JP2002371367A - プラズマ処理方法及びその装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002371367A
JP2002371367A JP2001184541A JP2001184541A JP2002371367A JP 2002371367 A JP2002371367 A JP 2002371367A JP 2001184541 A JP2001184541 A JP 2001184541A JP 2001184541 A JP2001184541 A JP 2001184541A JP 2002371367 A JP2002371367 A JP 2002371367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
sample substrate
reaction vessel
sample
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001184541A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Hatta
章光 八田
Taku Sumitomo
卓 住友
Takashi Fuji
敬司 富士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi University of Technology
Original Assignee
Kochi University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi University of Technology filed Critical Kochi University of Technology
Priority to JP2001184541A priority Critical patent/JP2002371367A/ja
Publication of JP2002371367A publication Critical patent/JP2002371367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイヤモンドの合成速度もしくは合成コスト
の何れをも犠牲にすることなく、各種炭素皮膜の合成及
び試料基板表面の改質,エッチングに適用可能なプラズ
マ処理方法及びその装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 反応容器8の内部に設けた試料台7上に
試料基板6を配置し、該反応容器8内に材料ガス4と電
力を供給しながら放電によりプラズマを発生させ、該プ
ラズマ中に試料基板を保持する処理方法において、反応
容器8内にマイクロ波電力と直流電力を同時に供給する
ことにより、発生するプラズマ5の形状をコントロール
するプラズマ処理方法とその装置を基本手段として提供
する。前記反応容器8内部におけるガスの圧力を10k
Pa以上に設定し、プラズマ5の形状が、試料基板を覆
うように2次元的に拡がって形成されるプラズマを用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はダイヤモンドの合成
や炭素皮膜の合成及び試料基板表面の改質,エッチング
にも適用可能なプラズマ処理方法及びその装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から材料ガスを分解して薄膜状又は
板状のダイヤモンドを合成する方法として、熱フィラメ
ントCVD法やプラズマCVD法などの方法が知られて
いる。これらの方法の中でもマイクロ波CVD法は不純
物の混入量が少なく、CVD装置の構造が簡易であるた
め広く採用されている。
【0003】図4は従来から最も一般的に用いられてい
るマイクロ波CVD装置の構造とプラズマの形状を示し
ており、マイクロ波1が伝播する導波管2に石英ガラス
製の反応管3を挿入して、この反応管3中にガス導入管
4aから原料となる材料ガス4を供給する。4bはガス
排気管、4c,4dは反応管3の上下両端部に設けた気
密保持具である。
【0004】するとマイクロ波1により材料ガス4が放
電してプラズマ5が発生する。そこで予め反応管3の内
部に設けた試料台7上に試料基板6を乗せておき、発生
したプラズマ5中に試料基板6を数時間保持することに
より、この試料基板6上に薄膜状のダイヤモンドが合成
される。
【0005】通常反応管3の内部における材料ガス4の
圧力は3kPa(キロパスカル)程度に調整されてお
り、供給されるマイクロ波1の電力は1kW以下であ
る。プラズマ5は円柱状もしくは球状に形成されて最大
直径が20mm程度になる。試料基板6上に合成された
薄膜状のダイヤモンドの面積はプラズマ5の大きさによ
って限定されるので、最大直径は20mm以下となる。
このダイヤモンドの合成速度は1時間当たりの成長膜厚
が1μm程度であり、実用的には不十分である。
【0006】上記に対処して、図6に示したように大電
力用のマイクロ波プラズマCVD装置も用いられてお
り、導波管2に金属製の反応容器8を連結して、この反
応容器8の中に閉じこめるようにしてガス導入管4aか
ら原料となる材料ガス4を、圧力が10kPa程度にな
るように調整しながら供給すると、導波管2内を伝播す
る5kW程度の大きな電力のマイクロ波1によって材料
ガス4が放電して直径が50mm程度に拡大されたプラ
ズマ5が発生する。9は石英ガラス製真空窓である。こ
のプラズマ5中に試料台7上に乗せた試料基板6を数時
間保持することにより、試料基板6上の全面に直径50
mm程度の大きな薄膜状のダイヤモンドが合成される。
圧力が高いことにより、合成速度は1時間当たりの成長
膜厚が3μm程度に改善され、実用的に使用可能であ
る。
【0007】ダイヤモンドの合成コストを改善する方法
として、例えば特開平7−118866号公報には図7
に示したように反応管3の内部の試料台7上に配置され
た試料基板6と対向する位置に電極10を設け、この電
極10を陽極とし試料台7を陰極とする直流電力を補助
的に供給しながらガス導入管4aから原料となる材料ガ
ス4を供給する方法が開示されている。この方法によれ
ば低圧力では導波管2内を伝播するマイクロ波1によっ
て材料ガス4が放電して3次元的に大きく拡がったプラ
ズマ5が発生するので、該プラズマ5中に試料基板6を
数時間保持することによって、該試料基板6上の全面に
薄膜状の大きなダイヤモンドを合成することができる。
特にダイヤモンドの核発生密度、即ち、ダイヤモンドの
合成初期段階に発生する微粒子結晶の密度が増加して合
成速度が向上することが確認されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記図4に示すマイク
ロ波CVD装置によるダイヤモンドの合成速度を高める
ために反応管3の内部のガス圧を大きくすると、材料ガ
ス4の密度が高くなって合成速度が向上するが、上記と
同一の合成条件で材料ガス4の圧力を2倍にすると、図
5に示したように試料台7上に発生するプラズマ5が球
状に収縮してしまい、該プラズマ5の直径がきわめて小
さくなることにより試料基板6上で薄膜状ダイヤモンド
が合成される領域が直径2mm以下になってしまうた
め、実用的ではないという問題がある。
【0009】図6に示した大電力用のマイクロ波プラズ
マCVD装置によれば、薄膜状ダイヤモンドの合成速度
が高められて実用的に使用可能であるが、同量のダイヤ
モンドを合成するために必要とするコストを比較する
と、図4のマイクロ波CVD装置に較べて図6の装置は
コストが約2倍になってしまい、採算上の面での問題点
がある。これは図6に示す装置は材料ガス4の圧力増加
による成長速度の向上よりも高いガス圧で直径50mm
もの大きなプラズマ5を発生させるため、5kWもの著
しく大きなマイクロ波電力を必要とする点にある。よっ
て従来のマイクロ波CVD装置を用いたダイヤモンドの
合成方法は、合成速度もしくは合成コストの何れか一方
を犠牲にしなければならない。また、図7に示した方法
でも材料ガス4の圧力が10Pa程度と低いため、合成
速度は図4に示す装置よりも遅いという難点がある。
【0010】そこで本発明は上記のマイクロ波CVD装
置が有している問題点を解決して、ダイヤモンドの合成
速度もしくは合成コストの何れをも犠牲にすることな
く、従来と同等以上の面積を持つ薄膜状のダイヤモンド
を合成することができるとともに各種炭素皮膜の合成及
び試料基板表面の改質,エッチングにも適用可能なプラ
ズマ処理方法及びその装置を提供することを目的とする
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、反応容器の内部に設けた試料台上に試料基
板を配置し、該反応容器内にガスと電力を供給しながら
放電によりプラズマを発生させ、該プラズマ中に試料基
板を保持する処理方法において、反応容器内にマイクロ
波電力と直流電力を同時に供給することにより、発生す
るプラズマの形状をコントロールするプラズマ処理方法
とその装置を基本手段として提供する。
【0012】前記反応容器内部におけるガスの圧力を1
0kPa以上に設定する。また、上記プラズマの形状
が、試料基板を覆うように2次元的に拡がって形成され
るシート状のプラズマを用いることによって該試料基板
上の全面に薄膜状のダイヤモンドを合成するプラズマ処
理方法と、上記材料ガスの圧力,混合比及び種類を変え
ることによって各種炭素皮膜の合成、試料基板表面の改
質及びエッチングにも適用したプラズマ処理方法を提供
する。
【0013】かかるプラズマ処理方法及びその装置によ
れば、反応容器内にマイクロ波電力と直流電力を重畳し
て供給しながらガスを流入することにより、ガスの放電
に伴って2次元に拡がる広いシート状のプラズマが発生
するので、該プラズマ中に試料基板としてのシリコンウ
エハを数時間保持することによって全面に薄膜状のダイ
ヤモンドを合成することができる。この動作時に反応容
器の内部圧力を10kPa以上に高く調整することによ
り、薄膜状ダイヤモンドの1時間当たりの成長膜厚が5
μm程度に達して従来例よりも5倍以上の高速化が達成
される。また、ガスの圧力及び混合比を変えることによ
ってダイヤモンドの合成以外に炭素皮膜の合成にも応用
可能であり、更に材料ガスの種類を変えることによって
試料基板表面の改質やエッチングにも適用可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明にかか
るプラズマ処理方法及びその装置の具体的な実施例を、
前記従来の構成部分と同一の構成部分に同一の符号を付
して説明する。図1は本発明の第1の実施例を示す装置
の概要図であって、図中の2はマイクロ波1が伝播する
導波管であり、この導波管2に石英ガラス製の反応管3
が垂直に挿入されている。該反応管3の上下両端部には
気密保持具4c,4dが取り付けられている。7は反応
管3の内部に設けた金属製の試料台であり、この試料台
7上に試料基板6が配置されている。
【0015】反応管3の内方で試料基板6と対向する位
置に電極10を設けてある。12は直流電源であり、上
記電極10が直流電源12の陽極側に接続されており、
試料台7が直流電源12の陰極側に接続されている。試
料基板6と対向する電極10の形状は図1に示す平板形
状とするか、もしくは図2に示したように反応管3の内
壁に沿う円筒形状の何れであってもよい。
【0016】かかる第1の実施例によれば、試料基板6
として15mm×15mmの正方形に切り出した厚さ
0.4mmのシリコンウエハを用いて反応管3の内部に
設けた試料台7上に試料基板6を乗せておき、電極10
と試料台7間に直流電源12から直流電力を供給しなが
らガス導入管4aから原料となる材料ガス4を供給す
る。材料ガス4として、水素ガス99sccmとメタンガス
1sccmの混合ガスを用いる。この時にガス排気管4bか
らの材料ガス4の排気速度を調節することによって反応
管3の内部圧力を調整することができる。
【0017】反応管3の内部における材料ガス4の圧力
を20kPa(キロパスカル)に調整し、マイクロ波1
の電力を700W、直流電源12から直流電力300W
を重畳印加すると、マイクロ波1により材料ガス4が放
電して試料基板6の表面近傍に、試料基板6を覆うよう
にしてシート状のプラズマ5が発生する。このプラズマ
5中に試料基板6を数時間保持することにより、該試料
基板6上の全面に多結晶の薄膜状ダイヤモンドが合成さ
れる。
【0018】薄膜状ダイヤモンドの合成速度は、1時間
当たりの成長膜厚が5μm程度に達し、等電力条件下で
の従来例よりも5倍以上の高速化が達成されて実用的に
も十分な合成速度を実現することができる。
【0019】上記直流電源12から試料基板6と電極1
0間に供給する直流電力の極性を逆にして、試料台7を
直流電源12の陽極側に接続し、この試料基板6と対向
する電極10を直流電源12の陰極側に接続すると、電
極10を覆うように広いシート状のプラズマ5が発生す
る。この時に試料基板6と電極10間の距離を近づける
ことによって該プラズマ5中に試料基板6が保持されて
全面に多結晶の薄膜状ダイヤモンドが合成される。
【0020】図3は本発明の第2の実施例を示す装置の
概要図であって、図中の2はマイクロ波1が伝播する導
波管であり、この導波管2に金属製の反応容器8が連結
されている。4aは反応容器8中に原料となる材料ガス
4を供給するガス導入管、4bはガス排気管である。7
は反応容器8の内部に設けた金属製の試料台であり、こ
の試料台7上に試料基板6が配置されている。9は石英
ガラス製の真空窓である。上記金属製の反応容器8が直
流電源12の陽極側に接続されており、試料台7が直流
電源12の陰極側に接続されている。
【0021】かかる第2の実施例によれば、反応容器8
と試料台7間に直流電源12から直流電力を供給しなが
ら反応容器8の中に閉じこめるようにしてガス導入管4
aから原料となる材料ガス4を供給し、導波管2内を伝
播するマイクロ波1を真空窓9を通して反応容器8に供
給する。すると材料ガス4が放電して試料基板6を覆う
ように広いシート状のプラズマ5が発生するので、この
プラズマ5中に試料基板6を数時間保持することによ
り、上記マイクロ波1として従来例のように著しく大き
きなマイクロ波電力を供給しなくても試料基板6上の全
面に多結晶の薄膜状ダイヤモンドを合成することができ
る。この装置におけるマイクロ波電力と直流電力との合
計電力は、前記図6に示した大電力用のマイクロ波プラ
ズマCVD装置におけるマイクロ波電力よりも遙かに小
さくすることが可能である。
【0022】上記直流電源の代りに高周波電源を用い
て、金属製の反応容器8を高周波電源の接地側に接続
し、試料台7を高周波電源の高周波出力側に接続する
と、高周波電力が供給された試料台7には自己バイアス
現象により負の直流電圧が発生し、直流電源を用いた場
合と同等の効果により、試料基板6を覆うように広いシ
ート状のプラズマを発生させることが可能である。
【0023】第1,第2の実施形態によれば、材料ガス
4の圧力及び水素ガスとメタンガスの混合比を変えるこ
とによってダイヤモンドの合成以外に炭素皮膜の合成に
も応用することが可能であり、更に材料ガス4の種類を
変えることによって試料基板6表面の改質やエッチング
にも適用可能である。また、マイクロ波1は図外のアン
テナを利用して供給することもできる。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かるプラズマ処理方法及びその装置によれば、反応容器
内の電極と試料台間にマイクロ波電力と直流電力を重畳
して供給しながら原料となるガスを流入することによ
り、ガスの放電に伴って試料基板を覆うような2次元的
に拡がったプラズマを発生させることが可能であり、し
かも材料ガスの圧力を高めることによって比較的小さな
供給電力でも該プラズマ中に保持した試料基板の全面に
合成される薄膜状ダイヤモンドの合成速度が向上して低
コスト化をはかることができる。更にガスの圧力,混合
比及び種類を変えることによってダイヤモンドの合成以
外にも炭素皮膜の合成とか試料基板表面の改質,エッチ
ングにも適用することができる。
【0025】特に通常のマイクロ波CVD装置では、ガ
スの圧力を高くすると、発生するプラズマが球状に収縮
して直径が小さくなってしまうのに対して、本発明では
ガスの圧力を高めても試料基板を覆うように2次元的に
拡がったプラズマが得られるため、試料基板上での薄膜
状ダイヤモンドが合成される領域を拡大して実用上から
も充分に満足できるプラズマ処理方法と装置が提供され
る。
【0026】従って本発明によれば、従来のマイクロ波
CVD装置によるダイヤモンドの合成速度もしくは合成
コストの何れをも犠牲にすることなく、大きな面積を持
つ薄膜状のダイヤモンドを合成することができるととも
に各種炭素皮膜の合成及び試料基板表面の改質,エッチ
ングに適用可能なプラズマ処理方法及びその装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す装置の概要図。
【図2】第1の実施例の変形例を示す概要図。
【図3】本発明の第2の実施例を示す装置の概要図。
【図4】従来のマイクロ波CVD装置の構造例を示す概
要図。
【図5】図4のマイクロ波CVD装置の使用例を示す概
要図。
【図6】従来の大電力用マイクロ波プラズマCVD装置
の構造例を示す概要図。
【図7】従来の他のマイクロ波プラズマCVD装置の構
造例を示す概要図。
【符号の説明】
1…マイクロ波 2…導波管 3…反応管 4…材料ガス 4a…ガス導入管 4b…ガス排気管 4c,4d…気密保持具 5…プラズマ 6…試料基板 7…試料台 8…反応容器 9…真空窓 10…電極 12…直流電源 整理番号 P3287
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05H 1/46 H05H 1/46 B M (72)発明者 富士 敬司 高知県香美郡土佐山田町宮ノ口185番地 学校法人高知工科大学内 Fターム(参考) 4G046 CA01 CB03 CC06 4G075 AA24 AA30 BC04 BC06 BD14 CA13 CA26 CA47 CA65 CA66 EB01 EC21 FB03 4K030 BA28 FA02 JA06 JA09 5F045 AA09 AB07 AC00 AC08 AE30 AF03 BB08 BB09 DP03 EB02 EH03 EH04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器の内部に設けた試料台上に試料
    基板を配置し、該反応容器内にガスと電力を供給しなが
    ら放電によりプラズマを発生させ、該プラズマ中に試料
    基板を保持する処理方法において、 反応容器内にマイクロ波電力と直流電力を同時に供給す
    ることにより、発生するプラズマの形状をコントロール
    することを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマの形状が、試料基板を覆う
    ように2次元的に拡がって形成される請求項1に記載の
    プラズマ処理方法。
  3. 【請求項3】 反応容器内部におけるガスの圧力を10
    kPa以上に設定した請求項1又は2に記載のプラズマ
    処理方法。
  4. 【請求項4】 試料基板上に薄膜状のダイヤモンドを合
    成する請求項1,2又は3に記載のプラズマ処理方法。
  5. 【請求項5】 ガスの圧力,種類及び混合比を変えるこ
    とによって、各種炭素皮膜の合成に応用した請求項1,
    2又は3に記載のプラズマ処理方法。
  6. 【請求項6】 ガスの圧力,種類及び混合比を変えるこ
    とによって、試料基板表面の改質及びエッチングに適用
    した請求項1,2又は3に記載のプラズマ処理方法。
  7. 【請求項7】 反応容器の内部に設けた試料台上に試料
    基板を配置し、該反応容器内にガスとマイクロ波電力及
    び直流電力を同時に供給することにより発生するプラズ
    マの形状をコントロールして、該プラズマ中に試料基板
    を保持することを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2001184541A 2001-06-19 2001-06-19 プラズマ処理方法及びその装置 Pending JP2002371367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184541A JP2002371367A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 プラズマ処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184541A JP2002371367A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 プラズマ処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002371367A true JP2002371367A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19024287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184541A Pending JP2002371367A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 プラズマ処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002371367A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155087A2 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Universität Augsburg Plasmareaktor und verfahren zur herstellung einkristalliner diamantschichten
US20120247675A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma generation antenna
CN103227089A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 东京毅力科创株式会社 微波放射机构和表面波等离子体处理装置
US9548187B2 (en) 2012-12-10 2017-01-17 Tokyo Electron Limited Microwave radiation antenna, microwave plasma source and plasma processing apparatus
US10211032B2 (en) 2013-12-16 2019-02-19 Tokyo Electron Limited Microwave plasma source and plasma processing apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155087A2 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Universität Augsburg Plasmareaktor und verfahren zur herstellung einkristalliner diamantschichten
WO2008155087A3 (de) * 2007-06-20 2009-03-19 Univ Augsburg Plasmareaktor und verfahren zur herstellung einkristalliner diamantschichten
US20120247675A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma generation antenna
US9543123B2 (en) * 2011-03-31 2017-01-10 Tokyo Electronics Limited Plasma processing apparatus and plasma generation antenna
CN103227089A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 东京毅力科创株式会社 微波放射机构和表面波等离子体处理装置
KR101560122B1 (ko) 2012-01-31 2015-10-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 표면파 플라즈마 처리 장치
TWI573167B (zh) * 2012-01-31 2017-03-01 Tokyo Electron Ltd Microwave radiation mechanism and surface wave plasma processing device
US9548187B2 (en) 2012-12-10 2017-01-17 Tokyo Electron Limited Microwave radiation antenna, microwave plasma source and plasma processing apparatus
US10211032B2 (en) 2013-12-16 2019-02-19 Tokyo Electron Limited Microwave plasma source and plasma processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7125588B2 (en) Pulsed plasma CVD method for forming a film
KR100779177B1 (ko) 실리콘 도트 형성방법 및 실리콘 도트 형성장치
JPS5963732A (ja) 薄膜形成装置
JP2001523038A (ja) マイクロ波エネルギを使用したアモルファスフィルムのアニール方法
JPH0288497A (ja) 単結晶ダイヤモンド粒子の製造方法
JP3728467B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の形成方法
JP2002371367A (ja) プラズマ処理方法及びその装置
JPH10265212A (ja) 微結晶および多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPS63317676A (ja) 無粒構造金属化合物薄膜の製造方法
KR20010070195A (ko) 리쏘그라피용 다이아몬드막의 제조방법
JPH03141193A (ja) ダイヤモンド膜の被覆方法
JP2554100B2 (ja) ダイヤモンド皮膜の研磨方法
JPS59216625A (ja) 光化学気相成長法
JP3459152B2 (ja) 基板前処理方法およびこれを用いた多結晶ダイヤモンドメンブレンの製造方法
JP2562921B2 (ja) 気相法ダイヤモンドの合成方法
JPS60231498A (ja) ダイヤモンド低圧合成法
JPS6252200A (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JP2995339B2 (ja) 薄膜の作成方法
JPH0645897B2 (ja) 炭素薄膜あるいは炭素粒子の気相合成法
JPS593098A (ja) ダイヤモンドの合成法
JP3210431B2 (ja) エッチング装置
JPH04160074A (ja) ダイヤモンド多孔質体及びその製造方法
Fuji et al. Diamond Synthesis by Microwave and DC Hybrid Plasma CVD
JPH04132684A (ja) ダイヤモンド薄膜の作成方法
JPH0869974A (ja) 半導体被膜の製造方法