JP2002371157A - 熱可塑性重合体組成物およびその成形品 - Google Patents

熱可塑性重合体組成物およびその成形品

Info

Publication number
JP2002371157A
JP2002371157A JP2002102076A JP2002102076A JP2002371157A JP 2002371157 A JP2002371157 A JP 2002371157A JP 2002102076 A JP2002102076 A JP 2002102076A JP 2002102076 A JP2002102076 A JP 2002102076A JP 2002371157 A JP2002371157 A JP 2002371157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
thermoplastic polymer
polymer composition
polybutadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002102076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770191B2 (ja
Inventor
Masaki Maeda
征希 前田
Junji Kamishina
順二 神品
Minoru Furuichi
稔 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2002102076A priority Critical patent/JP3770191B2/ja
Publication of JP2002371157A publication Critical patent/JP2002371157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770191B2 publication Critical patent/JP3770191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の1,2−ポリブタジエンの特徴である
優れた機能を有し、さらに流動性、着色性(高鮮映性)
に優れた油展1,2−ポリブタジエンを含有する重合体
組成物、およびこの成形品を提供すること。 【解決手段】 (A)油展1,2−ポリブタジエンに、
(B)他の熱可塑性重合体を配合した熱可塑性重合体組
成物、この組成物を成形してなる成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な油展1,2
−ポリブタジエンを用いた熱可塑性重合体組成物に関す
る。詳しくは、工業部品や履き物などの各種成形品や、
各種シート、フィルムなどを成形するための熱可塑性エ
ラストマーとして用いられる新規な油展1,2−ポリブ
タジエンを用いた熱可塑性重合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】適度な結晶化度に制御した1,2−ポリ
ブタジエンは、結晶性に富んだ領域と非晶性部とからな
る構造を有するため、熱可塑性エラストマーとしての機
能だけでなく、分子中に化学反応性に富んだ炭素−炭素
二重結合を有しているため、従来の加硫物や架橋密度を
高めた熱硬化性樹脂やゴムとしての機能も有する。ま
た、この1,2−ポリブタジエンは、他の樹脂や熱可塑
性エラストマー、熱硬化性エラストマーの改質材、医療
用高分子材料として応用されている。ところが、この
1,2−ポリブタジエンを新たな種々の用途に使用する
に当たり、流動性の不足、低着色性が指摘されるように
なってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の1,
2−ポリブタジエンの特徴である優れた機能を有し、さ
らに流動性、着色性(高鮮映性)に優れた油展1,2−
ポリブタジエンを用いた熱可塑性重合体組成物を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)油展
1,2−ポリブタジエン、および(B)上記(A)成分
以外の他の熱可塑性重合体(以下「他の熱可塑性重合
体」ともいう)、を含有する熱可塑性重合体組成物(以
下「組成物」ともいう)に関する。ここで、上記(A)
〜(B)成分の割合は、(A)成分が1〜99重量部、
(B)成分が99〜1重量部〔ただし、(A)+(B)
=100重量部〕である。(B)成分としては、(A)
成分以外の他の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、
天然ゴムおよび合成ゴムの群から選ばれた少なくとも1
種が挙げられる。本発明の組成物には、さらに(C)充
填材を配合したものでもよい。本発明の組成物には、難
燃剤、酸化防止剤、軟化剤、滑剤、着色剤、発泡剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、熱安定剤、老化防止剤,加工
助剤、軟化剤、耐光(候)剤および抗菌剤の群から選ば
れた少なくとも1種が配合されてもよい。本発明の組成
物には、別途、さらに伸展油を配合してもよい。次に、
本発明は、上記熱可塑性重合体組成物を成形してなる成
形品に関する。また、本発明は、上記熱可塑性重合体組
成物と織布および/または不織布とを一体化させた自動
車内装用構成物に関する。さらに、本発明は、上記熱可
塑性重合体組成物を発泡してなる成形品に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】(A)油展1,2−ポリブタジエ
1,2−ポリブタジエン;本発明の(A)成分に用いら
れる1,2−ポリブタジエンは、例えば、1,2−ビニ
ル結合含有量が70%以上のものであれば、いかなる
1,2−ポリブタジエンでもよいが、好ましくは、コバ
ルト化合物およびアルミノオキサンを含有する触媒の存
在下に、ブタジエンを重合して得られるものである。
【0006】本発明の1,2−ポリブタジエンのブタジ
エン結合単位における1,2−ビニル結合含有量は、7
0%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは9
0%以上である。1,2−ビニル結合含有量が70%以
上であることにより、本発明の1,2−ポリブタジエン
が良好な熱可塑性エラストマーとしての性質が発揮され
る。
【0007】なお、本発明の1,2−ポリブタジエン
は、結晶性を有する1,2−ポリブタジエンが好まし
く、その融点は、好ましくは50〜130℃、さらに好
ましくは60〜120℃の範囲にある。融点がこの範囲
にあることにより、引張強度、引裂強度などの力学強度
と柔軟性のバランスに優れる結果となる。
【0008】本発明の1,2−ポリブタジエンは、ブタ
ジエン以外の共役ジエンが少量共重合していてもよい。
ブタジエン以外の共役ジエンとしては、1,3−ペンタ
ジエン、高級アルキル基で置換された1,3−ブタジエ
ン誘導体、2−アルキル置換−1,3−ブタジエンなど
が挙げられる。このうち、高級アルキル基で置換された
1,3−ブタジエン誘導体としては、1−ペンチル−
1,3−ブタジエン、1−ヘキシル−1,3−ブタジエ
ン、1−ヘプチル−1,3−ブタジエン、1−オクチル
−1,3−ブタジエンなどが挙げられる。
【0009】ここで、2−アルキル置換−1,3−ブタ
ジエンの代表的なものは、2−メチル−1,3−ブタジ
エン(イソプレン)、2−エチル−1,3−ブタジエ
ン、2−プロピル−1,3−ブタジエン、2−イソプロ
ピル−1,3−ブタジエン、2−ブチル−1,3−ブタ
ジエン、2−イソブチル−1,3−ブタジエン、2−ア
ミル−1,3−ブタジエン、2−イソアミル−1,3−
ブタジエン、2−ヘキシル−1,3−ブタジエン、2−
シクロヘキシル−1,3−ブタジエン、2−イソヘキシ
ル−1,3−ブタジエン、2−ヘプチル−1,3−ブタ
ジエン、2−イソヘプチル−1,3−ブタジエン、2−
オクチル−1,3−ブタジエン、2−イソオクチル−
1,3−ブタジエンなどが挙げられる。これらの共役ジ
エンのなかで、ブタジエンと共重合される好ましい共役
ジエンとしては、イソプレン、1,3−ペンタジエンが
挙げられる。重合に供される単量体成分中のブタジエン
の含有量は50モル%以上、特に70モル%以上が好ま
しい。
【0010】本発明の1,2−ポリブタジエンは、上述
したように、好ましくは、コバルト化合物およびアルミ
ノオキサンを含有する触媒の存在下に、ブタジエンを重
合して得られる。上記コバルト化合物としては、好まし
くは炭素数4以上のコバルトの有機酸塩を挙げることが
できる。このコバルトの有機酸塩の具体例として、酪酸
塩、ヘキサン酸塩、ヘプチル酸塩、2−エチル−ヘキシ
ル酸などのオクチル酸塩、デカン酸塩や、ステアリン
酸、オレイン酸、エルカ酸などの高級脂肪酸塩、安息香
酸塩、トリル酸塩、キシリル酸塩、エチル安息香酸など
のアルキル、アラルキル、アリル置換安息香酸塩やナフ
トエ酸塩、アルキル、アラルキルもしくはアリル置換ナ
フトエ酸塩を挙げることができる。これらのうち、2−
エチルヘキシル酸のいわゆるオクチル酸塩や、ステアリ
ン酸塩、安息香酸塩が、炭化水素溶媒への優れた溶解性
のために好ましい。
【0011】上記アルミノオキサンとしては、例えば下
記一般式(I)または一般式(II)で表されるものを挙
げることができる。
【0012】
【化1】
【0013】この一般式(I)あるいは(II)で表され
るアルミノオキサンにおいて、Rはメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基など好ましくは炭素数1〜6
の炭化水素基であり、好ましくはメチル基、エチル基で
あり、特に好ましくはメチル基である。また、mは、2
以上、好ましくは5以上、さらに好ましくは10〜10
0の整数である。アルミノオキサンの具体例としては、
メチルアルミノオキサン、エチルアルミノオキサン、プ
ロピルアルミノオキサン、ブチルアルミノオキサンなど
を挙げることができ、メチルアルミノオキサンが特に好
ましい。
【0014】重合触媒は、上記コバルト化合物とアルミ
ノオキサン以外に、ホスフィン化合物を含有することが
極めて好ましい。ホスフィン化合物は、重合触媒の活性
化、ビニル結合構造および結晶性の制御に有効な成分で
あり、好ましくは下記一般式(III)で表される有機リ
ン化合物を挙げることができる。
【0015】P(Ar)n(R)3-n ……(III) 一般式(III)中、Arは下記で示される基を示す。
【0016】
【化2】
【0017】(上記基において、R1,R2,R3は、同
一または異なって、水素原子、炭素数が好ましくは1〜
6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数が好ましくは1
〜6のアルコキシ基または炭素数が好ましくは6〜12
のアリール基を表す。)また、一般式(III)中、Rは
シクロアルキル基、アルキル置換シクロアルキル基を示
し、nは0〜3の整数である。
【0018】一般式(III)で表されるホスフィン化合
物としては、具体的に、トリ−(3−メチルフェニル)
ホスフィン、トリ−(3−エチルフェニル)ホスフィ
ン、トリ−(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィン、
トリ−(3,4−ジメチルフェニル)ホスフィン、トリ
−(3−イソプロピルフェニル)ホスフィン、トリ−
(3−t−ブチルフェニル)ホスフィン、トリ−(3,
5−ジエチルフェニル)ホスフィン、トリ−(3−メチ
ル−5−エチルフェニル)ホスフィン)、トリ−(3−
フェニルフェニル)ホスフィン、トリ−(3,4,5−
トリメチルフェニル)ホスフィン、トリ−(4−メトキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)ホスフィン、トリ−
(4−エトキシ−3,5−ジエチルフェニル)ホスフィ
ン、トリ−(4−ブトキシ−3,5−ジブチルフェニ
ル)ホスフィン、トリ(p−メトキシフェニルホスフィ
ン)、トリシクロヘキシルホスフィン、ジシクロヘキシ
ルフェニルホスフィン、トリベンジルホスフィン、トリ
(4−メチルフェニルホスフィン)、トリ(4−エチル
フェニルホスフィン)などを挙げることができる。これ
らのうち、特に好ましいものとしては、トリフェニルホ
スフィン、トリ−(3−メチルフェニル)ホスフィン、
トリ−(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)ホ
スフィンなどが挙げられる。
【0019】また、コバルト化合物として、下記一般式
(IV)で表される化合物を用いることができる。
【0020】
【化3】
【0021】一般式(IV)中、R1,R2,R3は、上記
一般式(III)中のAr基を示す基中のR1,R2,R3
同一である。上記一般式(IV)で表される化合物は、塩
化コバルトに対し上記一般式(III)においてnが3であ
るホスフィン化合物を配位子に持つ錯体である。このコ
バルト化合物の使用に際しては、あらかじめ合成したも
のを使用してもよいし、あるいは重合系中に塩化コバル
トとホスフィン化合物を接触させる方法で使用してもよ
い。錯体中のホスフィン化合物を種々選択することによ
り、得られる1,2−ポリブタジエンの1,2−ビニル
結合の量、結晶化度の制御を行なうことができる。
【0022】上記一般式(IV)で表されるコバルト化合
物の具体例としては、コバルトビス(トリフェニルホス
フィン)ジクロライド、コバルトビス〔トリス(3−メ
チルフェニルホスフィン)〕ジクロライド、コバルトビ
ス〔トリス(3−エチルフェニルホスフィン)〕ジクロ
ライド、コバルトビス〔トリス(4−メチルフェニルホ
スフィン)〕ジクロライド、コバルトビス〔トリス
(3,5−ジメチルフェニルホスフィン)〕ジクロライ
ド、コバルトビス〔トリス(3,4−ジメチルフェニル
ホスフィン)〕ジクロライド、コバルトビス〔トリス
(3−イソプロピルフェニルホスフィン)〕ジクロライ
ド、コバルトビス〔トリス(3−t−ブチルフェニルホ
スフィン)〕ジクロライド、コバルトビス〔トリス
(3,5−ジエチルフェニルホスフィン)〕ジクロライ
ド、コバルトビス〔トリス(3−メチル−5−エチルフ
ェニルホスフィン)〕ジクロライド、コバルトビス〔ト
リス(3−フェニルフェニルホスフィン)〕ジクロライ
ド、コバルトビス〔トリス(3,4,5−トリメチルフ
ェニルホスフィン)〕ジクロライド、コバルトビス〔ト
リス(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニルホスフ
ィン)〕ジクロライド、コバルトビス〔トリス(4−エ
トキシ−3,5−ジエチルフェニルホスフィン)〕ジク
ロライド、コバルトビス〔トリス(4−ブトキシ−3,
5−ジブチルフェニルホスフィン)〕ジクロライド、コ
バルトビス〔トリス(4−メトキシフェニルホスフィ
ン)〕ジクロライド、コバルトビス〔トリス(3−メト
キシフェニルホスフィン)〕ジクロライド、コバルトビ
ス〔トリス(4−ドデシルフェニルホスフィン)〕ジク
ロライド、コバルトビス〔トリス(4−エチルフェニル
ホスフィン)〕ジクロライドなどを使用することができ
る。
【0023】これらのうち、特に好ましいものとして
は、コバルトビス(トリフェニルホスフィン)ジクロラ
イド、コバルトビス〔トリス(3−メチルフェニルホス
フィン)〕ジクロライド、コバルトビス〔トリス(3,
5−ジメチルフェニルホスフィン)〕ジクロライド、コ
バルトビス〔トリス(4−メトキシ−3,5−ジメチル
フェニルホスフィン)〕ジクロライドなどが挙げられ
る。
【0024】触媒の使用量は、ブタジエンの単独重合の
場合は、ブタジエン1モル当たり、共重合する場合は、
ブタジエンとブタジエン以外の共役ジエンとの合計量1
モル当たり、コバルト化合物を、コバルト原子換算で
0.001〜1ミリモル、好ましくは0.01〜0.5
ミリモル程度使用する。また、ホスフィン化合物の使用
量は、コバルト原子に対するリン原子の比(P/Co)
として、通常、0.1〜50、好ましくは0.5〜2
0、さらに好ましくは1〜20である。さらに、アルミ
ノオキサンの使用量は、コバルト化合物のコバルト原子
に対するアルミニウム原子の比(Al/Co)として、
通常、4〜107、好ましくは10〜106である。な
お、一般式(IV)で表される錯体を用いる場合は、ホス
フィン化合物の使用量がコバルト原子に対するリン原子
の比(P/Co)が2であるとし、アルミノオキサンの
使用量は、上記の記載に従う。
【0025】重合溶媒として用いられる不活性有機溶媒
としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クメ
ンなどの芳香族炭化水素溶媒、n−ペンタン、n−ヘキ
サン、n−ブタンなどの脂肪族炭化水素溶媒、シクロペ
ンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサンなどの
脂環族炭化水素溶媒およびこれらの混合物が挙げられ
る。
【0026】重合温度は、通常、−50〜120℃で、
好ましくは−20〜100℃である。重合反応は、回分
式でも、連続式でもよい。なお、溶媒中の単量体濃度
は、通常、5〜50重量%、好ましくは10〜35重量
%である。また、重合体を製造するために、本発明の触
媒および重合体を失活させないために、重合系内に酸
素、水あるいは炭酸ガスなどの失活作用のある化合物の
混入を極力なくすような配慮が必要である。重合反応が
所望の段階まで進行したら反応混合物をアルコール、そ
の他の重合停止剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤などを添加し、次いで通常の方法に従って生成重合
体を分離、洗浄、乾燥して本発明に用いられる1,2−
ポリブタジエンを得ることができる。
【0027】本発明に用いられる(A)1,2−ポリブ
タジエンの重量平均分子量は、好ましくは1万〜500
万、さらに好ましくは1万〜150万、特に好ましくは
5万〜100万である。重量平均分子量が1万未満では
油展後の流動性が極端に高く、以後の加工が非常に困難
となり、一方、500万を超えると油展後の流動性が極
端に低く、加工が非常に困難となり好ましくない。
【0028】本発明に用いられる1,2−ポリブタジエ
ンは、単独で、架橋を行わない状態でも十分な強度が得
られるため、射出成形、押し出し成形など工業部品やフ
ィルム用途などの非架橋成形用途に好適である。その
際、加工方法としては特に制限はなく、通常の樹脂、ゴ
ム加工時に用いられるロール、ニーダー、バンバリーミ
キサー、スクリュー押出機、フィーダールーダー押出機
などを用いた溶融混練りなどによる混合が可能である。
【0029】伸展油;上述した1,2−ポリブタジエン
を油展して、本発明の(A)油展1,2−ポリブタジエ
ンを調製するために用いる伸展油としては、ジエン系重
合体に対して通常用いられる伸展油や軟化剤であれば特
に制限はないが、例えば、鉱物油系の伸展油を好適例と
して挙げることができる。
【0030】鉱物油系の伸展油としては、好ましくは粘
度比重恒数(または粘度比重定数という。以下、「V.
G.C.」と略す。)で0.790〜0.999、さら
に好ましくはV.G.C.が0.790〜0.949、
特に好ましくはV.G.C.が0.790〜0.912
のものである。伸展油としては、一般にアロマティック
系伸展油、ナフテン系伸展油、パラフィン系伸展油が知
られている。
【0031】このうち、上記粘度比重恒数を満たすアロ
マティック系伸展油としては、出光興産(株)製の、ダ
イアナプロセスオイルAC−12,AC460,AH−
16,AH−58、エクソンモービル(有)製の、モー
ビルゾールK,同22,同130、日鉱共石(株)製
の、共石プロセスX50,X100,X140、シェル
化学(株)製の、レゾックスNo.3、デュートレックス
729UK、日本石油(株)製の、コウモレックス20
0,300,500,700、エクソンモービル(有)
製の、エッソプロセスオイル110,同120、三菱石
油(株)製の、三菱34ヘビープロセス油、三菱44ヘ
ビープロセス油、三菱38ヘビープロセス油、三菱39
ヘビープロセス油などが挙げられる。
【0032】また、上記粘度比重恒数を満たすナフテン
系伸展油としては、出光興産(株)製の、ダイアナプロ
セスオイルNS−24,NS−100,NM−26,N
M−280,NP−24、エクソンモービル(有)製の
ナプレックス38、富士興産(株)製の、フッコールF
LEX#1060N,#1150N,#1400N,#
2040N,#2050N、日鉱共石(株)製の、共石
プロセスR25,R50,R200,R1000、シェ
ル化学(株)製の、シェルフレックス371JY,同3
71N,同451,同N−40,同22,同22R,同
32R,同100R,同100S,同100SA,同2
20RS,同220S,同260,同320R,同68
0、日本石油(株)製のコウモレックス2号プロセスオ
イル、エクソンモービル(有)製の、エッソプロセスオ
イルL−2,同765、三菱石油(株)製の三菱20ラ
イトプロセス油などが挙げられる。
【0033】さらに、上記粘度比重恒数を満たすパラフ
ィン系伸展油としては、出光興産(株)製の、ダイアナ
プロセスオイルPW−90,PW−380,PS−3
2,PS−90,PS−430、富士興産(株)製の、
フッコールプロセスP−100,P−200,P−30
0,P400,P−500、日鉱共石(株)製の、共石
プロセスP−200,P−300,P−500,共石E
PT750,同1000,共石プロセスS90、シェル
化学(株)製の、ルブレックス26,同100,同46
0、エクソンモービル(有)製の、エッソプロセスオイ
ル815,同845,同B−1、エクソンモービル
(有)製のナプレックス32、三菱石油(株)製の三菱
10ライトプロセス油などが挙げられる。
【0034】このように、1,2−ポリブタジエンが伸
展油によって油展されていることにより、カーボンブラ
ック、シリカなどの充填材を1,2−ポリブタジエンに
均一に微分散させることが可能になり、加工性や成形品
の諸特性を著しく向上させることができる。また、これ
により、驚くべきことに、得られる(A)油展1,2−
ポリブタジエンや成形品の機械的強度、特に耐摩耗性を
向上させることができる。
【0035】本発明に用いられる伸展油の配合量は、
1,2−ポリブタジエン100重量部に対して、1〜2
00重量部、好ましくは10〜100重量部、さらに好
ましくは15〜80重量部、特に好ましくは20〜70
重量部である。1重量部未満では、耐摩耗性向上効果や
加工性に乏しく、一方、200重量部を超えると、著し
く軟質化し加工性に劣る。
【0036】油展方法としては特に制限はなく、例え
ば、1,2−ポリブタジエンの重合体溶液に伸展油を添
加し、溶液状態で混合する方法を挙げることができる。
この方法は、操作上、1,2−ポリブタジエンと伸展油
とを混合する過程を省略することができ、両者の混合均
一性に優れる点から好ましい。重合体溶液に伸展油を添
加する場合は、重合の終了後、例えば、末端変性剤の添
加後または重合停止剤の添加後が好ましい。(a)成分
の重合溶液に(e)成分を添加し、溶液状態で混合する
油展方法として、例えば下記第1〜3工程からなる方法
が挙げられる。有機溶剤を含む重合体溶液中に、伸展油
を必要量添加して、溶液状態でよく混合する(第1工
程)。次に、伸展油を含む重合体溶液中にスチームを
吹き込むスチームストリッピング法によってクラムを得
るか、あるいは伸展油を含む重合体溶液をエクストル
ーダー、デボラチライザーなどの手段により、直接、脱
溶剤を行なって、油展1,2−ポリブタジエンと溶剤と
を分離する(第2工程)。得られた油展1,2−ポリブ
タジエンは、必要に応じて、真空乾燥機、熱風乾燥機や
ロールなどにより乾燥し(第3工程)、目的とする
(A)油展1,2−ポリブタジエンを単離することがで
きる。また、油展方法として、1,2−ポリブタジエン
と伸展油とを溶融状態でブレンドして、(A)油展1,
2−ポリブタジエンを調製することもできる。この場
合、ブレンド方法としては、単軸押し出し機、二軸押し
出し機、バンバリー、ロール、ニーダー、プラストミル
などが採用され、溶融混練温度は140〜160℃が好
適である。
【0037】(B)他の熱可塑性重合体;ここで、本発
明で用いられる(B)他の熱可塑性重合体としては、
(A)成分以外の他の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラスト
マー、天然ゴムおよび合成ゴムの群から選ばれた少なく
とも1種が挙げられる。
【0038】このうち、上記(A)成分以外の他の熱可
塑性樹脂としては、可塑化する温度が50〜450℃の
熱可塑性樹脂であれば、特に制限無く使用でき、例えば
非油展ポリブタジエン、スチレン系樹脂(例えば、ポリ
スチレン、ブタジエン・スチレン共重合体、アクリロニ
トリル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・ブタジ
エン・スチレン共重合体など)、ABS樹脂、AES樹
脂、AAS樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレ
ン(PP)、エチレン−プロピレン樹脂、エチレン−エ
チルアクリレート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリブテン、ポリカーボネート、ポリアセター
ル、ポリフェニレンオキシド、ポリメチルメタクリレー
ト、飽和ポリエステル樹脂(例えば、ポリ乳酸のような
ヒドロキシカルボン酸縮合物、ポリブチレンサクシネー
トのようなジオールとジカルボン酸の縮合物など)、ポ
リアミド樹脂、フッ素樹脂、ポリサルフォン、ポリエー
テルサルフォン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテ
ルケトン、液晶ポリマーなどの1種単独または2種以上
の混合物が挙げられる。熱可塑性樹脂の中で好ましいも
のは、ポリスチレン、ブタジエン・スチレン共重合体、
アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS樹脂、A
ES樹脂、AAS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミ
ド樹脂である。
【0039】また、熱可塑性エラストマーとしては、例
えば、ハードセグメントの化学組成による分類によれ
ば、スチレン系熱可塑性エラストマー(SBCと略記さ
れる。以下、括弧内は略記号を表す)、オレフィン系熱
可塑性エラストマー(TPO)、ウレタン系熱可塑性エ
ラストマー(TPU)、エステル系熱可塑性エラストマ
ー(TPEE)、アミド系熱可塑性エラストマー(TP
AE)などが挙げられる。また、そのほか、塩ビ系熱可
塑性エラストマー(TPVC)、イオンクラスター型熱
可塑性エラストマー(アイオノマー)、フッ素樹脂を拘
束ブロックとして含むフッ素系熱可塑エラストマーなど
がある(なお、樹脂/ゴムブレンドによる熱可塑性エラ
ストマーのうち、ソフトセグメントとなるゴム分を架橋
させながら混練し、ゴム分散粒径を細かくすることによ
り性能を向上させる動的架橋によるTPOをTPVと言
う場合がある)。これら熱可塑性エラストマーは、1種
単独または2種以上の混合物が挙げられる。
【0040】SBCとして好ましいものは、スチレン−
ブタジエン−スチレンブロックコポリマー(SBS)、
スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー
(SIS)、スチレン−イソプレン−ブタジエンブロッ
クコポリマー(SIB)、スチレン−エチレン・ブチレ
ン−スチレンブロックコポリマー(SEBS)、官能基
付与型SEBS(f−SEBS)、スチレン−エチレン
・プロピレン−スチレンブロックコポリマー(SEP
S)、ランダムタイプの水素添加型スチレン・ブタジエ
ンポリマー(HSBR)である。
【0041】TPOとして好ましいものは、PP、PE
などのポリオレフィンにエチレン−プロピレン共重合体
(EP)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(E
PDM)、エチレン−ブタジエン−メチレン共重合体
(EBM)、エチレン−ブタジエン−ジエン−メチレン
共重合体(EBDM)などのエラストマーを混合しバン
バリーやプラストミルなどの混合機でコンパウンドした
単純ブレンド型TPO(s−TPO)、ハードセグメン
トであるオレフィンモノマーを重合し、次いで同一のプ
ラント又は同一の反応器でソフトセグメントであるオレ
フィンモノマーを重合する(重合の順序は逆であっても
よい)インプラント化TPO(i−TPO)、バンバリ
ーやプラストミルなどの混合機で、混合と同時にゴムを
加硫して作った動的加硫型TPO(TPV)である。さ
らにTPVとして好ましくは、ハードセグメントにP
P、ソフトセグメントにEPDMを組み合わせたPP−
EPDM(以下、左側記載がハードセグメント、右側記
載がソフトセグメント)、PP−ニトリルゴム(NB
R)、PP−アクリルゴム(ACM)、PP−天然ゴム
(NR)、PP−ブチルゴム(IIR)、PE−EPD
M、PE−NR、ナイロン−NBR、ナイロン−AC
M、ポリエステル−クロロプレン(CR)、PVC−N
BRである。
【0042】TPUとして好ましいものは、ハードセグ
メントに用いられるジイソシアネートがトルエンジイソ
シアネートであるもの、4,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネートであるもの、1,6−ヘキサメチレンジ
イソシアネートであるもの、2,2,4(2,4,4)
−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートであるも
の、p−フェニレンジイソシアネートであるもの、4,
4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートである
もの、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジシ
ソシアネートであるもの、1,5’−ナフタレンジイソ
シアネートであるもの、トランス−1,4−シクロヘキ
シルジイソシアネートであるもの、リジンジイソシアネ
ートであるもの単独で、またはこれらの2種以上の混合
物であるものである。
【0043】TPEEとして好ましいものは、ハードセ
グメントが芳香族系結晶性ポリエステルでありソフトセ
グメントとしてポリエーテルを用いるポリエステル・ポ
リエーテル型TPEE、ハードセグメントが芳香族系結
晶性ポリエステルでありソフトセグメントとして脂肪族
系ポリエステルを用いるポリエステル・ポリエステル型
TPEE、ハードセグメントが液晶分子でありソフトセ
グメントが脂肪族系ポリエステルである液晶性TPEE
である。さらに好ましくは、ポリエステル・ポリエーテ
ル型TPEEとしてはハードセグメントがブタンジオー
ルとテレフタル酸ジメチルの重縮合体、エチレングリコ
ールとテレフタル酸ジメチルの重縮合体、ブタンジオー
ルと2,6−ナフタレンジカルボン酸の重縮合体、エチ
レングリコールと2,6−ナフタレンジカルボン酸の重
縮合体のいずれかまたは混合物であり、ソフトセグメン
トがポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリ
(1,2−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(エ
チレンオキシド)グリコールのいずれか・または混合物
である。ポリエステル・ポリエステル型TPEEとして
さらに好ましくは、ハードセグメントはポリエステル・
ポリエーテル型TPEEと同じであるが、ソフトセグメ
ントがポリラクトンタイプの脂肪族系ポリエステルであ
る。また、液晶性TPEEとしてさらに好ましくは、ハ
ードセグメントがサーモトロピック液晶ポリマーであ
り、特にジヒドロキシ−パラクォーターフェニルのよう
な低分子液晶化合物を使用し、ソフトセグメントに脂肪
族系ポリエステルを用いたマルチブロックコポリマーで
ある。
【0044】TPAEとして、好ましくはハードセグメ
ントがポリアミドであり、ソフトセグメントがTgの低
いポリエーテルやポリエステルを用いたマルチブロック
コポリマーであり、さらに好ましくはハードセグメント
がナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,1
0、ナイロン−11、ナイロン−12であり、ソフトセ
グメントがポリエーテルジオール、ポリエステルジオー
ルであり、特に好ましくは、ソフトセグメントがジオー
ルポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ポリ(オ
キシプロピレン)グリコール、ポリ(エチレンアジペー
ト)グリコール、ポリ(ブチレン−1,4−アジペー
ト)グリコールの内少なくとも1種からなるものであ
る。
【0045】TPVCとして好ましくは、ハードセグメ
ントに高分子量のポリ塩化ビニル(以下、「PVC」と
略す)を用いて微結晶部分で架橋点の働きを持たせソフ
トセグメントに可塑性剤で可塑化されたPVCを用いた
もの、ハードセグメントに部分架橋または分岐構造を導
入したPVCを用いソフトセグメントに可塑剤で可塑化
されたPVCを用いたもの、ハードセグメントにPVC
を用いソフトセグメントに部分架橋NBRなどのゴムお
よび/またはTPU、TPEEなどのTPEを用いたも
の単独で、あるいは2種以上を混合したものがある。イ
オンクラスター型熱可塑性エラストマー(アイオノマ
ー)として好ましくは、三井デュポンポリケミカル
(株)製、商品名ハイミラン、トートン(株)販売の商
品名アクリン(AClyn)などが挙げられる。フッ素
樹脂を拘束ブロックとして含むフッ素系熱可塑性エラス
トマーとして好ましくは、住友スリーエム(株)製のフ
ッ素ゴム(商品名ダイニオン)、フッ素系エラストマー
(商品名THV)、フッ素樹脂(商品名ホスタフロ
ン)、ダイキン(株)製の商品名ダイエルサーモプラス
チック、セントラル硝子(株)製の商品名セブラルソフ
トなどが挙げられる。
【0046】また、天然ゴム(NR)としては、特に制
限無く使用できるが、例えば、アラビアゴム、インドゴ
ムなどの1種単独または2種以上の混合物が挙げられ
る。また、合成ゴムとしては、特に制限無く使用できる
が、例えば、シス1,4−ポリブタジエン、トランス
1,4−ポリブタジエン、(a)成分以外の共役ジオレ
フィン−ビニル芳香族化合物系共重合体、低〜高ビニル
ポリブタジエン(ビニル含量10〜90%)、シス1,
4−ポリイソプレン、3,4−ポリイソプレン、アクリ
ロニトリル/ブタジエン共重合体、クロロプレンゴム、
イソブチレン・イソプレンゴム、エチレン−α−オレフ
ィン−(ジエン)共重合体〔例えば、EPM(エチレン
プロピレン共重合体)、EBM、EOM、EPDM、E
BDMなど〕、芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物
−(α−オレフィン)共重合体(例えば、スチレン−ブ
タジエン−ゴム(SBR)、SBS、SEBSなど)、
アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、シリ
コーンゴム、ハロゲン化ブチルゴム(例えば、塩素化ブ
チルゴム、臭素化ブチルゴムなど)、液状ブタジエンゴ
ム、液状アクリロニトリル−ブタジエンゴムなどの1種
単独または2種以上の混合物が挙げられる。上記熱可塑
性樹脂、熱可塑性エラストマー、天然ゴム、合成ゴムな
どは、1種単独あるいは2種以上の混合物として使用す
ることもできる。
【0047】本発明の組成物において、(A)油展1,
2−ポリブタジエンと(B)他の熱可塑性重合体の配合
割合は、(A)成分が1〜99重量部、(B)成分が9
9〜1重量部〔ただし、(A)+(B)=100重量
部〕である。このような(B)他の熱可塑性重合体を上
記の範囲で用いることにより、本発明の熱可塑性重合体
組成物を得ることができる。
【0048】本発明の熱可塑性重合体組成物 本発明の熱可塑性重合体組成物は、上記(A)油展1,
2−ポリブタジエンに、(B)他の熱可塑性重合体、さ
らに必要に応じて、(C)充填材のほか、各種の配合剤
を配合することにより、調製することができる。調製し
た本発明の熱可塑性重合体組成物は、所望の形状に成形
することができる。以下、上記(A)〜(B)成分以外
の各構成要素ごとに具体的に説明する。
【0049】(C)充填材(補強剤);本発明の熱可塑
性重合体組成物に配合される(C)充填材(補強剤)と
しては、例えば、ガラス繊維、ガラスビーズ、チタン酸
カリウム、タルク、マイカ、硫酸バリウム、カーボンブ
ラック、シリカ、カーボン−シリカデュアル・フェイズ
・フィラー、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ムなどを挙げることができる。中でも、炭酸カルシウ
ム、炭酸カルシウムとマイカとの併用、カーボンブラッ
クとシリカとの併用、カーボン−シリカデュアル・フェ
イズ・フィラーの使用またはカーボン−シリカデュアル
・フェイズ・フィラーとカーボンブラックおよび/また
はシリカとの併用が好ましい。
【0050】カーボンブラックとしては、ファーネス法
により製造されたものであって、窒素吸着比表面積が5
0〜200m2/g、DBP吸油量が80〜200ml
/100gのカーボンブラックが好ましく、例えば、F
EF,HAF,ISAF,SAFクラスなどのものを挙
げることができる。中でも、高凝集タイプのものが好ま
しい。
【0051】カーボンブラックの配合量は、(A)〜
(B)成分の合計量100重量部に対して、好ましく
は、2〜100重量部、さらに好ましくは5〜95重量
部である。
【0052】シリカとしては、例えば、湿式法シリカ、
乾式法シリカ、合成ケイ酸塩系シリカなどを挙げること
ができる。補強効果の高いのは粒子径の小さいシリカで
あり、小粒子・高凝集タイプ(高表面積、高吸油性)の
ものが重合体ヘの分散性が良好で、物性及び加工性の面
で好ましい。シリカの平均粒径は、一次粒子径で、好ま
しくは、5〜60μm、さらに好ましくは、10〜35
μmである。また、その比表面積(BET法)は、好ま
しくは、45〜280m2/gである。
【0053】シリカの配合量は、(A)成分〜(B)成
分の合計量100重量部に対して、好ましくは、30〜
100重量部、さらに好ましくは、30〜95重量部で
ある。
【0054】また、カーボンブラックとシリカとを併用
して配合することも可能であり、その際の配合量は、カ
ーボンブラックとシリカの合計量として、(A)〜
(B)成分の合計量100重量部に対し、好ましくは、
30〜100重量部、さらに好ましくは30〜95重量
部である。
【0055】本発明の組成物に、上記カーボンブラック
とシリカを上記の範囲で配合することにより、これら補
強作用のある充填材が、重合体に均一に微分散し、ロー
ル加工性、押出性などに優れ、成形品の機械的強度を向
上させ、さらに耐摩耗性に優れたものとすることができ
る。
【0056】また、上記重合体組成物においては、カー
ボン−シリカデュアル・フェイズ・フィラー(Dual
Phase Fi11er:カーボン−シリカ二重相フ
ィラー)を単独で、またはカーボンブラックおよび/ま
たはシリカと併用して配合することができる。カーボン
−シリカデュアル・フェイズ・フィラーを配合すること
により、それ単独で用いた場合であっても、カーボンブ
ラックとシリカとを併用したときと同様な優れた利点を
得ることができる。カーボン−シリカデュアル・フェイ
ズ・フィラーは、カーボンブラックの表面に、シリカを
化学結合させた、いわゆるシリカ・コーティング・カー
ボンブラックであり、キャボット社から商品名CRX2
000,CRX2002,CRX2006として市販さ
れている。カーボン−シリカデュアル・フェイズ・フィ
ラーの配合量は、(A)1,2−ポリブタジエンと他の
ジエン系重合体の合計量100重量部に対して、好まし
くは、30〜100重量部、さらに好ましくは30〜9
5重量部である。
【0057】また、上記重合体組成物では、カーボン−
シリカデュアル・フェイズ・フィラーをそれ以外の充填
材と併用することができる。併用できる充填材としては
特に制限はなく、例えば、上述のカーボンブラックおよ
び/またはシリカ、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウムなどを挙げることができる。中でも、カーボン
ブラックおよび/またはシリカが好ましい。これらの併
用できる充填材は、カーボン−シリカデュアル・フェイ
ズ・フィラーと合わせて、(A)成分〜(B)成分の合
計量100重量部に対して、好ましくは、3〜100重
量部、さらに好ましくは、5〜95重量部である。炭酸
カルシウムとしては、例えば、重質炭酸カルシウム、軽
微性炭酸カルシウムなどが挙げられ、粒子径0.04〜
5μm、比重2.5〜2.8のものが好ましい。
【0058】上記充填材として、シリカを配合する場
合、またカーボン−シリカデュアル・フェイズ・フィラ
ーを配合する場合は、シランカップリング剤を配合する
ことが好ましく、その配合量は、シリカおよび/または
カーボン−シリカデュアル・フェイズ・フィラ−100
重量部に対して、好ましくは、1〜20重量部、さらに
好ましくは、5〜15重量部である。
【0059】シランカップリング剤としては、分子中に
アルコキシシリル基などのシリカ表面と反応可能な官能
基とポリスルフィド、メルカプト基、エポキシ基など
の、重合体の炭素−炭素二重結合と反応可能な官能基を
併せ持ったものが好ましい。例えば、ビス−(3−トリ
エトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス−
(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−トリ
エトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバ
モイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロ
ピルベンゾチアゾールテトラスルフィドなどを挙げるこ
とができる。このようなシランカップリング剤を用いる
ことにより、カーボンブラックとシリカを併用して充填
材に使用した場合に、またはカーボン−シリカデュアル
・フェイズ・フィラーを充填材に使用した場合に、その
補強効果を高めることができる。
【0060】他の添加剤;本発明の組成物には、目的を
損なわない範囲で必要に応じて、難燃剤、酸化防止剤、
滑剤、着色剤、発泡剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、熱
安定剤、老化防止剤,加工助剤、軟化剤、耐光(候)
剤、抗菌剤などを添加することができる。
【0061】本発明に使用可能な難燃剤としては、ハロ
ゲン系難燃剤、リン系難燃剤、無機系難燃剤を挙げるこ
とができるが、ダイオキシン問題を考慮するとハロゲン
を含まないリン系難燃剤、無機系難燃剤が好ましい。リ
ン系難燃剤として、トリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、ク
レジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニル
ホスフェート、レゾルシノール−ビス−(ジフェニルホ
スフェート)、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェ
ート、ジメチルメチルホスフェート、トリアリルホスフ
ェートなど、およびその縮合体、リン酸アンモニウムお
よびその縮合体、ジエチルN,N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)アミノメチルホスホネートなどを例示するこ
とができる。無機系難燃剤としては、水酸化マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、硼酸亜鉛、硼酸バリウム、カ
オリン・クレー、炭酸カルシウム、明ばん石、塩基性炭
酸マグネシウム、水酸化カルシウムなどを例示すること
ができる。上記難燃剤の中には、それ自身の難燃性発現
効果は低いが、他の難燃剤と併用することで相乗的によ
り優れた効果を発揮する、いわゆる難燃助剤も含まれ
る。
【0062】本発明の組成物は、酸化防止剤を使用する
ことにより製品寿命を長くすることが可能である。この
場合に使用される酸化防止剤としては、フェノール系酸
化防止剤、イオウ系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤な
どが挙げられるが、フェノール系酸化防止剤が特に好ま
しい。上記のフェノール系酸化防止剤としては、具体的
には、スチレン化フェノール、2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p
−エチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフ
ェノール、ブチルヒドロキシアニソール、1−ヒドロキ
シ−3−メチル−4−イソプロピルベンゼン、モノ−t
−ブチル−p−クレゾール、モノ−t−ブチル−m−ク
レゾール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノー
ル、ブチル化ビスフェノールA、2,2′−メチレン−
ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2′メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(4−メチ
ル−6−t−ノニルフェノール)、2,2′−イソブチ
リデン−ビス−(4,6−ジメチルフェノール)、4,
4′−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、4,4′−メチレン−ビス−(2,6
−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2−チオ−ビス−
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′
−チオ−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオ−ビス−(2−メチル−6−ブチ
ルフェノール)、4,4′−チオ−ビス−(6−t−ブ
チル−3−メチルフェノール)、ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンゼン)スルフィド、
2,2−チオ[ジエチル−ビス−3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネー
ト]、ビス[3,3−ビス(4′−ヒドロキシ−3′−
t−ブチルフェノール)ブチリックアシッド]グリコー
ルエステル、ビス[2−(2−ヒドロキシ−5−メチル
−3−t−ブチルベンゼン)−4−メチル−6−t−ブ
チルフェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス
(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート、N,N′−ヘキサメチレン−
ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒド
ロキシアミド)、N−オクタデシル−3−(4′−ヒド
ロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェノール)プロ
ピオネート、テトラキス[メチレン−(3′,5′−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、モノ(α−メチルベンゼン)フェ
ノール、ジ(α−メチルベンジル)フェノール、トリ
(α−メチルベンジル)フェノール、ビス(2′−ヒド
ロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルベンジル)4
−メチル−フェノール、2,5−ジ−t−アミルハイド
ロキノン、2,6−ジ−ブチル−α−ジメチルアミノ−
p−クレゾール、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノ
ン、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
リン酸のジエチルエステルなどが挙げられる。これらの
酸化防止剤は、単独で、あるいは2種以上組み合わせて
用いることができる。酸化防止剤の配合量は、(A)成
分と(B)成分との合計100重量部当たり、0.1〜
10重量部が好ましく、特に好ましくは0.2〜5重量
部である。
【0063】本発明に使用可能な滑剤としては、押出し
安定性を付与するために一般的に使用されるパラフィン
系および炭化水素樹脂、金属石けん、ステアリン酸に代
表される脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪
族金属塩などが挙げられる。着色剤としては、無機顔料
および有機顔料の中から、適宜選択して使用できる。例
えば、カーボンブラック、酸化チタン、ベンガラ、コバ
ルトブルー、カドミウムイエローなどが挙げられる。
【0064】発泡剤としては、熱可塑性重合体組成物の
組成によって異なるが、例えば、発泡剤としては、それ
自体公知の無機発泡剤または有機発泡剤を用いることが
できる。発泡剤の具体例として、重炭酸ナトリウム、重
炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウ
ム、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレン
テトラミン、ジニトロソテレフタルアミド、アゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾジカルボン酸バリウム、トルエ
ンスルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒドラジド類
などを挙げることができる。また、商品名エクスパンセ
ルとして知られる熱膨張性マイクロカプセルなども使用
できる。なかでも、アゾジカルボンアミド、ジニトロソ
ペンタメチレンテトラミン、スルホニルヒドラジド類が
より好ましいものである。これらの発泡剤は、尿素、尿
素誘導体などの公知の発泡助剤と併用してもよい。発泡
剤の配合量は、成形材料のポリマーの種類、成形品の用
途によって異なるが、例えば、(A)〜(B)成分の合
計量100重量部に対して、0.5〜300重量部が好
ましく、1〜15重量部がより好ましい。発泡剤の使用
量が少ないと発泡倍率が低い発泡体しか得られず、一
方、300重量部より多いと発泡剤の分解によって発生
するガスが多くなり、ガス圧が異常に高くなり過ぎて、
得られる発泡体に亀裂が生ずることがある。また、熱可
塑性組成物を発泡させる方法として、炭酸ガス、水など
を所定量含有させ、種々の成形方法により発泡成形体を
得る方法がある。例えば、射出成形の場合、炭酸ガスを
(A)〜(B)成分の合計量100重量部に対し、0.
5重量部程度含有させた熱可塑性組成物は、可塑化・溶
融された状態で計量部にあるときは高温、高圧により発
泡しないが、射出成形により金型内に充填される際、圧
力低下により含有されていた炭酸ガスが気化し、成形品
内部が発泡した成形品を得ることができる。紫外線吸収
剤としては、フェニルサリシレートなどのサリチル酸誘
導体、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンなどのベン
ゾフェノン系、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチル−
フェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾー
ル系などが挙げられる。帯電防止剤としては、カチオン
系活性剤、アニオン系活性剤、ノニオン系活性剤などが
挙げられる。老化防止剤としては、ナフチルアミン系、
ジフェニルアミン系、p−フェニレンジアミン系、キノ
リン系、ヒドロキノン誘導体、モノフェノール系、ビス
−、トリス−、ポリフェノール系、チオビスフェノール
系、ヒンダードフェノール系および亜リン酸エステル系
化合物などが挙げられる。
【0065】また、これらの添加剤の配合割合は、特に
限定されるものではないが、それぞれ、上記(A)〜(B)
成分の合計量100重量部に対し、好ましくは0.00
01〜100重量部、さらに好ましくは0.001〜5
0重量部、特に好ましくは0.001〜10重量部であ
る。
【0066】他の伸展油;さらに、本発明の組成物に
は、(A)油展1,2−ポリブタジエンに用いられる以
外の伸展油を、別途、配合することができる。この伸展
油としては、(A)成分において用いられる伸展油と同
様の種類を挙げることができる。この場合、伸展油の配
合量は、(A)〜(B)成分の合計量100重量部に対
し、1〜1,000重量部、好ましくは1〜100重量
部程度である。
【0067】本発明の重合体組成物は、射出成形、プレ
ス成形、シート、異型などの押し出し成形、ブロー成
形、回転成形、スラッシュ成形、パウダースラッシュ成
形、ディッピング成形、などの成形手段で、トレッド、
サイドウォール、カーカスなどのタイヤ用途などの成形
品として好適に用いることができる。本発明の組成物か
らなる成形品は、ベルト、ホース、防振ゴム、履き物、
おもちゃ、まな板や(包丁)グリップなどの家庭用品、
カーマット、バンパー、マッドガード、インパネ表皮や
サイドモールなどの自動車内・外装用品や、さらには本
発明の組成物を織布および/または不織布と一体化させ
た自動車内装構成物、タイルやカーマット、絨毯などに
使われるバッキング材、輸液チューブやシリンジなどの
医療用品などのその他の工業用品にも好適に用いること
ができる。上記自動車内装構成物用の織布の材料として
は、木綿、絹、麻、ポリアミド繊維、ウール、カシミ
ア、ポリエステル繊維などが挙げられる。また不織布の
材料としては、ポリプロピレン、ポリエステル、レーヨ
ン、パルプなどが挙げられる。本発明の組成物を織布お
よび/または不織布と一体化させる方法としては、押出
法バッキング、カレンダー法バッキング、プレス法バッ
キング、射出法バッキングなどが挙げられる。
【0068】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら
制限を受けるものではない。なお、実施例中の各種の測
定は下記の方法に拠った。
【0069】(1)1,2−ビニル結合含有量 赤外吸収スペクトル法(モレロ法)によって求めた。 (2)重量平均分子量 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)
(ウォーターズ社製、244型)を用いて、ポリスチレ
ン換算で求めた重量平均分子量(Mw)を求めた。
【0070】(3)メルトフローレート(加工性):A
STM D1238に従い、実施例1,比較例1は測定
温度150℃、荷重2.16kgで、実施例2,3、比
較例2,3は150℃、5kgの条件で実施した。単位
はg/10minである。
【0071】(4)薄肉成形外観;混練造粒物を、下記
の条件で成形し、成形外観を評価した。 射出成形機:IS170FA3〔東芝機械(株)製〕 金型:150×80×1.5mmキャビティーの金型
(1点ゲート) 成型温度:140℃ 金型温度:20℃ 射出一次圧力:140kgf/cm2(ゲージ圧力) 射出速度:中速 冷却時間:20秒 判定: ◎;ウェルドやフローマークとも無く優れた成型外観性
が認められた。 ○;ウェルドは目立たないが、若干のフローマークが認
められた。 △;若干のウェルドやフローマークが認められた。 ×;顕著なウェルドやフローマークが認められた。
【0072】(5)衝撃脆化温度;上記の射出成形した
成形品を試験片として、JIS K 6261の方法に
より測定した。単位は、「℃」である。
【0073】(6)金型離型性; 19×99×2.3〜2.4mm(幅×長さ×厚み
以下同じ)のサイズに調整した混練組成物シートを、金
型キャビティー1片に21×20×0.1mmのフッ素
系離型フィルムを敷いたキャビティー1個が20×10
0×2mmの硬質クロムメッキした下面金型に載せ、シ
ート上側全表面にフッ素系離型フィルムを載せ、更に金
型上板を載せた後、当該金型を圧縮成形機(50トン)
上段の160℃に安定した熱盤内に金型を入れ無加圧状
態で10分間加熱した。 当該金型を圧縮成形機下段の20℃に安定した冷却盤
内に入れ150kgf/cm2(ゲージ圧力)で10分
間で冷却固化させた。 下面金型を固定した後で金型を開け、上面離型フィル
ムを取り除いた。 下面に離型フィルムを敷いた部分のシート端部を持ち
上げ、直径2mmの孔を開けた。 最大荷重1kgのバネばかりのフックを穴部分に引っ
かけ、真っ直ぐ上方向(90度剥離方向)に引っ張り、
初期剥離荷重を計測した。 得られた剥離荷重値により下記の判定を行った。 ○;50g/20mm未満 △;50〜199g/20mm ×;200g/20mm以上
【0074】(7)硬度;キャビティー面積130×1
40×2mmの金型に混練組成物シートを載せ、上型を
閉じ、上記(6)の方法と同様にして成形品を得た。2
3±2℃で16時間放置した後、成形シートを4枚重
ね、表2はShore D 硬度計で、表3はJIS
A硬度計で表面の硬さを計測した。
【0075】(8)引張強度;上記(7)と同様に圧縮
成形した成形品を用い、JIS K6251に準拠して
測定した。 (9)破断伸び;上記(7)と同様に圧縮成形した成形
品を用い、JIS K6251に準拠して測定した。
【0076】(10)ブリード性:上記(7)と同様に
圧縮成形した成形品を50℃の恒温槽に10時間放置
し、成形品の表面外観より判定した。 ○;肉眼でシート表面にブリードは認められず、触って
もぬめり感はない △;肉眼でシート表面にブリードは認められないが、触
るとぬめり感がある ×;肉眼でシート表面にブリードが認められ、ベタツキ
が顕著である
【0077】(11)着色性 ポリエチレン(YF−30、日本ポリオレフィン(株)
製)100部にベンガラ0.5部混合した物を標準色と
し、上記(7)と同様に圧縮成形した成形品を用いて色
差を測定し、着色性を下記判断基準に従って評価した。 判定: ○;標準色との色差が1.5未満 △;標準色との色差が1.5〜3.0 ×;標準色との色差が3.0を超える。
【0078】(12)パターン転写性 各成分を表3に示す割合で加圧ニーダーにより混合した
組成物を、パターン転写性を評価する所定の荒さの”し
ぼ”(荒い、並、細かいの3種類)を持つロール面を有
するロール機を使い、厚さ2.5mmのパターンが転写
されたシートを用いて、目視にて判定した。 判定: ○;3種類のパターンが全て転写されている。 △;3種類のパターンの内、細かいパターンの転写が不
十分である。 ×;3種類のパターンの内、細かい・並のパターンの転
写が不十分である。
【0079】(13)寸法安定性 上記(12)で得たシートを一片40cmの正方形状に
裁断し、60℃×2時間加熱し、常温水2時間浸漬後、
再び60℃×2時間加熱し、常温冷却後、寸法測定す
る。上記処理前と処理後の寸法変化率(%)を求めて表
示した。値が小さいほど、寸法安定性が良好なことを示
す。 (14)折り曲げ性 上記(12)で得たシートを一片40cmの正方形状に
裁断し、5℃の雰囲気温度下に2時間放置したシートを
180度折り曲げ、3分後に折り曲げ部の亀裂の有無
を、○:亀裂無し、×:亀裂有り、で評価した。
【0080】また、以下の実施例および比較例で用いら
れた伸展油および他のジエン系重合体は、以下のとおり
である。伸展油 ダイアナプロセスオイルPS−32(出光興産(株)
製)、パラフィン系プロセス油、V.G.C.=0.8
133他の熱可塑性重合体 TR1600:ジェイエスアール(株)製、油展スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、結合スチ
レン(ST)量=32%、油展量=45PHR、オイル
種=パラフィン系、MFR(ASTM D1238に準
拠、200℃、5kg)=18.5g/10min TR1086:ジェイエスアール(株)製、油展スチレン
−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、結合ST量
=45%、油展量=50PHR、オイル種=パラフィン
系、MFR(ASTM D1238に準拠、200℃、
5kg)=10.5g/10min TR1000:ジェイエスアール(株)製、油展スチレン
−ブタジエン−スチレンブロック共重合体 RB820:ジェイエスアール(株)製、シンジオタクチ
ック−1,2−ポリブタジエン、1,2−ビニル結合量
=92%、Mw=17万、MFR=3 RB830:ジェイエスアール(株)製、シンジオタクチ
ック−1,2−ポリブタジエン、1,2−ビニル結合含
有量=93%、Mw=17万、MFR=3
【0081】充填剤、プロセスオイル 炭酸カルシウム:日東粉化工業(株)製、重質炭酸カルシ
ウム(平均粒径5μm) マイカ:(株)レプコ製、鱗片状充填剤(平均長150μ
m、平均厚み5μm)プロセスオイル:富士興産(株)
製、フッコールフレックス#2050N、ナフテン系プ
ロセス油、V.G.C.=0.8376
【0082】参考例1(重合体Aの調製) 内容積20Lの攪拌機を装備した縦型反応器に、シクロ
ヘキサン/n−ヘプタン(重量比80:20)混合溶媒
を8,000g、および1,3−ブタジエン1,600
gを加え、メチルアルミノオキサンのトルエン溶液6.
58g(1,3−ブタジエン/Alモル比で1,35
0)、コバルトビス[トリス(4−メチルフェニル)ホ
スフィン]ジクロライドの塩化メチレン溶液1.50g
(1,3−ブタジエン/Coモル比で180,000)
をシリンジで加え、重合温度を45℃にて重合スタート
とした。120分反応後、反応停止剤として2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾールを含む少量のエタノール
を注入することによって、重合反応の停止を行った。重
合体Aの収量は90%(ポリマー重量として1.44k
g)であった。上記重合体AのMwは約40万であり、
1,2−ビニル結合含有量は93%であった。
【0083】参考例2(油展1,2−ポリブタジエンの
調製) 撹拌機を備えた5リットルのSUS製容器に、参考例1
で得られたポリマー溶液2,000g(重合体Aとして
300g)を入れ、さらに伸展油としてダイアナプロセ
スオイルPS−32〔出光興産(株)製〕を128.6
g加えて、均一に撹拌した。次に、溶媒回収装置を使用
し、約1時間スチームストリップを行なった。ポリマー
塊を冷却した後、乾燥し、30重量%の油展量である油
展1,2−ポリブタジエンを得た。
【0084】実施例1〜5,比較例1〜5 油展1,2−ポリブタジエンに、表1に示すように、他
の熱可塑性樹脂としてTR1600を表1に示す割合で
配合し(実施例1)、マッドガード用途に最適な組成物
を得た。比較例1は、油展されていない1,2−ポリブ
タジエンとして、RB830を使用した系であり、マッ
ドガード用途に好適な衝撃脆化温度が−50℃以下であ
ることは保持しているが、薄肉の成形外観が劣ってい
る。また、油展1,2−ポリブタジエンに、表2に示す
ように、他の熱可塑性樹脂としてTR1086を表2に
示す割合で配合し(実施例2,3)、おもちゃ用途に最
適な組成物を得た。比較例2,3は、油展されていない
1,2−ポリブタジエンとして、RB830を使用した
系であり、おもちゃ用途に好適な金型離型性、流動性、
機械特性、ブリード性を有しているが、着色性が劣って
いる。さらに、油展1,2−ポリブタジエンに、表3に
示すように、他の熱可塑性樹脂としてTR1000を、
充填剤として炭酸カルシウム、マイカを、可塑剤として
プロセスオイルを表3に示す割合で配合し(実施例4,
5)、バッキング材用途に最適な組成物を得た。比較例
4,5は、油展されていない1,2−ポリブタジエンと
して、RB820を使用した系であり、バッキング材用
途として好適な硬度、寸法安定性、折り曲げ性を有して
いるが、パターン転写性に劣っている。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】
【発明の効果】本発明の油展1,2−ポリブタジエンを
含有する重合体組成物によれば、従来の1,2−ポリブ
タジエンの特徴である優れた機能を有し、さらに流動
性、着色性(高鮮映性)に優れており、射出成形、プレ
ス成形、シート、異型などの押し出し成形、ブロー成
形、回転成形、スラッシュ成形、パウダースラッシュ成
形、ディッピング成形などの成形手段で、トレッド、サ
イドウォール、カーカスなどのタイヤ用途などの成形品
として好適に用いることができ、また、本発明の組成物
からなる成形品は、ベルト、ホース、防振ゴム、履き
物、おもちゃ、まな板や(包丁)グリップなどの家庭用
品、カーマット、バンパー、マッドガード、インパネ表
皮やサイドモールなどの自動車内・外装用品、織布およ
び/または不織布と一体化した自動車内装用構成物、タ
イルやカーマット、絨毯などに使われるバッキング材、
輸液チューブやシリンジなどの医療用品などのその他の
工業用品にも好適に用いることができる。
フロントページの続き (72)発明者 古市 稔 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA10 AA12 AA15 AA20 AA22 AA24 AA25 AA26 AA33 AA40 AA43 AA50 AA51 AA54 AA64 AB03 AB20 AB21 AB24 AB26 AB28 AB30 AE05 AE07 AE09 AE11 AE16 AE17 BB05 4F074 AA10 AA97 AG01 AG02 AG04 AG05 AG06 AG07 AG10 AG11 BA03 BA04 BA13 BA14 BA16 BA17 BA20 BA32 DA35 4J002 AC04W AC04X BB03X BB06X BB12X BB15X BB17X BC03X BD10X BD12X BG06X BN06X BN12X BN15X BP01X CB00X CD04X CF00X CF18X CG00X CH07X CH09X CK02X CL00X CN03X DA036 DE077 DE087 DE147 DE186 DE236 DE237 DE257 DG046 DJ016 DJ036 DJ037 DJ046 DJ056 DK007 DL006 EG029 EG039 EJ018 EJ028 EJ038 EJ048 EW047 FD016 FD050 FD070 FD078 FD090 FD100 FD137 FD179 FD320 GN00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)油展1,2−ポリブタジエン、お
    よび(B)上記(A)成分以外の他の熱可塑性重合体、
    を含有する熱可塑性重合体組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分が1〜99重量部、(B)成
    分が99〜1重量部〔ただし、(A)+(B)=100
    重量部〕である請求項1記載の熱可塑性重合体組成物。
  3. 【請求項3】 (B)成分が(A)成分以外の他の熱可
    塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、天然ゴムおよび合成
    ゴムの群から選ばれた少なくとも1種である請求項1ま
    たは2記載の熱可塑性重合体組成物。
  4. 【請求項4】 さらに(C)充填材を配合してなる請求
    項1〜3いずれか1項記載の熱可塑性重合体組成物。
  5. 【請求項5】 さらに、難燃剤、酸化防止剤、軟化剤、
    滑剤、着色剤、発泡剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、熱
    安定剤、老化防止剤,加工助剤、軟化剤、耐光(候)剤
    および抗菌剤の群から選ばれた少なくとも1種を配合し
    てなる請求項1〜4いずれか1項記載の熱可塑性重合体
    組成物。
  6. 【請求項6】 さらに、伸展油を配合してなる請求項1
    〜5いずれか1項記載の熱可塑性重合体組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれか1項記載の熱可塑
    性重合体組成物を成形してなる成形品。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6いずれか記載の熱可塑性重
    合体組成物と織布および/または不織布とを一体化させ
    た自動車内装用構成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6いずれか記載の熱可塑性重
    合体組成物を発泡してなる成形品。
JP2002102076A 2001-04-09 2002-04-04 熱可塑性重合体組成物およびその成形品 Expired - Fee Related JP3770191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102076A JP3770191B2 (ja) 2001-04-09 2002-04-04 熱可塑性重合体組成物およびその成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-109489 2001-04-09
JP2001109489 2001-04-09
JP2002102076A JP3770191B2 (ja) 2001-04-09 2002-04-04 熱可塑性重合体組成物およびその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371157A true JP2002371157A (ja) 2002-12-26
JP3770191B2 JP3770191B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=26613273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102076A Expired - Fee Related JP3770191B2 (ja) 2001-04-09 2002-04-04 熱可塑性重合体組成物およびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770191B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126555A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤサイドウォール補強層用ゴム組成物
JP2006069613A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Jsr Corp 梱包用フィルム、および物品の包装構造
JP2008063577A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Chitec Technology Co Ltd 靭性及び耐熱性が改善された生分解性樹脂組成物及び生分解性樹脂を製造する方法
JP2009144167A (ja) * 2001-08-24 2009-07-02 Baxter Internatl Inc ポリブタジエンから作製される医療チュービング
JP2012506461A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 株式会社ブリヂストン ウィンタータイヤのトレッド用混合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327092A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Jsr Corp 架橋重合体組成物およびその成形品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144167A (ja) * 2001-08-24 2009-07-02 Baxter Internatl Inc ポリブタジエンから作製される医療チュービング
JP2005126555A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤサイドウォール補強層用ゴム組成物
JP4578796B2 (ja) * 2003-10-23 2010-11-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤサイドウォール補強層用ゴム組成物
JP2006069613A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Jsr Corp 梱包用フィルム、および物品の包装構造
JP2008063577A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Chitec Technology Co Ltd 靭性及び耐熱性が改善された生分解性樹脂組成物及び生分解性樹脂を製造する方法
JP4689650B2 (ja) * 2006-09-05 2011-05-25 チテック・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 靭性及び耐熱性が改善された生分解性樹脂組成物及び生分解性樹脂を製造する方法
JP2012506461A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 株式会社ブリヂストン ウィンタータイヤのトレッド用混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770191B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100503709B1 (ko) 수소첨가 공중합체
CN1630669B (zh) 改性氢化共聚物
US20040067380A1 (en) Oil-extended 1,2-polybutadiene and method of manufacturing the polybutadiene, and composition and formed product thereof
JPWO2006054531A1 (ja) 架橋発泡成形体の製造方法
JP2003292667A (ja) 架橋発泡用熱可塑性エラストマー組成物、成形品の製造方法、および成形品
KR20140044930A (ko) 가교 조성물, 가교 조성물의 제조 방법, 및 성형체
WO2006004036A1 (ja) 発泡体用組成物、その製造方法および発泡成形体
KR20030078917A (ko) 유전 1,2-폴리부타디엔 및 그의 제법, 및 그의 조성물 및성형품
US6555624B2 (en) Thermoplastic crosslinked rubber composition
KR101500248B1 (ko) 발포체 및 발포체용 조성물
JP2002363344A (ja) 靴底用架橋性重合体組成物および靴底
JP3770191B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物およびその成形品
JP2006016518A (ja) 発泡体用組成物
JP2004346139A (ja) 熱可塑性重合体組成物およびその成形品
JP2005002187A (ja) 貫通孔を有する押出シート、および吸音性マット、ならびにそれらの製造方法
JP2005255856A (ja) 水添ジエン系共重合体及びその製造方法
JP4259295B2 (ja) 水添ジエン系共重合体、重合体組成物、及び該重合体組成物を用いた成形体
JP2004217845A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、マスターバッチ、および靴底材
JP2005008836A (ja) 重合体(組成物)および靴底
JP2004300408A (ja) 水添ジエン系共重合体、重合体組成物、及び該重合体組成物を用いた成形体
RU2266917C2 (ru) Маслонаполненный 1,2-полибутадиен, способ его получения, его композиция и формованное изделие
JP2002327092A (ja) 架橋重合体組成物およびその成形品
JP2005255857A (ja) 水添ジエン系共重合体及びその製造方法
JP2002348415A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、およびその成形品
JP2005007750A (ja) 吸音性マットの製造方法、および吸音性マット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3770191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees