作機器(5)と接続されている。本発明によれば、サブシステム(2)に関する拡張されたまたは変更されたデータ情報を既存のライン(HS)上で使用できるよう、顧客診断(N)から専用メーカ診断(U)へ切り替えるため、特別に符号化された信号(S)が電子制御装置(4)へ供給される。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車のサブシステムを検査するための診断装置 本発明は、車両固有のデータ収集ラインまたは車両データバスを用いて、自動 車メーカ等(「顧客」)が、専用メーカにより製造された自動車のサブシステム を顧客診断または監視するためのものであって、前記サブシステムに対応して制 御装置が設けられており、該制御装置はラインを介してたとえば操作機器と接続 されている形式の、オンボードまたはオフボード診断装置に関する。 ドイツ連邦共和国特許出願DE 195 40 943 A1によれば、上述の形式による自動 車のサブシステムを検査するためのオンボード診断装置が公知である。これによ れば、テストルーチンおよび検査ルーチンを呼び出すために診断開始に対する特 定の命令を与えることで、制御装置を通常のシーケンスから移行させることがで き、これは原理的には他の個所にもすでに記載されているようにして行われる( たとえば1995年のISO/DIS 14229草稿、ポイント9、"InputOutput Control functional unit"およびポイント10"Remote Activation Of Routine function al unit"ならびに1995年のISO/DIS 14230草稿ポイント9、InputOutput Con trol functional unitおよびポイント1 0"Remote Activation Of Routine functional unit”を参照のこと)。上述の 文献に示されているように、多くの規格や複雑な電子システム診断に対するその 他の規則が存在する。 自動車サブシステムの専用メーカないしは自動車の部品・部材などの納入業者 の問題点は、各自動車メーカがそれぞれ独自の診断規則を満たすことを要求して おり、それ以外の診断プロトコルは付随的にしか認めていないことである。つま りたとえば、ある車両メーカはヒータについてキーワードプロトコル2000に 従って診断を要求し、車両メーカ独自のある特定の診断仕様書に記載されている ものとは異なるデータライン上の命令を許可していない。 しかし、自動車部品納入業者は自動車サブシステムたとえば自動車用補助ヒー タを様々な自動車メーカに納入したがっているが、従来技術によれば各自動車メ ーカごとに異なる診断インタフェースが設けられており、しかも上述の規則を考 慮すると、特定の自動車メーカ向けに製造されたサブシステムたとえばヒータは 、特定の自動車メーカに割り当てられた顧客診断の命令によってしか応答できな い。したがって、別の車両メーカの診断システムのためには、同じヒータ形式で あっても異なる命令が必要となる。 とはいえ、付属のオンボード診断装置を含む自動車サブシステムの専用メーカ である上述の自動車部品納 入業者にとって、たとえば「データセットのプログラミング」、「生産ライン終 端テスト(Bandendetest)ないし最終工程テストの呼び出し」などの機能をもつ 、自動車メーカの機能範囲を超えた少なくとも1つの命令セットが必要である。 しかしこのような付加的な機能は、特に機能安全性上の理由および誤操作の危険 から、自動車メーカが利用できないようになっている。 従来技術によれば上述の付加的な命令セットは、自動車メーカ顧客のために設 けられたデータライン(Kライン)を介して処理される。なぜならば、専用メー カ診断用に専用メーカのための付加的な診断インタフェースとともに付加的なピ ンを設けることは、少なからずコストのかかる支出超過を意味するからであり、 このことはそのほかの点でも、自動車メーカ側にとって様々な点で望ましくない 。それというのも、顧客診断から専用メーカ診断への隠された切り替えないしは 知らぬ間の切り替えは、誤った起動を意味するからであり、車両内の診断バスを 介したデータ伝送の機能が麻痺してしまうおそれがあるからである。 これまで述べてきた従来技術から出発して本発明の課題は、冒頭で述べた形式 のオンボード診断装置において、顧客診断から専用メーカ診断への切り替えを引 き続き可能にするが、通常の車両動作中に誤って切り替えられてしまうことのな いよう、切り替えが保護さ れるように構成することにある。 本発明によればこの課題は、請求項1の特徴部分に記載の構成により解決され る。 従属請求項2〜8の構成によれば、本発明の有利な実施形態が可能である。 本発明の本質は、サブシステムに関する拡張されたまたは変更されたデータ情 報を既存のライン上で使用できるよう、顧客診断から専用メーカ診断へ切り替え るため、特別に符号化された信号が電子制御装置へ供給されることにある。 自動車のサブシステムはたとえば、エンジンとは無関係に動作する自動車補助 ヒータである。 符号化された切替信号の供給される既存のラインは、好適には制御ラインおよ びたとえばサブシステムのスイッチオンラインである。 とはいえそのような既存のラインを、自動車サブシステムまたはサブシステム における1つのコンポーネントのその他の既存のラインとしてもよい。 符号化された信号はたとえば規定の高速オン/オフスイッチング列であり、そ れらは顧客または使用者におけるサブシステムの通常のオン/オフスイッチング 機能を損なわないものである。 また、符号化された信号を規定の電圧レベルとすることができ、それらは顧客 または使用者におけるサブシステムの通常のオン/オフスイッチング機能を損な わないものである。 顧客診断と専用メーカ診断との切り替えは、単線システムたとえばKラインに おいて行うこともできるし(Kライン診断)、多線システムたとえばCANバス において行ってもよい。 好適にはラインの分離は、対応するプラグの引き抜きまたは介在プラグアダプ タの組み込みによって実現される。 このようにして本発明によれば、サブシステムたとえばヒータのメーカ診断機 能のハードウェア的およびソフトウェア的なロックが、少なくとも1つの付加的 なプラグピンを使用することにより可能となる。診断ラインを介するだけでは、 初期装備者診断にしかアクセスできない。たとえばスイッチオン信号に対する特 定のコーディングの供給後、メーカ診断へ切り替えることができる。メーカ診断 の付加的な診断機能は、たとえば(ヒータ)の開発に必要である(パラメータ化 、読み出し、テストなど)。専用機器メーカまたはそのサービス機構は画一的な ソフトウェアを用いることで、様々な初期装備者のためのあらゆる制御装置にア クセスすることができ、そのために高価な診断装置を調達する必要がない。その 際、初期装備者または顧客の診断は妨害されない。本発明を用いなければ、自動 車分野の(ヒータ)制御装置に対する一貫したないしは統一的なアクセスは不可 能であって、そうだとすれ ば、多種多様性が莫大なものになってしまう。 次に、図面を参照しながら実施例に基づき本発明について詳しく説明する。 図1は、顧客診断ならびに専用メーカ診断のための自動車用補助ヒータの制御 装置を示す回路図である。 図2は、図1による装置における顧客診断ならびに専用メーカ診断に関する流 れ図である。 図1には、専用メーカにより製造された自動車サブシステム2が自動車補助ヒ ータとして略示されており、これにはヒータを駆動ないしは調整するための電子 制御装置4やヒータの個々のコンポーネントが組み込まれている。 図1によるシステムの個々のコンポーネントはたとえば、回転数で制御すべき バーナーモータBM、燃料ポンプPおよびグロープラグGSなどである。 また、その他のコンポーネントK1,K2,K3などをシステム内に設けるこ ともできる。 補助ヒータ2は操作機器5から制御ラインHSを介して操作可能であり、たと えばオン/オフ可能である。 それ自体公知の顧客診断のため、専用メーカにより製造された補助ヒータを自 動車メーカ、初期装備者など(「顧客」)が検査するためのオンボード診断装置 1が設けられており、これはたとえば個々の制御機器Stg1,Stg2,St g3などを有している。個 々の制御機器Stg1,Stg2,Stg3などは、システムがオンおよび/ま たはオフされたときにシステムの所定の個別コンポーネントBM、P、GS、K 1,K2,K3などの固有の個別データを表すために稼働され、個別コンポーネ ントの誤った設定が必要に応じて訂正される。 個々の制御機器Stg1,Stg2,Stg3等ならびに補助ヒータの電子制 御装置4は、車両データ収集ライン3たとえば自動車の単線KラインKと接続さ れている。 以上は、顧客診断に関する従来技術である。 さて、本発明によれば、顧客診断Nから専用メーカ診断Uへの切替にあたり、 サブシステム2たとえば図1による自動車補助ヒータに関する拡張されたまたは 変更されたデータ情報を、既存の制御ラインHSを介して利用できるようにする 目的で、特別に符号化された信号Sが電子制御装置4へ供給される。このことは 図2の流れ図にも示されている。この場合、サブシステム2の制御装置4は、ス イッチオン状態であるかもしれないし、スイッチオフ状態であるかもしれない。 ここで制御ラインHSはたとえばサブシステム2のスイッチオンラインであっ て、通常動作時にはこのラインを介し操作機器5によって電子制御装置4ないし は補助ヒータ2が、図2の左下に示されているようにスイッチオンされ、図2の 左上に示されているように してスイッチオフされる。スイッチオフされたヒータはUBないしは持続的なバ ッテリ電圧(持続パルス)源に接続されており、場合によってはスタンバイモー ドにおかれる。 専用メーカ診断Uへの切り替えのためには、単に制御ラインHSがAにおいて 、ならびに車両データ収集ライン3がA’において分離され、あるいは専用メー カだけがアクセスできるインタフェースが設けられ、専用の介在プラグアダプタ が装備される。この場合、専用メーカの専用テスト機器6が、専用メーカ診断の ための相応に拡張された検査プログラム(たとえば生産ライン終端(Bandende) 、顧客サービス工場、開発システム....)につながれると、これは自動車補 助ヒータへの符号化されたスイッチオン信号Sも識別でき、符号化されたその信 号Sが入力されたとき、制御ラインHSを介して拡張されたデータが補助ヒータ から呼び出され、必要に応じて引き続き評価され、このために自動車メーカの診 断装置に頼る必要はない。 したがって、様々なメーカの種々異なる自動車に組み込むとしても、各々同じ タイプのヒータを常に同じアクセスコードで、ならびに専用メーカによるテスト 機器6の常に同じソフトウェアによって操作できることがわかる。 図2には、一点鎖線左側に示した顧客診断Nから一点鎖線右側に示した専用メ ーカ診断への切り替えのた めの流れ図が描かれている。 図2左上に示した個々の顧客診断N1において、ヒータの制御装置4がスイッ チオフされる(HSaus)。 図2左下に示した個々の顧客診断N2において、ヒータの制御装置4がスイッ チオンされる(HSein)。 専用メーカによるシステムのテスト動作7のため、図1によるインタフェース AおよびA’が設置されないしは起動され、テスト機器6の接続後、制御ライン HSを介して符号化された信号Sが入力され、これは図2左上に示したように制 御装置4がスイッチオフされたとき(U1ein)または図2左下に示したように 制御装置4がスイッチオンされたとき(U2ein)である。テスト動作7の後、 U1ausまたはU2ausを介して、再び顧客診断N1ないしN2に復帰する。 なお、従属請求項に含まれている独立的に保護される特徴は、形式的には主請 求項に従属しているが、それ相応の固有の保護をもつべきものである。また、明 細書全体に含まれている本発明による特徴はすべて、本発明の保護範囲に入るも のである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月14日(1999.4.14) 【補正内容】 請求の範囲 1.車両固有のデータ収集ライン(3)または車両データバスを用いて、自動車 メーカ等(「顧客」)が、専用メーカにより製造された自動車のサブシステム( 2)を顧客診断(N)または監視するためのものであって、前記サブシステム( 2)に対応して制御装置(4)が設けられており、該制御装置はライン(HS) を介してたとえば操作機器(5)と接続されている形式の、オンボードまたはオ フボード診断装置(1)において、 顧客診断(N)に対してロックされている専用メーカ診断(U)が設けられて おり、 サブシステム(2)に関する拡張されたまたは変更されたデータ情報を既存の ライン(HS)上で使用できるよう、ロックを解除するため、つまり顧客診断( N)から専用メーカ診断(U)へ切り替えるため、特別に符号化された信号(S )が電子制御装置(4)へ供給されることを特徴とする、 オンボードまたはオフボード診断装置(1)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター ライザー ドイツ連邦共和国 エスリンゲン イム ツェーエン 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.車両固有のデータ収集ライン(3)または車両データバスを用いて、自動車 メーカ等(「顧客」)が、専用メーカにより製造された自動車のサブシステム( 2)を顧客診断(N)または監視するためのものであって、前記サブシステム( 2)に対応して制御装置(4)が設けられており、該制御装置はライン(HS) を介してたとえば操作機器(5)と接続されている形式の、オンボードまたはオ フボード診断装置(1)において、 サブシステム(2)に関する拡張されたまたは変更されたデータ情報を既存 のライン(HS)上で使用できるよう、顧客診断(N)から専用メーカ診断(U )へ切り替えるため、特別に符号化された信号(S)が電子制御装置(4)へ供 給されることを特徴とする、 オンボードまたはオフボード診断装置(1)。 2.自動車のサブシステム(2)はエンジンとは無関係に動作する自動車補助ヒ ータである、請求項1記載の装置。 3.前記ライン(HS)は、制御ラインたとえばサブシステム(2)のスイッチ オンラインであり、またはサブシステム(2)のコンポーネントにおける既存の ラインである、請求項1または2記載の装置。 4.符号化された信号(S)は規定の高速オン/オフスイッチング列であり、こ れらは顧客または使用者におけるサブシステム(2)の通常のオン/オフスイッ チング機能を損なわない、請求項3記載の装置。 5.符号化された信号(S)は規定の電圧レベルであり、これらは顧客または使 用者におけるサブシステム(2)の通常の機能を損なわない、請求項1〜3のい ずれか1項記載の装置。 6.顧客診断(N)から専用メーカ診断(U)への切り替えは、単線システムた とえば車両データバスのKライン(K)において行われる(「Kライン診断」) 、請求項1〜5のいずれか1項記載の装置。 7.顧客診断(N)から専用メーカ診断(U)への切り替えは、多線システムた とえばCANバスにおいて行われる、請求項1〜5のいずれか1項記載の装置。 8.制御ライン(HS)と車両データ収集ライン(3)の分離(A,A’)は、 対応するプラグの引き抜きまたは少なくとも1つの介在プラグアダプタの組み込 みにより行われる、請求項1〜7のいずれか1項記載の装置。
JP50127599A 1997-06-06 1998-05-22 自動車のサブシステムを検査するための診断装置 Expired - Fee Related JP3568540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19723831A DE19723831A1 (de) 1997-06-06 1997-06-06 Diagnose-Vorrichtung zum Überprüfen eines Teilsystems eines Kraftfahrzeuges
DE19723831.9 1997-06-06
PCT/DE1998/001455 WO1998055878A1 (de) 1997-06-06 1998-05-22 Diagnose-vorrichtung zum überprüfen eines teilsystems eines kraftfahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503172A true JP2002503172A (ja) 2002-01-29
JP3568540B2 JP3568540B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=7831645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50127599A Expired - Fee Related JP3568540B2 (ja) 1997-06-06 1998-05-22 自動車のサブシステムを検査するための診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6622070B1 (ja)
JP (1) JP3568540B2 (ja)
CZ (1) CZ298740B6 (ja)
DE (3) DE19723831A1 (ja)
WO (1) WO1998055878A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8090598B2 (en) 1996-01-29 2012-01-03 Progressive Casualty Insurance Company Monitoring system for determining and communicating a cost of insurance
US8140358B1 (en) 1996-01-29 2012-03-20 Progressive Casualty Insurance Company Vehicle monitoring system
DE19916847C2 (de) * 1999-04-14 2001-08-30 Volkswagen Ag Elektronische Steuervorrichtung in einem Kraftfahrzeug für mindestens einen elektromotorischen Antrieb, insbesondere Garagentoröffner
US6845306B2 (en) * 2000-11-09 2005-01-18 Honeywell International Inc. System and method for performance monitoring of operational equipment used with machines
DE10110559A1 (de) * 2001-03-05 2002-10-10 Webasto Thermosysteme Gmbh Zusatzeinrichtung eines Fahrzeuges mit einer Fernbedienanlage
RU2284929C2 (ru) * 2001-03-15 2006-10-10 Роберт Бош Гмбх Способ управления компонентом важной для обеспечения безопасности распределенной системы
DE10150631C5 (de) * 2001-10-12 2014-04-10 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit Schnittstelle für Diagnosedaten
DE10237715B4 (de) * 2002-08-17 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Zugriff auf ein Fahrzeugssteuersystem über eine drahtlose Verbindung
DE10250469A1 (de) * 2002-10-30 2004-05-19 Adam Opel Ag Kraftfahrzeug mit einem Diagnosestecker
DE10306726A1 (de) * 2003-02-17 2004-09-30 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Methode zur Optimierung von einstellbaren Parametern
DE10325349B4 (de) * 2003-06-05 2006-07-20 Daimlerchrysler Ag Anordnung und Verfahren zum Prüfen eines Prüflings
JP2005053309A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd 診断情報収集装置
DE10348297B4 (de) * 2003-10-17 2010-05-27 Audi Ag Prüfvorrichtung für Steuergeräte eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Prüfen von Steuergeräten eines Kraftfahrzeugs
DE102004017515A1 (de) * 2004-04-08 2005-11-03 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Nachrüstheizsystem für ein Fahrzeug
US7222053B2 (en) 2004-07-12 2007-05-22 Mack Trucks, Inc. Event-driven portable data bus message logger
DE102005025520A1 (de) * 2005-06-03 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur modellbasierten Diagnose eines mechatronischen Systems
CA2619428C (en) * 2005-08-18 2013-10-22 Environmental Systems Products Holdings Inc. System and method for testing the integrity of a vehicle testing/diagnostic system
DE102006018831A1 (de) * 2006-04-22 2007-10-25 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeugdiagnose und Fahrzeugannahme
CN101461184B (zh) * 2006-05-18 2012-03-28 Nxp股份有限公司 用于数据总线系统的网关
DE102007004764A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur elektronischen Diagnose von Komponenten in einem Kraftfahrzeug
DE102007005631A1 (de) * 2007-02-05 2008-08-07 Webasto Ag Heizgerät und Verfahren zu dessen Betrieb
DE102007014966B4 (de) 2007-03-28 2021-09-30 Eberspächer Climate Control Systems GmbH Brennstoffbetriebenes Heizsystem, insbesondere für ein Fahrzeug
DE102007018830A1 (de) 2007-04-20 2008-12-24 Continental Automotive Gmbh Anordnung zur Datenübertragung
US7925398B2 (en) * 2007-10-31 2011-04-12 Spx Corporation Error message details for debug available to end user
DE102008024979B4 (de) * 2008-05-23 2022-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bordnetz-System eines Kraftfahrzeugs und ein Verfahren zum Betrieb des Bordnetz-Systems
US9916625B2 (en) 2012-02-02 2018-03-13 Progressive Casualty Insurance Company Mobile insurance platform system
CN101661068B (zh) * 2009-09-10 2011-06-22 于齐文 整车电子下线检测手持设备
US9633492B2 (en) 2010-08-18 2017-04-25 Snap-On Incorporated System and method for a vehicle scanner to automatically execute a test suite from a storage card
US9117321B2 (en) 2010-08-18 2015-08-25 Snap-On Incorporated Method and apparatus to use remote and local control modes to acquire and visually present data
US8463953B2 (en) 2010-08-18 2013-06-11 Snap-On Incorporated System and method for integrating devices for servicing a device-under-service
US8560168B2 (en) 2010-08-18 2013-10-15 Snap-On Incorporated System and method for extending communication range and reducing power consumption of vehicle diagnostic equipment
US8754779B2 (en) 2010-08-18 2014-06-17 Snap-On Incorporated System and method for displaying input data on a remote display device
US8983785B2 (en) 2010-08-18 2015-03-17 Snap-On Incorporated System and method for simultaneous display of waveforms generated from input signals received at a data acquisition device
US9330507B2 (en) 2010-08-18 2016-05-03 Snap-On Incorporated System and method for selecting individual parameters to transition from text-to-graph or graph-to-text
US9165413B2 (en) 2013-06-03 2015-10-20 Honda Motor Co., Ltd. Diagnostic assistance
US9037572B2 (en) 2013-06-03 2015-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Event driven snapshots
US9524592B2 (en) 2013-06-03 2016-12-20 Honda Motor Co., Ltd. Driving analytics
CN103498616B (zh) * 2013-10-11 2016-05-18 深圳市元征科技股份有限公司 用于车窗控制的诊断单元、系统及其车窗控制方法
US11338816B2 (en) * 2019-02-02 2022-05-24 Ford Global Technologies, Llc Over-the-air flashing and reproduction of calibration data using data regression techniques

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258421A (en) * 1978-02-27 1981-03-24 Rockwell International Corporation Vehicle monitoring and recording system
US4602127A (en) * 1984-03-09 1986-07-22 Micro Processor Systems, Inc. Diagnostic data recorder
JPS6189144A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Nissan Motor Co Ltd 自動車用故障診断装置
DE3540599A1 (de) * 1985-11-15 1987-05-21 Porsche Ag Diagnosesystem fuer ein kraftfahrzeug
US4694408A (en) * 1986-01-15 1987-09-15 Zaleski James V Apparatus for testing auto electronics systems
US4796206A (en) * 1986-06-02 1989-01-03 International Business Machines Corporation Computer assisted vehicle service featuring signature analysis and artificial intelligence
JPH07122659B2 (ja) * 1986-08-18 1995-12-25 三菱電機株式会社 自動車用電子装置の故障診断システム
DE3717012A1 (de) 1987-05-21 1988-12-08 Vdo Schindling Verfahren zur programmierung eines digitalen steuergeraetes
JPH0776733B2 (ja) * 1988-09-07 1995-08-16 富士重工業株式会社 車輌診断システム
DE3943843C2 (de) * 1988-09-07 2003-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd Diagnosesystem für ein Kraftfahrzeug
DE3927921C1 (ja) * 1989-08-24 1990-07-26 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
DE4140804C1 (de) * 1991-12-11 1993-03-18 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Steuereinrichtung für Heizvorrichtungen
EP0704343A3 (de) * 1994-10-01 1997-01-15 Bayerische Motoren Werke Ag Elektronisches Steuergerät in Kraftfahrzeugen
DE4438277C2 (de) * 1994-10-26 2001-07-05 Eberspaecher J Gmbh & Co Diagnosesystem für die Erfassung und Anzeige von Funktionen eines Kraftfahrzeug-Heizgerätes
US5648898A (en) * 1994-12-19 1997-07-15 Caterpillar Inc. Method for programming a vehicle monitoring and control system
DE19514223B4 (de) * 1995-04-15 2005-06-23 Claas Kgaa Mbh Verfahren zur Einsatzoptimierung von Landmaschinen
US5884202A (en) * 1995-07-20 1999-03-16 Hewlett-Packard Company Modular wireless diagnostic test and information system
DE19540943A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Überprüfung von Fahrzeugteilsystemen bei Kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
DE19723831A1 (de) 1998-12-10
JP3568540B2 (ja) 2004-09-22
WO1998055878A1 (de) 1998-12-10
DE19880767C1 (de) 2003-03-13
CZ431899A3 (cs) 2000-05-17
US6622070B1 (en) 2003-09-16
DE19880767D2 (de) 1999-12-23
CZ298740B6 (cs) 2008-01-16
DE19880767C5 (de) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568540B2 (ja) 自動車のサブシステムを検査するための診断装置
EP0286648B2 (en) System for diagnosing anomalies or breakdowns in a plurality of types of electronic control systems installed in motor vehicles
US4748843A (en) Diagnostic system for a motor vehicle
US5790965A (en) Diagnosis system applicable to several types of electronic control units for motor vehicles
US8103407B2 (en) System and methods for controlling vehicular functions
JPH10511055A (ja) 自動車内に配設可能な機能モジュール用の回路装置
KR102090061B1 (ko) Can과 통합된 bcm을 테스트하는 장치
WO2021154619A1 (en) Touchscreen-based vehicle control interface
CN116736834A (zh) 一种故障分析方法、控制器和车辆
KR101039926B1 (ko) 차량용 자기진단 제어 시스템
CN110475679B (zh) 用于挂车联结器的联结器控制模块
US20090091419A1 (en) Methods and systems to control remote access to a vehicle module
JPH11175331A (ja) 車両用lanシステムにおけるromの書換方法及び車載制御装置
CN114175706A (zh) 使对于机动车辆计算机的诊断请求安全化的系统及方法
JP2924620B2 (ja) 車両用故障診断装置
KR0135665Y1 (ko) 자동차용 에어백모듈의 에러코드발생 방지장치
JP2000039383A (ja) 自動車用故障診断装置
JP2005343327A (ja) 車両用電子制御装置における自己診断処理起動方法
CN113377037A (zh) 通信控制系统
EP2094536B1 (en) Truck and bodybuilder module for this truck, method, memory and software to configure the bodybuilder module
JPS62188933A (ja) 自動車用制御装置の自己診断装置
WO2020053776A1 (en) Method for the customized programming of the control parameters of a vehicle
CN114815773A (zh) 车辆诊断响应方法、装置、可读存储介质及车辆网关
RU26266U1 (ru) Маршрутный компьютер автомобиля
JPH08319927A (ja) オートマチック車のエンジン遠隔始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees