JP2002369591A - 車両用回転電機 - Google Patents

車両用回転電機

Info

Publication number
JP2002369591A
JP2002369591A JP2001173731A JP2001173731A JP2002369591A JP 2002369591 A JP2002369591 A JP 2002369591A JP 2001173731 A JP2001173731 A JP 2001173731A JP 2001173731 A JP2001173731 A JP 2001173731A JP 2002369591 A JP2002369591 A JP 2002369591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
rotor
pulley
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001173731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3519061B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kusumoto
勝彦 楠本
Tatsuhiko Mizutani
竜彦 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001173731A priority Critical patent/JP3519061B2/ja
Priority to FR0207087A priority patent/FR2825845B1/fr
Priority to DE10225697.7A priority patent/DE10225697B4/de
Publication of JP2002369591A publication Critical patent/JP2002369591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519061B2 publication Critical patent/JP3519061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • F02N15/046Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/1004Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with pulleys
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/102Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction brakes
    • H02K7/1021Magnetically influenced friction brakes
    • H02K7/1023Magnetically influenced friction brakes using electromagnets
    • H02K7/1025Magnetically influenced friction brakes using electromagnets using axial electromagnets with generally annular air gap
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • H02K7/1085Magnetically influenced friction clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイドリング時、負荷が投入されたときに
も、内燃機関の負担を軽減する。 【解決手段】 内燃機関運転中に、多相固定子巻線6に
電流を供給し、車両用回転電機を発電電動機として動作
させることにより、内燃機関の回転速度×プーリ比で求
められる速度以上の回転速度で電動機動作を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電動機動作によ
る機関の始動と、発電機動作による車両への電力供給が
可能な車両用回転電機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の回転電機を示す断面図であ
り、図2においては、その一例として、巻線型同期機の
構造を有する回転電機について説明する。なお、永久磁
石型同期機、リラクタンス型同期機、かご型誘導機及び
巻線型誘導機等の構造を有するものであってもよい。図
において、51は一端部に内燃機関と双方向動力伝達可
能に設置されたプーリ、52はこのプーリ51が固定さ
れた回転子軸、53はこの回転子軸52に固定された回
転子鉄心、54はこの回転子鉄心53の周囲に巻回され
た界磁巻線であり、これら回転子軸52,回転子鉄心5
3,界磁巻線54により回転子が構成されている。55
は回転子に対向配置された固定子鉄心、56はこの固定
子鉄心55に巻回された多相固定子巻線であり、これら
固定子鉄心55,固定子巻線56により固定子が構成さ
れている。
【0003】57,58はそれぞれ回転子を支持するた
めの一対の軸受、59は固定子を支持するためのブラケ
ット、60は界磁巻線54に電流を供給するためのスリ
ップリング、61はスリップリング60に摺接する一対
のブラシ、62はこのブラシ61をスリップリング60
に押し付けるばね、63はこれらスリップリング60,
ブラシ61,ばね62を収納したブラシホルダである。
【0004】次に動作について説明する。ブラシ61及
びスリップリング60を介して界磁巻線54に励磁電流
が供給されると、回転子鉄心53に磁束が発生する。電
動機動作時はこの状態において、多相固定子巻線56に
多相交流電流を供給することにより、回転子に回転力が
発生する。尚、同時に電磁クラッチ界磁コイル64に通
電し、電磁クラッチ従動体65を電磁クラッチ本体接離
面66に吸引することにより、遊星歯車機構における内
歯車67が固定される。
【0005】故に、回転子で発生した回転力は、回転子
から太陽歯車68、遊星歯車69、キャリア70、プー
リ51、プーリ51に巻かれたベルト(回転力の伝達手
段としてポリVベルトの他、歯付きベルト、チェーン等
を使用してもよい)を経て負荷へと動力が伝達される。
このように、内部に減速機構を持つことにより、電動機
を高速で回転させ、出力部であるプーリ51に減速比に
比例した回転力を発生させることができる。
【0006】この場合、一方向クラッチ駆動体71は、
一方向クラッチ従動体72に対し空転動作となる。発電
機動作による電気負荷への電力供給時は、ブラシ61、
スリップリング60を介し、界磁巻線54に励磁電流を
供給し、回転子鉄心53に磁束が発生した状態で、回転
子に回転力がプーリ51によって伝達される。
【0007】電動機動作終了後は、電磁クラッチ界磁コ
イル64の通電を遮断し、内歯車67及びヨーク73は
フリーとなるので、これらはプーリ51の回転速度と同
じ回転速度で回転し、それとともに回転子も回転するの
で、多相固定子巻線56に電力が発生する。この場合、
一方向クラッチ駆動体71と、従動体72は結合状態と
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の車両用回転電機
は以上のように構成されているので、例えばアイドリン
グ時、エアコン等の負荷が投入された時においては、内
燃機関の負担が増加するので、機関の回転速度が低下
し、この回転速度の低下に対応する為に、一時的に車両
用回転電機の発電を停止し、内燃機関の負荷を一部低減
していたが、この場合においても車両用回転電機の回転
子を駆動する動力が必要であるという問題点があった。
【0009】この発明は、上記のような問題点を解決す
る為になされたものであり、例えばアイドリング時、エ
アコン等の負荷が投入された時、車両用回転電機の回転
子を回転(力行運転)させることにより、内燃機関によ
っては発電動作を行なっていない時の回転子駆動動力を
軽減することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る車両用回転電機は、一端部に内燃機関と双方向動力伝
達可能に設置したプーリと、このプーリが固定された回
転子軸と、この回転子軸に固定された回転子と、この回
転子に対向配置された固定子と、回転子軸とプーリの間
に介在する減速機構と、回転子軸に構成された一方向ク
ラッチとから構成されるものであって、内燃機関運転中
に内燃機関の回転速度×プーリ比で求められる速度以上
の回転速度で電動機動作を行なうものである。
【0011】この発明の請求項2に係る車両用回転電機
は、プーリと内燃機関との間の動力伝達をベルトで行な
うものである。
【0012】この発明の請求項3に係る車両用回転電機
は、アイドリング時エアコン等の負荷投入を検知した
時、内燃機関の回転速度×プーリ比で求められる速度以
上の回転速度で電動機動作を行なうようにしたものであ
る。
【0013】この発明の請求項4に係る車両用回転電機
は、車両の急加速を検知したとき、内燃機関の回転速度
×プーリ比で求められる速度以上の回転速度で電動機動
作を行なうようにしたものである。
【0014】この発明の請求項5に係る車両用回転電機
は、電動機動作中バッテリーの電圧を監視し、バッテリ
ー電圧が閾値以下になったときは、内燃機関の回転速度
×プーリ比で求められる速度以上の回転速度で電動機動
作を行なうことを停止し、発電動作を開始するものであ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
一実施形態を図に基づいて説明する。図1はこの発明の
実施の形態1による車両用回転電機を示す断面図であ
り、本実施形態においては、一例として、巻線型同期機
の構造を有する回転電機について説明するが、永久磁石
型同期機、リラクタンス型同期機、かご型誘導機及び巻
線型誘導機等の構造を有するものであってもよい。図に
おいて、1は一端部に内燃機関と双方向動力伝達可能に
設置されたプーリ、2はこのプーリ1が固定された回転
子軸、3はこの回転子軸2に固定された回転子鉄心、4
はこの回転子鉄心3の周囲に巻回された界磁巻線であ
り、これら回転子軸2,回転子鉄心3,界磁巻線4によ
り回転子が構成されている。5は回転子に対向配置され
た固定子鉄心、6はこの固定子鉄心5に巻回された多相
固定子巻線であり、これら固定子鉄心5,固定子巻線6
により固定子が構成されている。
【0016】7,8はそれぞれ回転子を支持するための
一対の軸受、9は固定子を支持するためのブラケット、
10は界磁巻線4に電流を供給するためのスリップリン
グ、11はスリップリング10に摺接する一対のブラ
シ、12はこのブラシ11をスリップリング10に押し
付けるばね、13はこれらスリップリング10,ブラシ
11,ばね12を収納したブラシホルダである。
【0017】又、14は回転子軸2に構成された遊星歯
車機構における太陽歯車、15は太陽歯車14と噛合す
る遊星歯車、16は遊星歯車軸、17は遊星歯車15を
支持するための軸受、18は断面コの字型に構成された
ヨーク、19はヨーク18に構成された遊星歯車機構の
一部である内歯車、20は電磁クラッチ本体、21はヨ
ーク18に包み込まれるようにして配置される電磁クラ
ッチの界磁コイル、22は電磁クラッチ本体の一部を構
成する電磁クラッチ駆動体の接離面、23は界磁コイル
21に通電することにより、接離面22に吸引される電
磁クラッチ従動体、24は電磁クラッチ従動体23をリ
ターンさせるためのスプリング、25は電磁クラッチを
固定させるためのネジである。
【0018】26は電磁クラッチ従動体23をリターン
させるためのスプリング24を固定させるためのネジ、
27はヨーク18を支持するための軸受、28,29は
それぞれのスペーサ、30はブラケット、31は油が漏
出するのを防ぐためのオイルシール、32は回転子軸2
に構成された一方向の回転力を伝達可能な一方向クラッ
チ従動体、33は一方向クラッチ駆動体、34は一方向
クラッチカム部、35は一方向クラッチ固定用ナット、
35は一方向クラッチ固定用ナット、36は一方向クラ
ッチ楔部を支持するための軸受、37はプーリ1等の機
関との動力伝達手段と、一方向クラッチ駆動体33を構
成するキャリア、38はプーリ1とキャリア37を固着
するための固着手段、39は回転子軸2に設けられた太
陽歯車14と一方向クラッチ従動体32を係合可能に構
成された部分、40はそれぞれの部品を固定するための
固定手段である。
【0019】次に動作について説明する。ブラシ11及
びスリップリング10を介して界磁巻線4に励磁電流が
供給されると、回転子鉄心3に磁束が発生する。電動機
動作時はこの状態において、多相固定子巻線6に多相交
流電流を供給することにより、回転子に回転力が発生す
る。尚、同時に電磁クラッチ界磁コイル21に通電し、
電磁クラッチ従動体23を電磁クラッチ本体接離面22
に吸引することにより、遊星歯車機構における内歯車1
9が固定される。
【0020】故に、回転子で発生した回転力は、回転子
から、太陽歯車14、遊星歯車15、キャリア37、プ
ーリ1、このプーリ1に巻かれたベルト(回転力の伝達
手段としてポリVベルトの他、歯付きベルト、チェーン
等を使用してもよい)を経て負荷へと動力が伝達され
る。このように、内部に減速機構を持つことにより、電
動機を高速で回転させ、出力部であるプーリ1に減速比
に比例した回転力を発生させることができる。
【0021】この場合、一方向クラッチ駆動体33は、
一方向クラッチ従動体32に対し空転動作となる。発電
機動作による電気負荷への電力供給時は、ブラシ11,
スリップリング10を介し、界磁巻線4に励磁電流を供
給し、回転子鉄心3に磁束が発生した状態で、回転子に
回転力がプーリ1によって伝達される。
【0022】電動機動作終了後は、電磁クラッチ界磁コ
イル21の通電を遮断し、内歯車19及びヨーク18は
フリーとなるので、これらはプーリ1の回転速度と同じ
回転速度で回転し、それとともに回転子も回転するの
で、多相固定子巻線6に電力が発生する。この場合、一
方向クラッチ駆動体33と、従動体32は結合状態とな
る。
【0023】以上のように、内燃機関運転中は、内燃機
関の回転力は内燃機関→ベルト等の動力伝達手段→車両
用回転電機に伝達され、車両用回転電機の回転子が回転
するので,固定子に電力が発生し、車両に電力を供給す
る。この状態においては、内燃機関の動力は車両用回転
電機により消費される。そして例えばアイドリング時、
エアコン等の負荷が投入された時においては、内燃機関
の負担が増加するので、内燃機関の回転速度が低下す
る。従来においては、この回転速度の低下に対応する為
に、一時的に車両用回転電機の発電動作を停止し、内燃
機関の負担を一部低減していたが、この場合においても
車両用回転電機の回転子を駆動する動力が必要である。
【0024】特に最近の車両は、電気負荷が増大する傾
向にあり、これに対応する為に、車両用回転電機も大電
力対応が求められているので、回転子も大型化してお
り、内燃機関による発電動作が行われていない時の回転
子駆動動力も大きくなる傾向にある。そこで本発明にお
いては、例えばアイドリング時、エアコン等の負荷が投
入された時、多相固定子巻線6に電流を供給し、車両用
回転電機を発電電動機として動作させることにより、車
両用回転電機の回転子を、内燃機関の回転速度×プーリ
比で求められる速度以上の回転速度で回転(電動機運
転)させることにより、内燃機関が回転子に対する回転
動力を与えず、回転子駆動動力を軽減させることができ
る。
【0025】尚、以上のように内燃機関運転中に、内燃
機関の回転速度×プーリ比で求められる速度以上の回転
速度で電動機動作をする場合は、回転子の回転速度が、
プーリ1の回転速度より速くなるので、一方向クラッチ
駆動体33は一方向クラッチ従動体32に対し空転動作
となる。
【0026】又、上記のように構成された車両用回転電
機は、ベルトにより内燃機関と係合されており、このよ
うに車両用回転電機と内燃機関の動力伝達をベルトで行
う事により、車両用回転電機の内燃機関への組み付け自
由度が向上する効果もある。更に、アイドリング時、エ
アコン又はヘッドライト等の負荷投入を検知手段により
検知し、この検知結果に基づいて、内燃機関の回転速度
×プーリ比で求められる速度以上の回転速度で電動機運
転するようにしてもよい。
【0027】実施の形態2.本実施形態においては、車
両用回転電機の構成自体は図1で示したものと同様であ
るが、車両の急加速を検知してから、内燃機関の回転速
度×プーリ比で求められる速度以上の回転速度で電動機
運転するようにしたものである。車両が急加速を要する
場合においても、機関の負担を低減した方が車両の加速
力が向上する。
【0028】従来においては、上記加速力向上に対応す
る為に、一時的に車両用回転電機の発電を停止させるこ
とにより、内燃機関の負担を一部低減していたが、この
場合においても、車両用回転電機の回転子を駆動する動
力が必要である。そこで急加速を検知した場合、多相固
定子巻線6に電流を供給することにより、車両用回転電
機の回転子を内燃機関の回転速度×プーリ比で求められ
る速度以上の回転速度で回転(電動機運転)させること
により、内燃機関が回転子に対する回転動力を与えず、
回転子駆動動力を軽減させることができる。
【0029】実施の形態3.本実施形態においては、上
記実施の形態1,2で示したような電動機運転中は、バ
ッテリーの電圧を監視しておき、バッテリー電圧がある
閾値以下になった時には、車両用回転電機の回転子を内
燃機関の回転速度×プーリ比で求められる速度以上の回
転速度で電動機運転する事を停止し、一方向クラッチ駆
動体33と従導体32を結合させ、内燃機関の動力によ
る発電を開始するようにしたものである。
【0030】車両用回転電機の電動機運転中は,バッテ
リーから電力を持ち出すので、当然のことながら無充電
状態となり、充放電バランスは悪化している。故に、力
行状態(バッテリーから電力を持ち出している状態)が
持続すると、バッテリーが過放電状態になり、電動機運
転ができなくなったり、あるいはバッテリーからの他の
電気負荷への電力供給ができなくなり、又、場合によっ
ては内燃機関再始動不能の状態に陥る。そこで本実施形
態においては、電動機運転中のバッテリー電圧を監視す
る事により、バッテリーの充電状況がわかるので、必要
以上にバッテリーが放電状態になる事が無い。
【0031】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る車両用回転電
機によれば、一端部に内燃機関と双方向動力伝達可能に
設置したプーリと、このプーリが固定された回転子軸
と、この回転子軸に固定された回転子と、この回転子に
対向配置された固定子と、回転子軸とプーリの間に介在
する減速機構と、回転子軸に構成された一方向クラッチ
とから構成されるものであって、内燃機関運転中に内燃
機関の回転速度×プーリ比で求められる速度以上の回転
速度で電動機動作を行なうので、内燃機関による回転子
駆動動力を軽減させることができる。
【0032】この発明の請求項2に係る車両用回転電機
によれば、プーリと内燃機関との間の動力伝達をベルト
で行なうようにしたので、回転電機の内燃機関への組み
付け自由度が向上する。
【0033】この発明の請求項3に係る車両用回転電機
によれば、アイドリング時エアコン等の負荷投入を検知
した時、内燃機関の回転速度×プーリ比で求められる速
度以上の回転速度で電動機動作を行なうようにしたの
で、必要なときだけ内燃機関による回転子駆動動力を確
実に軽減させることができる。
【0034】この発明の請求項4に係る車両用回転電機
によれば、車両の急加速を検知したとき、内燃機関の回
転速度×プーリ比で求められる速度以上の回転速度で電
動機動作を行なうようにしたので、車両の加速力を向上
させることができる。
【0035】この発明の請求項5に係る車両用回転電機
によれば、電動機動作中バッテリーの電圧を監視し、バ
ッテリー電圧が閾値以下になったときは、内燃機関の回
転速度×プーリ比で求められる速度以上の回転速度で電
動機動作を行なうことを停止し、発電動作を開始するよ
うにしたので、必要以上にバッテリーが放電状態になる
ことを避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による車両用回転電
機を示す断面図である。
【図2】 従来の車両用回転電機を示す断面図である。
【符号の説明】
1 プーリ、2 回転子軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02K 19/22 H02K 19/22 Fターム(参考) 3G093 AA01 BA18 CA08 CB06 DB05 DB19 DB21 DB25 EB09 EC01 5H590 AA02 AA30 CA23 CB10 CC01 CC08 CE05 CE08 CE10 EA10 FA05 GA02 HA02 HA27 5H607 AA12 BB02 BB06 BB07 BB14 BB26 CC05 DD03 DD18 EE28 FF24 JJ05 5H619 BB01 BB02 BB17 PP30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部に内燃機関と双方向動力伝達可能
    に設置したプーリと、このプーリが固定された回転子軸
    と、この回転子軸に固定された回転子と、この回転子に
    対向配置された固定子と、上記回転子軸と上記プーリの
    間に介在する減速機構と、上記回転子軸に構成された一
    方向クラッチとを備えた車両用回転電機であって、上記
    内燃機関運転中に内燃機関の回転速度×プーリ比で求め
    られる速度以上の回転速度で電動機動作を行なうように
    したことを特徴とする車両用回転電機。
  2. 【請求項2】 プーリと内燃機関との間の動力伝達をベ
    ルトで行なうことを特徴とする請求項1記載の車両用回
    転電機。
  3. 【請求項3】 アイドリング時エアコン等の負荷投入を
    検知した時、内燃機関の回転速度×プーリ比で求められ
    る速度以上の回転速度で電動機動作を行なうようにした
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用回
    転電機。
  4. 【請求項4】 車両の急加速を検知したとき、内燃機関
    の回転速度×プーリ比で求められる速度以上の回転速度
    で電動機動作を行なうようにしたことを特徴とする請求
    項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用回転電
    機。
  5. 【請求項5】 電動機動作中バッテリーの電圧を監視
    し、バッテリー電圧が閾値以下になったときは、内燃機
    関の回転速度×プーリ比で求められる速度以上の回転速
    度で電動機動作を行なうことを停止し、発電動作を開始
    することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか
    1項に記載の車両用回転電機。
JP2001173731A 2001-06-08 2001-06-08 車両用回転電機 Expired - Fee Related JP3519061B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173731A JP3519061B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 車両用回転電機
FR0207087A FR2825845B1 (fr) 2001-06-08 2002-06-10 Machine dynamoelectrique pour vehicule
DE10225697.7A DE10225697B4 (de) 2001-06-08 2002-06-10 Dynamo-elektrische Vorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173731A JP3519061B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 車両用回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002369591A true JP2002369591A (ja) 2002-12-20
JP3519061B2 JP3519061B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=19015140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173731A Expired - Fee Related JP3519061B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 車両用回転電機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3519061B2 (ja)
DE (1) DE10225697B4 (ja)
FR (1) FR2825845B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157239A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 General Electric Co <Ge> ターボファン及びターボシャフトエンジン用の一体型ブーストキャビティリング発電機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2887701A1 (fr) * 2005-06-28 2006-12-29 Valeo Equip Electr Moteur Systeme de transmission pour une machine electrique tournante ainsi qu'un vehicule automobile equipe d'au moins une machine electrique et d'un tel systeme de transmission
DE102009033633A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-20 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Generator-Antriebssystem für eine Brennkraftmaschine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE415982C (de) * 1924-06-04 1925-07-04 Molly Hans Anlass-Lichtmaschine fuer Verbrennungskraftmaschinen
GB2213292A (en) * 1987-12-03 1989-08-09 Jaguar Cars Internal combustion engines
FR2643520B1 (fr) * 1989-02-21 1991-04-26 Valeo Alternateur-demarreur avec dispositif d'accouplement automatique
DE4430670B4 (de) * 1993-09-02 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für einen elektrischen Generator/Motor für einen Verbrennungsmotor
US5558173A (en) 1993-09-23 1996-09-24 General Motors Corporation Integrated hybrid transmission with mechanical accessory drive
US6054844A (en) * 1998-04-21 2000-04-25 The Regents Of The University Of California Control method and apparatus for internal combustion engine electric hybrid vehicles
US6048288A (en) 1997-11-18 2000-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power train system for a vehicle and method for operating same
JP3425730B2 (ja) * 1998-03-31 2003-07-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10001436A1 (de) 1999-02-01 2000-08-17 Bosch Gmbh Robert Antriebsanordnung für wenigstens ein Nebenaggregat eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betrieb der Antriebsanordnung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157239A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 General Electric Co <Ge> ターボファン及びターボシャフトエンジン用の一体型ブーストキャビティリング発電機

Also Published As

Publication number Publication date
DE10225697A1 (de) 2003-02-13
FR2825845B1 (fr) 2004-08-20
FR2825845A1 (fr) 2002-12-13
JP3519061B2 (ja) 2004-04-12
DE10225697B4 (de) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8221284B2 (en) Automotive drive apparatus
EP0817367B1 (en) Generator system for internal combustion engine
US6333577B1 (en) Automotive AC dynamo-electric machine
CN1897421B (zh) 车辆用串联旋转电机
JP3712926B2 (ja) 車両用交流発電機
US20060097670A1 (en) Vehicle driving system
JPH01286750A (ja) 自動車の発電機
JP2000295827A (ja) 車両の電力供給システム
JP5109917B2 (ja) 回転電機
JP3368669B2 (ja) 車両用電動発電装置
JP2008101586A (ja) 車両用電動発電装置
JP3847720B2 (ja) 内燃機関用補機駆動装置
JP3710696B2 (ja) 車両用交流回転電機
JP3519061B2 (ja) 車両用回転電機
JP3565190B2 (ja) 回転電機
JPH07259710A (ja) 車両用始動兼発電装置
JP3710010B2 (ja) 車両用始動兼補機装置及び車両用始動装置
JP2004239155A (ja) 内燃機関用補機駆動装置
EP3561290B1 (en) Rotational electric machine
JPH02264153A (ja) エンジンの起動装置および起動方法
JP2002354749A (ja) 回転電機
JP3525878B2 (ja) 車両用電動発電装置
KR100245872B1 (ko) 출력 소모 저감형 알터내이터 구조
RU2150602C1 (ru) Автомобильный стартер-генератор
JP4986868B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees