JP2002369142A - カメラ一体型ビデオ記録再生装置、及びその記録制御方法 - Google Patents

カメラ一体型ビデオ記録再生装置、及びその記録制御方法

Info

Publication number
JP2002369142A
JP2002369142A JP2001172640A JP2001172640A JP2002369142A JP 2002369142 A JP2002369142 A JP 2002369142A JP 2001172640 A JP2001172640 A JP 2001172640A JP 2001172640 A JP2001172640 A JP 2001172640A JP 2002369142 A JP2002369142 A JP 2002369142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
recording
control
image
target information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001172640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849461B2 (ja
Inventor
Masaaki Kojima
政昭 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001172640A priority Critical patent/JP3849461B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US10/343,881 priority patent/US7349023B2/en
Priority to CNB028024478A priority patent/CN1212018C/zh
Priority to DE60227370T priority patent/DE60227370D1/de
Priority to KR1020037001609A priority patent/KR100893419B1/ko
Priority to EP02730780A priority patent/EP1404134B1/en
Priority to PCT/JP2002/005266 priority patent/WO2002102085A1/ja
Publication of JP2002369142A publication Critical patent/JP2002369142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849461B2 publication Critical patent/JP3849461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影される動画像の内容と性質に合わせて目
標情報量を制御するようにしたカメラ一体型ビデオ記録
再生装置、及びその記録制御方法を提供する。 【解決手段】 目標情報量制御マイコン7は、目標ビッ
トレートによって符号化圧縮装置10を制御することに
より、フィルタ演算器4からの動画像データに対して所
定の圧縮符号化処理を施し、符号化されたビットストリ
ームを形成するものである。また、フィルタ演算器4に
対してはフィルタ係数を指令して、動画像データを符号
化に適した解像度のデータに変換するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮影された画像
を圧縮符号化して、画像信号を所定の記録媒体に記録す
るカメラ一体型ビデオ記録再生装置に関し、特に、撮像
部に撮像条件を設定する撮像制御データに基づいて、撮
像された被写体の画像データに対して適切な品質の圧縮
符号化を行って、最適な画質制御処理を行うようにした
カメラ一体型ビデオ記録再生装置の記録制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】MPEG2(Moving Picture Experts G
roup Phase 2)は、放送やAV機器に用いられる符号化
方式であり、画像/音声/データなどの情報圧縮技術と
して広く用いられている。
【0003】MPEG2の標準モデルによる圧縮符号化
装置によれば、入力される映像を一度符号化し、その発
生情報量などから映像の複雑さや動きを抽出し、その映
像の特徴を割出し、特徴に合わせた符号化制御を行うこ
とにより、圧縮伸張後の画質の向上を図ることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の動き検
出による符号化制御では、実際の撮影状況を考えた場合
には、以下のような不都合があった。たとえば、動きの
激しいシーンに注目して撮影を行っている場合と、パン
ニング中のように、非注目のシーンであるにもかかわら
ず、画像の相関検出結果としては、動きの激しいシーン
と同様の複雑度を出力する場合とを区別できない。
【0005】このため、記録容量に限りがあるディスク
メディアを用いたカメラ一体型ビデオ記録再生装置に、
動き検出による符号化制御を行う圧縮符号化装置を適用
すると、再生画像を高画質に維持するためには、撮影す
る全てのシーンに常に最大のビットレートを割り付ける
ことが必要になる。その結果、ディスクメディアへの記
録時間が短くなってしまう。
【0006】この発明の目的は、撮影される動画像の内
容と性質に合わせて目標情報量を補正制御するようにし
たカメラ一体型ビデオ記録再生装置、及びその記録制御
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、撮影された画像を圧縮符号化して、画像信号を所定
の記録媒体に記録するカメラ一体型ビデオ記録再生装置
が提供される。この発明のカメラ一体型ビデオ記録再生
装置は、ビデオカメラのレンズ駆動、露光調整、ホワイ
トバランス、又は手ぶれ検出を行って、前記画像信号の
補正を行う第1の制御手段と、前記ビデオカメラにおけ
る撮影開始、停止を制御する第2の制御手段と、前記第
1、第2の制御手段から出力される複数の撮影制御情報
を受け取って、撮影されるシーンの重要度、撮影環境を
判断して、前記記録媒体に記録される画像信号の目標情
報量を最適に設定する第3の制御手段とから構成され
る。
【0008】この発明のカメラ一体型ビデオ記録再生装
置では、目標情報量を符号化圧縮装置に供給する場合
に、目標情報量制御マイコンへの入力信号、入力情報と
して、録画モード信号、ズームレンズ位置情報、フォー
カス評価値、手ぶれ検出値、アイリス開閉量、カメラ信
号ゲイン量、ホワイトバランス制御量などを用いること
により、実撮影状況を加味した新たな目標情報量を設定
できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。図1は、各種制御マイ
コン等や符号化圧縮装置が組み込まれたカメラ一体型ビ
デオ記録再生装置の制御モデルを示すブロック図であ
る。
【0010】レンズ系1は、ズームレンズ1z、フォー
カスレンズ1fとから構成され、このレンズ系1を介し
て、被写体からの光を撮像装置2に入力している。撮像
装置2では、被写体の画像がRGB(赤、緑、青)の3
色に相当する三つの映像信号として取り出される。この
とき、レンズ系1は、被写体に対してつねに合焦点に維
持されるように位置制御される。撮像装置2からの映像
信号は、動画像データとしてA/D変換器3に送られ、
A/D変換器3では動画像データをディジタルデータに
変換する。
【0011】フィルタ演算器4はディジタルフィルタを
用いて構成されており、フィルタ係数を変えることによ
り、周波数成分の通過帯域特性を制御して、所定の周波
数変換が行われる。この動画像データは、符号化圧縮装
置10からビットストリームとして図示しないビデオテ
ープなどの記録媒体に記録される。
【0012】手ぶれ検知センサ5は、角速度センサなど
により手ぶれ検出信号を出力するものである。カメラ制
御マイコン6ではこの手ぶれ検出信号に基づいて、手ぶ
れ補正を行って手ぶれによる画質の劣化をなくすように
している。また、カメラ制御マイコン6は、手ぶれ補正
のほか、撮像装置2からの映像入力、それを最適に制御
するコントロール出力、及び各種の信号入力に基づい
て、撮像装置2における光学系の制御を行っている。さ
らに、カメラ制御マイコン6はズームレンズ1z、フォ
ーカスレンズ1fを駆動することによって、ズーミング
などの制御も行っている。
【0013】目標情報量制御マイコン7は、目標ビット
レートによって符号化圧縮装置10を制御することによ
り、フィルタ演算器4からの動画像データに対して所定
の圧縮符号化処理を施し、符号化されたビットストリー
ムを形成するものである。また、フィルタ演算器4に対
してはフィルタ係数を指令して、動画像データを符号化
に適した解像度のデータに変換するようにしている。
【0014】ヒューマンインタフェース制御マイコン8
は、ユーザからの操作スイッチ入力等により録画の開
始、停止や、録画の経過時間情報などを制御するととも
に、ユーザに対する表示を制御するものである。
【0015】なお、レンズ系1には、ズームレンズ1
z、フォーカスレンズ1fの間に露光調整用のアイリス
(絞り)9が配置され、カメラ制御マイコン6によっ
て、レンズ系1を介して撮像装置2に入力する被写体か
らの光量を調整している。
【0016】目標情報量制御マイコン7には、後に詳述
するように、カメラ制御マイコン6からの情報、例えば
ビデオカメラのレンズ位置情報、露光調整情報、ホワイ
トバランス制御情報、及び角速度センサによる手ぶれ検
出情報などが入力されている。また、ヒューマンインタ
フェース制御マイコン8からの情報、例えばビデオカメ
ラの撮影開始、停止などを制御する情報などを加味し
て、符号化圧縮装置10に対して撮影シーンに最適な符
号化制御を指示することによって、限られた記録容量の
記録メディアに最適な画質でより多くの動画を記録する
ようにしている。
【0017】図2は、ディジタル映像信号を圧縮処理す
るMPEG2の標準モデルの構成を示すブロック回路図
である。符号化圧縮装置10は、フィルタ演算器4を介
してA/D変換器3から供給される動画像データに対し
て、符号化処理を施したビットストリームを出力する。
即ち、符号化圧縮装置10を構成する離散コサイン変換
(discrete cosine transform;DCT)器11は、差
分計算を行う加算器12を介して供給される動画像デー
タに対して離散コサイン変換処理を行い、量子化器13
に供給するように構成されている。量子化器13は、D
CT器11からの画像データに対して量子化処理を施
し、可変長符号化器14及び逆量子化器15に供給す
る。
【0018】逆量子化器15は、量子化器13より供給
される量子化された画像データに対して、逆量子化処理
を施し、逆DCT器16に供給する。逆DCT器16
は、逆量子化器15からの逆量子化された画像データに
対して逆DCT変換を施した後、動き補償器17に供給
する。動き補償器17は、画像データに対して動き補償
を行い、加算器12に供給する。
【0019】可変長符号化器14は、量子化器13から
の画像データに対して、可変長符号化処理を行い、出力
バッファ18に供給する。出力バッファ18は、可変長
符号化器14からの画像データを一旦記憶し、量子化レ
ートを制御するレート制御器19に供給する。レート制
御器19は、目標情報量制御マイコン7からの圧縮制御
信号に基づいて、量子化器13に対して量子化レートを
制御するためのレート制御信号を供給する。
【0020】このように構成された符号化圧縮装置10
では、目標情報量制御マイコン7からの目標情報量に合
致するように符号化制御が行われ、効率よく高圧縮なビ
ットストリームを出力することができる。しかし前述の
通り、従来のカメラ一体型ビデオ記録再生装置では、符
号化圧縮装置10の中で画像の複雑度や特徴抽出を行う
だけであったために、実撮影状況を考えた場合、本当に
動きの激しいシーンの画像データなのか、それともパン
ニング中のように、非注目のシーンであるにもかかわら
ず、動きの激しいシーンと同様の複雑度を持った画像デ
ータなのかを区別することができなかった。
【0021】この発明のカメラ一体型ビデオ記録再生装
置では、目標情報量を符号化圧縮装置10に供給する場
合に、目標情報量制御マイコン7への入力信号、入力情
報として、録画モード信号、ズームレンズ位置情報、フ
ォーカス評価値、手ぶれ検出値、アイリス開閉量、カメ
ラ信号ゲイン量、ホワイトバランス制御量などを用いる
ことにより、実撮影状況を加味した新たな目標情報量を
設定して、従来の問題点を解決している。すなわち、注
目している動きの激しいシーンに対しては、フィルタ演
算器4による帯域制限を行わないで、かつ画質を維持す
るに充分なビットレートを割り付けることが可能であ
る。一方、パンニング中などのように、非注目の画像デ
ータが入力している場合には、記録映像の重要度は低い
と考えられる。したがって、そのような場合には、少な
いビットレートでも画質の破綻を来たさないように、フ
ィルタ演算器4による帯域制限を行い、ビットレートも
低く抑えて記録することが有効である。
【0022】なお、上述した各種制御マイコン6,7,
8は、一つのICやマイコンに内蔵されていても、同様
の効果を期待できる。つぎに、上記カメラ一体型ビデオ
記録再生装置の画像圧縮における目標情報量の制御動作
について、さらに詳細に説明する。
【0023】図3は、目標情報量制御の一例を示すタイ
ミングチャートである。同図(a)〜(c)は目標情報
量制御マイコン7へ入力される状態情報であり、同図
(d)及び(e)は、それぞれ目標情報量制御マイコン
7から出力される目標ビットレート、及びフィルタ係数
の指令信号である。
【0024】図3(a)は、録画モード信号の切替え状
態を示している。録画モード信号は、ヒューマンインタ
フェース制御マイコン8からユーザの操作に基づいて決
定されるものである。録画モード信号は、記録モードR
MとスタンバイモードSBMの2つの動作モードに区別
され、記録モードRMでは記録メディアに画像信号を記
録しているが、スタンバイモードSBMではカメラ画像
は出力されているが記録していない。時刻t2でスタン
バイモードSBMから記録モードRMに切り替わり、時
刻t7まで録画状態が続いている。その後、時刻t8ま
でスタンバイモードSBMとなり、再び時刻t8から時
刻t9まで記録モードRMが続いている。
【0025】図3(b)は、ズームレンズ位置の変動状
態、同図(c)は、フォーカス評価値の変化の様子を示
している。ズームレンズ位置信号は、ユーザの操作に基
づいて変更設定されるレンズ位置に対応して、カメラ制
御マイコン6から出力される信号である。このレンズ位
置は、縦軸方向に望遠(最長焦点距離)から広角(最短
焦点距離)までのズームレンジ内で、手動、又は電動で
移動可能である。図3(b)のタイミングチャートで
は、ズームレンジ内に傾斜したラインによってズーミン
グ中のズームレンズ移動状態が示されている。時刻t3
では、ユーザが録画中のレンズ位置を広角から望遠に切
替え、時刻t5では再び広角に切り替えている。
【0026】フォーカス評価値とは、カメラ制御マイコ
ン6がフォーカスレンズ1fを動かした結果、撮像装置
2のCCDなどの撮像素子に映し出された映像のコント
ラストを評価したものであって、正規化された数値とし
て表現されている。ここで、フォーカスレンズの合焦動
作とは、この評価値が大きくなる方向に制御することで
あって、ピントを合わせて、コントラストを上げること
によって、映し出される映像は鮮明になる。時刻t1以
前のスタンバイモードSBM時、時刻t3〜t4、及び
時刻t5〜t6などのズーミング時は、フォーカス合焦
中であるため、フォーカス評価値が最適コントラストを
下回っている。
【0027】図3(d)に示す目標ビットレートとは、
目標情報量制御マイコン7の制御アルゴリズムによっ
て、その各入力信号、入力情報に基づいて決定されたM
PEG2標準モデルの符号化圧縮装置10に対するパラ
メータとして設定されるものである。MPEG2標準モ
デルでは、出力されるビットストリームの演算結果をこ
の設定値に近づけるように、その内部演算が変更制御さ
れる。
【0028】図3(e)に示すフィルタ係数とは、目標
情報量制御マイコン7の制御アルゴリズムによって、そ
の各入力信号、入力情報に基づいて決定されたMPEG
2標準モデルの符号化圧縮装置10に入力される前の映
像信号にフィルタリング処理を行うフィルタ演算器のパ
ラメータである。このフィルタ係数を小さく設定するこ
とにより、フィルタ演算における解像度を下げることが
できる。これにより、目標ビットレートを低下させない
でも、出力される映像の情報量を小さくすることができ
る。
【0029】一般に、人間は視線移動中には、通常より
視線感度を落とし、必要以上の鮮明な映像を入力してい
ないという特性がある。これは、疲れや不快感を感じな
いようにするためである。したがって、時刻t3からt
4などのズーム中や、フォーカス合焦への動作中には、
画像に対する注目度が下がっているものと想定すること
ができる。
【0030】すなわち、このような撮影状態では、必要
以上に解像度の高い、鮮明な映像にする必要はない。そ
こで、カメラ制御マイコン6から目標情報量制御マイコ
ン7に入力される状態情報に基づいて、図3(d)に示
すように目標ビットレートを低めに設定し、図3(e)
に示すようにフィルタ係数を小さく設定することによ
り、ビットストリームの絶対量を減らすようにしてい
る。
【0031】また、ズーム直後には、被写体のフレーム
(画枠)を変えたために、一般に撮影者の注目度が高く
なる。そこで、フォーカス評価値が閾値を超えた時刻t
4や時刻t6など、合焦完了直後の録画動作では、目標
ビットレートとフィルタ係数が高くなるように設定する
とともに、その後の時間経過に応じて平均目標情報量を
下げている。これによって、限られた記録容量のメディ
アに、最適な画質でより多くの動画を記録することがで
きる。
【0032】図4は、低照度での目標情報量制御の一例
を示すタイミングチャートである。図3と同様、図4
(a)〜(c)は目標情報量制御マイコン7へ入力され
る状態情報であり、図4(d)及び(e)は、それぞれ
目標情報量制御マイコン7から出力される目標ビットレ
ート、及びフィルタ係数の指令信号である。
【0033】図4(a)は、録画モードの切替え状態を
示している。時刻t1でスタンバイモードSBMから記
録モードRMに切り替わり、時刻t5まで録画状態が続
いている。その後、時刻t6までスタンバイモードSB
Mとなり、再び時刻t6から時刻t8まで録画モードR
Mである。
【0034】カメラ一体型ビデオ記録再生装置の場合に
は、撮影したい映像に注目したところより録画開始とす
るケースが多い。このことを利用して、連続撮影時間情
報をヒューマンインタフェース制御マイコン8から目標
情報量制御マイコン7に入力し、時刻t1や時刻t6の
ような録画スタート直後には比較的多めに目標情報量を
割り振るようにしている。
【0035】その後、連続して録画を続けた場合、長い
時間が経過すると撮影者、及び再生時の視聴者の注目度
が下がってくるものと想定される。前述したように、画
像に対する注目度が下がってきた場合には、フィルタ演
算器4のフィルタ係数を変え、高域の周波数成分を取り
除くことで解像度を下げれば、後段の符号化圧縮装置1
0での圧縮効率がさらに高まり、低いビットレートで
も、映像劣化を抑えることができる。そこで、録画開始
から録画モードが一定時間継続した後、例えば時刻t4
から平均目標情報量を下げるように目標情報量を制御し
ている。
【0036】図4(b)は、被写体の露光情報に基づい
て変化するアイリス開閉量の変化を、同図(c)には、
カメラ信号ゲイン量の変化の様子を示している。アイリ
ス開閉量とカメラ信号ゲイン量は、いずれもカメラ制御
マイコン6が撮像素子に映し出された映像の信号レベル
を検出して決定されるものである。通常のビデオカメラ
では、室内の暗いところなどでは、アイリス9が全開と
なる。また、カメラ信号ゲイン量は、撮像装置2内の図
示しないカメラ信号処理回路において、映像信号レベル
が適切な信号量となるようゲイン(利得)コントロール
されるものである。
【0037】通常、ビデオカメラでは、カメラ信号処理
回路のゲインを上げると、信号中のノイズ成分も大きく
なってしまうので、室内の暗いところなどでは、まずア
イリス開閉量を調節により信号レベルをコントロール
し、全開となった後に、カメラ信号処理回路のゲインを
上げる制御を行っている。アイリス開閉量が全開で、カ
メラ信号ゲイン量が大きい場合には、低照度の撮影であ
るといえる。
【0038】例えば、録画中の時刻t3でアイリス開閉
量が全開であって、カメラ信号ゲイン量が増加してくる
ような状態では、映像が暗く、S/Nも悪いため、解像
度を下げるとともに、ビットレートを低めに設定しても
画質に対して悪い印象を与えることは少ない。同様にカ
メラ制御マイコン6から目標情報量制御マイコン7に情
報を入力してビットレートを低くするとともに、映像劣
化を抑える。
【0039】このようにアイリス9がオープン状態であ
って、撮像装置2のゲインが上がった低照度の環境下で
は、これらのカメラ制御マイコン6からの露光補正の情
報を利用して、目標情報量を適切に制御することが可能
である。
【0040】図5は、ホワイトバランス異常や手ぶれ検
出時の目標情報量制御の一例を示すタイミングチャート
である。図3と同様、図5(a)〜(c)は目標情報量
制御マイコン7へ入力される状態情報であり、図5
(d)及び(e)は、それぞれ目標情報量制御マイコン
7から出力される目標ビットレート、及びフィルタ係数
の指令信号である。
【0041】図5(a)は、録画モードの切替え状態を
示している。時刻t1でスタンバイモードSBMから記
録モードRMに切り替わり、時刻t2まで録画状態が続
いている。その後、時刻t3までスタンバイモードSB
Mとなり、再び時刻t3から時刻t8まで録画モードが
続く。
【0042】図5(b)は、ホワイトバランス制御量の
変化の様子を示している。ホワイトバランス制御量と
は、カメラ制御マイコン6が撮像素子に映し出された映
像信号の色成分を分析して求められるものであって、こ
のホワイトバランス制御によって、RGB(赤、緑、
青)の3色に相当する三つの映像信号全体の和が白にな
るように、カメラ信号処理回路の色成分比率が制御され
る。しかし、被写体の明るさや環境の光源の変化などに
より一時的に制御バランスが取れない状態になることが
ある。この値が大きいほど制御バランスが取れた状態で
あるが、図5では、時刻t4からt5のタイミングに、
ホワイトバランス制御の異常状態が生じたことを示して
いる。
【0043】ホワイトバランスの情報を利用した場合と
して、ホワイトバランスの評価値が黒体放射カーブから
外れたものは、映像としてはNGと判断される。そのた
め、この映像を高いビットレートで記録する必要は生じ
ない。時刻t3から時刻t8までの録画モード中に、例
えば時刻t4でホワイトバランス制御量が異常となった
場合には、フィルタ係数を小さくして解像度を下げると
ともに、目標ビットレートを低めに設定することが可能
である。
【0044】図5(c)には、手ぶれ検出値の変化の様
子を示している。手ぶれ検出値とは、ビデオカメラのレ
ンズ系1の近傍に設けられた手ぶれ検知センサ5からの
出力信号に基づいて決定されるものであって、カメラ制
御マイコン6では正規化された数値として処理されてい
る。この数値が大きいほどレンズの動きが激しいものと
認識される。
【0045】ビデオカメラにより移動中の被写体やパノ
ラマ画像などを映し出す場合に、カメラを水平に左右方
向に大きく動かして、パンニングなどが行われる。この
ような場合、例えば時刻t6からt7に示すように、手
ぶれ検出値が閾値を超えた大きな値となる。従来のカメ
ラ制御マイコンでは、静止した風景などのパンニング中
でも、時間軸上での画像の相関検出、特徴抽出によって
被写体に大きな動きがあるものと認識して、符号化圧縮
装置10に指令される目標情報量を必要以上に上げてし
まっていた。
【0046】ここでは、手ぶれ検知センサ5の出力によ
るパンニング中という付加情報をカメラ制御マイコン6
から目標情報量制御マイコン7に入力して、目標情報量
を必要以上に上げないように制御している。このとき
も、フィルタ演算器4のフィルタ係数を変え、高域の周
波数成分を取り除くことを行えば、後段の符号化圧縮装
置10での圧縮効率がさらに高まり、低いビットレート
でも、映像劣化を抑えることができる。
【0047】さらに、パンニング中には図3、図4で説
明した録画モードの切替えの場合と同様に、画像に対す
る注目度が下がっているので、必要以上に解像度の高
い、鮮明な映像にする必要はない。
【0048】以上に説明したように、目標情報量制御マ
イコン7によって符号化圧縮装置10から出力されるビ
ットストリームの絶対量を減らすことができ、限られた
記録容量のメディアに、快適でかつ適切な画質でより多
くの動画を記録することが可能になる。
【0049】つぎに、目標情報量制御マイコン10の入
力信号/入力情報に対する制御方法の具体例について説
明する。図6乃至図8は、制御手順の一例を示すフロー
チャートである。
【0050】図6に示すステップS1では、電源投入直
後に目標情報量制御マイコン7における初期値が設定さ
れる。ここで設定される目標情報量の初期値は、目標ビ
ットレートとフィルタ係数の初期値である。
【0051】ステップS2では、カメラ制御マイコン6
からカメラの現在の状態を示す情報が入力される。この
情報は、ズームレンズ位置情報、フォーカス評価値、ア
イリス開閉量、カメラ信号ゲイン量、ホワイトバランス
制御量の変化、手ぶれ検出値などである。
【0052】ステップS3では、ヒューマンインタフェ
ース制御マイコン8からユーザの操作状態を示す情報が
入力される。この情報は、録画モード信号、録画開始か
らの経過時間情報などである。
【0053】ステップS4では、録画モード信号により
記録メディアへの記録中であるかどうかを判定する。記
録モードRMであれば録画中であるので、ステップS5
に進み、スタンバイモードSBMであればステップS1
8に進み、待機する。これはカメラ一体型ビデオ記録再
生装置では撮影したい映像に注目したときから、実際の
録画を開始するケースが多いからである。
【0054】ステップS5では、連続撮影時間T1の測
定信号により記録開始からの時間経過を判定する。録画
開始直後の場合(T1≦K1)は、ステップS12(図
7)に進み、録画開始から十分に時間が経過した場合
(K2≦T1)は、ステップS15(図8)に進む。そ
れ以外の場合(K1<T1<K2)は、ステップS6に
進む。連続して一定時間(=K2)以上録画を続けた場
合には、撮影者だけでなく再生映像の視聴者にとって
も、注目度が低下することが常識として知られている。
図4に示すように、連続撮影時間が録画開始からK2
(=t4−t1)を超えた時点で、平均目標情報量を下
げていくためである。
【0055】ステップS6では、アイリス開閉量とカメ
ラ信号ゲインから撮影環境が低照度であるかどうかを判
定する。アイリス9が全開で、かつカメラ信号ゲイン量
が最大である場合(低照度撮影)には、ステップS15
(図8)に進む。目標情報量制御マイコン7で露光補正
の情報を利用することにより、アイリス9がオープン状
態で撮像装置2のゲインが上がった低照度の環境下での
撮影が想定されるからである。照度が十分であれば、ス
テップS7に進む。
【0056】ステップS7では、ホワイトバランス情報
によりホワイトバランスが異常であるかどうかを判定す
る。異常と判断した場合には、ステップS15(図8)
に進む。目標情報量制御マイコン7でホワイトバランス
の情報を利用することによって、ホワイトバランスの評
価値が黒体放射カーブから外れたものは、映像としては
NGと判断されるからである。正常であれば、ステップ
S8に進む。
【0057】ステップS8では、手ぶれ検出値によりカ
メラがパンニング中であるかどうかを判定する。手ぶれ
検出値が一定の値を超えた場合には、パンニング中であ
るとして、ステップS15(図8)に進む。手ぶれが検
出されなかったときは、ステップS9に進む。
【0058】ステップS9では、ズームレンズ位置の変
化によりズーミング中であるかどうかを判定する。ズー
ミング中であれば、ステップS15(図8)に進み、そ
うでなければステップS10に進む。
【0059】ステップS10では、フォーカス評価値の
大きさにより合焦動作中であるかどうかを判定する。フ
ォーカス評価値がフォーカス閾値より小さい場合には、
合焦動作中であるとして、ステップS15(図8)に進
み、そうでなければステップS11に進む。パンニング
中、ズーム中、及びフォーカス合焦への動作中には、撮
影者等の画像に対する注目度が下がっているからであ
る。とりわけ、パンニング中には従来の時間軸上での画
像の相関検出、特徴抽出によると、動きがある画像とい
う判断がなされるので、必要以上に目標情報量を高く設
定しないためである。
【0060】ステップS11では、ズームレンズ位置の
変更後の経過時間T2を判定する。ズーミング開始直後
の場合(T2≦K3)は、ステップS12(図7)に進
み、それ以外の場合(K3<T2)は、ステップS18
に進む。ズーム開始直後の録画に際して、画像に対する
注目度が高くなるので、目標情報量を上げることが好ま
しいからである。その後の時間経過とともに注目度は低
下するので、経過時間T2が所定時間K3を超えた時点
では、平均目標情報量を下げていく。
【0061】図7に示すステップS12では、目標ビッ
トレートが最大値となっているかどうかを判断する。最
大値であればステップS13に進み、そうでなければス
テップS14に進む。
【0062】ステップS13では、フィルタ係数が最大
解像度に設定されているかどうかを判断する。最大値で
あればステップS18(図6)に進み、そうでなければ
ステップS14に進む。
【0063】ステップS14では、目標情報量を変更す
る。すなわち、目標ビットレートを最大値にするととも
に、解像度を増やす方向にフィルタ係数を1ステップだ
け増加させてから、ステップS18(図6)に進む。
【0064】図8に示すステップS15では、目標ビッ
トレートが最小値となっているかどうかを判断する。最
小値であればステップS16に進み、そうでなければス
テップS17に進む。
【0065】ステップS16では、フィルタ係数が最小
解像度に設定されているかどうかを判断する。最小値で
あればステップS18(図6)に進み、そうでなければ
ステップS17に進む。
【0066】ステップS17では、目標情報量を変更す
る。すなわち、目標ビットレートを1ステップだけ減少
させるとともに、解像度を減らす方向にフィルタ係数を
1ステップだけ減少させてから、ステップS18(図
6)に進む。
【0067】ステップS18では、一定時間だけ待機
し、その後にステップS2に戻る。以上のフローチャー
トは、電源投入直後から一定時間ごとにループ動作が開
始され、電源遮断によって停止するものとする。ループ
時間は任意に設定することができるが、MPEG2の標
準モデルに対して目標情報量を制御する場合には、1G
OP(Group of Picture)単位以内で
の目標ビットレートの変更が困難であるため、その整数
倍の時間を設定することが望ましい。また、判断ステッ
プ5,11などの定数K1〜K3の大きさは、実際の撮
影条件下でのフィールドテストによって決定する。
【0068】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明のカメ
ラ一体型ビデオ記録再生装置、及びその記録制御方法に
よれば、MPEG2の標準モデルに対してビデオカメラ
のレンズ駆動、露光調整、ホワイトバランス、及び角速
度センサによる手ぶれ検出を行い、補正する制御マイコ
ンからの情報やビデオカメラの撮影開始、停止などを制
御するヒューマンインタフェースマイコンからの情報を
加味し、その撮影シーンに最適な符号化制御を行うこと
で、限られた記録容量のメディアに、最適な画質でより
多くの動画を記録できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のカメラ一体型ビデオ記録再生装置の
制御モデルを示すブロック図である。
【図2】MPEG2の標準モデルの構成を示すブロック
回路図である。
【図3】目標情報量制御の一例を示すタイミングチャー
トである。
【図4】低照度での目標情報量制御の一例を示すタイミ
ングチャートである。
【図5】ホワイトバランス異常や手ぶれ検出時の目標情
報量制御の一例を示すタイミングチャートである。
【図6】制御手順の一例(その1)を示すフローチャー
トである。
【図7】制御手順の一例(その2)を示すフローチャー
トである。
【図8】制御手順の一例(その3)を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…レンズ系、2…撮像装置、3…A/D変換器、4…
フィルタ演算器、5…手ぶれ検知センサ、6…カメラ制
御マイコン、7…目標情報量制御マイコン、8…ヒュー
マンインタフェース制御マイコン、9…アイリス(絞
り)、10…符号化圧縮装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影された画像を圧縮符号化して、画像
    信号を所定の記録媒体に記録するカメラ一体型ビデオ記
    録再生装置において、 ビデオカメラのレンズ駆動、露光調整、ホワイトバラン
    ス、又は手ぶれ検出を行って、前記画像信号の補正を行
    う第1の制御手段と、 前記ビデオカメラにおける撮影開始、停止を制御する第
    2の制御手段と、 前記第1、第2の制御手段から出力される複数の撮影制
    御情報を受け取って、撮影されるシーンの重要度、撮影
    環境を判断して、前記記録媒体に記録される画像信号の
    目標情報量を最適に設定する第3の制御手段と、 を備えることを特徴とするカメラ一体型ビデオ記録再生
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第3の制御手段は、MPEG2の標
    準モデルによる圧縮符号化手段を含むことを特徴とする
    請求項1記載のカメラ一体型ビデオ記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記第3の制御手段は、符号化される動
    画像データを前処理するフィルタ手段を含むことを特徴
    とする請求項1記載のカメラ一体型ビデオ記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】 撮影された画像を圧縮符号化して、画像
    信号を所定の記録媒体に記録するカメラ一体型ビデオ記
    録再生装置の記録制御方法であって、 記録継続時間情報と光学系の撮影制御情報とに基づい
    て、圧縮符号化される画像の目標情報量を補正するよう
    にしたことを特徴とするカメラ一体型ビデオ記録再生装
    置の記録制御方法。
JP2001172640A 2001-06-07 2001-06-07 撮像装置及び撮像方法 Expired - Fee Related JP3849461B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172640A JP3849461B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 撮像装置及び撮像方法
CNB028024478A CN1212018C (zh) 2001-06-07 2002-05-30 和摄像机组合的视频记录/再现装置及其记录控制方法
DE60227370T DE60227370D1 (de) 2001-06-07 2002-05-30 Kamera-integrierte videoaufzeichnung und wiedergabevorrichtung und aufzeichnungssteuerverfahren dafür
KR1020037001609A KR100893419B1 (ko) 2001-06-07 2002-05-30 촬상 장치 및 촬상 방법
US10/343,881 US7349023B2 (en) 2001-06-07 2002-05-30 Camera-integrated video recording and reproducing apparatus, and record control method thereof
EP02730780A EP1404134B1 (en) 2001-06-07 2002-05-30 Camera-integrated video recording and reproducing apparatus, and record control method thereof
PCT/JP2002/005266 WO2002102085A1 (fr) 2001-06-07 2002-05-30 Appareil d'enregistrement et de lecture video a camera integree et procede de commande d'enregistrement associe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172640A JP3849461B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 撮像装置及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002369142A true JP2002369142A (ja) 2002-12-20
JP3849461B2 JP3849461B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19014228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172640A Expired - Fee Related JP3849461B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 撮像装置及び撮像方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7349023B2 (ja)
EP (1) EP1404134B1 (ja)
JP (1) JP3849461B2 (ja)
KR (1) KR100893419B1 (ja)
CN (1) CN1212018C (ja)
DE (1) DE60227370D1 (ja)
WO (1) WO2002102085A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090755A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2006524535A (ja) * 2003-03-31 2006-11-02 ギブン・イメージング・リミテツド データ送信を低減した診断装置、システムおよび方法
JP2007082186A (ja) * 2005-08-17 2007-03-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007134880A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Canon Inc 映像信号処理装置
KR100770927B1 (ko) * 2005-11-14 2007-10-26 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 영상을 촬영하는 방법
JP2008160403A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Canon Inc 撮像装置
KR101017915B1 (ko) 2006-07-03 2011-03-04 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 화상 처리 방법 및 장치, 화상 처리용 프로그램 및 그 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2012151566A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP5232175B2 (ja) * 2008-01-24 2013-07-10 パナソニック株式会社 動画像圧縮装置
US9113846B2 (en) 2001-07-26 2015-08-25 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device providing data compression
JP2017163527A (ja) * 2015-12-15 2017-09-14 アクシス アーベー ビットレートコントローラ及び出力ビットレート制限方法
WO2020184215A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラ、制御方法、及び、プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8369402B2 (en) * 2004-06-17 2013-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for prediction modes selection based on image formation
JP4708819B2 (ja) * 2005-03-14 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
EP1713284A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for recording digital data
JP4542011B2 (ja) * 2005-09-27 2010-09-08 富士通株式会社 カメラ及び手ぶれ補正方法及び手ぶれ補正プログラム
JP2007295370A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sony Corp 符号化装置および方法、並びにプログラム
JP4901460B2 (ja) * 2006-12-26 2012-03-21 富士フイルム株式会社 撮影装置、方法およびプログラム
WO2008081813A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 映像処理方法および装置、映像処理プログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体
US9568985B2 (en) 2012-11-23 2017-02-14 Mediatek Inc. Data processing apparatus with adaptive compression algorithm selection based on visibility of compression artifacts for data communication over camera interface and related data processing method
US10666925B2 (en) * 2015-04-29 2020-05-26 Adam S Rowell Stereoscopic calibration using a multi-planar calibration target
US10148964B2 (en) * 2016-11-03 2018-12-04 Ujet, Inc. Image quality management
KR102315524B1 (ko) * 2017-06-16 2021-10-21 한화테크윈 주식회사 영상의 비트레이트 조절 방법 및 영상 획득 장치
JP2021170690A (ja) * 2018-06-01 2021-10-28 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237363A (en) * 1989-08-31 1993-08-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system with lens movable in vertical direction to optical axis of photo-taking lens
US5221963A (en) * 1990-03-31 1993-06-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Video camera having a video signal processing apparatus
JPH05130602A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Canon Inc 端末装置
JPH05300506A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Canon Inc 画像音声通信端末装置
JP3110557B2 (ja) * 1992-07-01 2000-11-20 キヤノン株式会社 カメラ制御装置
KR100195071B1 (ko) * 1992-07-14 1999-06-15 윤종용 디지탈 비디오신호 기록 재생방법 및 그 장치
JPH06205249A (ja) * 1992-10-22 1994-07-22 Konica Corp ビデオカメラ
JP3400506B2 (ja) * 1993-03-12 2003-04-28 オリンパス光学工業株式会社 画像処理装置
US6078751A (en) * 1994-04-27 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Image-shake correcting device
JPH0884327A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信装置及び画像通信方法
JP3525353B2 (ja) * 1994-09-28 2004-05-10 株式会社リコー デジタル電子スチル・カメラ
US5926209A (en) 1995-07-14 1999-07-20 Sensormatic Electronics Corporation Video camera apparatus with compression system responsive to video camera adjustment
US5835138A (en) * 1995-08-30 1998-11-10 Sony Corporation Image signal processing apparatus and recording/reproducing apparatus
JP3480206B2 (ja) * 1996-11-26 2003-12-15 ミノルタ株式会社 位置検出装置及びカメラ
US6404776B1 (en) * 1997-03-13 2002-06-11 8 × 8, Inc. Data processor having controlled scalable input data source and method thereof
JPH1141515A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Minolta Co Ltd スチルカメラ
KR100265113B1 (ko) * 1997-08-06 2000-09-01 윤종용 방송프로그램녹화방법
JPH11187309A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP4123567B2 (ja) * 1998-04-30 2008-07-23 ソニー株式会社 画像信号処理装置及び方法
JP4213297B2 (ja) * 1999-06-11 2009-01-21 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP4616432B2 (ja) 1999-07-16 2011-01-19 富士フイルム株式会社 信号処理装置
JP4181705B2 (ja) * 1999-09-14 2008-11-19 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9113846B2 (en) 2001-07-26 2015-08-25 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device providing data compression
JP2006524535A (ja) * 2003-03-31 2006-11-02 ギブン・イメージング・リミテツド データ送信を低減した診断装置、システムおよび方法
US8634458B2 (en) 2005-02-23 2014-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
WO2006090755A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2007082186A (ja) * 2005-08-17 2007-03-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US8488681B2 (en) 2005-08-17 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2007134880A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Canon Inc 映像信号処理装置
KR100770927B1 (ko) * 2005-11-14 2007-10-26 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 영상을 촬영하는 방법
KR101017915B1 (ko) 2006-07-03 2011-03-04 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 화상 처리 방법 및 장치, 화상 처리용 프로그램 및 그 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2008160403A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Canon Inc 撮像装置
JP5232175B2 (ja) * 2008-01-24 2013-07-10 パナソニック株式会社 動画像圧縮装置
US8532199B2 (en) 2008-01-24 2013-09-10 Panasonic Corporation Dynamic image compression device
US8982230B2 (en) 2011-01-17 2015-03-17 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus including image adjustment processing for improving an appearance of an image, the image adjustment processing to be applied when it is determined that an imaging scene is finalized
JP2012151566A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2017163527A (ja) * 2015-12-15 2017-09-14 アクシス アーベー ビットレートコントローラ及び出力ビットレート制限方法
US10235972B2 (en) 2015-12-15 2019-03-19 Axis Ab Bit rate controller and a method for limiting output bit rate
WO2020184215A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラ、制御方法、及び、プログラム
US11831985B2 (en) 2019-03-13 2023-11-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Camera and control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1404134A4 (en) 2007-06-06
EP1404134A1 (en) 2004-03-31
KR100893419B1 (ko) 2009-04-17
EP1404134B1 (en) 2008-07-02
CN1212018C (zh) 2005-07-20
WO2002102085A1 (fr) 2002-12-19
US20040008772A1 (en) 2004-01-15
KR20030029123A (ko) 2003-04-11
DE60227370D1 (de) 2008-08-14
CN1465192A (zh) 2003-12-31
JP3849461B2 (ja) 2006-11-22
US7349023B2 (en) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849461B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US7932935B2 (en) Imaging apparatus capable of reducing deterioration of an image even when the gain increased
US7272263B2 (en) Image decoding with a simplified process
JP3783238B2 (ja) 撮像システム、画像処理装置、符号化装置、符号化方法及びランダムノイズを除去する方法
US20130236161A1 (en) Image processing device and image processing method
JP3592025B2 (ja) 撮影画像記録装置
JP6354877B2 (ja) 撮像制御装置、及びその制御方法とプログラム
JP2012120241A (ja) 画像処理装置
US8305467B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
JP6103481B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法とプログラム
JP2004180345A (ja) 撮影画像記録装置
US20120060614A1 (en) Image sensing device
JP3151244B2 (ja) 画像記録装置
JP3143159B2 (ja) 画像記録装置
JP2001313906A (ja) デジタルカメラ
JP5132327B2 (ja) 画像処理装置
JP3556742B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPH09186919A (ja) 撮像装置
JP2006345255A (ja) 撮像装置
JP2003250114A (ja) 映像記録装置
JP2003224751A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2001268580A (ja) 映像圧縮記録装置
JP2002209137A (ja) 電子カメラ
JP2003348443A (ja) デジタルカメラ
JPH05244488A (ja) 電子スチルカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees