JP2002372788A - 感光性転写材料およびカラーフィルターの製造方法 - Google Patents

感光性転写材料およびカラーフィルターの製造方法

Info

Publication number
JP2002372788A
JP2002372788A JP2001178738A JP2001178738A JP2002372788A JP 2002372788 A JP2002372788 A JP 2002372788A JP 2001178738 A JP2001178738 A JP 2001178738A JP 2001178738 A JP2001178738 A JP 2001178738A JP 2002372788 A JP2002372788 A JP 2002372788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
resin layer
weight
photosensitive transfer
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001178738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971129B2 (ja
Inventor
Akira Hatakeyama
晶 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001178738A priority Critical patent/JP3971129B2/ja
Priority to US10/166,127 priority patent/US6623904B2/en
Publication of JP2002372788A publication Critical patent/JP2002372788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971129B2 publication Critical patent/JP3971129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/092Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気泡の発生を防止し、かつレチキュレーショ
ン発生の無い、高速でラミネーションが可能な感光性転
写材料を提供する。 【解決手段】 仮支持体上に、熱可塑性樹脂層、アルカ
リ可溶な中間層、アルカリ可溶感光性樹脂層を、この順
に設けてなる感光性転写材料において、該中間層がポリ
マーラテックスを含有することを特徴とする感光性転写
材料、特に前記ポリマーラテックスのガラス転移温度
が、60℃以下である事を特徴とする感光性転写記録材料
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性転写材料、特
に凹凸のある基体に乾式転写するために好適な感光性転
写材料及び、該感光性転写材料を用いたカラーフィルタ
ーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】仮支持体上に熱可塑性樹脂層、アルカリ
可溶な中間層、アルカリ可溶で顔料を含む感光性樹脂層
をこの順に設けてなる、液晶セル用カラーフィルターを
作製するための感光性転写材料は従来から知られてい
た。例えば特開平5−173320号明細書、特開平1
1−149008号明細書にはこの感光性転写材料の例
が記載されている。この発明では感光性転写材料の感光
性樹脂層と基体とを、通常「ラミネート法」により貼り
合わせ、その後仮支持体を剥離して露光、現像を行ない
基体上に画像を形成する。
【0003】従来は感光性樹脂層と凹凸のある基体の貼
り合わせの際に、両者の間に気泡が入り転写不良を起こ
すという問題があったが、熱可塑性樹脂層を設けること
により凹凸のある基体に対しても気泡を防止して良好な
転写画像を得る事が可能になった。
【0004】ところが近年、カラーフィルターの製造速
度が増大しラミネート速度が大きくなると、気泡が更に
発生しやすくなり、再び転写不良が問題となって来てい
る。
【0005】高速でラミネートを行った場合の気泡発生
防止のためには熱可塑性樹脂層をより柔軟にする必要が
あるが、この方法ではレチキュレーションと呼ばれる故
障が発生してしまう。レチキュレーションとは吸湿等の
原因で中間層が伸びた時、柔軟な熱可塑性樹脂層が坐屈
して、感光性転写材料表面に細かい「しわ」が発生する
もので転写不良の原因となる。
【0006】即ち高速でラミネーションを行う為には、
気泡発生とレチキュレーションの両方を防止する技術が
必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の第1の
目的は、高速のラミネーションにおいても気泡の発生を
防止し、かつレチキュレーションの発生が無い、感光性
転写材料を提供することにある。本発明の第2の目的
は、上記の感光性転写材料を用いて、カラーフィルター
を製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的は、 (1)仮支持体上に、熱可塑性樹脂層、アルカリ可溶な
中間層、アルカリ可溶で顔料を含む感光性樹脂層を、こ
の順に設けてなる感光性転写材料において、前記中間層
がポリマーラテックスを含有することを特徴とする感光
性転写材料。 (2)前記ポリマーラテックスのガラス転移温度(Tg)
が60℃以下である(1)記載の感光性転写記録材料。 (3)前記ポリマーラテックスの添加量が、中間層を構
成する樹脂に対しポリマーラテックス固形分量で、5な
いし70重量%である(1)又は(2)に記載の感光性
転写記録材料。によって達成される。
