JP2002501623A - ノイズ取消し及びノイズ低減装置 - Google Patents

ノイズ取消し及びノイズ低減装置

Info

Publication number
JP2002501623A
JP2002501623A JP52503797A JP52503797A JP2002501623A JP 2002501623 A JP2002501623 A JP 2002501623A JP 52503797 A JP52503797 A JP 52503797A JP 52503797 A JP52503797 A JP 52503797A JP 2002501623 A JP2002501623 A JP 2002501623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
signal
noise
audio
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52503797A
Other languages
English (en)
Inventor
ダグラス アンドリア
マーティン トプフ
Original Assignee
アンドリア エレクトロニクス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンドリア エレクトロニクス コーポレイション filed Critical アンドリア エレクトロニクス コーポレイション
Publication of JP2002501623A publication Critical patent/JP2002501623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • H04M1/05Supports for telephone transmitters or receivers specially adapted for use on head, throat or breast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/19Arrangements of transmitters, receivers, or complete sets to prevent eavesdropping, to attenuate local noise or to prevent undesired transmission; Mouthpieces or receivers specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6008Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the transmitter circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/403Linear arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/004Monitoring arrangements; Testing arrangements for microphones
    • H04R29/005Microphone arrays
    • H04R29/006Microphone matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヘッドホン又はブームマイクロホン装置等に取り付けられたブームヘッドホンに使用するための周囲ノイズを減少する方法及び装置に係る。この装置は、バックグランドノイズ信号、所望の入力音声送信を検出するためのセンサマイクロホンと、ヘッドホンのイヤホンに隣接配置された音響導波管内に反転した反ノイズ信号を形成してノイズ信号を打ち消すための信号処理手段とを備えている。本発明のノイズ減少方法は、オペレータ又は発呼者からの入力音声信号を不所望な周囲ノイズの障害を伴わずにユーザの耳へ送信できるようにする開ループ回路によって達成される。この方法は、検出されたノイズ信号を音響導波管内で打ち消して、送信されるべき所望の音声スピーチに対して静寂ゾーンを形成するために、ノイズ信号の利得及び/又は位相を調整する。又、装置は、ノイズ打消マイクロホン送信システムも備え、その第1及び第2のマイクロホンは、第1マイクロホンが所望のスピーチ入力と、スピーチの周囲に存在するバックグランドノイズとを受け取り、そして第2のマイクロホンが実質的にバックグランドノイズのみを受け取るように構成される。第2マイクロホンからのバックグランドノイズは、対応する電気信号に変換され、第1マイクロホンから得たスピーチ及びバックグランドノイズに対応する信号から差し引かれ、実質的なスピーチを表す信号が形成される。能動的なノイズ打消及びノイズ減少システムは、次の特徴により改善される。即ち、スピーチを感知することにより自動的に音声マイクロホン送信を行い(VOX回路)、増加利得のサイドトーンチャンネル(サイドトーン)によりイヤカップスピーカへマイクロホン信号の一部分を送信し、回路設計から音声マイクロホンを除去することにより能動的ノイズ打消マイクロホンを標準的な全方向性マイクロホンに変換し、そしてノイズマイクロホン増幅器の利得を増加する。第1及び第2のマイクロホンは、遠視野応答が所望されるときは本発明により指向性マイクロホンとして使用できる。本発明の方法は、2端子マイクロホン構成の使用にも係る。

Description

【発明の詳細な説明】 ノイズ取消し及びノイズ低減装置関連出願 この出願は、ここに参考文献として採り入れられる、1992年10月29日 に出願された米国特許出願第968,180号今は1995年1月10日に発行された 米国特許第5,381,473号公報の一部継続出願である、1994年11月14日に 出願された、係属中の米国特許出願第08/339,126号の一部継続出願である。参考 は、1993年10月5日に発行されかつ参考文献としてここに採り入れられる 米国特許第5,251,263号公報についてもなされる。発明の分野 本発明は、ヘッドセットまたはブーム・ヘッドセット、等で用いられた場合に 、鼓膜に到達することから不要な周囲のノイズを減衰させかつブーム・マイクロ ホンまたは指向性マイクロホンから受信したバックグラウンド音響ノイズを取消 すことによってノイズ取消し及びノイズ低減する方法及び装置に関する。 更に本発明は、特にシステムが不要な、バックグラウンド・ノイズを検出する ためにセンサ・マイクロホンを利用するイヤホーン近傍における、ヘッドセット 用アクティブ・ノイズ低減システムに関する。センサ・マイクロホンによって出 力されたこのノイズ信号は、沈黙領域が出力トランスデューサと鼓膜の間に配置 された音響導波管で生成されるように反転された信号を生成するために電子−音 響手段によって処理される。従って、所望のオリジナル・オーディオ信号は、ユ ーザの耳に送信される場合にノイズによって妨害されない。音響導波管は、耳か らマイクロホンに戻って来るあらゆる音を吸収し(フィードバックを防いでいる )かつマイクロホンから耳に戻ってくるあらゆる音を消す。 本発明は、また、システムが第1の信号から第2の信号を取り去る手段を有す る、音声及びバックグラウンド・ノイズからなる音を受信するための第1のマイ クロホンと、実質的にバックグラウンド・ノイズからなる音を受信するための第 2のマイクロホンとの、二つのマイクロホンを利用する、電話ハンドセットまた はブーム・マイクロホンまたは指向性マイクロホン、等に用いる、ノイズ取消し 装置に関する。 本発明のノイズ取消しシステムのマイクロホンは、音声からなる出力オーディ オ信号及びシステムを駆動するために用いるパワー支持入力が一つの端末で送信 されかつ第2の端末が接地されるような、二端末システムを利用する。 本発明のノイズ取消し装置は、また、他の方向よりもある一定の方向における 音響音をよく受け入れる機能を有しているファーフィールド・マイクロホン・デ バイスに用いられる指向性マイクロホンに関する。 本発明のノイズ取消し及びノイズ低減システムは、自動音声マイクロホン送信 機能、信号の一部を話者のイヤーカップに送信するためのサイドトーン機能、回 路から音声マイクロホンを除去することによってアクティブ・ノイズ取消しマイ クロホンを標準全方向性マイクロホンに変換する機能の含有、及びノイズ・マイ クロホン増幅器の利得を増大することによって向上されうる。この向上は、あら ゆる他のマイクロホン素子の追加なしでサイドトーン・チャネル利得を増大する ことによって外部周辺からの全てのオーディオを話者のイヤーカップに送信させ る。発明の背景 理解されるように、多くの情況において、バックグラウンド音響ノイズの存在 は、望ましくない。例として、オペレータが騒音領域に設置された電話機または そのような類似のデバイスから電話による会話を実行することを試みているよう な情況を考える。この情況では、大きな音響バックグラウンド・ノイズは、電話 機のハンドセットのマイクロホンによって受信されかつオペレータと会話してい る人の電話機に供給されかつそこで音響信号に変換される電気信号に変換される 。結果として、オペレータが通信している人は、大きなバックグラウンド・ノイ ズが常に聞こえる。更に、人が話をしている場合、そのような音声は、バックグ ラウンド・ノイズと組み合わされ、かつそのような場合、他の人にとって理解す ることが難しいであろう。結果として、オペレータは、電話機のマイクロホンに 叫ばなければならない。更に、バックグラウンド・ノイズを表している信号は、 また、オペレータのハンドセットのマイクロホンからサイドトーンとしてオペレ ータのハンドセットの話者に供給される。それゆえに、オペレータは、また、オ ペレータのハンドセットの話者からバックグラウンド・ノイズが常に聞こえ、か つ他の人が話をしている場合、それの理解を損ないうる。 別の例として、ヘリコプタ等を操縦しているパイロットが無線周波数(RF) 通信によって別の人と通信することを望んでいるような情況を考える。この情況 では、パイロットは、一般的に、それにより会話が第2の受信/送信デバイスに 送信されるRF信号に変換されかつ他の人に聞こえるように音声にそこで変換さ れる無線送信/受信デバイスに連結される通称ブーム・マイクロホンまたはブー ム・ヘッドセットに話す。騒音領域に設置された電話機の上記情況では、ヘリコ プタからの大きなバックグラウンド・ノイズが受信されかつブーム・マイクロホ ンまたはヘッドセット・デバイスによって電気信号に変換されその後で受信デバ イスに供給される。結果として、パイロットと通信している人は、大きなバック グラウンド・ノイズが聞こえる。パイロットがヘリコプタを操縦している間に無 線送信/受信デバイスを“ON”、(ホット・マイクロホン)位置のままにする 場合これは、特に迷惑でありうる。 更に別の例として、オペレータが、例えば物理的なファシリティへのアクセス に対して、またはコンピュータまたは現金自動預払機(自動窓口機)を動作する ために話さなければならないような音声検証及び/又は認識システムを考える。 バックグラウンド・ノイズは、(バックグラウンド・ノイズにより確認または検 証がされない)アクセスを防ぐことができるかまたは誤検証による誤アクセスを 供給することができる。 騒音環境等に設置された電話機またはブーム・マイクロホンまたはヘッドセッ ト等の性能を改良するようにバックグラウンド・ノイズを低減する試みにおいて 、音圧傾度マイクロホンが利用されうる。基本的に、音圧傾度マイクロホンは、 二つの密に離間された地点における音圧の差に応答する。バックグラウンド・ノ イズの音圧傾度が全方向に等しいような(等方性)環境で用いられる場合、その ようなバックグラウンド・ノイズにより音圧−傾度マイクロホンによって生成さ れた電気信号は、効果的にゼロである。しかしながら、ほとんどの実際の情況で は、バックグラウンド・ノイズの音圧傾度は、等方性ではなく、かつその結果、 これらの情況では、音圧傾度マイクロホンの性能は、悪影響を及ぼされる。更に 、音声(voice or speech)は、一方向よりも多くの方向に伝搬するので、それに 対応するマイクロホンによって生成された電気信号は、しばしば劣化される。そ れゆえに、音圧傾度マイクロホンが電話機ハンドセットまたはブーム・マイクロ ホンのいずれかで利用されても、所望の量のバックグラウンド・ノイズ取消しは 、充分ではなくかつ性能は、適切でないであろう。 更に、先に示したように、音圧傾度マイクロホンの二つの対向する側面は、音 響圧力に応答するので、既存の電話機のハンドセットは、マイクロホンのこれら の二つの側面を音響圧力に応答可能になるように実質的に変更されなければなら ない。更に、電話機ハンドセットにおいてそのようなマイクロホンを使用するこ との結果として、それから生成された電気信号は、増幅されるべきである。それ ゆえに、既存の電話機の電話機ハンドセットの従来のマイクロホンを音圧傾度マ イクロホンで置換することは、ハンドセットを新しいハンドセットで置換するこ とを一般的に必要とするであろうし、そのような場合、比較的高価である。 音圧傾度マイクロホンを用いる代わりとして、音響帰還型システムが用いられ うる。そのようなシステムは、出力トランスデューサの転送機能を同等化するた めに用いられる補正フィルタを通常含む。話者の特性は、それらのフィルタによ ってしっかりと制御されるので、フィルタの費用は、比較的高い。結果として、 そのような音響帰還システムは、一般に相対的に高価である。 ノイズ取消し及びノイズ低減装置に用いられる多くのマイクロホンは、静電、 圧電、磁気及び炭素マイクロホンのように、本質的に無指向性または全方向性で ある。全方向性の小さなマイクロホンでは、低周波数でダイアフラムの動きが音 の方向の影響を受けないようにマイクロホンの回りに充分な音の回折が存在する 。高周波数、かつ対応している短波長では、マイクロホンは、音響的に大きくな りかつダイアフラムに垂直に到着する音に対して選択を示す。それゆえに、マイ クロホンの大きさが小さく、周波数が高い程、その動作は、全方向性のままであ る。それゆえに、全方向性マイクロホンは、波長に比べて小さくかつマイクロホ ン・ケースは、異なる角度である一定の音波を受信することからダイアフラムの 後方側を遮蔽する。結果として、これら従来技術のマイクロホンは、音圧がスカ ラーであり、ベクトル量ではないので、音圧マイクロホンと呼ばれる。それゆえ に、種々の方向からファーフィールド領域における音の感度を増大可能な指向性 マイクロホン応答が、アクティブ・ノイズ取消しシステムのマイクロホン・デバ イスに望ましい。即ち、全方向性パターンと双方向性または“8文字”パターン の出力を加え、次いで所望のパターンを生成すべく加算された出力信号の振幅及 び位相を調整することによって指向性マイクロホン応答を達成することである。 8文字パターンは、また、余弦(コサイン)パターンとしても知られておりかつ 極座標で数学的にp=cosθで表される。指向性マイクロホンでは、距離がフ ァクターである。距離ファクターは、全方向性パターンに対して、ソースからど のくらい遠くで指向性マイクロホンを用いうるかを測定し、更に反響ピックアッ プに対する方向の同じ比率を保存する。それゆえに、従来技術は、所定の点に到 着する音圧がベクトル的に加算される全方向性パターン及び心臓型パターンに基 づきアクティブ・ノイズ低減装置に指向性マイクロホンを供給することができな かった。 少なくとも2つのマイクロホンを有するブームマイクロホン又は指向性マイク ロホンと共に使用するアクティブノイズ消去装置の回路の改良において、3端末 マイクロホン構成の使用が知られている。即ち、アンプに接続された2つ又はそ れ以上のマイクロホンを有するノイズ消去装置は、例えば電力供給入力端末と、 音響信号出力端末と、接地端末との3つの端末を有する回路を要する。このマイ クロホン又はノイズ減少装置のヘッドセットと共に追加で使用され得るブームマ イクロホン等に利用されるノイズ消去装置の複雑さとコストを減少するため、2 端末マイクロホン構成が望ましい。AC音響信号がマイクロホンから出力される のと同じ端末に、電源から供給されるDC電圧が供給され、AC信号がDC信号 に重ね合わせられるのが望ましい。このように、従来技術では、アクティブノイ ズ消去装置で使用する2端末マイクロホン構成で電力と信号が第1端子に重ね合 わされ、第2端子が接地されるものを提供することができなかった。 マイクロホンを有するヘッドセットを使用する電気音響通信の明瞭度を改善す るようにバックグラウンドノイズを減少させるため、スピーカーとスピーカーの 音場にある耳の間にバックグラウンドノイズとプログラムされた音響信号を検知 するセンサーマイクロホンを置くアクティブノイズ減少と呼ばれる技術が開発さ れた。このアクティブ型ヘッドホン装置と共に、負のフィードバックループが使 用され、マイクロホンユニットにより外部ノイズから変換された電気信号が、逆 フェーズで供給されヘッドホンユニットの近くのノイズを減少させる。従来技術 に示すような閉ループ装置を使用するフィードバック回路は、スピーカーと耳の 間に「静かなゾーン」を提供し、バックグラウンドノイズを減少させる。この理 由は、うるさい環境では、耳がスピーカーの出力だけでなく、バックグラウンド ノイズも検知するからである。 閉ループアクティブノイズ減少装置を提供する次の文書を参照し、これらの文 書をここに参照組み込みする。 ホーレーらの米国特許第2,972,018号 ワドソートの米国特許第3,098,121号 カーメらの米国特許第4,833,719号 木村らの米国特許第5,138,664号 佐伯の日本特許概要第3-161999号 上に挙げた特許は、色々のノイズ減少装置を例示する。例えば、ホーレーらの 特許は、スピーカーとマイクロホンの間にプラスチックの覆いが配置されたイヤ ホンのノイズ減少装置に関する。ワドソートの特許は、ヘッドバンドの頂部にマ イクロホンが配置されたイヤホンを提供する。カーメらの特許は、スピーカーと マイクロホンの間に中空環状部分があるイヤホンを提供する。木村らの特許は、 スピーカーとマイクロホンの間にカップ部材が配置されたノイズ減少ヘッドホン に関する。佐伯の特許は、対向して面するラウドスピーカーの間にマイクロホン が配置されたノイズ消去ヘッドホンに関する。 しかし、従来のアクティブノイズ消去装置には、色々の欠点がある。例えば、 従来のアクティブノイズ消去装置は、次式に従う閉ループ型回路を使用する。 ここに、P=出力 S=標準音響信号 H1=ハイパスフィルター H2=ヘッドセットのスピーカー N=ノイズ成分 B=可変ゲイン/フェーズ制御 従来の、閉ループノイズ減少装置は、出力(P)でノイズ成分(N)をゼロま で減らすため、非常に大きい直接伝達ゲイン(1+BH1H2)が要求されるの で、理想的ではない。この装置は、不安定性の問題がある。これが、振動の障害 、即ちスピーカー、フィードバックマイクロホン、これらの要素を入れる音響空 洞及び使用者のヘッドギアの伝達関数変化によって起こる不安定なループ状態に よるきしみを生じる。従来の閉ループノイズ減少装置のノイズ消去の程度は、ど の周波数でもその周波数での直接伝達ゲインに関係する。しかし、ゲインが高け れば高いほど、それだけ装置は不安定性の影響を受けやすい。 従来のアクティブノイズ減少ヘッドホン装置はまた、衝撃、接続コードからの 摩擦、使用者の顎の移動等による振動がノイズフィードバックマイクロホンに伝 達されるとき、これらの振動ノイズはマイクロホンにより電気信号に変換される 。これらの信号は増幅され、不安定さと非線形効果、例えば音響妨害、大きなノ イズ、又は圧力サージを生じる。従来のアクティブノイズ減少ヘッドホン装置の 他の欠点は、電気信号として入力される所望の音響信号の消去を防止するのに、 装置が複雑になることである。従来の装置の所望の音響信号(S)は、2つの加 算ノードに入力され、使用者の耳に伝達する信号を生じる。第1加算ノードは、 負のフィードバックマイクロホン信号を所望の入力音響信号に加える。しかし、 従来の閉ループフィードバック装置では、マイクロホンからフィードバックされ る信号は、所望の音響信号と、消去すべき環境ノイズ信号を含む。このフィード バック信号は、所望の入力音響信号から減算され、所望の音響信号を含まないア ンチノイズ信号を生じる。次に、所望の音響信号を出力トランスデューサに伝達 できるようにループに戻すのに第2加算ノードが使用される。所望の音響信号を 発生するこの方法は、従来のノイズ減少装置の複雑さとコストを増加させる。従 来の装置の追加の加算ノード処理はまた、不安定性の可能性を増加させると共に 所望の音響信号に歪みを生じる機会を増加させる。 さらに、アクティブノイズ減少装置を作成するため、次の3つの文書に示すよ うな入力と出力トランスデューサが耳に関連して配置される色々の他の先行技術 のヘッドホンが開発された。これらの文書はここに参照組み込みする。 モスレーの米国特許第5,134,659号 モスレーの米国特許第5,117,461号 モスレーの米国特許第5,001,763号 モスレーの特許('659)は、バッフルと、2つのスピーカーと、2つのマイク ロホンとを有するヘッドホン用のノイズ消去装置に関し、ノイズがバッフルの周 りを周りフォーム障壁を通りより長い距離を移動するようにさせることにより、 バッフルがノイズ源からノイズが直接移動するのを妨げる。モスレーの特許('4 61)は、耳管と同じ方向を向くようにマイクロホンを取り付けたヘッドバンドで 使用するノイズ消去を含む電気音響作用に関する。モスレーの特許('763)は、 スピーカーとマイクロホンとバッフルとを有するヘッドホン用のノイズ消去装置 に関する。 従って、一般的にモスレーの特許は、出力トランスデューサであるスピーカー と、入力トランスデューサであるマイクロホンの配置に関係する。実際この特許 では、スピーカーとマイクロホンが同一平面又はほぼ同じ面に揃っていることが 必要である。また、この特許は、処理した信号出力が、当初の音響波とほぼ同じ 時間ドメインである、即ち信号の位相が同じであることを教示する。 モスレーの特許と異なり、本発明は本質的にスピーカーとマイクロホンを同一 平面に揃えることには関係しない(このような整合を完全に排除するものではな い)。本発明の開ループアクティブノイズ減少で使用する出力トランスデューサ とマイクロホンは、同一片面を外れて垂直、接線方向、又は他のどんな配置でも よい(同一平面でもよい)。本発明は、入力音響信号を再度加えることなく、当 初の音響信号をスピーカーに伝達する能力を有するノイズ減少装置を提供する。 この理由は、開ループの制御手段であるセンサーマイクロホンが、音響信号がピ ックアップ即ちセンサーマイクロホンで検知されないような位置に音響信号から 配置されているからである。即ち本発明の開ループ装置では、当初の所望の音響 信号は、マイクロホンで検知された環境ノイズに関係なく、スピーカーに伝達さ れる。さらに本発明では、音響材料を出力トランスデューサと使用者の鼓膜の間 に音響材料を配置し、音響信号を使用者の耳と結合することにより、トランスデ ューサの音響導波管を形成することができる。ピックアップマイクロホンと出力 トランスデューサの通路に音響的障害物を置くことにより、出力トランスデュー サとマイクロホンの間に配置された音響材料は、開ループゲインを減少させる音 響フィルターとして作用する。音響材料は、ピックアップマイクロホンで検知さ れ消去されたノイズから所望の当初の入力音響信号を分離する。ピックアップマ イクロホンで検知されたバックグラウンドノイズは、アンチノイズ信号を生じる 電気音響処理手段で逆転され、このアンチノイズ信号は静かなゾーンを生じるた め音響的導波管に伝達される。この静かなゾーンは、出力トランスデューサと使 用者の鼓膜の間に位置する。 このように、従来技術では、バックグラウンドノイズを通信装置に使用するの に受入可能なレベルに減少させる比較的低コストの手段と、現存する音響通信装 置のノイズを受入可能なレベルに減少させる費用効率のよい手段を提供すること ができなかった。 本発明の目的と概要 本発明の目的は、能動ノイズ消去装置と能動ノイズ減少装置とを提供し、ノイ ズ減少システムを確立することにより、従来技術に関連する問題を解決すること である。 より詳細には、バックグラウンドノイズを許容可能なレベルに減少させる能動 ノイズ消去装置および能動ノイズ減少装置を提供することが、本発明の目的であ る。 本発明の別の目的は、ヘッドホン装置とブームマイクロホンに使用するための ノイズ減少装置を提供すること、もしくはノイズ消去マイクロホン装置等を提供 することである。 ノイズ減少および消去装置と、前述したように比較的安価な能動ノイズ減少シ ステムとを提供することが、本発明のさらに別の目的である。 通常入手できるオンラインパワーで作動できる、テレコミュニケーションシス テムに使用するための比較的低コストのノイズ減少および消去装置を提供するこ とが、本発明の別の目的である。 本発明の別の目的は、会話促進機能を加えることにより改善された能動ノイズ 消去およびノイズ減少ヘッドホンを提供し、他のいかなるマイクロホンエレメン トも物理的に加えなくても、ユーザが、周囲環境からの外部音声に加え、マイク ロホン音声信号を聞けるようにすることである。本発明の目的は、側音チャネル のゲインを高めることにより、外部領域からの全ての音声がスピーカーのイヤー キャップに伝達されるような能動ノイズ消去およびノイズ減少ヘッドホンを有す ることである。本発明の能動ノイズ消去マイクロホンは、電子機器からボイスマ イクロホンをなくし、ノイズマイクロホン増幅器のゲインを高めることにより標 準的全方向マイクロホンとしても使用できる。 本発明のさらに他の目的は、現存する通信システムの送受器に簡単に適合させ ることができ、通常利用できるオンラインパワーで作動可能となっている、比較 的低コストのノイズ消去装置を提供することである。 本発明のさらに別の目的は、音声通信システムに使用されるようになっている 比較的低コストのノイズ減少装置を提供することであり、ユーザが受信した信号 を選択的に増幅できる、すなわちヘッドホンを備えたブームマイクロホン内で使 用してもよいし、あるいはノイズ消去マイクロホンとして使用してもよい。 本明細書に記載する多くの応用において、全方向以外の特性を備えたマイクロ ホンが望まれる。このようなマイクロホンは所定の方向からの信号を受け入れな いので、S/N比を改善することになる。本発明である加算構成に基づいた方向 性マイクロホンは、専らシステムの電子機器を原因とする位相差と、音圧信号と の代数組み合わせに関係していればよい。こう配式マイクロホンと対比すると、 こう配式マイクロホンの指向性は線形寸法と波長との比に関係している。 2つか3つのマイクホンが同一の増幅器に与えられると、マイクロホンから所 定距離離れた音源からの信号が、位相が180°ずれてマイクロホンに到達し、 相互に消去しあうことが可能となる。従って、全方向および方向性マイクロホン が適切な位相を有するようにすることが、本発明の目的である。 本明細書に開示した減算装置を備え、所定の角度または距離で構成された第1 および第2のマイクロホンが、音響監視または遠隔測定におけるマイクロホン、 あるいはサイドローブを備えた方向性マイクロホンのような方向性マイクロホン に関し周囲ノイズ消去領域内で使用することもできる。 従って、全方向以外の特性を備えたノイズ消去システムに使用するための低コ ストのマイクロホンを提供することが本発明の目的である。 大きさと位相ローブ構造とに基づいたマイクロホンを制御可能な様々な指向性 パターンに与えることが本発明の別の目的である。 所定のポイントにおいて、単純な音源の全てから該ポイントに到達した音圧を ベクトル的に加えることによる方向マイクロホンを提供することが、本発明のさ らに別の目的である。 音声出力信号を同一の端末で電圧入力信号と重ね合わせることができるように なっている、能動ノイズ消去環境において、上述したような方向マイクロホンを 含む2端末マイクロホンシステムを提供することが本発明のさらに別の目的であ る。 エレメントを開ループシステムに配置することによって単純で低コストの回路 構成となることにより、新規なものとなるヘッドホンに使用するための能動ノイ ズ減少装置を提供することが、本発明の別の目的である。 機械的すなわち振動によるマイクロホン信号によって劣化されることなく、通 常の手段で周囲ノイズが減衰されるようになっているノイズ減少装置を提供する ことが本発明の目的である。 ブームマイクロホンまたは方向性マイクロホン等を備えた、ヘッドホン、送受 器等から構成され、開ループ構造のために絶対的に安定であるような能動ノイズ 減少システムを提供することが本発明の別の目的である。 電子音響トランスジューサ効率を与えることにより、ノイズ減少装置が必要と するパワーを減少させることが、本発明の別の目的である。 単一の加算ノードにおいて、出力トランジューサへの所望の音声信号とアンチ ノイズ信号とを組み合わせる方法を採用して、能動ノイズ減少回路の複雑さを少 なくし、費用を削減することが本発明の別の目的である。 ノイズ減少システムにおいて、音響信号に変換され、耳に伝達される所望の電 気入力信号のアンチノイズ処理によるひずみを減少させることが、ノイズ減少シ ステムにおける本発明のさらに別の目的である。 ノイズ減少装置の別の目的は、出力トランスジューサの前後および音領域とス ピーカの平面の外側に配置されたセンサーすなわちピックアップマイクロホンを 含み、マイクロホンが、2つの機能を実行する音響材料を使用することによりバ ックグラウンドノイズのみを検出するようにすることである。 マイクロホン上に配置されるときには音響フィルターとなり、出力トランスジ ューサとユーザの耳との間に配置されるときには音響導波管となる音響材料を提 供することが、本発明の別の目的である。 システムを制御作動するのはマイクロホンであり、このマイクロホンは入力さ れた音声信号、所望の出力とは関係がない。弾力のある音響導波管は、スピーカ /マイクロホンと耳との間に配置されるのが好ましく、静寂なゾーンを確立する ようになっている。この導波管は、心地よさを目的としたイヤホンに通常設けら れている一般的なゴム性のスポンジを上回るものであるのが好ましい。このよう な材料の1つは、「Slo−Flo」フォームといわれるもので、応答をノイズ なしとし、聞き手の顔または耳からマイクロホンに戻ってくる音の反響をどんな ものでも弱め、音響フィルターとして作用するような密度でかつ構成のものであ り、一方、従来技術ではマイクロホンからの信号の負のフィードバックを使用し ているが、本発明においては、このようなフィードバックは作られていない。代 わりに、開ループ構造が採用されており、別の音声信号を与える必要はないが、 信号が開ループシステムにより妨害されなかったときには、元の入力音声信号が スピーカーに伝達される。 従来の閉ループ減少装置と本発明の新規な開ループ減少装置との相違を理解す ることが重要である。 本発明の開ループシステムは、制御作動が出力とは関係ないもの、すなわち所 望の結果となるものである。閉ループシステムは、制御作動が出力に依存するも のである。これらの定義づけにおけるキーとなる用語は制御作動である。基本的 に、この用語は、システムの作動信号のことを意味し、システムを作動させて所 望の出力を発生させる起因となる量を表す。開ループシステムの場合、入力コマ ンドが制御作動を与えるための唯一の要因であり、閉ループシステムに関しては 制御作動が、入力コマンドとこれに対応する出力との間の差により行われる。 閉ループ作動と開ループ作動との比較を完全にするための、各システムの所定 の機能特性は次のとおりである。開ループシステムは、例えば不安定さの問題が 発生しないために、2つの顕著な機能、すなわち校正により求められる機能を実 行する能力と、構成における単純さを有する。閉ループシステムに関し、注目す べき機能はフィードバックのために入力を確実に再生する能力である。なぜなら ば、作動信号は入力と出力の偏差の関数であるからである。この制御作動は作動 信号をほぼゼロにしてしまう。このフィードバック要因の主な欠点は、閉ループ システムを使用する際の最も大きな困難性の一つ、すなわち振動傾向の原因とな ることである。 能動的なノイズ減少装置、並びに、ノイズ打消装置は、飛行(例えば、ヘリコ プタ、又は、飛行機)に使用されるどんなテレコミュニケーションシステム、電 話、若しくは、例えば、物理的機能、又は、(直接又は間接的なインターフェー スか電話線のいずれかを介して)コンピュータ、又は、自動テラー機械にアクセ スするための音声認識及び/又は検証システムのような他の設定、若しくは、他 の認識及び/又は検証システムでも使用することができる。 ノイズ打消装置は、第1マイクロホン手段及び第2マイクロホン手段を有する ハウジングを備え、第1マイクロホン手段は、装置を操作するオペレータから発 せられるスピーチ及びバックグランドノイズより成る第1音声を受け取って、そ の第1音声を第1信号に変換し、そして第2マイクロホン手段は、第1マイクロ ホン手段に接近して所定の角度φに配置されていて、実質的に上記バックグラン ドノイズより成る第2音声を受け取って、その第2音声を第2信号に変換し、そ して更に、 上記第1信号から上記第2信号を差し引き、実質的に上記スピーチを表す信号 を得るための手段を備える。 バックグランドノイズを減少するためのノイズ打消装置に使用する2端子トラ ンスジューサは、 上記ノイズ打消装置の増幅手段に接続された複数のマイクロホンを備え、 上記増幅手段は、マイクロホンから音声信号を受け取るもので、第1端子及び 第2端子を有し、その第2端子は接地され、 更に、上記第1端子にDC信号を入力する電圧手段と、 マイクロホンからAC信号を受け取るために上記第1端子に接続されたトラン ジスタ手段と、 第1端子のDC信号にAC信号を重畳するための手段と、 DC信号が増幅手段を付勢するように、DC信号からAC信号をフィルタする 手段と、 マイクロホンにより発生されたAC信号を第1端子に出力する手段とを備える 。 種々の指向性パターンの音声を受け入れる能動的ノイズ打消装置のブームマイ クロホンに向かって話をするときに遠視野応答を得るのに使用される指向性マイ クロホンは、 音声信号を受け取りそして電気信号を出力するための離間されたマイクロホン 手段のアレーを、マイクロホン間にある間隔の分離を与えるように備えたハウジ ングと、 ある角度を形成するように所定の距離においてマイクロホンに交差する大きさ 及ぶ位相を有する正弦波の音波として上記ハウジングに入力される圧力音源と、 各マイクロホンから音源までの距離を計算する手段と、 マイクロホンのアレーの出力信号加算して和の出力信号を得るための加算チャ ンネル手段と、 上記和の出力信号からスピーチのみを表す音声信号を発生するための信号処理 手段と、 所望の応答パターンを形成するように和の信号の大きさを調整するための手段 とを備える。 中耳付近の周囲ノイズを減少するための開ループ能動的ノイズ減少装置は、 入力音声信号を受け取るハウジングと、 上記ハウジングに配置された出力トランスジューサと、 上記出力トランスジューサと実質的に同じ平面でないところに配置され、周囲 ノイズを検出及び減少する入力トランスジューサと、 上記入力トランスジューサにより検出された周囲ノイズを減少するための開ル ープ信号処理手段と、 周囲ノイズの妨害を受けずに入力音声信号を中耳へ送信する手段と、 実質的なスピーチを表す入力音声信号を出力トランスジューサと中耳との間に チャンネル伝送するために入力トランスジューサから出力トランスジューサを分 離する音声手段とを備え、入力トランスジューサから伝達された音声を分離する ための静寂ゾーンが形成されることを特徴とする。 能動的ノイズ打消装置と共に使用される開ループノイズ減少システムは、 ノイズ信号を検出し、電気信号に変換するピックアップマイクロホンと、 ヘッドホン内に配置され、音響手段を有するスピーカと、 音声伝達信号と、 電気信号の振動を電気的に除去する手段と、 ノイズ信号を反転して反ノイズ信号を発生するための可変利得/制御手段と、 機械的振動で誘起された低周波障害がスピーカへ到達するのをフィルタ除去す るための手段と、 反ノイズ信号とノイズ信号を合成して、音響手段に静寂ゾーンを形成するため の加算ノードと、 音声信号をスピーカへ送信するための手段と、 スピーカのノイズ信号と反ノイズ信号との間に位相の一致を維持するための手 段とを備える。 中耳付近の周囲ノイズを減少するための開ループ能動的ノイズ減少装置におい て、 入力音声信号を受け取るハウジングと、 上記ハウジングに配置された出力トランスジューサと、 上記ハウジングに配置され、周囲ノイズを検出及び減少する入力トランスジュ ーサと、 上記入力トランスジューサにより検出された周囲ノイズを減少するための開ル ープ信号処理手段と、 ノイズの妨害を受けずに入力音声信号を中耳へ送信する手段と、 実質的なスピーチを表す入力音声信号を出力トランスジューサと中耳との間に チャンネル伝送し、そして入力トランスジューサから伝達された音声を分離する 静寂ゾーンを形成するために入力トランスジューサから出力トランスジューサを 分離する音声手段とを備える。 マイクロホンから音声信号を送信すると共に周囲環境から外部音声を受け取る ためのヘッドホンに使用される能動的ノイズ打消及びノイズ減少システムは、 ノイズ打消モード及びトークスルーモードを有する第1スイッチ手段を備えた 第1マイクロホン手段、及び第2マイクロホン手段と、 ノイズ打消モード及びトークスルーモードを有する第2スイッチ手段によりマ イクロホンに接続されたマイクロホン増幅手段と、 上記第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段がノイズ打消モードで動作すると きに上記増幅手段を接続するための音声マイクロホン送信手段であって、上記第 1スイッチ手段及び第2スイッチ手段がトークスルーモードにあるときはバイパ スされる音声マイクロホン送信手段と、 上記第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段がノイズ打消モードにあるときに 両マイクロホン手段からバッファ増幅器へ音声信号を送信する送信ゲートであっ て、上記第2スイッチ手段がトークスルーモードにあるときはディスエイブルさ れる送信ゲートとを備え、 上記バッファ増幅手段は、上記第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段がノイ ズ打消モードで動作するときに送信ゲートから受け取った音声信号を音声システ ム及びスケーリング増幅器へ送信し、 上記バッファ増幅手段は、上記第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段がトー クスルーモードで動作するときはマイクロホンの増幅手段により受け取られた音 声信号を直接出力し、 上記スケーリング増幅器は、ノイズ打消モード及びトークスルーモードを有す る第3スイッチ手段を有していて、全てのスイッチ手段がノイズ打消モードで動 作するときに両マイクロホン手段及び外部音声から送信されるサイドトーンをス ピーカのイヤカップに与え、 上記スケーリング増幅器は利得制御を有し、この利得制御は、全てのスイッチ 手段がトークスルーモードで動作するときに増加されて、スピーカへのサイドト ーン信号を増加させ、そして 能動的なノイズ減少システムは、上記サイドトーン信号を受け取って、ヘッド ホンのスピーカへ出力する。 対応するコンポーネントが同じ参照番号によって識別されている添付図面と共 に読めば、本発明による他の目的、特徴及び利点は、以下に示す図示された実施 形態の詳細な説明から明らかになるであろう。 〔図面の簡単な説明〕 図1は、本発明の実施形態によるノイズ打消装置を有する電話である。 図2は、図1の電話において使用されるノイズ打消装置のブロック図である。 図3Aは、図1の電話の受信機部分の平面図である。 図3Bは、丁部を取り除いた図1の電話の受信機部分の側面図である。 図4は、図2のブロック図の概略図である。 図5は、図2のノイズ打消装置の別の該略図である。 図6A、6B及び6Cは、本発明の実施形態によるノイズ減少装置を利用した 、ブームマイクロフォン装置を図示する。 図7A及び7Bは、リファレンスが本発明の作動を説明することができうる概 略図である。 図8は、本発明によるノイズ減少装置を図示する。 図9A、9B、9C、9D、9E及び9Fは、本発明のブームマイクロフォン 及びヘッドフォンの実施形態を図示し(図9A及び9Bはマイクロフォンの特定 の配置を備えた実施形態を各々示し、図9Cは能動的なノイズ減少装置を有する ヘッドフォンの外観を示し、図9D、9E及び9Fはブームマイクロフォンの側 面図を示す)、図9Fは、ヘッドフォンにおいて利用される能動的なノイズ減少 装置の好ましい実施形態を示す。 図10A及び10Bは、図8のノイズ減少装置の概略図を示す。 図11は、相反転回路を図示し、図12は、反対にチャージされたマイクロフ ォン回路を図示する。 図13A及び13Bは、本発明の実施形態からの能動的なキャンセル曲線を図 示する。 図14は、指向性マイクロフォンの概略図である。 図15は、リファレンスが本発明の実施形態の作動を説明し得る、マイクロフ ォンの線形配列の概略図である。 図16A及び16Bは、シリンダのマイクロフォンの配列の概略図、及び、電 気回路アレイの概略図の変形実施形態を図示する。 図17A及び17Bは、従来技術の3端子マイクロフォン構成のブロック図と 、本発明の2端子マイクロフォン構成とを図示する。 図18は、簡単な2端子マイクロフォン回路の概略図である。 図19は、能動的なノイズ打消システムで使用される2端子マイクロフォン回 路の好ましい実施形態を図示する。 図20は、能動的なノイズ打消システムで使用される2端子マイクロフォン回 路の別の実施形態である。 図21は、従来技術の閉ループノイズ減少システムの概略図である。 図22は、本発明の開ループ能動的なノイズ減少システムの概略図である。 図23A及び23Bは、本発明の音響導波管の側面図及び斜視図を図示する。 図24は、能動的なノイズ減少システムを利用することによって達成される静 粛ゾーンの図である。 図25は、本発明の能動的なノイズ減少システムの好ましい実施形態を図示す る。 図26は、本発明の能動的なノイズ減少システムの別の好ましい実施形態を図 示する。 図27は、ハイパスフィルタを含む本発明の能動的なノイズ減少システムの変 形実施形態を図示する。 図28は、トークスルー、側音、及び、自動オーディオマイクロフォン伝送特 徴を有するヘッドフォンにおいて利用される能動的なノイズ減少システム及びノ イズ打消システムのブロック図である。 図1は、本発明の実施例に従う雑音低減装置を使用する電話機8を示す。ここ で示されるように、電話機8は、一般に、スピーカー部分41と受信機部分42 を有するハンドセット10と、電話機コードによりハンドセットと接続されてい る電話機ユニット18とを含む。これとは別に、電話機は、コードレスタイプの 電話機であってもよく、その場合には、ハンドセット10は、RW波により電話 機ユニット18に接続される。受信機部分42は、第1及び第2のマイクロホン 12及び14と(それぞれ図2に示す)、スピーカー部分41に供給される信号 の量を調節するスイッチ40と、凹部44とメッシュ部分46と有するキャップ 48とを含む。 図2は、電話機8をブロック図の形態で示したものである。ここに図示される ように、ハンドセット10は、一般に、第1及び第2のマイクロホン12及び1 4と、好ましい実施例では演算増幅器(“オペアンプ”)である減算装置16と 、好ましくはオペアンプである増幅器20と、スピーカー22とを含む。第1及 び第2のマイクロホン12及び14と、オペアンプ16と、増幅器20とは、好 ましくは、受信機部分42内に含まれているのがよい(図1参照)。 会話と背景雑音等で構成される音響信号が、第1のマイクロホン12に供給さ れ、そこで対応する電気信号に変換され、その後、オペアンプ16のプラス端子 に供給される。背景雑音が第2のマイクロホン14に供給され、そこで対応する 電気信号に変換され、その後、オペアンプ16のマイナス端子に供給される。オ ペアンプ16は、第1のマイクロホン12からの音声と雑音の信号から、第2の マイクロホンからの雑音信号を引算し、そこから、実質的に音声を表す電気信号 を電話機ユニット18に供給し、電話機ユニット18から音声信号が電話線を介 して所望の電話機に送信される。オペアンプ16からの出力信号は、また、電話 機ユニット18において、電話線からの受信信号と結合され、増幅器20に供給 される。オペアンプ16、17は、好ましくは、相補形金属酸化物半導体(CM OS)のような比較的低電力の集積回路(IC’s)であって、1つ又はそれ以 上のいずれかのCMOSのICチップから構成されてもよい。図2には示されて いないが、増幅器20は、受信信号の増幅度を調節して所望のレベルにするよう に、オペレータがスイッチ40を用いることにより選択的に設定してもよい。増 幅器20からの増幅された信号がスピーカー22に供給され、そこで、増幅され た信号が、オペレータにより聞こえるように音響信号に変換される。 図3A及び図3Bは、受信機部分42の2つの図を示しており、図3Aにおい てキャップ48が除かれている。ここで示されるように、受信機部分42は、一 般に、ハウジング74、回路基板組立体78、第1及び第2のマイクロホン12 及び14、並びにキャップ48を含んでいる。第1及び第2のマイクロホン12 及び14は、好ましくは電気マイクロホン又はそのようなマイクロホンと同等の ものであるのがよく、後述するように配置又は位置決めされている。これらのマ イクロホンは、保持部材76により保持又は固定されており、この保持部材76 は、発泡性材料で構成されてもよく、ハウジング74に固定されている。第1及 び第2のマイクロホン12及び14からのそれぞれの出力がそれぞれのワイヤ( 図示せず)を介してオペアンプ16に供給され、オペアンプ16は、回路基板組 立体78上に含まれ、回路基板組立体78は、ハウジング74に取付けられてい る。後に詳述するように、回路基板78は第1及び第2のマイクロホンから受信 した信号を処理して、スピーカー22(図2)に供給するために信号を増幅する 付加的な回路素子を含んでもよい。接着剤等使用することによりハウジング74 に取り付けられたカバー72が使用されてもよく、また、カバーが、超音波溶接 されてもよい。カバー72と、回路基板組立体78、保持部材76並びに第1及 び第2のマイクロホン12及び14とが組立体71を構成する。 キャップ48は、ポリカーボネートのようなプラスチック性材料から構成され てもよく、管状側面部材43と代表的な厚さTを有する部分45とを含み、この 部分45は、側面部材43に結合されて、0.020インチのような最小の所定 量だけ側面部材の上部よりも薄くなるように構成されており、それにより、凹部 44を形成している。部分45は、厚さT’の部分46を有し、この部分46は 、厚さTよりも薄く、複数の貫通孔を有し、メッシュ状部分に類似していてもよ い。好ましい実施例では、部分46の厚さT’は、0.030インチよりも薄い 厚さを有する。部分46は、部分45の相対的に小さな量を表すので、その厚さ の減少は、キャップ48の全体構造の剛性に悪影響を及ぼさない。これとは別に 、部分46はもっと丈夫な材料、例えば、ステンレス鋼又はそれと同等の材料か ら構成されて、部分45と結合されてもよい。理解されるように、部分45及び 46を側面部分43の上部から凹むように構成することにより、受信機部分42 が或る面上に配置されたときでも、側面部分43がその面と接触して、部分45 又は46は接触しない。結果として、負荷は部分45又は部分46に直接加わら ず、側面部材43に加わる。 第1及び第2のマイクロホン12及び14が部分46の下に配置され、第1の マイクロホンが比較的部分46の下側付近に配置されるように、キャップ48が 組立体71上に配置されている。そこで、音声は、好ましくは1インチよりも短 い距離はなれて受信機部分42に話しかけているオペレータから、部分46を介 して第1のマイクロホンへ比較的短い距離で伝わる。結果として、音響歪みは最 小になる。 受信機部分42内の第1及び第2のマイクロホン12及び14の配置は、図3 A及び図3Bに示されている。詳述すると、図3Bにされるように、第1及び第 2のマイクロホンは、その間が角度Φを成すように配置され、この角度Φは、好 ましくは30°ないし60°の範囲の値を有する。第1及び第2のマイクロホン は、さらに、図3Bに示されるように、第1のマイクロホン12の受信又は“感 知”面に平行な平面とオペレータからの音声の方向との間、及び、第2のマイク ロホン14の感知面に垂直な軸と音声の方向との間で、それぞれ、角度Θ及び〔 (90−Θ)+Φ〕を有するとともに、図3Aに示されるように、音声の方向と 第2のマイクロホンとの間で角度Ψを有するように構成されている。好ましい実 施例では、角度Θは約35°よりも小さな値を有し、角度Ψは約180°の値を 有する。第1と第2のマイクロホンをこのように配置した結果、第1のマイクロ ホン12は、オペレータからの音声とその近辺の背景の音響雑音の双方を受け取 り、第2のマイクロホン14は、実質的に、第1のマイクロホンより受け取られ たのと同じ背景の音響雑音だけを受け取る。 上述したように、角度Φは、好ましくは30°ないし60°の値を有するが、 第1及び第2のマイクロホン12及び14は、この範囲外の角度Φを有するよう に構成されたとしても良好に動作する。しかしながら、角度Φが実質的に30° よりも小さく又は60°よりも大きくなるにつれて、性能は逆に低下する。すな わち、角度Φが実質的に30°よりも小さくなると、第2のマイクロホン14は 音声及び背景雑音の双方を受け取る。結果として、第1のマイクロホン12の出 力信号から第2のマイクロホン14の出力信号を引算すると、音声の一部又は全 部が消去される。他方、角度Φが実質的に60°よりも大きくなると、第2のマ イクロホン14により受け取られた背景雑音は、第1のマイクロホンにより受け 取られたものと同じにならない。結果として、第1のマイクロホン12の出力信 号から第2のマイクロホン14の出力信号を引算すると、第1のマイクロホンに より受け取られた背景雑音が逆に消去されない。 同様にして、角度Θ及びΨは、上述したように、それぞれ35°よりも小さな 値及び約180°の好ましい値を有するが、第1及び第2のマイクロホンは、こ れらの角度と異なる値を有するように構成されたとしても、良好に動作する。し かしながら、角度ΘとΨの値が実質的にそれぞれの好ましい値と異なるにつれて 、性能は逆に低下する。すなわち、角度Θが実質的に35°よりも大きくなると 、第2のマイクロホン14は音声及び背景雑音の双方を受け取る。同様に、角度 Ψが180°と実質的に同じかそれよりも大きいとき、第2のマイクロホン14 は音声及び背景雑音の双方を受け取る。結果として、これらの状況のいずれでも 、第1のマイクロホン12の出力信号から第2のマイクロホン14の出力信号を 引算すると、音声の一部又は全部が消去される。 理解されるように、受信機部分42の構成要素に上記装置及び材料を使用する ことにより、そのような受信機部分を構成するためのコストが比較的低減される 。さらに、上述したように、CMOSチップを使用することにより、受信機部分 の電力消費が比較的低く維持される。結果として、受信機部分はハンドセットに 使用される標準的な電力によって給電され、それにより、付加的な電力又は変圧 器等を必要としない。さらに、受信機部分42は、新しい電話機である電話機8 のハンドセット10と組み合わせるように説明したが、そのような受信機部分、 又はその僅かな変形体が、既存の電話機のハンドセットに使用されてもよい。す なわち、この後者の状況では、既存の電話機のハンドセット内に含まれたキャッ プ及びマイクロホンが受信機部分42と置き換えられるに過ぎない。そこで、こ のような受信機部分42の使用は、既存の電話機のハンドセットを本発明の雑音 低減装置を含むように変形する比較的容易で低コストの手段を提供している。 図4は、図1及び図2に示す電話8の1つの回路装置の概略図を示している。 図4に図示のように、第1マイクロホン12が、第1マイクロホンからの出力バ イアスを補正するように電流制限抵抗として機能する抵抗202を介して、入力 側電力端子200に接続されている。第1マイクロホン12は更に、抵抗210 を介してOPアンプ16のプラス端子に接続され、抵抗212を介して可変抵抗 214に接続されている。第2マイクロホン14は、該マイクロホンの出力のバ イアスを補正するように電流制限抵抗として機能する可変抵抗208を介して、 入力側電力端子201に接続され、また、第2マイクロホン14は、OPアンプ 16のマイナス端子に接続されている。電流制限抵抗208は、好ましくは、第 2マイクロホンからの出力信号のレベルが第1マイクロホンの出力信号のレベル に対して所定の範囲内でマッチさせられるのを可能にする可変の電流制限抵抗で ある。更に詳細には、制限抵抗208は、第2マイクロホン14の出力信号が、 第1マイクロホンから類似のレベルの信号が出力されるとき両信号間の差の大き さが最少になるように重み付けされるのを可能にする。電流制限抵抗208の値 は最少化基準値に従って選択され得る。入力側電力端子198が、抵抗204及 び抵抗206に接続されて、該抵抗204及び206は、電力端子198で受け た電圧を分圧するように構成されて、OPアンプ16のマイナス端子に接続され ている。OPアンプ16の出力はコンデンサ220、222及び224に接続さ れており、これらは、電話ユニット18のマイクロホン入力端子に接続されてい る。OPアンプ16からの出力は、可変抵抗214、抵抗216及びコンデンサ 218を介して、アースへ接続されている。可変抵抗214、抵抗216及びコ ンデンサ218は、例えば、20〜1の増幅度の可変のゲインをOPアンプ16 の出力に与える。コンデンサ218、220、222は、OPアンプ16の出力 に存在する残留直流電圧レベルを除去するものである。抵抗224及び228と コンデンサ226は、例えば3.7kHz等の所定の値のブレーク(遮断)点を 持つローパスフィルタとして機能するようになっている。 電話ユニット18は、更に、電話線に接続されており、マイクロホン入力を通 して信号を受け取り、電話線を通して他の所望の電話にそれらの信号を送る。電 話ユニット18は、更に、電話線によって、別の電話から信号を受け取るように なっていて、それらの信号をマイクロホン入力端子を通して受け取った信号と組 み合わせて、それの信号をスピーカ入力端子231に供給する。入力端子231 は、直流信号を阻止するコンデンサ230及び抵抗232を通して、OPアンプ 17のマイナス入力端子に接続され、また、抵抗234を通して可変抵抗240 に接続されている。電力端子199がOPアンプ17のプラス端子に接続されて いる。OPアンプ17の出力は、可変抵抗240、抵抗238及びコンデンサ2 36を通してアースに接続されている。 図4の電話8の動作は以下の通りである。 送受器10をスイッチフック(図示せず)等から持ち上げることによって送受 器10を動作状態にすると、標準の電話線電圧が、入力端子198、199、2 00、201に与えられる。電流制限抵抗202によってバイアス補正された第 1マイクロホン12からの信号が、抵抗202を通してOPアンプ16のプラス 端子に供給される。電流制限抵抗208によってバイアス補正された第2マイク ロホン14からの出力信号が、抵抗202を通してOPアンプ16のマイナス端 子に供給される。OPアンプ16は、第1マイクロホン12から受けた信号から 第2マイクロホン14から受けた信号の分を減算し、その減算結果の信号を出力 する。出力信号においては直流成分は除去されて交流信号が増幅される。次に、 3.7kHz以上の高い周波数の信号が、増幅出力信号から除去されて、その結 果の信号が電話ユニット18に供給される。従って、第1マイクロホン12によ って生成された電圧と第2マイクロホン14によって生成された電圧との差に比 例する電圧信号が電話ユニット18に供給される。 マイクロホン入力端子及び電話線を通して受け取った信号の組み合わせである 電話ユニット18からの出力信号が、OPアンプ17の入力端子231に供給さ れる。入力端子231からの信号がコンデンサ230に供給されて、存在し得る 直流成分は除去される。コンデンサ230からの出力は、抵抗232を通してO Pアンプ17のマイナス端子に供給される。この信号は、抵抗232、234、 238及び可変抵抗24おの使用を通して、スイッチ40(図1)の使用により オペレータによって、選択的に増幅される。増幅された信号に存在し得る直流成 分はその後にコンデンサ242、244、236によって、除去される。コンデ ンサ244からの出力信号が、抵抗246によって電流制限されて、その後スピ ーカ22に供給され、そこで音響信号に変換される。 図5は、第1及び第2マイクロホンから得た信号を処理する別の実施例を示し ており、第1及び第2マイクロホンによって生成した電圧の差に比例する、電話 ユニット18に供給する電流出力を提供する。 更に詳細には、図5の回路装置は、それぞれ標準のオンライン電力を受け取る ように構成された複数の入力端子300、301、370及び390を有する送 受器10’を有する。第1マイクロホン12は、電流制限抵抗302を通して入 力電力端子300に接続されており、更に、好ましくはCMOS型OPアンプで ある減算装置316のプラス端子に接続されている。第2マイクロホン14の出 力は、可変の電流制限抵抗308を通して入力端子301に接続されており、更 に、OPアンプ316のマイナス端子に接続されている。OPアンプ316から 出力された信号は、フィルタステージ350を通して、好ましくはCMOS型の OPアンプである減算装置316のマイナス端子に接続されている。フィルタス テージ350は、所定の周波数でロールオフする信号のように所定の周波数応答 特性を提供するようになっている。よく知られているように、図5には2つのフ ィルタステージが示されているが、任意の数のフィルタステージが用いられる。 入力電力端子390は、供給される信号を減少するように構成された抵抗392 及び394に接続されて、減少した信号が、OPアンプ51のプラス端子に入力 されている。OPアンプ351からの出力信号は、トランジスタのベースに供給 されている。入力電力端子391は、ツェナーダイオード360及びコンデンサ 362に接続され、抵抗364を通してトランジスタ366のコレクタに接続さ れており、電話ユニット18のマイクロホン入力端子に接続されている。トラン ジスタ366のエミッタには、抵抗367及び368を通してOPアンプ351 のマイナス端子に接続されており、フィードバックループを提供している。OP アンプ351とその関連の部品は、フィルタステージ350とトランジスタ36 6との間の電気的な絶縁をしている。トランジスタ366は電話ユニット18に 供給される信号を増幅するようになっている。 電話ユニット18からの出力は、入力端子231(図4)に接続されており、 図4の送受器を参照して先に記述したやり方で、電話ユニット18からの出力が 処理されて、スピーカ22から音響信号を提供する。 電話8’の動作は以下の通りである。 送受器10’をスイッチフック(図示せず)等から持ち上げることによって送 受器10を動作状態にすると、電話線電圧の一部が、入力端子300、301、 370、390及び391に与えられる。電流制限抵抗302によってバイアス 補正された第1マイクロホン12からの信号が、OPアンプ316のプラス端子 に供給される。電流制限抵抗308によってバイアス補正された第2マイクロホ ン14からの信号が、OPアンプ316のマイナス端子に供給される。電流制限 抵抗308は、好ましくは、可変の電流制限抵抗であり、第2マイクロホン14 からの信号が、抵抗208について説明したのと同じようなやり方で、第1マイ クロホン12の出力信号のレベルに対して所定の間の範囲内でマッチされるのを 可能にする。OPアンプ316からの出力の差信号は、1つもしくはそれ以上の RC回路又は均等な回路から成るフィルタステージ350を通して、出力信号の 上側の周波数を所定の間(例えば、3.7kHz)に制限するように提供される 。フィルタステージ350からの出力信号は、OPアンプ351のマイナス端子 に供給されており、また、入力電力端子390からの電圧信号が、例えば半分等 の所定の値に分圧されてOPアンプ316のプラス端子に供給されて、OPアン プ316は増幅して、対応する出力信号をトランジスタ366のベースに送る。 入力電力端子391からの電圧が、抵抗364を通して、トランジスタ366の コレクタに供給される。その結果、増幅信号が送受器10’から電話ユニット1 8に供給されて、図4を参照して先に説明したのと同じようなやり方で、電話線 を通して所望の電話に供給したり、電話から受け取った信号と組み合わせて入力 端子231に供給したりする。 図4及び図5に示されているが符号のない個々の部品は、図示のように接続さ れ、それらの部品の接続や値は当業者には明らかでありまた本発明の理解には必 要がないため、これ以上の説明は省略する。 図6A,6B,6Cは、本発明の実施例に従って、ノイズの消去装置を用いる ブームマイクロホン100を示している。詳細には、ブームマイクロホン100 は、全体的には、ハウジング174と、回路基板装置178と、第1マイクロホ ン112と、第2マイクロホン114と、部分147とを包含する。ハウジング 174は、プラスチック材料で形成されても金属材料で形成されてもよく、円形 部分108を包含し、この部分にはシャフト106が挿入され得るように貫通穴 が設けられている。その結果、ブームマイクロホン100は、図6Aに図示のよ うに、シャフト106の回りを回転する。 第1マイクロホン112及び第2マイクロホン114は、それぞれ、ワイヤ1 02及びワイヤ104によって回路基板装置178に接続されている。回路基板 装置178は、第1及び第2マイクロホン12及び14からの信号を電話ユニッ ト12に供給するように処理する既述の回路基板装置78と同様の回路部品を含 んでおり、記述の簡便のため.これ以上の説明を省略する。回路基板装置178 は、第1マイクロホン112から音声とバックグラウンドノイズを受け取るよう になっており、この音声とノイズから第2マイクロホンからのバックグラウンド ノイズの分を減算して、実質的に音声を示す信号を発生するようになっている。 この信号は、RF(radio周波数)信号に変換されて、遠隔の受信装置(図示せ ず)に送信されるように、送信装置(図示せず)に供給される。第1マイクロホ ン112及び第2マイクロホン114は.それぞれ、保持部材176によって適 正に保持されており、この保持部材は、例えば、発泡樹脂材料で構成することが できる。例えばプラスチック材料又は金属材料又は他の材料で形成されるメッシ ュ状スクリーン146が、第1及び第2マイクロホンを保護するように、切り欠 き部147に取付けられている。メッシュスクリーン146は、所定の厚さ、例 えば、約0.030インチ以下の厚さを有する。 第1マイクロホン112及び第2マイクロホン114は、エレクトレットマイ クロホンであってよく、前述した電話器10の第1マイクロホン12及び第2マ イクロホン14と同様に配列される。すなわち、図6Aに示されるように、第1 マイクロホン112が、第1マイクロホンの受信面すなわち知覚面に並行な平面 とオペレータからの発話方向との間に角度θ’を有し、第2マイクロホン114 が、第2マイクロホンの知覚面に垂直な軸と発話方向との間に角度[(90−θ')+ φ']を有するように配置される。さらに、第1マイクロホン112及び第2マイ クロホン114は、およそ30°から60°の範囲の好適な値である角度φ’をそれ らの間に有するように配列される。第1マイクロホン112及び第2マイクロホ ン114は、受け入れられない程度にひずんだ音を受け取らないように、それぞ れメッシュ146及びハウジング174の切欠き部147に比較的近接した位置 に置かれる。 上述の実施例は、ただ1つの第1マイクロホン12(112)とただ1つの第 2マイクロホン14(114)を有するものとして記載されているが、本発明は そのように1つに制限されるものではなく、第1マイクロホン及び/又は第2マ イクロホンとして、いくつのマイクロホンを利用するものであってよい。例えば 、受信部42’(図示せず)は、第1マイクロホン12’(図示せず)として機 能する2つ以上のマイクロホンと、第2マイクロホン14’(図示せず)として 機能する2つ以上のマイクロホンを含んで構成されてもよい。この構成では、第 1及び/又は第2マイクロホンとして複数のマイクロホンを用いるときに、それ ぞれの可変電流制限抵抗器が、第1マイクロホン12’の1つのマイクロホン以 外の全てのマイクロホンに、及び第2マイクロホン14’の全てのマイクロホン に供給されるのが好ましい。従って、第1マイクロホン12’及び第2マイクロ ホン14’からの出力は、このような複数のマイクロホン出力電圧の重み付け和 からなる。電流制限抵抗器は、第1マイクロホン12’と第2マイクロホン14 ’の差分のある汎関数をそれぞれ最小にするように、それぞれの値に設定される のが好ましい。電流制限抵抗器の値と、等価的に各マイクロホンの重み関数を選 択する規準は、よく知られている勾配探索アルゴリズムに従って選択されること が可能である。 図9Aは、第1マイクロホン300と第2マイクロホン302をその中に備え たマイクロホンブーム320を示す。第1マイクロホン300は圧力知覚面30 1を備え、第2マイクロホン302は第2圧力知覚面303を備える。図9Aに 示されるように、第1マイクロホン300と第2マイクロホン302は、それぞ れの圧力知覚面301及び303が実質的に互いに180°離れるように配置され る。マイクロホン300及び302は、さらにその間に構造的なバフル322を 有するように配置される。このような構造的バフル322は、マイクロホン間を 音響的に分離するような構造的部材から構成される。 別の構成として、音響バフル装置が構造的部材の代わりに用いられてもよい。 さらに、図9Aに示されるように、第1マイクロホン300及び第2マイクロホ ン302、特にそれぞれの圧力知覚面301及び303は、距離すなわち寸法b の範囲内に位置される。 第1マイクロホン300は、ユーザからの発話などの音を受け取り、このよう に受け取られた発話の音を、対応する信号に変換するようにする。このような第 1マイクロホン300は、存在しているバックグランドノイズも受信する可能性 がある。よく理解されているように、このようなバックグランドノイズは、オペ レータからの発話に結合して、そのようなものとして、第1マイクロホンにより もたらされる信号は、ユーザからの発話とバックグランドノイズの両方に対応す るものとなる。他方で、第2マイクロホン302が、主にバックグランドノイズ のみを受信するようにマイクロホンブーム320内に配置される。特に、第2マ イクロホン302の圧力知覚面303が、第1マイクロホン300の圧力知覚面 301からほぼ180°の角度をもって配置されるのが好ましい。さらに、前述し たように、第1マイクロホン300及び第2マイクロホン302が、それらの間 にバフル322を有する。このようなバフルは、ユーザからの発話が第2マイク ロホン302によって受信されないように、又は第2マイクロホン302による 受信を最低限にするようにする。また、第1マイクロホン300及び第2マイク ロホン302は、互いに比較的近接して、すなわち距離bの範囲内に配置される のが好ましい。例えば、この距離bは、0.10インチから0.50インチの範囲、好ま しくはおよそ0.25インチ以下であるのが好ましい。距離bは、過度に実験するこ となく、この開示から当業者が適切に定めることができ、本発明は、bを特定の 値に制限する必要はない。 図9Bは、図9Aのマイクロホンブームとはいくらか異なって配置された第1 マイクロホン300及び第2マイクロホン302を備えたマイクロホンブーム3 30を示す。すなわち、図9Bに示されるように、第1マイクロホン300及び 第2マイクロホン302は、互いに並んだ関係で互い違いに位置されている。さ らに、バフル332が、図9Aのバフル322による方法と同様に、発話の音響 の分離を行わせるために、第1マイクロホン300と第2マイクロホン302の 間に供給される。 図9Cは、アクティブノイズ低減装置を組み込んだブームヘッドホン組立体4 00である。示されるように、このようなヘッドホン組立体400は、全体とし てヘッドバンド401と、左カバー403と左クッション409を備える左側ケ ース402と、右カバー405と右クッション410を備える右側ケース404 と、マイクロホンブーム組立体413と、マイクロホンブーム440とを備える 。このようなマイクロホンブーム440は、図9A及び9Bに関連して前述した ように配置される第1マイクロホン300及び第2マイクロホン302とを備え る。さらに、このようなマイクロホンブーム組立体440は、上側マイクロホン ケース406、下側マイクロホン407、第1マイクロホン300及び第2マイ クロホン302と、ウィンドソック408とを備える。図9Cは、出力トランス デューサ460に関して配置されるセンサマイクロホン450と、フォームやパ ッドなどであってよい音響フィルタ470とを備えるアクティブノイズ低減装置 の構成を示す。好適な音響フィルタ470は、図23A及び23Bについて以下 に詳細に説明されるように、送話口とユーザの耳との間に音響導波管を形成する ために用いられるスローフロー(Slo-flow)フォームである。部分的にセンサマイ クロホン450を覆う音響フィルタ470の機能は、ピックアップマイクロホン と出力トランスデューサとを分離することである。このピックアップマイクロホ ン450は、出力トランスデューサ460と同一平面に存在する必要はないが、 出力トランスデューサ460の平面の上方、下方、接面又は隣接して位置するこ とはできる。センサマイクロホン450に隣接していない音響フィルタ470の 一部は、出力トランスデューサ460とユーザの耳との間に位置する音響導波管 475として機能する。音響導波管475は、図24に示されるように、静かな 領域が形成されるところにある。音響導波管475は、送話口の効率を上げるた めに、ユーザの耳を出力トランスデューサに結合する。センサマイクロホン45 0を送話口の平面外の平面に配置することは、ノイズとノイズでない信号の間で 正確に位相を一致させるために、静かな領域に対する距離を近くする。さらに、 センサマイクロホン450の位置及び方向が、送話口の音フィールドの方向にお けるマイクロホン感度ローブパターンを最小にする。アクティブノイズ低減装置 で用いられるセンサマイクロホン450は、全方向性のマイクロホンであって、 全ての角度からのノイズを受ける。センサマイクロホンのこの特性は、ヘッドホ ンの耳部を有するマイクロホンの位置決めを柔軟にする。 図9Dは、ブームヘッドホン組立体400の側面図を示す。ここで示されるよ うに、左ケース402は、以下にさらに詳細に説明される、音響信号を処理する 際に利用される回路を包含した回路カード組立体412と、外側又はホスト装置 (図示せず)に又はそこから信号を供給するケーブル組立体411を有する。図 9Eは、右ケース404の側面図を示す。 図9Fは、ノイズ低減装置におけるセンサマイクロホン450の位置を異なら せた別の実施例を示す。図9Fにおいて、センサマイクロホンは、出力トランス デューサ460に隣接して配置されるが、トランスデューサと同一平面に存在す る必要はない。音響導波管475は、送話口のほとんどの部分を覆い、マイクロ ホン450は、導波管475内に形成される静かな領域の外側にされる。 前述したように、第1マイクロホン300及び第2マイクロホン302は、距 離bの範囲内に配置され、さらに第2マイクロホンが主としてバックグランドノ イズのみを受信している間に第1マイクロホン300が発話とバックグランドノ イズの両方を受信するように配置されるのが好ましい。このようなバックグラン ドノイズは、図7A及び7Bに例示されるように、位置304から圧力音源とし て生じる。すなわち、そこに示されるように、そのような位置304は、第1マ イクロホン300と第2マイクロホン302の間の中心位置から距離rだけ離れ て、間に角度θを形成するような位置である。結果として、第1マイクロホン3 00と位置304の間の距離は、値[r-(b/2)(sinθ)]にほぼ等しく、第2マイク ロホンは、値[r+(b/2)(sinθ)]にほぼ等しい。 図8は、マイクロホン300、302によって生成された信号を処理するよう にされている差動増幅器500を示している。ここに示されるように、この差動 増幅器500は、増幅器310、増幅器312、及び加算回路314を有する。 第1のマイクロホン300によって生成された信号は、増幅器310に付与され るのであるが、この増幅器310は、本質的には、この信号に対する単位利得を 与え、これを出力信号として与えるようにされている。この出力信号は、加算回 路314の1つの入力に付与される。第2のマイクロホン302によって生成さ れた信号は、増幅器312へ付与されるのであるが、この増幅器312は、本質 的には、この受信信号を反転させて、これを加算回路314の第2の入力に付与 するようにされている。加算回路314は、受信信号を互いに足し合わせて、加 算出力信号e(out)を生成するようにされている。理解されるように、この加算 出力信号e(out)は、実質的にユーザからのスピーチにのみ対応するような信号 を表す。 図10A、10Bは、図8の差動増幅器500をより詳細に示している。即ち 、図10Aは、この差動増幅器500の第1の構成を示し、図10Bは、この差 動増幅器の第2の構成を示している。これらの各図をより詳しく説明していくこ とにする。 図10Aに示されているように、第1のマイクロホン300によって生成され た信号は、入力端子600に付与され、そこからキャパシタC1と抵抗Rとを介 して、演算増幅器(po−amp)V1Aの反転入力に付与される。第2のマイ クロホンによって生成された信号は、入力端子602に付与される。この入力端 子602は電位差計RAに結合され、この電位差計RAは、グランドに接続され る。入力端子602は更に、キャパシタC2と抵抗R1、R2とを介して、op −ampV1Aの非反転入力に結合される。このop−ampは、差分モードで 動作するようにされており、そこから端子606へ出力信号を与え、この端子6 06は、op−ampV1Aの反転入力に結合される。op−ampV1Aから の出力は更に電位差計608に付与されるのであるが、この電位差計608はグ ランドに接続された1つの端部を有する。この電位差計608は、結合キャパシ タC3を介して、op−ampV1Bの非反転入力に結合される。このop−a mpV1Bの出力は、トランジスタ610のベースに付与される。このトランジ スタ610のエミッタは、端子612に結合され、この端子は、キャパシタC4 を介して端子614の出力に結合される。加算信号e(out)は、端子614から 付与される。トランジスタ610のコレクタは、端子616に結合され、この端 子616は、電圧V+を回路に付与する電源(図示されていない)に接続される 。端子616は、直流バイアスを付与するようにされた抵抗R3、R4に接続さ れる。特に記述されていない素子は、図10Aに示されるように接続される。 図10Aに示された上述の回路を利用することにより、第1及び第2のマイク ロホン300、302へ示されたインピーダンスは、対称的に平均化されて、周 波数間の差分位相シフトを最小とする。更に、この回路の出力信号は、比較的低 いインピーダンスを有する。 図10Bは、前述したように、図8の第2の、即ち、代替の差動増幅器500 の回路を示す。図10Bの回路は、電源(図示されていない)から電源抵抗を介 して電力を受け取るようにされている。即ち、図10Bの回路を駆動するための 電力は、(図10Aに示されているもののように)電源から付与されるゼロ出力 抵抗を有するものとは異なり、有限出力抵抗Rを有する電源から付与される。さ もなければ、理解されるように、図10Bに示された回路は、図10Aのそれと 実質的には同一であり、そのようなものであるため、ここではこれ以上記述しな い。 図11は、図10Aや図10Bに示された回路の代わりに利用され得る位相反 転回路を示している。ここに示されているように、この回路700は、一般に、 図11に示されるように結合されている、第1及び第2のマイクロホン300、 302、振幅調整電位差計RA、抵抗R1、R3、及びキャパシタCを有する。 第1及び第2のマイクロホン300、302は各々、電界効果トランジスタ(F ET)を有していてもよく、このFETのドレインは、正(+)とみなされ、ま た、このFETのソースは負(−)とみなされる。これらドレインとソースとの 間の位相は、ほぼ180°である。例えば、このドレインは180°の位相を有 するのに反して、ソースは0°の位相を有する。この結果、第1及び第2のマイ クロホン300、302は各々、2つの端子、即ち、正(+)端子と負(−)端 子を有する。図11の回路において、第1及び第2のマイクロホンの正(+)端 子は、その上部端子であり、このマイクロホンの負(−)端子は、その下部端子 であってもよい。更に、振幅調整電位差計RAは、その初期の組み立て中に、調 整、若しくは、設定されてもよいし、又は、その代わりに、図9Cのブームヘッ ドセットアセンブリ400のオペータによって調整されるようにしてもよい。出 力信号e(out)は、第1及び第2のマイクロホン300、302の双方が同じ圧 力を有する音響サウンドを受け取ったときには、ゼロ(0)値を有する。 図12は、図11の位相反転回路700の代わりに利用され得る回路800を 示している。この回路800では、マイクロホン300、302は反対向きに荷 電される。この結果、それらの出力が互いに足し合わされたとき、第1及び第2 のマイクロホンが同じ圧力を有する音響サウンドを受け取ったときと同様に、こ の出力信号e(out)はゼロ(0)値を有する。回路800の残りの部分は、図1 1の回路700のそれらと実質的には同じであり、そのようなものであるため、 ここではこれ以上記述しない。 かくして、本発明では、図10A、10B、11、若しくは、12に示された いずれの回路をも利用することができる。これらの回路によって、エレクトレッ トタイプのマイクロホンであってもよい第1及び第2のマイクロホン300、3 02上で、校正処理を実行することができる。更に、これらの回路は、例えば図 9Dに示されたpcボード上のもののように、ヘッドセットアセンブリ400の 内部にインストールされ得る印刷回路(pc)ボード上に含まれていてもよい。 また、このpcボードは、ヘッドセットアセンブリ400の他の場所に含まれて いてもよいし、或いはまた、ヘッドセットアセンブリ400から取り除かれるホ スト装置上に位置付けられていてもよい。 かくして、本発明は、アセンブリ、特に、バックグラウンドノイズを減少させ 若しくは除去するようにされているブートヘッドセットアセンブリを提供する。 本発明の装置は、製造業者によって、若しくは、製造後の試験によって整合され 得る、ダイポールとして機能する第1及び第2のマイクロホンを利用することが でき、また、これら第1及び第2のマイクロホンは、予想される動作レンジ上で 本質的にフラットである周波数応答を有する。更に、これら第1及び第2のマイ クロホンは、それらの各感圧面が互いに180機械度で校正され、また、前述し たようにそこにきわめて接近して位置付けられるように、構成されるのが好まし い。第1及び第2のマイクロホンをこのように構成することによって、これらマ イクロホン間の距離よりも実質的に大きな距離に位置付けられた音源から生じる サウンド(特に、バックグラウンドノイズ)は、この音源からのサウンドを、両 方のマイクロホンによって同時に受信することを可能ならしめる。この結果、そ れらの間に実質的な位相差は生じない。更に、本発明は、ノイズ消去量を、本発 明のブートヘッドセットアセンブリの製造中、或いはまた、このようなアセンブ リを利用するオペレータのいずれかが調整し得るようにする。例えば、図7A〜 13Bのブートマイクロホンは、接近及び遠隔領域にある全指向性マイクロホン の指向性パターンと、マイクロホンの感圧面の正確な位置付けと、を制御する原 理に基づき得る。図9A及び9Bに示されるようなマイクロホンの物理設計が、 S/N増加における決定要因である。これらの図の検査は、マイクロホン感圧面 が、互いに180機械度で位置付けられていることが好ましいことを示しており 、また、接近領域にあるボイスマイクロホンやノイズマイクロホンへ流入する信 号の最適な分離を提供する。この分離が、S/N比についての信号決定における 主な成分である。基本的に、遠隔領域の信号を達成するには、所望のポイントに おいて、全ての単一源からこのポイントに到着する音圧をベクトル的に付加する ことである。この分析の基本的な要素は、本明細書でダウブレットサウンドレシ ーバ(Doublet Sound Receiver)と呼ばれるものである。 幾何学的状態が図7A、7Bに示されている。2つの受信マイクロホン(30 0、302)から圧力Pが発生するポイントAまでの距離rは、2つのマイクロ ホン(300、302)間の分離に比べて大きい。受信ダウブレットに到着する ポイントAからの球面音波は、マイクロホン300については距離(r−b/2 sinθ)で移動し、また、マイクロホン302については値(r+b/2si nθ)に等しい距離で移動するだろう。図7A、7Bに示されるようにr>>b の場合には、球面波によって移動する距離はrであり、各受信マイクロホン(3 00、302)の出力は等しい。2つのマイクロホン(300、302)の合計 の出力が図8のように0の場合、関連スケールファクタは等しい。これらの関連 スケールファクタが等しくない場合、圧力のいずれかの位相及び振幅は、図8に 示されるようにe(out)となり得る。振幅調整は電気的に得ることができ、実行 することができるが、位相調整は全ての周波数において可能であることを必要と しない。マイクロホンの製造においては再生可能性は本来備わっているものであ り、また、それらは、トラッキング位相の出力に周波数を与えるため、位相調整 の必要性は必要とされない。この方法は、本発明の方向性マイクロホンの基本で ある振幅及び位相マイクロホンローブ構成として記述されている。これらのマイ クロホンは、ある方向では他の方向よりもより良くサウンドを受け入れることが できる。 図8は、マイクロホン300、302によって生成された信号を処理するよう にされている差動増幅器500を示している。ここに示されるように、この差動 増幅器500は、増幅器310、増幅器312、及び加算回路314を有する。 第1のマイクロホン300によって生成された信号は、増幅器310に付与され るのであるが、この増幅器310は、本質的には、この信号に対する単位利得を 与え、これを出力信号として与えるようにされている。この出力信号は、加算回 路314の1つの入力に付与される。第2のマイクロホン302によって生成さ れた信号は、増幅器312へ付与されるのであるが、この増幅器312は、本質 的には、この受信信号を反転させて、これを加算回路314の第2の入力に付与 するようにされている。加算回路314は、受信信号を互いに足し合わせて、加 算出力信号e(out)を生成するようにされている。理解されるように、この加算 出力信号e(out)は、実質的にユーザからのスピーチにのみ対応するような信号 を表す。 図10A、10Bは、図8の差動増幅器500をより詳細に示している。即ち 、図10Aは、この差動増幅器500の第1の構成を示し、図10Bは、この差 動増幅器の第2の構成を示している。これらの各図をより詳しく説明していくこ とにする。 図10Aに示されているように、第1のマイクロホン300によって生成され た信号は、入力端子600に付与され、そこからキャパシタC1と抵抗Rとを介 して、演算増幅器(po−amp)V1Aの反転入力に付与される。第2のマイ クロホンによって生成された信号は、入力端子602に付与される。この入力端 子602は電位差計RAに結合され、この電位差計RAは、グランドに接続され る。入力端子602は更に、キャパシタC2と抵抗R1、R2とを介して、op −ampV1Aの非反転入力に結合される。このop−ampは、差分モードで 動作するようにされており、そこから端子606へ出力信号を与え、この端子6 06は、op−ampV1Aの反転入力に結合される。op−ampV1Aから の出力は更に電位差計608に付与されるのであるが、この電位差計608はグ ランドに接続された1つの端部を有する。この電位差計608は、結合キャパシ タC3を介して、op−ampV1Bの非反転入力に結合される。このop−a mpV1Bの出力は、トランジスタ610のベースに付与される。このトランジ スタ610のエミッタは、端子612に結合され、この端子は、キャパシタC4 を介して端子614の出力に結合される。加算信号e(out)は、端子614から 付与される。トランジスタ610のコレクタは、端子616に結合され、この端 子616は、電圧V+を回路に付与する電源(図示されていない)に接続される 。端子616は、直流バイアスを付与するようにされた抵抗R3、R4に接続さ れる。特に記述されていない素子は、図10Aに示されるように接続される。 図10Aに示された上述の回路を利用することにより、第1及び第2のマイク ロホン300、302へ示されたインピーダンスは、対称的に平均化されて、周 波数間の差分位相シフトを最小とする。更に、この回路の出力信号は、比較的低 いインピーダンスを有する。 図10Bは、前述したように、図8の第2の、即ち、代替の差動増幅器500 の回路を示す。図10Bの回路は、電源(図示されていない)から電源抵抗を介 して電力を受け取るようにされている。即ち、図10Bの回路を駆動するための 電力は、(図10Aに示されているもののように)電源から付与されるゼロ出力 抵抗を有するものとは異なり、有限出力抵抗Rを有する電源から付与される。さ もなければ、理解されるように、図10Bに示された回路は、図10Aのそれと 実質的には同一であり、そのようなものであるため、ここではこれ以上記述しな い。 図11は、図10Aや図10Bに示された回路の代わりに利用され得る位相反 転回路を示している。ここに示されているように、この回路700は、一般に、 図11に示されるように結合されている、第1及び第2のマイクロホン300、 302、振幅調整電位差計RA、抵抗R1、R3、及びキャパシタCを有する。 第1及び第2のマイクロホン300、302は各々、電界効果トランジスタ(F ET)を有していてもよく、このFETのドレインは、正(+)とみなされ、ま た、このFETのソースは負(−)とみなされる。これらドレインとソースとの 間の位相は、ほぼ180°である。例えば、このドレインは180°の位相を有 するのに反して、ソースは0°の位相を有する。この結果、第1及び第2のマイ クロホン300、302は各々、2つの端子、即ち、正(+)端子と負(−)端 子を有する。図11の回路において、第1及び第2のマイクロホンの正(+)端 子は、その上部端子であり、このマイクロホンの負(−)端子は、その下部端子 であってもよい。更に、振幅調整電位差計RAは、その初期の組み立て中に、調 整、若しくは、設定されてもよいし、又は、その代わりに、図9Cのブームヘッ ドセットアセンブリ400のオペータによって調整されるようにしてもよい。出 力信号e(out)は、第1及び第2のマイクロホン300、302の双方が同じ圧 力を有する音響サウンドを受け取ったときには、ゼロ(0)値を有する。 図12は、図11の位相反転回路700の代わりに利用され得る回路800を 示している。この回路800では、マイクロホン300、302は反対向きに荷 電される。この結果、それらの出力が互いに足し合わされたとき、第1及び第2 のマイクロホンが同じ圧力を有する音響サウンドを受け取ったときと同様に、こ の出力信号e(out)はゼロ(0)値を有する。回路800の残りの部分は、図1 1の回路700のそれらと実質的には同じであり、そのようなものであるため、 ここではこれ以上記述しない。 かくして、本発明では、図10A、10B、11、若しくは、12に示された いずれの回路をも利用することができる。これらの回路によって、エレクトレッ トタイプのマイクロホンであってもよい第1及び第2のマイクロホン300、3 02上で、校正処理を実行することができる。更に、これらの回路は、例えば図 9Dに示されたpcボード上のもののように、ヘッドセットアセンブリ400の 内部にインストールされ得る印刷回路(pc)ボード上に含まれていてもよい。 また、このpcボードは、ヘッドセットアセンブリ400の他の場所に含まれて いてもよいし、或いはまた、ヘッドセットアセンブリ400から取り除かれるホ スト装置上に位置付けられていてもよい。 かくして、本発明は、アセンブリ、特に、バックグラウンドノイズを減少させ 若しくは除去するようにされているブートヘッドセットアセンブリを提供する。 本発明の装置は、製造業者によって、若しくは、製造後の試験によって整合され 得る、ダイポールとして機能する第1及び第2のマイクロホンを利用することが でき、また、これら第1及び第2のマイクロホンは、予想される動作レンジ上で 本質的にフラットである周波数応答を有する。更に、これら第1及び第2のマイ クロホンは、それらの各感圧面が互いに180機械度で校正され、また、前述し たようにそこにきわめて接近して位置付けられるように、構成されるのが好まし い。第1及び第2のマイクロホンをこのように構成することによって、これらマ イクロホン間の距離よりも実質的に大きな距離に位置付けられた音源から生じる サウンド(特に、バックグラウンドノイズ)は、この音源からのサウンドを、両 方のマイクロホンによって同時に受信することを可能ならしめる。この結果、そ れらの間に実質的な位相差は生じない。更に、本発明は、ノイズ消去量を、本発 明のブートヘッドセットアセンブリの製造中、或いはまた、このようなアセンブ リを利用するオペレータのいずれかが調整し得るようにする。例えば、図7A〜 13Bのブートマイクロホンは、接近及び遠隔領域にある全指向性マイクロホン の指向性パターンと、マイクロホンの感圧面の正確な位置付けと、を制御する原 理に基づき得る。図9A及び9Bに示されるようなマイクロホンの物理設計が、 S/N増加における決定要因である。これらの図の検査は、マイクロホン感圧面 が、互いに180機械度で位置付けられていることが好ましいことを示しており 、また、接近領域にあるボイスマイクロホンやノイズマイクロホンへ流入する信 号の最適な分離を提供する。この分離が、S/N比についての信号決定における 主な成分である。基本的に、遠隔領域の信号を達成するには、所望のポイントに おいて、全ての単一源からこのポイントに到着する音圧をベクトル的に付加する ことである。この分析の基本的な要素は、本明細書でダウブレットサウンドレシ ーバ(Doublet Sound Receiver)と呼ばれるものである。 幾何学的状態が図7A、7Bに示されている。2つの受信マイクロホン(30 0、302)から圧力Pが発生するポイントAまでの距離rは、2つのマイクロ ホン(300、302)間の分離に比べて大きい。受信ダウブレットに到着する ポイントAからの球面音波は、マイクロホン300については距離(r−b/2 sinθ)で移動し、また、マイクロホン302については値(r+b/2si nθ)に等しい距離で移動するだろう。図7A、7Bに示されるようにr>>b の場合には、球面波によって移動する距離はrであり、各受信マイクロホン(3 00、302)の出力は等しい。2つのマイクロホン(300、302)の合計 の出力が図8のように0の場合、関連スケールファクタは等しい。これらの関連 スケールファクタが等しくない場合、圧力のいずれかの位相及び振幅は、図8に 示されるようにe(out)となり得る。振幅調整は電気的に得ることができ、実行 することができるが、位相調整は全ての周波数において可能であることを必要と しない。マイクロホンの製造においては再生可能性は本来備わっているものであ り、また、それらは、トラッキング位相の出力に周波数を与えるため、位相調整 の必要性は必要とされない。この方法は、本発明の方向性マイクロホンの基本で ある振幅及び位相マイクロホンローブ構成として記述されている。これらのマイ クロホンは、ある方向では他の方向よりもより良くサウンドを受け入れることが できる。 図13Aと13Bはヘッド・セット実施例におけるブーム・マイクロフォンの アクテイヴ・ノイズ相殺曲線であり、図13Aの上の線は近いフイールド応答を 表し、図13Aの下の線は遠いフイールド応答を表している。図13Bでは上の 線は近くでの対話応答を表し、下の線はバックグラウンドのノイズ応答を表して いる。本発明のブーム・マイクロフォンのヘッド・セットの実施例の典型的な規 格は以下の通りである。 周波数応答: 20Hz−10KHz 出力インピーダンス: 低インピーダンス (560オーム駆動可能) 感度: −47dB±2dB(0dB=1v/pa 1KHz,5v) 作動電圧: 2v−10v 電流: <1mA (電源5v) 電気的S/N: 60dB(最小) ノイズ相殺: 図13B参照 ケーブル形式: 取り外し不能、遮蔽式 ケーブルの長さ: 3000±50mm プラグ形式: 3.5mm ステレオ ミニアチュア 雄型 重量: 56グラム(ケーブルなし) スピーチの明瞭性AIとANSI S3.5−1969の解釈を使って、本発 明のブーム・マイクロフォンのヘッド・セットと標準(先行技術)のダイナミッ ク・ノイズ相殺マイクロフォンとを試験した。その結果を以下に示す。 アーテキュレーション・インデックス(明瞭度指数):本発明のブーム・マイクロフォン アーテキュレーション・インデックス(明瞭度指数):標準( 先行技術) ダイナミックノイズ相殺マイクロフォン AIとANSI S3.5−1969を使ってのスピーチの明瞭性の解釈では 、本発明についての精度レベル93%に対して標準ダイナミックノイズ相殺マイ クロフォンについての精度レベル45%であることを示されている。このデータ を比較すると、本発明により約8:1のエラー比の減少が示される。(すなわち 、標準ダイナミックマイク、ノイズ相殺AIではAI45%、本発明では93% )更に、定数を修正して50サイクル以下でアクチブとすると、別のAIが期待 される。AI相殺状態の厳密な評価では100ワード話される毎に本発明は7個 のエラーを生じ、そして標準ダイナミックマイクロフォンは55個のエラーを生 じる。総てのデータがアンドレア エレクトロニックス コーポレーションに集 められ、そして計算が行われた。両マイクロフォンシステムが同じ条件でアンド レア エレクトロニックス コーポレーションで試験された。 図17Aは先行技術の増幅器プラスマイクロフォン1004のブロック図であ り、このマイクロフォン1004はどのような形式のマイクロフォンデバイス( 電話ヘッドセット等に接続された増幅器1004を含む)にも使用される標準オ ン・ラインパワーからの電力入力もしくは信号を出力する3端子回路形態を有す る。この3端子回路形態は電力入力端子1001、電圧出力端子1005そして 接地端子1003を有する。信号処理回路を簡単にしようとした図17Bのブロ ック図はマイクロフォンプラス2端子マイクロフォンを有する本発明の増幅器を 示す。端子1005は電力入力1001(これは電源から受けた直流信号である )を抵抗1006を介して受け、そしてオーディオ出力(交流信号)を同じ端子 、すなわち1005で送出し、端子1003は接地されている。こうして、端子 1005では直流電力が本文に説明されたアクティブなノイズ相殺システムのた め供給され、そしてマイクロフォン1004が発生するオーディオ信号が共存し ている。この点1015が図18に示されているトランジスタ1050のコレク タである。 第1のマイクロフォン12と第2のマイクロフォン14から得られる信号を処 理し、演算増幅器1070から出力されたマイクロフォン信号1060が発生す るオーディオ信号出力1015と抵抗1005を介して端子1020に入力した 直流電力とを与える基本回路が図18に示されており、前記のオーディオ信号出 力と直流電力とは同じ端子に共存している。すなわち、オーディオ信号出力と直 流電力とは同じ端子1015に加えられている。キャパシタ1040と結合して いる抵抗1030であるのが好ましい、点1035で直流と交流とを分離するの が望ましい。点1035で得られた直流を使って演算増幅器1070とマイクロ フォン1060とに給電し、そして点1015における端子を使ってオーディオ 信号を出力する。点1015においてオーディオ信号はトランジスタ1050の コレクタから送られてき、そしてキャパシタ(C)1040と結合した抵抗(R )1030により交流信号は直流信号から分けられる。このキャパシタと結合し た抵抗1030は交流(オーディオ)と直流(電力)とを分離し、直流から交流 を取り出す。点1015における交流信号と直流信号とが点1035で分離され 、そこでは抵抗1030プラスキャパシタ1040の構成による濾波作用によっ て直流だけが存在するのを許される。点1015においてオーディオ出力がマイ クロフォン1060の交流信号により発生される。この分離は、必要とされるマ イクロフォンの引き算による本発明の動作にとって好ましい手段である。101 5において、入力からの交流信号と直流電力とが抵抗1030へ送られる。その とき交流信号はキャパシタ1040と結合した抵抗1030により取り出され、 そして直流は回路1070に供給される。交流信号であるオーディオ信号が10 15で出力信号として送られる。 図19に示されてた2マイクロフォンの別の実施例では電源2020は抵抗2 005を介して送られ、そして発生された直流信号は同じ導線2015で送られ る。それ故、トランジスタ2050のコレクタが出力するオーディオ交流信号が 点2015において同じ端子の直流信号に重畳されて、その組み合わせ信号が抵 抗2030に供給される。その交流成分はキャパシタ回路2040と結合した抵 抗2030により除かれ、残った直流信号は演算増幅器2070を含む回路20 55を給電する。2015において送出されるオーディオ出力信号は2つのマイ クロフォン2060により出力した交流信号により発生され、そしてこの信号は 回路2055と演算増幅器2070(これは当業者には当然理解されるもの)と を介して処理され、そして点2015において同じ端子に出力される。この2線 マイクロフォン回路は従来の3線マイクロフォン回路よりも簡単であって、図1 7Aに示すように入力端子、電圧出力端子そして接地端子を含んでいる。この2 線マイクロフォン回路を図4−5、10−12に示すどの回路にも使え、少なく とも2つのマイクロフォンにより信号が発生される。加えて、2線マイクロフォ ン回路を図14−16に示す遠隔フイールド方向マイクロフォンにも使用できる 。 図20は図19の代わりの実施例の1つであり、同一のリード端子3015で 伝送されるオーディオ信号出力及び電力入力を有する2−ワイヤマイクロホン回 路を使用する。トランジスタ3050のコレクターによってつくられるAC信号 をDC電力信号と同一のリード端子3015で出力する。そのDC電力信号は、 抵抗器3015を通して送られる電源3020によってつくられる。従って、A C信号は3015で入力DC信号上に重ねられ、その合成信号(AC+DC)は 抵抗器3030に伝送される。ここで、合成されたAC+DC信号のAC成分を 抵抗器3030に接続されたキャパシタ回路3040で、フィルタする。DC信 号は残りの回路3055及び演算増幅器3070を駆動するのに使用され続ける 。この回路3055についての知識は当業者にとって明らかである。ポイント3 015のここで説明するアクティブノイズ除去システムに供給されるDC信号と 同一の端子で、マイクロホン回路3055及び3070によって出力されたAC オーディオ信号を伝送する。 図19及び20の参照番号がない各々の回路素子を例示のように接続する。そ の接続及び値は当業者にとって明らかであり、本発明の理解に不要なので、これ 以上は説明しない。 図21は従来技術のアクティブノイズ除去に組み込まれる閉ループシステムを 図示する。その制御式は以下の通りである。 ここでPはオーディット音圧を表し、Sはオーディオ信号、H1は高域フィルタ 、H2はヘッドホンのスピーカ、Bは可変利得/位相制御、Nはピックアップマ イクロホンのノイズである。非常に大きな伝送利得(1+BH12)のために、 Nノイズ成分1210は圧力出力1200であるPでゼロとなる。電気信号とし て入力された所望のSオーディオ信号1220を除去しないために、2つの加算 ノード(1230、1240)を加える。オーディオ信号1220を2つの加算 ノード(1230、1240)に入力し、ユーザの耳に伝送される信号をつくる 。1番目の加算ノード1230は負帰還信号を所望の入力オーディオ信号に加え る。しかしながら、マイクロホンからの信号帰還は、周囲のノイズと同様に所望 のオーディオ信号も含み、ノイズ信号は除去されるべき所望の信号である。帰還 信号を所望の入力オーディオ信号1220から除去して、オーディオ信号を含ま ないアンチ−ノイズ信号1250を作る。2番目の加算ノード1240はオーデ ィオ信号1220をスピーカに伝送するためのループに加える。 図22は本発明のアクティブノイズ除去システムに関しており、そのシステム は式、P=AH2−(N+D)BH12+N1によって制御される。この式で、P は音圧1330を表し、Aは標準オーディオ伝送1340、H2はヘッドホ ン1370のスピーカ、Nはピックアップマイクロホン1315のノイズ、Dは 超低周波の擾乱1320、Bは可変利得/位相コントローラもしくはキャリブレ ーション1350、H1は高域フィルタ1380、N1はユーザの耳の静寂区域の ノイズ1390である。アクティブノイズ除去システムは次の構成要素を有する オープンループ回路から成る。次の素子とは、オーディオ信号1340、ノイズ 1315を検知して除去可能なセンサーマイクロホン1310、ユーザの耳の近 くに配置された出力トランスジューサ1370、アンチ−ノイズ1315の振幅 を調整するための可変利得/位相コントローラ1350、アンチ−ノイズ信号と オーディオ信号1340を加算するための加算ノード1360、機械的振動によ り誘起された周波数擾乱成分1320が出力トランスジューサに到達するのを防 止するための高域フィルタ1380である。システムはセンサーもしくはピック アップマイクロホンによって周囲のノイズ1315を検知し、周囲のノイズを除 去するために電気音響的処理を音響的な信号に加える。このシステムを全てのノ イズ除去に使用して、音声を表す信号を得るようにしても良い。その音声はユー ザの耳を通して聞かれる所望の信号である。 図22のアクティブノイズ除去システムは、センサーマイクロホン1310で ノイズ1315を感知し、入力ノイズN1信号1315と同一の音量であるが位 相が180°異なるアンチ−ノイズ信号をつくって、空間の特定のポイントでノ イズを除去する。可変利得/位相コントローラ1350を調整して、ノイズ信号 1315と同一の音量であるが位相が180°異なるアンチ−ノイズ信号をつく り、そして入力されたオーディオ信号1300とアンチ−ノイズ信号を1つの加 算ノード1360で加算して、アンチ−ノイズ+オーディオ信号をつくることに よって、入力オーディオ1300が機械的もしくは振動により誘起されたマイク ロフォン信号で劣化されることなく、周囲のノイズが減少される。 間接的に、可変利得/位相コントローラもしくは本発明のキャリブレーション ポット1350は、ヘッドホンの出力スピーカもしくは明瞭な音声を伝送するた めのマイクロホン手段を使用したイヤホンを有する他の何らかの通信装置に対し て、センサーマイクロホンを調整し、もしくはバランスさせる。コントローラも しくはキャリブレーションポットは、ピックアップマイクロフォン1310から 検知されたノイズ信号の周波数応答の利得及び位相をバランスさせ、空間の所定 のポイントでノイズ成分信号の利得及び位相とマッチさせる。空間のこのポイン トは、ヘッドフォンのイヤホンに配置された出力トランスジューサの近くである 。出力トランスジューサにマイクロホンが近いので、しばしばノイズ信号の位相 成分は比較的一様であり、周波数応答は出力トランスジューサに対して線形であ る。個々にアクティブノイズ除去装置のヘッドホンの出力トランスジューサのマ イクロホンと信号の利得と位相を調整して、イヤホンの利得及び位相とマッチさ せることによって、空間のポイント、すなわち静寂区域で理論上の0をつくる。 利得及び位相を調整することによって、周囲のノイズ信号をアンチ−ノイズ信号 に反転させ、空間の所定のポイント、すなわち静寂区域に配置されたノイズ成分 で除去する。本発明の利得位相コントローラもしくはキャリブレーションポット は、全ての通信システム、すなわち、フライトコントロールシステム、コンピュ ータインターフェース、電話網、もしくはそのようなものに関してのヘッドホン の使用に柔軟性を与える。すぐに本ヘッドホンは全ての通信システムでの使用に 適応できるからである。 従って、バックグラウンドノイズの擾乱なしで、所望のオーディオ入力信号1 340をイヤホンの出力トランスジューサに伝送する。ユーザの耳に到達する出 力オーディオ信号は式P=AH2であり、その式は、元来ヘッドホンもしくはそ のようなものに入力された所望のオーディオ伝送である。オープンループ設計の 複雑さが減少されることによって、全てのタイプのノイズ、すなわちパターン化 していたり、反復的であったり、過渡的であるようなノイズが除去される。 閉ループ電気的帰還補償なしのオープンループシステムとして、図22で記述 されるノイズ除去システム1300を特徴づけることができる。可変利得/位相 コントローラ1350及び/もしくはセンシングマイクロホンの補正音響フィル タリングでオープンループシステムのパラメータを調整する方法を使用すること によって、図22のシステムはスピーカーを駆動できる。好ましい音響フィルタ リングは特別に選択された発泡体を使用する。最も好ましくは図23Bに示され るようなSlo−Flo発泡体である。スピーカ及び発泡体に関連するピックア ップマイクロホン1310の配置により、ヘッドホンスピーカ1370もしくは 他の何らかの適切なスピーカとユーザの耳との間に図23Aに示されるような音 響導波管1400をつくる。このマイクロホンの配置は、所望のオーディオ信号 をユーザの耳管に伝送し、ピックアップマイクロホン1310によって検知され たノイズからつくられた全てのオーディオ信号を絶縁する。スピーカのプレーン の外側及び音響導波管の外測であるが、図24に記述されるように静寂区域がつ くられるユーザの耳管の近くであるところに、ピックアップマイクロホン131 0を配置するのが好ましい。図24の静寂区域は、マイクロホンによって拾われ たノイズ信号と音響導波管に配置され、そしてスピーカのすぐ後ろに配置された アンチ−ノイズ信号との間の位相呼応を保つ。本発明は、マイクロホン及びスピ ーカが実質的に同一のプレーンにあることは問題でない。それらは同一のプレー ンにあっても良いが、同一のプレーンにある必要はない。むしろ、本発明のノイ ズ減少装置は、伝送するピックアップマイクロホン1310によって検知された 全てのノイズからの擾乱を除去して、その擾乱なしで、オーディオ入力信号をユ ーザの耳管に伝送するために、装置であるスピーカとユーザの耳との間に音響フ ィルタを使用することによって音響導波管をつくることが重要である。位相差が 90°、すなわち1/4の波長であり、増幅は180°、すなわち1/2の波長 で発生する時、ノイズ除去は発生しない。この距離を制御する式は以下の通りで ある。 ここで、Φ=特定周波数での位相 l=距離 f=周波数 v=音速(in/SEC) 図22に示されるようなオープンループ式のH1伝達関数1380は高域フィル タである。周波数域を超えて、高域フィルタはH1=1でアクティブであり、H 数の機械的に誘起された過渡現象を除去し、アクティブノイズ除去実施を、通常 の方法で継続するが、標準閉帰還システムにおいてと同様にリードスタビリティ ネットワークとして使用しないようにすることである。図22の本発明を制御す るオープンループ式には、ブレークポイントが置かれ、そのブレークポイントに より、装置の最適な動作が与えられる。ブレークポイントでは、振幅がゼロ(0 0及びその結果(D×H1)=0である。調整手順は以下の通りである。 P=AH2−(N+D)BH1H2+N1は P=AH2−NBH1H2+N1となり、もし Bを調整してNBH1H2=N1ならば、 P=AH2となり、所望のオーディオ信号となる。 ブレークポイント上で、H1=1及びD=0である。その結果、H1D=0と なり、同様の理由で、P=A×H2は所望のオーディオ信号となる。ブレークポ イント遷移の正しい配置及び勾配によって、最も好ましいアクティブノイズ除去 及び最適な擾乱の動作が与えられる。回路を非常に複雑にせずに、そして閉ルー プの安定性の要求に対処する必要もなく、オープンループシステムの固有の安定 性によって、機械的及び振動低周波数信号を電気的にフィルタすることができる 。 図22の伝達関数の測定により、オープンループの概念が本発明の実施態様に 含まれることが示された。NからPへの伝達関数は1未満の強度を示した。シス テムがG=1、H=1のシステムを有したクローズドループの場合、最大相殺は 50%である。 GH<1 G<1の場合、 GLTF=eout/ein=G/1+GH e0/em=1/1+1=1/2、又はe0=1/2ein オープンループシステムは実際にこれらの条件下では100%に近づくことが できる。 図22に示される様な本発明においては、第2加算ノードを加える必要はない 。しかしながら、図21に詳細に示される従来のクローズループノイズ相殺シス テムは、可聴音を二重に加えており、ピックアップマイクロフォン減算の効果を 減少している。本発明のシステムは、単一のみの可聴音加算ノード1360を図 22内に有しており、可聴音の減少を示さない。本発明は、マイクロフォン13 10によって検出されたノイズのみを相殺することに関しており、所望の可聴音 信号1340を得るために、マイクロフォンは、スピーカに伝達されている可聴 音からは独立している。 本発明の能動型ノイズ相殺装置の機構設計は図23A及び図23Bに示されて いる。図23Bに示されている音響導波管は、1)スピーカ1410とユーザの 耳1430との間で可聴音を通じる、2)ユーザの耳1430の位置のスピーカ /静粛領域1440からスピーカの端のノイズピックアップマイクロフォン14 20に放出する可聴音を絶縁する機能の内の何れもを達成することが出来る。本 発明の装置の機構設計の要素を、1)ノイズピックアップマイクロフォンと静粛 領域との間の距離を、ノイズとアンチ(逆)ノイズとの間で位相が正確に一致す る用に接近する、2)マイクロフォンの設置位置、方向、及び分離を、スピーカ 音場の方向におけるマイクロフォン感度ローブパターンを最小にするようにする 、3)好適な発泡材Slo−Floの如き或いは音響導波管を作ることが出来る 他の材料による音響フィルタ又はバッフル1440を使用する、の何れともする ことが出来る。音響導波管は、図23Aに示される様に、ユーザの耳の前に、ス ピーカの効率を増大するための静粛領域1440を発生する。音響導波管は、マ イクロフォンからの電気信号の信号処理手段から発生されたアンチノイズ信号に 対するレシーバとして機能する。このアンチノイズ信号は、音響導波管の静粛領 域を発生する。音響導波管を有する装置は、背面開放、即ち、受動的耳カップを 有さないもの、又は、背面閉鎖型のヘッドセット、或いは、レシーバ及びトラン スジューサを利用するあらゆる他の好適なヘッドセットを含む全ての形態のヘッ ドフォンに適用することが出来る。 図24は空間中の静粛領域の評価である。第1のベクトル1500はノイズベ クトルであり、第2のベクトルは、本発明の能動型ノイズ減少システムによって 発生されたアンチノイズベクトル1501である。2つのベクトルは角度θを発 生し、それらの位相及び強度は可変増幅度/位相コントローラによって減衰され 、これによって、所望の電気入力信号のアンチノイズ処理誘起歪を制御し且つ減 少する。入力信号は、音響信号に変換されて、ユーザの耳に送達される。 図25は図22に記載された能動型ノイズ減少システムを具体化したものの概 略図を示している。この概略図は、ピックアップマイクロフォン1600、スピ ーカ1650、可変増幅度/位相コントローラ1610、信号変換器1620、 加算増幅器1630、電力増幅器1640、アンチノイズ出力信号1660から 成る。標準可聴音信号1605はヘッドセットのユーザに入力される。センサー ピックアップマイクロフォン1600は周囲ノイズを検出し、電気信号を発生す る。この信号は、電気音響処理ユニットに入力される。このユニットは、可変増 幅度/位相コントローラ1610、信号変換器1620、及び1600に出力さ れ、アンチノイズ信号と呼ばれ、周囲ノイズを相殺するための音響信号を発生す るための加算増幅器1610から成る。このアンチノイズ信号はスピーカの前の 空間中の或る点に設置され、図24に示される様に静粛領域を作り出す。所望の 入力可聴音信号1605は、マイクロフォンから絶縁されるか、又は処分され、 従って、入力可聴音信号は、マイクロフォン1600によって検出された周囲ノ イズを伴っていない。元来の入力可聴音信号1605を、ノイズ妨害無しにスピ ーカを通して、静粛領域に送ることが出来る。従って、本発明のオープンループ システムにおいては、能動型ノイズ減少システムで発生された可聴音入力信号は 周囲ノイズによっては妨害されない。周囲ノイズは、センサーピックアップマイ クロフォン回路によって検出され、且つ減少される。この回路は、可変増幅度調 節器1610、通信可聴音1620、加算増幅器1630、電力増幅器1640 から成る。従って、可聴音入力信号1605は、クローズドループで必要とされ た様に重複される必要はない。 図26は、図25の異なる実施形態であり、センサーピックアップマクロフォ ン1700、可変増幅度/位相コントローラ又は校正ポット1710、通信可聴 音信号1720、加算増幅器1730、電力増幅器1740、及びスピーカ17 50を使用することによって、能動型ノイズ減少のためのオープンループシステ ムを含んでいる。この回路の動作は図22及び図25に記載されている。 図27は図25の好適な実施形態であり、ハイパスフィルタが能動型ノイズ相 殺システムに加えられており、正規の基準に基づいて機械的に誘起された低い過 度現象を除去し、能動型ノイズ減少機能と干渉しない様にする。ハイパスフィル タ回路1840は、標準のフィードバックシステムにおける様な進み安定回路網 として使用されるべきではない。図27はクリッピングダイオードのための飽和 減少1860を含んでいる。図27のクリッピングダイオードの機能は、出力ト ランスジューサがその物理的限界に到達することを防ぐことである。即ち、それ は、トランスジューサに入力される信号の振幅を制限して、スピーカ又はトラン スジューサがその物理的変位を越えることを防ぐ。 図25−27において参照符合の無い個々の回路部品は図示の通り接続されて おり、更には議論されない。それは、その接続及び値は当業者にとって明らかで あり、本発明を理解するために必要ではないからである。 図28は「トークスルー」機能を有するヘッドセットで利用される能動型ノイ ズ相殺及びノイズ減少システムの増強型である。 図28の増強は、以下の特徴を含むことによって達成される。能動型ノイズ相 殺システムにおいて話しを検出するための自動的可聴音マイクロフォン送信「( VOX回路」)1950、受け取られたマイクロフォン信号の一部をスピーカの 耳カップに送信する能力(「側音回路」)1960、1907、1970及び1 930、回路から音声マイクロフォンを除き、ノイズマイクロフォン増幅器の増 幅度を増大することによって、能動型ノイズ相殺マイクロフォンを標準の全方向 性マイクロフォンに変換する能力(「トークスルー」)1930。「トークスル ー」の特徴を有すると、外部領域からの全ての可聴音(1990)は、増大され た増幅度側音チャンネル1907によって耳カップスピーカ1980に送信され る。図28の増強された能動型ノイズ相殺及びノイズ減少ヘッドセットは、可聴 音信号のみを検出する能動型ノイズ相殺マイクロフォン1900と可聴音信号及 びバックグラウンドノイズを検出する能動型ノイズ相殺マイクロフォン1901 、ノイズ相殺モード及びトークスルーモード又は位置を有する第1S1Aスイッ チ1910、ノイズ相殺モード及びトークスルーモードを有する第2S1Bスイ ッチ1925、ノイズ相殺モード及び第3S1Cスイッチ、ホットマイク位置及 び模擬話し信号モードを有するプッシュトウートーク(PTT)スイッチ192 0、能動型ノイズ相殺マイクロフォン増幅器1940、VOX回路1950、話 し信号1955、伝達ゲート1945、バッファ増幅器1935、オーディオシ ステム1915、増幅度制御機能1907を有するスケーリング増幅器1970 、1906で入力される側音信号1960、耳キャップスピーカ1980、外部 オーディオシステム1990、及び図21−24に関連して好ましいものとして 記述された且つ図示された様な能動型ノイズ減少システムから成る。図28のこ のヘッドセットは、ノイズ相殺モード又はトークスルーモードの何れかで作動す る。 ノイズ相殺モードにおいて、スイッチS11910は、「N」位置にある。能 動型ノイズ相殺マイクロフォン1900及び1901は、本明細書で上述された 様に動作する。PTTスイッチ(プッシュトゥートーク)1920はノイズ相殺 モードでは作動しない。A1905でマイクロフォン増幅器1940のマイクロ フォン出力に接続されるVOX回路1950は、増幅器1940のマイクロフォ ン出力信号をモニターする。VOXは、アタック時間(可聴音の回路を平均化す る「投入時間」)及びリリース信号(可聴音の回路を平均化する「切断時間」) を有し、スプリアス信号に対する応答を最小にし、マイクロフォンの「投入時間 」をノイズ相殺モードにおいて最小に保つ様に調節される。実際これはシステム の音声対ノイズ比「S/N」を増大する。VOX1950が、マイクロフォンの 出力における信号が使用可能な可聴音であることを決定する場合、それは点C1 955で「話し信号」を発生し、それは伝達ゲート1945を許可状態にし、マ イクロフォン可聴音が能動型ノイズ相殺マイクロフォン可聴音増幅器手段194 0から出力し、バッファー増幅器1935に入り、そしてE1915でオーディ オシステムに至ることを可能とする。更に、この可聴音1915はW1906に おいてスケーリング増幅器1970に送られ、第3のスイッチS1C1960が ノイズ相殺モードNにある時、側音信号を耳カップスピーカ1980に与える。 スケーリンク増幅器1970は、外部可聴音システム1990、即ち、サイレン 、野次馬の声、又はマイクロフォン1900及び1991によって送信されてい ない他の外部音からの入力を同時に受け入れることも出来る。耳カップスピーカ 1980位置でのこの複合信号は側音1960及び外部可聴音1990の線形加 算である。 トークススルーモードにおいて、スイッチS1は、第1、第2、及び第3のス イッチ(1910、1925、1930)に対して1930で示されるトークス ルーモード又は位置に設置される。音声又はノイズマイクロフォン1901が利 用可能となる。A1905でのマイクロフォン増幅器1904の出力は、ノイズ 全方向性マイクロフォン1901出力である。トークスルーモードにおいて、V OX回路1950は、トークスルー位置に設置される第2S1Bスイッチ192 5によってバイパスされ、バッファ増幅器1935へのノイズ全方向性マイクロ フォン信号1901のD1903での直接出力そしてEでの可聴音システム19 15への出力を可能とする。結果として、ゲート1945が利用不可能であるの で、話し信号は、伝達ゲート1945に入力されず、B1904にも出力されな い。スケーリング増幅器1970の増幅度制御機能1907は、スイッチS1C 1960をトークスルー位置1930に作動することにより、W1906で増大 される。従って、(図21−27で記載された)能動型ノイズ減少システムから 出力される側音信号はスピーカ1980で増大される。 図28に記載される構成の結果、何らかの他のマイクロフォン要素を物理的に 加えること無しに、トークスルーの特徴が図9−27に関連して記述され且つ図 示されたヘッドセットに加えられた。このことは、ヘッドセットを除去すること 無しに、イヤーフォンヘッドスピーカ1980内で可聴音伝達信号を聞くことを 可能にする。この増強は、ヘッドセットを連続的に装着して、マイクロフォン信 号から伝達される可聴音と同様に、周囲環境のあらゆる他の異なる外部ノイズを 聴取する付加機能をヘッドセットユーザに与える。この外部ノイズは、爆発、緊 急サイレン、又はヘッドセットユーザに話し掛ける野次馬の様な如何なる音であ ってもよい。この増強は、ヘッドセット内で内部的に通信されるスルー信号では ない外部ノイズを聞くために、一日中連続してヘッドセットを除去することによ って被る厄介さ及び不便さを除去する。ユーザは、図28に関連して記述され且 つ図示された能動的ノイズ減少及びノイズ相殺装置を装着しながら、内部の可聴 音信号及び周囲環境からの外部可聴音を聞くことが出来る。 更に、本発明の上述された実施形態は電話ヘッドセット及びブームマイクロフ ォン等を伴って使用するために記述されたが、本発明はその様には限定されず、 相互通信システム、遠隔測定、音響探査マイクロフォン、指向性マイクロフォン 等の様な種々の他の装置と共に使用することが出来る。更に、本発明は、実体的 な設備、コンピュータプログラム、コンピュータ又は自動的金銭機械等にアクセ スするためのシステムの様な音声認識及び/又は認証シテスムに利用することが 出来る。更に、本発明は、米国特許第5,251,263に記述される様な、所 定の処理アルゴリズムに従った処理装置オペレーティングと共に使用することが 出来る。この米国特許は、権利譲渡人が、本願と同じであり、ここで、参考文献 として組み入れられるが、本発明にとって必須であるとは考えない。 更に、本発明の好適な実施形態及びその修正形態が、ここで詳細に記述された が、本発明はこれら詳細な実施形態及び変形形態に限定されず、他の実施形態及 び変形形態が、添付された請求の範囲によって規定される本発明の精神及び範囲 から離れること無しに当業者によって用いることが出来ることは理解されるべき である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04R 1/04 G10K 11/16 H 3/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 トプフ マーティン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 11236 ブルックリン パーエアデガート 13 ストリート(番地なし) 【要約の続き】 取るように構成される。第2マイクロホンからのバック グランドノイズは、対応する電気信号に変換され、第1 マイクロホンから得たスピーチ及びバックグランドノイ ズに対応する信号から差し引かれ、実質的なスピーチを 表す信号が形成される。能動的なノイズ打消及びノイズ 減少システムは、次の特徴により改善される。即ち、ス ピーチを感知することにより自動的に音声マイクロホン 送信を行い(VOX回路)、増加利得のサイドトーンチ ャンネル(サイドトーン)によりイヤカップスピーカへ マイクロホン信号の一部分を送信し、回路設計から音声 マイクロホンを除去することにより能動的ノイズ打消マ イクロホンを標準的な全方向性マイクロホンに変換し、 そしてノイズマイクロホン増幅器の利得を増加する。第 1及び第2のマイクロホンは、遠視野応答が所望される ときは本発明により指向性マイクロホンとして使用でき る。本発明の方法は、2端子マイクロホン構成の使用に も係る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1マイクロホン手段及び第2マイクロホン手段を有するハウジングを備 え、第1マイクロホン手段は、装置を操作するオペレータから発せられるスピー チ及びバックグランドノイズより成る第1音声を受け取って、その第1音声を第 1信号に変換し、そして第2マイクロホン手段は、第1マイクロホン手段に接近 して所定の角度φに配置されていて、実質的に上記バックグランドノイズより成 る第2音声を受け取って、その第2音声を第2信号に変換し、そして更に、 上記第1信号から上記第2信号を差し引き、実質的に上記スピーチを表す信号 を得るための手段を備えたことを特徴とするノイズ打消装置。 2.上記第1及び第2マイクロホン手段の少なくとも一方は、複数のマイクロ ホンを含む請求項1に記載のノイズ減少装置。 3.バックグランドノイズを減少するために請求項1に記載のノイズ打消装置 に使用する2端子トランスジューサにおいて、 上記ノイズ打消装置の増幅手段に接続された複数のマイクロホンを備え、 上記増幅手段は、マイクロホンから音声信号を受け取るもので、第1端子及び 第2端子を有し、その第2端子は接地され、 更に、上記第1端子にDC信号を入力する電圧手段と、 マイクロホンからAC信号を受け取るために上記第1端子に接続されたトラン ジスタ手段と、 第1端子のDC信号にAC信号を重畳するための手段と、 DC信号が増幅手段を付勢するように、DC信号からAC信号をフィルタする 手段と、 マイクロホンにより発生されたAC信号を第1端子に出力する手段とを備えた ことを特徴とする2端子トランスジューサ。 4.上記増幅手段は、演算増幅器である請求項3に記載の2端子トランスジュ ーサ。 5.DC信号からAC信号をフィルタする上記手段は、キャパシタ回路に組み 合わされた抵抗器である請求項3に記載の2端子トランスジューサ。 6.種々の指向性パターンの音声を受け入れる能動的ノイズ打消装置のブーム マイクロホンに向かって話をするときに遠視野応答を得るのに使用される指向性 マイクロホンにおいて、 a)音声信号を受け取りそして電気信号を出力するための離間されたマイクロ ホン手段のアレーを、マイクロホン間にある間隔の分離を与えるように備えたハ ウジングと、 b)ある角度を形成するように所定の距離においてマイクロホンに交差する大 きさ及ぶ位相を有する正弦波の音波として上記ハウジングに入力される圧力音源 と、 c)各マイクロホンから音源までの距離を計算する手段と、 d)マイクロホンのアレーの出力信号加算して和の出力信号を得るための加算 チャンネル手段と、 e)上記和の出力信号からスピーチのみを表す音声信号を発生するための信号 処理手段と、 f)所望の応答パターンを形成するように和の信号の大きさを調整するための 手段とを備えたことを特徴とする指向性マイクロホン。 7.上記マイクロホン手段は、第1マイクロホン及び第2マイクロホンを含む 請求項6に記載の指向性マイクロホン。 8.各マイクロホンから音源までの距離は、マイクロホン間の上記間隔の分離 より大きい請求項6に記載の指向性マイクロホン。 9.上記第1マイクロホン及び音源からの上記間隔の分離を計算する上記手段 は、〔r−(b/2)(sinθ)〕に等しい請求項6に記載の指向性マイクロ ホン。 10.上記第2マイクロホン及び音源からの上記距離を計算する上記手段は、 〔r+(b/2)(sinθ)〕に等しい請求項6及び7に記載の指向性マイク ロホン。 11.上記信号処理手段は、上記マイクロホンアレーの各マイクロホンごとに 演算増幅器を有する差動増幅器である請求項6に記載の指向性マイクロホン。 12.上記演算増幅器は、第1マイクロホンにより発生された信号に1の利得 を与え、そしてその同じ信号を出力信号として与える請求項11に記載の指向性 マイクロホン。 13.上記演算増幅器は、第2マイクロホンにより発生された信号を本質的に 反転し、そしてその同じ信号を出力信号として与える請求項11に記載の指向性 マイクロホン。 14.上記加算チャンネル手段は、上記間隔をおいたマイクロホン手段の演算 増幅器から出力信号受け取る加算回路である請求項6に記載の指向性マイクロホ ン。 15.球面音波の大きさを調整する手段は、和の出力信号がゼロでないときに 電気回路を含む請求項6に記載の指向性マイクロホン。 16.位相角度がゼロ度であるときにはマイクロホン間の間隔分離が球面音波 の波長に比して減少される請求項6に記載の指向性マイクロホン。 17.上記間隔分離は、音声フィルタにより減少される請求項16に記載の指 向性マイクロホン。 18.上記音声フィルタは、バッフルである請求項17に記載の指向性マイク ロホン。 19.中耳付近の周囲ノイズを減少するための開ループ能動的ノイズ減少装置 において、 入力音声信号を受け取るハウジングと、 上記ハウジングに配置された出力トランスジューサと、 上記出力トランスジューサと実質的に同じ平面でないところに配置され、周囲 ノイズを検出及び減少する入力トランスジューサと、 上記入力トランスジューサにより検出された周囲ノイズを減少するための開ル ープ信号処理手段と、 周囲ノイズの妨害を受けずに入力音声信号を中耳へ送信する手段と、 実質的なスピーチを表す入力音声信号を出力トランスジューサと中耳との間に チャンネル伝送するために入力トランスジューサから出力トランスジューサを分 離する音声手段とを備え、入力トランスジューサから伝達された音声を分離する ための静寂ゾーンが形成されることを特徴とするノイズ減少装置。 20.上記音声手段は、入力トランスジューサ付近に配置されるときは音声フ ィルタであり、そして出力トランスジューサと中耳との間に配置されるときは音 声導波管である請求項19に記載の能動的ノイズ減少装置。 21.イヤホーンを有するハウジングと、 不所望な周囲ノイズを検出するためにイヤホーンに取り付けられたマイクロホ ン手段と、 ノイズを電気信号に変換するための手段と、 反転された反ノイズ信号を与えるためにマイクロホンに接続された移相・減衰 手段と、 音声信号をユーザの耳に伝達するためにマイクロホン手段の平面から実質的に ずれた出力トランスジューサと、 機械的な振動で誘起された低周波障害が出力トランスジューサへ伝達されるの を防止する手段と、 出力トランスジューサの付近に静寂ゾーンを形成する手段と、 不所望な周囲ノイズがユーザの耳に到達するのを実質的に除外する手段とを備 えたことを特徴とする開ループ能動的ノイズ減少装置。 22.ヘッドホン内に配置されたイヤホンを含む傾聴している耳へ出力される 所望の音声信号を妨げることなく周囲ノイズがユーザの耳へ到達するのを減少す るためにブームマイクロホンと共にヘッドホンに使用される開ループ能動的ノイ ズ減少装置において、 イヤホン内のノイズ信号を検出するためのピックアップマイクロホンと、 ノイズ信号を電気信号に変換する開ループ手段と、 周囲ノイズと180°位相ずれした音声信号を発生するために電気信号をイヤ ホンへ付与する電気−音響手段と、 イヤホンに取り付けられ、スピーチをユーザの耳へ接続すると共に、振動で誘 起した低周波障害がユーザの耳へ到達するのを分離するための音響フィルタを有 している出力トランスジューサ手段とを備えたことを特徴とする開ループ能動的 ノイズ減少装置。 23.能動的ノイズ打消装置と共に使用される開ループノイズ減少システムに おいて、 ノイズ信号を検出し、電気信号に変換するピックアップマイクロホンと、 ヘッドホン内に配置され、音響手段を有するスピーカと、 音声伝達信号と、 電気信号の振動を電気的に除去する手段と、 ノイズ信号を反転して反ノイズ信号を発生するための可変利得/制御手段と、 機械的振動で誘起された低周波障害がスピーカへ到達するのをフィルタ除去す るための手段と、 反ノイズ信号とノイズ信号を合成して、音響手段に静寂ゾーンを形成するため の加算ノードと、 音声信号をスピーカへ送信するための手段と、 スピーカのノイズ信号と反ノイズ信号との間に位相の一致を維持するための手 段とを備えたことを特徴とする開ループノイズ減少システム。 24.低周波応答を除去する上記手段は、ハイパスフィルタである請求項23 に記載の開ループノイズ減少システム。 25.上記静寂ゾーン手段は、音響フィルタである請求項24に記載の開ルー プノイズ減少システム。 26.上記能動的ノイズ打消装置は、 第1マイクロホン手段及び第2マイクロホン手段を有するハウジングを備え、 第1マイクロホン手段は、この装置を操作するオペレータから発せられるスピー チ及びバックグランドノイズより成る第1音声を受け取って、その第1音声を第 1信号に変換し、そして第2マイクロホン手段は、第1マイクロホン手段に接近 して所定の角度φに配置されていて、実質的に上記バックグランドノイズより成 る第2音声を受け取って、その第2音声を第2信号に変換し、そして更に、 上記第1信号から上記第2信号を差し引き、実質的に上記スピーチを表す信号 を得るための手段を備えた請求項23に記載のノイズ減少システム。 27.中耳付近の周囲ノイズを減少するための開ループ能動的ノイズ減少装置 において、 入力音声信号を受け取るハウジングと、 上記ハウジングに配置された出力トランスジューサと、 上記ハウジングに配置され、周囲ノイズを検出及び減少する入力トランスジュ ーサと、 上記入力トランスジューサにより検出された周囲ノイズを減少するための開ル ープ信号処理手段と、 ノイズの妨害を受けずに入力音声信号を中耳へ送信する手段と、 実質的なスピーチを表す入力音声信号を出力トランスジューサと中耳との間に チャンネル伝送し、そして入力トランスジューサから伝達された音声を分離する 静寂ゾーンを形成するために入力トランスジューサから出力トランスジューサを 分離する音声手段とを備えたことを特徴とする開ループ能動的ノイズ減少装置。 28.上記可変利得/制御手段は、通信システムとインターフェイスするため に自動的に調整を行う請求項23に記載のノイズ減少システム。 29.図28に示された能動的ノイズ打消及び能動的ノイズ減少システム。 30.マイクロホンから音声信号を送信すると共に周囲環境から外部音声を受 け取るためのヘッドホンに使用される能動的ノイズ打消及びノイズ減少システム において、 ノイズ打消モード及びトークスルーモードを有する第1スイッチ手段を備えた 第1マイクロホン手段、及び第2マイクロホン手段と、 ノイズ打消モード及びトークスルーモードを有する第2スイッチ手段によりマ イクロホンに接続されたマイクロホン増幅手段と、 上記第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段がノイズ打消モードで動作すると きに上記増幅手段を接続するための音声マイクロホン送信手段であって、上記第 1スイッチ手段及び第2スイッチ手段がトークスルーモードにあるときはバイパ スされる音声マイクロホン送信手段と、 上記第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段がノイズ打消モードにあるときに 両マイクロホン手段からバッファ増幅器へ音声信号を送信する送信ゲートであっ て、上記第2スイッチ手段がトークスルーモードにあるときはディスエイブルさ れる送信ゲートとを備え、 上記バッファ増幅手段は、上記第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段がノイ ズ打消モードで動作するときに送信ゲートから受け取った音声信号を音声システ ム及びスケーリング増幅器へ送信し、 上記バッファ増幅手段は、上記第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段がトー クスルーモードで動作するときはマイクロホンの増幅手段により受け取られた音 声信号を直接出力し、 上記スケーリング増幅器は、ノイズ打消モード及びトークスルーモードを有す る第3スイッチ手段を有していて、全てのスイッチ手段がノイズ打消モードで動 作するときに両マイクロホン手段及び外部音声から送信されるサイドトーンをス ピーカのイヤカップに与え、 上記スケーリング増幅器は利得制御を有し、この利得制御は、全てのスイッチ 手段がトークスルーモードで動作するときに増加されて、スピーカへのサイドト ーン信号を増加させ、そして 能動的なノイズ減少システムは、上記サイドトーン信号を受け取って、ヘッド ホンのスピーカへ出力することを特徴とする能動的ノイズ打消及びノイズ減少シ ステム。
JP52503797A 1995-06-07 1996-06-04 ノイズ取消し及びノイズ低減装置 Pending JP2002501623A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/485,047 US5732143A (en) 1992-10-29 1995-06-07 Noise cancellation apparatus
US08/485,047 1995-06-07
PCT/IB1996/001506 WO1997025790A2 (en) 1995-06-07 1996-06-04 Noise cancellation and noise reduction apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501623A true JP2002501623A (ja) 2002-01-15

Family

ID=23926734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52503797A Pending JP2002501623A (ja) 1995-06-07 1996-06-04 ノイズ取消し及びノイズ低減装置

Country Status (12)

Country Link
US (3) US5732143A (ja)
EP (1) EP0870298A4 (ja)
JP (1) JP2002501623A (ja)
KR (1) KR19990022727A (ja)
CN (1) CN1234895A (ja)
AU (1) AU2785297A (ja)
BR (1) BR9612558A (ja)
CA (1) CA2228952C (ja)
FI (1) FI974431A (ja)
IL (1) IL118536A (ja)
TW (1) TW399392B (ja)
WO (1) WO1997025790A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132249A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Saga University 信号分離装置
KR101302493B1 (ko) * 2012-04-23 2013-09-02 국방과학연구소 소음 제거 기능을 구비한 헬리콥터용 인터콤 장치 및 방법
CN103916501A (zh) * 2013-01-09 2014-07-09 联想(北京)有限公司 一种降噪方法以及一种手持移动终端
JP2017126094A (ja) * 2012-05-10 2017-07-20 シラス ロジック、インコーポレイテッド ダウンリンクトーンの検出および応雑音消去システムにおける二次経路応答モデルの適応

Families Citing this family (255)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850252B1 (en) 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
US5732143A (en) * 1992-10-29 1998-03-24 Andrea Electronics Corp. Noise cancellation apparatus
FI108909B (fi) * 1996-08-13 2002-04-15 Nokia Corp Kuuloke-elementti ja päätelaite
US6438240B1 (en) * 1997-02-18 2002-08-20 Mitel Corporation Circuit to improve transducer separation in handsfree telephone
US6175633B1 (en) * 1997-04-09 2001-01-16 Cavcom, Inc. Radio communications apparatus with attenuating ear pieces for high noise environments
US6069959A (en) * 1997-04-30 2000-05-30 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active headset
TW392416B (en) * 1997-08-18 2000-06-01 Noise Cancellation Tech Noise cancellation system for active headsets
US6278377B1 (en) 1999-08-25 2001-08-21 Donnelly Corporation Indicator for vehicle accessory
US6420975B1 (en) 1999-08-25 2002-07-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror sound processing system
US6993140B1 (en) * 1998-04-30 2006-01-31 Jinsaun Chen 3-in-1 anti-noise radio sound-collection device
US6700985B1 (en) * 1998-06-30 2004-03-02 Gn Resound North America Corporation Ear level noise rejection voice pickup method and apparatus
KR200257575Y1 (ko) * 1998-12-18 2002-08-22 엘지정보통신주식회사 단말기의스피커소리유도장치
DE29902393U1 (de) * 1999-02-10 2000-07-20 Peiker, Andreas, 61381 Friedrichsdorf Vorrichtung zur Erfassung von Schallwellen in einem Fahrzeug
US6363345B1 (en) 1999-02-18 2002-03-26 Andrea Electronics Corporation System, method and apparatus for cancelling noise
US6704428B1 (en) * 1999-03-05 2004-03-09 Michael Wurtz Automatic turn-on and turn-off control for battery-powered headsets
US7146013B1 (en) * 1999-04-28 2006-12-05 Alpine Electronics, Inc. Microphone system
US6360203B1 (en) 1999-05-24 2002-03-19 Db Systems, Inc. System and method for dynamic voice-discriminating noise filtering in aircraft
FR2794322B1 (fr) * 1999-05-27 2001-06-22 Sagem Procede de suppression de bruit
KR100350499B1 (ko) * 1999-06-16 2002-08-28 삼성전자 주식회사 무선단말기의 송신측 잡음 제거장치
US6594367B1 (en) 1999-10-25 2003-07-15 Andrea Electronics Corporation Super directional beamforming design and implementation
US8682005B2 (en) 1999-11-19 2014-03-25 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US7447320B2 (en) * 2001-02-14 2008-11-04 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US7120261B1 (en) 1999-11-19 2006-10-10 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US7088828B1 (en) 2000-04-13 2006-08-08 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for providing privacy for a user of an audio electronic device
US7561700B1 (en) * 2000-05-11 2009-07-14 Plantronics, Inc. Auto-adjust noise canceling microphone with position sensor
US7346176B1 (en) * 2000-05-11 2008-03-18 Plantronics, Inc. Auto-adjust noise canceling microphone with position sensor
US20120105740A1 (en) 2000-06-02 2012-05-03 Oakley, Inc. Eyewear with detachable adjustable electronics module
US8482488B2 (en) 2004-12-22 2013-07-09 Oakley, Inc. Data input management system for wearable electronically enabled interface
US8280072B2 (en) 2003-03-27 2012-10-02 Aliphcom, Inc. Microphone array with rear venting
US8019091B2 (en) 2000-07-19 2011-09-13 Aliphcom, Inc. Voice activity detector (VAD) -based multiple-microphone acoustic noise suppression
US8682018B2 (en) * 2000-07-19 2014-03-25 Aliphcom Microphone array with rear venting
IL138460A0 (en) * 2000-09-14 2001-10-31 Phone Or Ltd Directional optical microphones
DE10045569A1 (de) * 2000-09-14 2002-03-28 Florian Meinhard Koenig Hör-/Sprechgarnitur
WO2002065735A2 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
KR100402825B1 (ko) * 2001-03-21 2003-10-22 김도훈 압력이 자동 조절되는 플런저 펌프의 패킹구조
US7013009B2 (en) 2001-06-21 2006-03-14 Oakley, Inc. Eyeglasses with wireless communication features
US6621349B2 (en) 2001-11-07 2003-09-16 International Business Machines Corporation Power supply noise compensation amplifier
US20030095674A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-22 Tokheim Corporation Microphone system for the fueling environment
US7349547B1 (en) * 2001-11-20 2008-03-25 Plantronics, Inc. Noise masking communications apparatus
US20030125959A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Palmquist Robert D. Translation device with planar microphone array
EP1351544A3 (en) * 2002-03-08 2008-03-19 Gennum Corporation Low-noise directional microphone system
US6978010B1 (en) 2002-03-21 2005-12-20 Bellsouth Intellectual Property Corp. Ambient noise cancellation for voice communication device
US20030187527A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 International Business Machines Corporation Computer-based onboard noise suppression devices with remote web-based management features
US20040003136A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Vocollect, Inc. Terminal and method for efficient use and identification of peripherals
DE10392880T5 (de) * 2002-06-28 2005-08-25 Phitek Systems Ltd. Rauschunterdrückungssystem und Kopfhörer hierfür
US7215766B2 (en) 2002-07-22 2007-05-08 Lightspeed Aviation, Inc. Headset with auxiliary input jack(s) for cell phone and/or other devices
NZ550745A (en) * 2002-07-26 2008-09-26 Oakley Inc An eyeglass or spectacles incorporating a wireless interactive headset
US7106876B2 (en) * 2002-10-15 2006-09-12 Shure Incorporated Microphone for simultaneous noise sensing and speech pickup
JP4282317B2 (ja) * 2002-12-05 2009-06-17 アルパイン株式会社 音声通信装置
US9066186B2 (en) 2003-01-30 2015-06-23 Aliphcom Light-based detection for acoustic applications
EP1453349A3 (en) * 2003-02-25 2009-04-29 AKG Acoustics GmbH Self-calibration of a microphone array
US8477961B2 (en) * 2003-03-27 2013-07-02 Aliphcom, Inc. Microphone array with rear venting
US9099094B2 (en) * 2003-03-27 2015-08-04 Aliphcom Microphone array with rear venting
US8109629B2 (en) 2003-10-09 2012-02-07 Ipventure, Inc. Eyewear supporting electrical components and apparatus therefor
US7508943B2 (en) 2003-05-16 2009-03-24 Mo-Dv, Inc. Multimedia storage systems and methods
US7099821B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-29 Softmax, Inc. Separation of target acoustic signals in a multi-transducer arrangement
US20050064912A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Ki-Gon Yang Hand-held phone capable of providing various vibrations with only one vibration motor
US20050090295A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-28 Gennum Corporation Communication headset with signal processing capability
US20050136848A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Matt Murray Multi-mode audio processors and methods of operating the same
US7089042B2 (en) * 2004-01-08 2006-08-08 Fellowes, Inc. Headset with variable gain based on position of microphone boom
EP3157271A1 (en) * 2004-03-05 2017-04-19 Etymotic Research, Inc Companion microphone system and method
US7367422B2 (en) * 2004-05-21 2008-05-06 Brookstone Purchasing. Inc. System and method for providing passive noise reduction
US8189803B2 (en) * 2004-06-15 2012-05-29 Bose Corporation Noise reduction headset
CA2481629A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-15 Dspfactory Ltd. Method and system for active noise cancellation
US7826624B2 (en) * 2004-10-15 2010-11-02 Lifesize Communications, Inc. Speakerphone self calibration and beam forming
US7970151B2 (en) * 2004-10-15 2011-06-28 Lifesize Communications, Inc. Hybrid beamforming
KR100636048B1 (ko) * 2004-10-28 2006-10-20 한국과학기술연구원 주변 소음에 따라 주파수 특성이 변화된 신호음을발생시키는 이동단말기 및 방법
KR100628111B1 (ko) 2004-12-29 2006-09-26 엘지전자 주식회사 스피커폰 기능을 갖는 이동 통신 단말기 및 스피커폰사용시 피드백 효과 제거방법
US7991167B2 (en) * 2005-04-29 2011-08-02 Lifesize Communications, Inc. Forming beams with nulls directed at noise sources
US7970150B2 (en) * 2005-04-29 2011-06-28 Lifesize Communications, Inc. Tracking talkers using virtual broadside scan and directed beams
US7464029B2 (en) * 2005-07-22 2008-12-09 Qualcomm Incorporated Robust separation of speech signals in a noisy environment
US8031878B2 (en) * 2005-07-28 2011-10-04 Bose Corporation Electronic interfacing with a head-mounted device
WO2007017810A2 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. A headset, a communication device, a communication system, and a method of operating a headset
US20070041588A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Cheng-Li Lin Motor operation noise elimination circuit of portable multimedia player
KR100702321B1 (ko) * 2005-09-06 2007-03-30 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 코덱 초기화 잡음 제거 방법 및 이를위한 이동통신단말기
DE102005050621B4 (de) * 2005-10-21 2011-06-01 Infineon Technologies Ag Phasenregelkreis und Verfahren zum Betrieb eines Phasenregelkreises
US8571227B2 (en) 2005-11-11 2013-10-29 Phitek Systems Limited Noise cancellation earphone
US8738382B1 (en) * 2005-12-16 2014-05-27 Nvidia Corporation Audio feedback time shift filter system and method
US20070160223A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-12 Cusack Francis J Jr Method and apparatus for noise canceling headphones
US20070154049A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Igor Levitsky Transducer, headphone and method for reducing noise
US8345890B2 (en) 2006-01-05 2013-01-01 Audience, Inc. System and method for utilizing inter-microphone level differences for speech enhancement
GB2434708B (en) * 2006-01-26 2008-02-27 Sonaptic Ltd Ambient noise reduction arrangements
US8204252B1 (en) 2006-10-10 2012-06-19 Audience, Inc. System and method for providing close microphone adaptive array processing
US9185487B2 (en) * 2006-01-30 2015-11-10 Audience, Inc. System and method for providing noise suppression utilizing null processing noise subtraction
US8744844B2 (en) * 2007-07-06 2014-06-03 Audience, Inc. System and method for adaptive intelligent noise suppression
US8194880B2 (en) * 2006-01-30 2012-06-05 Audience, Inc. System and method for utilizing omni-directional microphones for speech enhancement
JP2009529699A (ja) * 2006-03-01 2009-08-20 ソフトマックス,インコーポレイテッド 分離信号を生成するシステムおよび方法
US20070237339A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Alon Konchitsky Environmental noise reduction and cancellation for a voice over internet packets (VOIP) communication device
US20070213010A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Alon Konchitsky System, device, database and method for increasing the capacity and call volume of a communications network
US20070237338A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Alon Konchitsky Method and apparatus to improve voice quality of cellular calls by noise reduction using a microphone receiving noise and speech from two air pipes
US20070263847A1 (en) * 2006-04-11 2007-11-15 Alon Konchitsky Environmental noise reduction and cancellation for a cellular telephone communication device
US7627352B2 (en) * 2006-03-27 2009-12-01 Gauger Jr Daniel M Headset audio accessory
GB2479675B (en) * 2006-04-01 2011-11-30 Wolfson Microelectronics Plc Ambient noise-reduction control system
US20070237341A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Creative Technology Ltd Frequency domain noise attenuation utilizing two transducers
US9390229B1 (en) 2006-04-26 2016-07-12 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for a health phone
US8706482B2 (en) * 2006-05-11 2014-04-22 Nth Data Processing L.L.C. Voice coder with multiple-microphone system and strategic microphone placement to deter obstruction for a digital communication device
US8204253B1 (en) 2008-06-30 2012-06-19 Audience, Inc. Self calibration of audio device
US8150065B2 (en) * 2006-05-25 2012-04-03 Audience, Inc. System and method for processing an audio signal
US8849231B1 (en) 2007-08-08 2014-09-30 Audience, Inc. System and method for adaptive power control
US8949120B1 (en) 2006-05-25 2015-02-03 Audience, Inc. Adaptive noise cancelation
US8934641B2 (en) * 2006-05-25 2015-01-13 Audience, Inc. Systems and methods for reconstructing decomposed audio signals
US8902154B1 (en) 2006-07-11 2014-12-02 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for utilizing motion user interface
US20080118081A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 William Michael Chang Method and Apparatus for Canceling a User's Voice
JP5088950B2 (ja) * 2006-11-22 2012-12-05 株式会社船井電機新応用技術研究所 集積回路装置及び音声入力装置、並びに、情報処理システム
EP2101514A4 (en) * 2006-11-22 2011-09-28 Funai Eaa Tech Res Inst Inc LANGUAGE INPUT DEVICE, METHOD FOR THEIR MANUFACTURE AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
EP2293591B1 (en) * 2006-12-04 2012-07-25 Sennheiser Communications A/S Headset with pivotal parts
US8311590B2 (en) * 2006-12-05 2012-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for improved loudspeaker functionality
WO2008076774A2 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Oakley, Inc. Wearable high resolution audio visual interface
US20080147394A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 International Business Machines Corporation System and method for improving an interactive experience with a speech-enabled system through the use of artificially generated white noise
US20080152167A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Step Communications Corporation Near-field vector signal enhancement
US7920903B2 (en) * 2007-01-04 2011-04-05 Bose Corporation Microphone techniques
US20080175408A1 (en) * 2007-01-20 2008-07-24 Shridhar Mukund Proximity filter
US8085948B2 (en) * 2007-01-25 2011-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Noise reduction in a system
US8620353B1 (en) 2007-01-26 2013-12-31 Dp Technologies, Inc. Automatic sharing and publication of multimedia from a mobile device
US8949070B1 (en) 2007-02-08 2015-02-03 Dp Technologies, Inc. Human activity monitoring device with activity identification
US8259926B1 (en) 2007-02-23 2012-09-04 Audience, Inc. System and method for 2-channel and 3-channel acoustic echo cancellation
US8160273B2 (en) * 2007-02-26 2012-04-17 Erik Visser Systems, methods, and apparatus for signal separation using data driven techniques
EP2115743A1 (en) * 2007-02-26 2009-11-11 QUALCOMM Incorporated Systems, methods, and apparatus for signal separation
US8625816B2 (en) * 2007-05-23 2014-01-07 Aliphcom Advanced speech encoding dual microphone configuration (DMC)
EP2165564A4 (en) * 2007-06-13 2012-03-21 Aliphcom Inc DOUBLE OMNIDIRECTIONAL MICROPHONE ARRAY
US8189766B1 (en) 2007-07-26 2012-05-29 Audience, Inc. System and method for blind subband acoustic echo cancellation postfiltering
US8555282B1 (en) 2007-07-27 2013-10-08 Dp Technologies, Inc. Optimizing preemptive operating system with motion sensing
US8666085B2 (en) * 2007-10-02 2014-03-04 Phitek Systems Limited Component for noise reducing earphone
KR101444100B1 (ko) * 2007-11-15 2014-09-26 삼성전자주식회사 혼합 사운드로부터 잡음을 제거하는 방법 및 장치
US20090136052A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 David Clark Company Incorporated Active Noise Cancellation Using a Predictive Approach
US9392360B2 (en) 2007-12-11 2016-07-12 Andrea Electronics Corporation Steerable sensor array system with video input
WO2009076523A1 (en) 2007-12-11 2009-06-18 Andrea Electronics Corporation Adaptive filtering in a sensor array system
US8175291B2 (en) * 2007-12-19 2012-05-08 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for multi-microphone based speech enhancement
US8143620B1 (en) 2007-12-21 2012-03-27 Audience, Inc. System and method for adaptive classification of audio sources
GB0725113D0 (en) * 2007-12-21 2008-01-30 Wolfson Microelectronics Plc SNR dependent gain
US8180064B1 (en) 2007-12-21 2012-05-15 Audience, Inc. System and method for providing voice equalization
US20090175463A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Fortune Grand Technology Inc. Noise-canceling sound playing structure
US9014396B2 (en) * 2008-01-31 2015-04-21 Qualcomm Incorporated System and method of reducing click and pop noise in audio playback devices
US8194882B2 (en) 2008-02-29 2012-06-05 Audience, Inc. System and method for providing single microphone noise suppression fallback
US8355511B2 (en) 2008-03-18 2013-01-15 Audience, Inc. System and method for envelope-based acoustic echo cancellation
US8542843B2 (en) 2008-04-25 2013-09-24 Andrea Electronics Corporation Headset with integrated stereo array microphone
US8818000B2 (en) 2008-04-25 2014-08-26 Andrea Electronics Corporation System, device, and method utilizing an integrated stereo array microphone
US8320578B2 (en) * 2008-04-30 2012-11-27 Dp Technologies, Inc. Headset
JP5166117B2 (ja) * 2008-05-20 2013-03-21 株式会社船井電機新応用技術研究所 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
JP2009284110A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
JP2009284111A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 集積回路装置及び音声入力装置、並びに、情報処理システム
US8285344B2 (en) 2008-05-21 2012-10-09 DP Technlogies, Inc. Method and apparatus for adjusting audio for a user environment
US20090307730A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-10 Mark Donaldson Media enhancement module
US8321214B2 (en) * 2008-06-02 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for multichannel signal amplitude balancing
BRPI0913345B1 (pt) * 2008-06-02 2019-05-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Sistema de medição dimensional e dispositivo de processamento de informações
US8996332B2 (en) 2008-06-24 2015-03-31 Dp Technologies, Inc. Program setting adjustments based on activity identification
US20220417652A1 (en) * 2008-06-27 2022-12-29 Jawbone Innovations, Llc Microphone array with rear venting
US8774423B1 (en) 2008-06-30 2014-07-08 Audience, Inc. System and method for controlling adaptivity of signal modification using a phantom coefficient
US8521530B1 (en) 2008-06-30 2013-08-27 Audience, Inc. System and method for enhancing a monaural audio signal
US8630685B2 (en) * 2008-07-16 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing sidetone feedback notification to a user of a communication device with multiple microphones
US8488799B2 (en) * 2008-09-11 2013-07-16 Personics Holdings Inc. Method and system for sound monitoring over a network
US8872646B2 (en) 2008-10-08 2014-10-28 Dp Technologies, Inc. Method and system for waking up a device due to motion
US8392194B2 (en) * 2008-10-15 2013-03-05 The Boeing Company System and method for machine-based determination of speech intelligibility in an aircraft during flight operations
US8218397B2 (en) * 2008-10-24 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Audio source proximity estimation using sensor array for noise reduction
US9202455B2 (en) * 2008-11-24 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer program products for enhanced active noise cancellation
MY151403A (en) 2008-12-04 2014-05-30 Sony Emcs Malaysia Sdn Bhd Noise cancelling headphone
JP4775438B2 (ja) * 2008-12-26 2011-09-21 日本ビクター株式会社 ヘッドホン
US8150057B2 (en) * 2008-12-31 2012-04-03 Etymotic Research, Inc. Companion microphone system and method
US20110002474A1 (en) * 2009-01-29 2011-01-06 Graeme Colin Fuller Active Noise Reduction System Control
US20110003505A1 (en) * 2009-03-06 2011-01-06 Nigel Greig In-flight entertainment system connector
US8229126B2 (en) * 2009-03-13 2012-07-24 Harris Corporation Noise error amplitude reduction
US8189799B2 (en) * 2009-04-09 2012-05-29 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control based on audio system output
US8165313B2 (en) * 2009-04-28 2012-04-24 Bose Corporation ANR settings triple-buffering
US8073150B2 (en) * 2009-04-28 2011-12-06 Bose Corporation Dynamically configurable ANR signal processing topology
US8184822B2 (en) * 2009-04-28 2012-05-22 Bose Corporation ANR signal processing topology
US8073151B2 (en) * 2009-04-28 2011-12-06 Bose Corporation Dynamically configurable ANR filter block topology
US8090114B2 (en) 2009-04-28 2012-01-03 Bose Corporation Convertible filter
US20110075331A1 (en) * 2009-05-04 2011-03-31 Nigel Greig Media Player Holder
US9529437B2 (en) * 2009-05-26 2016-12-27 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for a motion state aware device
DE202009009804U1 (de) * 2009-07-17 2009-10-29 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Headset und Hörer
US8416959B2 (en) * 2009-08-17 2013-04-09 SPEAR Labs, LLC. Hearing enhancement system and components thereof
US20110188668A1 (en) * 2009-09-23 2011-08-04 Mark Donaldson Media delivery system
US9818394B2 (en) * 2009-11-30 2017-11-14 Graeme Colin Fuller Realisation of controller transfer function for active noise cancellation
US9008329B1 (en) 2010-01-26 2015-04-14 Audience, Inc. Noise reduction using multi-feature cluster tracker
KR101651588B1 (ko) * 2010-02-04 2016-08-26 삼성전자주식회사 입력 신호로부터 잡음 신호를 제거하는 방법 및 그 장치
CN201616843U (zh) * 2010-03-18 2010-10-27 华为终端有限公司 能够降低噪音的音频装置和降噪手机
AU2011232570A1 (en) 2010-03-22 2012-11-01 Aliph, Inc. Pipe calibration of omnidirectional microphones
US8798290B1 (en) 2010-04-21 2014-08-05 Audience, Inc. Systems and methods for adaptive signal equalization
EP2572408B1 (en) 2010-05-17 2021-07-07 Thales Avionics, Inc. Airline passenger seat modular user interface device
WO2011161487A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program for adjustable noise cancellation
JP2013533717A (ja) 2010-08-12 2013-08-22 アリフ, インコーポレイテッド クランピングシステムを有する較正システム
US9487295B2 (en) 2010-11-15 2016-11-08 William James Sim Vehicle media distribution system using optical transmitters
US9654854B2 (en) 2011-06-01 2017-05-16 Paul Darlington In-ear device incorporating active noise reduction
US9824677B2 (en) 2011-06-03 2017-11-21 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US8958571B2 (en) 2011-06-03 2015-02-17 Cirrus Logic, Inc. MIC covering detection in personal audio devices
US8824696B2 (en) * 2011-06-14 2014-09-02 Vocollect, Inc. Headset signal multiplexing system and method
US8363823B1 (en) * 2011-08-08 2013-01-29 Audience, Inc. Two microphone uplink communication and stereo audio playback on three wire headset assembly
CN102300140B (zh) * 2011-08-10 2013-12-18 歌尔声学股份有限公司 一种通信耳机的语音增强方法及降噪通信耳机
JP5799650B2 (ja) * 2011-08-11 2015-10-28 ソニー株式会社 ヘッドホン装置
US8995679B2 (en) 2011-12-13 2015-03-31 Bose Corporation Power supply voltage-based headset function control
US9648421B2 (en) 2011-12-14 2017-05-09 Harris Corporation Systems and methods for matching gain levels of transducers
US9864211B2 (en) 2012-02-17 2018-01-09 Oakley, Inc. Systems and methods for removably coupling an electronic device to eyewear
US9084063B2 (en) 2012-04-11 2015-07-14 Apple Inc. Hearing aid compatible audio device with acoustic noise cancellation
ES2441426B1 (es) 2012-07-03 2014-12-17 Air-Rops Na 2012, S.L. Estructura desplegable de protección en vuelco de vehículos
US9049513B2 (en) 2012-09-18 2015-06-02 Bose Corporation Headset power source managing
US9640194B1 (en) 2012-10-04 2017-05-02 Knowles Electronics, Llc Noise suppression for speech processing based on machine-learning mask estimation
GB2527428A (en) * 2012-12-17 2015-12-23 Panamax35 LLC Destructive interference microphone
WO2014138134A2 (en) 2013-03-05 2014-09-12 Tiskerling Dynamics Llc Adjusting the beam pattern of a speaker array based on the location of one or more listeners
US9100743B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 Vocollect, Inc. Method and system for power delivery to a headset
US9147391B2 (en) 2013-03-15 2015-09-29 Virgin America Inc. Aircraft predictive active noise cancellation
EP2973533A4 (en) 2013-03-15 2016-11-30 Oakley Inc ELECTRONIC ORNAMENTATION FOR EYEWEAR
DE102013005049A1 (de) * 2013-03-22 2014-09-25 Unify Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Sprachkommunikation sowie Verwendung derselben
CN205691887U (zh) 2013-06-12 2016-11-16 奥克利有限公司 模块化通信系统和眼镜通信系统
CN103310797B (zh) * 2013-06-28 2015-08-26 姜鸿彦 噪声与语音信号提取装置
US9536540B2 (en) 2013-07-19 2017-01-03 Knowles Electronics, Llc Speech signal separation and synthesis based on auditory scene analysis and speech modeling
CN104345911A (zh) * 2013-07-25 2015-02-11 胜华科技股份有限公司 触控笔
US9837066B2 (en) 2013-07-28 2017-12-05 Light Speed Aviation, Inc. System and method for adaptive active noise reduction
GB201401689D0 (en) * 2014-01-31 2014-03-19 Microsoft Corp Audio signal processing
US9202474B2 (en) * 2014-02-24 2015-12-01 The Boeing Company Effecting voice communication in a sound-restricted environment
TWI563856B (en) * 2014-02-27 2016-12-21 Merry Electronics Co Ltd Mobile device and corresponding noise-canceling earphone
JP6414231B2 (ja) * 2014-06-05 2018-10-31 Tdk株式会社 マイク用電子回路及びマイクを動作させる方法
EP2975863A1 (en) 2014-07-15 2016-01-20 Phitek Systems Limited Noise cancellation system
DE112015003945T5 (de) 2014-08-28 2017-05-11 Knowles Electronics, Llc Mehrquellen-Rauschunterdrückung
EP2996352B1 (en) * 2014-09-15 2019-04-17 Nxp B.V. Audio system and method using a loudspeaker output signal for wind noise reduction
US9622013B2 (en) * 2014-12-08 2017-04-11 Harman International Industries, Inc. Directional sound modification
KR101616454B1 (ko) * 2015-03-17 2016-04-28 크레신 주식회사 능동소음제어 오디오입출력장치
US9595253B2 (en) * 2015-03-24 2017-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Active noise reduction system, and vehicular active noise reduction system
US9685700B2 (en) * 2015-06-25 2017-06-20 Intel Corporation Waveguide structure
US9596536B2 (en) * 2015-07-22 2017-03-14 Google Inc. Microphone arranged in cavity for enhanced voice isolation
CN106373586B (zh) 2015-07-24 2020-03-17 南宁富桂精密工业有限公司 噪声滤除电路
US9668047B2 (en) 2015-08-28 2017-05-30 Hyundai Motor Company Microphone
CN105120398B (zh) * 2015-09-09 2019-07-12 海信集团有限公司 一种音箱及音箱系统
US9401158B1 (en) 2015-09-14 2016-07-26 Knowles Electronics, Llc Microphone signal fusion
US10446018B1 (en) 2015-09-25 2019-10-15 Apple Inc. Controlled display of warning information
US10264383B1 (en) 2015-09-25 2019-04-16 Apple Inc. Multi-listener stereo image array
CN105261359B (zh) * 2015-12-01 2018-11-09 南京师范大学 手机麦克风的消噪系统和消噪方法
US9779716B2 (en) 2015-12-30 2017-10-03 Knowles Electronics, Llc Occlusion reduction and active noise reduction based on seal quality
US9830930B2 (en) 2015-12-30 2017-11-28 Knowles Electronics, Llc Voice-enhanced awareness mode
US9812149B2 (en) 2016-01-28 2017-11-07 Knowles Electronics, Llc Methods and systems for providing consistency in noise reduction during speech and non-speech periods
KR102502574B1 (ko) * 2016-08-12 2023-02-22 삼성전자주식회사 오디오 신호를 처리하기 위한 장치 및 방법
US10884696B1 (en) 2016-09-15 2021-01-05 Human, Incorporated Dynamic modification of audio signals
US10375473B2 (en) * 2016-09-20 2019-08-06 Vocollect, Inc. Distributed environmental microphones to minimize noise during speech recognition
USD835076S1 (en) 2016-11-01 2018-12-04 Safariland, Llc Speaker and microphone housing
CN106506748B (zh) * 2016-12-30 2019-05-03 努比亚技术有限公司 一种信息处理方法及移动终端
KR102572998B1 (ko) * 2017-03-02 2023-08-30 링컨 글로벌, 인크. 헤드 업 디스플레이 및 음성 명령이 지원되는 용접 헬멧
US10374510B2 (en) 2017-04-07 2019-08-06 Texas Instruments Incorporated Compensated active electro-magnetic interference filters
US10778089B2 (en) * 2017-04-07 2020-09-15 Texas Instruments Incorporated Cascaded active electro-magnetic interference filter
CN107094273A (zh) * 2017-05-23 2017-08-25 诸爱道 安全的耳机
US10757507B2 (en) * 2018-02-13 2020-08-25 Ppip, Llc Sound shaping apparatus
US10958228B2 (en) * 2018-06-25 2021-03-23 Polycom, Inc. Dynamically adjusting common mode rejection ratio
US20200227021A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Consumer appliances having one or more noise cancellation features
US10951974B2 (en) 2019-02-14 2021-03-16 David Clark Company Incorporated Apparatus and method for automatic shutoff of aviation headsets
WO2020176088A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 Steinberg Nevin Sound quality enhancement system and device
CN109934211B (zh) * 2019-03-11 2021-04-09 Oppo广东移动通信有限公司 指纹的校准方法及相关装置
EP3948844B1 (en) * 2019-03-29 2023-06-07 BAE SYSTEMS plc Structural damper with an acoustic black hole, sensor and actuator
US11601045B2 (en) 2019-04-01 2023-03-07 Texas Instruments Incorporated Active electromagnetic interference filter with damping network
CN110099342B (zh) * 2019-06-11 2024-01-05 江西联创电声有限公司 送话装置
CN110568633A (zh) * 2019-08-14 2019-12-13 歌尔股份有限公司 一种智能头戴设备
JP2023501911A (ja) * 2019-10-24 2023-01-20 ダーク レイン インダストリーズ ピーティーワイ リミテッド 雑音を低減するための電気装置
CN110784804B (zh) * 2019-10-31 2021-02-02 歌尔科技有限公司 一种无线耳机降噪校准方法、装置及耳机盒和存储介质
CN110970052B (zh) * 2019-12-31 2022-06-21 歌尔光学科技有限公司 降噪方法、装置、头戴显示设备和可读存储介质
US11694113B2 (en) 2020-03-05 2023-07-04 International Business Machines Corporation Personalized and adaptive learning audio filtering
EP4113513A4 (en) * 2020-03-31 2023-04-26 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR AUDIO DENOISE
KR102254701B1 (ko) * 2020-04-06 2021-05-24 주식회사 세이렌어쿠스틱스 마이크 내장형 스피커 장치 및 이를 이용한 소음 제거 방법
CN112399301B (zh) * 2020-11-18 2023-03-17 维沃移动通信有限公司 耳机及降噪方法

Family Cites Families (185)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US34236A (en) * 1862-01-28 Improved evaporating-pan for saccharine liquids
US2379514A (en) * 1942-09-30 1945-07-03 Charles B Fisher Microphone
US2972018A (en) * 1953-11-30 1961-02-14 Rca Corp Noise reduction system
US3098121A (en) * 1958-09-15 1963-07-16 Clark Co Inc David Automatic sound control
USRE26174E (en) * 1961-12-05 1967-03-21 Leale hearing aid
US3101744A (en) * 1962-02-26 1963-08-27 Lord Mfg Co Wave guide damped against mechanical vibration by exterior viscoelastic and rigid lamination
US3247925A (en) * 1962-03-08 1966-04-26 Lord Corp Loudspeaker
US3394226A (en) * 1963-08-19 1968-07-23 Daniel E. Andrews Jr. Special purpose hearing aid
DE1250202B (de) * 1964-08-21 1967-09-14 Lord Corporation Erie, Pa (V St A) Einrichtung zur Dampfung der Biegeschwmgungen einer Flache
US3298457A (en) * 1964-12-21 1967-01-17 Lord Corp Acoustical barrier treatment
US3330376A (en) * 1965-06-11 1967-07-11 Lord Corp Structure acoustically transparent for compressional waves and acoustically damped for bending or flexural waves
US3422921A (en) * 1966-04-25 1969-01-21 Lord Corp Sound attenuating wall for blocking transmission of intelligible speech
GB1160431A (en) 1966-05-04 1969-08-06 Mini Of Technology London Ear Defenders.
US3416782A (en) * 1966-07-25 1968-12-17 Lord Corp Mounting
US3562089A (en) * 1967-11-01 1971-02-09 Lord Corp Damped laminate
GB1289993A (ja) 1969-08-07 1972-09-20
US3702644A (en) * 1971-09-10 1972-11-14 Vibration & Noise Eng Corp Blow down quieter
US3890474A (en) * 1972-05-17 1975-06-17 Raymond C Glicksberg Sound amplitude limiters
GB1378294A (en) 1972-11-06 1974-12-27 Cosmocord Ltd Separable ear defender
US3830988A (en) * 1972-12-21 1974-08-20 Roanwell Corp Noise canceling transmitter
US3889059A (en) * 1973-03-26 1975-06-10 Northern Electric Co Loudspeaking communication terminal apparatus and method of operation
JPS5154703A (ja) * 1974-11-08 1976-05-14 Oki Electric Ind Co Ltd
FR2305909A1 (fr) 1975-03-28 1976-10-22 Dassault Electronique Appareil microphonique pour la transmission de la parole dans une ambiance bruyante
GB1577322A (en) * 1976-05-13 1980-10-22 Bearcroft R Active attenuation of recurring vibrations
DE2640324A1 (de) * 1976-09-08 1978-03-09 Kock Einrichtung zur gewinnung eines elektrischen nutzsignales
US4122303A (en) * 1976-12-10 1978-10-24 Sound Attenuators Limited Improvements in and relating to active sound attenuation
US4169257A (en) * 1978-04-28 1979-09-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Controlling the directivity of a circular array of acoustic sensors
US4334740A (en) * 1978-09-12 1982-06-15 Polaroid Corporation Receiving system having pre-selected directional response
US4339018A (en) * 1978-10-27 1982-07-13 Lord Corporation Sound absorbing structure
US4243117A (en) * 1978-10-27 1981-01-06 Lord Corporation Sound absorbing structure
US4261708A (en) * 1979-03-23 1981-04-14 Vibration And Noise Engineering Corporation Apparatus and method for separating impurities from geothermal steam and the like
US4241805A (en) * 1979-04-02 1980-12-30 Vibration And Noise Engineering Corporation High pressure gas vent noise control apparatus and method
WO1981000638A1 (en) * 1979-08-16 1981-03-05 Sound Attenuators Ltd A method of reducing the adaption time in the cancellation of repetitive vibration
US4489441A (en) * 1979-11-21 1984-12-18 Sound Attenuators Limited Method and apparatus for cancelling vibration
US4311874A (en) * 1979-12-17 1982-01-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Teleconference microphone arrays
US4321970A (en) * 1980-08-07 1982-03-30 Thigpen James L Ripper apparatus
US4473906A (en) * 1980-12-05 1984-09-25 Lord Corporation Active acoustic attenuator
FR2502370A1 (fr) * 1981-03-18 1982-09-24 Trt Telecom Radio Electr Dispositif de reduction du bruit dans un signal de parole mele de bruit
WO1982004479A1 (en) * 1981-06-12 1982-12-23 Chaplin George Brian Barrie Method and apparatus for reducing repetitive noise entering the ear
ZA825676B (en) * 1981-08-11 1983-06-29 Sound Attenuators Ltd Method and apparatus for low frequency active attennuation
WO1983001525A1 (en) * 1981-10-21 1983-04-28 Chaplin, George, Brian, Barrie Improved method and apparatus for cancelling vibrations
ZA828700B (en) * 1981-11-26 1983-09-28 Sound Attenuators Ltd Method of and apparatus for cancelling vibrations from a source of repetitive vibrations
US4463222A (en) * 1981-12-23 1984-07-31 Roanwell Corporation Noise canceling transmitter
DE3374514D1 (en) * 1982-01-27 1987-12-17 Racal Acoustics Ltd Improvements in and relating to communications systems
AU571834B2 (en) * 1982-04-19 1988-04-28 Chaplin Patents Holding Co. Ltd Method of and apparatus for active vibration isolation
US4494074A (en) * 1982-04-28 1985-01-15 Bose Corporation Feedback control
US4455675A (en) * 1982-04-28 1984-06-19 Bose Corporation Headphoning
US4461025A (en) * 1982-06-22 1984-07-17 Audiological Engineering Corporation Automatic background noise suppressor
US4453600A (en) * 1982-08-02 1984-06-12 Thigpen James L Signal shank parallel ripper apparatus
US4570155A (en) * 1982-09-27 1986-02-11 Gateway Scientific, Inc. Smoke alarm activated light
US4477505A (en) * 1982-12-13 1984-10-16 Lord Corporation Structure for absorbing acoustic and other wave energy
US4562589A (en) * 1982-12-15 1985-12-31 Lord Corporation Active attenuation of noise in a closed structure
US4539708A (en) * 1983-07-01 1985-09-03 American Technology Corporation Ear radio
AT379274B (de) * 1983-12-22 1985-12-10 Akg Akustische Kino Geraete Anordnung zur unterdrueckung der amplitudenspitzen am beginn von explosivlauten in einem elektroakustischen uebertragungssystem, an dessen eingang ein mikrophon angeordnet ist
US4530304A (en) * 1984-03-08 1985-07-23 Biomatics Inc. Magnetic lifting device for a cellular sample treatment apparatus
US4649505A (en) * 1984-07-02 1987-03-10 General Electric Company Two-input crosstalk-resistant adaptive noise canceller
US4791672A (en) * 1984-10-05 1988-12-13 Audiotone, Inc. Wearable digital hearing aid and method for improving hearing ability
USRE34236E (en) 1984-10-10 1993-04-27 Noise Cancellation Technologies, Inc. Frequency attenuation compensated pneumatic headphone and liquid tube audio system for medical use
US4589137A (en) * 1985-01-03 1986-05-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electronic noise-reducing system
US4783798A (en) * 1985-03-14 1988-11-08 Acs Communications Systems, Inc. Encrypting transponder
GB2172769B (en) * 1985-03-21 1988-07-06 Topexpress Ltd Improvements in acoustic attenuation
US4630304A (en) * 1985-07-01 1986-12-16 Motorola, Inc. Automatic background noise estimator for a noise suppression system
US4630302A (en) * 1985-08-02 1986-12-16 Acousis Company Hearing aid method and apparatus
US4636586A (en) * 1985-09-20 1987-01-13 Rca Corporation Speakerphone with adaptive cancellation of room echoes
CA1236607A (en) * 1985-09-23 1988-05-10 Northern Telecom Limited Microphone arrangement
US4683010A (en) * 1985-10-01 1987-07-28 Acs Industries, Inc. Compacted wire seal and method of forming same
US4783818A (en) * 1985-10-17 1988-11-08 Intellitech Inc. Method of and means for adaptively filtering screeching noise caused by acoustic feedback
US4653102A (en) * 1985-11-05 1987-03-24 Position Orientation Systems Directional microphone system
US4736432A (en) * 1985-12-09 1988-04-05 Motorola Inc. Electronic siren audio notch filter for transmitters
JPS62164400A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 電子消音システム
FR2595498B1 (fr) * 1986-03-07 1989-06-02 Centre Nat Rech Scient Procedes et dispositifs pour attenuer les bruits d'origine externe parvenant au tympan et ameliorer l'intelligibilite des communications electro-acoustiques
GB8615315D0 (en) * 1986-06-23 1986-07-30 Secr Defence Aircraft cabin noise control apparatus
FR2604551B1 (fr) 1986-09-26 1988-12-30 Saint Louis Inst Dispositif de protection a l'egard du bruit
JPH0683305B2 (ja) * 1987-03-12 1994-10-19 日本電気株式会社 拡声電話機
US4771472A (en) * 1987-04-14 1988-09-13 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for improving voice intelligibility in high noise environments
CA1291837C (en) * 1987-07-15 1991-11-05 Juro Ohga Electronic telephone terminal having noise suppression function
US4811404A (en) * 1987-10-01 1989-03-07 Motorola, Inc. Noise suppression system
US4837832A (en) * 1987-10-20 1989-06-06 Sol Fanshel Electronic hearing aid with gain control means for eliminating low frequency noise
US4847897A (en) * 1987-12-11 1989-07-11 American Telephone And Telegraph Company Adaptive expander for telephones
IL84902A (en) * 1987-12-21 1991-12-15 D S P Group Israel Ltd Digital autocorrelation system for detecting speech in noisy audio signal
US5097923A (en) * 1988-02-19 1992-03-24 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active sound attenation system for engine exhaust systems and the like
US4862506A (en) * 1988-02-24 1989-08-29 Noise Cancellation Technologies, Inc. Monitoring, testing and operator controlling of active noise and vibration cancellation systems
US4977600A (en) * 1988-06-07 1990-12-11 Noise Cancellation Technologies, Inc. Sound attenuation system for personal seat
US5046103A (en) * 1988-06-07 1991-09-03 Applied Acoustic Research, Inc. Noise reducing system for voice microphones
US4985925A (en) * 1988-06-24 1991-01-15 Sensor Electronics, Inc. Active noise reduction system
GB2222053B (en) 1988-08-17 1993-03-31 Topexpress Ltd Signal processing means for sensing a periodic signal in the presence of another interfering periodic noise
US4878188A (en) * 1988-08-30 1989-10-31 Noise Cancellation Tech Selective active cancellation system for repetitive phenomena
JP2598483B2 (ja) * 1988-09-05 1997-04-09 日立プラント建設株式会社 電子消音システム
EP0361968B1 (en) * 1988-09-30 1994-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise cancellor
US4930156A (en) * 1988-11-18 1990-05-29 Norcom Electronics Corporation Telephone receiver transmitter device
US5125032A (en) * 1988-12-02 1992-06-23 Erwin Meister Talk/listen headset
AU634510B2 (en) * 1989-01-26 1993-02-25 Plantronics, Inc. Voice communication link interface apparatus
US5091954A (en) * 1989-03-01 1992-02-25 Sony Corporation Noise reducing receiver device
US5070527A (en) * 1989-03-02 1991-12-03 Acs Communications, Inc. Time dependant, variable amplitude threshold output circuit for frequency variant and frequency invarient signal discrimination
US4928307A (en) * 1989-03-02 1990-05-22 Acs Communications Time dependent, variable amplitude threshold output circuit for frequency variant and frequency invariant signal discrimination
US5209326A (en) * 1989-03-16 1993-05-11 Active Noise And Vibration Technologies Inc. Active vibration control
US5348124A (en) 1989-03-16 1994-09-20 Active Noise And Vibration Technologies, Inc. Active control of vibration
US5138664A (en) * 1989-03-25 1992-08-11 Sony Corporation Noise reducing device
US4963071A (en) * 1989-06-23 1990-10-16 American Coupler Systems, Inc. Coupler assembly between a prime mover and a work implement
US5117461A (en) * 1989-08-10 1992-05-26 Mnc, Inc. Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation
US5134659A (en) * 1990-07-10 1992-07-28 Mnc, Inc. Method and apparatus for performing noise cancelling and headphoning
US5138663A (en) * 1989-08-10 1992-08-11 Mnc, Inc. Method and apparatus for performing noise cancelling and headphoning
US5001763A (en) * 1989-08-10 1991-03-19 Mnc Inc. Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation
US4951954A (en) * 1989-08-23 1990-08-28 Acs Industries, Inc. High temperature low friction seal
US5313945A (en) 1989-09-18 1994-05-24 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active attenuation system for medical patients
US4991433A (en) * 1989-09-21 1991-02-12 Applied Acoustic Research Phase track system for monitoring fluid material within a container
US5126681A (en) * 1989-10-16 1992-06-30 Noise Cancellation Technologies, Inc. In-wire selective active cancellation system
US5121426A (en) * 1989-12-22 1992-06-09 At&T Bell Laboratories Loudspeaking telephone station including directional microphone
US5276740A (en) 1990-01-19 1994-01-04 Sony Corporation Earphone device
US5010576A (en) * 1990-01-22 1991-04-23 Westinghouse Electric Corp. Active acoustic attenuation system for reducing tonal noise in rotating equipment
US5105377A (en) * 1990-02-09 1992-04-14 Noise Cancellation Technologies, Inc. Digital virtual earth active cancellation system
US5052510A (en) * 1990-02-16 1991-10-01 Noise Cancellation Technologies, Inc. Hybrid type vibration isolation apparatus
GB9003959D0 (en) 1990-02-21 1990-04-18 Ross Colin F Active control of internal combustion engine performance
DE4008595A1 (de) 1990-03-17 1991-09-19 Georg Ziegelbauer Mikrofonanordnung, insbesondere zur sprachaufnahme
US5327506A (en) 1990-04-05 1994-07-05 Stites Iii George M Voice transmission system and method for high ambient noise conditions
US5133017A (en) * 1990-04-09 1992-07-21 Active Noise And Vibration Technologies, Inc. Noise suppression system
US5457749A (en) 1990-04-09 1995-10-10 Noise Cancellation Technologies, Inc. Electronic muffler
US5272286A (en) 1990-04-09 1993-12-21 Active Noise And Vibration Technologies, Inc. Single cavity automobile muffler
US5423523A (en) 1990-04-09 1995-06-13 Noise Cancellation Technologies, Inc. Integrated hydraulic mount for active vibration control system
US5023002A (en) * 1990-04-09 1991-06-11 Acs Industries, Inc. Method and apparatus for recovering oil from an oil spill on the surface of a body of water
GB9015984D0 (en) 1990-07-20 1990-09-05 Anvt Europ Limited Hydraulic lever actuator
US5511127A (en) 1991-04-05 1996-04-23 Applied Acoustic Research Active noise control
GB9107416D0 (en) 1991-04-09 1991-05-22 Active Noise & Vibration Tech Active noise reduction
DE69221762T2 (de) * 1991-04-18 1998-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mikrofon-Apparat
GB9116433D0 (en) 1991-07-30 1991-09-11 Active Noise & Vibration Tech Noise reduction system
US5619020A (en) 1991-08-29 1997-04-08 Noise Cancellation Technologies, Inc. Muffler
US5550334A (en) 1991-10-30 1996-08-27 Noise Cancellation Technologies, Inc. Actively sound reduced muffler having a venturi effect configuration
US5260997A (en) 1991-10-31 1993-11-09 Acs Communications, Inc. Articulated headset
US5219037A (en) 1992-01-21 1993-06-15 General Motors Corporation Component mount assembly providing active control of vehicle vibration
US5353347A (en) 1992-02-04 1994-10-04 Acs Communications, Inc. Telephone headset amplifier with battery saver, receive line noise reduction, and click-free mute switching
US5226077A (en) 1992-03-02 1993-07-06 Acs Communications, Inc. Headset amplifier with automatic log on/log off detection
US5621656A (en) 1992-04-15 1997-04-15 Noise Cancellation Technologies, Inc. Adaptive resonator vibration control system
US5699436A (en) 1992-04-30 1997-12-16 Noise Cancellation Technologies, Inc. Hands free noise canceling headset
JPH05316587A (ja) 1992-05-08 1993-11-26 Sony Corp マイクロホン装置
US5251263A (en) * 1992-05-22 1993-10-05 Andrea Electronics Corporation Adaptive noise cancellation and speech enhancement system and apparatus therefor
US5469087A (en) 1992-06-25 1995-11-21 Noise Cancellation Technologies, Inc. Control system using harmonic filters
US5638022A (en) 1992-06-25 1997-06-10 Noise Cancellation Technologies, Inc. Control system for periodic disturbances
USD344730S (en) 1992-07-08 1994-03-01 Acs Communications, Inc. Communications headset
US5563817A (en) 1992-07-14 1996-10-08 Noise Cancellation Technologies, Inc. Adaptive canceller filter module
US5627746A (en) 1992-07-14 1997-05-06 Noise Cancellation Technologies, Inc. Low cost controller
US5251863A (en) 1992-08-12 1993-10-12 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active force cancellation system
US5315661A (en) 1992-08-12 1994-05-24 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active high transmission loss panel
JP3097340B2 (ja) * 1992-08-19 2000-10-10 ソニー株式会社 ヘッドホン装置
US5311453A (en) 1992-09-11 1994-05-10 Noise Cancellation Technologies, Inc. Variable point sampling
JPH06104970A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fujitsu Ltd 拡声電話機
US5652770A (en) 1992-09-21 1997-07-29 Noise Cancellation Technologies, Inc. Sampled-data filter with low delay
US5692053A (en) 1992-10-08 1997-11-25 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active acoustic transmission loss box
US5692054A (en) 1992-10-08 1997-11-25 Noise Cancellation Technologies, Inc. Multiple source self noise cancellation
US5448637A (en) 1992-10-20 1995-09-05 Pan Communications, Inc. Two-way communications earset
US5673325A (en) * 1992-10-29 1997-09-30 Andrea Electronics Corporation Noise cancellation apparatus
US5381473A (en) * 1992-10-29 1995-01-10 Andrea Electronics Corporation Noise cancellation apparatus
US5732143A (en) * 1992-10-29 1998-03-24 Andrea Electronics Corp. Noise cancellation apparatus
US5502869A (en) 1993-02-09 1996-04-02 Noise Cancellation Technologies, Inc. High volume, high performance, ultra quiet vacuum cleaner
US5553153A (en) 1993-02-10 1996-09-03 Noise Cancellation Technologies, Inc. Method and system for on-line system identification
WO1994020767A1 (en) 1993-03-08 1994-09-15 Noise Cancellation Technologies, Inc. Methods and apparatus for closed-loop control of magnetic bearings
US5748749A (en) 1993-03-24 1998-05-05 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active noise cancelling muffler
US5481615A (en) 1993-04-01 1996-01-02 Noise Cancellation Technologies, Inc. Audio reproduction system
US5361303A (en) 1993-04-01 1994-11-01 Noise Cancellation Technologies, Inc. Frequency domain adaptive control system
AU6498794A (en) 1993-04-07 1994-10-24 Noise Cancellation Technologies, Inc. Hybrid analog/digital vibration control system
US5416845A (en) 1993-04-27 1995-05-16 Noise Cancellation Technologies, Inc. Single and multiple channel block adaptive methods and apparatus for active sound and vibration control
US5473214A (en) 1993-05-07 1995-12-05 Noise Cancellation Technologies, Inc. Low voltage bender piezo-actuators
US5526432A (en) 1993-05-21 1996-06-11 Noise Cancellation Technologies, Inc. Ducted axial fan
US5414775A (en) 1993-05-26 1995-05-09 Noise Cancellation Technologies, Inc. Noise attenuation system for vibratory feeder bowl
US5493615A (en) 1993-05-26 1996-02-20 Noise Cancellation Technologies Piezoelectric driven flow modulator
US5812682A (en) 1993-06-11 1998-09-22 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active vibration control system with multiple inputs
US5452361A (en) 1993-06-22 1995-09-19 Noise Cancellation Technologies, Inc. Reduced VLF overload susceptibility active noise cancellation headset
US5375174A (en) 1993-07-28 1994-12-20 Noise Cancellation Technologies, Inc. Remote siren headset
US5381481A (en) 1993-08-04 1995-01-10 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for uniquely encrypting a plurality of services at a transmission site
WO1995005136A1 (en) 1993-08-12 1995-02-23 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active foam for noise and vibration control
ATE208944T1 (de) 1993-09-09 2001-11-15 Nct Group Inc Globaler beruhigungsanordnung für stationäre induktionsgeräte
US5440642A (en) 1993-09-20 1995-08-08 Denenberg; Jeffrey N. Analog noise cancellation system using digital optimizing of variable parameters
US5418857A (en) 1993-09-28 1995-05-23 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active control system for noise shaping
EP0742941B1 (en) 1994-01-27 2001-11-21 NCT Group, Inc. Tracking filter for periodic signals
US5475761A (en) 1994-01-31 1995-12-12 Noise Cancellation Technologies, Inc. Adaptive feedforward and feedback control system
US5546467A (en) 1994-03-14 1996-08-13 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active noise attenuated DSP Unit
US5604813A (en) 1994-05-02 1997-02-18 Noise Cancellation Technologies, Inc. Industrial headset
US5828768A (en) 1994-05-11 1998-10-27 Noise Cancellation Technologies, Inc. Multimedia personal computer with active noise reduction and piezo speakers
JP3046203B2 (ja) * 1994-05-18 2000-05-29 三菱電機株式会社 ハンズフリー通話装置
US5652799A (en) 1994-06-06 1997-07-29 Noise Cancellation Technologies, Inc. Noise reducing system
US5638456A (en) 1994-07-06 1997-06-10 Noise Cancellation Technologies, Inc. Piezo speaker and installation method for laptop personal computer and other multimedia applications
US5568557A (en) 1994-07-29 1996-10-22 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active vibration control system for aircraft
US5815582A (en) 1994-12-02 1998-09-29 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active plus selective headset
US5768473A (en) 1995-01-30 1998-06-16 Noise Cancellation Technologies, Inc. Adaptive speech filter
US5835608A (en) 1995-07-10 1998-11-10 Applied Acoustic Research Signal separating system
US5838805A (en) 1995-11-06 1998-11-17 Noise Cancellation Technologies, Inc. Piezoelectric transducers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132249A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Saga University 信号分離装置
KR101302493B1 (ko) * 2012-04-23 2013-09-02 국방과학연구소 소음 제거 기능을 구비한 헬리콥터용 인터콤 장치 및 방법
JP2017126094A (ja) * 2012-05-10 2017-07-20 シラス ロジック、インコーポレイテッド ダウンリンクトーンの検出および応雑音消去システムにおける二次経路応答モデルの適応
CN103916501A (zh) * 2013-01-09 2014-07-09 联想(北京)有限公司 一种降噪方法以及一种手持移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997025790A3 (en) 1998-01-15
BR9612558A (pt) 1999-07-20
CA2228952C (en) 2002-03-12
US5732143A (en) 1998-03-24
KR19990022727A (ko) 1999-03-25
CA2228952A1 (en) 1997-07-17
TW399392B (en) 2000-07-21
AU2785297A (en) 1997-08-01
US5825897A (en) 1998-10-20
FI974431A (fi) 1998-02-05
IL118536A (en) 1999-09-22
US6061456A (en) 2000-05-09
EP0870298A2 (en) 1998-10-14
FI974431A0 (fi) 1997-12-05
WO1997025790A2 (en) 1997-07-17
IL118536A0 (en) 1996-10-16
CN1234895A (zh) 1999-11-10
EP0870298A4 (en) 1999-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501623A (ja) ノイズ取消し及びノイズ低減装置
US7466838B1 (en) Electroacoustic devices with noise-reducing capability
CA2204880C (en) Noise cancellation apparatus
US9473845B2 (en) Active noise cancelling ear phone system
US9628904B2 (en) Voltage control device for ear microphone
US20110158420A1 (en) Stand-alone ear bud for active noise reduction
US20070041589A1 (en) System and method for providing environmental specific noise reduction algorithms
JP2017163531A (ja) 頭部装着聴覚装置
US9542957B2 (en) Procedure and mechanism for controlling and using voice communication
CA2022888A1 (en) Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation
JP2003526122A (ja) 耳に近接するスピーカ音声の可聴性を改善する方法、ならびに該方法を使用する装置および電話機
US10748522B2 (en) In-ear microphone with active noise control
CN112866864A (zh) 环境声透听方法、装置、计算机设备及耳机
EP3840402B1 (en) Wearable electronic device with low frequency noise reduction
CN115004717B (zh) 具有更高抗风噪性能的无线耳麦
US20230197050A1 (en) Wind noise suppression system
US20230300526A1 (en) Microphone apparatus
WO2001008445A2 (en) Pluggable noise-controlling apparatus and method
CN112423174A (zh) 降低环境噪音的耳机
JP2019036868A (ja) ノイズキャンセル装置