JP2002367959A - 半導体ウェハのエッチング速度変化を最小にする方法 - Google Patents

半導体ウェハのエッチング速度変化を最小にする方法

Info

Publication number
JP2002367959A
JP2002367959A JP2001381103A JP2001381103A JP2002367959A JP 2002367959 A JP2002367959 A JP 2002367959A JP 2001381103 A JP2001381103 A JP 2001381103A JP 2001381103 A JP2001381103 A JP 2001381103A JP 2002367959 A JP2002367959 A JP 2002367959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
mask pattern
pattern density
change
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001381103A
Other languages
English (en)
Inventor
Kii Hyun Bae
バエ,キイ・ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002367959A publication Critical patent/JP2002367959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/30Reducing waste in manufacturing processes; Calculations of released waste quantities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッチング気体の量と密接な関係のある変数
を変化させてマスクパターン密度の変化の影響を最小化
してマスクパターン密度による半導体ウェハのエッチン
グ速度変化を最小化する方法を提供する。 【解決手段】 エッチング工程に形成されるパターンの
面積をエッチング対象層の全体面積で割った値をマスク
パターン密度とする場合、そのマスクパターン密度の基
準値がXであれば、Xより小さいマスクパターン密度の
Yを有するエッチング工程時にはエッチング気体の量を
Xの場合に比べてX−Yだけ増加させ、Xより大きいマ
スクパターン密度Zを有するエッチング工程時にはエッ
チング気体の量をXの場合に比べてZ−Xだけ減少させ
て行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子に関す
るもので、特に、プラズマを用いたエッチング工程で半
導体ウェハをエッチングする際のマスクパターン密度に
よって生じるエッチング速度、すなわちエッチング比の
変化を最小にする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体製品を生産するために半
導体ウェハに絶縁材やポリシリコンなどを堆積させる工
程、エッチング工程など多数の工程が行われる。エッチ
ング工程は半導体ウェハにフォトレジストを塗布した
後、パターンを有するレチクルを使用してフォトレジス
トを選択的に除去し、半導体ウェハを化学的なエッチン
グを行ったりプラズマを用いてエッチングしてレチクル
のパターンを基板上に形成するものである。
【0003】プラズマを用いる半導体ウェハ用プラズマ
エッチング装置の例を図1に示す。この装置は所定の容
積を有する密閉されたチャンバ1が用いられる。そのチ
ャンバ1の底部にはウェハステージ2が形成されている
とともに、エッチングする半導体ウェハA1がその上に
設置される。ウェハステージ2にはバイアスBIAS電
源6が与えられるようになっている。さらにチャンバ1
の上部にはガスが供給されるガス噴射板3が配置されて
おり、かつソース電源7が与えられるコイル4が取り付
けている。図面の未説明符号5はガスを供給する供給ラ
インである。
【0004】前記のように構成されている半導体ウェハ
用プラズマエッチング装置はまず、エッチングする半導
体ウェハAがチャンバ1内に設けられたウェハステージ
2に設置されると共にガス噴射板3を介してガスが供給
される。さらにチャンバ1の上部に設置されたコイル4
に高電圧を有するソース電源7とウェハステージ2にバ
イアス電源6から所定の電圧が加えられ、さらに、ガス
噴射板3を介してガスが供給される。その供給されたガ
スがチャンバ内に強力な酸化力を有するプラズマを形成
して半導体ウェハA1をエッチングする。
【0005】すなわち、半導体ウェハをプラズマエッチ
ングするときには、半導体ウェハA1をプラズマエッチ
ング装備内に挿入、エッチング気体の導入とプラズマ生
成、これらの半導体ウェハへの拡散及び吸着、半導体ウ
ェハA1内部への拡散、半導体ウェハA1との反応及び
副産物の脱着、脱着された副産物の除去のそれぞれの過
程を順に経て行われる。最近、エッチング気体の全体圧
力を低くする一方、プラズマの密度を高くすることによ
ってエッチング速度を増加させ、工程の制御を容易にす
る方式が使用されている。
【0006】プラズマを用いたこのようなエッチング工
程ではマスクパターン密度の差異によってエッチング速
度の全体的な変化が発生する。表1は現在開発中の0.
25μmTech級製品別の金属層におけるマスクパタ
ーン密度計算の結果であり、また、図2は同一のエッチ
ング条件(0.25μmTech、Baseline
Metal Etch Recipe;180mT/5
00Ws/50G/60sccmBC13/40scc
mC12/40sccmN2)でマスクパターン密度に
よるアルミニウムA1とフォトレジストPRのエッチン
グ速度変化を示したグラフである。
【0007】
【表1】
【0008】表1と図2の結果によると、製品別マスク
パターン密度変化によってエッチング速度が変化し、各
々の製品別に発生するエッチング特性が異なることが示
されている。従って、同一の0.25μmTech級製
品を開発しても、同一の工程を製品ごとに別々にセット
しなければならない。
【0009】すなわち、前記のような従来の半導体ウェ
ハのプラズマエッチング方法においては、製品ごとにマ
スクパターンの密度が変化すると、それに応じてエッチ
ング速度が変化するので、各々の製品ごとに発生するエ
ッチング特性の差によって、同一の0.25μmTec
h級製品を開発しても同一の工程を製品ごとにセットし
直さなければならないという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決するためのものでその目的は、エッチ
ング気体の量と密接な関係のある変数を変化させること
で、プラズマエッチング中のマスクパターン密度の影響
を最小にして、マスクパターン密度が変わってもエッチ
ング速度変化があまり変わらないようにする方法を提供
することが目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のマスクパターン密度による半導体ウェハのエ
ッチング速度の変化を最小にする方法は、エッチング工
程で形成されるパターンの面積をエッチング対象層の全
体面積で割った値をマスクパターン密度とする場合、マ
スクパターン密度の基準値がXであれば、Xより小さい
マスクパターン密度Yを有するエッチング工程時にはエ
ッチング気体の量をXの場合に比べてX−Yだけ増加さ
せてエッチングを行い、Xより大きいマスクパターン密
度Zを有するエッチング工程時にはエッチング気体の量
をXの場合に比べてZ−Xだけ減少させてエッチングを
行うことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明を更に詳細に説明する。
【0013】図2のようにアルミニウムAlとフォトレ
ジストPRのエッチング速度のマスクパターン密度によ
る変化はそれぞれほぼ線形関係を有する。本明細書にお
けるマスクパターン密度とは、存在するパターンの面積
を全体面積で割った値であって、マスクパターン密度が
低くなればなるほどエッチングされる面積が増加するの
で必要なエッチング気体の量は多くなる。
【0014】反対に、マスクパターン密度が高くなると
エッチングされる面積が減少するので必要なエッチング
気体の量は少なくなる。一定量のエッチング気体が供給
されるとき必要なエッチング気体の差異は直にエッチン
グ速度と密接な関係があるが、図2のような線形関係は
必要なエッチング気体の量も線形的に変化するというこ
とが分かる。従って、エッチングして除去される面積が
増減するとき、それに応じてエッチング気体の量を工程
に影響を及ばさない範囲内で増減させれば、マスクパタ
ーン密度によるアルミニウムとフォトレジストのエッチ
ング比のそれぞれの変化を最小にすることができる。
【0015】本実施形態は図2の結果に基づいてマスク
パターン密度変化によるアルミニウムやフォトレジスト
PRのエッチング速度の変化を最小にしようとするもの
である。例えば、一例としてあげると、マスクパターン
密度を30%(X)を基準にして標準のエッチング気体
フロー量とする。マスクパターン密度が15%(Y)の
場合には供給されるエッチング気体のフロー量を15%
(X−Y(30−15))だけ増加させて供給し、マス
クパターン密度65%(Z)の場合には供給されるエッ
チング気体のフロー量を35%(Z−X、(65−3
0))だけ減少させて供給することで、マスクパターン
密度によるアルミニウムAlとフォトレジストPRのエ
ッチング比の変化を減らすことができる。
【0016】本実施形態でエッチング気体の量を調節す
るために使用した変数はチャンバ圧力とエッチング気体
のフロー量である。圧力はチャンバ内におけるエッチン
グ気体及びエッチング副産物の全体量を調節する変数で
ある。エッチング気体のフロー量はエッチング気体の供
給と密接な関係がある。また、各エッチング気体のフロ
ー量の割合はエッチング工程に密接な影響を及ぼすので
各々のフロー量の割合は各段階ごとに決められる。現
在、0.25μmTech、metal etch b
aseline recipeに基づく時、マスクパタ
ーン密度効果を最小にするためのエッチング条件は次の
通りである。この条件を適用した結果を図3に示す。
【0017】すなわち、図3は本実施形態のマスクパタ
ーン密度%によるアルミニウムAlとフォトレジストP
Rのエッチング速度Å/mim関係を示すグラフであ
る。図3において点線は一般の0.25μmTech、
baseline recipeを適用した場合であ
り、実線は本実施形態でマスクパターン密度の変化に応
じて圧力とガスフロー量を加減した場合を示している。
先ず、マスクパターン密度が30%の場合、180mT
/500Ws/50G/60sccmBC13/40s
ccmC12/40sccmN12条件でエッチング工
程が行われるとする。マスクパターン密度が15%に低
くなるとその分エッチングされる面積が増加するので、
圧力とエッチング気体とを増加させる。すなわち、マス
クパターン密度が15%の場合、207mT/500W
s/50G/69sccmBC13/46sccmC1
2/46sccmN12条件でエッチング工程を行っ
た。
【0018】また、マスクパターン密度が65%である
場合、117mT/500Ws/50G/39sccm
BC13/26sccmC12/26sccmN12条
件でエッチング工程を行った。詳しく説明すると、マス
クパターン密度が30%の場合にはチャンバ圧力を18
0mTとし、マスクパターン密度が15%の場合にはチ
ャンバ圧力を15%増加した207mTとし、マスクパ
ターン密度が65%の場合にはチャンバ圧力を35%減
少した117mTとして工程を行う。
【0019】また、マスクパターン密度が30%の場合
には用いられるエッチング気体の量を60sccmBC
13/40sccmC12/40sccmN12で供給
し、マスクパターン密度が15%の場合には各エッチン
グ気体を15%増加した69sccmBC13/46s
ccmC12/46sccmN12で供給し、マスクパ
ターン密度が65%の場合には各エッチング気体を35
%減少した39sccmBC13/26sccmC12
/26sccmN12でエッチング気体を供給する。
【0020】なお、この時各エッチング気体の割合は変
えない。図3の結果によるとマスクパターン密度は変化
してもアルミニウムAlとフォトレジストPRのエッチ
ング速度はほとんど変わらないことが分かる。
【0021】図4はマスクパターン密度によって同一の
エッチング方法を適用した場合と本実施形態の条件を適
用した時のエッチングプロファイルを比較したもので、
本方式に従う場合、マスクパターン密度の影響を受けな
いエッチング工程の制御が可能であることが分かる。す
なわち、4aはマスクパターン密度を30%でエッチン
グが行われたプロファイルを示しており、図4bは従来
のマスクパターン密度を15%でエッチングを行う場合
プロファイルを示すものでプロファイル不良が発してい
ることがわかる。これに対して図4cはマスクパターン
密度を15%で本発明で圧力とエッチング気体のフロー
量を各々15%増加してエッチングを行ったプロファイ
ルを示している。
【0022】図2は前記のような本発明によるマスクパ
ターン密度の変化に応じて圧力とガスフロー量を加減す
る方式を更に数値化及び理論的に説明するものである。
【表2】
【0023】ここで、マスクパターン密度変数を考慮し
た圧力及びフロー量は与えられた圧力及びフロー量をエ
ッチングされる領域で割った値として定義される。通常
マスクパターン密度が30%である場合の最適化された
圧力(180mT)及びフロー量(140sccm)を
基準としている。
【0024】従来の場合、マスクパターン密度変数を考
慮した圧力及びフロー量は、マスクパターン密度が15
%(望ましくは15.2%)の場合には212mT/1
65sccm、マスクパターン密度が65%(望ましく
は65.2%)の場合には517mT/402sccm
として定義される。マスクパターン密度が30%(望ま
しくは30.4%)の最適化された圧力及びフロー量と
差が生じ、最適化された結果を得るためには30.4%
の値と同じくなるように増減させなければならない。
【0025】従って、本実施形態ではマスクパターン密
度によって与えられる圧力を(180mT×エッチング
される領域)/(基準値のエッチングされる領域(すな
わち、0.696))、与えられるエッチング気体のフ
ロー量を(140mT×エッチングされる領域)/(基
準値のエッチングされる領域(すなわち、0.69
6))によって算出した。
【0026】その結果、マスクパターン密度が15.2
%であるとき、実際の圧力は219mT(与えられる圧
力)を0.848で割った258mTであり、実際のフ
ロー量は171sccm(与えられるフロー量)を0.
848で割った201sccmであるい。これらの結果
は、マスクパターン密度が30%であるときの圧力(2
59mT)、フロー量(201sccm)に近似するこ
とができるという結果が得られる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のマスクパ
ターン密度による半導体ウェハのエッチング速度の変化
を最小にする方法によると、次のような効果がある。エ
ッチング工程で製品ごとにマスクパターン密度の変化に
よる影響を最小にすることができる。したがって、製品
ごとに工程をセットするための金銭的、物質的、人的損
失を最小にすることができる。さらに、製品の開発日程
を最短期に減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な半導体ウェハ用プラズマエッチング装
置を示す構成図である。
【図2】同一のエッチング条件におけるマスクパターン
密度によるアルミニウムA1とフォトレジストPRのエ
ッチング比の変化を示すグラフである。
【図3】本発明においてマスクパターン密度によるアル
ミニウムとフォトレジストPRのエッチング比変化を示
すグラフである。
【図4】マスクパターン密度によって同様のエッチング
方法を採用した場合と、本発明の条件を採用した時のエ
ッチングプロファイルを示す図である。
【符号の説明】
1 チャンバ、2 ウェハステージ、3 ガス噴射板、
4 コイル。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッチング気体を所定の量供給してエッ
    チングを行うそのエッチング工程で形成されるパターン
    の面積をエッチング対象層の全体面積で割った値をマス
    クパターン密度とする場合、 マスクパターン密度の基準値がXであれば、 前記Xより小さいマスクパターン密度Yを有するエッチ
    ング工程時にはエッチング気体の量をXの場合に比べて
    X−Yだけ増加させてエッチングを行い、前記Xより大
    きいマスクパターン密度Zを有するエッチング工程時に
    はエッチング気体の量をXの場合に比べてZ−Xだけ減
    少させてエッチングを行うことを特徴とするマスクパタ
    ーン密度の変化による半導体ウェハのエッチング速度変
    化を最小にする方法。
  2. 【請求項2】 前記エッチング気体の量を圧力とエッチ
    ング気体のフロー量を変化させて調節することを特徴と
    する請求項1に記載のマスクパターン密度の変化による
    半導体ウェハのエッチング速度変化を最小にする方法。
  3. 【請求項3】 前記チャンバ圧力の変化によってエッチ
    ング副産物の全体発生量を調節することを特徴とする請
    求項2に記載のマスクパターン密度の変化による半導体
    ウェハのエッチング速度変化を最小にする方法。
  4. 【請求項4】 前記エッチング工程をプラズマを用いて
    行うことを特徴とする請求項1に記載のマスクパターン
    密度の変化による半導体ウェハのエッチング速度変化を
    最小にする方法。
  5. 【請求項5】 前記マスクパターン密度の計算はウェハ
    単位でなされ、各々のエッチング工程ステップごとにな
    されることを特徴とする請求項1に記載のマスクパター
    ン密度の変化による半導体ウェハのエッチング速度変化
    を最小にする方法。
  6. 【請求項6】 前記エッチング対象層がアルミニウムで
    ありマスクパターン密度の基準値Xが30%である場合
    のチャンバ圧力を180mTとし、Y値が15%である
    場合にはチャンバ圧力を207mTとし、X値が65%
    である場合にはチャンバ圧力を117mTとしてエッチ
    ング工程を行うことを特徴とする請求項1に記載マスク
    パターン密度の変化による半導体ウェハのエッチング速
    度変化を最小にする方法。
  7. 【請求項7】 前記X、Y、Zの変化に無関係にエッチ
    ング装備に与えられるパワーは500Ws/50Gに保
    持されることを特徴とする請求項6に記載マスクパター
    ン密度の変化による半導体ウェハのエッチング速度変化
    を最小にする方法。
  8. 【請求項8】 前記X、Y、Zの変化に無関係で供給さ
    れるエッチング気体間の割合は一定であることを特徴と
    する請求項6に記載マスクパターン密度の変化による半
    導体ウェハのエッチング速度変化を最小にする方法。
  9. 【請求項9】 前記マスクパターン密度の基準値Xが3
    0%である場合にはエッチング気体を60sccmBC
    13/40sccmC12/40sccmN2で供給
    し、Y値が15%である場合には69sccmBC13
    /46sccmC12/46sccmN2で供給し、Z
    値が65%である場合には39sccmBC13/26
    sccmC12/26sccmN2で供給することを特
    徴とする請求項6に記載のマスクパターン密度による半
    導体ウェハのエッチング速度変化を最小にする方法。
JP2001381103A 2001-06-09 2001-12-14 半導体ウェハのエッチング速度変化を最小にする方法 Pending JP2002367959A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0032310A KR100393976B1 (ko) 2001-06-09 2001-06-09 마스크 패턴밀도에 따른 반도체 웨이퍼의 식각 속도변화를 최소화하는 방법
KR2001-32310 2001-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002367959A true JP2002367959A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19710599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381103A Pending JP2002367959A (ja) 2001-06-09 2001-12-14 半導体ウェハのエッチング速度変化を最小にする方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6686289B2 (ja)
JP (1) JP2002367959A (ja)
KR (1) KR100393976B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10310524A1 (de) * 2003-03-11 2004-09-23 Micronas Gmbh Verfahren zum Ätzen einer Probe sowie Ätzanlage
KR100744121B1 (ko) * 2006-01-11 2007-08-01 삼성전자주식회사 반도체 기판의 처리 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784719A (en) * 1985-06-28 1988-11-15 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Dry etching procedure
US4786361A (en) * 1986-03-05 1988-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Dry etching process
US5877032A (en) * 1995-10-12 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. Process for device fabrication in which the plasma etch is controlled by monitoring optical emission
US5514247A (en) 1994-07-08 1996-05-07 Applied Materials, Inc. Process for plasma etching of vias
US5552996A (en) * 1995-02-16 1996-09-03 International Business Machines Corporation Method and system using the design pattern of IC chips in the processing thereof
US5667630A (en) * 1995-04-28 1997-09-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Low charge-up reactive ion metal etch process
US6165907A (en) * 1996-05-20 2000-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Plasma etching method and plasma etching apparatus
KR100269323B1 (ko) 1998-01-16 2000-10-16 윤종용 반도체장치의백금막식각방법
US6043001A (en) 1998-02-20 2000-03-28 Eastman Kodak Company Dual mask pattern transfer techniques for fabrication of lenslet arrays
JP2000031128A (ja) * 1998-05-06 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp エッチング処理装置及びエッチング処理方法、並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20000030956A (ko) * 1998-10-22 2000-06-05 윤종용 반도체 장치의 게이트 전극 형성을 위한 폴리실리콘 식각 방법
KR20000060960A (ko) * 1999-03-22 2000-10-16 윤종용 고밀도 플라즈마 식각 설비를 사용한 반도체소자의 알루미늄막식각 방법
JP4437347B2 (ja) * 1999-10-14 2010-03-24 キヤノンアネルバ株式会社 前処理エッチング装置及び薄膜作成装置
US6391788B1 (en) * 2000-02-25 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Two etchant etch method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020093517A (ko) 2002-12-16
US6686289B2 (en) 2004-02-03
KR100393976B1 (ko) 2003-08-09
US20030013308A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351304B2 (ja) 化学的及び物理的エッチバックを使用してギャップ埋込み能力を改善する方法
JP5466756B2 (ja) プラズマエッチング方法、半導体デバイスの製造方法、及びプラズマエッチング装置
US6806095B2 (en) Method of plasma etching of high-K dielectric materials with high selectivity to underlying layers
JP6462477B2 (ja) 被処理体を処理する方法
US8722547B2 (en) Etching high K dielectrics with high selectivity to oxide containing layers at elevated temperatures with BC13 based etch chemistries
US7396771B2 (en) Plasma etching apparatus and plasma etching method
US7094704B2 (en) Method of plasma etching of high-K dielectric materials
JP2021504974A (ja) 粗さを低減するための原子層堆積及びエッチング
KR20180051663A (ko) 원자 레벨 레졸루션 및 플라즈마 프로세싱 제어를 위한 방법들
JP2010205967A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
US6855643B2 (en) Method for fabricating a gate structure
US7667281B2 (en) Method for hard mask CD trim
JP2018200925A (ja) エッチング方法およびエッチング装置
WO2015105622A1 (en) Carbon film stress relaxation
CN110235227A (zh) 利用原子层控制各向同性蚀刻膜
TWI540638B (zh) 半導體裝置之製造方法
US7351665B2 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program, computer recording medium and recording medium having processing recipe recorded thereon
TWI809086B (zh) 蝕刻方法及電漿處理裝置
WO2019117130A1 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JPH11135482A (ja) 半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置の反応室環境制御方法
JP2002367959A (ja) 半導体ウェハのエッチング速度変化を最小にする方法
US7883631B2 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program and computer-readable storage medium
US11367590B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP6666601B2 (ja) 多孔質膜をエッチングする方法
JPH1140542A (ja) ポリシリコン層蝕刻用ガス混合物及びこれを用いたポリシリコン電極層の蝕刻方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20061018