【0009】本発明の第2の目的は、上記(1)ないし
(3)のいずれかに記載された感光性熱転写材料を複数
種用いてカラーフィルターを製造するカラーフィルター
の製造方法。によって達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】≪感光性転写記録材料≫本発明の
感光性転写記録材料は、仮支持体上に、熱可塑性樹脂
層、アルカリ可溶な中間層、アルカリ可溶感光性樹脂層
を、この順に設けてなる感光性転写材料であって、該中
間層がポリマーラテックスを含有することを特徴とす
る。以下、本発明の感光性転写記録材料及び、該感光性
転写記録材料を用いたカラーフィルターの製造方法につ
いて説明する。
【0011】<アルカリ可溶性>本発明におけるアルカ
リ可溶とは、下記のアルカリ物質の水溶液、又はこれに
水と混和性のある有機溶媒を混合したものに可溶である
事を言う。適当なアルカリ性物質はアルカリ金属水酸化
物類(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、
アルカリ金属炭酸塩類(例えぱ炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム)、アルカリ金属重炭酸塩類(炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム)、アルカリ金属ケイ酸塩類(ケ
イ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム)、アルカリ金属メタ
ケイ酸塩類(メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウ
ム)、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モ
ノエタノールアミン、モルホリン、テトラアルキルアン
モンニウムヒドロキシド類(例えぱテトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド)または燐酸三ナトリウムなどであ
る。アルカリ性物質の濃度は、0.01重量%〜30重
量%であり、pHは8〜14が好ましい。
【0012】水と混和性の有る適当な有機溶剤は、メタ
ノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノ
ール、ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエ
ーテル、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、ε−カプロラクトン、γ−
ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸エチル、
乳酸メチル、ε−カブロラクタム、N一メチルピロリド
ンなどである。水と混和性の有機溶剤の濃度は0.1重
量%〜30重量%である、またさらに公知の界面活性剤
を添加することができる。界面活性剤の濃度は0.01
重量%〜10重量%が好ましい。
【0013】<熱可塑性樹脂層>本発明の熱可塑性樹脂
層を構成する樹脂としてはアクリル樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ゴム系樹脂、酢酸
ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂およびこれらの共
重合体等をあげる事ができる。本発明の熱可塑性樹脂層
を構成する樹脂は、アルカリ可溶である事が必須ではな
いが、アルカリ可溶である事が望ましい。
【0014】熱可塑性樹脂層を構成する樹脂として具体
的には、エチレンとアクリル酸エステル共重合体のケン
化物、スチレンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体
のケン化物、スチレン/(メタ)アクリル酸/(メタ)
アクリル酸エステル3元共重合体、ビニルトルエンと
(メタ)アクリル酸エステル共重合体のケン化物、ポリ
(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ブチ
ルと酢酸ビニル等の(メタ)アクリル酸エステル共重合
体などのケン化物、「プラスチック性能便覧」(日本プ
ラスチックエ業連盟、全日本プラスチック成形工業連合
会編著 工業調査会発行、1968年10月25目発
行)による有機高分子のうちアルカリ水溶液に可溶なも
の、などから少なくとも1つが挙げられる。
【0015】これらの樹脂は以下のように2種類を混合
して用いる事がこのましい。すなわち、これらの樹脂の
中で、重量平均分子量が5万〜50万で、且つガラス転
移温度(Tg)が0〜140℃の範囲〔以下、樹脂(A)
ともいう〕で、更に好ましくは重量平均分子量が6万〜
20万で,且つガラス転移温度(Tg)が30〜110℃
の範囲で選択して使用することができる。これらの樹脂
の具体例としては、特公昭54−34327号、特公昭
55−38961号、特公昭58−12577号、特公
昭54−25957号、特開昭61−134756号、
特公昭59一44615号、特開昭54−92723
号、特開昭54−99418号、特開昭54−1370
85号、特開昭57−20732号、特開昭58−93
046号、特開昭59−97135号、特開昭60−1
59743号、OLS3504254号、特開昭60−
247638号、特開昭60−208748号、特開昭
60−214354号、特開昭60−230135号、
特開昭60−258539号、特開昭61−16982
9号、特開昭61−213213号、特開昭63−14
7159号、特開昭63−213837号、特開昭63
−266448号、特開昭64−55551号、特開昭
64一55550号、特開平2−191955号、特開
平2−199403号、特開平2−199404号、特
開平2−208602号、特願平4一39653号の各
明細書に記載されているアルカリ水溶液に可溶な樹脂を
挙げることができる。特に好ましいのは、特開昭63−
147159号明細書に記載されたメタクリル酸/2一
エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタクリレート
/メチルメタクリレート共重合体である。
【0016】また、上記した種々の樹脂の中から重量平
均分子量が3千〜3万で,且つガラス転移温度(Tg)が
30〜170℃の範囲〔以下、樹脂(B)ともいう〕
で、更に好ましくは重量平均分子量が4千〜2万で,且
つガラス転移温度(Tg)が60〜140℃の範囲で選択
して使用することができる。好ましい具体例は、上記の
特許明細書に記載されているものの中から選ぶことがで
きるが、特に好ましくは、特公昭55−38961号、
特開平5−241340号明細書に記載のスチレン/
(メタ)アクリル酸共重合体が挙げられる。
【0017】熱可塑性樹脂層を構成する樹脂(A)の重
量平均分子量が5万未満、又はガラス転移温度(Tg)が
0℃未満では、レチキュレーションの発生や、転写中に
熱可塑性樹脂が周囲にはみ出して永久支持体を汚染す
る。樹脂(A)の重量平均分子量が50万を越え、又は
ガラス転移温度(Tg)が140℃を越えると、転写時
に画素間に気泡が入ったり、熱可塑性樹脂のアルカリ水
溶液除去性が低下する。
【0018】熱可塑性樹脂層を構成する樹脂(B)の重
量平均分子量が3千未満、又はガラス転移温度(Tg)が
30℃未満では、レチキュレーションの発生や、転写中
に熱可塑性樹脂が周囲にはみ出して永久支持体を汚染す
る。樹脂(B)の重量平均分子量が3万を越え、又はガ
ラス転移温度(Tg)が170℃を越えると、転写時に
画素間に気泡が入ったり、熱可塑性樹脂のアルカリ水溶
液除去性が低下する。
【0019】樹脂(A)と(B)とを混合して使用する
場合には、その混合比は(A)の比率が95重量%ないし
5重量%であることが好ましい。(A)の比率が95%
を越えると転写時に画素間に気泡が入りやすく、(A)
の比率が5%未満では、熱可塑性樹脂が周囲にはみ出し
たり、熱可塑性樹脂層が脆くなって、裁断工程で微細な
切り屑が飛散し易い。
【0020】これらの有機高分子物質中に、仮支持体と
の接着力及び/又は転写性を調節するために、各種のポ
リマーや過冷却物質、密着改良剤あるいは界面活性剤、
離型剤等を加えることで熱可塑性樹脂層のガラス転移温
度(Tg)を微調整することが可能である。好ましい可
塑剤の具体例としては、ポリプロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ジオクチルフタレート、ジヘプ
チルフタレート、ジブチルフタレート、トリクレジルフ
ォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェートビフ
ェニルジフェニルフォスフェート、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、エポキシ樹脂とポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレートとの付加反応生成
物、有機ジイソシアナートとポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレートとの付加反応生成物、有機ジイ
ソシアナートとポリプロピレングリコールモノ(メタ)
アクリレートとの付加反応生成物、ビスフェノールAと
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートとの
縮合反応生成物等を挙げることができる。可塑剤の量
は、熱可塑性樹脂層を構成する樹脂(A)及び(B)の
合計に対して、好ましくは重量比で0〜200%、より
好ましくは20〜100%である。
【0021】熱可塑性樹脂の厚みは6μm以上が好まし
い。この理由としては熱可塑性樹脂の厚みが5μm以下
であると1μm以上の下地の凹凸を完全に吸収すること
が不可能であるためである。また、上限については、ア
ルカリ水溶液除去性、製造適性から約100μm以下、
好ましくは約50μm以下である。
【0022】本発明の熱可塑性樹脂層の塗布液としては
この層を構成する樹脂を溶解する限り特に制限なく使用
でき、例えばメチルエチルケトン、n−プロパノール、
i−プロパノール等を使用できる。
【0023】<アルカリ可溶な中間層>中間層を構成す
る樹脂としては前述のアルカリ可溶であれば特に制限は
ない。樹脂の例としてポリビニルアルコール系樹脂、ポ
リビニルピロリドン系樹脂、セルロース系樹脂、アクリ
ルアミド系樹脂、ポリエチレンオキサイド系樹脂、ゼラ
チン、ビニルエーテル系樹脂、ポリアミド樹脂、及びこ
れらの共重合体をあげる事ができる。またポリエステル
のように通常はアルカリ可溶性でない樹脂にカルボキシ
ル基やスルホン酸基を持つモノマーを共重合してアルカ
リ可溶性にした樹脂も用いる事ができる。
【0024】これらの中で好ましいものはポリビニルア
ルコールである。ポリビニルアルコールとしては鹸化度
が80%以上のものが好ましく、83から98%のもの
がより好ましい。
【0025】中間層を構成する樹脂は2種類以上を混合
して使用する事が好ましく、特にポリビニルアルコール
とポリビニルピロリドンを混合して用いる事が特に好ま
しい。両者の重量比はポリビニルピロリドン/ポリビニ
ルアルコール=1/99から75/25、より好ましく
は10/90から50/50の範囲が好ましい。この比
が1/99以下になると中間層の面状の悪化、上に塗設
した感光性樹脂層との密着不良といった問題が生じる。
逆に比が75/25を超えると中間層の酸素遮断性が低
下して感度が低下する。中間層には必要に応じて界面活
性剤などの添加剤を添加してもよい。
【0026】中間層の厚みは0.1から5μm、より好
ましくは0.5から3μmの範囲が好ましい。厚みが
0.1μm以下の場合酸素遮断性の低下が、5μm以上
の場合は現像時の中間層除去時間の増大するという問題
が起こる。
【0027】中間層の塗布溶媒としては上記の樹脂が溶
解すれば、特にその他の制限はないが、水が好ましい。
水に前述の水混和性有機溶剤を混合した混合溶媒も好ま
しい。好ましい具体例としては次のようなものがある。
水、水/メタノール=90/10、水/メタノール=7
0/30、水/メタノール=55/45、水/エタノー
ル=70/30、水/1−プロパノール=70/30、
水/アセトン=90/10、水/メチルエチルケトン=
95/5(ただし比は重量比を表す。)。
【0028】<ポリマーラテックス>本発明の中間層に
はポリマーラテックスを添加する。ここで言うポリマー
ラテックスとは水不溶のポリマーの微粒子が水に分散し
たものである。ポリマーラテックスについては、例えば
室井宗一著「高分子ラテックスの化学(高分子刊行会発
行(昭和48年))」に記載されている。本発明に用いられ
るポリマーラテックスとしてはアクリル系、酢酸ビニル
系、ゴム系(例えばスチレン−ブタジエン系、クロロプ
レン系)、オレフィン系、ポリエステル系、ポリウレタ
ン系、ポリスチレン系などのポリマー、及びこれらの共
重合体からなるポリマーラテックスが好ましい。
【0029】これらの中で特にガラス転移温度(Tg)が
60℃以下、より好ましくは45℃以下のものが好まし
い。Tgが60℃を超えるものはレチキュレーション防
止効果が小さい。好ましいポリマーラテックスの例とし
てエチルアクリレートラテックス(平均粒径0.2μ
m)、エチルアクリレート/アクリル酸=98/2のラ
テックス(平均粒径0.2μm)、メチルメタクリレート
/エチルアクリレート/アクリル酸=55/40/5の
ラテックス(平均粒径0.15μm)、メチルメタクリレ
ート/エチルアクリレート/アクリル酸=65/30/
5のラテックス(平均粒径0.19μm)、 メチルメタ
クリレート/エチルアクリレート/アクリル酸=75/
20/5のラテックス(平均粒径0.15μm)、メチル
メタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸=3
0/65/5のラテックス(平均粒径0.15μm)、メ
チルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート
/メタアクリル酸=50/47/3のラテックス(平均
粒径0.15μm)、スチレン/ブタジエン/アクリル
酸=40/58/2のラテックス(平均粒径0.15μ
m)などがあげられる。(ただしポリマーの共重合比は
重量比を示す。)
【0030】ポリマーラテックスの添加量は、好ましく
は中間層を構成する樹脂に対し、ポリマーラテックス固
形分量が5から70重量%、より好ましくは10から5
0重量%,特に好ましくは20から40重量%である。
添加量が5重量%未満であるとレチキュレーション防止
効果が不充分になり、70重量%を超えると中間層の面
状が悪化する。
【0031】<感光性樹脂層>本発明の感光性樹脂層を
構成する樹脂としては公知の光重合性組成物を使用でき
る。好ましい具体例は例えば特願平2−82262に記
載されている。ただし、ここで言う「樹脂」の中にはモ
ノマー又はオリゴマーで露光後重合して樹脂となるもの
も含む。
【0032】本発明の感光性樹脂層は樹脂以外に顔料を
含めることができる。好ましい顔料種、サイズ等の例は
例えば特開平11−149008に記載されている。本
発明の感光性樹脂層には必要に応じて界面活性剤等の添
加剤を添加してもよい。また本発明の熱可塑性樹脂層の
塗布液としてはこの層を構成する樹脂を溶解する限り特
に制限なく使用でき、例えばメチルエチルケトン、n−
プロパノール、i−プロパノール等を使用できる。
【0033】感光性樹脂層の上には、貯蔵の際の汚染や
損傷から感光性樹脂層を保護するために薄い被覆シート
を設けることが好ましい。被覆シートは仮支持体と同じ
か、又は類似の材料からなっても良いが、感光性樹脂層
から容易に分離されねばならない。被覆シート材料とし
ては例えばシリコーン紙、ポリオレフィンもしくはポリ
テトラフルオルエチレンシートが適当である。被覆シー
トの厚みは約5〜100μmであるのが好ましい。特に
好ましくは10〜30μm厚のポリエチレンまたはポリ
ピレンフイルムである。
【0034】<仮支持体>本発明の仮支持体としてはポ
リエステル、ポリスチレン等の公知の支持体を用いる事
ができる。中でも2軸延伸したポリエチレンテレフタレ
ートはコスト、耐熱性、寸法安定性の観点から好まし
い。仮支持体の厚みは15から200μm程度、より好
ましくは30から150μm程度が好ましい。厚みが1
5μm未満の場合はラミネーション工程時に熱によりト
タン板状のしわが発生するという欠点がある。逆に厚み
が200μmを超える場合はコスト上不利である。また
仮支持体には必要に応じて特開平11−149008に
記載されている導電性層を設けてもよい。
【0035】<画像形成方法>次に、本発明の感光性転
写材料を用いた画像形成方法について説明する。先ず、
感光性転写材料の被覆シートを取除き、感光性樹脂層を
加圧、加温下で基体上に貼り合わせる。貼り合わせに
は、従来公知のラミネーター、真空ラミネーターが使用
でき、より生産性を高めるためには、オートカツトラミ
ネーターの便用も可能である。その後仮支持体を剥がし
た後で、所定のマスク、熱可塑性樹脂層、及び中間層を
介して露光し、次いで除去する。除去は公知の方法で溶
剤もしくは水性の現像液、特にアルカリ水溶液に浸漬す
るか、スプレーからの処理液の噴霧を与えること、さら
にブラシでのこすり、または超音波を照射しつつ処理す
ることで行なわれる。異なる色に着色した感光性樹脂層
を有する感光性転写材料を用い、この工程を複数回繰り
返せば多色画像を形成することができる。
【0036】本発明の感光性転写材料の主な用途は液晶
デイスプレー用等のカラーフィルター作製やカラーフィ
ルターの保護層作製の他、多色画像やプリント配線基板
の作製に都合が良い。プリント配線基板の作製には、基
体として公知の銅張り積層板が用いられ、カラーフィル
ターの作製のためには、基体としては、公知のガラス
板、表面に酸化珪素皮膜を形成したソーダガラス板など
が用いられる。
【0037】本発明は、上記のようなプリント配線基板
の作製やカラーフィルター作製の際においても高速でラ
ミネートしても先行画素の周辺に気泡が混入しないし、
ラミズレが発生しないと共に、塗布工程においてフイル
ムが伸びないため、きれいな面状のプリント配線基板、
カラーフィルター等が得られる。
【0038】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 (実施例1) ≪感光性転写記録材料の形成≫ <熱可塑性樹脂層の調製> ・メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレ
ート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=55/
30/10/5の共重合体(組成比はモル比を示す、重
量平均分子量=10万)……60g ・スチレン/アクリル酸=65/35の共重合体。(組
成比はモル比を示す、重量平均分子量=1万)
……140g ・ビスフェノールAにオクタエチレングリコールモノメ
タクリレートを2等量脱水縮合した化合物(新中村化学
(株)製BPE−500)…… 150g ・フッ素系界面活性剤(大日本インキ化学工業(株)製メ
ガファックF176PF)……1g ・メチルエチルケトン ……699g 以上を混合して熱可塑性樹脂層塗布液とした。
【0039】<熱可塑性樹脂層の形成>厚さ75μmの
2軸延伸ポリエチレンテレフタレート仮支持体の一面に
熱可塑性樹脂層塗布液を塗布した後100℃で2分間乾
燥して厚さ15μmの熱可塑性樹脂層を形成した。
【0040】 <中間層塗布液の調製> ・ポリビニルアルコール(クラレ(株)製 PVA205、鹸化度80%)…30g ・ポリビニルピロリドン(GAFコーポレーション社製PVP−K90)…15g ・蒸留水 全量が1000gになるように添加 ・エチルアクリレートラテックス(以下Lx-1という、平均粒径0.2μm、固形 分濃度20重量%、ガラス転移温度−24℃) ……25.0g (中間層固形分総重量の10%) ・メタノール ……455g 以上を混合して中間層塗布液とした。熱可塑性樹脂層を
塗設した仮支持体の熱可塑性樹脂層の上に中間層塗布液
を塗布した後100℃で2分間乾燥して厚さ2μmの熱
可塑性樹脂層を形成した。
【0041】<感光性樹脂層塗布液の調製>熱可塑性樹
脂層及び中間層を有する仮支持体の上に、表1の処方を
有する赤色、青色、緑色感光性樹脂層塗布液及び、下記
処方による黒色感光性樹脂層塗布液を塗布して、100
℃で2分間乾燥した。なお感光性樹脂層の乾燥後の厚み
は、赤色、青色及び緑色感光性樹脂層については2.3μ
m、黒色感光性樹脂層については1.6μmとした。
【0042】
【表1】
【0043】 <遮光性の感光性黒色樹脂層形成用塗布液の組成> ・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 (モル比=70/30、 酸価=104mgKOH/g,重量平均分子量=3万)…21.0 重量部 ・2エチルヘキシルアクリレート/メタクリル酸/メチルメタクリレート/ ベンジルメタクリレート共重合体 (モル比7/15/73/5、 酸価=77mgKOH/g,重量平均分子量=8万) …14.7 重量部 ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート …26.8 重量部 ・2、4−ビス(トリクロロメチル)−6−[4−(N,N−ジエトキシカルボメチ ル)―3−ブロモフェニル]−s−トリアジン …1.32 重量部 ・カーボンブラック …27.0 重量部 ・ピグメントブルー15:6 …5.70 重量部 ・ピグメントバイオレット23 …3.57 重量部 ・ハイドロキノンモノメチルエーテル …0.02 重量部 ・F117P(大日本インキ(株)製の界面活性剤) …0.09 重量部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート … 400 重量部 ・メチルエチルケトン … 600 重量部
【0044】<感光性転写記録材料の形成>得られた赤
色、青色、緑色及び黒色試料の感光性樹脂層の上に厚さ
15μmのポリプロピレンシートを重ねて室温で圧着し
て4色の感光性転写材料を作製した。
【0045】<気泡発生の評価>ポリプロピレンシート
を剥離した赤色感光性転写材料の感光性樹脂層がガラス
基板(厚さ1.1mm)と向かい合うように両者を重ね、
ラミネーター(大阪ラミネータ(株)製VP−11)を用い
てラミネートした。ラミネートの条件は温度130℃、
圧力10kg/cm、速度1.5m/分である。ついで仮
支持体を剥離してから所定のフォトマスクを介して露光
した。露光は超高圧水銀灯を用いて光源とサンプルの間
に東芝ガラスフィルター((株)東芝製UVD36c)を設
置して400nm以上の波長の光をカットして、100
mj/cm2の露光量で行った。次に1%トリエタノー
ルアミン水溶液で熱可塑性樹脂層と中間層を、つづいて
1%炭酸ナトリウム水溶液で感光性樹脂層の未露光部分
を除去し、ガラス基板上に赤色画素パターンを形成し
た。ついで緑色試料、及び青色試料をこの順に用いて、
この上に同様の方法で緑色、及び青色の画素パターンを
形成した。
【0046】ついでこの画素パターンを形成したガラス
基板に、ポリプロピレンシートを剥離した黒色感光性転
写材料の感光性樹脂層がガラス基板と向かい合うように
両者を重ね、ラミネーター(大阪ラミネーター(株)製V
P−11)を用いてラミネートした。ラミンートの条件
は温度130℃、圧力10kg/cm、速度1.5m/
分である。ついで仮支持体を剥離した。
【0047】次に、ガラス基板を通して超高圧水銀灯を
用いて遮光性の感光性黒色樹脂層に露光を行った。この
際、光源とサンプルの間に、東芝ガラスフィルター
((株)東芝製UVD36c)を設置して、400nm以上
の波長の光をカットした。露光量は100mj/cm2
であった。その後、所定の処理液(TPD:富士写真フイ
ルム(株)製のアルカリ性水溶液)で熱可塑性樹脂層を溶
解除去し、次いで、現像液(TCD:富士写真フイルム
(株)製のアルカリ性水溶液)で遮光性の感光性黒色樹脂
層を現像して、未露光部を除去し、R,G,B,各画素
の間隙に遮光幕を形成した。現像時、未露光部の除去は
膜状で行われていたことが確認された。遮光膜が形成さ
れた画素を有するガラス基板を220℃で130分間過
熱し、遮光膜の上側の露光が不充分な領域を硬化させ、
カラーフィルターを作製した。得られたカラーフィルタ
ーは、遮光膜とRGB層との重なりは無く、その遮光膜
のY値は、0.01であり、また遮光膜の厚さはRGB
画素より低く、平坦性も良好であった。
【0048】このようにしてカラーフィルター試料を作
製したが、この試料100cm2の中の気泡のうち、直径
100μm以上の気泡の数をルーペを用いて数えた。実
用上は直径100μm以上の気泡が0個/試料100c
2のもののみ許容される。
【0049】<レチキュレーションの評価>ポリプロピ
レンシートを剥離した黒色試料を28℃70%RHの雰
囲気下に24時間保存した後、この雰囲気下で倍率50
倍の光学顕微鏡で観察してレチキュレーションの程度を
観察した。レチキュレーションのレベルは下記のランク
に分けた。実用上許容されるのは○と○△に分類される
ものである。 ・全くレチキュレーションが発生していない。 ○ ・極僅かにレチキュレーションが発生。 ○△ ・レチキュレーションが見える。 △ ・濃いレチキュレーションがはっきり見える。 × 結果を表2に示す。
【0050】(実施例2)中間層塗布液におけるエチル
アクリレートラテツクス(Lx-1)の添加量を、25.0
gから56.25g(中間層固形分総重量の20%)とし
た以外は実施例1と同様として感光性転写材料を作製
し、評価した。結果を表2に示す。
【0051】(実施例3)中間層塗布液におけるエチル
アクリレートラテツクス(Lx-1)の添加量を、25.0
gから96.43g(中間層固形分総重量の30%)とし
た以外は実施例1と同様として感光性転写材料を作製
し、評価した。結果を表2に示す。
【0052】(実施例4)中間層塗布液におけるエチル
アクリレートラテツクス(Lx-1)の代わりに、以下のポリ
マーラテックスを96.43g(中間層固形分総重量の
30%)用いる以外は、実施例3と同様として感光性転
写材料を作製し、評価した。結果を表2に示す。 ・エチルアクリレート/アクリル酸=98/2のラテッ
クス (以下Lx-2という、共重合比は重量比を示す、平均粒径
0.2μm、固形分濃度20重量%、ガラス転移温度−
22℃)
【0053】(実施例5)中間層塗布液におけるエチル
アクリレートラテツクスの代わりに、以下のポリマーラ
テックスを55.10g(中間層固形分総重量の30%)
用いる以外は、実施例3と同様として感光性転写材料を
作製し、評価した。結果を表2に示す。 ・スチレン/ブタジエン/アクリル酸=40/58/2
のラテックス (以下Lx-3という、共重合比は重量比を示す、平均粒
径0.15μm、固形分濃度35重量%、ガラス転移温
度−32℃)
【0054】(実施例6)中間層塗布液におけるエチル
アクリレートラテツクスの代わりに以下のポリマーラテ
ックスを77.14g(中間層固形分総重量の30%)用
いる以外は、実施例3と、同様として感光性転写材料を
作製し評価した。結果を表2に示す。 ・メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリ
ル酸=55/40/5のラテックス (以下Lx-4という、共重合比は重量比を示す、平均粒径
0.15μm、固形分濃度重量25重量%、ガラス転移
温度40℃)
【0055】(実施例7)中間層塗布液におけるエチル
アクリレートラテツクスの代わりに以下のポリマーラテ
ックスを83.85g(中間層固形分総重量の30%)用
いる以外は、実施例3と同様として感光性転写材料を作
製し、評価した。結果を表2に示す。 ・メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリ
ル酸=65/30/5のラテックス (以下Lx-5という、共重合比は重量比を示す、平均粒径
0.19μm、固形分濃度23重量%、ガラス転移温度
53℃)
【0056】(実施例8)中間層塗布液におけるエチル
アクリレートラテツクスの代わりに以下のポリマーラテ
ックスを87.66g(中間層固形分総重量の30%)用
いる以外は、実施例3と同様として感光性転写材料を作
製し、評価した。結果を表2に示す。 ・メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリ
ル酸=75/20/5のラテックス (以下Lx-6という、共重合比は重量比を示す、平均粒径
0.15μm、固形分濃度22重量%、ガラス転移温度
69℃)
【0057】(比較例1)中間層にポリマーラテックス
を添加しない以外は実施例3と同様として感光性転写材
料を作製し評価した。結果を表2に示す。
【0058】(比較例2)熱可塑性樹脂層において、ビ
スフェノールAにオクタエチレングリコールモノメタク
リレートを2等量脱水縮合した化合物(新中村化学(株)
製BPE−500)を99.4gとした以外は、比較例
1と同様として感光性転写材料を作製し、評価した。結
果を表2に示す。
【0059】(比較例3)熱可塑性樹脂層において、ビ
スフェノールAにオクタエチレングリコールモノメタク
リレートを2等量脱水縮合した化合物(新中村化学(株)
製BPE−500)を 49.7gとした以外は比較例
1と同様として感光性転写材料を作製し、評価した。結
果を表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】
【発明の効果】実施例1ないし実施例8の試料では、い
ずれも気泡の発生ならびにレチキュレーション発生は見
られず、塗布ムラ、ラミネーションによるムラ等の発生
もなく、良好な画質のパターンが得られた。一方、比較
例1ではレチキュレーション発生が、比較例2、比較例
3では気泡の発生が見られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA17 AA18 AB13 AC01 AD01 BC13 CC11 DA23 DA40 FA35 2H048 BA47 BA48 BB01 BB15 3B005 EA20 EB01 EC13 FA02 FB13 FB14 FB18 FB21 FB61 FC02Y FC08Y FC08Z FD05Y FD06Y GA02 GB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮支持体上に熱可塑性樹脂層、アルカリ
    可溶な中間層、アルカリ可溶で顔料を含む感光性樹脂層
    を、この順に設けてなる感光性転写材料において、前記
    中間層がポリマーラテックスを含有することを特徴とす
    る感光性転写材料。
  2. 【請求項2】 前記ポリマーラテックスのガラス転移温
    度(Tg)が60℃以下である請求項1記載の感光性転写記
    録材料。
  3. 【請求項3】 前記ポリマーラテックスの添加量が、中
    間層を構成する樹脂に対し、ポリマーラテックス固形分
    量で、5ないし70重量%である請求項1又は請求項2
    に記載の感光性転写記録材料。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の感光性熱転写材料を複数種用いてカラーフィルター
    を製造するカラーフィルターの製造方法。
JP2001178738A 2001-06-13 2001-06-13 感光性転写材料およびカラーフィルターの製造方法 Expired - Fee Related JP3971129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178738A JP3971129B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 感光性転写材料およびカラーフィルターの製造方法
US10/166,127 US6623904B2 (en) 2001-06-13 2002-06-11 Photosensitive transfer recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178738A JP3971129B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 感光性転写材料およびカラーフィルターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002372788A true JP2002372788A (ja) 2002-12-26
JP3971129B2 JP3971129B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19019392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001178738A Expired - Fee Related JP3971129B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 感光性転写材料およびカラーフィルターの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6623904B2 (ja)
JP (1) JP3971129B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106287A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及び感光性エレメントの製造方法
WO2019102771A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 富士フイルム株式会社 感光性転写材料、樹脂パターン製造方法、及び、配線製造方法
JP2022069472A (ja) * 2018-01-24 2022-05-11 富士フイルム株式会社 感光性転写材料及びその製造方法、樹脂パターンの製造方法、並びに、回路配線の製造方法
WO2022182168A1 (ko) * 2021-02-26 2022-09-01 코오롱인더스트리 주식회사 감광성 적층체, 감광성 적층체 제조 방법, 및 회로 기판 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4076845B2 (ja) * 2002-11-21 2008-04-16 富士フイルム株式会社 感光性転写材料
US9757919B2 (en) 2015-08-20 2017-09-12 Macdermid Printing Solutions, Llc Carrier sheet and method of using the same
JPWO2018173570A1 (ja) * 2017-03-24 2020-05-14 富士フイルム株式会社 感光性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
CN113994262A (zh) * 2019-08-20 2022-01-28 富士胶片株式会社 感光性转印部件、树脂图案的制造方法、电路布线的制造方法及触摸面板的制造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1174052A (en) * 1965-12-09 1969-12-10 Agfa Gevaert Nv Process for Making Etching Resist and Photographic Stripping Film for use in such process
JPH0580503A (ja) * 1991-06-25 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料及び画像形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106287A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及び感光性エレメントの製造方法
WO2019102771A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 富士フイルム株式会社 感光性転写材料、樹脂パターン製造方法、及び、配線製造方法
CN111386498A (zh) * 2017-11-27 2020-07-07 富士胶片株式会社 感光性转印材料、树脂图案制造方法及布线制造方法
JPWO2019102771A1 (ja) * 2017-11-27 2020-11-19 富士フイルム株式会社 感光性転写材料、樹脂パターン製造方法、及び、配線製造方法
JP6999693B2 (ja) 2017-11-27 2022-01-19 富士フイルム株式会社 感光性転写材料、樹脂パターン製造方法、及び、配線製造方法
JP2022069472A (ja) * 2018-01-24 2022-05-11 富士フイルム株式会社 感光性転写材料及びその製造方法、樹脂パターンの製造方法、並びに、回路配線の製造方法
WO2022182168A1 (ko) * 2021-02-26 2022-09-01 코오롱인더스트리 주식회사 감광성 적층체, 감광성 적층체 제조 방법, 및 회로 기판 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971129B2 (ja) 2007-09-05
US6623904B2 (en) 2003-09-23
US20030054266A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873889B2 (ja) 感光性転写材料及び画像形成方法
US5294516A (en) Light-sensitive transfer material
TW201922815A (zh) 電路配線的製造方法、觸控面板的製造方法及附圖案基材的製造方法
JPH11202482A (ja) ドライフィルムフォトレジスト
JP2009073022A (ja) 転写用積層材料及び画像形成方法
JP3971129B2 (ja) 感光性転写材料およびカラーフィルターの製造方法
JP3108251B2 (ja) 感光性転写材料
JP3893553B2 (ja) 感光性転写材料
JPH10142779A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性多層シート
JPH11149008A (ja) 感光性転写材料およびカラーフィルターの製造方法
JP2687187B2 (ja) 画像形成方法及び転写材料
JP3947008B2 (ja) 感光性転写材料
JP2003076001A (ja) 感光性転写材料およびこれを用いたカラーフィルターの製造方法
JPH0635200A (ja) 感光性転写シート及びレジストパターン形成方法
JP4076845B2 (ja) 感光性転写材料
JP2004163730A (ja) 感光性転写材料およびカラーフィルタの製造方法
JP2000098594A (ja) 感光性転写材料および画像形成方法
US6670091B1 (en) Photosensitive transfer material
US6858358B2 (en) Photosensitive transfer material comprising thermoplastic resin layer and intermediate layer each having specified surface potential, and method for producing color filter
JP2004151507A (ja) 感光性転写材料
JP2003302766A (ja) 感光性転写材料
JP4057895B2 (ja) 感光性転写材料
JP2002156752A (ja) 感光性転写材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2004163734A (ja) 感光性転写材料
JP2004151506A (ja) 感光性転写材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees