JPH11135482A - 半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置の反応室環境制御方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置の反応室環境制御方法

Info

Publication number
JPH11135482A
JPH11135482A JP29692397A JP29692397A JPH11135482A JP H11135482 A JPH11135482 A JP H11135482A JP 29692397 A JP29692397 A JP 29692397A JP 29692397 A JP29692397 A JP 29692397A JP H11135482 A JPH11135482 A JP H11135482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
etching
silicon oxide
oxide film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29692397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408409B2 (ja
Inventor
Shinichi Imai
伸一 今井
Nobuhiro Chiwari
信浩 地割
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP29692397A priority Critical patent/JP3408409B2/ja
Priority to TW087117495A priority patent/TW394989B/zh
Priority to US09/179,936 priority patent/US6057247A/en
Priority to KR10-1998-0045623A priority patent/KR100440806B1/ko
Publication of JPH11135482A publication Critical patent/JPH11135482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408409B2 publication Critical patent/JP3408409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素に対するフッ素の比率が2以下のガスを
用いたプラズマエッチング工程において安定したエッチ
ング特性を実現する。 【解決手段】 エッチング装置の反応室内で炭素に対す
るフッ素の比が2以下のガスのプラズマを用いて酸化シ
リコン膜のエッチングを行う工程の後、反応室内の内壁
に形成されたポリマー膜を酸素プラズマによって酸化・
除去する反応室環境制御工程を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法およびドライエッチング装置の反応室環境制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体デバイスの集積度向上には
めざましいものがある。デバイスの高集積化の原動力と
なっているリソグラフィー技術においては、集積度を向
上させるために、より微細なパターンを形成する必要が
ある。このために、光源の波長を短くして対応してい
る。現在は、フッ化クリプトン(KrF)を用いたエキ
シマレーザーによるリソグラフィープロセスが主流とな
っている。このようなにフォトリソグラフィ工程におい
て高解像度を得るためには、被加工基板上に形成するフ
ォトレジスト膜を薄くする必要がある。
【0003】酸化シリコン膜にコンタクトホールを開口
する場合、酸化シリコン膜上にフォトレジストパターン
を形成した状態で、部分的に露出する酸化シリコン膜を
選択的にエッチングする必要がある。高解像度を実現す
る目的のもと、フォトレジストパターンとして薄いフォ
トレジスト膜を使用する場合、酸化シリコン膜をエッチ
ングするためのプラズマが薄いフォトレジスト膜をもエ
ッチングしてしまわないようにする必要がある。酸化シ
リコン膜のエッチングに使用されるフルオロカーボンガ
ス(炭素とフッ素を含むガス)には、フォトレジスト膜
のエッチングに寄与するフッ素が含まれている。このた
め、例えば、一分子中に含まれる炭素に対するフッ素の
比率が比較的に低いフルオロカーボンガス(例えばC4
8)がエッチングガスとして注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、C48
等のフルオロカーボンガスを用いて酸化シリコン膜にコ
ンタクトホールを形成する場合、同じエッチング条件の
もとで形成できるコンタクトホールの深さ(以下、「エ
ッチング深さ」と称する。)がエッチング処理数の増加
にもなって浅くなるという問題がある。
【0005】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その主な目的は、再現性良く安定的にコンタク
トホールを開口できる工程を包含した半導体装置の製造
方法、および、そのために必要なドライエッチング装置
の反応室環境制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、基板上に半導体素子を形成する工程と、前記
基板上に酸化シリコン膜を堆積する工程と、前記酸化シ
リコン膜上にフォトレジストパターンを形成する工程
と、エッチング装置の反応室内で炭素に対するフッ素の
比が2以下のガスのプラズマを用いて前記酸化シリコン
膜のエッチングを行う工程と、前記反応室内の内壁に形
成されたポリマー膜を酸化する反応室環境制御工程とを
包含する。
【0007】前記反応室環境制御工程は、酸素プラズマ
処理を行う工程を含むことが好ましい。
【0008】前記酸素プラズマ処理は、前記基板に高周
波電力を供給しない状態で実行することが好ましい。
【0009】前記酸化シリコン膜のエッチング工程の
後、エッチング終端面上に形成されたポリマー膜を除去
する工程を行ってもよい。
【0010】前記酸化シリコン膜のエッチング工程の
後、前記反応室環境制御工程の前に、エッチング終端面
上に形成されたポリマー膜を除去する工程を行ってもよ
い。
【0011】前記酸化シリコン膜のエッチング工程の
後、前記反応室環境制御工程の後に、エッチング終端面
上に形成されたポリマー膜を除去する工程を行ってもよ
い。
【0012】前記エッチング終端面上に形成されたポリ
マー膜を除去する工程は、前記基板に高周波電力を供給
しながら実行することが好ましい。
【0013】前記酸素プラズマ処理は、流量が200s
ccm以上の酸素を前記反応室内に供給し、前記反応室
内のガス圧力をを20mTorr以上にして実行するこ
とが好ましい。
【0014】前記酸素プラズマ処理は、合計の流量が2
00sccm以上の一酸化炭素および酸素を前記反応室
内に供給し、前記反応室内のガス圧力を20mTorr
以上にして実行することが好ましい。
【0015】前記炭素に対するフッ素の比が2以下のガ
スは、C48、C58、C36O、及びC46からなる
群から選択された分子を含むことが好ましい。
【0016】前記反応室内の環境を前記反応室内の
2、酸素またはフッ素の発光を用いてモニターするモ
ニター工程を含むことが好ましい。
【0017】前記C2の発光として、波長516nmの
発光を用いてもよい。
【0018】前記酸素の発光して、波長777nmの発
光を用いてもよい。
【0019】前記フッ素の発光として、波長704nm
または685nmの発光を用いてもよい。
【0020】前記反応室環境制御工程は、前記エッチン
グ処理終了後に行っても良い。
【0021】前記反応室環境制御工程は、前記エッチン
グ処理の前に行ってもよい。
【0022】本発明の反応室環境制御方法は、炭素に対
するフッ素の比が2以下のガスのプラズマを用いて反応
室内で酸化シリコン膜のエッチング工程を行うドライエ
ッチング装置の反応室環境制御方法であって、前記ドラ
イエッチング工程が行われていない間に、前記反応室内
の内壁に形成されたポリマー膜に対して酸素プラズマ処
理を行う。
【0023】
【発明の実施の形態】フォトレジストに対するエッチン
グ選択比を向上させる目的で、炭素に対するフッ素の比
が2または2未満のプラズマ(以下、「カーボンリッチ
なプラズマ」と称する。)を用いると、反応室の内壁に
ポリマー膜が堆積しやすくなる。これに対して、従来の
炭素に対するフッ素の比が2を越えるフルオロカーボン
ガスのプラズマを用いた場合でも、反応室の内壁にポリ
マー膜が形成される可能性はあるが、そのことが特にエ
ッチングプロセスに影響を与えることは無い。
【0024】反応室の内壁に堆積したポリマー膜は、主
に炭素(C)およびフッ素(F)から形成されている。
酸化シリコンのエッチングに用いるフルオロカーボン中
の炭素の割合が増加すると、ポリマー膜の堆積レートは
増加する。炭素に対するフッ素の比が2以下のフルオロ
カーボンガスを使用して酸化シリコン膜のエッチング処
理を行うと、エッチング処理の回数(エッチング処理が
施されるウェハの枚数)とともに反応室内に堆積するポ
リマー膜の厚さが増大する。本願発明者は、炭素に対す
るフッ素の比が2以下のガスのプラズマを用いてエッチ
ング処理を繰り返すとき、反応室内壁上のポリマー膜に
含まれる炭素が、エッチング処理中にプラズマ内へ供給
され、その結果、プラズマ中の炭素の量が増加すること
を見いだした。また、本願発明者は、このようにしてプ
ラズマ中の炭素の量が増加すると、エッチングが進行し
つつあるコンタクトホール底部に堆積するポリマー膜が
厚くなるため、従来のドライエッチング方法では、エッ
チング深さがエッチング処理回数の増加に伴って徐々に
浅くなる傾向があることを実験により観察した。
【0025】本発明は、反応室の側壁上のポリマー膜の
堆積が反応室内の環境を変化させることを防止し、安定
したエッチング処理を実現する。
【0026】(第1の実施形態)以下、本発明による半
導体装置の製造方法の第1の実施形態を説明する。
【0027】まず、図1を参照して、本実施形態で用い
るドライエッチング装置を説明する。
【0028】図1は、誘導結合型プラズマを用いたドラ
イエッチング装置の概略図を示している。図1のドライ
エッチング装置は、内部でドライエッチング処理を行う
反応室7を備えている。反応室7の外側壁は、反応室7
内にプラズマを形成するための誘導コイル1で囲まれて
いる。誘導コイル1は高周波電源2に接続され、高周波
電源2から高周波電力(周波数1.8MHz)の供給を
受ける。
【0029】反応室7の下部には、被処理基板(シリコ
ン基板)6を支持する下部電極3が設けられ、下部電極
3はマッチャー14を介して高周波電源4に接続され、
高周波電源4から高周波電流の供給を受ける。下部電極
3の上面周辺領域には、石英リング12が配置されてい
る。反応室7の上部には上部シリコン電極5が設けられ
ている。また、反応室7の上部には、必要に応じて反応
室を加熱することのできるヒータ11が設けられてい
る。
【0030】反応室7の排気口と外部との間には、圧力
制御バルブ8および排気ポンプ9が挿入されている。フ
ルオロカーボンガスであるC48およびCH22にCO
およびArを加えた混合ガス(C48/CH22/CO/
Ar)がマスフローコントローラー13を介して反応室
7に導入される。エッチングガスを構成する各種のガス
は、複数のボンベ15〜17内に収納されている。エッ
チングガスは、排気口から圧力制御バルブ8および排気
ポンプ9を介して装置外へ排気される。圧力制御バルブ
8は、例えば、反応室7内の圧力を1mTorrから5
00mTorrの範囲内の設定された一定値に維持する
よう動作する。
【0031】次に、図1に加えて図2および図3を参照
しながら、上記装置を用いて行うドライエッチング工程
を含む半導体装置の製造方法を説明する。図3は工程手
順を示している。
【0032】まず、図2(a)に示すように、トランジ
スタなどの半導体素子(不図示)が形成されたシリコン
基板20、または半導体素子が形成されつつあるシリコ
ン基板20を用意する。次に、公知の薄膜堆積技術を用
いて、シリコン基板20の上に酸化シリコン(Si
2)膜21を堆積する。この後、フォトリソグラフィ
技術によって、図2(b)に示すように、酸化シリコン
膜21上にフォトレジストパターン22を形成する。高
解像度を得るために、フォトレジストパターン22の厚
さは、0.5μm〜1.0μmと比較的に薄くする。こ
のフォトレジストパターン22は、これから形成するコ
ンタクトホールの位置の形状を規定する開口部23を有
している。
【0033】次に、表面にフォトレジストパターン22
が形成された状態のシリコン基板20を、図1に示すド
ライエッチング装置の反応室7内にセットする。その
後、C48/CH22/CO/Arの混合ガスを反応室7
に導入し(図3のステップS1)、ガス圧力を1mTor
rから50mTorrまでの間に制御する(ステップS
2)。
【0034】次に、誘導コイル1に1000ワット
(W)から3000Wまでの間の大きさの高周波電力を
印加して、プラズマを生成する(ステップS3)。プラズ
マ中には、上記混合ガスから形成された他種類の分子、
励起原子およびイオンが含まれている。本実施形態で
は、プラズマの密度が1011cm-3以上の高密度プラズ
マが形成される。
【0035】次に、下部電極3に100Wから2000
Wまでの間の高周波電力を印加し、それによって自己負
バイアスを基板6(図2のシリコン基板20)に与え、
酸化シリコン膜21のエッチングを行う(ステップS
4)。こうして、図2(c)に示すように、酸化シリコ
ン膜21中にコンタクトホール24を形成する。コンタ
クトホール24は、シリコン基板20中に形成された不
図示の不純物拡散層に達しており、酸化シリコン膜21
上に形成される配線とシリコン基板20中の不純物拡散
層との電気的コンタクトを可能にする。なお、不純物拡
散層は、シリサイド層などあってもよい。
【0036】コンタクトエッチングが終了した後で反応
室7内に酸素ガスを導入する(ステップS5)。導入する
酸素ガスの流量は、ポリマー除去効率を高くする観点か
ら、100sccm以上にすることが好ましい。実用的
には、200sccm以上にすることが更に好ましい。
ガス圧力を20mTorr以上に制御しながら(ステッ
プS6)、誘導コイル1に1000Wから3000Wま
での間の高周波電力を印加し、酸素プラズマを生成する
(ステップS7)。ガス圧力を20mTorr以上にする
のは、放電の安定とポリマー除去効率向上のためであ
る。そして、酸素プラズマによって反応室7の内壁に付
着したポリマー膜を酸化し、除去する(ステップS8)。
酸素プラズマが形成されている間、下部電極3には高周
波電力を供給しない。もし、下部電極3に高周波電力を
供給すると、酸素プラズマ中に正電荷イオンがシリコン
基板を照射することになる。本実施形態では、酸素プラ
ズマは反応室7の内壁上のポリマー膜を分解するために
機能するものであるため、正電荷イオンをシリコン基板
に供給させる必要はない。なお、ポリマー膜は一様な厚
さを持ち連続した膜である必要はなく、反応室内壁上に
付着したポリマーであれば、不連続またはポーラス(多
孔質)な状態にあるポリマーであっても、本願明細書で
は「ポリマー膜」と称することとする。
【0037】以上のステップS5からS8が反応室内の
環境を制御する工程である。
【0038】次に、図2(d)に示すように、フォトレ
ジストパターン22を除去する。フォトレジストパター
ン22の除去は、反応室7内で酸素プラズマを用いて行
っても良い。その場合、下部電極3に高周波電力を供給
することにによって、基板に負バイアスを印可すること
が好ましい。フォトレジストパターンの除去に必要な時
間をイオン照射によって短縮できるからである。この
後、公知の製造プロセスを経て、半導体装置が製造され
る。
【0039】図4のグラフは、図3に示した工程手順に
従ってドライエッチング処理を行ったときの、反応室環
境制御工程におけるC2(波長516nm)の発光強度を
示している。図4のグラフの横軸は、反応室環境制御工
程における放電時間を示している。酸素流量が80sc
cmの場合、C2の発光強度が十分低いレベルに低下す
るまでの時間が80秒程度必要であることが図4からわ
かる。発光強度が十分低いレベルに下がった時が反応室
壁面に堆積したポリマー膜が実質的に除去された時に対
応する。
【0040】図5のグラフは、図4のグラフのデータを
得るために行ったドライエッチングの各条件のうち、酸
素流量のみを80sccmから300sccmに変更し
たときの、反応室環境制御工程におけるC2(発光波長5
16nm)の発光強度を示している。図5のグラフの横
軸は、反応室環境制御工程における放電時間を示してい
る。
【0041】放電開始後40秒程度で発光強度が下がっ
ていることが図5からわかる。また、酸素流量の増加に
よって、環境制御に要する時間が図2の場合の約1/2
に低減したことがわかる。酸素流量を増加することは反
応室内の環境制御に効果的である。酸素流量としては、
300sccm以上にすることが特に好ましいが、20
0sccm以上でも充分な効率でポリマー膜を除去でき
る。
【0042】図6は、フォトレジストで大部分を覆われ
た厚さ2.0μmの酸化シリコン膜に直径0.2μm程
度のコンタクトホールを形成する場合におけるエッチン
グ特性(エッチング深さのウェハ処理枚数依存性)を示
す。図6のグラフには、反応室環境制御工程を行った場
合(実施例)と行わない場合(比較例)の両方について
のデータが示されている。ウエハ25枚のエッチングを
実施した場合、比較例では、処理枚数の増加に伴ってエ
ッチング深さが浅くなり、コンタクトがオープン不良を
引き起こしている。しかし、反応室環境制御の工程を行
った実施例では、各エッチング処理時のプラズマ内のカ
ーボン量が一定に保たれるので、安定したエッチング深
さが得られている。
【0043】図7は、炭素に対するフッ素の比率が2よ
り大きいフルオロカーボンガス(低炭素含有比率ガス)
を用いた場合(従来例)の、酸素プラズマ処理時のC2
の発光強度の時間変化を示す。
【0044】低炭素含有比率ガスとしてC26を用いて
酸化膜のエッチングを行い、引き続き同一反応室で酸素
流量を300sccm導入して、酸素プラズマを生成し
た。図5からわかるように、最初から炭素の発光は検出
されておらず、環境制御工程が必要ないことがわかる。
これは、炭素に対するフッ素の比率が2より大きいガス
(C26の場合、比率は3)なので、プラズマがカーボ
ンリッチになっていないためである。したがって、本発
明は炭素に対するフッ素の比率が2以上のガスを用いた
プラズマエッチングに極めて有効である。
【0045】本実施形態では、反応室の内壁に堆積した
ポリマーの除去を、コンタクトエッチングの終了後に行
っている。しかし、反応室の内壁に堆積したポリマーの
除去は、次のウェハに対してコンタクトエッチング処理
を行う前に行えばよい。
【0046】なお、コンタクトエッチングが終了した
後、図2(c)に示すコンタクトホール24の底部(エ
ッチング終端面)に形成されているポリマー膜(不図
示)を除去する工程を特別に行っても良い。この工程
は、例えば、酸素プラズマを形成しながら下部電極3に
高周波電力を供給することによって実施できる。下部電
極3に高周波電力を供給することによって、基板に負バ
イアスが印加され、酸素プラズマ中の正電荷イオンがコ
ンタクトホール24の底部にまで充分に供給され、その
結果、底部のポリマー膜が円滑に除去される。このよう
なポリマー膜の除去は、コンタクト不良を防止する上で
極めて有効である。この工程は、反応室環境制御工程の
前に行っても良いし、後に行っても良い。ただし、コン
タクトホール24の底部のポリマー膜を除去することに
よってシリコン基板20の表面の一部を露出させる工程
は、反応室環境制御工程によって反応室内の環境を一定
の水準に制御した後に行うことが好ましい。
【0047】もし、コンタクトホール24の底部のポリ
マー膜を除去する工程の後に反応室環境制御工程を行う
場合は、シリコン基板を反応室から除去した後に反応室
環境制御工程を行っても良い。また、反応室環境制御工
程は、コンタクトエッチング工程の後に必ず行うことが
好ましいが、複数のエッチング処理に対して一回の割合
で反応室環境制御工程を行うようにしてもよい。反応室
環境制御工程を行う目的は、反応室内壁に形成されつつ
あるポリマー膜がエッチング処理時のプラズマに影響を
及ぼす厚さに成長する前に、そのポリマー膜を分解・除
去することにある。そのため、反応室環境制御工程を行
うタイミングは、必ずしも、コンタクトエッチングが終
了した直後に限定されるわけではない。ただし、エッチ
ング処理および反応室環境制御処理などの一連の処理を
連続して行うようにプログラム化しておくことが好まし
いことは言うまでもない。
【0048】(第2の実施形態)本発明による半導体装
置の製造方法の第2の実施の形態を説明する。
【0049】図8は、本実施形態における半導体装置の
製造方法を実施する場合の工程手順を示している。本実
施形態で行うドライエッチングは、図1に示す装置を用
いて行うことができる。
【0050】まず、第1の実施形態と同様に、図2
(a)に示すように、トランジスタ素子などの半導体素
子が形成されたシリコン基板、または半導体素子が形成
されつつあるシリコン基板を用意する。
【0051】次に、公知の薄膜堆積技術を用いて、シリ
コン基板20上に酸化シリコン膜21を形成する。この
後、フォトリソグラフイ技術により、酸化シリコン膜2
1上にフォトレジストパターン22を形成する。
【0052】次に、表面にフォトレジストパターン22
が形成された基板20を、図1に示すドライエッチング
装置の反応室7内にセットする。その後、C48/CH2
2/CO/Arの混合ガスを反応室に導入し(図8のステ
ップS1)、ガス圧力を1mTorrから50mTor
rまでの間に制御する(ステップS2)。
【0053】次に、誘導コイル1に1000Wから30
00Wまでの間で高周波電力を印加して、プラズマを生
成する(ステップS3)。そして下部電極3に100Wか
ら2000Wまでの間で高周波電力を印加してエッチン
グを行う(ステップS4)。エッチングが終了した後で反
応室7内に一酸化炭素を20sccm以上と酸素ガスを
80sccm以上導入する(ステップS15)。ガス圧力
を20mTorr以上に制御して(ステップS6)、誘導
コイルに1000Wから3000Wまでの間で高周波電
力を印加して、酸素プラズマを生成する(ステップS
7)。そして、反応室壁に付着したポリマー膜を除去す
る(ステップS8)。
【0054】以上のステップS15およびステップS6
からS8が反応室内部の環境を制御する工程である。
【0055】一酸化炭素はポリマー膜に含まれるフッ素
と反応し、ポリマー膜の分解に寄与する。その反応は以
下の反応式に従う。
【0056】 CO+F→COF または CO+2F→COF (第3の実施形態)次に、本発明による半導体装置の製
造方法の第3の実施形態を説明する。
【0057】図9は、発光分光器を用いた環境制御モニ
ター方法を示す。
【0058】図9の誘導結合型プラズマを用いたドライ
エッチング装置は、基本的には、図1の装置と同様の構
成を備えており、図1の構成要素と同じ構成要素につい
ては、同一の参照符号を付加している。
【0059】図9のドライエッチング装置も、内部でド
ライエッチング処理を行う反応室7を備えている。反応
室7の外側側壁は、反応室7内にプラズマを形成するた
めの誘導コイル1で囲まれている。誘導コイル1は高周
波電源2に接続され、高周波電源2から高周波電力の供
給を受ける。
【0060】反応室7の下部には、被処理基板(シリコ
ン基板6)を支持する下部電極3が設けられ、下部電極
3はマッチャー4を介して高周波電源4に接続され、高
周波電源4から高周波電流の供給を受ける。下部電極3
の上面周辺領域には、石英リング12が配置されてい
る。反応室7の上部には上部シリコン電極5が設けられ
ている。
【0061】反応室7の排気口と外部との間には、圧力
制御バルブ8および排気ポンプ9が挿入されている。フ
ルオロカーボンガスであるC8およびCH22にC
OおよびArを加えた混合ガス(C48/CH22/CO
/Ar)がマスフローコントローラー11を介して反応
室7に導入される。エッチングガスは排気口4から圧力
制御バルブ8および排気ポンプ9を介して装置外へ排気
される。圧力制御バルブ8は、例えば、反応室7内の圧
力を1mTorrから500mTorrの範囲範囲内の
一定値に維持するように動作する。
【0062】反応室7には受光窓15が設けられてお
り、受光窓15を通してプラズマ中のC2、酸素および
フッ素の発光を含む光が受光部16から分光器17へ導
入される。分光器17によって、C2、酸素およびフッ
素の発光が分離され、各発光の強度が測定される。発光
高度の測定値は、コンピュータ18で処理される。発光
強度があらかじめ設定されたレベルによりも低下する
と、コンピュータ18はオフ信号を高周波電源2および
4に送って反応室環境制御工程を終了させる。
【0063】このようにすることによって、反応室7内
の環境を常にモニターできるとともに、反応室環境制御
工程の時間を最適化できる。
【0064】なお、上記いずれの実施形態においても、
炭素に対するフッ素の比が2以下のガスとしてC48
用いたが、C58、C36OもしくはC46またはこれ
らの混合ガスを用いても良い。
【0065】なお、上記いずれの実施形態においても、
酸化シリコン膜が形成される被加工基板としてシリコン
基板を使用しているが、他の基板(例えばガラス基板)
用いても良い。ただし、ガラス基板を使用する場合、ガ
ラス基板自体も主成分が酸化シリコンであるためエッチ
ングを被ることになる。ガラス基板上に多結晶シリコン
膜または非晶質シリコン膜を形成した後、それらを覆う
ように酸化シリコン膜を形成し、酸化シリコン膜の所定
領域をレジスト膜で覆えば、ガラス基板を用いて本発明
を実施することは充分に可能である。ガラス基板やその
他の基板上に薄膜トランジスタを形成した半導体装置
も、今後、ますます集積化される可能性がある。そのよ
うな半導体装置の製造に本発明を適用することは非常に
好ましい効果をもたらすと期待される。
【0066】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、炭素に
対するフッ素の比が2以下のガスを用いたプラズマエッ
チングにおいて、反応室内壁に形成されたポリマー膜を
酸化する工程を備えたことにより、ポリマー膜の炭素が
酸素と反応して内壁から除去・排気される結果、安定し
たコンタクトエッチングが可能となり、エッチング処理
の回数が増えてもオープン不良の発生を防止することが
できる。
【0067】また、反応室の環境をC2の発光または酸
素の発光またはフッ素の発光を用いてモニターすれば、
反応室内壁のポリマーの堆積状況を把握できるるととも
に、ポリマー除去または低減のため反応室環境制御工程
に要する時間を最適化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の製造方法に使用する
ドライエッチング装置の概略図。
【図2】(a)から(d)は、本発明による半導体装置
の製造方法の途中の工程を示す工程断面図。
【図3】本発明の第1の実施形態の工程手順を示す図。
【図4】本発明の第1の実施形態における発光強度の変
化を表す図(酸素流量80sccm)。
【図5】本発明の第1の実施形態における発光強度の変
化を表す図(酸素流量300sccm)。
【図6】本発明の第1の実施形態におけるエッチング深
さの変化を表す図。
【図7】低炭素含有比率ガスを用いた比較例における発
光強度の変化を示す図。
【図8】本発明の第2の実施形態の工程手順を示す図。
【図9】本発明の第3の実施形態に使用する装置の構成
を示す概略図。
【符号の説明】
1 誘導コイル 2 高周波電源 3 下部電極 4 高周波電源 5 上部シリコン電極 6 シリコン基板 7 反応室 8 圧力制御バルブ 9 排気ポンプ 15〜17 ガスボンベ 11 ヒーター 12 シリコンリング 13 マスフローコントローラー 14 マッチャー 15 受光窓 16 受光部 17 分光器 18 コンピュータ 20 シリコン基板 21 酸化シリコン膜 22 フォトレジスト 23 開口部 24 コンタクトホール

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に半導体素子を形成する工程と、 前記基板上に酸化シリコン膜を堆積する工程と、 前記酸化シリコン膜上にフォトレジストパターンを形成
    する工程と、 エッチング装置の反応室内で炭素に対するフッ素の比が
    2以下のガスのプラズマを用いて前記酸化シリコン膜の
    エッチングを行う工程と、 前記反応室内の内壁に形成されたポリマー膜を酸化する
    反応室環境制御工程と、を包含することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記反応室環境制御工程は、酸素プラズ
    マ処理を行う工程を含むことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸素プラズマ処理は、前記基板に高
    周波電力を供給しない状態で実行することを特徴とする
    請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化シリコン膜のエッチング工程の
    後、エッチング終端面上に形成されたポリマー膜を除去
    する工程を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化シリコン膜のエッチング工程の
    後、前記反応室環境制御工程の前に、エッチング終端面
    上に形成されたポリマー膜を除去する工程を行うことを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記酸化シリコン膜のエッチング工程の
    後、前記反応室環境制御工程の後に、エッチング終端面
    上に形成されたポリマー膜を除去する工程を行うことを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記エッチング終端面上に形成されたポ
    リマー膜を除去する工程は、前記基板に高周波電力を供
    給しながら実行することを特徴とする請求項4から6の
    何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記酸素プラズマ処理は、流量が200
    sccm以上の酸素を前記反応室内に供給し、前記反応
    室内のガス圧力をを20mTorr以上にして実行する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記酸素プラズマ処理は、合計の流量が
    200sccm以上の一酸化炭素および酸素を前記反応
    室内に供給し、前記反応室内のガス圧力を20mTor
    r以上にして実行することを特徴とする請求項2または
    3に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記炭素に対するフッ素の比が2以下
    のガスは、C48、C58、C36O、及びC46から
    なる群から選択された分子を含むことを特徴とする請求
    項1から9の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記反応室内の環境を前記反応室内の
    2、酸素またはフッ素の発光を用いてモニターするモ
    ニター工程を含むことを特徴とする請求項1から10の
    何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記C2の発光として、波長516n
    mの発光を用いることを特徴とする請求項11に記載の
    半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記酸素の発光して、波長777nm
    の発光を用いることを特徴とする請求項11に記載の半
    導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記フッ素の発光として、波長704
    nmまたは685nmの発光を用いることを特徴とする
    請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記反応室環境制御工程は、前記エッ
    チング処理終了後に行うことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記反応室環境制御工程は、前記エッ
    チング処理の前に行うことを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 炭素に対するフッ素の比が2以下のガ
    スのプラズマを用いて反応室内で酸化シリコン膜のエッ
    チング工程を行うドライエッチング装置の反応室環境制
    御方法であって、 前記ドライエッチング工程が行われていない間に、前記
    反応室内の内壁に形成されたポリマー膜に対して酸素プ
    ラズマ処理を行うことを特徴とする反応室環境制御方
    法。
JP29692397A 1997-10-29 1997-10-29 半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置の反応室環境制御方法 Expired - Fee Related JP3408409B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29692397A JP3408409B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置の反応室環境制御方法
TW087117495A TW394989B (en) 1997-10-29 1998-10-22 Semiconductor device manufacturing and reaction room environment control method for dry etching device
US09/179,936 US6057247A (en) 1997-10-29 1998-10-28 Method for fabricating semiconductor device and method for controlling environment inside reaction chamber of dry etching apparatus
KR10-1998-0045623A KR100440806B1 (ko) 1997-10-29 1998-10-29 반도체장치의제조방법및드라이에칭장치의반응실환경제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29692397A JP3408409B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置の反応室環境制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135482A true JPH11135482A (ja) 1999-05-21
JP3408409B2 JP3408409B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=17839935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29692397A Expired - Fee Related JP3408409B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置の反応室環境制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408409B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1091396A2 (en) * 1999-09-29 2001-04-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing method
EP1148535A2 (en) * 2000-04-19 2001-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dry etching method and apparatus, and fabrication method for semiconductor device
JP2003007674A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004512668A (ja) * 2000-03-10 2004-04-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フルオロカーボンのエッチングガスを用いた磁気的に増強されたプラズマエッチング方法
KR100536359B1 (ko) * 1999-09-01 2005-12-12 동경 엘렉트론 주식회사 에칭 방법
JP2005353698A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
JP2007324341A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US7313858B2 (en) * 2002-04-02 2008-01-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing a magnetic head coil structure and/or pole tip structure
JP2008041856A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JP2011044740A (ja) * 2000-04-28 2011-03-03 Daikin Industries Ltd ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法
JP2011066441A (ja) * 2002-04-16 2011-03-31 Tokyo Electron Ltd フォトレジストおよびエッチング残渣の除去方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100536359B1 (ko) * 1999-09-01 2005-12-12 동경 엘렉트론 주식회사 에칭 방법
EP1091396A2 (en) * 1999-09-29 2001-04-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing method
EP1091396A3 (en) * 1999-09-29 2004-12-29 Tokyo Electron Limited Plasma processing method
JP2004512668A (ja) * 2000-03-10 2004-04-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フルオロカーボンのエッチングガスを用いた磁気的に増強されたプラズマエッチング方法
EP1148535A2 (en) * 2000-04-19 2001-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dry etching method and apparatus, and fabrication method for semiconductor device
EP1148535A3 (en) * 2000-04-19 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dry etching method and apparatus, and fabrication method for semiconductor device
JP2011044740A (ja) * 2000-04-28 2011-03-03 Daikin Industries Ltd ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法
JP2003007674A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7313858B2 (en) * 2002-04-02 2008-01-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing a magnetic head coil structure and/or pole tip structure
JP2011066441A (ja) * 2002-04-16 2011-03-31 Tokyo Electron Ltd フォトレジストおよびエッチング残渣の除去方法
JP2005353698A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
JP2007324341A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US8900401B2 (en) 2006-05-31 2014-12-02 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing method and apparatus
US9230782B2 (en) 2006-05-31 2016-01-05 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing method and apparatus
JP2008041856A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408409B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7402523B2 (en) Etching method
KR100440806B1 (ko) 반도체장치의제조방법및드라이에칭장치의반응실환경제어방법
US8202805B2 (en) Substrate processing method
US6069092A (en) Dry etching method and semiconductor device fabrication method
US20180138055A1 (en) Removal methods for high aspect ratio structures
KR0170557B1 (ko) 애싱과 에칭을 포함한 반도체장치의 제조방법
TWI556305B (zh) 透過介穩氫終止之矽的選擇性蝕刻
JP2014506397A (ja) 2段階での均一なドライエッチング
JPH08264510A (ja) シリコン窒化膜のエッチング方法およびエッチング装置
JP2013503482A (ja) 炭素含有膜のシリコン選択的ドライエッチング
US20030211748A1 (en) Method of plasma etching of high-K dielectric materials
KR20120069583A (ko) 탄소 함유 박막의 슬리밍 방법 및 산화 장치
JP3408409B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびドライエッチング装置の反応室環境制御方法
US20040185664A1 (en) Method of and apparatus for manufacturing a semiconductor device using a polysilicon hard mask
US7351665B2 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program, computer recording medium and recording medium having processing recipe recorded thereon
JP4782010B2 (ja) 低温かつ低堆積レートでteosキャップ層を形成する方法
US6472329B1 (en) Etching aluminum over refractory metal with successive plasmas
US11244804B2 (en) Etching method, plasma processing apparatus, and processing system
JP3237743B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US5951879A (en) Method of etching polysilicon layer
JP2005045126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012734A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2005024922A1 (en) A method of forming a teos cap layer at low temperature and reduced deposition rate
JPH1050660A (ja) シリコン窒化膜のエッチング方法
JP2003229411A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees