JP2002363247A - 熱可塑性重合体組成物 - Google Patents

熱可塑性重合体組成物

Info

Publication number
JP2002363247A
JP2002363247A JP2002073639A JP2002073639A JP2002363247A JP 2002363247 A JP2002363247 A JP 2002363247A JP 2002073639 A JP2002073639 A JP 2002073639A JP 2002073639 A JP2002073639 A JP 2002073639A JP 2002363247 A JP2002363247 A JP 2002363247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
thermoplastic polymer
resin layer
weight
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002073639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002363247A5 (ja
Inventor
Hidekazu Saito
秀和 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2002073639A priority Critical patent/JP2002363247A/ja
Publication of JP2002363247A publication Critical patent/JP2002363247A/ja
Publication of JP2002363247A5 publication Critical patent/JP2002363247A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非粘着性で、取り扱い性、溶融成形性および
耐熱性に優れた熱可塑性重合体組成物を提供する。 【解決手段】 芳香族ビニル化合物系重合体ブロックと
共役ジエン系重合体ブロックとからなり、有機ジイソシ
アネート化合物と反応性のある官能基を末端に有するブ
ロック共重合体および該ブロック共重合体の水素添加物
から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合体
(a)、数平均分子量500〜10,000の高分子ポ
リオール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)並びに有機ジ
イソシアネート化合物(b−3)を下記の(i)および
(ii)の条件を満足するように反応させて得られる熱可
塑性重合体組成物。 (i)[ブロック共重合体(a)の重量]:[高分子ポ
リオール(b−1)の重量+鎖伸長剤(b−2)の重量
+有機ジイソシアネート化合物(b−3)の重量]=4
0:60〜90:10、(ii)有機ジイソシアネート化
合物(b−3)由来の窒素原子含有量が、前記高分子ポ
リオール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)および有機ジ
イソシアネート化合物(b−3)の合計重量に基づいて
3〜6.8重量%の範囲内である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芳香族ビニル化合
物系重合体ブロックと共役ジエン系重合体ブロックとか
らなるブロック共重合体および/またはその水素添加物
を特定のポリウレタン成分で主鎖延長(変性)して得ら
れる熱可塑性重合体組成物、該組成物よりなる成形品、
前記熱可塑性重合体組成物よりなる層を有する積層構造
体、並びにホットメルト接着剤に関する。本発明の熱可
塑性重合体組成物は、非粘着性で取り扱い性に優れると
共に、良好な溶融成形性と優れた耐熱性を有し、かつ他
の樹脂との良好な溶融接着性を有するので、それらの特
性を活かして各種成形品、積層構造体およびホットメル
ト接着剤に有効に使用される。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境の保全を図る目的で、酸
性雨、ダイオキシンなどに対する環境改善の要求が高ま
っており、その中でも塩化ビニル系重合体を他の素材に
置き換える動きが注目を浴びてきている。このような他
の素材への置き換えの一環として、ポリエチレン、ポリ
プロピレンに代表されるオレフィン系重合体、ポリスチ
レンに代表されるスチレン系重合体などに改良を加えた
材料や成形品が開発されている。
【0003】しかしながら、オレフィン系重合体、スチ
レン系重合体などから得られる成形品に塗装、積層、凹
凸加工などの二次加工を施して高付加価値化を図ろうと
すると、オレフィン系重合体、スチレン系重合体などの
表面が不活性であるために、事前に表面の活性化処理が
必要となる。その表面活性化処理としては、プライマー
処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理、フ
レーム処理などの手段があるが、いずれの手段も作業の
効率化を妨げ、かつオレフィン系重合体、スチレン系重
合体などが有する安価であるという利点を損なってしま
うという問題点があった。
【0004】また、塗装、積層等の技術分野において、
ポリウレタン溶液などからなる溶剤系の塗料、接着剤等
が広く用いられているが、有機溶剤の使用による自然環
境の汚染、作業環境の悪化や安全性の点で問題があり、
溶剤型の塗料、接着剤等を使用しない技術が求められて
いる。
【0005】そこで、芳香族ビニル化合物系重合体ブロ
ックと共役ジエン系重合体ブロックとからなるブロック
共重合体および/またはその水素添加物(以下これを単
に「ブロック共重合体」ということがある)と熱可塑性
ポリウレタンを溶融下にブレンドした重合体組成物が提
案されている(特開平6−65467号公報、特開平6
−107898号公報、特開平8−157685号公
報、特開平9−124887号公報などを参照)。
【0006】しかしながら、これら従来技術で提案され
ている重合体組成物では、ブロック共重合体と熱可塑性
ポリウレタンとの間の相容化が十分には達成されておら
ず、両者の優れた特性が十分に引き出されていない。特
に非粘着性、溶融成形性、耐熱性、他の樹脂と積層する
際の溶融接着性などの点で十分に満足できる重合体組成
物は得られていない。
【0007】また、ブロック共重合体と熱可塑性ポリウ
レタンの間の相容性の向上、両者を含有する重合体組成
物の溶融接着性の向上などの目的で、カルボン酸基やそ
の誘導体基、水酸基などで変性されたブロック共重合体
を熱可塑性ポリウレタンにブレンドした組成物が提案さ
れている(特開昭63−99257号公報、特開平3−
234755号公報などを参照)。しかしながら、未だ
十分に満足できる結果は得られておらず、この場合にも
非粘着性、溶融成形性、耐熱性、他樹脂と積層する際の
溶融接着性などの点で不十分である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ブロ
ック共重合体と熱可塑性ポリウレタンとの相容性をより
向上させて、非粘着性で、取り扱い性、溶融成形性およ
び耐熱性に優れる熱可塑性重合体組成物を提供すること
である。そして、本発明の目的は、前記した優れた特性
を有する熱可塑性重合体組成物よりなる各種成形品を提
供することである。また、本発明の目的は、前記した熱
可塑性重合体組成物よりなる層と各種の材料、特に各種
樹脂よりなる層とが積層している積層構造体を提供する
ことである。さらに、本発明の目的は、前記した熱可塑
性重合体組成物よりなるホットメルト接着剤を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべく
本発明者は種々検討を重ねてきた。その結果、ブロック
共重合体と熱可塑性ポリウレタンを含有する熱可塑性重
合体組成物を製造するに当たって、官能基を含有してい
てもよい芳香族ビニル化合物系重合体ブロックと共役ジ
エン系重合体ブロックとからなるブロック共重合体およ
び/または該ブロック共重合体の水素添加物と、予め製
造された熱可塑性ポリウレタンとを溶融混合して重合体
組成物を製造している上記した従来技術(以下、「二段
階製造法」ということがある)に代えて、有機ジイソシ
アネート化合物と反応性のある官能基を末端に有するブ
ロック共重合体および/またはその水素添加物の存在下
に、特定の高分子ポリオール、鎖伸長剤、有機ジイソシ
アネート化合物を特定の割合で配合して、一段階でポリ
ウレタン形成反応をさせて、該ブロック重合体および/
またはその水素添加物を特定のポリウレタン成分で主鎖
延長する(以下、「一段階製造法」ということがある)
と、そこで生成する熱可塑性重合体組成物中に含まれる
該ブロック共重合体および/またはその水素添加物とポ
リウレタン成分との間の相容性が著しく向上すること、
そして該熱可塑性重合体組成物は非粘着性で、取り扱い
性、溶融成形性および耐熱性に優れ、非粘着性であるに
も拘わらず他の材料との溶融接着性に優れ、特に極性の
低い樹脂および極性の高い樹脂のいずれに対しても良好
な溶融接着性を有することを見出した。また、本発明者
は、該熱可塑性重合体組成物を用いると、前記した優
れた特性を有する各種成形品が得られること、該熱可
塑性重合体組成物よりなる層と、他の材料、特に各種の
樹脂よりなる層を有する積層構造体は広範な用途に有効
に用い得ること、さらに、該熱可塑性重合体組成物が
ホットメルト接着剤として有効であることを見出し、そ
れらの種々の知見に基づいて本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、芳香族ビニル化合物
系重合体ブロックと共役ジエン系重合体ブロックとから
なり、有機ジイソシアネート化合物と反応性のある官能
基を末端に有するブロック共重合体および該ブロック共
重合体の水素添加物から選ばれる少なくとも1種のブロ
ック共重合体(a)、数平均分子量500〜10,00
0の高分子ポリオール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)
並びに有機ジイソシアネート化合物(b−3)を下記の
(i)および(ii)の条件を満足するように反応させて
得られる熱可塑性重合体組成物を提供する。 (i)[ブロック共重合体(a)の重量]:[高分子ポ
リオール(b−1)の重量+鎖伸長剤(b−2)の重量
+有機ジイソシアネート化合物(b−3)の重量]=4
0:60〜90:10、(ii)有機ジイソシアネート化
合物(b−3)由来の窒素原子含有量が、前記高分子ポ
リオール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)および有機ジ
イソシアネート化合物(b−3)の合計重量に基づいて
3〜6.8重量%の範囲内である。
【0011】また、本発明は、上記した熱可塑性重合体
組成物よりなる成形品を提供する。さらに、本発明は、
上記した熱可塑性重合体組成物よりなる樹脂層と、他の
材料よりなる層とが積層した構造を有する積層構造体を
提供する。また、本発明は、上記した熱可塑性重合体よ
りなるホットメルト接着剤を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の熱可塑性重合体組成物は、芳香族ビニル
化合物系重合体ブロックと共役ジエン系重合体ブロック
とからなり、有機ジイソシアネート化合物と反応性のあ
る官能基を末端に有するブロック共重合体および該ブロ
ック共重合体の水素添加物から選ばれる少なくとも1種
のブロック共重合体(a)〔以下、これを「官能基含有
ブロック共重合体(a)」と略称することがある〕、数
平均分子量500〜10,000の高分子ポリオール
(b−1)、鎖伸長剤(b−2)並びに有機ジイソシア
ネート化合物(b−3)を反応させることにより得られ
る。
【0013】官能基含有ブロック共重合体(a)、高分
子ポリオール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)および有
機ジイソシアネート化合物(b−3)の反応において
は、官能基含有ブロック共重合体(a)の官能基と有機
ジイソシアネート化合物(b−3)のイソシアネート基
の反応、および高分子ポリオール(b−1)、鎖伸長剤
(b−2)と有機ジイソシアネート化合物(b−3)に
よるポリウレタン形成反応が進行し、芳香族ビニル化合
物系重合体ブロックと共役ジエン系重合体ブロックとか
らなるブロック共重合体および該ブロック共重合体の水
素添加物から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合
体からなる共重合体ブロック(α)並びに高分子ポリオ
ール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)および有機ジイソ
シアネート化合物(b−3)からなるポリウレタンブロ
ック(β)よりなるブロック共重合体(α:β)が新た
に形成される。共重合体ブロック(α)とポリウレタン
ブロック(β)とからなる上記のブロック共重合体
(α:β)はα−β、α−β−α、β−α−β等の様々
な形態を取り得るが、得られる熱可塑性重合体組成物の
溶融接着性の観点からα−β型のジブロック共重合体で
あることが好ましい。
【0014】なお、官能基含有ブロック共重合体
(a)、高分子ポリオール(b−1)、鎖伸長剤(b−
2)および有機ジイソシアネート化合物(b−3)を反
応させて得られる熱可塑性重合体組成物は、ブロック共
重合体(α:β)の他に、未反応の官能基含有ブロック
共重合体(a)、高分子ポリオール(b−1)、鎖伸長
剤(b−2)および有機ジイソシアネート化合物(b−
3)、さらには、高分子ポリオール(b−1)、鎖伸長
剤(b−2)および有機ジイソシアネート化合物(b−
3)から形成されるポリウレタンなどを含有することが
ある。これらの含有量は、各成分の使用量、反応率、そ
の他の反応条件等に応じて種々変化する。
【0015】官能基含有ブロック共重合体(a)を構成
する芳香族ビニル化合物系重合体ブロックは、芳香族ビ
ニル化合物に由来する構造単位から主としてなり、場合
により少量の他の不飽和単量体に由来する構造単位を有
する重合体ブロックである。
【0016】官能基含有ブロック共重合体(a)におけ
る芳香族ビニル化合物系重合体ブロックを構成する芳香
族ビニル化合物単位としては、例えば、スチレン、α−
メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−プロピルス
チレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルス
チレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フ
ェニルブチル)スチレン、1−ビニルナフタレンなどか
ら誘導される構造単位を挙げることができる。芳香族ビ
ニル化合物系重合体ブロックは前記した芳香族ビニル化
合物の1種または2種以上から誘導される構造単位を有
することができる。これらのうちでも、芳香族ビニル化
合物系重合体ブロックは、スチレンおよび/またはα−
メチルスチレンから誘導される構造単位より主としてな
っていることが好ましい。
【0017】また、官能基含有ブロック共重合体(a)
における共役ジエン系重合体ブロックは、1,3−ブタ
ジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレ
ン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3
−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどの共役ジエ
ン系化合物の1種または2種以上から主として形成され
た重合体ブロックであることが好ましい。これらのうち
でも、共役ジエン系重合体ブロックは、1,3−ブタジ
エンおよび/または2−メチル−1,3−ブタジエン
(イソプレン)から誘導される構造単位よりなっている
ことが、熱可塑性重合体組成物の溶融接着性が良好にな
り、特にオレフィン系重合体に対する溶融接着性が優れ
たものとなる点でより好ましい。
【0018】特に、ポリプロピレンに対する接着強度の
大きな熱可塑性重合体組成物を得たい場合は、官能基含
有ブロック共重合体(a)における共役ジエン系重合体
ブロックが、1,2−結合若しくは3,4−結合または
それらの合計の割合が30モル%以上である、イソプレ
ン重合体ブロック、ブタジエン重合体ブロック、イソプ
レンとブタジエンとの共重合体ブロックおよびこれらの
重合体ブロックの水素添加物から選ばれる少なくとも1
種の重合体ブロックであることが好ましい。
【0019】官能基含有ブロック共重合体(a)におけ
る、芳香族ビニル化合物系重合体ブロックと共役ジエン
系重合体ブロックとの結合形態は特に制限されず、直鎖
状、分岐状、放射状、またはそれらの2つ以上が組合わ
さった結合形態のいずれであってもよく、これらのうち
でも直鎖状の結合形態であることが好ましい。
【0020】官能基含有ブロック共重合体(a)の例と
しては、芳香族ビニル化合物系重合体ブロックをXで、
共役ジエン系重合体ブロックをYで表したときに、式;
(X−Y)−X、(X−Y)、Y−(X−Y)
(式中、m、nおよびpはそれぞれ1以上の整数を示
す)などで表されるブロック共重合体を挙げることがで
きる。これらのうちでも、2個以上の芳香族ビニル化合
物系重合体ブロックXと1個以上の共役ジエン系重合体
ブロックが直鎖状に結合したブロック共重合体、特に、
式:X−Y−Xで表されるトリブロック共重合体が、非
粘着性、溶融成形性、溶融接着性などの種々の特性に優
れる熱可塑性重合体組成物を確実に得ることができると
いう観点から好ましく用いられる。
【0021】官能基含有ブロック共重合体(a)におけ
る共役ジエン系重合体ブロックは水素添加されていなく
ても、一部が水素添加されていても、または全部が水素
添加されていてもよい。官能基含有ブロック共重合体
(a)における共役ジエン系重合体ブロックの水素添加
率は、耐熱性、耐候性および耐光性の観点から、50モ
ル%以上であることが好ましく、80モル%以上である
ことがより好ましい。
【0022】官能基含有ブロック共重合体(a)におけ
る、芳香族ビニル化合物から誘導される構造単位の全構
造単位に対する含有量は、5〜90重量%(共役ジエン
から誘導される構造単位の含有量が95〜10重量%)
であることが好ましく、10〜90重量%(同90〜1
0重量%)であることがより好ましい。
【0023】特に、オレフィン系重合体に対する接着強
度が大きい熱可塑性重合体組成物を得たい場合は、官能
基含有ブロック共重合体(a)における芳香族ビニル化
合物から誘導される構造単位の含有量が5〜60重量%
(共役ジエンから誘導される構造単位の含有量が95〜
40重量%)であることが好ましく、10〜50重量%
(同90〜50重量%)であることがより好ましい。ま
た、スチレン系重合体に対する接着強度が大きい熱可塑
性重合体組成物を得たい場合は、官能基含有ブロック共
重合体(a)における芳香族ビニル化合物から誘導され
る構造単位の含有量が40〜90重量%(共役ジエンか
ら誘導される構造単位の含有量が60〜10重量%)で
あることが好ましく、50〜90重量%(同50〜10
重量%)であることがより好ましい。
【0024】官能基含有ブロック共重合体(a)におけ
る有機ジイソシアネート化合物と反応性のある官能基と
しては、例えば、水酸基、アミノ基、メルカプト基、カ
ルボキシル基、酸無水物基、チオカルボキシル基、イソ
シアネート基などが挙げられる。官能基含有ブロック共
重合体(a)は、これらの官能基の内の1種類を含有し
ていてもよいし、2種以上を含有していてもよい。官能
基含有ブロック共重合体(a)が有する、有機ジイソシ
アネート化合物と反応し得る官能基としては、熱可塑性
重合体組成物の製造に際し、均一なポリウレタン形成反
応が行えることから、水酸基が好ましい。
【0025】また、官能基含有ブロック共重合体(a)
における有機ジイソシアネート化合物と反応性のある官
能基は、官能基含有ブロック共重合体(a)の末端に位
置していることが必要である。有機ジイソシアネート化
合物と反応し得る官能基が官能基含有ブロック共重合体
(a)の末端に位置することにより、ポリウレタン形成
反応による主鎖延長に該官能基が関与し、上記した非粘
着性、溶融成形性、溶融接着性などの種々の特性に優れ
る熱可塑性重合体組成物を確実に得ることができる。ま
た、官能基含有ブロック共重合体(a)における有機ジ
イソシアネート化合物と反応し得る官能基の数は、官能
基含有ブロック共重合体(a)1分子当たりの平均で
0.6以上であることが好ましく、0.7以上であるこ
とがより好ましい。
【0026】官能基含有ブロック共重合体(a)の数平
均分子量は、10,000〜150,000の範囲内で
あることが好ましく、20,000〜100,000の
範囲内であることがより好ましい。前記した範囲内の数
平均分子量を有する官能基含有ブロック共重合体(a)
を使用することにより、非粘着性、溶融成形性および溶
融接着性などの種々の特性に優れる熱可塑性重合体組成
物が得られる。なお、本明細書でいう官能基含有ブロッ
ク共重合体(a)の数平均分子量は、ゲルパーミュエー
ションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリス
チレン換算で測定した値である。
【0027】官能基含有ブロック共重合体(a)の、2
30℃、2.16kg荷重下で測定したメルトフローレ
ート(MFR)は、0.01〜100g/10分の範囲
内であることが好ましく、0.05〜80g/10分の
範囲内であることがより好ましい。前記したメルトフロ
ーレートを有する官能基含有ブロック共重合体(a)を
使用することにより、非粘着性、溶融成形性、溶融接着
性などの種々の特性に優れる熱可塑性重合体組成物が得
られる。なお、本明細書でいう官能基含有ブロック共重
合体(a)のメルトフローレートは、ASTM D−1
238に準拠して測定した値である。
【0028】本発明で使用する高分子ポリオール(b−
1)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリ
エーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポ
リエステルポリカーボネートポリオール、ポリオレフィ
ン系ポリオール、ジエン重合体系ポリオール、ひまし油
系ポリオール、シリコーン系ポリオール、ビニル重合体
系ポリオールなどが挙げられる。これらのうちでも、ポ
リエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリ
カーボネート系ポリオール、ジエン重合体系ポリオー
ル、ポリオレフィン系ポリオールが好ましく用いられ、
ポリエステルポリオールおよび/またはポリエーテルポ
リオールがより好ましく用いられる。高分子ポリオール
(b−1)は、1種類のものを使用してもよいし、2種
類以上を併用してもよい。
【0029】上記のポリエステルポリオールは、例え
ば、常法にしたがって、ポリオール成分とポリカルボン
酸、そのエステル、無水物などのエステル形成性誘導体
などのポリカルボン酸成分とを直接エステル化反応また
はエステル交換反応に付すか、あるいはポリオールを開
始剤としてラクトンを開環重合させることにより製造す
ることができる。
【0030】ポリエステルポリオールの製造に用いるポ
リオール成分としては、ポリエステルの製造において一
般的に使用されているものを用いることができ、例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−
プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2
−メチル−1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,
5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,7−
ジメチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナン
ジオール、2−メチル−1,9−ノナンジオール、2,
8−ジメチル−1,9−ノナンジオール、1,10−デ
カンジオール等の炭素数2〜15の脂肪族ジオール;
1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメ
タノール、シクロオクタンジメタノール等の脂環式ジオ
ール;1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼ
ン等の芳香族ジオール;トリメチロールプロパン、トリ
メチロールエタン、グリセリン、1,2,6−ヘンサン
トリオール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン等の
1分子当たり水酸基を3個以上有するポリオールなどを
挙げることができる。これらのうちでも、ポリエステル
ポリオールの製造に当たっては、2−メチル−1,4−
ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,7−
ジメチル−1,8−オクタンジオール、2−メチル−
1,9−ノナンジオール、2,8−ジメチル−1,9−
ノナンジオールなどのメチル基を側鎖として有する炭素
数5〜12の脂肪族ジオールを使用することが好まし
く、特にこれらの分岐脂肪族ジオールを、ポリエステル
ポリオールの製造に用いる全ジオール成分の30モル%
以上、更には50モル%以上の割合で使用することがよ
り好ましい。ポリエステルポリオールの製造に当たって
は、上記したポリオールのうちの1種類のものを使用し
てもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0031】ポリエステルポリオールの製造に用いるポ
リカルボン酸成分としては、ポリエステルの製造におい
て一般的に使用されているポリカルボン酸成分を使用で
き、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメ
リン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデ
カン二酸、メチルコハク酸、2−メチルグルタル酸、3
−メチルグルタル酸、トリメチルアジピン酸、2−メチ
ルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7
−ジメチルデカン二酸等の炭素数4〜12の脂肪族ジカ
ルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸、
水添ダイマー酸等の脂環式ジカルボン酸;テレフタル
酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカル
ボン酸等の芳香族ジカルボン酸;トリメリット酸、ピロ
メリット酸等の3官能以上のポリカルボン酸;それらの
エステル形成性誘導体などを挙げることができる。これ
らのうちでも、炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸、
特にアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸が好ましく
用いられる。ポリカルボン酸は、1種類のものを使用し
てもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0032】ポリエステルポリオールの製造に用いる前
記のラクトンとしては、例えば、ε−カプロラクトン、
β−メチル−δ−バレロラクトンなどを挙げることがで
きる。
【0033】また、上記したポリエーテルポリオールと
しては、例えば、ポリオールの存在下に、環状エーテル
を開環重合して得られるポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ポリ(メチルテトラメチレングリコール)などを挙
げることができ、これらの1種または2種以上を用いる
ことができる。これらのうちでも、ポリテトラメチレン
グリコールおよび/またはポリ(メチルテトラメチレ
ン)グリコールが好ましく用いられる。
【0034】上記したポリカーボネートポリオールとし
ては、例えば、ポリオールとジアルキルカーボネート、
アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネート等の
カーボネート化合物との反応により得られるものを挙げ
ることができる。ポリカーボネートポリオールを構成す
るポリオールとしては、ポリエステルポリオールの構成
成分として先に例示したポリオールを用いることができ
る。また、ジアルキルカーボネートとしては、例えば、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどを、
アルキレンカーボネートとしては、例えば、エチレンカ
ーボネートなどを、ジアリールカーボネートとしては、
例えば、ジフェニルカーボネートなどを挙げることがで
きる。
【0035】上記したポリエステルポリカーボネートポ
リオールとしては、例えば、ポリオール、ポリカルボン
酸およびカーボネート化合物を同時に反応させて得られ
たもの、あるいは予め上記した方法によりポリエステル
ポリオールおよびポリカーボネートポリオールをそれぞ
れ合成し、次いでそれらをカーボネート化合物と反応さ
せるか、またはポリオールおよびポリカルボン酸と反応
させることによって得られたものなどを挙げることがで
きる。
【0036】さらに、上記したジエン重合体系ポリオー
ルまたはポリオレフィン系ポリオールの例としては、重
合開始剤の存在下に、ブタジエン、イソプレンなどの共
役ジエン、またはそれらと他のモノマーをリビング重合
法などにより重合した後に、重合活性末端にヒドロキシ
ル基含有エポキシ化合物を反応させて得られる、ポリイ
ソプレンポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリ
(ブタジエン/イソプレン)ポリオール、ポリ(ブタジ
エン/アクリロニトリル)ポリオール、ポリ(ブタジエ
ン/スチレン)ポリオール、あるいはそれらの水素添加
物などを挙げることができ、これらの1種または2種以
上を用いることができる。
【0037】本発明で使用する高分子ポリオール(b−
1)の数平均分子量は、500〜10,000の範囲内
であることが必要である。かかる数平均分子量を有する
高分子ポリオール(b−1)を使用することにより、上
記した非粘着性、溶融成形性、溶融接着性などの種々の
特性に優れる熱可塑性重合体組成物を確実に得ることが
できる。高分子ポリオール(b−1)の数平均分子量
は、700〜8,000の範囲内であることが好まし
く、800〜5,000の範囲内であることがより好ま
しい。なお、本明細書でいう高分子ポリオール(b−
1)の数平均分子量は、JIS K−1577に準拠し
て測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量で
ある。
【0038】本発明で使用する鎖伸長剤(b−2)とし
ては、熱可塑性ポリウレタンの製造に従来から用いられ
ている鎖伸長剤を使用することができるが、イソシアネ
ート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有
する分子量300以下の低分子化合物が好ましい。鎖伸
長剤(b−2)としては、例えば、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロ
キシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオ
ール、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート、
キシリレングリコール等のジオール類;ヒドラジン、エ
チレンジアミン、プロピレンジアミン、イソホロンジア
ミン、ピペラジンおよびその誘導体、フェニレンジアミ
ン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、アジピン
酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等のジアミ
ン類;アミノエチルアルコール、アミノプロピルアルコ
ール等のアミノアルコール類などが挙げられる。これら
の鎖伸長剤は1種類のものを使用してもよいし、2種類
以上を併用してもよい。鎖伸長剤(b−2)としては、
これらのうちでも、炭素数2〜10の脂肪族ジオールが
好ましく用いられ、1,4−ブタンジオールがより好ま
しく用いられる。
【0039】また、本発明で使用する有機ジイソシアネ
ート化合物(b−3)としては、熱可塑性ポリウレタン
の製造に従来から用いられている有機ジイソシアネート
化合物を使用することができる。有機ジイソシアネート
化合物(b−3)としては、例えば、4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,
3’−ジクロロ−4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,
4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水素
化キシリレンジイソシアネート等の脂肪族または脂環式
ジイソシアネートなどが挙げられる。これらの有機ジイ
ソシアネート化合物は、1種類のものを使用してもよい
し、2種類以上を併用してもよい。有機ジイソシアネー
ト化合物(b−3)としては、これらのうちでも、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましく用
いられる。
【0040】官能基含有ブロック共重合体(a)、高分
子ポリオール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)および有
機ジイソシアネート化合物(b−3)を反応させて熱可
塑性重合体組成物を製造するに当たり、各成分の割合
は、[官能基含有ブロック共重合体(a)の重量]:
[高分子ポリオール(b−1)の重量+鎖伸長剤(b−
2)の重量+有機ジイソシアネート化合物(b−3)の
重量]=40:60〜90:10の範囲内であることが
必要である。官能基含有ブロック共重合体(a)の割合
が上記の範囲より少ないと、極性の低い重合体に対する
熱可塑性重合体組成物の溶融接着性が低下し、しかも溶
融成形性などに優れる熱可塑性重合体組成物を得ること
が困難になる。一方、官能基含有ブロック共重合体
(a)の割合が上記の範囲を越えると、極性の高い重合
体に対する熱可塑性重合体組成物の溶融接着性が低下
し、しかも溶融成形性などに優れる熱可塑性重合体組成
物を得ることが困難になる。各成分の割合は、[官能基
含有ブロック共重合体(a)の重量]:[高分子ポリオ
ール(b−1)の重量+鎖伸長剤(b−2)の重量+有
機ジイソシアネート化合物(b−3)の重量]=40:
60〜75:25の範囲内であることが好ましく、[官
能基含有ブロック共重合体(a)の重量]:[高分子ポ
リオール(b−1)の重量+鎖伸長剤(b−2)の重量
+有機ジイソシアネート化合物(b−3)の重量]=4
5:55〜65:35の範囲内であることがより好まし
い。
【0041】また、高分子ポリオール(b−1)、鎖伸
長剤(b−2)および有機ジイソシアネート化合物(b
−3)の割合については、有機ジイソシアネート化合物
(b−3)由来の窒素原子含有量が、高分子ポリオール
(b−1)、鎖伸長剤(b−2)および有機ジイソシア
ネート化合物(b−3)の合計重量に基づいて3〜6.
8重量%の範囲内となる必要がある。有機ジイソシアネ
ート化合物(b−3)由来の窒素原子含有量が高分子ポ
リオール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)および有機ジ
イソシアネート化合物(b−3)の合計重量に基づいて
3重量%未満である場合には、得られる熱可塑性重合体
組成物の軟化点および硬度が低下し、溶融成形性や耐熱
性に優れる熱可塑性重合体組成物を得ることが困難にな
る。一方、有機ジイソシアネート化合物(b−3)由来
の窒素原子含有量が高分子ポリオール(b−1)、鎖伸
長剤(b−2)および有機ジイソシアネート化合物(b
−3)の合計重量に基づいて6.8重量%を越える場合
には、溶融成形性、溶融接着性に優れる熱可塑性重合体
組成物を得ることが困難となる。有機ジイソシアネート
化合物(b−3)由来の窒素原子含有量は、高分子ポリ
オール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)および有機ジイ
ソシアネート化合物(b−3)の合計重量に基づいて
3.2〜6.5重量%の範囲内であることが好ましく、
3.5〜6.0重量%の範囲内であることがより好まし
く、3.5〜5.5重量%の範囲内であることがさらに
好ましい。
【0042】有機ジイソシアネート化合物(b−3)由
来の窒素原子含有量を上記した範囲とすることにより、
前記したブロック共重合体(α:β)におけるポリウレ
タンブロックβの硬度、並びに高分子ポリオール(b−
1)、鎖伸長剤(b−2)および有機ジイソシアネート
化合物(b−3)から形成されるポリウレタンの硬度を
調節することができる。ポリウレタンブロックβの硬度
は、同ブロックに対応するポリウレタンの硬度で表現し
た場合、80(JIS A硬度)を越えていることが好
ましく、85(JIS A硬度)〜70(JIS D硬
度)の範囲内であることがより好ましく、85(JIS
A硬度)〜60(JIS D硬度)の範囲内であるこ
とがさらに好ましい。また、高分子ポリオール(b−
1)、鎖伸長剤(b−2)および有機ジイソシアネート
化合物(b−3)から形成されるポリウレタンの硬度も
80(JIS A硬度)を越えていることが好ましく、
85(JIS A硬度)〜70(JIS D硬度)の範
囲内であることがより好ましく、85(JIS A硬
度)〜60(JIS D硬度)の範囲内であることがさ
らに好ましい。
【0043】また、官能基含有ブロック共重合体
(a)、高分子ポリオール(b−1)、鎖伸長剤(b−
2)および有機ジイソシアネート化合物(b−3)を反
応させるに際し、反応系に存在する活性水素原子:イソ
シアネート基のモル比が1:0.9〜1.3の範囲内、
好ましくは1:0.95〜1.10の範囲内となるよう
に、官能基含有ブロック共重合体(a)、高分子ポリオ
ール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)および有機ジイソ
シアネート化合物(b−3)の使用量を調節すること
が、上記した非粘着性、溶融成形性、耐熱性および溶融
接着性などの種々の特性に優れる熱可塑性重合体組成物
を得る上で望ましい。なお、上記でいう活性水素原子と
は、官能基含有ブロック共重合体(a)、高分子ポリオ
ール(b−1)および鎖伸長剤(b−2)において、イ
ソシアネート基と反応し得る官能基の水素原子を総称し
たものである。
【0044】また、官能基含有ブロック共重合体
(a)、高分子ポリオール(b−1)、鎖伸長剤(b−
2)および有機ジイソシアネート化合物(b−3)の反
応による、ポリウレタン形成反応時または反応後に、本
発明の効果を損なわない範囲内で必要に応じて、ポリス
チレン系樹脂;オレフィン系重合体;熱硬化型ポリウレ
タン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリエステル樹脂;ポリ塩
化ビニリデン樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリカーボ
ネート樹脂;アクリル樹脂;ポリオキシメチレン樹脂;
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物;芳香族ビニル
化合物とシアン化ビニル化合物、共役ジエン化合物およ
びオレフィン化合物から選ばれる少なくとも1種との共
重合体等の樹脂;補強剤、着色剤、難燃剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、耐加水分解性向上剤、防かび剤、抗菌
剤、安定剤等の各種添加剤;ガラス繊維、ポリエステル
繊維等の各種繊維;タルク、シリカ、木粉等の充填剤;
各種カップリング剤などの任意の成分を添加してもよ
い。
【0045】本発明の熱可塑性重合体組成物を製造する
に当たっては、高分子ポリオール(b−1)、鎖伸長剤
(b−2)および有機ジイソシアネート化合物(b−
3)によるポリウレタン形成反応が実質的に完了するま
での間に、官能基含有ブロック共重合体(a)を反応系
に存在させておくこと(一段階製造法)が必要である。
このような反応様式を採用することにより、上記した非
粘着性、溶融成形性、溶融接着性などの種々の特性に優
れる熱可塑性重合体組成物を確実に得ることができる。
【0046】本発明の熱可塑性重合体組成物は、公知の
ウレタン化技術を利用して製造することができる。ウレ
タン化技術としては、プレポリマー法またはワンショッ
ト法のいずれもが採用可能である。本発明の熱可塑性重
合体組成物の製造方法の具体例としては、以下の〜
の方法を挙げることができる。
【0047】官能基含有ブロック共重合体(a)、高
分子ポリオール(b−1)および鎖伸長剤(b−2)を
混合して40〜100℃に加熱し、得られた混合物に、
該混合物における活性水素原子とイソシアネート基のモ
ル比が好ましくは1:0.9〜1.3となる割合で有機
ジイソシアネート化合物(b−3)を添加して短時間撹
拌した後、例えば、50〜160℃に加熱して熱可塑性
重合体組成物を製造する方法。
【0048】官能基含有ブロック共重合体(a)、高
分子ポリオール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)および
有機ジイソシアネート化合物(b−3)を、活性水素原
子とイソシアネート基のモル比が好ましくは1:0.9
〜1.3となる割合で混合して、例えば、180〜26
0℃で反応させつつ混練して熱可塑性重合体組成物を製
造する方法。
【0049】多軸スクリュー型押出機などの押出機
に、高分子ポリオール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)
および有機ジイソシアネート化合物(b−3)を連続的
に供給して90〜260℃に加熱し、そのウレタン化反
応が実質的に完了する前に、該混合物における活性水素
原子とイソシアネート基のモル比が好ましくは1:0.
9〜1.3となる割合で官能基含有ブロック共重合体
(a)を連続的に供給して、例えば、180〜260℃
で連続溶融重合して熱可塑性重合体組成物を製造する方
法。
【0050】多軸スクリュー型押出機などの押出機
に、官能基含有ブロック共重合体(a)、高分子ポリオ
ール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)および有機ジイソ
シアネート化合物(b−3)を、活性水素原子とイソシ
アネート基のモル比が好ましくは1:0.9〜1.3と
なる割合で連続的に供給して、例えば、180〜260
℃で連続溶融重合して熱可塑性重合体組成物を製造する
方法。
【0051】官能基含有ブロック共重合体(a)、高
分子ポリオール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)および
有機ジイソシアネート化合物(b−3)を、活性水素原
子とイソシアネート基のモル比が好ましくは1:0.9
〜1.3となる割合で、有機溶媒中に加えて有機溶媒中
でポリウレタン形成反応を行って、熱可塑性重合体組成
物を製造する方法。
【0052】これらの方法のうちでも、有機溶媒を使用
しない上記〜の方法が好ましく採用され、特に上記
またはの押出機を用いる連続溶融重合法が、目的と
する熱可塑性重合体組成物を生産性良く製造できること
から望ましい。
【0053】本発明の熱可塑性重合体組成物は、溶融成
形性に優れており、射出成形、押出成形、インフレーシ
ョン成形、ブロー成形、カレンダー成形、プレス成形、
注型などの任意の成形方法によって種々の成形品を円滑
に成形することができる。特に、本発明の熱可塑性重合
体組成物は非粘着性で、かつ溶融成形性に優れているの
で、例えば、射出成形などにより成形品を製造する際
に、金型からの成形品の離型が良好であり、高品質の成
形品を生産性良く製造することができる。また、例え
ば、押出成形などによるフィルムやシートを製造する際
に、押出安定性が良好であり、高品質のフィルムやシー
トを生産性良く製造することができる。
【0054】その上、本発明の熱可塑性重合体組成物を
用いて上記した射出成形、押出成形、その他の成形を行
って得られる成形品、シート、フィルムなどの各種成形
品は、非粘着性で、耐熱性、引張破断強度や引張破断伸
度などの力学的特性、耐油性、耐水性、弾性回復性など
の特性に優れ、残留歪みが小さく、且つ適度な柔軟性を
有しており、しかも平滑な表面を有し表面状態も良好で
あるので、それらの特性を活かして、例えば、コンベア
ベルト、各種キーボード、ラミネート品、各種容器用の
フィルムやシート、ホース、チューブ、自動車部品、機
械部品、靴底、時計バンド、パッキング材、制振材など
の各種用途に使用することができる。
【0055】さらに、本発明の熱可塑性重合体組成物
は、前記した特性と併せて、各種素材に対して高い溶融
接着性を有し、極性の低い樹脂および極性の高い樹脂の
両方に対して溶融接着性を有する。そのため、本発明の
熱可塑性重合体組成物は、各種積層構造体の製造に極め
て有効である。
【0056】本発明の熱可塑性重合体組成物よりなる樹
脂層を有する積層構造体としては、何ら限定されるもの
ではないが、例えば、本発明の熱可塑性重合体組成物よ
りなる1つの樹脂層と他の材料よりなる1つの層が積層
した2層構造体、他の材料よりなる2つの表面層(表裏
面層)の間に本発明の熱可塑性重合体組成物よりなる樹
脂層が中間層として存在する3層構造体、他の材料より
なる1つの層の表裏面に本発明の熱可塑性重合体組成物
よりなる樹脂層が積層した3層構造体、本発明の熱可塑
性重合体組成物よりなる樹脂層と他の1種または2種以
上の材料よりなる層が交互に4層以上に積層した多層構
造体などを挙げることができる。本発明の熱可塑性重合
体組成物よりなる樹脂層と積層する上記した他の材料と
しては、本発明の熱可塑性重合体組成物以外の他の各種
熱可塑性樹脂またはその組成物、熱硬化性樹脂、紙、布
帛、金属、木材、セラミックスなどを挙げることができ
る。
【0057】上記した積層構造体の製造方法としては、
例えば、前記した他の材料を本発明の熱可塑性重合体組
成物で溶融被覆して積層構造体を製造する方法、2つ以
上の他の材料の間に本発明の熱可塑性重合体組成物を溶
融下に導入して接着、一体化させる方法、他の材料を金
型内に配置(インサート)した状態で本発明の熱可塑性
重合体組成物を溶融下に金型内に充填して接着、一体化
させる方法、他の材料が熱可塑性である場合は本発明の
熱可塑性重合体組成物と他の材料を共押出成形して接
着、一体化させる方法などを採用することができる。
【0058】本発明の熱可塑性重合体組成物は、上述の
ように、極性の低い樹脂および極性の高い樹脂の両方に
対して良好な溶融接着性を示し、特に極性の低い樹脂に
対する溶融接着性に優れている。本発明の熱可塑性重合
体組成物は、例えば、ポリスチレン系樹脂;オレフィン
系重合体;ポリウレタン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリエ
ステル樹脂;ポリ塩化ビニリデン樹脂;ポリ塩化ビニル
系樹脂;ポリカーボネート樹脂;アクリル樹脂;ポリオ
キシメチレン樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
化物;芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物、共
役ジエン化合物およびオレフィン化合物から選ばれる少
なくとも1種との共重合体などの樹脂またはそれらを含
有する組成物と溶融接着されて各種の積層構造体を形成
することができる。
【0059】本発明の熱可塑性重合体組成物よりなる樹
脂層を有する積層構造体の構造を具体的に例示すると、
以下の積層構造体(イ)、積層構造体(ロ)および積層
構造体(ハ)などを挙げることができる。積層構造体(イ) :本発明の熱可塑性重合体組成物より
なる樹脂層(A)とスチレン系重合体またはオレフィン
系重合体よりなる樹脂層(B)とが、樹脂層(A)/樹
脂層(B)の形態で積層した構造を少なくとも一部に有
する積層構造体。積層構造体(ロ) :本発明の熱可塑性重合体組成物より
なる樹脂層(A)と極性樹脂、例えば、ポリウレタン樹
脂;ポリアミド樹脂;ポリエステル樹脂;ポリ塩化ビニ
リデン樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリカーボネート
樹脂;アクリル樹脂;ポリオキシメチレン樹脂;エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物;芳香族ビニル化合物
とシアン化ビニル化合物の共重合体(AS樹脂);芳香
族ビニル化合物、共役ジエン化合物およびシアン化ビニ
ル化合物の共重合体(ABS樹脂)などの樹脂またはそ
れらを含有する組成物よりなる樹脂層(C)が、樹脂層
(A)/樹脂層(C)の形態で積層した構造を少なくと
も一部に有する積層構造体。積層構造体(ハ) :本発明の熱可塑性重合体組成物より
なる樹脂層(A)とスチレン系重合体またはオレフィン
系重合体よりなる樹脂層(B)と前記極性樹脂よりなる
樹脂層(C)が、樹脂層(B)/樹脂層(A)/樹脂層
(C)の形態で積層した構造を少なくとも一部に有する
積層構造体。
【0060】積層構造体(イ)および積層構造体(ハ)
において、樹脂層(B)は、極性の低い、スチレン系重
合体またはオレフィン系重合体から主としてなる。スチ
レン系重合体としては、スチレン系単量体から誘導され
る構造単位を10重量%以上含有する重合体が好ましく
用いられ、50重量%以上含有する重合体がより好まし
く用いられる。スチレン系単量体としては、スチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブ
チルスチレン、3,4−ジメチルスチレンなどを挙げる
ことができる。スチレン系重合体はスチレン系単量体の
1種または2種以上から誘導される構造単位を有してい
る。また、該スチレン系重合体は変性されていてもよい
し、架橋されていてもよい。また、樹脂層(B)を形成
するスチレン系重合体は、ゴム質重合体を含有するスチ
レン系重合体組成物であってもよい。その場合のゴム質
重合体は、ガラス転移温度が0℃以下のものであること
が好ましい。そのようなゴム質重合体としては、ポリブ
タジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)ア
クリル酸低級アルキルエステルを30重量%以下の割合
で含有するスチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプ
レン、ポリクロロプレンなどを挙げることができる。ゴ
ム質重合体は、ガラス転移温度が−20℃以下のもので
あることがより好ましい。
【0061】また、樹脂層(B)を形成するオレフィン
系重合体としては、エチレン、プロピレン、ブチレンな
どのオレフィンの単独重合体、前記したオレフィンの2
種以上からなるオレフィン共重合体、または前記したオ
レフィンの1種または2種以上と他のビニル系単量体の
1種または2種以上との共重合体を挙げることができ
る。また、該オレフィン系重合体は変性されていてもよ
いし、架橋されていてもよい。また、場合によっては、
樹脂層(B)は、上記したスチレン系重合体(組成物)
の1種または2種以上と、上記したオレフィン系重合体
の1種または2種以上とを含有する重合体組成物からな
っていてもよい。
【0062】さらに、樹脂層(B)は、その本来の特性
の妨げにならない限りは、必要に応じて、熱安定剤、光
安定剤、酸化防止剤、着色剤、滑剤、帯電防止剤、離型
剤、難燃剤、紫外線吸収剤などの添加剤の1種または2
種以上を含有していてもよい。
【0063】積層構造体(ロ)および積層構造体(ハ)
における樹脂層(C)は、極性の高い樹脂よりなってお
り、例えば、ポリウレタン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリ
エステル樹脂;ポリ塩化ビニリデン樹脂;ポリ塩化ビニ
ル系樹脂;ポリカーボネート樹脂;アクリル樹脂;ポリ
オキシメチレン樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物;芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物の
共重合体(AS樹脂);芳香族ビニル化合物、共役ジエ
ン化合物およびシアン化ビニル化合物の共重合体(AB
S樹脂)それらの混合物などが挙げられ、それらは変性
されていてもよいし、架橋されていてもよい。これらの
中でも樹脂層(C)を構成する素材としては、ポリウレ
タン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂並び
に芳香族ビニル化合物、共役ジエン化合物およびシアン
化ビニル化合物の共重合体(ABS樹脂)から選ばれる
少なくとも1種の樹脂を使用することが好ましく、ポリ
ウレタン樹脂を使用することがより好ましい。
【0064】また、樹脂層(C)は、樹脂層(C)の性
質を損なわない限りは、必要に応じて、熱安定剤(例え
ば、金属セッケン、リン化合物、硫黄化合物、フェノー
ル系化合物、L−アスコルビン酸類、エポキシ化合物な
ど)、可塑剤(例えば、脂肪族二塩基酸エステル、ヒド
ロキシ多価カルボン酸エステル、脂肪酸エステル、ポリ
エステル系化合物、リン酸エステルなど)、耐衝撃性付
与剤(例えば、エチレン−プロピレンラバー、エチレン
−プロピレン−ジエンターポリマー、ブタジエン−アク
リロニトリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体
など)、無機微粉末、有機滑剤、分散剤、染顔料、帯電
防止剤、酸化防止剤などの1種または2種以上を含有し
ていてもよい。
【0065】上記の積層構造体(イ)、積層構造体
(ロ)または積層構造体(ハ)では、各層の厚さは特に
制限されず、各層を構成する重合体の種類、積層構造体
(イ)、積層構造体(ロ)または積層構造体(ハ)にお
ける全体の層数、積層構造体(イ)、積層構造体(ロ)
または積層構造体(ハ)の用途などに応じて適宜調節し
得るが、一般には、樹脂層(A)の厚さを1μm〜5m
m、樹脂層(B)の厚さを5μm〜10mm、樹脂層
(C)の厚さを5μm〜10mmとしておくことが、積
層構造体(イ)、積層構造体(ロ)または積層構造体
(ハ)の製造の容易性、層間接着力などの点から好まし
い。
【0066】積層構造体(イ)、積層構造体(ロ)また
は積層構造体(ハ)における全体の層数は、積層構造体
(イ)にあっては、樹脂層(A)/樹脂層(B)の積層
構造を少なくとも一部に有しており、積層構造体(ロ)
にあっては、樹脂層(A)/樹脂層(C)の積層構造を
少なくとも一部に有しており、積層構造体(ハ)にあっ
ては、樹脂層(B)/樹脂層(A)/樹脂層(C)の順
に積層されている構造を少なくとも一部に有している限
り、特に制限されるものではない。また、積層構造体
(イ)、(ロ)および(ハ)は、必要に応じ、他の材料
(例えば、紙、布帛、金属、セラミック、木材など)か
らなる層を1つまたは2つ以上有していてもよい。
【0067】何ら限定されるものではないが、積層構造
体(イ)の例としては、樹脂層(A)/樹脂層(B)か
らなる2層構造物;樹脂層(B)/樹脂層(A)/樹脂
層(B)からなる3層構造物;(紙、布帛または金属か
らなる層)/樹脂層(A)/樹脂層(B)からなる3層
構造物;樹脂層(B)/樹脂層(A)/樹脂層(B)/
樹脂層(A)からなる4層構造物;樹脂層(B)/樹脂
層(A)/樹脂層(B)/樹脂層(A)/樹脂層(B)
からなる5層構造物;(紙、布帛または金属からなる
層)/樹脂層(A)/樹脂層(B)/樹脂層(A)/
(紙、布帛または金属からなる層)からなる5層構造物
などを挙げることができる。また、積層構造体(ロ)の
例としては、樹脂層(A)/樹脂層(C)からなる2層
構造物;樹脂層(C)/樹脂層(A)/樹脂層(C)か
らなる3層構造物;(紙、布帛または金属からなる層)
/樹脂層(A)/樹脂層(C)からなる3層構造物;樹
脂層(C)/樹脂層(A)/樹脂層(C)/樹脂層
(A)からなる4層構造物;樹脂層(C)/樹脂層
(A)/樹脂層(C)/樹脂層(A)/樹脂層(C)か
らなる5層構造物;(紙、布帛または金属からなる層)
/樹脂層(A)/樹脂層(C)/樹脂層(A)/(紙、
布帛または金属からなる層)からなる5層構造物などを
挙げることができる。さらに、積層構造体(ハ)の例と
しては、樹脂層(B)/樹脂層(A)/樹脂層(C)か
らなる3層構造物;(紙、布帛または金属からなる層)
/樹脂層(C)/樹脂層(A)/樹脂層(B)からなる
4層構造物;樹脂層(C)/樹脂層(A)/樹脂層
(B)/樹脂層(A)/樹脂層(C)からなる5層構造
物;樹脂層(B)/樹脂層(A)/樹脂層(C)/樹脂
層(A)/樹脂層(B)からなる5層構造物;(紙、布
帛または金属からなる層)/樹脂層(C)/樹脂層
(A)/樹脂層(B)/樹脂層(A)/樹脂層(C)/
(紙、布帛または金属からなる層)からなる7層構造
物;(紙、布帛または金属からなる層)/樹脂層(B)
/樹脂層(A)/樹脂層(C)/樹脂層(A)/樹脂層
(B)/(紙、布帛または金属からなる層)からなる7
層構造物などを挙げることができる。
【0068】上記において、1つの積層構造体中に2つ
以上の樹脂層(B)および/または2つ以上の樹脂層
(C)が存在する場合、該2つ以上の樹脂層(B)およ
び/または2つ以上の樹脂層(C)は、それぞれ同じ重
合体よりなるものであってもよいし、異なる重合体より
なるものであってもよい。
【0069】積層構造体(イ)、積層構造体(ロ)およ
び積層構造体(ハ)の製造法としては、何ら限定される
ものではないが、例えば、 [1]樹脂層(A)用の本発明の熱可塑性重合体組成物
および樹脂層(B)用の重合体を用いるか[積層構造体
(イ)を製造する場合]、樹脂層(A)用の本発明の熱
可塑性重合体組成物および樹脂層(C)用の重合体を用
いるか[積層構造体(ロ)を製造する場合]、または樹
脂層(A)用の本発明の熱可塑性重合体組成物、樹脂層
(B)用の重合体および樹脂層(C)用の重合体を用い
て[積層構造体(ハ)を製造する場合]、それらを溶融
共押出成形して、押出成形と同時に積層させて積層構造
体を製造する方法; [2]樹脂層(B)および樹脂層(C)を構成するフィ
ルム、シート、その他の成形品を射出成形や押出成形な
どにより予め製造しておき、樹脂層(A)用の本発明の
熱可塑性重合体組成物を溶融押出成形しながら予め製造
しておいた樹脂層(B)用の成形品および/または樹脂
層(C)用の成形品と積層して一体化させて積層構造体
を製造する方法; [3]本発明の熱可塑性重合体組成物、樹脂層(B)を
構成する重合体、樹脂層(C)を構成する重合体を用い
て、射出成形や押出成形などによりそれぞれの重合体よ
りなるフィルム、シート、その他の成形品を予め製造し
ておき、予め成形した樹脂層(A)を構成する成形品と
樹脂層(B)または樹脂層(C)を構成する成形品を積
層した後、または予め成形した樹脂層(B)を構成する
成形品、樹脂層(A)を構成する成形品および樹脂層
(C)を構成する成形品をこの順序で積層した後、高周
波接着装置や加熱溶封機(ヒートシーラ)などを用いて
加熱下に接着、一体化して、積層構造体を製造する方
法; [4]樹脂層(B)および/または樹脂層(C)を構成
する成形品を射出成形や押出成形などにより予め製造
し、それを金型内に配置(インサート)しておき、そこ
に樹脂層(A)用の本発明の熱可塑性重合体組成物を溶
融下に充填し、接着、一体化させて、積層構造体を製造
する方法; [5]樹脂層(B)を構成する重合体、樹脂層(C)を
構成する重合体を用いて、射出成形や押出成形などによ
りそれぞれの重合体よりなるフィルム、シート、その他
の成形品を予め製造しておき、樹脂層(B)を構成する
成形品および樹脂層(C)を構成する成形品の一方に本
発明の熱可塑性重合体組成物の溶液を塗布した後、樹脂
層(B)/樹脂層(A)/樹脂層(C)の順序になるよ
うに積層し、有機溶剤を蒸発させて接着、一体化して、
積層構造体を製造する方法; [6]射出成形や押出成形などにより樹脂層(B)を構
成するフィルム、シート、その他の成形品を予め製造
し、次いで樹脂層(A)用の本発明の熱可塑性重合体組
成物を溶融押出成形しながら積層一体化して積層構造体
(イ)を製造し、得られた積層構造体(イ)に塗料用や
接着剤用に変性された前記極性樹脂を塗布した後、乾
燥、硬化などにより接着、一体化して樹脂層(C)を形
成することにより、積層構造体(ハ)を製造する方法;
などを挙げることができる。
【0070】上記した[1]〜[4]の場合には、有機
溶剤を使用することなく、溶融した樹脂層(A)によっ
て、樹脂層(A)と樹脂層(B)の間、または樹脂層
(A)と樹脂層(C)の間の接着、一体化を行うことが
できるので、有機溶剤による自然環境の破壊や、作業環
境の悪化、溶剤の回収などの問題や手間を生ずることな
く、目的とする積層構造体を製造することができる。ま
た、上記した[5]の場合には、有機溶剤を使用するも
のの、樹脂層(B)の表面に対し、プライマー処理、コ
ロナ放電処理、プラズマ処理などの活性化処理を施す手
間を省くことができるので、目的とする積層構造体を効
率的に製造することができる。さらに、上記した[6]
の場合には、溶融した樹脂層(A)によって樹脂層
(A)と樹脂層(B)の間を接着、一体化するので、樹
脂層(B)の表面に対し、プライマー処理、コロナ放電
処理、プラズマ処理などの活性化処理を施す手間を省く
ことができ、作業の効率化が図れる。また、有機溶媒を
使用しないので、自然環境の破壊や、作業環境の悪化、
溶剤の回収などの問題や手間を削減することができる。
【0071】共押出成形法によって積層構造体を製造す
る場合は、積層構造体の層数などに応じて、例えば2台
以上の押出機を1つのダイに結合して、複数の重合体を
ダイの内側または外側で積層一体化して製造することが
できる。その場合のダイとしては、Tダイ、環状ダイな
どを使用することができ、押出機やダイの形状や構造な
どは特に制限されない。
【0072】本発明の熱可塑性樹脂組成物を使用して得
られる積層構造体は、積層構造体を構成している樹脂層
(A)、樹脂層(B)、樹脂層(C)の性質に応じて、
更には積層構造体を構成している他の材料層の材質や性
質などに応じて、種々の用途に使用することができる。
何ら限定されるものではないが、本発明の熱可塑性樹脂
組成物を使用して得られる積層構造体は、例えば、イン
ストルメントパネル、センターパネル、センターコンソ
ールボックス、ドアトリム、ピラー、アシストグリッ
プ、ハンドル、エアバックカバーなどの自動車用内装部
品;モール、バンパーなどの自動車外装部品;掃除機バ
ンパー、冷蔵庫戸当たり、カメラグリップ、電動工具グ
リップ、リモコンスイッチ、OA機器の各種キートップ
などの家電部品;水中眼鏡などのスポーツ用品;各種カ
バー;耐摩耗性、密閉性、防音性、防振性などを目的と
した各種パッキン付き工業部品;カールコード電線被
覆;食品用、医療用、農業用包装用などの各種フィル
ム;壁紙、化粧板などの建材;ベルト、ホース、チュー
ブ、マット、シート、消音ギアなどの電気・電子部品な
どに使用することができる。
【0073】また、本発明の熱可塑性重合体組成物は、
ホットメルト接着剤としてそのまま保存、流通、販売す
ることができる。また、本発明の熱可塑性重合体組成物
は、必要なときに、各種製品や上記の各種積層構造体の
製造において、ホットメルト接着剤として使用すること
ができる。本発明の熱可塑性重合体組成物を使用してな
るホットメルト接着剤においては、その形態は特に制限
されず、例えば、ペレットなどの粒状体、棒状体、フィ
ルム、シート、板状体などの任意の形状をとり得る。
【0074】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はそれらの実施例によって何ら限定され
るものではない。なお、実施例および比較例において、
熱可塑性重合体組成物の溶融粘度、押出成形性(積層構
造体の製造状態および表面状態)および射出成形性(積
層構造体の表面状態)、並びに積層構造体における接着
強度、耐熱性および塗料の付着性は、以下の方法により
測定または評価した。
【0075】(1)溶融粘度:1333.2Pa(10
Torr)以下の圧力下、80℃で1時間減圧乾燥した
熱可塑性重合体組成物の溶融粘度を、高化式フローテス
ター〔島津製作所製;キャピラリーレオメーターCFT
−500D(ノズル寸法:直径1mm×長さ10m
m)〕を使用して、荷重490N(50kgf)、温度
200℃の条件下で測定した。
【0076】(2)積層構造体の製造時の押出成形性 3台の押出機を用いて3種類の樹脂を1組の共通ダイ
(25mmφ、シリンダー温度:190〜245℃、ダ
イス温度:230℃)に導き、そのダイ内部において樹
脂同士を溶融状態で積層一体化した後、60℃のロール
上に押し出して冷却して、最外層(50μm)/接着層
(10μm)/中間層(50μm)/接着層(10μ
m)/最外層(50μm)からなる5層の積層構造体を
製造した。吐出量を4kg/hr(ロールの巻き取り速
度は約2m/分)および10kg/hr(ロールの巻き
取り速度は5m/分)としたときに得られた積層構造体
の状態を観察すると共に、巻き取った積層構造体の平滑
性を観察した。評価基準は以下に示すとおりである。押出成形性の評価基準 ○:吐出量4kg/hrおよび10kg/hrで押し出
した積層構造体に凹凸や湾曲などの不良現象が生じてお
らず、同積層構造体は平滑な表面を有しており、且つ同
積層構造体の製造時に正常に巻き取りが可能である。 △:吐出量4kg/hrで押し出した積層構造体には凹
凸や湾曲などの不良現象が生じておらず、同積層構造体
は平滑な表面を有しており、且つ同積層構造体の製造時
に正常な巻き取りが可能である。また、吐出量10kg
/hrで押し出した積層構造体には凹凸や湾曲などの不
良現象が多少生じるか、或いは、同積層構造体の表面の
平滑性が多少損なわれるかしたが、製造時の巻き取りは
可能である。 ×:吐出量4kg/hrで押し出した積層構造体に凹凸
や湾曲などの不良現象が多少生じるか、或いは、同積層
構造体の表面の平滑性が多少損なわれるかしたが、同積
層構造体の製造時に巻き取りは可能である。また、吐出
量10kg/hrで押し出した積層構造体には凹凸や湾
曲が生じ、同積層構造体の表面は平滑でなく、且つ同積
層構造体の製造時には正常な巻き取りが不可能である。
【0077】(3)積層構造体の製造時の射出成形性 表面を鏡面仕上げした金型を用いて、その金型内に樹脂
板(最外層)〔直径:120mm、厚さ:1mm〕を予
め配置しておき、そこに実施例または比較例で得られた
熱可塑性重合体組成物を射出(シリンダー温度:200
〜220℃、金型温度:40℃)して、樹脂板の一方の
表面に熱可塑性重合体組成物(接着層)の層が積層した
積層構造体(直径:120mm、積層構造体の厚さ:2
mm)を製造し、得られた積層構造体の表面状態を観察
した。評価基準は以下に示すとおりである。射出成形性の評価基準 ○:積層構造体の表面の全面が滑らかで平滑であってフ
ローマークも観察されない。 △:積層構造体の表面の一部にフローマークが発生し、
平滑でない部分が若干観察される。 ×:積層構造体の表面の全面にフローマークが発生し、
表面に凹凸が発生している。
【0078】(4)積層構造体における接着強度 以下の実施例または比較例で得られた熱可塑性重合体組
成物を使用して、上記(2)または(3)に示した方法
で製造した積層構造体[押出成形で製造した最外層(5
0μm)/接着層(10μm)/中間層(50μm)/
接着層(10μm)/最外層(50μm)からなる5層
の積層構造体、または射出成形で製造した2層の積層構
造体(直径120mm、厚さ2mm)]から試験片(サ
イズ:1cm×8cm)を切り出し、最外層または中間
層と接着層(熱可塑性重合体組成物よりなる層)との界
面接着強度を、島津製作所製「オートグラフ測定装置I
S−500D」を使用して、室温下、引張速度300m
m/分の条件で180度剥離試験により求めた。なお、
最外層と接着層、または中間層と接着層の接着強度を測
定する際に、層間の接着が極めて強固であり、各層間の
剥離出しができず、そのため接着強度の測定が行えない
場合には、「剥離不能」と評価した。また、上記の各層
間の接着が非常に弱く、手で容易に剥離できるのもは、
「剥離」と評価した。
【0079】(5)耐熱性の評価 80℃の熱風下に上記(2)の押出成形で製造した最外
層(50μm)/接着層(10μm)/中間層(50μ
m)/接着層(10μm)/最外層(50μm)からな
る5層の積層構造体を1000時間放置した後、積層構
造体の表面状態を観察した。評価基準は以下に示すとお
りである。耐熱性の評価基準 ◎:積層構造体が熱処理前と変わらず完全である。 ○:積層構造体に少し変化がある。 ×:積層構造体が全部剥がれてしまう。
【0080】(6)塗料の付着性評価 上記(3)に示した方法で製造した積層構造体(直径:
120mm、厚さ:2mm)の接着層(熱可塑性重合体
組成物よりなる層)の表面に、二液型有機溶剤系ウレタ
ン系塗料〔関西ペイント(株)社製、レタンPG80
(商品名)〕を塗布し、100℃、15分の条件で硬化
させた。次に、カッターナイフを用いて硬化した塗膜に
1mm間隔で100個の碁盤目ができるように切れ目を
入れ、その上にセロハン粘着テープを十分圧着させた
後、塗膜面と約30度に保って手前に一気に引き剥が
し、碁盤目で囲まれた部分の状態を観察した。剥離しな
かった碁盤目の数を記録し、塗料の付着性の評価とし
た。
【0081】以下の参考例、実施例および比較例で使用
した化合物に関する略号と、その内容を以下に示す。
【0082】《官能基含有ブロック共重合体》TPS−1 :ポリスチレンブロック−ポリイソプレンブ
ロック−ポリスチレンブロックからなり、水酸基を末端
に有するトリブロック共重合体の水素添加物[1分子当
たりの平均水酸基数は0.7、スチレン含有量は30重
量%、数平均分子量は50,000、ポリイソプレンブ
ロックにおける水素添加率は90%、ポリイソプレンブ
ロックにおける1,4−結合量は45モル%、1,2−
結合および3,4−結合の合計量は55モル%、メルト
フローレート(230℃、2.16kg荷重)は13g
/10分]TPS−2 :ポリスチレンブロック−ポリイソプレンブ
ロック−ポリスチレンブロックからなり、水酸基を末端
に有するトリブロック共重合体の水素添加物[1分子当
たりの平均水酸基数は0.8、スチレン含有量は25重
量%、数平均分子量は80,000、ポリイソプレンブ
ロックにおける水素添加率は85%、ポリイソプレンブ
ロックにおける1,4−結合量は45モル%、1,2−
結合および3,4−結合の合計量は55モル%、メルト
フローレート(230℃、2.16kg荷重)は6g/
10分]TPS−3 :ポリスチレンブロック−ポリ(イソプレン
/ブタジエン)ブロック−ポリスチレンブロックからな
り、水酸基を末端に有するトリブロック共重合体の水素
添加物[1分子当たりの平均水酸基数は0.9、スチレ
ン含有量は27重量%、数平均分子量60,000、ポ
リ(イソプレン/ブタジエン)ブロックにおける水素添
加率は98%以上、ポリ(イソプレン/ブタジエン)ブ
ロックにおける1,4−結合量は95モル%、1,2−
結合および3,4−結合の合計量は5モル%、メルトフ
ローレート(230℃、2.16kg荷重)は11g/
分]TPS−4 :ポリスチレンブロック−ポリ(イソプレン
/ブタジエン)ブロック−ポリスチレンブロックからな
り、水酸基を末端に有するトリブロック共重合体の水素
添加物[1分子当たりの平均水酸基数は0.8、スチレ
ン含有量は65重量%、数平均分子量65,000、ポ
リ(イソプレン/ブタジエン)ブロックにおける水素添
加率は98%以上、ポリ(イソプレン/ブタジエン)ブ
ロックにおける1,4−結合量は95モル%、1,2−
結合および3,4−結合の合計量は5モル%、メルトフ
ローレート(230℃、2.16kg荷重)は0.4g
/10分] なお、TPS−1〜TPS−4は、それぞれ、特開平7
−118492号公報の参考例2に記載された方法に準
じ、スチレンおよびイソプレンあるいはイソプレンとブ
タジエンの混合物を、所望によりテトラメチルエチレン
ジアミンが存在するシクロヘキサン中でsec−ブチル
リチウムを用いて重合し、エチレンオキサイドを添加す
ることにより分子鎖の末端に水酸基を有する重合体を製
造し、該重合体をチーグラー系触媒を用いて水素添加す
ることによって製造した。
【0083】《高分子ポリオール》POH−1 :3−メチル−1,5−ペンタンジオールと
アジピン酸を反応させて製造した、1分子当たりの水酸
基数が2.00で、数平均分子量が1,500であるポ
リエステルジオールPOH−2 :3−メチル−1,5−ペンタンジオールと
アジピン酸を反応させて製造した、1分子当たりの水酸
基数が2.00で、数平均分子量が3,500であるポ
リエステルジオールPOH−3 :1分子当たりの水酸基数が2.00で、数
平均分子量が2,000であるポリテトラメチレングリ
コールPOH−4 :1分子当たりの水酸基数が2.00で、数
平均分子量が650であるポリテトラメチレングリコー
ル 《鎖伸長剤》BD :1,4−ブタンジオール 《有機ジイソシアネート化合物》MDI :4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
【0084】《積層用樹脂》PP :ポリプロピレン〔株式会社グランドポリマー社
製、「グランドポリプロF109BB」(商品名)〕PE :ポリエチレン〔三井石油化学工業株式会社製、
「ミラソン53」(商品名)〕PS :ポリスチレン〔住友化学工業株式会社製、「スミ
プライトM192」(商品名)〕PU :熱可塑性ポリウレタン〔株式会社クラレ社製、
「クラミロン8170」(商品名)〕PC :ポリカーボネート〔三菱エンジニアリングプラス
チック株式会社製、「ユーピロンS−1000」(商品
名)〕NY :ナイロン6〔宇部興産株式会社製、「UBEナイ
ロン1013B」(商品名)〕
【0085】実施例1 (1)(熱可塑性重合体組成物の製造) 高分子ポリオール(POH−1)、鎖伸長剤(BD)お
よび有機ジイソシアネート化合物(MDI)を、POH
−1:BD:MDIのモル比が1.0:2.6:3.6
(窒素原子含有率は3.8重量%)で、かつこれらの合
計供給量が100g/分となるようにして同軸方向に回
転する二軸スクリュー型押出機(30mmφ、L/D=
36;加熱ゾーンは前部、中央部、後部の3つの帯域に
分けた)の加熱ゾーンの前部に連続供給して、260℃
の連続溶融重合でポリウレタン形成反応を実施した。官
能基含有ブロック共重合体(TPS−1)を100g/
分となるようにして上記の二軸スクリュー型押出機の加
熱ゾーンの中央部に連続供給して、上記のポリウレタン
形成反応が進行中の反応混合物と反応させた。さらに2
60℃の連続溶融重合でポリウレタン形成反応を行っ
て、得られた熱可塑性重合体組成物の溶融物をストラン
ド状で水中に連続的に押し出し、次いでペレタイザーで
切断し、ペレットを得た。得られたペレットを80℃で
4時間除湿乾燥することにより熱可塑性重合体組成物を
得た。得られた熱可塑性重合体組成物の溶融粘度を上記
した方法で測定したところ、下記の表1に示すとおりで
あった。 (2)(積層構造体の製造) 上記(1)で得られた熱可塑性重合体組成物、並びに上
記のPPおよびPUを用いて、上記した方法で押出成形
を行って、押出成形性の評価を行うとともに、得られた
積層構造体における層間の接着強度および耐熱性を上記
した方法で測定または評価した。結果を表1に示す。
【0086】実施例2〜4および比較例1〜3 (1)(熱可塑性重合体組成物の製造) 表1に示す高分子ポリオール(「POH−1」〜「PO
H−4」)、鎖伸長剤(BD)、有機ジイソシアネート
化合物(MDI)および官能基含有ブロック共重合体
(「TPS−1」〜「TPS−4」)を、表1に示す割
合で使用して実施例1と同様の方法により熱可塑性重合
体組成物を製造した。ここで、比較例1は官能基含有ブ
ロック共重合体の含有量が本発明の範囲外にある場合、
比較例2および3は窒素原子含有量が本発明の範囲外に
ある場合である。得られた熱可塑性重合体組成物の溶融
粘度を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示
すとおりであった。 (2)(積層構造体の製造) 上記(1)で得られた熱可塑性重合体組成物と表1に示
す非極性樹脂(PP、PS)および極性樹脂(PC、P
U、NY)を使用して実施例1と同様の方法で押出成形
を行って、押出成形性の評価を行うとともに、得られた
積層構造体における層間の接着強度および耐熱性を上記
した方法で測定または評価した。結果を表1に示す。
【0087】比較例4 (1)高分子ポリオール(POH−2)、鎖伸長剤(B
D)および有機ジイソシアネート化合物(MDI)を、
POH−2:BD:MDIのモル比が1.0:6.0:
7.0(窒素原子含有率は3.4重量%)で、かつこれ
らの合計供給量が200g/分となるようにして同軸方
向に回転する二軸スクリュー型押出機(30mmφ、L
/D=36)に連続供給して、260℃の連続溶融重合
でポリウレタン形成反応を行って、得られた熱可塑性ポ
リウレタンの溶融物をストランド状で水中に連続的に押
し出し、次いでペレタイザーで切断し、ペレットを得
た。得られたペレットを80℃で4時間除湿乾燥するこ
とにより熱可塑性ポリウレタンを得た。 (2)上記(1)で得られた熱可塑性ポリウレタン10
0重量部に対して官能基含有ブロック共重合体(TPS
−3)を100重量部の割合で予備混合し、同軸方向に
回転する二軸スクリュー型押出機(30mmφ、L/D
=36)に連続的に供給して、220℃で連続溶融混練
を行った。生成した溶融物をストランド状で水中に連続
的に押し出し、次いでペレタイザーで切断し、ペレット
を得た。得られたペレットを80℃で4時間除湿乾燥す
ることにより熱可塑性重合体組成物を得た。得られた熱
可塑性重合体組成物の溶融粘度を上記した方法で測定し
たところ、表1に示すとおりであった。 (3)上記(2)で得られた熱可塑性重合体組成物、並
びに上記のPPおよびPUを用いて、上記した方法で押
出成形を行って、押出成形性の評価を行うとともに、得
られた積層構造体における層間の接着強度および耐熱性
を上記した方法で測定または評価した。結果を表1に示
す。
【0088】
【表1】
【0089】実施例5〜7および比較例5 (1)(熱可塑性重合体組成物の製造) 高分子ポリオール(「POH−1」または「POH−
2」)、鎖伸長剤(BD)、有機ジイソシアネート化合
物(MDI)および官能基含有水添ブロック共重合体
(「TPS−2」〜「TPS−4」)を、下記の表2に
示す割合で使用して実施例1と同様の方法により熱可塑
性重合体組成物を製造した。ここで、比較例5は官能基
含有ブロック共重合体の含有量が本発明の範囲外にある
場合である。得られた熱可塑性重合体組成物の溶融粘度
を上記した方法で測定したところ、下記の表2に示すと
おりであった。 (2)(積層構造体の製造) 上記(1)で得られた熱可塑性重合体組成物と非極性樹
脂(PP、PE、PS)を使用して、上記した方法で射
出成形を行って、射出成形性の評価を行うとともに、得
られた積層構造体における層間の接着強度および塗料の
付着性を上記した方法で測定または評価した。結果を表
2に示す。
【0090】比較例6 (1)高分子ポリオール(POH−2)、鎖伸長剤(B
D)、有機ジイソシアネート化合物(MDI)および官
能基含有ブロック共重合体(TPS−2)を表2に示す
割合で使用して比較例4と同様の方法により熱可塑性重
合体組成物を製造した。得られた熱可塑性重合体組成物
の溶融粘度を上記した方法により測定したところ、表2
に示すとおりであった。 (2)上記(1)で得られた熱可塑性重合体組成物と非
極性樹脂(PP)を使用して、上記した方法で射出成形
を行って、射出成形性の評価を行うとともに、得られた
積層構造体における層間の接着強度および塗料の付着性
を上記した方法で測定または評価した。結果を表2に示
す。
【0091】
【表2】
【0092】上記の表1および表2の結果から、実施例
1〜7で得られた本発明の熱可塑性重合体組成物は、押
出成形性および射出成形性に優れていることが分かる。
また、押出成形や射出成形で得られた積層構造体は、非
極性樹脂および極性樹脂との層間の接着強度が極めて高
く、しかも、塗料の付着性にも優れており、かつ、耐熱
性にも優れていることが分かる。
【0093】
【発明の効果】本発明により、非粘着性で、取り扱い
性、溶融成形性および耐熱性に優れると伴に、非粘着性
であるにも拘わらず、他の材料との溶融接着性に優れ、
特に極性の低い樹脂材料および極性の高い樹脂材料のい
ずれに対しても良好な溶融接着性を示す熱可塑性重合体
組成物、それを用いた成形体、積層構造体並びに該熱可
塑性重合体組成物よりなるホットメルト接着剤が提供さ
れる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA53 AF45 AF58 AH19 BA01 BB06 BC02 4J034 BA08 CA02 CA04 CA13 CA15 CB03 CB07 CB08 CC03 CC12 CC23 CC26 CC29 CC34 CC45 CC52 CC61 CC62 CC65 CE03 DA01 DB04 DB05 DB07 DF01 DF02 DF03 DF11 DF12 DF14 DG03 DG04 DG06 DP06 DP12 DP19 HA01 HA07 HB17 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 QA05 QA07 QB10 QC03 RA08 4J040 DM001 DM002 EF101 EF102 EF111 EF112 EF121 EF122 EF131 EF132 EF191 EF192 EF251 EF252 EF281 EF282 GA05 GA07 GA12 GA13 GA20 GA23 GA24 MA02 MA04 MA08 MA09 MA10 NA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ビニル化合物系重合体ブロックと
    共役ジエン系重合体ブロックとからなり、有機ジイソシ
    アネート化合物と反応性のある官能基を末端に有するブ
    ロック共重合体および該ブロック共重合体の水素添加物
    から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合体
    (a)、数平均分子量500〜10,000の高分子ポ
    リオール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)並びに有機ジ
    イソシアネート化合物(b−3)を下記の(i)および
    (ii)の条件を満足するように反応させて得られる熱可
    塑性重合体組成物。 (i)[ブロック共重合体(a)の重量]:[高分子ポ
    リオール(b−1)の重量+鎖伸長剤(b−2)の重量
    +有機ジイソシアネート化合物(b−3)の重量]=4
    0:60〜90:10、(ii)有機ジイソシアネート化
    合物(b−3)由来の窒素原子含有量が、前記高分子ポ
    リオール(b−1)、鎖伸長剤(b−2)および有機ジ
    イソシアネート化合物(b−3)の合計重量に基づいて
    3〜6.8重量%の範囲内である。
  2. 【請求項2】 ブロック共重合体(a)における有機ジ
    イソシアネート化合物と反応性のある官能基が水酸基で
    ある請求項1記載の熱可塑性重合体組成物。
  3. 【請求項3】 共役ジエン系重合体ブロックが、1,2
    −結合若しくは3,4−結合またはそれらの合計の含有
    量が30モル%以上である、イソプレン重合体ブロッ
    ク、ブタジエン重合体ブロック、イソプレンとブタジエ
    ンの共重合体ブロックおよびこれらの重合体ブロックの
    水素添加物から選ばれる少なくとも1種の重合体ブロッ
    クである請求項1または2に記載の熱可塑性重合体組成
    物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱
    可塑性重合体組成物よりなる成形品。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱
    可塑性重合体組成物よりなる樹脂層と他の材料よりなる
    層とが積層した構造を有する積層構造体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱
    可塑性重合体組成物よりなるホットメルト接着剤。
JP2002073639A 2001-03-19 2002-03-18 熱可塑性重合体組成物 Pending JP2002363247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073639A JP2002363247A (ja) 2001-03-19 2002-03-18 熱可塑性重合体組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-78303 2001-03-19
JP2001078303 2001-03-19
JP2002073639A JP2002363247A (ja) 2001-03-19 2002-03-18 熱可塑性重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363247A true JP2002363247A (ja) 2002-12-18
JP2002363247A5 JP2002363247A5 (ja) 2005-03-03

Family

ID=26611533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073639A Pending JP2002363247A (ja) 2001-03-19 2002-03-18 熱可塑性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002363247A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359926A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着性組成物
US7807241B2 (en) 2003-05-15 2010-10-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Hydrogenated copolymer-containing laminate
WO2023166782A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、工業用ベルト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359926A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 接着性組成物
US7807241B2 (en) 2003-05-15 2010-10-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Hydrogenated copolymer-containing laminate
JP4560283B2 (ja) * 2003-05-15 2010-10-13 旭化成ケミカルズ株式会社 接着性組成物
WO2023166782A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、工業用ベルト
JP7453634B2 (ja) 2022-03-03 2024-03-21 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、工業用ベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871453B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP4184178B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP5165167B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JP2003160727A (ja) 熱可塑性重合体組成物
KR100855892B1 (ko) 열가소성 중합체 조성물
JP2010260914A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3775546B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2002363247A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP4837244B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP5536497B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法および該熱可塑性樹脂組成物からなる部材を含む複合成形体
JP3497058B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
WO2010113907A1 (ja) 複合成形体及びその製造方法、並びに、該複合成形体の用途
JP2003136647A (ja) 積層体
JP3923385B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2002178455A (ja) 積層構造体
WO2010126098A1 (ja) ポリウレタン系ブロック共重合体
JP2003041089A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000143932A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000143934A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002363247A5 (ja)
JP2003138083A (ja) 塩化ビニル系重合体組成物
WO2006077772A1 (ja) 熱可塑性重合体組成物
WO2010113908A1 (ja) 複合成形体
JP2001139761A (ja) 熱可塑性重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017