JP2002359749A - 色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換プログラム、色変換方法および色変換テーブル - Google Patents

色変換プログラムを記録した媒体、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換プログラム、色変換方法および色変換テーブル

Info

Publication number
JP2002359749A
JP2002359749A JP2001333135A JP2001333135A JP2002359749A JP 2002359749 A JP2002359749 A JP 2002359749A JP 2001333135 A JP2001333135 A JP 2001333135A JP 2001333135 A JP2001333135 A JP 2001333135A JP 2002359749 A JP2002359749 A JP 2002359749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
hue
color gamut
medium
color conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001333135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956091B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamazaki
郷志 山▲崎▼
Makoto Fujino
真 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001333135A priority Critical patent/JP3956091B2/ja
Priority to US10/104,685 priority patent/US7221482B2/en
Publication of JP2002359749A publication Critical patent/JP2002359749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956091B2 publication Critical patent/JP3956091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6075Corrections to the hue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一方の画像機器の色域と他方の画像機器の色
域とが著しく異なる場合は色域マッピングの圧縮率が大
きくなり、圧縮前後で彩度が大きく変化するなどして色
バランスを崩してしまう。例えば、植物の葉であって暗
い部分を茶褐色にしてしまう。 【解決手段】 第1の画像機器の色域を所定色相角回転
させた後に当該回転後の領域を第2の画像機器の色域内
へ圧縮するようにして色域の対応関係を規定する。従っ
て、この対応関係に基づく色変換によって第1カラー画
像データの色相角を回転させた状態の第2カラー画像デ
ータを得ることができる。また、画像機器にて複数の色
域が使用可能な状況において各色域毎に対応関係を規定
してより微妙な調整を行うことができる。この結果色域
に大きな差があるような画像機器間の色域マッピングに
おいて、各色域毎に色バランスの破綻を防止することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色変換プログラム
を記録した媒体、色変換テーブルの作成方法、色変換テ
ーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換プロ
グラム、色変換方法および色変換テーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】ディスプレイやプリンタ等の画像機器
は、それぞれに表現可能な色の範囲である色域が存在す
る。異なる画像機器においては通常色域も異なっている
ので、同一の画像を扱う場合であっても一方の画像機器
の色域を他方の画像機器の色域へ圧縮するなどして出力
側の画像機器の色域内で上記画像を表現する。この圧縮
においては、通常色相を積極的に変えることはせずLa
b空間における明度軸に向けて彩度を縮小させるなどし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の色変換
では、以下のような課題があった。すなわち、一方の画
像機器の色域と他方の画像機器の色域とが著しく異なる
場合は圧縮率が大きくなり、圧縮前後で彩度が大きく変
化するなどして色バランスを崩してしまう。また、特定
の色相においては対比効果によって本来存在しない色味
を感じさせてしまうことがある。例えば、CMYKイン
クを使用したインクジェットプリンタの色域は低明度域
で赤相〜緑相の彩度が著しく小さく、ディスプレイ上に
表示された植物の葉であって暗い部分を含むものを印刷
した場合には、暗緑部にて彩度が確保できず、また、周
りの緑色との対比効果によって茶褐色に見えてしまう。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、色域
に大きな差がある部分において色域マッピングによる色
バランスの破綻を防止することが可能な色変換プログラ
ムを記録した媒体、色変換テーブルの作成方法、色変換
テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換プ
ログラム、色変換方法および色変換テーブルの提供を目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明では第1の画像機器の色域と
第2の画像機器の色域との対応関係に基づいて、第1の
画像機器にて使用される第1カラー画像データを第2の
画像機器にて使用される第2カラー画像データに変換す
る。このとき、当該対応関係に基づいて色変換を行うこ
とによって、第1カラー画像データの色相角より回転さ
れた状態の第2カラー画像データを得る。この回転は色
空間の所定部分領域内のカラー画像データについて行わ
れており、第1の画像機器の色域と上記第2の画像機器
の色域とに大きな差がある領域で色相が回転されていれ
ば、高圧縮率での色域圧縮を行わないで済むように色域
マッピングがなされていることとなる。従って、色バラ
ンスの破綻を防ぐことができる。
【0005】ここで、色相は色空間の所定部分領域内の
カラー画像データについて回転されればよく、第2の画
像機器が広い色域を持つ方向へ回転させるのが好まし
い。しかし、本発明においては結果として高圧縮率とな
ることを防止できるような方向に色相を回転できれば良
く、回転方向は必ずしも一方向に限られないし、回転が
なされる領域も一領域には限られず複数の部分領域であ
ってもよい。また、上記第1および第2の画像機器は特
に限定されず、カラー画像データを使用して所定の画像
を扱う機器であれば良く例えば、ディスプレイ,プリン
タ,スキャナ,デジタルカメラ等種々の画像機器を採用
可能である。むろん、機器が別体でなくてもよく、例え
ば、fax機は第1の画像機器としてのスキャナと第2
の画像機器としてのプリンタとが一体になっていると言
え、かかるfax機に本発明を適用することも可能であ
る。
【0006】上記色域の対応関係は、色空間の所定部分
領域において色変換の結果第2カラー画像データの色相
角が第1カラー画像データの色相角から回転されている
ように規定されていればよい。すなわち、第1カラー画
像データを第2カラー画像データに変換した場合に得ら
れる結果が重要であり、どのような手法によって対応関
係を規定してもよく特に限定されない。いずれの第1カ
ラー画像データをいずれの第2カラー画像データに変換
すべきかを逐一決定するようなことも可能である。
【0007】本発明においては色相回転を行うことによ
って高圧縮率になることを防止することができればよ
く、部分領域の規定の仕方は様々である。部分領域を規
定する手法として好適な一例として請求項2に記載の発
明では、明度範囲と色相範囲とのいずれかまたは組み合
わせによって部分領域の範囲を規定する。すなわち、明
度範囲を規定すれば、特定の明度においてのみ色相を回
転させることができ、色相範囲を規定すれば、特定の色
相においてのみ色相を回転させることができる。このた
め、上記従来例の植物の葉であって暗い部分を含む画像
にて生ずる問題など、ある色の特定明度および特定色相
で生ずる圧縮に伴う問題を的確に解決することができる
とともに、他の色であって問題の生じていない色に影響
を与えずに本発明にかかる色相回転を行うことができ
る。
【0008】上述のように色域の対応関係を指定する手
法は特に限られないが、コンピュータにおいて扱う膨大
な量のデータに関して何らかの変換手法を特定せずに各
点において対応関係を逐一決定するのは非常な労力であ
る。そこで、容易に上記色域の対応関係を規定するため
の手法の好適な一例として請求項3に記載の発明では、
所定機器独立色空間の所定部分領域において第1の画像
機器の色域を所定色相角回転させた後に当該回転後の領
域を第2の画像機器の色域内へ圧縮するようにして色域
の対応関係を規定する。すなわち、色相角を回転しない
で圧縮をした場合に大きな圧縮をしてしまうような領域
において、色相角を回転してから圧縮を行うことによっ
て大きな圧縮率とならない色相で圧縮を行うことができ
る。また、対応関係を規定するための指針を与えること
ができ、対応関係を色毎に逐一決定する必要はなく色域
の所定の領域に関してまとめて規定することができる。
【0009】ここで、機器独立色空間としては種々の色
空間を採用することが可能であり、LabやXYZ等種
々の絶対色空間を採用可能である。機器独立色空間にて
対応関係を規定することによって、色の機器依存性を考
えることなく明確に色域の対応関係を規定することがで
きる。また、所定色相角回転させた後に回転後の領域を
第2の画像機器の色域内へ圧縮し、この結果大きな圧縮
率となることを防止しているので、上記色相はある程度
の大きさの彩度を有する色相まで回転させればよく、必
要とされる彩度や圧縮率に応じて適宜回転角を選択可能
である。ここで、回転前後の明度は特に限定されない
が、明度を積極的に変更することなく色相回転および圧
縮を実行すれば、色の明るさを変化させることなく処理
を行うことができ、色を大きく変化させることによる色
バランスの破綻を防止することができる。
【0010】このように、色相が回転されるように規定
された対応関係に基づいて色変換する際の好適な構成例
として請求項4に記載の発明においては、予め作成され
た対応テーブルを参照することによって第1カラー画像
データと第2カラー画像データとの変換を実行する。す
なわち、予め作成された対応テーブルによって規定され
る上記第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域と
の対応関係を把握すれば、第1カラー画像データを第2
カラー画像データに変換する度に上記色相回転を行う必
要がなく、上記色変換機能を実行するためのリソースを
節約することができる。
【0011】対応テーブルは、上記第1の画像機器の色
域と第2の画像機器の色域との対応関係を規定し、第1
カラー画像データの色相を回転するように変換して第2
カラー画像データを得ることができるようなデータで構
成すれば良く種々の構成が採用可能である。例えば、上
記第1カラー画像データと第2カラー画像データとを対
応づけるデータであって代表的なものをテーブル化し、
任意のデータを補間処理によって算出する構成等を採用
したり、機器独立色空間において上記第1の画像機器の
色域内の座標値と第2の画像機器の色域の座標値とを対
応づけるデータであって代表的な座標値をテーブル化
し、任意の座標値を補間処理によって算出する構成等を
採用可能である。
【0012】さらに、本発明の好適な適用対象を提供す
るための構成例として請求項5に記載の発明において
は、第1の画像機器はディスプレイであり、第2の画像
機器はプリンタとしてある。そして、色変換機能におい
て、RGB空間で表現された第1カラー画像データをC
MYK空間で表現された第2カラー画像データに変換す
る。このとき、第1カラー画像データを所定の機器独立
色空間データで表現し、上記色相角回転を実行した後の
機器独立色空間データに基づいて第2カラー画像データ
を得る。
【0013】すなわち、ディスプレイとプリンタとにお
けるカラーマネジメントを行うには、ディスプレイの機
器依存色あるいは機器独立色であるRGB空間の第1カ
ラー画像データとプリンタの機器依存色であるCMYK
空間の第2カラー画像データとを特定の機器独立色空間
を介して変換する必要がある。そこで、当該機器独立色
空間において本発明にかかる色相角回転を実施すること
にすれば、カラーマネジメントを行いつつ、上述のよう
に色バランスの破綻を防ぐことができる。
【0014】さらに、画像機器の色域を構成する色自体
は複数色成分の組み合わせによって表現することがで
き、色空間中の色を表現するのに通常は3色の色成分を
使用するものの、色域の対応関係を規定するための色数
が常に3色とは限らない。そこで、請求項6にかかる発
明では、色相角を回転させる処理の前後いずれかまたは
組み合わせにて上記色域を構成する色空間中の色成分数
を増減する分版処理を行って色域の対応関係を規定して
いる。
【0015】すなわち、分版処理によれば機器独立色空
間中の3色からなる色を任意の色数とすることができ、
画像機器にて使用する色数で直接的に規定した対応関係
を得ることができる。例えば、第2の画像機器がプリン
タである場合、カラー表示にCMYKの4色,CMYK
lc(ライトシアン)lm(ライトマゼンタ)の6色,
CMYKlclmDY(ダークイエロー)の7色等種々
の色数を使用可能なプリンタが想定できる。そこで、R
GBデータで表現されたディスプレイの色域等をCMY
データにて対応づければ、分版処理によって当該CMY
データをCMYKデータ等に変換し、容易にRGBデー
タとCMYKデータ等を対応づけることができる。
【0016】さらに、本発明においては上記規定された
色域の対応関係によって大きな圧縮がなされるのを防止
することができればよく、このための構成の一例として
請求項7に記載の発明では上記色相角回転を行わずに圧
縮することを想定し、この圧縮率が所定のしきい値を超
えるときに上記色相角回転を行うようにして上記色域の
対応関係を規定する。従って、圧縮率が所定のしきい値
が超えるような場合には色相を変化させ、圧縮率が当該
しきい値を超えないようにすることができる。この結
果、過度の圧縮を防止して色バランスの破綻を防ぐこと
ができる。また、圧縮率が所定のしきい値を超えないよ
うな、色相回転が不要の領域において本発明の処理を行
うことを防止することができる。
【0017】また、大きな圧縮を行って色バランスの破
綻が生じるのは第2の画像機器の色域の最大彩度が非常
に小さい領域である。そこで、かかる領域における色バ
ランスの破綻を防止するための構成例として請求項8に
記載の発明は、上記色相角回転を行わずに圧縮すること
を想定し、この圧縮後の彩度が所定のしきい値より小さ
いときに上記色相角回転を行うようにして上記色域の対
応関係を規定する。従って、圧縮によって非常に小さな
彩度を生成することを防止し、色バランスの破綻を防ぐ
ことができる。また、圧縮によって有彩色を無彩色にす
ることを防止することもできる。さらに、圧縮後の彩度
が所定のしきい値を超えるような、色相回転が不要の領
域において本発明の処理を行うことを防止することがで
きる。
【0018】また、大きな圧縮を防止するための構成の
一例として請求項9に記載の発明では、色相角回転を行
って圧縮する場合の圧縮後の彩度を上記色相角回転を行
わずに圧縮する場合の圧縮後の彩度で除して得られる倍
率が所定のしきい値を超えているときに上記色相角回転
を行って上記色域の対応関係を規定する。すなわち、回
転を行った場合と行わない場合の圧縮の様子を比較する
ことにより、所望の大きさの彩度が得られる効果的な色
相の回転角を決定することができる。
【0019】さらに、大きな圧縮を防止するための色相
回転角は種々の要素に基づいて決定することが可能であ
り、かかる構成の一例として請求項10に記載の発明で
は、上記色域の対応関係での上記色相角の回転量が色相
角回転前の明度と彩度と色相とのいずれかまたは組み合
わせの関数となっている。すなわち、色域の回転角は第
1の画像機器の色域形状と第2の画像機器の色域形状と
によって決定されるものであり、回転前の色の明度や彩
度や色相によって必要とされる回転量は異なってくる。
【0020】そこで、回転量を明度と彩度と色相とのい
ずれかまたは組み合わせの関数にすることによって色域
の変化に回転量を正確に追従させることが可能になる。
また、なめらかに変化する関数形を採用することによっ
て回転量を徐々に変化させ、色相回転によるトーンジャ
ンプを防止することができる。むろん、第2の画像機器
のメディアや機種,使用するインクや画像表示素子等に
よって微妙に色域が異なるので、これらの差異に応じて
回転量を微妙に変化させること等も可能である。
【0021】さらに、色相回転が有効に機能する領域に
て本発明を実施するための構成の一例として請求項11
に記載の発明では、色相角回転前に上記第1の画像機器
の色域の大部分が上記第2の画像機器の色域外に存在
し、その近隣に上記第1の画像機器より上記第2の画像
機器の方が広い色域となる領域が存在する場合に当該領
域の方向へ色相角回転を行って上記色域の対応関係を規
定する。
【0022】すなわち、色相角回転前に上記第1の画像
機器の色域の大部分が上記第2の画像機器の色域外に存
在する場合には、色相回転を行わずに圧縮したときに高
圧縮率となるので、かかる領域にて色相回転を行うこと
によって大きな圧縮を防止することができる。また、上
記第1の画像機器より上記第2の画像機器の方が広い色
域となる領域が近隣に存在する場合に色相回転を行うこ
とによって、色相を大きく変更することなく高圧縮率と
ならない色相点を選択することができる。この結果、色
バランスの破綻が起こらない良好な画像を得ることがで
きる。
【0023】特に、ディスプレイの色域と一般のインク
ジェットプリンタの色域とを比較すると、低明度領域で
は黄色相付近でディスプレイの色域の大部分がインクジ
ェットプリンタの色域外に存在し、その近隣の緑相〜シ
アン相付近でディスプレイの色域よりプリンタの色域の
方が広くなっている。従って、上記黄色相付近の色域を
緑相方向に回転させると、この領域において色域マッピ
ングによる色バランスの破綻を防止することができる。
上述のように植物の葉であって暗い部分を含むものを印
刷した場合であってもその部分が茶褐色に見えてしまう
ことはない。
【0024】さらに、色相回転が有効に機能する領域を
別の観点から特定した構成の一例として請求項12に記
載の発明では、第2の画像機器の色域が第1の画像機器
の色域より小さい領域が存在し、その近隣に当該領域の
色域より大きい第2の画像機器の色域が存在する場合に
当該大きい色域方向へ色相角回転を行って上記色域の対
応関係を規定する。
【0025】すなわち、第2の画像機器の色域が第1の
画像機器の色域より小さい領域が存在し、その近隣に当
該領域の色域より大きな第2の画像機器の色域が存在す
る場合、色相回転を行ってから圧縮を行うことにより、
圧縮率を下げることができる。また、近隣の色域に向け
て色相回転を行うので、色相を大きく変更することなく
高圧縮率とならない色相点を選択することができる。こ
の結果、色バランスの破綻が起こらない良好な画像を得
ることができる。
【0026】ディスプレイの色域と一般のインクジェッ
トプリンタの色域とを比較した場合、低明度領域では黄
色相付近でインクジェットプリンタの色域がディスプレ
イより小さく、その近隣の緑相〜シアン相付近でプリン
タの色域は黄色相付近より大きくなっている。従って、
上記黄色相付近の色域を緑相方向に回転させると、この
領域において色域マッピングによる色バランスの破綻を
防止することができる。上述のように植物の葉であって
暗い部分を含むものを印刷した場合であってもその部分
が茶褐色に見えてしまうことはない。
【0027】上述のように、画像機器においては使用メ
ディアの種類等によって色域が異なるものであり、この
ような色域の差異に応じるための具体例として請求項1
3に記載の発明では、第1の画像機器と第2の画像機器
のいずれかまたは組み合わせでは形状の異なる複数の色
域を使用可能であるときに、各色域について規定された
対応関係に基づいて上記第1カラー画像データを第2カ
ラー画像データに変換する様にしてある。すなわち、画
像機器にて形状の異なる複数の色域を使用可能である場
合に、総ての色域について同一の色相回転を行うと、特
定の色域については色相の過回転や回転不足による色バ
ランスの破綻が生じるおそれがある。また、色域が異な
る場合には色変換精度の観点からもその色域毎に規定さ
れた対応関係を使用して色変換するのが好ましい。
【0028】そこで、各色域について規定された対応関
係に基づいて色変換することにより、それぞれの色域に
ついて色バランスの破綻を防止することができる。画像
機器にて異なる色域を使用可能な状況としては種々の状
況を想定することができる。例えば、消耗品の種類によ
って色域が異なると言え、プリンタにおいてはメディア
やインクの種類を交換した場合等が該当し、スキャナに
おいては透過原稿、反射原稿等の種別を変更した場合等
が該当する。また、他にも画像機器の機種が変われば色
域が異なり、同機種において機体間の差が生じる場合も
あるので、このような色域の差異に応じることも可能で
ある。
【0029】色域毎に対応関係を規定する際の構成例と
して請求項14にかかる発明では、各色域について異な
る写像を得ることによって各色域について異なる対応関
係を規定している。すなわち、本発明においては色相回
転処理を行って色域の対応関係を規定しているので、各
色域のそれぞれについてこの処理をそれぞれ実行するこ
とによって各色域毎に対応関係を規定することができ
る。むろん、各色域について全く異なった考え方の写像
を得ることが必要とされるわけではなく、同じ考え方の
写像であってもそのパラメータを変更することによって
異なる写像とすることができるし、異なる色域であって
も総てのパラメータを変更することが必要とされるわけ
ではなく、一部に共通のパラメータを使用すること等も
可能である。
【0030】さらに、色域毎に異なる写像を得る際の具
体例として請求項15にかかる発明では、色相回転処理
において、第2の画像機器の色域であって他の色域と比
較して小さな色域について当該他の色域より大き回転さ
れる様にしてある。すなわち、第2の画像機器において
他の色域と比較して小さな色域については、より広い色
域と比較した場合に同様の彩度を得るために大きな色相
回転が必要とされる場合が多い。従って、相対的に大き
な色相回転の結果、各色域それぞれについて別個に所望
の彩度を得ることができ、高圧縮率での色変換を防止し
て色バランス破綻を防止することができる。むろん、こ
こで、所望の彩度を確保すると言っても色相を過回転し
て却って色バランスを破綻させてしまわない程度の色相
回転に抑えるなど、適宜回転角の調整をすることは可能
である。
【0031】さらに、色域毎に異なる写像を得る際の具
体例として請求項16にかかる発明では、第2の画像機
器の色域形状が異なるものについて上記関数の色相角回
転前の明度と彩度と色相とのいずれかまたは組み合わせ
に対する依存性を変更するようにしてある。すなわち、
色相回転処理において色相角回転前の明度と彩度と色相
に依存した関数に従って回転角を決定する構成において
は、この関数を色域毎に変更することによって容易かつ
非常に微妙に色域毎に異なる写像を得ることができる。
【0032】色域形状毎に異なる写像を得る場合に色域
の大きさの傾向に沿って色域毎に写像を調整する構成は
複数の色域を使用可能な画像機器において重要である
が、総ての場合に色域が大きいものについて画一的に小
さな色相回転をする構成が必須というわけではない。そ
こで、請求項17にかかる発明では、第2の画像機器の
特定の色域であって他の色域と比較して小さな色域につ
いて当該他の色域より小さく回転する構成としてある。
すなわち、特定の色域について色域の大きさの傾向に反
した回転量とすることも可能である。
【0033】本発明にかかる色変換においては、色変換
の結果として第2の画像機器にて得られる画像の発色が
重要である。この画像の発色については実際に色変換を
行い、第2の画像機器による画像の発色を視認して最終
的なチューニングを要する場合もあり、色域の大きさ傾
向に反するチューニングを一切禁じるわけではない。例
えば、第2の画像機器が種々のメディアやインクを使用
可能なプリンタである場合にそれぞれで色域が異なる
が、それぞれの色域単独で色バランスの破綻を防止する
としても、メディアやインクを変更した場合を比較した
ときにそれぞれで異なる印象の画像になってしまうこと
を防止したい場合もある。
【0034】この場合、各メディアやインクでの発色は
周りの色との相対的な関係によって異なってくるため、
色域の大きさの傾向に沿って画一的に色相回転を行った
場合には同一画像を印刷したとしてもそれぞれで画像の
印象が異なる場合がある。ここで、それぞれにおいて統
一した画像の印象になることを重視してチューニングす
れば、特定の色域については色相回転量が色域の大きさ
の傾向に反したものとなる場合もあるので、色域間の統
一を重視すればこのようなチューニングをした方が好ま
しく、本発明においてもかかるチューニングを禁じるわ
けではない。
【0035】さらに、色変換に際しては、本発明のよう
に色相回転処理以外にも種々の観点に基づいて他の処理
を行い、複数処理の結果として第1の画像機器の色域と
第2の画像機器の色域との対応関係を規定する場合が多
い。そこで、他の処理をも含んだ結果として対応関係を
規定したときに、特定の色域について色相回転量を色域
の大きさの傾向に反するものとした方が最終的に好まし
い発色となる場合もあり、このようなチューニングを禁
じるわけではない。
【0036】さらに、複数の色域について規定された対
応関係に基づいて色変換を実行する際の構成例として請
求項18にかかる発明では、第1の画像機器の色域と第
2の画像機器の特定色域との対応関係を補正して各色域
についての対応関係を得ることとしている。すなわち、
複数の色域の総てについて予め作成した対応関係を保持
する必要が無く特定色域について保持しておけば良いの
で、記憶領域の節約が可能になる。補正の具体的な手法
としては種々の手法を採用可能であり、例えば、第2の
画像機器の色域形状とその形状による対応関係の変化傾
向とを予め保持しておき、任意の色域形状と上記特定色
域の形状とを比較して色域の変化を把握するとともにそ
の変化具合に基づいて対応関係を補正する構成や、基準
となる特定色域の対応関係と他の色域の対応関係とにお
いて差異のある部分のみをデータとして保持しておき、
色変換に当たり特定色域の対応関係を基準として差異の
ある部分を置換する構成等が採用可能である。
【0037】本発明にかかる色変換を利用するに当た
り、当該色変換を実行するか否かを利用者が選択できる
と好適であり、その構成例として請求項19にかかる発
明では、色相回転処理を行うことによって規定される対
応関係と当該色相回転処理を行わずに規定した対応関係
とを予め作成して保持しておき、利用者にモードを選択
させるとともに当該モードによって対応関係を選択す
る。
【0038】すなわち、利用者は本発明にかかる色相回
転処理を行って規定した対応関係に基づく色変換を行う
か、この対応関係以外の対応関係に基づく色変換を行う
かを選択することができる。本発明にかかる色相回転処
理を行って規定した対応関係にて色変換を行うと、色バ
ランスの破綻を防止することができて好適であるが、利
用者には種々のニーズがあり、種々のニーズに応じるた
めには本発明にかかる色変換を選択肢として提供するの
が好適である。例えば、第1の画像機器にて微妙な色の
調整を行って、そのままの色で第2の画像機器による出
力を得たいという利用者もおり、このような利用者にと
っては本発明にかかる色変換を行うと利用者の意図した
ままの出力を得ることが難しい。従って、このような利
用者にとっては本発明にかかる色相回転処理を行わずに
規定した対応関係にて色変換が実施できると都合がよ
い。
【0039】ここで、色相回転処理を行わずに規定した
対応関係としては、色相回転処理を行っていない総ての
対応関係を含む。また、色変換に当たり選択される対応
関係としては予め利用者に選択させたモードにて特定す
ることができればよい。例えば、色相回転処理モード,
それ以外のモードなどのように処理内容が明示的なモー
ドとしても良いし、シャドーの階調性を重視するモー
ド,通常モードなどのように非明示的なモードとしても
良い。予めモードを選択させると言っても、少なくとも
色変換前にモードが選択されていれば良く、任意の時点
でデフォルト選択させる構成や、色変換前にモードを問
い合わせて選択させる構成等種々の構成を採用可能であ
る。尚、以上説明した発明の具体例としては、請求項2
0に記載したような処理順序で作成した色変換テーブル
での色変換として実現可能である。
【0040】ところで、上記色変換プログラムの記録媒
体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体で
あってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体にお
いても全く同様に考えることができる。また、一部がソ
フトウェアであって、一部がハードウェアで実現される
場合においても本発明の思想において全く異なるものは
なく、一部を記録媒体上に記録しておいて必要に応じて
適宜読み込む形態のものも含まれる。さらに、一次複製
品、二次複製品などの複製段階については全く問う余地
なく同等である。むろん、上述のように色変換プログラ
ムを記録した媒体としての発明だけではなく請求項24
に記載した発明のように色変換プログラムとしても本発
明は成立する。
【0041】また、本発明にかかる処理によると色変換
に際して使用される対応テーブルを作成することがで
き、請求項21に記載したような色変換テーブルの作成
方法として本発明を捉えることもできる。さらに、色変
換に際して上記作成された対応テーブルを参照すれば色
変換の度に色相回転を行う必要はなくなり、その処理結
果である対応テーブルのみを参照して色変換を実施可能
になる。従って、参照される代表点の集まりであるテー
ブル自体も本発明にかかる技術的思想を利用していると
言え、請求項22に記載の発明のように、補間演算によ
って色変換が可能なデータであって色相回転によって作
成された色変換テーブルデータを記録した媒体として本
発明を特定することもできるし、請求項26に記載の発
明のように色変換テーブルとして本発明を特定すること
もできる。
【0042】さらに、色変換プログラムはコンピュータ
において実現され、このようなコンピュータを含んだ実
体のある装置としても適用可能であることは容易に理解
できる。従って、請求項23にかかる発明においても、
基本的には同様の作用となる。すなわち、必ずしも色変
換プログラムに限らず、その装置としても有効である。
むろん、このような色変換装置は単独で実施される場合
もあるし、ある機器に組み込まれた状態で他の方法とと
もに実施されることもあるなど、発明の思想としてはこ
れに限らず、各種の態様を含むものであって、適宜、変
更可能である。さらに、所定の手順に従って処理を行う
と言う性質上、本発明は方法の発明としても機能し、請
求項25にかかる発明も同様の作用となる。また、請求
項21〜請求項26にかかる発明においても、請求項2
〜請求項20に記載された構成に対応させることが可能
であることは言うまでもない。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば高
圧縮率での色域圧縮を行わないで色域マッピングを行う
ことができ、色バランスの破綻を防ぐことが可能な色変
換プログラムを記録した媒体を提供することができる。
また、請求項2にかかる発明によれば、ある色の特定明
度および特定色相で生ずる圧縮に伴う問題を的確に解決
することができるとともに、他の色であって問題の生じ
ていない色に影響を与えずに本発明にかかる色相回転を
行うことができる。さらに、請求項3にかかる発明によ
れば、大きな圧縮率とならない色相で圧縮を行うことが
できる。
【0044】さらに、請求項4にかかる発明によれば、
色変換の度に色相回転を行う必要がなく、上記色変換機
能を実行するためのリソースを節約することができる。
さらに、請求項5にかかる発明によれば、カラーマネジ
メントを行いつつ色バランスの破綻を防ぐことができ
る。さらに、請求項6にかかる発明によれば、画像機器
にて使用する色数で直接的に規定した対応関係を得るこ
とができる。さらに、請求項7にかかる発明によれば、
過度の圧縮を防止して色バランスの破綻を防ぐことがで
きる。また、色相回転が不要の領域において本発明の処
理を行うことを防止することができる。さらに、請求項
8にかかる発明によれば、圧縮による色バランスの破綻
を防止可能であるとともに、有彩色を無彩色にすること
を防止することもできる。さらに、色相回転が不要の領
域において本発明の処理を行うことを防止することがで
きる。
【0045】さらに、請求項9にかかる発明によれば、
所望の大きさの彩度が得られる効果的な色相の回転角を
決定することができる。さらに、請求項10にかかる発
明によれば、回転量を色域の変化に正確に追従させるこ
とが可能になるとともに、色相回転によるトーンジャン
プを防止することができる。さらに、請求項11にかか
る発明によれば、高圧縮率とならない色相点を色相を大
きく変更しないで選択することができ、色バランスの破
綻が起こらない良好な画像を得ることができる。さら
に、請求項12にかかる発明によれば、高圧縮率となら
ない色相点を色相を大きく変更しないで選択することが
でき、色バランスの破綻が起こらない良好な画像を得る
ことができる。
【0046】さらに、請求項13にかかる発明によれ
ば、色相の過回転や回転不足による色バランスの破綻を
防止し、色域毎に高精度に色変換させることができる。
さらに、請求項14にかかる発明によれば、容易に色域
形状毎に異なる写像を得ることができる。さらに、請求
項15にかかる発明によれば、異なる形状の色域毎に高
圧縮率での色変換を防止して色バランス破綻を防止する
ことができる。さらに、請求項16にかかる発明によれ
ば、容易かつ非常に微妙に色域毎に異なる写像を得るこ
とができる。さらに、請求項17にかかる発明によれ
ば、色変換後の画像を統一した印象にすることができ
る。
【0047】さらに、請求項18にかかる発明によれ
ば、記憶領域の節約が可能になる。さらに、請求項19
にかかる発明によれば、利用者の種々のニーズに応じる
ことができる。さらに、請求項20〜請求項26にかか
る発明によれば、色バランスの破綻を防ぎつつ色変換を
行わせる色変換プログラムを記録した媒体,色変換テー
ブルの作成方法,色変換テーブルデータを記録した媒
体,色変換装置,色変換プログラム,色変換方法,色変
換テーブルを提供することができる。
【0048】
【発明の実施の形態】ここでは、下記の順序に従って本
発明の実施の形態について説明する。 (1)本発明の構成: (2)印刷処理: (3)LUT作成作業: (4)色相回転処理: (5)第2の実施形態: (6)第3の実施形態: (7)第4の実施形態: (8)第5の実施形態: (9)第6の実施形態:
【0049】(1)本発明の構成:図1は本発明にかか
る色変換プログラムを実行するコンピュータの概略ハー
ドウェア構成を示しており、図2は当該色変換プログラ
ムが同コンピュータのOSに組み込まれたプリンタドラ
イバ上に色変換モジュール21bとして実現された場合
における概略構成図を示している。コンピュータ10は
演算処理の中枢をなすCPU11を備えており、このC
PU11はシステムバス12を介してBIOSなどの記
載されたROM13やRAM14にアクセス可能となっ
ている。
【0050】また、システムバス12には外部記憶装置
としてのハードディスクドライブ(HDD)15とフレ
キシブルディスクドライブ16とCD−ROMドライブ
17とが接続されており、HDD15に記憶されたOS
20やアプリケーションプログラム(APL)25等が
RAM14に転送され、CPU11はROM13とRA
M14に適宜アクセスしてソフトウェアを実行する。す
なわち、RAM14を一時的なワークエリアとして種々
のプログラムを実行する。
【0051】コンピュータ10にはシリアル通信用I/
O19aを介してキーボード31やマウス32等の操作
用入力機器が接続されており、図示しないビデオボード
を介して表示用のディスプレイ18も接続されている。
さらに、プリンタ40とはパラレル通信用I/O19b
を介して接続が可能である。尚、本コンピュータ10の
構成は簡略化して説明しているが、パーソナルコンピュ
ータとして一般的な構成を有するものを採用することが
できる。むろん、本発明が適用されるコンピュータはパ
ーソナルコンピュータに限定されるものではない。この
実施形態はいわゆるデスクトップ型コンピュータである
が、ノート型であるとか、モバイル対応のものであって
も良い。また、コンピュータ10とプリンタ40の接続
インタフェースも上述のものに限る必要はなくシリアル
インタフェースやSCSI,USB接続など種々の接続
態様を採用可能であるし、今後開発されるいかなる接続
態様であっても同様である。
【0052】この例では各プログラムの類はHDD15
に記憶されているが、記録媒体はこれに限定されるもの
ではない。例えば、フレキシブルディスク16aである
とか、CD−ROM17aであってもよい。これらの記
録媒体に記録されたプログラムはフレキシブルディスク
ドライブ16やCD−ROMドライブ17を介してコン
ピュータ10にて読み込まれ、HDD15にインストー
ルされる。そして、HDD15を介してRAM14上に
読み込まれてコンピュータを制御することになる。ま
た、記録媒体はこれに限らず、光磁気ディスクなどであ
ってもよい。また、半導体デバイスとしてフラッシュカ
ードなどの不揮発性メモリなどを利用することも可能で
あるし、モデムや通信回線を介して外部のファイルサー
バにアクセスしてダウンロードする場合には通信回線が
伝送媒体となって本発明が利用される。
【0053】一方、図2に示すように本実施形態にかか
るコンピュータ10では、プリンタドライバ(PRTD
RV)21と入力機器ドライバ(DRV)22とディス
プレイドライバ(DRV)23とがOS20に組み込ま
れている。ディスプレイDRV23はディスプレイ18
における画像データ等の表示を制御するドライバであ
り、入力機器DRV22はシリアル通信用I/O19a
を介して入力される上記キーボード31やマウス32か
らのコード信号を受信して所定の入力操作を受け付ける
ドライバである。
【0054】APL25は、カラー画像のレタッチ等を
実行可能なアプリケーションプログラムであり、利用者
は当該APL25の実行下において上記操作用入力機器
を操作して当該カラー画像をプリンタ40にて印刷させ
ることができる。この印刷時にPRTDRV21は、デ
ィスプレイ18の色域に対応した画像データを取得し、
所定の色に対しては色相回転を行ってプリンタ40の色
域内にある所定の色を使用するように色変換を行う。こ
の結果、ディスプレイ18の色域からプリンタ40の色
域へマッピングすることによる色バランスの破綻を防止
しながら画像を印刷することができる。このために、P
RTDRV21は上記色変換モジュール21bとともに
画像データ取得モジュール21aとハーフトーン処理モ
ジュール21cと印刷データ生成モジュール21dとを
備えている。
【0055】また、APL25はHDD15に記録され
た画像データ15aをRAM14に読み出してレタッチ
等の処理を実行可能であり、ディスプレイDRV23は
RAM14に読み出された画像データ15aに基づいて
ディスプレイ18上に画像を表示させる。利用者が上記
入力機器を操作するとその操作内容が入力機器DRV2
2を介して取得されて内容が解釈されるようになってお
り、APL25はその操作内容に応じて印刷実行やレタ
ッチなど種々の処理を行う。
【0056】尚、本実施形態において上記画像データ1
5aはRGBの各色成分を階調表現したドットマトリク
ス状のデータであり、sRGB規格に準拠したデータで
ある。むろん、後述のルックアップテーブル(LUT)
15bにおいてディスプレイ18特有のRGBデータを
CMYKデータに変換するようなテーブルデータを構築
しても良いし、必要に応じてLUT15bを変更するこ
とによってディスプレイ18やプリンタ40の機種変
更,プリンタ40で使用するメディアの変更等に容易に
対応することができる。
【0057】APL25が上述のようにして印刷実行指
示を受け取ると上記画像データ15aが画像データ取得
モジュール21aに取得され、画像データ取得モジュー
ル21aは上記色変換モジュール21bを起動する。色
変換モジュール21bは、RGB階調値をCMYK階調
値に変換するモジュールであり、上記画像データ15a
の各ドットデータをCMYKのドットデータに変換す
る。このとき色変換モジュール21bは、HDD15に
保存されたLUT15bを参照して補間演算を行うよう
になっており、LUT15bを構成するテーブルデータ
が後述する色相回転処理と圧縮処理とを経て作成された
ものであることから、この色変換において圧縮による色
バランスの破綻を防止することができる。
【0058】色変換モジュール21bが色変換を行って
CMYKの階調データを生成すると、当該CMYKの階
調データは上記ハーフトーン処理モジュール21cに受
け渡される。ハーフトーン処理モジュール21cは、各
ドットのCMYK階調値を変換してインク滴の記録密度
で表現するためのハーフトーン処理を行うモジュールで
あり、変換後の記録密度でインクを付着させるためのヘ
ッド駆動データを生成する。印刷データ生成モジュール
21dはかかるヘッド駆動データを受け取って、プリン
タ40で使用される順番に並べ替える。すなわち、プリ
ンタ40においてはインク吐出デバイスとして図示しな
い吐出ノズルアレイが搭載されており、当該ノズルアレ
イでは副走査方向に複数の吐出ノズルが並設されるた
め、副走査方向に数ドット分間離れたデータが同時に使
用される。
【0059】そこで、主走査方向に並ぶデータのうち同
時に使用されるべきものがプリンタ40にて同時にバッ
ファリングされるように順番に並べ替えるラスタライズ
を行う。このラスタライズの後、画像の解像度などの所
定の情報を付加して印刷データを生成し、上記パラレル
通信用I/O19bを介してプリンタ40に出力する。
プリンタ40においては当該印刷データに基づいて上記
ディスプレイ18に表示された画像を印刷する。
【0060】(2)印刷処理:次に、上記構成における
印刷処理を図3に示すフローチャートと図4に示す動作
概念図に基づいて説明する。図4のディスプレイ18の
表示画面は上記APL25の実行画面を示しており、同
実行画面においてはHDD15に格納されている画像デ
ータ15aを読み出して、印刷実行指示を行う状態を示
している。すなわち、APL25で画像データ15aを
読み出すと当該画像データ15aがRAM14に格納さ
れ、ディスプレイDRV23の処理によって画像データ
15aに基づく画像Aがディスプレイ18上に表示され
る。
【0061】図4の画像Aは、花と葉をデジタルカメラ
で接写して得られた画像であり、中央の葉の部分が主に
緑相の色であるとともに葉の重なり部分が影となって低
明度の緑色になっているものである。本実施形態のLU
T15bは後述するように低明度領域でディスプレイ1
8の黄色相〜緑相付近の色域を緑相〜シアン相方向に回
転させるようにしてプリンタ40の色域と対応づけてい
るので、画像Aのような色相の画像は本発明の適用対象
として好適である。APL25においてはこのようにH
DD15に格納された画像データを読み出してディスプ
レイ18に表示し、種々のレタッチ等を実行可能である
とともに当該画像Aの印刷実行指示を行うことが可能で
ある。
【0062】レタッチや印刷実行指示等は、上記マウス
32等の入力機器によってディスプレイ18の表示画面
上のメニューを選択することによって実行することがで
き、図4においては、マウス32のポインタにて印刷実
行を指示する際の画面表示を示している。すなわち、利
用者がマウス32を操作してポインタによって印刷メニ
ューを指示しながらマウス32のボタンをクリックする
と印刷実行指示がなされ、画像データ15aが上記PR
TDRV21に受け渡される。
【0063】画像データ15aがPRTDRV21に受
け渡されると図3に示す印刷処理が開始され、ステップ
S100において上記画像データ所得モジュール21a
は上記RAM14に格納された画像Aの画像データ15
aを取得する。すると、ステップS110にて上記色変
換モジュール21bが起動され、画像データ15aの各
ドットのRGBデータがCMYKデータに変換される。
このとき、色変換モジュール21bは、LUT15bを
参照して補間演算によってCMYKデータを生成する
が、このLUT15bは黄色相〜緑相の低明度の領域に
おいてディスプレイ18の色域を緑相〜シアン相方向に
回転させた後に圧縮するようにしてプリンタ40の色域
と対応づけて作成されたものである。ここで、プリンタ
40の色域は低明度の緑相〜シアン相領域においてもあ
る程度大きな彩度を有しており、LUT15bによる変
換でディスプレイ18の所定色の色相が回転するもの
の、大きな彩度の色に対応づけられることになる。
【0064】色変換処理がなされると、当該色変換後の
ドットマトリクスデータに対してハーフトーン処理モジ
ュール21cがステップS120にてハーフトーン処理
を施し、印刷データ生成モジュール21dがステップS
130にてラスタライズ処理を行い印刷データを生成す
る。そして、上記パラレル通信用I/O19bを介して
ステップS140にて生成した印刷データを出力する。
ステップS150では、画像データ15aの全ラスタに
関して上述の色変換処理等を行ったか否かを判別し、全
ラスタに関して終了したと判別されるまで上記ステップ
S100以降の処理を繰り返す。この結果、プリンタ4
0においては上記色変換後の色を使用した画像Bが印刷
されるので、画像Bの葉の低明度領域、具体的には葉の
影部分が周りの緑との対比効果によって茶褐色に見える
ことがない。
【0065】ここで、上記LUT15bは図5に示すよ
うに、いくつかの代表点についてsRGB規格に準拠し
たRGBの階調データとプリンタ40において使用する
CMYKの階調データとを対応させたテーブルであり、
上記ステップS110においてはこれらの代表点に基づ
いて補間演算を行うことによって任意のRGB階調値と
CMYK階調値とを対応づけているが、補間演算の手法
としては公知の種々の技術が適用可能である。本発明に
おいては、色相回転を行った後に圧縮して色域の対応関
係を規定してこのLUT15b作成しているので、圧縮
による色バランスの破綻を防止することが可能になって
いる。そこで、次にLUT15bの作成作業について説
明する。
【0066】(3)LUT作成作業:図6はLUT15
bの作成作業フローを示している。この作業においては
多くの演算処理を必要とするので、コンピュータを使用
して演算を実行するのが好ましい。本発明においては、
所定の明度領域の所定色相領域において積極的に明度を
変更することはせずに色相を回転させ、回転後の色をプ
リンタ40の色域方向に圧縮することによってLUT1
5bの元になる色の対応関係を規定している。すなわ
ち、Lab空間においてL軸に垂直なab平面において
処理を行っている。また、処理を行う領域は上記ディス
プレイ18の色域がプリンタ40の色域より非常に大き
く、近隣のプリンタ40の色域が大きな彩度を有してい
る領域であり、本実施形態においては上述のように黄色
相〜緑相の色を緑相〜シアン相方向に回転させる。具体
的には、Lab空間において明度50以下,色相角40
°〜240°程度の部分領域で処理を行っているが、む
ろんこの処理領域はディスプレイ,プリンタの機種や使
用するメディア,プリンタで使用するインクの種類等に
よって変更することが可能である。また、色相回転処理
に伴って明度を変更するようにすることも可能である。
【0067】LUT15bはRGB値とCMYK値との
対応関係であるが、ディスプレイ18の色域とプリンタ
40の色域とを考慮するために機器独立色空間であるL
ab空間で処理を行っており、まずステップS200に
てディスプレイ18の色域を確定する。本実施形態にお
いては画像データ15aにおいてRGB各色のそれぞれ
が256階調で表現されており、各色256階調で総て
の組み合わせを考慮すればディスプレイ18の色域が確
定する。また、このRGBデータは上述のようにsRG
B規格に準拠した画像データであるから、公知の変換式
により当該RGBデータをLab空間の座標値に変換す
ることができ、ステップS205にて当該変換を行って
ディスプレイ18のLab空間中の色域を確定する。
【0068】続いてステップS210ではプリンタ40
の色域を確定する。プリンタ40のCMYK階調データ
も各色256階調で表現されており、各階調で総ての組
み合わせを考慮すればプリンタ40の色域が確定する。
ステップS215ではこの確定した色域をLab空間中
の色域に変更する。このとき、上記CMYKデータに基
づいて印刷した色パッチを測色機で測定するか、あるい
はプリンタ40のプロファイルを参照することによって
Lab空間中の色域を確定することができる。尚、CM
YK階調データに限らずCMYデータやCMYKlcl
mデータ,CMYKlclmDYデータであっても良
く、これらの色データ同士を分版処理によって変換して
からLab空間中色域を確定しても良い。
【0069】このように、ディスプレイ18およびプリ
ンタ40の色域を確定した後にはステップS220にて
色相回転処理を行い、プリンタ40の色域外となってい
る座標をステップS230にてab平面上の中心点に向
けて圧縮する。この圧縮手法としては公知の種々の手法
を採用することができる。ここで、上記色相回転処理後
の色相では上述のようにプリンタ40の色域が大きな彩
度を有している。従って、ステップS240にて高圧縮
率の圧縮を行わないで色域の対応関係を規定することが
できる。尚、この色相回転処理領域以外の領域では、色
相を回転しないで圧縮するなど公知のマッピング手法に
よって色域の対応関係を規定することができる。
【0070】このようにして生成された領域は元のディ
スプレイ18の色域と一対一の対応関係にあるので、ス
テップS240ではこの得られた領域をCMYKの階調
値に変換する。ここでは、上記ステップS215と逆の
変換処理を行えばよい。この変換によりsRGBデータ
とCMYKデータとの対応関係が規定されたことになる
ので、ステップS250においては上記色変換時の補間
演算に必要な代表点を抽出してLUT15bを作成す
る。
【0071】得られたLUT15bは図5のようになっ
ており、テーブルデータのみに着目すればsRGBデー
タとCMYKデータとの単純な対応関係であるが、この
対応関係には図5の下部に点線の矢印で示す関係が包含
されている。すなわち、Lab空間にてディスプレイ1
8の色域に対して色相回転処理と圧縮処理をして(La
b)’を得た後に、この結果をCMYKデータに変換し
ている。従って、上記色変換モジュール21bが色変換
を行った後にはsRGBデータでの色相からずれている
ものの、彩度が大きいCMYKデータの色が生成され
る。尚、LUT15bは、ディスプレイ18やプリンタ
40の機種毎,プリンタ40における使用メディア毎,
プリンタ40の使用インク毎に作成することができる。
【0072】(4)色相回転処理:次に上記ステップS
220における色相回転処理を詳細に説明する。図7は
ディスプレイ18の色域(Lab)とプリンタ40の色
域PとをLab空間におけるab平面で切断した状態を
示している。尚、同図においては、明度Lを「10≦L
≦90」の値域において10間隔で切断して示してい
る。同図に示すように、ディスプレイ18の色域(La
b)は中明度域(30<L<60程度)から低明度域
(0<L<30程度)にかけて徐々に色域が狭くなる
が、プリンタ40の色域Pは低明度域で急激に色域が狭
くなる。特に、赤相から黄色相を経て緑相に至るまでの
領域ではプリンタ40の色域P内ではほとんど彩度を確
保することができない。また、低明度域の赤相から黄色
相を経て緑相に至るまでの領域ではディスプレイ18の
色域(Lab)がプリンタ40の色域Pより大きいもの
の、色相角180°程度の領域ではプリンタ40の色域
Pの方がディスプレイ18の色域(Lab)より大きく
なっている。そこで、上述のように低明度域および黄色
相から緑相の領域で色相を左回りに回転させる。
【0073】本実施形態においては、回転前の座標にお
ける色相値に依存するパラメータと回転前の座標におけ
る明度値に依存するパラメータとによって回転量を規定
しており、所定の判別条件を満たすときに以下の式
(1)によって回転量Δθを決定する。
【数1】 ここで、f(θ)は色相依存性のある回転量係数であ
り、g(L)は明度依存性のある回転量係数であり、Δ
θmaxは回転量の最大値であり、ディスプレイ18の
色域(Lab)やプリンタ40の色域の形状に応じて適
宜決定される。
【0074】回転量係数f(θ)は図8に示すように
「θ1≦θ≦θ2」で有限の値を有しており、θ1色相
角を大きくすると徐々に係数0から係数1に変化し、θ
1とθ2との所定色相角範囲では係数1を維持する。こ
の回転量係数f(θ)がこのような色相依存性を有する
のは、図7に示す明度Lが10〜30程度の領域におい
て第1象限と第2象限とにディスプレイ18の色域(L
ab)がプリンタ40の色域Pより大きい領域が存在
し、第2象限と第3象限とにプリンタ40の色域Pがデ
ィスプレイ18の色域(Lab)より大きい領域が存在
するという、両画像機器の色域形状を反映している。
【0075】回転量係数g(L)は図9に示すように
「L1≦L≦L2」で有限の値を有しており、L1から
明度を大きくすると徐々に係数が0から1に近づき、L
2から明度を小さくすると徐々に係数が0から1に近づ
き、L1とL2の間の所定明度範囲では回転量係数を1
に維持する。この回転量係数g(L)がこのような明度
依存性を有するのは、明度Lが0〜40程度の領域にお
いてディスプレイ18の色域(Lab)がプリンタ40
の色域Pより大きい領域が存在し、その近隣にプリンタ
40の色域Pがディスプレイ18の色域(Lab)より
大きい領域が存在するという、両画像機器の色域形状を
反映している。
【0076】上記判別条件は、本発明にかかる色相回転
を行うことが効果的であるか否かを判別する条件であ
り、本実施形態では以下の式(2)(3)(4)に示す
条件である。
【数2】
【0077】ここでは、ディスプレイ18の色域(La
b)内の所定座標点Fについて色相を回転しないでプリ
ンタ40の色域内へ圧縮することを想定し、かかる想定
のもとでの圧縮前の座標点Fとab平面の中心点Oとの
距離をm+nとし、圧縮後の座標点F’とab平面の中
心点Oとの距離をnとしている。また、上記座標点Fの
色相を左回りにθ回転させた座標点Gを想定し、当該座
標点Gとab平面の中心点Oとの距離をm’+n’と
し、座標点Fをプリンタ40の色域内へ圧縮して得られ
る圧縮後の座標点G’とab平面の中心点Oとの距離を
n’としている。また、α,β,γは所定のしきい値で
ある。
【0078】ここでいう圧縮は通常の色域マッピングに
おいても良く行われている手法であり、Lab空間中に
おいて第1の画像機器の色域内座標点をab平面の中心
点Oに向けて移動させて第2の画像機器の色域内座標点
とするものであり、第1の画像機器の所定色相における
色域の最大彩度点を第2画像機器の所定色相における色
域の最大彩度点に移動させ、他の座標点は中心点Oから
の距離に応じて移動させるなどして両画像機器の色域の
対応関係を規定するものである。
【0079】例えば、図10においては第2象限におけ
るディスプレイ18の色域(Lab)の頂点を上記座標
点Fとし、当該座標点Fを色相角θ回転させた点を座標
点Gとしている。座標点Fはディスプレイ18の色域
(Lab)の境界の点であるから、圧縮した場合にはプ
リンタ40の色域Pの境界の点に移動されるべきであ
る。従って、色相角を回転させないときに座標点Fは座
標点F’に圧縮され、色相角を回転させた座標点Gは座
標点G’に圧縮される。すなわち、この座標点Fに関し
て上記判別を行う際にはOF’の距離をn,OFの距離
をm+n,OGの距離をm’+n’とし、OG’の距離
をn’とする。
【0080】上記式(2)においては色相を回転しない
場合の圧縮率が所定のしきい値αより大きいか否かを判
別していることになり、このしきい値αより大きいと判
別されたときに色相回転を行うようにすることで色バラ
ンス破綻の原因となる大きな圧縮の実行を防止すること
ができる。また、上記式(3)においては色相を回転し
ないで圧縮した場合に得られる絶対彩度が所定のしきい
値βより小さいか否かを判別していることになり、この
しきい値βより小さいときに色相回転を行うようにする
ことで、色バランスを破綻させがちな小さい彩度への圧
縮の実行を防止することができる。
【0081】さらに、上記式(4)においては色相を回
転して圧縮を行った場合と回転をしない場合との絶対彩
度を比較していることになり、式(4)がしきい値γよ
り大きくなるような座標点Fから座標点Gの色相回転角
θが「−45°<θ<45°」の範囲に存在するときに
色相回転を行うようにすることで、所定の大きさの彩度
を確保できる色相回転角を把握することが可能になる。
このγは上記ディスプレイ18の色域(Lab),プリ
ンタ40の色域Pの形状や、圧縮後に要求される彩度の
大きさ等に応じて種々の値を採用可能であり、1.3〜
1.5程度の値を採用すると良好な結果が得られること
が多い。
【0082】図11は、上記式(1)〜(4)を使用し
て色相回転処理を行うためのフローチャートである。同
図において、まずステップS300でディスプレイ18
の色域(Lab)の座標点の最大回転量Δθmaxを決
定する。続いてステップS310においては色相回転処
理を実行する明度を決定する。本実施形態では、回転量
係数g(L)の明度依存性により処理を行う明度範囲は
「0〜40」となっており、0から順に所定の明度毎に
色相回転処理を実行していくことになる。
【0083】ステップS320では、処理を行う色相に
おける初期座標(a,b)を決定し、ステップS330
以降で上記条件判別を行う。図12は明度L=20にお
ける座標点H(a,b)について条件判別を行う例を示
しており、ステップS330にてOHの距離m+nすな
わち座標点H(a,b)の彩度Cを算出するとともに、
当該座標点Hをプリンタ40の色域Pに向けて圧縮する
場合の座標点H’を想定し、OH’の距離nを算出す
る。そして、上記式(2)の判別を行う。同ステップS
330にて上記式(2)に示す圧縮率がしきい値αより
大きいと判別されないときは、その座標について色相回
転を行わないこととしてステップS380以降の処理を
実行する。
【0084】ステップS330にて上記式(2)に示す
圧縮率がしきい値αより大きいと判別されたときはステ
ップS340にて上記式(3)の判別を行う。同ステッ
プS340にて上記式(3)に示す絶対彩度がしきい値
βより小さいと判別されないときには、その座標につい
て色相回転を行わないこととしてステップS380以降
の処理を実行する。ステップS340にて上記式(3)
に示す絶対彩度がしきい値βより小さいと判別されたと
きにはステップS350にて上記式(4)の判別を行
う。図12に示すようにβの値が決定されているときに
は座標点H(a,b)に関する処理の過程で絶対彩度n
がしきい値βより小さいと判別する。
【0085】ステップS350では、座標点Hから所定
の色相角θ回転した座標点Iを想定し、当該座標点Iを
プリンタ40の色域P内に圧縮した場合の絶対彩度n’
を算出する。そして、上記式(4)に示す絶対彩度の比
がしきい値γより大きいか否かを判別する。同ステップ
S350にて絶対彩度の比がしきい値γより大きいと判
別されないときには、その座標について色相回転を行わ
ないこととしてステップS380以降の処理を実行す
る。ステップS350にて絶対彩度の比がしきい値γよ
り大きいと判別したときには、ステップS370にて色
相回転量Δθを算出する。上記しきい値γは上述のよう
に1.3〜1.5程度であり、図12に示す例ではn’
/nが1.3〜1.5を超えているので、上記ステップ
S350では肯定的な判別をすることとなる。
【0086】ステップS370においては、上記式
(1)のパラメータ値を決定して色相回転量Δθを算出
する。ここで、回転量係数f(θ)の変数である色相値
は回転前の色相値であり、図12に示す例では角度φで
ある。回転量係数f(θ)の関数形は上記図8のように
規定されているので、回転量係数f(φ)によってその
係数値が決定される。回転量係数g(L)の変数である
明度値も回転前の明度値であり、図12に示す例ではL
=20である。回転量係数g(L)の関数形は図9のよ
うに規定されているので、回転量係数g(20)によっ
てその係数値が決定される。このようにしてパラメータ
値を決定すると色相角回転量Δθが算出され、図12に
示す例では座標点Hに関する回転量は当該座標点Hを座
標点Jに移動させるような角度Δθとなる。
【0087】このようにして、座標点Hの色相回転量Δ
θを算出した場合、あるいは上記ステップS330〜S
350にて色相回転を行わないこととされた場合には、
ステップS380にて処理中の明度における全座標につ
いて条件判別あるいは色相回転量Δθの決定がなされた
か否かを判別する。ここで、本色相回転処理はLUT1
5bを作成するための一過程としての処理であることか
ら、全座標について条件判別あるいは色相回転量Δθの
決定が終了したか否か判別すると言っても、当該LUT
15bを作成するために必要十分な座標に対する演算が
終了したか否を判別すれば十分であり、整数座標値のみ
に対して演算したり、Lab空間で所定ピッチの格子点
を考えてこの格子点についてのみ演算するようにするこ
と等種々の態様を採用可能である。
【0088】上記ステップS380にて全座標について
条件判別あるいは色相回転量Δθの決定が終了したと判
別されないときには、ステップS390にて次の候補座
標(a,b)をセットし、ステップS330以降の処理
を繰り返す。ステップS380にて全座標について終了
したと判別したときには、ステップS400にて全明度
について色相回転処理が終了したか否かを判別し、全明
度について色相回転処理が終了したと判別されるまでス
テップS310以降の処理を繰り返す。以上のような演
算を実行すると、色相回転が必要な全座標値に対しての
色相回転量Δθを得ることができる。
【0089】このようにして色相回転処理を行った後、
上記図6のステップS230にて圧縮処理を行ってディ
スプレイ18の色域(Lab)の座標点総てがプリンタ
40の色域P内に収まるようにする。従って、上記図1
2に示す例において色相回転がなされた座標点Jは座標
点J’に圧縮されるし、色相回転を行わなかった図示し
ない座標点も色域P内の座標点に圧縮され、最終的に上
記領域(Lab)’が生成される。この結果、ディスプ
レイ18の色域(Lab)の総ての座標点がプリンタ4
0の色域P内のいずれかの座標点に対応づけられてお
り、この対応関係に基づいてLUT15bを作成するこ
とができる。
【0090】作成されたLUT15bにおいてsRGB
データとCMYKデータの対応関係のみに着目すれば、
上記図12に示す座標点Hに該当するsRGBデータは
座標点J’に該当するCMYKデータと対応づけられて
いることになり、当該テーブルデータから色相回転と圧
縮とを行っていることは一見して明らかではない。しか
し、座標点Hの色と座標点J’の色とでは色相が回転さ
れており、また、色相を回転させないで圧縮した場合座
標点H’の色と座標点J’の色とを比較すると座標点
J’の方が絶対彩度が大きくなっている。
【0091】この傾向は、Lab空間における所定の領
域の色において見られる。図13は、LUTを参照して
緑相方向の所定色を変換した後の色の彩度を、本発明に
かかるLUT15bを参照した場合と色相回転を行わな
いで作成したLUTを参照した場合とについて比較した
図である。同図はLab空間の明度軸を通り同軸に平行
な面を示しており、縦軸は明度Lであり横軸は彩度Cで
ある。また、同図はディスプレイ18の色域(Lab)
の最大彩度点について変換した後の座標点を当該LC平
面上に投影した状態を示しており、座標点□はLUT1
5bを参照して変換した後の座標点であり、座標点◆は
色相を回転させないで作成したLUTを参照して変換し
た後の座標点である。
【0092】同図から明らかなように、本発明にかかる
LUT15bを参照した場合には、色相を回転しない場
合に比べて低明度領域で彩度が大きくなっている。ま
た、両者の彩度差は明度値20当たりで極大になってお
り、明度値20からさらに明度が上昇あるいは下降した
場合には彩度差がなめらかに0に収束する。このように
低明度領域において彩度差に極大値が存在し、当該極大
値の上下でなめらかに彩度差が低下するのは、上記回転
量係数g(L)が上記図9のような関数形になっている
からである。
【0093】図14は、LUTを参照して緑相方向の所
定色を変換した後の色の色相を、本発明にかかるLUT
15bを参照した場合と色相回転を行わないで作成した
LUTを参照した場合とについて比較した図である。同
図はLab空間におけるab平面であって、ディスプレ
イ18の色域(Lab)の最大彩度点について変換した
後の座標点を当該ab平面上に投影した状態を示してお
り、同図においても座標点□はLUT15bを参照して
変換した後の座標点であり、座標点◆は色相を回転させ
ないで作成したLUTを参照して変換した後の座標点で
ある。
【0094】同図から明らかなように、本発明にかかる
LUT15bを参照した場合には所定の色で色相が左回
りに回転されている。このように色相が回転されている
領域は上記図13において座標点◆と座標点□とに彩度
差がある領域に対応している。また、彩度が小さい領域
で色相角回転量が0°であるとともに彩度の上昇に従っ
て色相角回転量が極大となり、さらなる彩度の上昇に伴
って再び色相回転量が0°に収束する。このように色相
角回転量に極大値が存在し、当該極大値の上下でなめら
かに回転量が低下するのは、上記回転量係数f(θ)が
上記図8のような関数形になっているからであり、上記
回転量係数g(L)が上記図9のような関数形になって
いるからである。
【0095】(5)第2の実施形態:上記実施形態にお
いては、PRTDRV21の色変換モジュール21bが
LUT15bを参照して色変換を行っており、色相回転
処理と圧縮処理との結果が反映されたLUT15bを使
用することによって、色変換の度に色相回転処理と圧縮
処理とを実行しないでも良いようにしていたが、むろ
ん、色変換の際に色相回転処理と圧縮処理とを実行する
ようにしても良い。図15は、PRTDRV21にて色
相回転処理と圧縮処理とを実行するように構成した場合
の概略構成図を示している。
【0096】同図に示す構成は上記図2に示す構成とほ
ぼ同様であるが、PRTDRV21は上記色変換モジュ
ール21bの代わりに色変換部21eを備えている。こ
の色変換部21eは色相回転モジュール21e1と圧縮
モジュール21e2とを備えており、色相回転モジュー
ル21e1にて上記色相回転処理を実行し、圧縮モジュ
ール21e2にて上記圧縮処理を実行する。具体的に
は、上記画像データ取得モジュール21aがsRGB規
格に準拠したRGBデータを取得すると、色変換部21
eが当該RGBデータをLabデータに変換するととも
に色域を把握し、プリンタ40のICCプロファイルに
てLab空間における当該取得した色相のプリンタ40
の色域を把握する。
【0097】そして、色相回転モジュール21e1が上
記取得したRGBデータの各ドット毎に上記図11に示
すステップS330〜S370を実行して色相回転量Δ
θを得る。さらに圧縮モジュール21e2が上記図6に
示すステップS230にて上記ドットの色相をΔθ回転
させた後、ab平面の中心に向けて圧縮する。この結
果、圧縮後のLab空間中の色データが得られるので、
この変換結果を上記プリンタ40のICCプロファイル
にてCMYKデータに変換し、上記ハーフトーン処理モ
ジュール21cに受け渡す。
【0098】このように、コンピュータ10にて所定の
画像を印刷する際に、色相回転処理と圧縮処理とを実行
して色変換を行うことも可能であり、かかる構成によっ
て所定色相,明度域における色域マッピングにあたり彩
度を確保した色データが得られ、色バランスの破綻を防
止しながら画像を印刷させることができる。尚、本実施
形態においては色変換に際して色相回転処理と圧縮処理
とを実行する必要があるが、補間処理を行う必要はな
い。また、上述の色変換モジュール21bや色変換部2
1eをプリンタ40と独立したコンピュータ内に構成す
る態様の他、むろん、プリンタ40に当該色変換モジュ
ール21bや色変換部21eの機能を内蔵するように構
成すること等も可能である。
【0099】(6)第3の実施形態:上述のようにプリ
ンタ40の機種やメディア,インクを変更するとその色
域が変化するので、上記LUTはプリンタ40の機種
毎、メディア,インク毎に用意するのが好ましい。図1
6はPRTDRV21にてプリンタ40で使用するメデ
ィア、インクセット毎に異なるLUTを使用可能に構成
した場合の概略構成図を示している。同図に示す構成は
上記図2に示す構成とほぼ同様であるが、PRTDRV
21の上記色変換モジュール21bは予め行われる設定
に従って、適切なLUTを選択して使用するようになっ
ている。
【0100】すなわち、PRTDRV21は図示しない
モジュールを備えており、パラレル通信I/O19bを
介してプリンタ40のステータスを受信可能であり、当
該ステータスに基づいて使用中のインクセットを判別す
る。また、図示しないプリンタプロパティにて利用者が
選択したメディア種類に基づいて使用中のメディアを把
握する。むろん、このようなインクセットおよびメディ
アの判別手法は一例であり、インクセットを利用者に選
択させても良いし、プリンタ40にメディア判別機構を
搭載してメディア種別を自動で判別するように構成して
も良い。
【0101】図16のHDD15にはメディアの種類お
よびインクセットの種類毎に異なるLUT15b〜LU
T15gが格納してある。本実施形態においてはプリン
タ40にてシアン(C),マゼンタ(M),イエロー
(Y),ブラック(K),ライトシアン(lc),ライ
トマゼンタ(lm)の6色からなるインクセットとシア
ン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック
(K),ライトシアン(lc),ライトマゼンタ(l
m),ダークイエロー(DY)の7色からなるインクセ
ットとの2種類を使用可能であり、それぞれのインクセ
ットにてphoto1(光沢紙),photo2(光沢
紙),普通紙の3種類を使用可能である。従って、予め
用意されるLUTは6種類である。むろん、使用可能な
インクセット,メディアは上述のものに限られずLUT
の数も6種類に限られない。
【0102】これらのLUTは、メディアの種類および
インクセットの種類によってそれぞれに決定される6種
類の色域毎に決定される。すなわち、上記図6に示すス
テップS210にて決定される色域がメディアの種類お
よびインクセットの種類毎に異なることから、ステップ
S220の結果得られるCMYKデータが異なり、この
結果、作成されたLUTもそれぞれに異なったものとな
る。図17は、インクセットの種類とメディアの種類そ
れぞれについて色域および色相回転処理におけるパラメ
ータを示す図である。
【0103】同図において、6色のインクからなるイン
クセットをインクセットA,7色のインクからなるイン
クセットをインクセットBとして示している。同図に示
すようにインクセットAにおけるphoto1用紙用の
LUTがLUT15bであり、インクセットAにおける
photo2用紙用のLUTがLUT15c,インクセ
ットAにおける普通紙用のLUTがLUT15dであ
る。また、インクセットBにおけるphoto1用紙用
のLUTがLUT15eであり、インクセットBにおけ
るphoto2用紙用のLUTがLUT15f,インク
セットBにおける普通紙用のLUTがLUT15gであ
る。
【0104】本実施形態においては、各インクセットに
おいてphoto1,photo2,普通紙の順で色域
が大きいものから小さいものへと変化しており、概ね色
域が大きいもの程色相回転処理における回転量が小さく
なっている。すなわち、LUT15b〜LUT15gを
作成する際にはそれぞれの色域形状に応じて好適な色相
回転量となるように、当該処理において使用されるパラ
メータを適宜選択してある。
【0105】色相回転処理についてのパラメータであ
る、回転量の最大値Δθmaxは色域が大きいもの程小
さくなるようにしてあり、図17に示す例ではΔθ1m
ax<Δθ2max<Δθ3max、Δθ3max<Δ
θ4max<Δθ4maxである。また、回転量係数f
(θ)および回転量係数g(L)については色域が大き
いもの程値域を狭くし、あるいは色相回転量を小さくす
るような関数形となっている。但し、異なる色域につい
て総てのパラメータが異なるものである必要はなく、図
17においては、LUT15d,15eおよびLUT1
5f,15gを作成する際の回転量の最大値はそれぞれ
共通のパラメータΔθ3max,Δθ4maxを使用し
ている。また、LUT15c,15dおよびLUT15
e〜15gを作成する際の回転量係数はそれぞれ共通の
関数f2(θ),f3(θ)を使用しており、LUT1
5c,15eおよびLUT15d,15fを作成する際
の回転量係数はそれぞれの共通の関数g2(L),g3
(L)を使用している。
【0106】図18〜図20は、色相回転処理において
色域毎に異なるパラメータを説明するための説明図であ
る。本実施形態において、色相回転量の最大値Δθ2m
axは上記図10に示した色域形状における色相回転量
の最大値Δθmaxと同一であり、回転量係数f2
(θ),g2(L)はそれぞれ上記図8,9に示す回転
量係数f2(θ),g2(L)と同一である。これに対
し図18〜図20においては、photo1用紙用のL
UT15bを作成する際に使用するパラメータを示して
おり、上記図8,9等に示す場合より大きな色域につい
てLUTを作成する際のパラメータを示している。
【0107】図18は、大きな色域ほど小さな色相回転
量になることを説明するための説明図である。同図にお
いてはディスプレイ18の色域(Lab)とプリンタ4
0にてインクセットAとphoto1用紙を使用した場
合の色域P1をLab空間のab平面(L=20)につ
いて示している。すなわち、図18は、上記図10と同
条件での色域の表示であり、インクセットA,phot
o1用紙を使用した場合とインクセットA,photo
2用紙を使用した場合とについて色域の比較をすること
ができる。尚、図18においても第2象限におけるディ
スプレイ18の色域(Lab)の頂点を上記座標点Fと
し、当該座標点Fを色相角θ’回転させた点を座標点Q
としている。この座標点Qを圧縮する場合には直線OQ
と色域P1の境界との交点座標Q’に圧縮されることに
なり、ここでもOF’の距離をn,OFの距離をm+
n,OQの距離をm’+n’とし、OQ’の距離をn’
としている。
【0108】図10,図18の比較から明らかなよう
に、明度L=20において色域P1は色域Pと比較して
第1,第2象限でbの正方向に大きい。従って、座標点
Fを色相回転し、圧縮した後の絶対彩度n’が図10,
図18にて同一の値となる場合に回転角θと回転角θ’
を比較すると「θ’<θ」である。すなわち、色相を回
転して彩度を確保するに当たり、プリンタ40の色域が
大きい場合には小さな回転角で充分である。本実施形態
においては、このような色域形状と必要な色相回転角と
の関係に基づいて大きな色域のもの程小さな色相回転角
にしてあり、Δθ1max〜Δθ4maxが上述の関係
になるようにしてある。
【0109】また、図18に示す色域P1は上記色域P
より大きいものの、やはり色域Pは色相角180°前後
および所定の明度域でディスプレイ18の色域(La
b)より大きいと言う傾向は上記色域Pと同様である。
そこで、回転量の色相角,明度依存性も上記図8,図9
と同様の傾向を与えてあるもののその値域を狭くあるい
はカーブを緩くし、大きい色域については相対的に回転
量が小さくなるようにしてある。すなわち、回転量係数
f1(θ)は図19に示すように値域が「θ1≦θ≦θ
2」となっており、当該θ1からθ2の間の所定域にお
いて値が「1」になる関数であるとともにθがθ1から
上昇する際のカーブが上記f2(θ)より緩くなってい
る。回転量係数g1(L)は図20に示すように値域が
「L1≦θ≦L3」(L3≦L2)となっており、L1
からL3の間の所定域において値が「1」になる関数で
あるとともにLがL3から下降する際のカーブが上記g
2(L)より緩くなっている。
【0110】このように、LUT15bを作成する際
に、LUT15cを作成する際のパラメータと異なり、
回転量が小さくなるようなパラメータを使用して上記図
6のステップS220にて式(1)の計算を実行するこ
とにより、大きな色域について過度の色相回転を防止し
て不自然な色変換を防止したLUTにすることができ
る。また、インクセットA,普通紙を使用する際の色域
はより小さいが、この場合には上述のパラメータによっ
て大きな色相回転角とすることにより、充分な彩度を確
保可能となり高圧縮率での色域圧縮を行わないで良く、
色バランスの破綻を防ぐことができる。むろん、他のL
UTにおいても色域毎に好適なパラメータを適宜選択す
ることによって色域形状の微妙な差異に応じることがで
きる。
【0111】むろん、図17に示すパラメータは、一例
であり、総ての色域について各パラメータを変更しても
良いし、図17に示すパラメータ以外にも色域間で共通
のパラメータを使用しても良い。このようにして色域毎
にLUT15b〜LUT15gを決定すれば、PRTD
RV21の色変換モジュール21bは各インクセット,
メディアの種類に応じて色バランスの破綻を防止する彩
度を確保しながら色変換を行って印刷を実行させること
ができる。
【0112】(7)第4の実施形態:上記第3の実施形
態においては、大きな色域については相対的に小さな回
転量および回転量としていたが、総ての色域についてこ
の傾向にて色相回転処理を実行することが必須となるわ
けではない。図21は、第4の実施形態にかかるインク
セットの種類とメディアの種類それぞれについて色相回
転処理におけるパラメータを示す図である。同図におい
て各パラメータの大半は上記図17に示すパラメータと
同様であるが、一部が異なっている。すなわち、インク
セットAの普通紙用のLUT15dを作成する際には色
相回転量の最大値Δθ3max’を使用している。
【0113】ここで、Δθ1max<Δθ2max>Δ
θ3max’である。すなわち、本実施形態において、
インクセットAでの普通紙の色域はphoto2用紙の
色域より狭いにもかかわらず、色相回転量が小さくなる
ようにしてある。ここで、色域の大きさ傾向に反する色
相回転量としているのは、プリンタ40での印刷結果を
各メディアについてなるべく統一した色調になるように
するためである。
【0114】すなわち、本実施例にかかる色相回転は主
に低明度領域にて実行しており、色相を回転させたとし
ても彩度を確保した方が良好な画像に見える傾向がある
ものの、過度の色相回転により却って色バランスの破綻
を招くこともある。例えば、ある明度において第1,第
2象限に殆ど領域を有していないような色域では、ある
程度の彩度を確保するためにかなりの角度回転させる必
要があり、このような回転を行うと見た目にも明らかに
色がおかしいと感じられるような色になりかねない。
【0115】このように、第1,第2象限に殆ど領域を
有していないような色域においては彩度の確保を重視し
て色相回転を行うと色バランスの破綻を生じかねないの
で、かかる場合には小さな回転に抑えておいた方が多く
の色を含む種々の画像についてのLUTとして好ましい
場合が多い。そこで、本実施例のように、色域形状の傾
向に反する回転量となるように補正を行うと、色バラン
スの破綻を防止することができる。この結果、印刷結果
の色調をメディア毎に統一することができる。
【0116】色域形状の傾向に反する回転量とする調整
は、上記印刷結果の色バランス破綻を防止して色調をメ
ディア毎に統一する意図がある場合の他、種々の意図の
下に実施可能である。例えば、本発明にかかる色相回転
の前段あるいは後段に他の処理を行う場合に、この処理
をも含めて最終的に色域の大きさ傾向に沿った補正を実
施可能にするため、特定の色域に関しては本発明にかか
る色相回転を色域の大きさ傾向に反した補正を実行すべ
きこともあり得る。
【0117】(8)第5の実施形態:上記第3,第4実
施形態においては、複数のLUTを予め作成して異なる
色域に対応させていたが、複数のLUTを予め作成する
ことが必須となるわけではない。例えば、一つあるいは
少数のLUTを予め作成して保持しておき、当該保持し
たLUTに対して必要部分を補正して複数の色域形状に
対応させたLUTにしても良い。図22は、PRTDR
V21にて印刷の度に適切なLUTを生成して複数の色
域形状に適した色変換を実行するように構成した場合の
概略構成図を示している。
【0118】同図に示す構成は上記図2に示す構成とほ
ぼ同様であるが、PRTDRV21はLUT補正モジュ
ール21fを備えている。このLUT補正モジュール2
1fは、予めHDD15に保存されたLUT15bを参
照し適宜補正を加えるモジュールであり、本実施形態に
おいては色相角40°〜240°程度、明度0〜50程
度のデータについて色相を回転する補正を実行するモジ
ュールである。本実施形態においても、パラレル通信I
/O19bを介してプリンタ40のステータスを受信し
たり、図示しないプリンタプロパティにて設定された情
報に基づいてメディア種別やインクセット種別を判別す
るようになっている。
【0119】印刷実行の際にPRTDRV21は上記図
3に示すフローとほぼ同様の処理を実行し、ステップS
110にて色変換モジュール21bが起動される前に本
実施形態にかかるLUT補正モジュール21fが起動さ
れる。LUT補正モジュール21fは上記LUT15b
を取得し、上述のようにして判別されたメディア種別や
インクセット種別に基づいて上記取得したLUT15b
を補正する。補正の結果生成されたLUTは色変換モジ
ュール21bに受け渡され、取得した画像データを色変
換し、図3に示すフローに従って以後ハーフトーン処理
と印刷データ生成処理を実行して印刷を実行する。
【0120】従って、本実施形態においてはHDD15
に少数のLUTしか格納されていなくても、プリンタ4
0にて使用中のメディア種別とインクセット種別に対応
した適切なLUTが生成され、各画像についてディスプ
レイ18に表示された画像より鮮やかな発色にて画像を
印刷させることができる。ここで、LUT補正モジュー
ル21fによる補正の具体的な手法としては種々の手法
を採用可能であり、例えば、予め保持されているLUT
15bにて想定していた色域と使用中のメディアおよび
インクセットにて規定される色域との相対的な大小関係
に基づいて、色相角40°〜240°程度、明度0〜5
0程度の色変換データを移動するように変換する構成が
採用可能である。他にも基準となるLUT15bと他の
色域に対応したLUTとにおいて異なる参照点のデータ
を保持しておき、当該異なる参照点のデータを置換して
新たなLUTとする構成等、種々の補正手法を採用可能
である。
【0121】(9)第6の実施形態:本発明のように色
相回転処理を行って作成したLUTを使用すると、色バ
ランスの破綻を防止することができて好適であるもの
の、利用者の様々なニーズに応じるためには本発明にか
かるLUTを使用するか否かを選択できると好適であ
る。図23はPRTDRV21にて本発明にかかる色相
回転処理を行って作成したLUTとこれらの処理を行わ
ずに作成したLUTとを使用可能に構成した場合の概略
構成図を示している。同図に示す構成は上記図2に示す
構成とほぼ同様であるが、PRTDRV21の上記色変
換モジュール21bは予め行われるモード設定に従っ
て、LUT15b〜15nの中から適切なLUTを選択
して使用するようになっている。
【0122】LUT15b〜15nは、上述のようにメ
ディアやインクセットの組み合わせ毎に規定されている
とともに、色相回転処理を行わずに作成したLUTを含
んでいる。すなわち、同一のメディアやインクセットの
組み合わせに対するLUTであっても、色相回転処理を
行って作成したLUT,色相回転処理を行わずに作成し
たLUTがHDD15に保存してある。
【0123】PRTDRV21では印刷の実行に当たり
図24に示すプリンタプロパティ21gをディスプレイ
18上に表示するようになっている。同プリンタプロパ
ティ21gにおいては、開始ページや終了ページ,部数
など印刷に必要な情報を入力可能な入力ボックスを備え
ており、印刷実行指示を行うOKボタンや印刷中止指示
を行うキャンセルボタン等を備えている。このプリンタ
プロパティ21gにおいて、各種指示は上記キーボード
31やマウス32を介して行うことができる。
【0124】本実施形態において、プリンタプロパティ
21gでは印刷に必要な他の情報を入力可能であり、P
RTDRV21はこれらの情報に基づいて適切なLUT
を選択する。すなわち、プリンタプロパティ21gは用
紙選択ボックス21g1とモード選択ラジオボタン21
g2とインクセット選択ラジオボタン21g3とを備え
ている。用紙選択ボックス21g1においてはプルダウ
ンメニューにより予め設定された用紙種類の中からプリ
ンタ40にて使用する用紙を選択可能である。インクセ
ット選択ラジオボタン21g3においてはラジオボタン
のチェックによりプリンタ40にて使用するインクセッ
トを選択可能である。
【0125】モード選択ラジオボタン21g2において
はラジオボタンのON/OFFをチェックすることによ
り色相回転処理を行って作成したLUTを使用するか否
かを選択可能である。PRTDRV21の色変換モジュ
ール21bはこれらの選択に基づいて、選択されたメデ
ィア,インクセットおよび色相回転の有無に適合したL
UTをHDD15から抽出し、色変換を実行する。ここ
で、色相回転処理のラジオボタンがONの場合は上記色
相回転処理を行って作成したLUTが抽出され、色相回
転処理のラジオボタンがOFFの場合は色相回転処理を
行わずに作成したLUTが抽出される。
【0126】このように、本実施形態においては色相回
転処理を行って作成したLUTを使用するか否かを利用
者の意図通りに設定することができ、ディスプレイ18
にて表示した画像について本発明にかかるLUTを使用
して色バランスの破綻を防止しながら印刷するか否かを
利用者の意図にて決定することができる。色相回転処理
を行わずに作成したLUTが他の意図に基づいて作成さ
れたLUTであれば、当該他の意図と本発明にかかる意
図とのいずれの意図にて印刷を実行するのかを選択可能
な構成であるとも言える。例えば、色相回転処理を行わ
ずに作成したLUTがディスプレイ18の表示色をなる
べく忠実に再現するものである場合には、ディスプレイ
18にて表示した色をそのまま印刷するのか否かを選択
可能な構成であると言える。
【0127】本実施形態においては、LUTを選択する
ための選択肢として上記図24に示すように色相回転処
理を明示的に選択するもののほか、より感覚的な文言で
モードを特定し、選択させる構成としても良い。このよ
うな構成は上記図23と同様の構成において同一のメデ
ィアとインクの組み合わせについて色相回転処理を行っ
て作成したLUTと双方の処理を行わずに作成したLU
TとをHDD15に保存しておく。
【0128】また、PRTDRV21において上記図2
4に示すプリンタプロパティ21gの代わりに、例えば
図25に示すプリンタプロパティ210gの様な表示を
させればよい。同図25に示すプリンタプロパティ21
0gでは、上記モード選択のための表示が上記図24に
示すラジオボタンと異なっており、モード選択チェック
ボックス21g4にてシャドー部重視モードにするか否
かを選択することができる。そして、ラジオボタンにチ
ェックがされているときには、PRTDRV21の色変
換モジュール21bが色相回転処理にて作成されたLU
Tを使用して色変換を行う。
【0129】従って、ディスプレイ18に表示された画
像を印刷したときに、印刷結果の画像において低明度の
緑色部分が周りの緑との対比効果によって茶褐色に見え
ることはない。ラジオボタンにチェックがされていない
ときには、PRTDRV21の色変換モジュール21b
が色相回転処理をせずに作成したLUTを使用して色変
換を行う。このように、より感覚的な文言をモード名に
使用すると、知識が豊富ではない初心者であっても適切
に自分の意図通りのLUTにて印刷を実行することがで
きる。
【0130】以上説明したように、本発明においては第
1の画像機器の色域を所定色相角回転させた後に当該回
転後の領域を第2の画像機器の色域内へ圧縮するように
して色域の対応関係を規定する。従って、この対応関係
に基づく色変換によって第1カラー画像データの色相角
を回転させた状態の第2カラー画像データを得ることが
できる。また、画像機器にて複数の色域が使用可能な状
況において各色域毎に対応関係を規定してより微妙な調
整を行うことができる。この結果色域に大きな差がある
ような画像機器間の色域マッピングにおいて、各色域毎
に色バランスの破綻を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる色変換プログラム
を実行可能なコンピュータの概略構成を示したブロック
構成図である。
【図2】色変換プログラムが色変換モジュールとして実
現された場合における概略構成図である。
【図3】印刷処理のフローチャートである。
【図4】本発明の動作概念図である。
【図5】LUTを示す図である。
【図6】LUTの作成作業フローチャートである。
【図7】色域をLab空間中のab平面で切断した状態
を示す図である。
【図8】回転量係数f(θ)の色相依存性を示す図であ
る。
【図9】回転量係数g(L)の明度依存性を示す図であ
る。
【図10】条件判別を説明するためのab平面図であ
る。
【図11】色相回転処理のフローチャートである。
【図12】条件判別と色相回転と圧縮とを説明するため
のab平面図である。
【図13】緑相方向の所定色を変換した後の色の彩度を
示すLC平面図である。
【図14】緑相方向の所定色を変換した後の色の色相回
転量を示すab平面図である。
【図15】他の実施形態にて色変換プログラムが色変換
部として実現された場合における概略構成図である。
【図16】色変換プログラムが色変換モジュールとして
実現された場合における概略構成図である。
【図17】インクセット,メディアの種類毎の色域およ
びパラメータを示す図である。
【図18】色域毎に異なるパラメータを説明するための
説明図である。
【図19】色域毎に異なるパラメータを説明するための
説明図である。
【図20】色域毎に異なるパラメータを説明するための
説明図である。
【図21】インクセット,メディアの種類毎の色域およ
びパラメータを示す図である。
【図22】色変換プログラムが色変換モジュールとして
実現された場合における概略構成図である。
【図23】色変換プログラムが色変換モジュールとして
実現された場合における概略構成図である。
【図24】プリンタプロパティ画面を示す図である。
【図25】プリンタプロパティ画面を示す図である。
【符号の説明】
10…コンピュータ 11…CPU 12…システムバス 13…ROM 14…RAM 15…HDD 15a…画像データ 15b…LUT 16…フレキシブルディスクドライブ 16a…フレキシブルディスク 17…CD−ROMドライブ 17a…CD−ROM 18…ディスプレイ 19a…シリアル通信用I/O 19b…パラレル通信用I/O 20…OS 21…PRTDRV 21a…画像データ取得モジュール 21b…色変換モジュール 21c…ハーフトーン処理モジュール 21d…印刷データ生成モジュール 22…入力機器DRV 23…ディスプレイDRV 25…APL 31…キーボード 32…マウス 40…プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AA15 BA07 BD31 BD40 BD53 2C262 AA24 AB13 BA02 BA16 BA18 BA19 BC19 EA12 EA13 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CE18 CH07 CH08 5C077 LL01 MP08 NN02 PP32 PP33 PP36 PP37 PQ12 PQ23 TT02 5C079 HB01 HB03 HB08 HB12 LA12 LB02 MA04 MA11 NA03 PA03

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像機器の色域と第2の画像機器
    の色域との対応関係に基づいて、第1の画像機器にて使
    用される第1カラー画像データを第2の画像機器にて使
    用される第2カラー画像データに変換する色変換機能を
    コンピュータに実現させる色変換プログラムを記録した
    媒体であって、 色空間の所定部分領域において上記色変換機能によって
    得られる第2カラー画像データの色相角は、対応する第
    1カラー画像データの色相角を回転させた角度であるこ
    とを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の色変換プログラム
    を記録した媒体において、 上記色空間の所定部分領域は、明度範囲と色相範囲との
    いずれかまたは組み合わせによって領域範囲が規定され
    ていることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒
    体。
  3. 【請求項3】 上記請求項1または請求項2のいずれか
    に記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色域の対応関係は、所定機器独立色空間の所定部分
    領域において第1の画像機器の色域を所定色相角回転さ
    せた後に当該回転後の領域を第2の画像機器の色域内へ
    圧縮するようにして規定されていることを特徴とする色
    変換プログラムを記録した媒体。
  4. 【請求項4】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色変換機能は、上記第1カラー画像データと上記第
    2カラー画像データとを対応づけたテーブルを予め作成
    して保持しており、当該対応テーブルを参照することに
    よって第1カラー画像データと第2カラー画像データと
    の変換を実行することを特徴とする色変換プログラムを
    記録した媒体。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記
    載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記第1の画像機器はディスプレイであり、上記第2の
    画像機器はプリンタであって、上記色変換機能はRGB
    空間で表現された第1カラー画像データをCMYK空間
    で表現された第2カラー画像データに変換するにあた
    り、第1カラー画像データを所定の機器独立色空間デー
    タで表現し、上記色相角回転を実行した後の機器独立色
    空間データに基づいて第2カラー画像データを得ること
    を特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  6. 【請求項6】 上記請求項1〜請求項5のいずれかに記
    載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色域の対応関係は、色相角を回転させる処理の前後
    いずれかまたは組み合わせにて上記色域を構成する色空
    間中の色成分数を増減する分版処理を行って規定されて
    いることを特徴とする色変換プログラムを記録した媒
    体。
  7. 【請求項7】 上記請求項1〜請求項6のいずれかに記
    載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色域の対応関係を規定するにあたり、上記色相角回
    転を行わずに圧縮することを想定しこの圧縮率が所定の
    しきい値を超えるときに上記色相角回転を行うことを特
    徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  8. 【請求項8】 上記請求項1〜請求項7のいずれかに記
    載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色域の対応関係を規定するにあたり、上記色相角回
    転を行わずに圧縮することを想定しこの圧縮後の彩度が
    所定のしきい値より小さいときに上記色相角回転を行う
    ことを特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  9. 【請求項9】 上記請求項1〜請求項8のいずれかに記
    載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色域の対応関係を規定するにあたり、上記色相角回
    転を行って圧縮する場合の圧縮後の彩度を上記色相角回
    転を行わずに圧縮する場合の圧縮後の彩度で除して得ら
    れる倍率が所定のしきい値を超えているときに上記色相
    角回転を行うことを特徴とする色変換プログラムを記録
    した媒体。
  10. 【請求項10】 上記請求項1〜請求項9のいずれかに
    記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色域の対応関係での上記色相角の回転量は、色相角
    回転前の明度と彩度と色相とのいずれかまたは組み合わ
    せの関数であることを特徴とする色変換プログラムを記
    録した媒体。
  11. 【請求項11】 上記請求項1〜請求項10のいずれか
    に記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色域の対応関係を規定するにあたり、色相角回転前
    に上記第1の画像機器の色域の大部分が上記第2の画像
    機器の色域外に存在し、その近隣に上記第1の画像機器
    より上記第2の画像機器の方が広い色域となる領域が存
    在する場合に当該領域の方向へ色相角回転を行うことを
    特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  12. 【請求項12】 上記請求項1〜請求項11のいずれか
    に記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色域の対応関係を規定するにあたり、第2の画像機
    器の色域が第1の画像機器の色域より小さい領域が存在
    し、その近隣に当該領域の色域より大きい第2の画像機
    器の色域が存在する場合に当該大きい色域方向へ色相角
    回転を行うことを特徴とする色変換プログラムを記録し
    た媒体。
  13. 【請求項13】 上記請求項1〜請求項12のいずれか
    に記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記第1の画像機器と第2の画像機器のいずれかまたは
    組み合わせでは形状の異なる複数の色域を使用可能であ
    り、上記色変換機能は各色域について規定された対応関
    係に基づいて上記第1カラー画像データを第2カラー画
    像データに変換することを特徴とする色変換プログラム
    を記録した媒体。
  14. 【請求項14】 上記請求項1〜請求項13のいずれか
    に記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記対応関係は、各色域について異なる写像を得ること
    によって規定されることを特徴とする色変換プログラム
    を記録した媒体。
  15. 【請求項15】 上記請求項1〜請求項14のいずれか
    に記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記第2カラー画像データの色相角は、第2の画像機器
    の色域であって他の色域と比較して小さな色域について
    当該他の色域より大きく回転されていることを特徴とす
    る色変換プログラムを記録した媒体。
  16. 【請求項16】 上記請求項10〜請求項15のいずれ
    かに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色相角の回転量は、第2の画像機器の色域であって
    形状の異なるものについて上記関数の色相角回転前の明
    度と彩度と色相とのいずれかまたは組み合わせに対する
    依存性を変更することを特徴とする色変換プログラムを
    記録した媒体。
  17. 【請求項17】 上記請求項15または請求項16のい
    ずれかに記載の色変換プログラムを記録した媒体におい
    て、 上記第2カラー画像データの色相角は、第2の画像機器
    の特定の色域であって他の色域と比較して小さな色域に
    ついて当該他の色域より小さく回転されていることを特
    徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  18. 【請求項18】 上記請求項13〜請求項17のいずれ
    かに記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色変換機能は、所定の記憶領域に格納された上記第
    1の画像機器の色域と第2の画像機器の特定色域との対
    応関係を補正して各色域についての対応関係を得ること
    を特徴とする色変換プログラムを記録した媒体。
  19. 【請求項19】 上記請求項1〜請求項18のいずれか
    に記載の色変換プログラムを記録した媒体において、 上記色変換機能は、上記色相回転処理を行うことによっ
    て規定される対応関係と当該色相回転処理を行わずに規
    定した対応関係とを予め作成して保持しており、予め利
    用者に選択させたモードにて特定される対応関係に基づ
    いて上記第1カラー画像データを第2カラー画像データ
    に変換することを特徴とする色変換プログラムを記録し
    た媒体。
  20. 【請求項20】 ディスプレイにて使用されるRGBデ
    ータを入力し、プリンタにて使用されるCMYデータに
    変換する色変換プログラムを記録した媒体であって、 明度と彩度と色相とで色を規定可能な表色空間内で上記
    ディスプレイの色域とプリンタの色域を表現したときに
    ディスプレイの色域の大部分がプリンタの色域外に存在
    しその近隣にディスプレイよりプリンタの方が広い色域
    となる領域が存在する色相,明度領域で、上記ディスプ
    レイの色域内の座標点の色相を広いプリンタの色域方向
    に回転させる色相回転処理を上記色相領域内の各色相,
    各明度で行うとともに当該色相領域の境界および明度領
    域の境界に向けてその回転量を小さくし、色相回転処理
    後にプリンタの色域外にある領域を無彩色方向に向けて
    圧縮し、結果として得られた領域の座標と上記処理を実
    行する前のディスプレイの座標とを対応させて生成した
    色変換テーブルを作成して所定の記憶領域に予め保持
    し、当該色変換テーブルに基づいて上記RGBデータを
    CMYデータに変換する色変換機能をコンピュータに実
    現させることを特徴とする色変換プログラムを記録した
    媒体。
  21. 【請求項21】 第1の画像機器にて使用される第1カ
    ラー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カ
    ラー画像データに変換する際に参照される色変換テーブ
    ルの作成方法であって、 所定機器独立色空間の所定部分領域において、上記第1
    の画像機器の色域を所定色相角回転させた後に当該回転
    後の領域を第2の画像機器の色域内へ圧縮することによ
    って上記第1の画像機器の色域と第2の画像機器の色域
    との対応関係を規定した色変換テーブルを作成すること
    を特徴とする色変換テーブルの作成方法。
  22. 【請求項22】 第1の画像機器にて使用される第1カ
    ラー画像データを第2の画像機器にて使用される第2カ
    ラー画像データに変換する際に参照される色変換テーブ
    ルデータを記録した媒体であって、 色空間の所定部分領域において第2カラー画像データの
    色相角が第1カラー画像データの色相角より回転されて
    いるように両者を対応づけるデータであって、所定の補
    間演算によって上記第1カラー画像データと第2カラー
    画像データとの任意の点での対応関係を算出する際に使
    用される複数の代表点データからなる色変換テーブルデ
    ータを記録した媒体。
  23. 【請求項23】 第1の画像機器の色域と第2の画像機
    器の色域との対応関係に基づいて、第1の画像機器にて
    使用される第1カラー画像データを第2の画像機器にて
    使用される第2カラー画像データに変換する色変換手段
    を具備する色変換装置であって、 色空間の所定部分領域において上記色変換手段によって
    得られる第2カラー画像データの色相角は、対応する第
    1カラー画像データの色相角を回転させた角度であるこ
    とを特徴とする色変換装置。
  24. 【請求項24】 第1の画像機器の色域と第2の画像機
    器の色域との対応関係に基づいて、第1の画像機器にて
    使用される第1カラー画像データを第2の画像機器にて
    使用される第2カラー画像データに変換する色変換機能
    をコンピュータに実現させる色変換プログラムであっ
    て、 色空間の所定部分領域において上記色変換機能によって
    得られる第2カラー画像データの色相角は、対応する第
    1カラー画像データの色相角を回転させた角度であるこ
    とを特徴とする色変換プログラム。
  25. 【請求項25】 第1の画像機器の色域と第2の画像機
    器の色域との対応関係に基づいて、第1の画像機器にて
    使用される第1カラー画像データを第2の画像機器にて
    使用される第2カラー画像データに変換する色変換方法
    であって、 色空間の所定部分領域において第1カラー画像データの
    色相角を回転させて上記第2カラー画像データとするこ
    とを特徴とする色変換方法。
  26. 【請求項26】 第1の画像機器にて使用される第1カ
    ラー画像データを入力し、第2の画像機器にて使用され
    る第2カラー画像データに変換する際に参照される色変
    換テーブルであって、 色空間の所定部分領域において、第1カラー画像データ
    と第2カラー画像データとは色相角に所定の回転を与え
    つつ対応づけられていることを特徴とする色変換テーブ
    ル。
JP2001333135A 2001-03-26 2001-10-30 色変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換装置、色変換プログラム、色変換方法および色変換テーブル Expired - Fee Related JP3956091B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333135A JP3956091B2 (ja) 2001-03-26 2001-10-30 色変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換装置、色変換プログラム、色変換方法および色変換テーブル
US10/104,685 US7221482B2 (en) 2001-03-26 2002-03-22 Medium recording color transformation lookup table, printing apparatus, printing method, medium recording printing program, and medium recording color transformation program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-87764 2001-03-26
JP2001087764 2001-03-26
JP2001333135A JP3956091B2 (ja) 2001-03-26 2001-10-30 色変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換装置、色変換プログラム、色変換方法および色変換テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359749A true JP2002359749A (ja) 2002-12-13
JP3956091B2 JP3956091B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=26612051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333135A Expired - Fee Related JP3956091B2 (ja) 2001-03-26 2001-10-30 色変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換装置、色変換プログラム、色変換方法および色変換テーブル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7221482B2 (ja)
JP (1) JP3956091B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033620A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR100843088B1 (ko) * 2006-08-16 2008-07-02 삼성전자주식회사 광색역 공간의 영상을 출력하는 장치 및 방법
JP2018523387A (ja) * 2015-06-25 2018-08-16 トムソン ライセンシングThomson Licensing 色相を変える色域マッピング
CN109416830A (zh) * 2016-07-08 2019-03-01 深圳市大疆创新科技有限公司 用于图像处理的系统和方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355745B2 (en) * 2001-04-13 2008-04-08 Hewlett Packard Document-to-printer color gamut matching
US7499200B2 (en) * 2001-08-29 2009-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Acquisition and organization of digital images
US20030231321A1 (en) * 2002-03-25 2003-12-18 Tatsuya Aoyama Method of and system for image processing, method of and apparatus for image generation, and computer program
US7229146B2 (en) * 2002-04-08 2007-06-12 Agfa Graphics Nv System and method for characterizing a printing device
JP4007052B2 (ja) 2002-05-07 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理制御データ更新装置
EP1370070B1 (de) * 2002-06-06 2007-08-01 Imaging Solutions AG Farbmanagement mit Referenzgamut
US7751081B2 (en) * 2003-03-31 2010-07-06 Lexmark International, Inc. Gamut mapping by controlling minimum and maximum color changes
JP2004338098A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Seiko Epson Corp インクの特性に基づいた分版方法
JP2005244607A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換システム、色変換装置、および色変換プログラム
JP2005348053A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Seiko Epson Corp 色変換を行う装置、印刷制御装置、方法およびプログラム、色変換データを作成する装置、方法およびプログラム、並びに、色変換データを記録した記録媒体
US8073233B2 (en) * 2005-01-31 2011-12-06 Olympus Corporation Image processor, microscope system, and area specifying program
US20060170938A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Eastman Kodak Company Enhancing CMYK color workflow for CMYKF color
JP2007013626A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 色処理方法および装置
JP2007013724A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 画像処理装置ならびに画像形成装置
JP4522346B2 (ja) * 2005-09-09 2010-08-11 キヤノン株式会社 色処理方法およびその装置
JP4823051B2 (ja) * 2006-12-21 2011-11-24 キヤノン株式会社 結合ルックアップテーブルを生成する方法、画像処理装置、画像形成装置
KR101319335B1 (ko) * 2007-06-22 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 색역 맵핑 방법 및 그를 이용한 액정 표시 장치
JP5117140B2 (ja) * 2007-08-23 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、カラーデータ変換方法及びカラーデータ変換プログラム
US8289344B2 (en) * 2008-09-11 2012-10-16 Apple Inc. Methods and apparatus for color uniformity
US8249340B2 (en) * 2009-03-02 2012-08-21 Xerox Corporation Dimensionality reduction method and system for efficient color profile compression
US8665290B2 (en) * 2009-05-28 2014-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image-based source gamut adjustment for compression-type gamut mapping algorithm
JP5336939B2 (ja) * 2009-06-15 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5482073B2 (ja) * 2009-10-05 2014-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP5973780B2 (ja) * 2011-06-17 2016-08-23 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP5887980B2 (ja) * 2012-02-15 2016-03-16 株式会社リコー カラーマネジメント・システム
JP2015111779A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
WO2017129713A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Tintometer Gmbh Displaying colours on an electronic visual display
CN111288272B (zh) * 2020-03-17 2021-02-02 闫晓 一种基于数据库的植物园植物信息收集装置
JP2022036839A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR20220069288A (ko) * 2020-11-20 2022-05-27 주식회사 엘엑스세미콘 색역 매핑 장치 및 그의 튜닝 방법과 그를 갖는 디스플레이 장치
JP2022156907A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ブラザー工業株式会社 色設定プログラム、色設定方法、および色設定装置
JP7435525B2 (ja) * 2021-03-31 2024-02-21 ブラザー工業株式会社 色設定プログラム、色設定方法、および色設定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69612284T2 (de) * 1995-06-20 2001-08-30 Cambridge Consultants Datenverarbeitungsverfahren- und vorrichtung
US6026216A (en) * 1995-10-20 2000-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. System for generating proof
JP3778229B2 (ja) * 1996-05-13 2006-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
US5953499A (en) * 1997-06-27 1999-09-14 Xerox Corporation Color printing hue rotation system
JPH1131329A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Sony Corp 光学ピックアップ装置調整方法およびトラッキングエラー検出装置
JPH11313219A (ja) 1998-01-20 1999-11-09 Fujitsu Ltd カラーデータ変換方法
JP4109802B2 (ja) 1999-07-27 2008-07-02 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033620A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US7953276B2 (en) 2006-07-28 2011-05-31 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, image processing method and image processing system
KR100843088B1 (ko) * 2006-08-16 2008-07-02 삼성전자주식회사 광색역 공간의 영상을 출력하는 장치 및 방법
US8477366B2 (en) 2006-08-16 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus, method and medium outputting wide gamut space image
JP2018523387A (ja) * 2015-06-25 2018-08-16 トムソン ライセンシングThomson Licensing 色相を変える色域マッピング
CN109416830A (zh) * 2016-07-08 2019-03-01 深圳市大疆创新科技有限公司 用于图像处理的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020163669A1 (en) 2002-11-07
US7221482B2 (en) 2007-05-22
JP3956091B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956091B2 (ja) 色変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色変換装置、色変換プログラム、色変換方法および色変換テーブル
JP4223708B2 (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法
JP4645662B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、補間演算プログラム、色変換テーブル作成方法、補間演算方法、色変換装置および印刷装置
JP4623630B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、画像形成装置、画像形成システム
US6814420B2 (en) Image processing method and apparatus, storage medium and program
US8045222B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, computer program product, and recording medium for image processing
US8218206B2 (en) Color conversion using transformed gamuts
JP4771538B2 (ja) 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置
JP5713727B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
US7961366B2 (en) Color gamut modification and color mapping method and apparatus
US20070030499A1 (en) Color processing method and apparatus
US20090185205A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP4891162B2 (ja) 画像処理装置ならびにプロファイル作成方法
US20040126009A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2001292331A (ja) 画像処理方法及び装置、画像処理システム及び記録媒体
JP5882763B2 (ja) 画像処理装置およびプロファイル作成方法
JP2003338938A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4380503B2 (ja) ルックアップテーブル作成方法および分版方法
JP5595341B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および記録装置
US20070279715A1 (en) Color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium
JP4524578B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4983658B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2002190959A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
US8351099B2 (en) Hue specific monochromatic printing mechanism
JP2008005256A (ja) 画像処理装置及びその色変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees