JP2002371294A - 油脂組成物 - Google Patents

油脂組成物

Info

Publication number
JP2002371294A
JP2002371294A JP2002041613A JP2002041613A JP2002371294A JP 2002371294 A JP2002371294 A JP 2002371294A JP 2002041613 A JP2002041613 A JP 2002041613A JP 2002041613 A JP2002041613 A JP 2002041613A JP 2002371294 A JP2002371294 A JP 2002371294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
acid
diglyceride
fried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002041613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181781B2 (ja
Inventor
Hideaki Sakai
秀昭 坂井
Minoru Ishibashi
稔 石橋
Shinko Katada
真弘 片田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002041613A priority Critical patent/JP4181781B2/ja
Priority to EP02008147A priority patent/EP1249173B1/en
Priority to TW091107463A priority patent/TWI233336B/zh
Priority to US10/120,514 priority patent/US7060316B2/en
Priority to AU34314/02A priority patent/AU784581B2/en
Priority to KR1020020061843A priority patent/KR100965830B1/ko
Publication of JP2002371294A publication Critical patent/JP2002371294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181781B2 publication Critical patent/JP4181781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/06Baking processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D9/013Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/10Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops
    • A23L19/12Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops of potatoes
    • A23L19/18Roasted or fried products, e.g. snacks or chips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/111Semi-moist pasta, i.e. containing about 20% of moist; Moist packaged or frozen pasta; Pasta fried or pre-fried in a non-aqueous frying medium, e.g. oil; Packaged pasta to be cooked directly in the package

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の成分(A)及び(B): (A)ジグリセリド 15重量%以上、 (B)有機カルボン酸類をジグリセリドに対し70ppm以上 含有する油脂組成物。 【効果】 本発明の油脂組成物は、熱酸化及び加水分解
に対する安定性、風味及び外観に優れ、また、この油脂
組成物でフライ調理したフライ製品は、風味も良好で保
存性もよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱酸化及び加水分
解に対する安定性並びに風味、外観に優れた、ジグリセ
リドを含有する油脂組成物及びそれを用いて調理したフ
ライ製品、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、体脂肪の分布と種々の成人病との
関係について研究が進み、特に腹腔内脂肪や肝臓脂肪等
の内臓脂肪の蓄積は、肥満だけでなく、糖尿病、高脂血
症、肝疾患、高血圧症などと高い相関関係があることが
示されている。従って体脂肪を低下させることは、これ
らの疾患を予防及び治療するうえで重要である。体脂肪
を低下させるには、運動及び食事が重要であるが、管理
に困難を伴うことが多い。一方、薬物療法により体脂肪
を低下させようとする試みもあるが、用いる薬物の安全
性が問題となる。体脂肪の蓄積を低下させ肥満を防ぐ効
果を有するジグリセリド(特開平4−300826号、
特開平10−176181号等)を含有する食用油が上
市される等ジグリセリドが注目されている。しかしなが
らジグリセリドは、トリグリセリドと同様に長時間の加
熱や保存により、加水分解及び酸化されてしまう。加水
分解により、遊離した脂肪酸の影響により発煙点が低下
し、調理中に臭いが発生し、また調理作業性に問題が生
じる。また、酸化されることにより、劣化臭が発生し、
着色する等の問題が生じる。従来、トリグリセリドの加
水分解安定性を向上させる方法として特に有効な方法は
ない。一方、トリグリセリドの酸化抑制の技術として、
フライ用油脂に各種抗酸化剤を加える方法、抗酸化剤の
シナージストとしてクエン酸を加える方法(フライ食品
の理論と実際、幸書房発行、1976年)が提案されて
いるが、特に後者のクエン酸もしくはその塩はトリグリ
セリドに対し、難溶であって効果が充分ではなかった
(特開昭49−86557号公報)。トリグリセリドへ
の溶解性を向上させることを目的にクエン酸イソプロピ
ルが食品添加物として許可された(昭和58年)が、原
料としてイソプロピルアルコールを用いるため油脂への
使用量は100ppm以下(日本食品添加物公定書解説
書、1999年)と規制されており、十分な効果が得ら
れない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】過酷な条件で使用され
る飲食店、レストラン等で使用される業務用油脂におけ
るトリグリセリド及びジグリセリドの酸化安定性は、改
善が強く要求されている。この点から、酸化防止剤とし
てのアスコルビルパルミテートやトコフェロール等が多
量に使われる場合がある。しかし、これらの酸化防止剤
の多量の添加により、油脂は調理中に、酸価の上昇に伴
う発煙の増加や外観色の変色が生じ、また、これを用い
たフライ製品については、分解した脂肪酸に基づく石鹸
臭などにより、風味、色調、外観が劣化する等の問題が
ある。また、カテキンを用いて酸化を防止する方法(W
O 00/77133号公報)が提案されているが、カ
テキンを用いることにより酸化安定性は著しく改善され
るものの、油脂の加水分解防止に対して十分な効果があ
るとはいえない。
【0004】従って、本発明の目的は、加熱、長期保存
によっても加水分解、熱酸化劣化を起こさず安定性に優
れ、風味、外観においても優れた油脂組成物及びそれを
用いて調理したフライ製品を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、体脂肪の蓄
積を低下させる効果を有するジグリセリドを含有する油
脂の加熱、長期保存による熱劣化及び加水分解に対する
安定性について検討を行った。その結果、有機カルボン
酸類は、トリグリセリドに難溶で、トリグリセリドに対
しては、十分な安定化効果が得られなかったが、ジグリ
セリドには多量に溶解するという、トリグリセリドには
見られない、特異的な現象を見出した。更に、有機カル
ボン酸類は、上記安定性、特にジグリセリド含有油脂の
加水分解に対し、顕著な効果を示すことを見出した。す
なわち、本発明者は、ジグリセリド含有量の高い油脂
に、有機カルボン酸類を一定量添加すれば、加熱、長期
保存による熱酸化及び加水分解に対する安定性に優れ、
調理中の発煙点の低下が抑制されたフライ油用の油脂組
成物が得られること、及びそれを用いて調理すれば、風
味、外観が良好なフライ製品が得られることを見出し
た。
【0006】本発明は、次の成分(A)及び(B): (A)ジグリセリド 15重量%以上、 (B)有機カルボン酸類をジグリセリドに対し70ppm以上 含有する油脂組成物を提供するものである。また、本発
明は、この油脂組成物を用いてフライ調理したフライ製
品及びその製造方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の油脂組成物には、成分
(A)のジグリセリドを15重量%(以下単に%と記載
する)以上を含有するが、20%以上、更に30%以
上、特に50%を超えることが好ましい。また、ジグリ
セリド製造上の観点から、ジグリセリド含有量は95%
以下とすることが好ましい。モノグリセリド含有量は、
2%以下、特に1.5%以下が好ましい。油脂の残部は
トリグリセリドである。特にジグリセリド含有量が50
%超であれば、体に脂肪がつきにくい食品材料として天
ぷら、フライ等のフライ油として使用するのに優れてい
る。
【0008】ジグリセリドを構成するアシル基の炭素数
は、8〜24、特に16〜22であることが好ましい。
また不飽和のアシル基の量は、全アシル基の55%以上
が好ましく、70%以上がより好ましく、90%以上が
特に好ましい。ジグリセリドは、油脂とグリセリンとの
エステル交換反応、又は油脂由来の脂肪酸とグリセリン
とのエステル化反応等任意の方法により得られる。反応
方法は、アルカリ触媒等を用いた化学反応法、リパーゼ
等の油脂加水分解酵素を用いた生化学反応法のいずれで
もよい。
【0009】ジグリセリド調製のためのトリグリセリド
としては、大豆油、ナタネ油、パーム油、米油、コーン
油等の植物油、牛脂、魚油等の動物油、或いはそれらの
硬化油、分別油、ランダムエステル交換油等が挙げられ
る。常温にて固体状であり、80℃以上の調理温度で液
体の性質を示す例えばパーム油、或いは種々の油脂の硬
化油等を原料にすれば、得られるジグリセリドを含有す
る油脂組成物の酸化安定性は更に向上し、更にその油脂
組成物を用いて調理されたフライ製品表面の油じみも抑
制される等の効果があり好ましい。
【0010】本発明の油脂組成物に使用する成分(B)
の有機カルボン酸類は、有機カルボン酸、その塩又はそ
の誘導体であって、有機カルボン酸又はその塩を用いる
ことが安定性の点で好ましい。有機カルボン酸として
は、炭素数2〜8、好ましくは2〜6のヒドロキシカル
ボン酸、ジカルボン酸等が挙げられる。具体的にはクエ
ン酸、コハク酸、マレイン酸、シュウ酸、アコニット
酸、イタコン酸、シトラコン酸、酒石酸、フマル酸、リ
ンゴ酸、アスコルビン酸、ガラクツロン酸、グルクロン
酸、マンヌロン酸が好ましく、更にクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸が好ましい。クエン酸としては、クエン酸(結
晶)MG(ADM社製)、精製クエン酸結晶M(扶桑化
学工業(株)製)等が市販品として挙げられる。有機カ
ルボン酸の塩としては、これらのアルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩が挙げられ、ナトリウム塩、カルシウム
塩が特に好ましい。有機カルボン酸の誘導体としては、
クエン酸モノグリセリド、酒石酸モノグリセリド、酢酸
酒石酸混合モノグリセリド等の有機酸モノグリセリドが
挙げられ、特にクエン酸モノグリセリドが好ましい。
【0011】成分(B)の含有量は、ジグリセリドに対
して70ppm以上であるが、70〜2000ppm、更に1
00〜1500ppm、特に150〜1000ppmであるの
が加水分解抑制効果の点で好ましい。
【0012】また、有機カルボン酸類として、有機カル
ボン酸類を含有するエキス、生薬を用いることもでき
る。その際、そのエキス、生薬は、これらに含まれる有
機カルボン酸量が、ジグリセリドに対して70ppm以上
となる量を添加すればよい。エキス、生薬としては、レ
モン、ゆず、梅等の実から抽出して製造された粉末、濃
縮物等の形態で市販されている製品を用いてもよい。
【0013】本発明の油脂組成物中の有機カルボン酸の
含有量は、HPLC法、オルトニトロフェニルヒドラジ
ンを用いた比色法等により測定することができる。例え
ば、クエン酸の比色法による測定は、次法に従って行な
われる。60℃に加熱した油脂組成物20gを100mL
の分液ロートに入れ、60℃の温水5mLを加えて、2分
間激しく振とうした後、静置して分層させ下層を試料溶
液とする。この試料溶液2mL、ONPH溶液1mL及びE
TC溶液1mLを10mLメスフラスコに入れ、密栓して4
0℃で30分間加熱する。次いで、1.5mol/L水酸
化ナトリウム水溶液1mLを加え、60℃で15分間加熱
した後、室温まで冷却して540nmの吸光度を測定す
る。濃度既知のクエン酸水溶液を用いて作成した検量線
から、次式によりクエン酸含有量を求める。
【0014】油脂組成物中のクエン酸含有量=検量線か
ら求めたクエン酸量÷4
【0015】ONPH溶液:オルトニトロフェニルヒド
ラジン塩酸塩(ONPH)53.6mgを0.2mol/L
塩酸10mLに溶解させた溶液。 ETC溶液:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−カルボジイミド塩酸塩(ETC)287.6
mgを6%ピリジン水溶液10mLに溶解させた溶液。
【0016】本発明の油脂組成物には抗酸化剤を含有さ
せるのが好ましい。抗酸化剤としては、ローズマリー抽
出物等の天然抗酸化剤、ビタミンC、ビタミンE、L−
プリン、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチ
ルヒドロキシトルエン(BHT)、ターシャリーブチル
ヒドロキノン(TBHQ)等が挙げられる。
【0017】有機カルボン酸類がジグリセリドを含有す
る油脂において抗酸化剤と相乗的に作用する要因につい
ては必ずしも明確ではないが、有機カルボン酸類の極性
は、トコフェロールの極性と比べて、ジグリセリドの極
性に近く、ジグリセリドに溶解しやすいため、ジグリセ
リド中で安定化剤としての作用を発揮しやすいことが要
因の1つと推測される。
【0018】抗酸化剤として、特にローズマリー抽出
物、ビタミンCもしくはその誘導体又はビタミンEを含
有させると、これらの抗酸化剤の効果が飛躍的に増大す
るので好ましい。これらの2種以上を併用してもよい。
更にローズマリー抽出物とビタミンC、又はビタミンC
とビタミンE、又はローズマリー抽出物とビタミンEの
組み合せで含有させるのがより好ましく、特にビタミン
C、ビタミンE、ローズマリー抽出物を組み合せるのが
よい。
【0019】ローズマリー抽出物は、シソ科の植物であ
るローズマリーの葉を乾燥し、粉砕し、水、熱水、ヘキ
サン、エタノール、アセトン、酢酸エチルあるいはこれ
らの混合溶剤等で抽出されたものである。本発明では、
上記有機溶剤による抽出物の他、これを製剤化したオレ
オレジン製剤類又は構成成分であるロスマノール、カル
ソノール、イソロスマロール等の製剤類も使用してもよ
い。これらの抽出物を更に減圧法、加熱減圧法、超臨界
抽出法、カラム吸着法等により脱臭処理したもの(以
下、脱臭品と記載する)が風味の点で特に好ましい。こ
のような脱臭品の残存溶剤量は20ppm以下、特に15p
pm以下が好ましい。ここで、ローズマリー抽出物の市販
品としては、ハーバーロックスタイプO、同タイプHT
−O、同タイプ25、デュオライトNMH、同NM−1
(以上、カルセック社製)、レオミールE、レオミール
IO(以上、ライオン(株)製)等が挙げられる。これ
らローズマリー抽出物の本発明の油脂組成物中の含有量
は、油脂組成物に良好な抗酸化性を付与させる点で、水
及び有機溶剤を除去したものとして換算して0.02〜
0.5%、更に0.05〜0.35%、特に0.1〜
0.3%が好ましい。
【0020】ビタミンCもしくはその誘導体としては、
L−アスコルビン酸脂肪酸エステルが挙げられる。L−
アスコルビン酸脂肪酸エステルは、ジグリセリド含有油
脂組成物に溶解するものが好ましく、L−アスコルビン
酸の高級脂肪酸エステル、例えばアシル基の炭素数が1
2〜22のものがより好ましく、L−アスコルビン酸パ
ルミテート、L−アスコルビン酸ステアレートが特に好
ましく、L−アスコルビン酸パルミテートが最も好まし
い。本発明油脂組成物にビタミンC又はその誘導体の含
有量は、油脂組成物に良好な抗酸化性を付与させる点か
らアスコルビン酸として0.004%以上が好ましく、
0.006〜0.08%がより好ましく、0.008〜
0.06%が特に好ましい。
【0021】ビタミンEとしては、α、β、γ、δ−ト
コフェロール又はこれらの混合物が使用される。ビタミ
ンEの市販品としては、イーミックスD、イーミックス
80(エーザイ(株)製)、MDE−6000((株)
八代製)、Eオイル−400(理研ビタミン(株)製)
等が挙げられる。特に、耐熱性の観点から、δ−トコフ
ェロールが好ましい。本発明の油脂組成物中のビタミン
E含有量は、油性組成物に良好な抗酸化性を付与させる
点から、トコフェロールとして0.01%以上が好まし
く、0.02〜0.4%がより好ましく、0.05〜
0.3%が特に好ましい。
【0022】これらの抗酸化剤は、油脂組成物中に0.
004〜0.98%、更に0.01〜0.8%、特に
0.04〜0.6%含有するのが好ましい。2種以上の
抗酸化剤を併用する場合は、それらの合計量が、この範
囲であるのが好ましい。
【0023】本発明の油脂組成物には、更にシリコーン
を含有すると、消泡効果が得られるので好ましい。シリ
コーンとしては、ジメチルポリシロキサン等の食添用消
泡剤として知られる製剤(信越化学工業社製:KS−6
6,KS−69,KF−96,KM−72等、東芝シリ
コーン社製:THF450,TSA737等)が挙げら
れる。本発明の組成物にシリコーンを加えることで、よ
り一層酸化安定性が向上し、また、その油脂使用時にお
ける風味の劣化も改善させられる。本発明油脂組成物中
のシリコーン含有量は、0.00003%以上が好まし
く、更に0.00005〜0.001%が、特に0.0
001〜0.001%が好ましい。
【0024】本発明の油脂組成物は、ジグリセリド含有
油脂に前記有機カルボン酸類、必要により、更にローズ
マリー抽出物、ビタミンCもしくはその誘導体、ビタミ
ンE等の抗酸化剤、シリコーンを添加し、適宜加熱、撹
拌することにより得ることができる。また、ローズマリ
ー抽出物、ビタミンC誘導体、ビタミンE等は予めエタ
ノール等の溶剤に溶解してから添加してもよい。
【0025】かくして得られた本発明油脂組成物は、長
時間加熱及び保存しても酸化及び加水分解せず安定であ
り、例えば食用油等として有用である。本発明の油脂組
成物は、一般の食用油に添加することで、その食用油の
酸化安定性を向上させられる抗酸化製剤としても有用で
ある。
【0026】本発明の油脂組成物は、種々の食材をフラ
イ調理するフライ油として好適であって、調理したフラ
イ製品は、外観、風味の点で好ましい。本発明の油脂組
成物は、例えば、ポテトチップス、ファブリケートポテ
ト、トルティーヤチップス等のスナック菓子、米、小
麦、コーン、ポテト、甘薯等を原料としたせんべい等の
揚げ菓子、フライドポテト、フライドチキン、チキンナ
ゲット、ドーナツ、即席麺、油揚げ、揚げパン、フライ
ドケーキ、フライドパイ、フライドクッキーの他、ギョ
ウザ、シューマイ、春巻、コロッケ、カツ類、魚フラ
イ、エビフライ、イカフライ、カキフライ、唐揚げ、フ
リッター、天ぷら等の惣菜及びこれらの冷凍食品等をフ
ライ調理するのに適している。尚、フライ温度が140
℃以上の場合に、油脂の加水分解が生じ易い傾向にある
ので、フライ温度は140℃以上が好ましく、更に15
0〜200℃、特に170〜190℃が望ましい。
【0027】
【実施例】実施例1 次の油脂a〜cを用いて表1記載の油脂組成物を製造し
た。
【0028】油脂a:大豆由来ジグリセリド高含有油脂 大豆油脂肪酸650重量部とグリセリン107重量部と
を、リポザイムIM(ノボ ノルディスクバイオインダ
ストリー社製)を使用して0.07hPaで40℃、5時
間エステル化を行った後、酵素をろ別し、235℃で分
子蒸留し、更に、脱色、水洗を行った。次いで、この油
脂150gに10%クエン酸水溶液7.5gを加え60
℃で20分間撹拌した後、110℃、0.27kPaで脱
水した。これを234℃で2時間脱臭して油脂aを得
た。 油脂a組成:グリセリン組成 トリグリセリド 13.0% ジグリセリド 86.9% モノグリセリド 0.1% クエン酸 5ppm なお、油脂中のグリセリド組成は、油脂をシリル化剤
(関東化学社製、シリル化剤TH)を用いてトリメチル
シリル化し、キャピラリーカラム(J&W社製、DBT
M−1)を装備した水素炎イオン検出器付きガスクロマ
トグラフィーにて分析した。
【0029】油脂b:ナタネ由来ジグリセリド高含有油
脂ナタネ油脂肪酸650重量部とグリセリン107重量
部とを用いて油脂aと同じ製造法でエステル化、後処理
して油脂bを得た。 油脂b組成:グリセリド組成 トリグリセリド 14.2% ジグリセリド 85.7% モノグリセリド 0.1% クエン酸 5ppm
【0030】 油脂c:大豆白絞油(日清製油(株)製) グリセリド組成 トリグリセリド 98%以上
【0031】
【表1】
【0032】(注)クエン酸:ADM社製「クエン酸
(結晶)MG」 酒石酸:和光純薬工業(株)製「DL−酒石酸」 リンゴ酸:和光純薬工業(株)製「DL−りんご酸」 ローズマリー抽出物:カルセック社製「ハーバロックス
HT−O」 L−アスコルビン酸パルミテート:ロッシュ社製「ビタ
ミンCパルミテート」 ビタミンE:エーザイ(株)製「イーミックスD」 クエン酸モノグリセリド:太陽化学(株)製「サンソフ
ト621B」 カテキン:ワイエムシー社製「YK−85」カテキン純
度90%、灰分0.5% シリコーン:信越化学工業(株)製「KS−66」
【0033】実施例2 即席麺(カップ麺) 実施例1で製造した油脂組成物を用い、次の方法で40
0回繰り返して即席麺を製造し、フライ途中の油脂組成
物の物性、外観、調理時の発煙性、並びに400回目の
即席麺の風味の評価及びこれらを発泡ポリプロピレン製
容器内に包装し、1ヶ月保存した後の即席麺の風味の評
価を行った。
【0034】(揚げ種製造、調理条件) 油量:1500g、フライ回数40回毎(1時間)に減
った油脂組成物量を継ぎ足した。 油温:160℃ 揚げ種:小麦粉100gに対し、かんすい30g(水1
Lに粉末かんすい4gを溶解させたもの)添加し、10
分間混合した後、麺製造機(鈴木麺機製XIR型)にて
複合、圧延を繰り返し、切刃22番で切り出し、断面が
約1.4mm角の麺を得た。その後、常法に従い、これを
3分間蒸し、放冷させて揚げ種(蒸し麺)とした。 調理条件:1回につき、この蒸し麺30gを上記油中で
35秒間フライして即席麺を得た。 保存条件:温度20℃、湿度65±5%、1ヶ月 湯戻し条件:得られたカップ麺容器内に沸騰した湯10
0gを入れ、そのまま3分間静置した。
【0035】(油脂の酸価)フライ回数200回及び4
00回後の油の一部を取り出し、酸価(基準油脂試験法
2.3.1(日本油化学協会))を測定した。結果を表2
に示す。 (油脂の酸化安定性)フライ回数400回後の油の一部
を取り出し、CDM試験法(基準油脂試験法2.5.
1.2(日本油化学協会))で誘導時間を測定した。結
果を表2に示す。
【0036】また、それぞれの油脂の風味、外観及び油
戻し後の麺の風味について、パネル10名が以下の評価
基準で官能評価を行った。その結果の平均的評価ランク
を表2に示す。 (風味) ◎;酸味、渋味等の不快感が全くなく、非常に優れてい
る。 ○;不快味がほとんどなく、優れている。 △;酸味、渋味等の不快味がややある。 ×;不快味があり、風味が悪い。 (外観) ○;80℃において不溶解物、着色がなく、良好であ
る。 ×;80℃において不溶解物又は着色があり、不良であ
る。 (油戻し後の麺の風味) ◎;酸味、渋味等の不快感が全くなく、非常に優れてい
る。 ○;不快味がほとんどなく、優れている。 △;酸味、渋味等の不快味がややある。 ×;不快味があり、風味が悪い。
【0037】
【表2】
【0038】本発明の油脂組成物(本発明品1〜11)
は、比較品1〜4に比べて、200回、400回使用後
の油脂の劣化臭及び調理時の発煙が減少した。また、フ
ライ麺については、本発明品を使用したときは、比較品
に比べて風味良好で油くさくなく、かつ、外観が良好で
あった。成分(B)と抗酸化剤とを併用した本発明品8
〜11の加水分解及び酸化に対する安定性は特に優れて
いた。
【0039】実施例3 ポテトチップス 実施例1で製造した本発明品3、4、8及び比較品1の
油脂組成物を用い、140回繰り返してポテトチップス
を以下の方法で製造した。その時の油脂の酸価、酸化安
定性、また140回目のポテトチップスの風味の評価、
並びにこれらをアルミ箔ラミネートで包装し、1ヶ月保
存した後のポテトチップスの風味の評価を実施例2記載
の方法で行った。結果を表3に示す。 器具、油量:ガス式フライヤー((株)ツジキカイ製F
G−400型)に油23kgを入れた。フライドポテト
製造10回毎に、減った油脂組成物量を継ぎ足した。 油温:180℃ 揚げ種:男爵イモの皮をむき、1.5mmの厚さにスライ
スし、常法に従い、水洗及び湯洗して表面のでんぷん、
溶出物を除去し、水分を拭き取って揚げ種とした。 調理条件:1回につき、イモ500gを上記油中で2.
5分間フライしてポテトチップスを得た。 保存条件:温度20℃、湿度65±5%、1ヶ月
【0040】
【表3】
【0041】実施例4 フライドポテト 実施例1で製造した本発明品3、4、8、12及び比較
品1の油脂組成物を用い、100回繰り返してフライド
ポテトを以下の方法で製造した。100回目のフライド
ポテトの風味、その時の油脂の酸価、酸化安定性につい
て、実施例2の記載の方法で評価を行った。結果を表4
に示す。器具、油量:ガス式フライヤー((株)ツジキ
カイ製FG−400型)に油23kgを入れた。フライド
ポテト製造10回毎に、減った油脂組成物量を継ぎ足し
た。 油温:180℃ 揚げ種:男爵イモを皮付きのまま、水洗し、縦4〜6つ
割りにしてくし形に切った後、水に15分間さらした。
その後、表面の水分をよく拭き取って揚げ種とした。 調理条件:1回につき、イモ500gを上記油中で6分
間フライしてフライドポテトを得た。
【0042】
【表4】
【0043】実施例5 フライドチキン 実施例1で製造した本発明品3、4、8及び比較品1の
油脂組成物を用い、100回繰り返してフライドチキン
を以下の方法で製造した。100回目のフライドチキン
の風味、その時の油脂の酸価、酸化安定性について、実
施例2記載の方法で評価を行った。結果を表5に示す。 器具、油量:電気式フライヤー(三洋電機製SEF−D
9A型)に油10kgを入れた。フライドチキン製造10
回毎に、減った油脂組成物量を継ぎ足した。 油温:170℃ 揚げ種:鶏モモ肉をやや大きめの一口大に切り、少量の
塩、胡椒、レモン汁を加え、十分にもみ込んだ後、小麦
粉をまぶして揚げ種とした。 調理条件:1回につき、肉200gを上記油中で7分間
フライしてフライドチキンを得た。
【0044】
【表5】
【0045】実施例6 ドーナツ 実施例1で製造した本発明品3、4、8及び比較品1の
油脂組成物を用い、100回繰り返してドーナツを以下
の方法で製造した。100回目のドーナツの風味、その
時の油脂の酸価、酸化安定性について、実施例2記載の
方法で評価を行った。結果を表6に示す。 器具、油量:電気式フライヤー(三洋電機製SEF−D
9A型)に油10kgを入れた。ドーナツ製造10回毎
に、減った油脂組成物量を継ぎ足した。 油温:180℃ 揚げ種:砂糖30重量部(以下、単に「部」と表記す
る。)、ショートニング(ニューエコナ:花王(株)
製)8部、食塩1部を混合し、ヒーターを取り付けた縦
型ミキサーで撹拌した。次いで卵20部、水35部を徐
々に加えながらクリーム状になるまで撹拌した。更に、
薄力粉80部、強力粉20部、ベーキングパウダー3部
を加え、90秒間撹拌した。得られた生地を室温で20
分間放置した後、約1cmの厚さに延ばし、リング径75
mmのドーナツ用型抜き器で型を抜いて揚げ種とした。 調理条件:1回につき、生地5個を上記油中で時々反転
させながら7分間フライしてドーナツを得た。
【0046】
【表6】
【0047】実施例3〜6において、本発明の油脂組成
物(本発明品3,4,8、12)を用いた場合、すべて
の調理品とも風味が優れていた。また、ポテトチップス
は、1ヶ月保存した後も風味がほとんど低下しなかっ
た。これに対し比較品1の油脂組成物を用いたポテトチ
ップスは、風味が著しく劣化した。フライドポテト、フ
ライドチキン、ドーナツでは、フライ回数が増えても、
フライ油からの発煙も少なく、フライ製品の劣化臭もほ
とんどしなかったのに対して、比較品1の油脂組成物を
用いたフライ油の発煙がひどく、かつ、風味の著しい劣
化があった。成分(B)と抗酸化剤とを併用した本発明
品8の効果は特に良好であった。
【0048】
【発明の効果】本発明の油脂組成物は、熱酸化及び加水
分解に対する安定性、風味及び外観に優れ、また、この
油脂組成物でフライ調理したフライ製品は風味も良好で
保存性もよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23L 1/217 A23L 1/217 4H059 C11C 3/06 C11C 3/06 (72)発明者 片田 真弘 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4B016 LC03 LG06 LK04 LP07 4B026 DC04 DL02 DX01 4B032 DB24 DK07 DK18 4B035 LC01 LE17 LG06 LG12 LK11 4B046 LB07 LC20 LG09 LG11 LP40 4H059 BA26 BA27 BA28 BA34 BA39 BA40 CA51 EA01 EA02 EA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B): (A)ジグリセリド 15重量%以上、 (B)有機カルボン酸類をジグリセリドに対し70ppm以上 を含有する油脂組成物。
  2. 【請求項2】 ジグリセリド含有量が、20〜95重量
    %である請求項1記載の油脂組成物。
  3. 【請求項3】 有機カルボン酸類をジグリセリドに対し
    70〜2000ppm含有するものである請求項1又は2
    記載の油脂組成物。
  4. 【請求項4】 有機カルボン酸類が、炭素数2〜8のヒ
    ドロキシカルボン酸、ジカルボン酸、それらの塩又はそ
    れらの誘導体である請求項1〜3のいずれか1項記載の
    油脂組成物。
  5. 【請求項5】 更に、抗酸化剤を含有する請求項1〜4
    のいずれか1項記載の油脂組成物。
  6. 【請求項6】 抗酸化剤が、ローズマリー抽出物、ビタ
    ミンCもくしはその誘導体又はビタミンEである請求項
    5記載の油脂組成物。
  7. 【請求項7】 更に、シリコーンを含有する請求項1〜
    6のいずれか1項記載の油脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜8のいずれか1項記載の油脂
    組成物を用いて調理するフライ製品の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項記載の油脂
    組成物を用いて調理して得られるフライ製品。
JP2002041613A 2001-04-13 2002-02-19 油脂組成物 Expired - Fee Related JP4181781B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041613A JP4181781B2 (ja) 2001-04-13 2002-02-19 油脂組成物
EP02008147A EP1249173B1 (en) 2001-04-13 2002-04-12 Oil or fat composition
TW091107463A TWI233336B (en) 2001-04-13 2002-04-12 Oil or fat composition
US10/120,514 US7060316B2 (en) 2001-04-13 2002-04-12 Oil or fat composition
AU34314/02A AU784581B2 (en) 2001-04-13 2002-04-12 Oil or fat composition
KR1020020061843A KR100965830B1 (ko) 2002-02-19 2002-10-10 유지조성물

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-115001 2001-04-13
JP2001115001 2001-04-13
JP2002041613A JP4181781B2 (ja) 2001-04-13 2002-02-19 油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371294A true JP2002371294A (ja) 2002-12-26
JP4181781B2 JP4181781B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=26613549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041613A Expired - Fee Related JP4181781B2 (ja) 2001-04-13 2002-02-19 油脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7060316B2 (ja)
EP (1) EP1249173B1 (ja)
JP (1) JP4181781B2 (ja)
AU (1) AU784581B2 (ja)
TW (1) TWI233336B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305011A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sanyo Shokuhin Kk 即席麺類の製造方法
JP2004359784A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Kao Corp 油脂組成物
JP2005124571A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Kao Corp 風味劣化抑制方法
JP2005237329A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Yokohama Kokusai Bio Kenkyusho:Kk 糖質−脂溶性素材の脂溶体および/または固溶体、その製造方法
KR100913850B1 (ko) * 2006-12-29 2009-08-26 우석대학교 산학협력단 고소하고 풍부한 버터향을 가지며 트랜스 지방산 함량이 낮은 가공 식용유의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 가공 식용유
JP2011055825A (ja) * 2009-03-27 2011-03-24 Nisshin Oillio Group Ltd 加熱調理用食用油脂およびその製造方法
JP2012139175A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Riken Vitamin Co Ltd フライ用油脂組成物
JP2016086686A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法
JP2018002977A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 日本精工株式会社 食用油用浄化剤及び食用油浄化用フィルタ、並びに食用油の劣化抑制方法
JP2018050560A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法、並びに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020119237A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-29 Hevey Maurice O. Medium and method for delivery of edible materials subject to degradation by oxidation and hydrolysis
JP4116844B2 (ja) * 2001-09-13 2008-07-09 花王株式会社 油脂組成物
US20040234668A1 (en) * 2002-12-06 2004-11-25 Fuji Oil Co., Ltd. Oil and fat for producing confectionery, process for producing the same, and product using the same
EP1904611A1 (en) * 2005-07-18 2008-04-02 DSMIP Assets B.V. Method for rejuvenating aged food oils
US9284515B2 (en) 2007-08-09 2016-03-15 Elevance Renewable Sciences, Inc. Thermal methods for treating a metathesis feedstock
MX2010001615A (es) 2007-08-09 2010-04-22 Elevance Renewable Sciences Metodos termicos para tratar un material de alimentacion para la metatesis.
WO2009020667A1 (en) 2007-08-09 2009-02-12 Elevance Renewable Science, Inc. Chemical methods for treating a metathesis feedstock
WO2010062932A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of producing jet fuel from natural oil feedstocks through oxygen-cleaved reactions
US8933285B2 (en) * 2008-11-26 2015-01-13 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of producing jet fuel from natural oil feedstocks through metathesis reactions
WO2011046872A2 (en) 2009-10-12 2011-04-21 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing fuel from natural oil feedstocks
US9382502B2 (en) 2009-10-12 2016-07-05 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing isomerized fatty acid esters and fatty acids from natural oil feedstocks
US9175231B2 (en) 2009-10-12 2015-11-03 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils and methods of producing fuel compositions
US9169447B2 (en) 2009-10-12 2015-10-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils, and methods of producing fuel compositions
US8735640B2 (en) 2009-10-12 2014-05-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing fuel and specialty chemicals from natural oil feedstocks
US9051519B2 (en) 2009-10-12 2015-06-09 Elevance Renewable Sciences, Inc. Diene-selective hydrogenation of metathesis derived olefins and unsaturated esters
US9365487B2 (en) 2009-10-12 2016-06-14 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing dibasic esters and acids from natural oil feedstocks
US9222056B2 (en) 2009-10-12 2015-12-29 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils, and methods of producing fuel compositions
US9000246B2 (en) 2009-10-12 2015-04-07 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing dibasic esters and acids from natural oil feedstocks
US9169174B2 (en) 2011-12-22 2015-10-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products
US9139493B2 (en) 2011-12-22 2015-09-22 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products
US9133416B2 (en) 2011-12-22 2015-09-15 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products
US9388098B2 (en) 2012-10-09 2016-07-12 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of making high-weight esters, acids, and derivatives thereof
CN103773605A (zh) * 2014-02-25 2014-05-07 广东省粮食科学研究所 一种储备食用植物油复合抗氧化剂及其应用
EP3681301A1 (en) * 2017-09-15 2020-07-22 Olitalia S.r.l. Composition of edible oil, particularly for use in frying and cooking of foods
IT201700103759A1 (it) * 2017-09-15 2019-03-15 Olitalia S R L Composizione di olio alimentare, particolarmente per l'uso nella frittura e cottura di alimenti
CN111374187A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种棕榈油及含有该棕榈油的油脂组合物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1062857B (de) 1954-08-10 1959-08-06 Eastman Kodak Co Verfahren zum Stabilisieren von Fetten, OElen, Wachsen und Kohlenwasserstoffen gegen Oxydation
US3805686A (en) 1972-12-15 1974-04-23 C West Air pollution control system for food processing apparatus
GB8418154D0 (en) 1984-07-17 1984-08-22 Unilever Plc Edible fat composition
JPH0738771B2 (ja) 1989-01-17 1995-05-01 花王株式会社 液状食用油組成物
US5230916A (en) * 1991-01-07 1993-07-27 Kabi Pharmacia Ab Ascorbic acid complex having antioxidant function and improved solubility in lipid materials
US5077069A (en) * 1991-01-07 1991-12-31 Kabi Pharmacia Ab Composition of natural antioxidants for the stabilization of polyunsaturated oils
JP2971962B2 (ja) * 1991-02-15 1999-11-08 花王株式会社 ジグリセリドに富む油脂の脱臭工程における不均化反応を抑制する方法
JP3163166B2 (ja) 1992-05-14 2001-05-08 鐘淵化学工業株式会社 米飯用o/w型エマルジョン組成物
JP3244354B2 (ja) 1993-06-30 2002-01-07 花王株式会社 揚げ物調製用油脂組成物
EP0744900B1 (en) 1994-02-18 1998-08-12 Loders Croklaan B.V. Fat blends containing diglycerides
US5879735A (en) * 1994-02-18 1999-03-09 Loders-Croklaan B.V. Fat blends, based on diglycerides
EP0679712B1 (en) 1994-03-31 1999-06-23 Loders Croklaan B.V. Low safa oils
US5525516B1 (en) 1994-09-30 1999-11-09 Eastman Chem Co Method for tagging petroleum products
US6004611A (en) 1996-10-18 1999-12-21 Kao Corporation General-purpose oils composition
JP3372787B2 (ja) * 1996-10-30 2003-02-04 花王株式会社 揚げ菓子類
JP3619002B2 (ja) 1998-03-03 2005-02-09 花王株式会社 揚げ物及びショートニング
US6139897A (en) 1998-03-24 2000-10-31 Kao Corporation Oil or fat composition containing phytosterol
US6025348A (en) 1998-04-30 2000-02-15 Kao Corporation Oil and fat composition containing phytosterol
CN1125596C (zh) 1998-03-24 2003-10-29 花王株式会社 含有植物甾醇的油脂组合物
JP3720194B2 (ja) 1998-07-09 2005-11-24 花王株式会社 部分グリセリドの製造法
JP3992857B2 (ja) 1998-10-13 2007-10-17 花王株式会社 焼成食品添加用油脂組成物
JP4212276B2 (ja) * 1999-06-16 2009-01-21 花王株式会社 油脂組成物
US6365211B1 (en) * 1999-06-18 2002-04-02 The Procter & Gamble Co. Cooking aid with reduced foaming
JP3728149B2 (ja) 1999-08-27 2005-12-21 花王株式会社 油揚げ即席麺類の製造方法
JP3853552B2 (ja) 1999-12-17 2006-12-06 花王株式会社 ジグリセリドの製造方法
US6638551B1 (en) * 2002-03-05 2003-10-28 Selecto Scientific, Inc. Methods and compositions for purifying edible oil

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305011A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sanyo Shokuhin Kk 即席麺類の製造方法
JP2004359784A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Kao Corp 油脂組成物
KR101108796B1 (ko) 2003-06-04 2012-01-31 가오 가부시키가이샤 유지 조성물
JP2005124571A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Kao Corp 風味劣化抑制方法
JP2005237329A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Yokohama Kokusai Bio Kenkyusho:Kk 糖質−脂溶性素材の脂溶体および/または固溶体、その製造方法
KR100913850B1 (ko) * 2006-12-29 2009-08-26 우석대학교 산학협력단 고소하고 풍부한 버터향을 가지며 트랜스 지방산 함량이 낮은 가공 식용유의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 가공 식용유
JP2011055825A (ja) * 2009-03-27 2011-03-24 Nisshin Oillio Group Ltd 加熱調理用食用油脂およびその製造方法
JP2012139175A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Riken Vitamin Co Ltd フライ用油脂組成物
JP2016086686A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法
CN105594889A (zh) * 2014-10-31 2016-05-25 日清奥利友集团株式会社 加热烹饪用油脂组合物及其制造方法
JP2018002977A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 日本精工株式会社 食用油用浄化剤及び食用油浄化用フィルタ、並びに食用油の劣化抑制方法
JP2018050560A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法、並びに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4181781B2 (ja) 2008-11-19
TWI233336B (en) 2005-06-01
EP1249173A1 (en) 2002-10-16
US7060316B2 (en) 2006-06-13
US20030026886A1 (en) 2003-02-06
AU3431402A (en) 2002-10-17
AU784581B2 (en) 2006-05-04
EP1249173B1 (en) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181781B2 (ja) 油脂組成物
EP1424907B1 (en) Oil composition
KR101275453B1 (ko) 유지 조성물
EP1483973B1 (en) Fat or oil composition
JP4212276B2 (ja) 油脂組成物
AU2002328058A1 (en) Oil composition
JP2006137923A (ja) 油脂組成物
EP1297752B1 (en) Production method for fried foods
KR100965830B1 (ko) 유지조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees