JP2002367379A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2002367379A
JP2002367379A JP2001168885A JP2001168885A JP2002367379A JP 2002367379 A JP2002367379 A JP 2002367379A JP 2001168885 A JP2001168885 A JP 2001168885A JP 2001168885 A JP2001168885 A JP 2001168885A JP 2002367379 A JP2002367379 A JP 2002367379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
signal
input
data
memory area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001168885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824295B2 (ja
Inventor
Tetsuya Minamiguchi
哲也 南口
Shigekazu Takada
栄和 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001168885A priority Critical patent/JP3824295B2/ja
Publication of JP2002367379A publication Critical patent/JP2002367379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824295B2 publication Critical patent/JP3824295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定のユーザーのみが読み出し、書き込みお
よび消去が可能なコマンドを設定することができる不揮
発性半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 外部から入力されるコマンドに従ってア
クセスが制御される不揮発性半導体記憶装置において、
予め定義可能なデータ値を有するユーザーコマンドコー
ドを格納する記憶手段9と、外部から入力されるコマン
ドと記憶手段に格納されたユーザーコマンドコードとを
比較する比較手段1と、比較手段による比較結果が一致
した場合にのみ、メモリ領域をアクセスするために必要
な制御信号を出力するアクセス制御部2とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的にデータの
書き込みおよび消去が可能な不揮発性半導体記憶装置に
関し、特に、第三者のアクセスからデータを保護するこ
とが可能な不揮発性半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フラッシュメモリは、電気的にデータの
書き込みおよび消去が可能な不揮発性半導体記憶装置
(不揮発性メモリ)の一種である。このフラッシュメモ
リは、データの書き込みや読み出しの他に、ブロック消
去やチップ一括消去および状態レジスタの読み出し等、
多数の動作モードを備えている。従って、実際に実用化
されているフラッシュメモリは、特公平6−32226
号公報に開示されているように、データやアドレスの組
み合わせによって動作モードを設定および実行するコマ
ンド方式が主流になっている。
【0003】図6は、このようなフラッシュメモリのコ
マンド入力部を示すブロック図である。ここでは、制御
信号であるチップイネーブル信号CEバー25およびラ
イトイネーブル信号WEバー26(以下、図中の「/」
は負論理バーを示す)がアクティブ(低電圧レベル)に
なったときに、データ信号23やアドレス信号24がコ
マンドとして取り込まれる。そして、外部から入力され
るデータ信号23や制御信号CEバー25およびWEバ
ー26の組み合わせによって、コマンドレジスタ回路2
1がコマンドの種類を判定する。そして、このコマンド
レジスタ21から出力されるコマンド信号27および外
部から入力されるアドレス信号24に応じて、制御部2
2が各々のコマンドに応じた動作を実行することにな
る。
【0004】図7は、上記コマンドレジスタ21が判定
するコマンドの一部を示す図である。なお、ここで示す
読み出し以外の各コマンドは、2回のバスサイクルで入
力される。各バスサイクルでは、チップイネーブル信号
CEバーおよびライトイネーブル信号WEバーは共にア
クティブ(低電圧レベル)になる。
【0005】この図7において、1回目のバスサイクル
で送られてきたデータがFFH(以下、「H」は数値が
16進表記であることを示す)であった場合には、コマ
ンドレジスタ21はデータ読み出しコマンドであると判
定して、アドレスXに基づいて制御部22に読み出し動
作を実行させる。
【0006】また、1回目のバスサイクルで送られてき
たデータが40Hであった場合には、コマンドレジスタ
21はデータ書き込み(ワード書き込み)コマンドであ
ると判定して、2回目のバスサイクルで送られてきた書
き込みアドレスWAと書き込みデータWDに基づいて制
御部22に書き込み動作を実行させる。
【0007】また、1回目のバスサイクルと2回目のバ
スサイクルで送られてきたデータが各々20HとD0H
であった場合には、コマンドレジスタ21はブロック消
去コマンドであると判定して、2回目のバスサイクルで
送られてきたブロックアドレスBAに基づいて制御部2
2にブロック消去動作を実行させる。
【0008】また、1回目のバスサイクルと2回目のバ
スサイクルで送られてきたデータが各々60Hと01H
であった場合には、コマンドレジスタ21はブロックロ
ックビット設定コマンド(保護状態設定コマンド)であ
ると判定して、2回目のバスサイクルで送られてきたブ
ロックアドレスBAに基づいて制御部22により、消去
ブロックに書き換え保護状態を設定させる。
【0009】さらに、1回目のバスサイクルと2回目の
バスサイクルで送られてきたデータが各々60HとD0
Hであった場合には、コマンドレジスタ21はブロック
ロックビット解除コマンド(保護状態解除コマンド)で
あると判定して、制御部22により、全ての消去ブロッ
クに書き換え保護状態を解除させる。
【0010】なお、図7および後述する図4において読
み出しコマンドおよびブロックロックビット解除コマン
ドのアドレスXは、その値が任意で良いことを示す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】消去ブロック内のデー
タ消去と書き込みを禁止するライトプロテクト(書き換
え保護)機能を有効にするためには、上述したような方
法により、各消去ブロック毎に保護状態を設定すると共
に、ライトプロテクト信号WPバー入力端子を通じて外
部から信号を入力する必要がある。
【0012】ライトプロテクト信号WPバーは、これが
アクティブ(低電圧レベル)である場合に各消去ブロッ
クに設定された保護状態を有効にし、非アクティブ(高
電圧レベル)である場合にこの保護状態を無効にするた
めの制御信号である。すなわち、WPバー入力端子が低
電圧レベルに設定されている場合にのみ、保護状態を設
定された消去ブロックへの消去動作と書き込み動作を禁
止し、その他の場合には全て消去動作と書き込み動作を
実行可能とする。
【0013】しかしながら、上記消去、書き込み、ライ
トプロテクトおよびその解除のためのコマンド設定方法
は、一般に、フラッシュメモリの製品仕様書によって公
開されているため、その製品仕様書を読めば、誰でも通
常の読み出し、消去および書き込みだけではなく、書き
換え保護の設定および解除までも行うことが可能であ
る。
【0014】従って、従来においては、各ブロックに対
して保護状態を設定しても、書き換えを許さないように
データを保護することが充分であるとは言えなかった。
【0015】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためになされたものであり、特定のユーザーのみ
が読み出し、書き込みおよび消去が可能なコマンドを設
定することができる不揮発性半導体記憶装置を提供する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の不揮発性半導体
記憶装置は、外部から入力されるコマンドに従ってアク
セスが制御される不揮発性半導体記憶装置において、予
め定義可能なデータ値を有するユーザーコマンドコード
を格納する記憶手段と、外部から入力されるコマンドと
該記憶手段に格納されたユーザーコマンドコードとを比
較する比較手段と、該比較手段による比較結果が一致し
た場合にのみ、メモリ領域をアクセスするために必要な
制御信号を出力するアクセス制御部とを備え、そのこと
により上記目的が達成される。
【0017】前記記憶手段は、外部から入力される予め
定められたアドレスに対して複数の選択信号を出力する
アドレスデコード回路と、該選択信号により選択される
複数の記憶領域とからなり、外部から入力される書き込
み用の制御信号が活性状態であり、かつ、特定の選択信
号が選択状態であるときに、前記コマンド内にユーザー
コマンド登録モードであることを示す情報がある場合に
は、外部から入力されるデータ信号を該選択信号により
選択された記憶領域に格納し、該コマンド内にユーザー
コマンド判定モードであることを示す情報がある場合に
は、該選択信号により選択された記憶領域に格納されて
いるデータを外部に出力することができる。
【0018】前記比較手段は、外部から入力されるコマ
ンドを判別して、コマンドの種類を示すコマンド信号を
生成するコマンド信号生成部の一部を構成し、該コマン
ドを判別するためのデータと該記憶手段から出力された
データとを比較して、一致する場合には該コマンド信号
生成部から第1の論理レベルのコマンド信号を出力し、
一致しない場合には該コマンド信号生成部から第2の論
理レベルのコマンド信号を出力することができる。
【0019】前記アクセス制御部は、前記コマンド信号
生成部からのコマンド信号と外部から入力されるコマン
ドを構成するアドレスから、該コマンド信号が第1の論
理レベルである場合には特定メモリ領域を制御する制御
信号を生成し、該コマンド信号が第2の論理レベルであ
る場合には特定メモリ領域以外のメインメモリ領域を制
御する制御信号を生成することができる。
【0020】外部から入力されるコマンドに応じて予め
定められたコマンドデータを用いてメモリ領域にアクセ
スするモードと、外部から入力されるコマンドと前記記
憶手段に格納されたユーザーコマンドコードとを比較し
てメモリ領域へのアクセスを制御するモードとを切り替
える手段を有していてもよい。
【0021】外部端子から入力される信号が高電圧状態
であることを検出する端子状態検出手段を有し、前記ア
クセス制御部は、該端子状態検出手段が特定状態を検出
した場合にのみ、メモリ領域をアクセスするために必要
な制御信号を出力する構成としてもよい。
【0022】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、外部
端子から入力される信号が特定状態であることを検出す
る端子状態検出手段を有し、該端子状態検出手段が特定
状態を検出した場合にのみ、メモリ領域をアクセスする
ために必要な制御信号を出力するアクセス制御部を備
え、そのことにより上記目的が達成される。
【0023】外部から入力されるコマンドに従ってアク
セスが制御されるものであってもよい。
【0024】前記端子状態検出手段は、予め定められた
高電圧を検出する高電圧検出回路であり、該高電圧検出
回路によって外部端子に高電圧信号が入力されたことを
検出した場合にのみ、メモリ領域をアクセスするために
必要な制御信号を出力するアクセス制御部を備えていて
もよい。
【0025】特定メモリ領域は、特定のユーザーのみが
読み出し、書き込みおよび消去が可能で第三者のアクセ
スから保護すべきデータを格納する領域を有する構成と
することができる。
【0026】以下に、本発明の作用について説明する。
【0027】本発明にあっては、外部からデータ信号お
よび制御信号(チップイネーブル信号CEバーおよびラ
イトイネーブル信号WEバー)が入力され、データ信号
からコマンドの種類を判別してコマンド信号を出力する
コマンドレジスタ回路と、コマンド信号とアドレス信号
が入力され、メモリ領域のアクセス動作を制御する制御
部とを有する不揮発性半導体記憶装置において、後述す
る実施形態1に示すように、予め定められたアドレスに
対してアドレスデコード回路から出力される選択信号に
より選択され、データを格納する複数の記憶領域を有す
るユーザーコマンドコード記憶部を設ける。そして、コ
マンドレジスタに内蔵された比較手段によって、外部か
ら入力されるデータと記憶手段から出力されるデータと
を比較して、一致する場合にはアクセス制御部に特定メ
モリ領域を制御させる第1の論路レベルのコマンド信号
を出力し、一致しない場合にはアクセス制御部に特定メ
モリ領域以外のメインメモリ領域を制御させる第2の論
理レベルのコマンド信号を出力する。
【0028】上記特定メモリ領域に、特定のユーザーの
みが読み出し、書き込みおよび消去ができるように、第
三者のアクセスから保護すべきデータを記憶させること
により、高いデータ保護機能を有する不揮発性半導体記
憶装置を実現することが可能である。
【0029】さらに、他の本発明にあっては、後述する
実施形態2に示すように、端子状態検出手段により外部
端子から入力される信号が特定状態(例えば高電圧信
号)であることを検出した場合にのみ、アクセス制御部
によりメモリ領域をアクセスするために必要な制御信号
を出力する。この不揮発性半導体記憶装置は、外部から
入力されるコマンドに従ってアクセスが制御されるもの
であってもよい。
【0030】上記特定メモリ領域に、特定のユーザーの
みが読み出し、書き込みおよび消去ができるように、第
三者のアクセスから保護すべきデータを記憶させること
により、高いデータ保護機能を有する不揮発性半導体記
憶装置を実現することが可能である。
【0031】本発明にあっては、外部から入力されるコ
マンドに応じて予め定められたコマンドデータを使用し
てコマンドを実行するモードと、予めユーザーが記憶さ
せておいたコマンドデータと外部から入力されるコマン
ドとを比較してメモリ領域へのアクセスを制御するモー
ドとを切り替え可能である。モードの切り替えは、コマ
ンドデータに組み込んでおいてもよく、切り替え用の信
号を用いてもよい。さらに、高電圧が検出されたときに
モードを切り替えるようにしてもよい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面に基づいて説明する。
【0033】(実施形態1)図1は、本発明の一実施形
態であるフラッシュメモリのコマンド入力部を示すブロ
ック図である。図6に示した従来のフラッシュメモリの
構成からは、アドレスデコーダ8、ユーザーコマンドコ
ード記憶部9、およびコマンドレジスタ回路1内の比較
回路12が設けられている点が異なる。
【0034】ここでは、外部から入力されたデータ信号
3、制御信号であるチップイネーブル信号CEバー5お
よびライトイネーブル信号WEバー6がコマンドレジス
タ回路1およびユーザコマンド記憶部9に入力される。
そして、チップイネーブル信号CEバー5およびライト
イネーブル信号WEバー6がアクティブ(低電圧レベ
ル)になったときに、外部からデータ信号3やアドレス
信号4がコマンドとして取り込まれる。
【0035】ユーザーコマンドコード記憶部9は、外部
から入力されるアドレス信号4およびアドレスデコーダ
8からの出力10により選択される複数の記憶領域9−
1、9−2、・・・、9−nを有し、各々のアドレスに
応じてユーザーによって設定されるコマンドコード(以
下、ユーザーコマンドコードと称する)が各々の記憶領
域9−1、9−2、・・・、9−nに格納される。な
お、ユーザーコマンドコードは、後述するような方法に
よりユーザーが書き込んだデータ信号3の値である。ま
た、ユーザーコマンドコード記憶部9には、デコーダに
よりアドレスをデコードした信号が入力される。
【0036】コマンドレジスタ回路1では、外部から入
力されるデータ信号3や制御信号CEバー5およびWE
バー6の組み合わせによって、コマンドの種類を判定す
る。さらに、コマンドレジスタ回路1は比較回路12を
含んでおり、この比較回路12によってユーザーコマン
ドコード記憶部9に記憶されたコマンドコード(ユーザ
ーコマンドコード)とデータ信号3とを比較してユーザ
ーコマンドであるか否かを識別し、コマンドの種類を識
別する情報にユーザーコマンドであるか否かの情報を加
えてコマンド信号7を出力する。例えば、両者が一致し
た場合にはユーザーコマンドであると判断して”1”の
ビットを出力し、両者が一致しない場合にはユーザーコ
マンドでないと判断して”0”のビットを出力する。
【0037】このコマンドレジスタ回路1から出力され
るコマンド信号7および外部から入力されるアドレス信
号4に応じて、制御部2はユーザーコマンドコードであ
るか否かを識別し、メインメモリ領域を制御するか特定
メモリ領域を制御するかを判定して、各々の動作を実行
することになる。これにより、外部から入力されるコマ
ンドコードがユーザーコマンドコードである場合には特
定メモリ領域が制御され、それ以外のコマンドコードで
ある場合にはそれ以外のメインメモリ領域が制御され
る。
【0038】なお、本明細書において、特定メモリ領域
とは、仕様書で公開されているメインメモリ領域に対す
るコマンドではアクセスできず、ユーザーによって設定
されたコマンドコードによってのみ読み出し、書き込み
および消去等のアクセス制御が可能な領域であり、デー
タの漏洩や改竄から保護すべきデータを格納する領域と
なる。この場合、メインメモリ領域と特定メモリ領域と
の各々のアドレス空間は連続していても独立していても
よい。また、ユーザーコマンドコードによってメインメ
モリ領域と特定メモリ領域の両方が制御されるようにす
ることもできる。さらに、ユーザコマンドコードが入力
された場合に限って、メインメモリ領域と特定メモリ領
域を含む全メモリ領域がアクセスされるようにすること
もできる。
【0039】図2に、上記制御部2の具体的な構成を示
す。この制御部は、例えばアドレスデコーダ71とイン
バータ回路と2つのANDゲートとで構成されている。
そして、ユーザーコマンドであるか否かを示すコマンド
信号7およびアドレス信号4を入力して、内部のアドレ
スデコーダ71でアドレス信号4をデコードし、アドレ
スデコーダ71の各出力とコマンド信号7の入力とのA
ND出力によって特定メモリ領域を選択し、アドレスデ
コーダ71の各反転出力とコマンド信号7の入力とのA
ND出力によってメインメモリ領域を選択する構成にな
っている。なお、制御部の構成はこれに限られるもので
はない。
【0040】以下に、ユーザーによりコマンドを登録す
る方法を上記図1および図3を用いて説明する。
【0041】図1において、ユーザーコマンドコード記
憶部9内の記憶領域9−1、9−2、・・・、9−n
は、コマンド入力に使用されないデータに初期化されて
いる。例えば、この記憶領域をメインメモリと同じフラ
ッシュメモリセルで構成する場合には、初期値は消去状
態のFFHとすることができる。
【0042】そして、チップイネーブル信号CEバーお
よびライトイネーブル信号WEバー6がアクティブ(低
電圧レベル)になったときに、データ信号3とアドレス
信号4とが各々ユーザーコマンドコード記憶部9および
アドレスデコーダ8に取り込まれる。
【0043】アドレスデコーダ8では、アドレス信号4
をデコードし、予め定められたアドレスが入力される
と、それに対応して上記ユーザーコマンドコード記憶部
9内の記憶領域9−1、9−2、・・・、9−nのいず
れか1つを選択するデコード信号10を出力し、選択さ
れた記憶領域にデータ信号3が格納される。
【0044】図3は、本実施形態においてユーザーによ
って設定されるコマンド各々に対応するアドレス入力お
よびデータ入力の一例を示す図である。この図3におい
て、アドレスa1〜a5はコマンドの一部を構成するア
ドレスであり、データアクセスの対象となるアドレス以
外、すなわち、データを読み出し、書き込み、消去する
メモリ領域および特定メモリ領域を指定するアドレス以
外のアドレスが用いられる。また、図3のデータ入力F
DH、CDH、・・・は一例であり、これに限定される
ものではなく、他のコマンドコードと重複しないもので
あればよいが、後述するコマンド判定時のデータ入力と
区別するために、ここでは最上位ビットを1としてい
る。従って、データ入力の最上位1ビットによって、コ
マンド登録モードであるかコマンド判定モードであるか
を識別することができる。なお、同じ動作を設定するコ
マンドであれば、メインメモリ領域を指定するコマンド
コードと特定メモリ領域を指定するコマンドコードとは
一致していてもよく、ユーザーによって自由に設定する
ことができる。
【0045】次に、コマンドレジスタ回路1において、
外部から入力されたデータ信号3やアドレス信号4の組
み合わせによって、コマンドの種類を判定する動作につ
いて説明する。
【0046】読み出し以外の各コマンドは、2回のバス
サイクルで入力される。各バスサイクルでは、チップイ
ネーブル信号CEバーおよびライトイネーブル信号WE
バーは共にアクティブ(低電圧レベル)になる。そのと
きに入力されるデータ信号3は、コマンドレジスタ回路
1内の比較回路12によって、ユーザーコマンドコード
記憶部9の記憶領域9−1、9−2、・・・、9−nに
格納されたデータ11と比較され、その比較結果に応じ
てコマンドレジスタ回路1からコマンド信号7を出力す
る。すなわち、入力されたアドレス4をアドレスデコー
ダ8でデコードし、デコード信号10で選択されたユー
ザーコマンドコード記憶部9の記憶領域の格納データ
(記憶領域から出力されるデータ)11と入力されたデ
ータ信号3が一致した場合には、特定メモリ領域を指定
するコマンド信号7を出力する。また、上記記憶領域の
格納データ11と入力されたデータ信号3が一致しない
場合には、データ信号3をメインメモリ領域に対する公
開されているコマンドと見なして、コマンドの種類を判
定し、それに応じたコマンド信号7を出力する。
【0047】以下に、その動作について、図4を用いて
詳述する。図4は、メインメモリ領域を指定するコマン
ドおよび特定メモリ領域を指定するコマンド各々に対応
するアドレス入力およびデータ入力を示す図である。こ
の図4では、ユーザーによって設定されるコマンドのデ
ータ入力は、上述したコマンド登録時のデータ入力と区
別するために、ここでは最上位ビットを0とし、下位ビ
ットは図3に示したデータ入力と同一としている。
【0048】この図4において、1回目のバスサイクル
で送られてきたデータがFFHであった場合には、コマ
ンドレジスタ1はデータ読み出しコマンドであると判定
して、アドレスXに基づいて制御部2にメインメモリ領
域からの読み出し動作を実行させる。
【0049】また、1回目のバスサイクルで送られてき
たデータが40Hであった場合には、コマンドレジスタ
1はデータ書き込み(ワード書き込み)コマンドである
と判定して、2回目のバスサイクルで送られてきた書き
込みアドレスWAと書き込みデータWDに基づいて制御
部2にメインメモリ領域に書き込み動作を実行させる。
ここでのアドレスWAは、メインメモリ領域に対応した
アドレスである。
【0050】また、1回目のバスサイクルと2回目のバ
スサイクルで送られてきたデータが各々20HとD0H
であった場合には、コマンドレジスタ1はブロック消去
コマンドであると判定して、2回目のバスサイクルで送
られてきたブロックアドレスBAに基づいて制御部2に
メインメモリ領域内のブロック消去動作を実行させる。
ここでのブロックアドレスBAは、メインメモリ領域に
対応したブロックアドレスである。
【0051】また、1回目のバスサイクルと2回目のバ
スサイクルで送られてきたデータが各々60Hと01H
であった場合には、コマンドレジスタ1はブロックロッ
クビット設定コマンド(保護状態設定コマンド)である
と判定して、2回目のバスサイクルで送られてきたブロ
ックアドレスBAに基づいて制御部2により、メインメ
モリ領域内の消去ブロックに書き換え保護状態を設定さ
せる。
【0052】さらに、1回目のバスサイクルと2回目の
バスサイクルで送られてきたデータが各々60HとD0
Hであった場合には、コマンドレジスタ1はブロックロ
ックビット解除コマンド(保護状態解除コマンド)であ
ると判定して、制御部2により、メインメモリ領域内の
全ての消去ブロックに書き換え保護状態を解除させる。
【0053】一方、1回目のバスサイクルで送られてき
たアドレスがa1であった場合、送られてきたデータと
ユーザーコマンド記憶部9の出力データ11とを比較回
路12により比較する。そして、7DHと一致した場合
には、コマンドレジスタ1はデータ読み出しコマンドで
あると判定して、アドレス(読み出しアドレス)に基づ
いて制御部2に特定メモリ領域からの読み出し動作を実
行させる。
【0054】また、1回目のバスサイクルで送られてき
たアドレスがa2であった場合、送られてきたデータと
ユーザーコマンド記憶部9の出力データ11とを比較回
路12により比較する。そして、4DHと一致した場合
には、コマンドレジスタ1はデータ書き込み(ワード書
き込み)コマンドであると判定して、2回目のバスサイ
クルで送られてきた書き込みアドレスWAと書き込みデ
ータWDに基づいて制御部2に特定メモリ領域に書き込
み動作を実行させる。ここでのアドレスWAは、特定メ
モリ領域に対応したアドレスである。
【0055】また、1回目のバスサイクルで送られてき
たアドレスがa3であった場合、1回目のバスサイクル
と2回目のバスサイクルで送られてきたデータを各々ユ
ーザーコマンド記憶部9の出力データ11と比較回路1
2により比較する。そして、各々2DHとD0Hであっ
た場合には、コマンドレジスタ1はブロック消去コマン
ドであると判定して、2回目のバスサイクルで送られて
きたブロックアドレスBAに基づいて制御部2に特定メ
モリ領域内のブロック消去動作を実行させる。ここでの
ブロックアドレスBAは、特定メモリ領域に対応したブ
ロックアドレスである。
【0056】また、1回目のバスサイクルで送られてき
たアドレスがa4であった場合、1回目のバスサイクル
で送られてきたデータと2回目のバスサイクルで送られ
てきたデータを各々ユーザーコマンド記憶部9の出力デ
ータ11と比較回路12により比較する。そして、各々
6DHと01Hであった場合には、コマンドレジスタ1
はブロックロックビット設定コマンド(保護状態設定コ
マンド)であると判定して、2回目のバスサイクルで送
られてきたブロックアドレスBAに基づいて制御部2に
より、特定メモリ内の消去ブロックに書き換え保護状態
を設定させる。
【0057】さらに、1回目のバスサイクルで送られて
きたアドレスがa5であった場合、1回目のバスサイク
ルで送られてきたデータと2回目のバスサイクルで送ら
れてきたデータを各々ユーザーコマンド記憶部9の出力
データ11と比較回路12により比較する。そして、各
々6DHとD0Hであった場合には、コマンドレジスタ
1はブロックロックビット解除コマンド(保護状態解除
コマンド)であると判定して、制御部2により、特定メ
モリ領域内の全ての消去ブロックに書き換え保護状態を
解除させる。
【0058】なお、本実施形態において、外部から入力
されるコマンドをそのまま使用するモードと、外部から
入力されるコマンドとユーザーコマンドコード記憶部に
記憶されたコードを比較してコマンドのモードを切り替
え可能とすることもできる。モードを切り替えるために
は、その情報をデータの一部に組み込んでおいたり、図
1に示すようなモード切り替え用の信号を入力するよう
にしてもよい。または、後述する実施形態2に示すよう
に、高電圧検出回路を設けて高電圧を検出したときにモ
ードを切り替えるようにしてもよい。モード切り替え用
の信号を用いた場合、制御部から出力される制御信号の
機能は、設定されたモードに従って切り替わる。
【0059】(実施形態2)図5は、本発明の他の実施
形態であるフラッシュメモリのコマンド入力部を示すブ
ロック図である。図6に示した従来のフラッシュメモリ
の構成からは、高電圧検出回路30が設けられている点
が異なる。
【0060】ここでは、外部から入力されたデータ信号
33、制御信号であるチップイネーブル信号CEバー3
5およびライトイネーブル信号WEバー36がコマンド
レジスタ回路31に入力される。そして、チップイネー
ブル信号CEバー35およびライトイネーブル信号WE
バー36がアクティブ(低電圧レベル)になったとき
に、外部からデータ信号33やアドレス信号34がコマ
ンドとして取り込まれる。
【0061】高電圧検出回路30は、外部端子38から
入力される高電圧パルス信号を検出し、コマンドレジス
タ回路31に高レベル信号を出力する。高電圧検出回路
30の出力39は、通常は低電圧レベルである。
【0062】コマンドレジスタ回路31では、外部から
入力されるデータ信号33や制御信号CEバー35およ
びWEバー36の組み合わせによって、コマンドの種類
を判定する。さらに、コマンドレジスタ回路31は、高
電圧検出回路30から入力される信号レベルに応じて、
制御部32がメインメモリ領域を制御するか特定メモリ
領域を制御するかを判定し、判定結果に応じたコマンド
信号7を出力する。
【0063】このコマンドレジスタ回路1から出力され
るコマンド信号7に従って、制御部2はメインメモリ領
域または特定メモリ領域を制御する。これにより、高電
圧検出回路30からの入力が低レベルである場合にはメ
インメモリ領域が制御され、高レベルの場合には特定メ
モリ領域が制御される。或いは、高電圧検出回路30か
らの入力が高レベルの場合に、メインメモリ領域と特定
メモリ領域の両方が制御されるようにすることもでき
る。さらに、高電圧検出回路30からの入力が高レベル
の場合に限って、メインメモリ領域と特定メモリ領域を
含む全メモリ領域がアクセスされるようにすることもで
きる。
【0064】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
書き込み、消去、読み出し等のコマンドをユーザーによ
りカスタマイズ化することが可能であり、カスタマイズ
化されたユーザーコマンドを用いることにより、特定ユ
ーザーのみが特定メモリ領域へアクセスすることが可能
になる。よって、この特定メモリ領域に第三者からのア
クセスから保護すべきデータを記憶させることにより、
高いデータ保護機能を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1のフラッシュメモリのコマンド入力
部の構成を説明するためのブロック図である。
【図2】実施形態1のフラッシュメモリにおける制御部
の構成例を説明するためのブロック図である。
【図3】実施形態1においてユーザーコマンドコード記
憶部に格納されるコマンドの一例を示す図である。
【図4】実施形態1のフラッシュメモリにおけるコマン
ドの一例を示す図である。
【図5】実施形態2のフラッシュメモリのコマンド入力
部の構成を説明するためのブロック図である。
【図6】従来のフラッシュメモリのコマンド入力部の構
成を説明するためのブロック図である。
【図7】従来のフラッシュメモリにおけるコマンドの一
例を示す図である。
【符号の説明】
1、21、31 コマンドレジスタ回路 2、22、32 制御部 3、23、33 データ信号 4、24、34 アドレス 5、25、35 チップイネーブル信号CE 6、26、36 ライトイネーブル信号WE 7、27、37 コマンド信号 8、71 アドレスデコーダ 9 ユーザーコマンドコード記憶部 9−1、9−2、・・・、9−n ユーザーコマンドコ
ード記憶部内の記憶領域 10 デコード信号 11 ユーザーコマンドコード記憶部からの出力 12 比較回路 30 高電圧検出回路 38 外部端子 39 高電圧検出回路からの出力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B017 AA01 AA04 BA09 CA11 5B025 AD00 AD01 AD02 AD14 AE00 AE10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から入力されるコマンドに従ってア
    クセスが制御される不揮発性半導体記憶装置において、 予め定義可能なデータ値を有するユーザーコマンドコー
    ドを格納する記憶手段と、 外部から入力されるコマンドと該記憶手段に格納された
    ユーザーコマンドコードとを比較する比較手段と、 該比較手段による比較結果が一致した場合にのみ、メモ
    リ領域をアクセスするために必要な制御信号を出力する
    アクセス制御部とを備えたことを特徴とする不揮発性半
    導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、外部から入力される予
    め定められたアドレスに対して複数の選択信号を出力す
    るアドレスデコード回路と、該選択信号により選択され
    る複数の記憶領域とからなり、 外部から入力される書き込み用の制御信号が活性状態で
    あり、かつ、特定の選択信号が選択状態であるときに、
    前記コマンド内にユーザーコマンド登録モードであるこ
    とを示す情報がある場合には、外部から入力されるデー
    タ信号を該選択信号により選択された記憶領域に格納
    し、該コマンド内にユーザーコマンド判定モードである
    ことを示す情報がある場合には、該選択信号により選択
    された記憶領域に格納されているデータを外部に出力す
    ることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  3. 【請求項3】 前記比較手段は、外部から入力されるコ
    マンドを判別して、コマンドの種類を示すコマンド信号
    を生成するコマンド信号生成部の一部を構成し、 該コマンドを判別するためのデータと該記憶手段から出
    力されたデータとを比較して、一致する場合には該コマ
    ンド信号生成部から第1の論理レベルのコマンド信号を
    出力し、一致しない場合には該コマンド信号生成部から
    第2の論理レベルのコマンド信号を出力することを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の不揮発性半導体
    記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記アクセス制御部は、前記コマンド信
    号生成部からのコマンド信号と外部から入力されるコマ
    ンドを構成するアドレスから、該コマンド信号が第1の
    論理レベルである場合には特定メモリ領域を制御する制
    御信号を生成し、該コマンド信号が第2の論理レベルで
    ある場合には特定メモリ領域以外のメインメモリ領域を
    制御する制御信号を生成することを特徴とする請求項3
    に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 外部から入力されるコマンドに応じて予
    め定められたコマンドデータを用いてメモリ領域にアク
    セスするモードと、外部から入力されるコマンドと前記
    記憶手段に格納されたユーザーコマンドコードとを比較
    してメモリ領域へのアクセスを制御するモードとを切り
    替える手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求
    項4のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 外部端子から入力される信号が高電圧状
    態であることを検出する端子状態検出手段を有し、前記
    アクセス制御部は、該端子状態検出手段が特定状態を検
    出した場合にのみ、メモリ領域をアクセスするために必
    要な制御信号を出力することを特徴とする請求項5に記
    載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 外部端子から入力される信号が特定状態
    であることを検出する端子状態検出手段を有し、該端子
    状態検出手段が特定状態を検出した場合にのみ、メモリ
    領域をアクセスするために必要な制御信号を出力するア
    クセス制御部を備えたことを特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置。
  8. 【請求項8】 外部から入力されるコマンドに従ってア
    クセスが制御される請求項7に記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  9. 【請求項9】 前記端子状態検出手段は、予め定められ
    た高電圧を検出する高電圧検出回路であり、該高電圧検
    出回路によって外部端子に高電圧信号が入力されたこと
    を検出した場合にのみ、メモリ領域をアクセスするため
    に必要な制御信号を出力するアクセス制御部を備えたこ
    とを特徴とする請求項7または請求項8に記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 特定メモリ領域に、特定のユーザーの
    みが読み出し、書き込みおよび消去が可能で第三者のア
    クセスから保護すべきデータを格納する領域を有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載
    の不揮発性半導体記憶装置。
JP2001168885A 2001-06-04 2001-06-04 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3824295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168885A JP3824295B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168885A JP3824295B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002367379A true JP2002367379A (ja) 2002-12-20
JP3824295B2 JP3824295B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=19011032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168885A Expired - Fee Related JP3824295B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824295B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824295B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826007A (en) Memory data protection circuit
KR100305490B1 (ko) 비휘발성메모리제어회로
US6000004A (en) Nonvolatile semiconductor memory device with write protect data settings for disabling erase from and write into a block, and erase and re-erase settings for enabling write into and erase from a block
US6229731B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with security function and protect function
US5890191A (en) Method and apparatus for providing erasing and programming protection for electrically erasable programmable read only memory
KR20010070149A (ko) 전기적으로 재기입 가능한 불휘발성 메모리를 구비하는마이크로컨트롤러
KR100299542B1 (ko) 불휘발성메모리를사용한마이크로컴퓨터
JP2002108713A (ja) メモリ装置およびメモリアクセス制限方法
JP2002015584A (ja) 不揮発性メモリのリードプロテクト回路
JPWO2006040798A1 (ja) 半導体集積回路装置および電子システム
JP2003051195A (ja) 半導体記憶装置
KR20060009446A (ko) 프로세서의 오동작을 방지할 수 있는 정보 처리 장치
EP1246201A2 (en) Semiconductor memory
JP3824295B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2000181802A (ja) 半導体記憶装置
JP3028567B2 (ja) Eeprom内蔵マイクロコンピュータ
KR100309463B1 (ko) 특정 어드레스의 메모리 블록 프로텍션 회로
JP2000276461A (ja) マイクロコンピュータ
KR20000005052A (ko) 반도체 저장 장치
JPH0697442B2 (ja) マイクロコンピユ−タ
JPH06236695A (ja) 交換表示機能付不揮発性メモリ装置
AU640442B2 (en) Method and apparatus for controlling writing to memory
KR200193638Y1 (ko) 교환기에서의 데이터 저장장치
JPH05134928A (ja) メモリ装置
JPS63266562A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3824295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees