JP2002359017A - 電線接続構造および機器ケース体内の空気抜き方法 - Google Patents

電線接続構造および機器ケース体内の空気抜き方法

Info

Publication number
JP2002359017A
JP2002359017A JP2001162872A JP2001162872A JP2002359017A JP 2002359017 A JP2002359017 A JP 2002359017A JP 2001162872 A JP2001162872 A JP 2001162872A JP 2001162872 A JP2001162872 A JP 2001162872A JP 2002359017 A JP2002359017 A JP 2002359017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
connection structure
wire connection
resin
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001162872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380939B2 (ja
Inventor
Takanori Ito
貴則 伊藤
Yasuto Takeda
康人 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001162872A priority Critical patent/JP4380939B2/ja
Publication of JP2002359017A publication Critical patent/JP2002359017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380939B2 publication Critical patent/JP4380939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互いに接続された両被覆電線の接続部に対す
る防水および保護を図りつつ、両被覆電線を導電路およ
び空気の流通路として利用することができる電線接続構
造およびそれを用いた機器ケース体内の空気抜き方法を
提供する。 【解決手段】 この電線接続構造は、接続すべき両被覆
電線25,27における末端部の樹脂被覆43,51が
皮剥ぎされてそれらの導体部が露出され、互いに接続さ
れた接続部と、その接続部の外周に装着された熱収縮チ
ューブ59と、熱収縮チューブ59の周囲を封止するエ
ポキシ系樹脂63とを備えている。熱収縮チューブ59
の周囲は、両被覆電線25,27の樹脂被覆43,51
の内部空間同士の間で熱収縮チューブ59の内部空間を
介して気体の流通が可能な状態で、エポキシ系樹脂63
によって完全に封止されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被覆電線同士を接
続する電線接続構造およびそれを用いた機器ケース体内
の空気抜き方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来の電線接続構造の断面図で
ある。この従来の電線接続構造では、図9に示すよう
に、両被覆電線1,3の互いに接続された接続部5が、
エポキシ系樹脂7が充填されたキャップ9内に挿入され
て封止されている。接続部5では、両被覆電線1,3の
皮剥ぎされて露出された導体部11,13が抵抗溶接さ
れて接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の電線接続構造では、両被覆電線1,3を導電路と
してだけでなく、それらの樹脂被覆の内部空間を利用し
て空気の流通路としても用いようとした場合、接続部5
での空気の流通性が確保されていないため、両被覆電線
1,3を空気の流通路として利用することができないと
いういう問題がある。
【0004】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、互い
に接続された両被覆電線の接続部に対する防水および保
護を図りつつ、両被覆電線を導電路および空気の流通路
として利用することができる電線接続構造およびそれを
用いた機器ケース体内の空気抜き方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の技術的手段は、接続すべき両被覆電線における末端部
の樹脂被覆が皮剥ぎされてそれらの導体部が露出され、
互いに接続された接続部と、チューブ状の形状を有し、
前記両被覆電線の前記樹脂被覆の前記接続部側の端部か
ら前記接続部にかけての領域を外囲し、その一方側ある
いは両側の開口部から前記両被覆電線が引き出される絶
縁性の外囲部材と、前記外囲部材を包み込んで封止する
樹脂製の封止体と、を備え、前記外囲部材の周囲が、前
記両被覆電線の前記樹脂被覆の内部空間同士の間で前記
外囲部材の内部空間を介して気体の流通が可能な状態で
前記封止体によって封止されていることを特徴とする。
【0006】好ましくは、前記電線接続構造は、前記外
囲部材の前記開口部に生じる隙間を封止する隙間封止材
をさらに備えるのがよい。
【0007】また、好ましくは、前記隙間封止材とし
て、シリコン樹脂が用いられているのがよい。
【0008】さらに、好ましくは、前記隙間封止材とし
て、グリスが用いられているのがよい。
【0009】また、好ましくは、前記隙間封止材とし
て、加熱により溶融する接着性熱溶解樹脂が用いられて
いるのがよい。
【0010】さらに、好ましくは、前記封止体として、
エポキシ系樹脂が用いられているのがよい。
【0011】また、好ましくは、前記両被覆電線は、前
記接続部において互いに寄り添うようにして配置された
状態で互いに接続され、一方側の前記開口部から前記外
囲部材内に挿入されているのがよい。
【0012】さらに、好ましくは、前記両被覆電線は、
前記接続部において直線方向の両側から突き合わせるよ
うにして配置された状態で互いに接続され、両側の前記
開口部からそれぞれ前記外囲部材内に挿入されているの
がよい。
【0013】また、好ましくは、前記両被覆電線は、外
径が互いに異なっているのがよい。
【0014】さらに、前記目的を達成するための技術的
手段は、前記請求項1ないし9のいずれかに記載の電線
接続構造を用いた機器ケース体内の空気抜き方法であっ
て、前記両被覆電線のうちの一方の被覆電線の端部を気
密に前記機器ケース体内に挿入し、その機器ケース体内
に収容された電子機器と接続することにより、互いに接
続された前記両被覆電線を導電路として利用するととも
に、前記機器ケース体内の空気抜きのための空気の流通
路として利用することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態に係る
電線接続構造の平面図であり、図2はキャップ内の構成
を示す断面図であり、図3は機器ケース体から引き出さ
れる引出ケーブルの構成を示す断面図であり、図4は引
出ケーブルの機器ケース体側の封止構造を示す断面図で
あり、図5は接続部が挿入された熱収縮チューブ内の構
成を示す断面図である。
【0016】この電線接続構造は、図1および図2に示
すように、機器ケース体21から引き出される引出ケー
ブル23内の少なくとも1本の被覆電線25と、その被
覆電線25と図示しない他の接続対象との間を中継する
中継用の少なくとも1本の被覆電線27とを接続するた
めのものである。
【0017】ここで、機器ケース体21は、その内部に
電子機器を収容し、外界から保護および防水するための
ものである。このケース体21のケーブル23の引出し
のための引出孔21a以外の部分は、気密状態が保持で
きるように構成されている。本実施形態では、ケース体
21としては、車両の外面に面して設置され、車両周辺
を撮像する車載カメラのケース体が想定されている。
【0018】ケーブル23は、図3に示すように、3本
の被覆電線25と、導体部が露出された導体線(金属撚
線)29と、被覆電線25および導体線29を外囲する
ように金属製の複数の素線がチューブ状に編まれてなる
シールド用の編み線31と、その編み線31の上から被
覆電線25および導体線29を外囲する最外被覆層33
とを備えて構成されている。導体線29は最外被覆層3
3内において編み線31と接触して電気的に導通してい
る。
【0019】ここで、3本の被覆電線25は、例えば画
像信号等のための信号線、信号用のグランド線および電
源線としてそれぞれ用いられ、導体線29はシールド線
の機能を兼ねた電源用のグランド線として用いられる。
【0020】このケーブル23のケース体21側の端部
では、図3および図4に示すように、最外被覆層33が
皮剥ぎされるとともに、それによって露出された編み線
31の露出部が切除されている。そして、露出された導
体線29の部分には絶縁性の熱収縮チューブ35が外挿
されて装着されている。
【0021】このような端末処理が施されたケーブル2
3の端部には、図4に示すように封止部材37が装着さ
れている。封止部材37は、略筒状の形状を有し、その
外周部には、ゴム製のリング部材39が外挿されている
とともに、そのリング部材39の抜け止めのためのフラ
ンジ部37aが突設されている。その封止部材37の内
部空洞37b内には、その内にケーブル23の最外被覆
層33のケース体21側の端部が位置されるようにして
ケーブル23が挿通された状態で、封止用の樹脂41が
充填され、これによって、最外被覆層33の外周面と封
止部材37との間の隙間、および最外被覆層33の開口
部における隙間が封止される。
【0022】そして、図1に示すように、このような封
止部材37をケース体21に設けられた引出孔21aに
ねじ込むことにより、封止部材37の外周面と引出孔2
1aの内周面との間の隙間がリング部材39によって封
止される。
【0023】これによって、ケーブル23のケース体2
1からの引出部では、ケーブル23に備えられる各被覆
電線25の樹脂被覆43の内部空間内を介してのみ、ケ
ース体21の内外が連通した状態となる。
【0024】また、被覆電線25および導体線29のケ
ース体21側の端部は、ケース体21内の電子機器の接
続部と接続されるコネクタ45が接続されている。
【0025】ところで、導体部47,49(図5参照)
を樹脂被覆43,51で被覆してなる被覆電線25,2
7は、一般に樹脂被覆43,51内の導体部47,49
が収容された内部空間内(例えば、導体部47,49を
構成する複数の素線間の隙間)を通じて微小ながら気体
の流通が可能である。そこで、本実施形態では、密閉さ
れたケース体21内の温度変動に伴う気圧増大時等の空
気抜きを、ケース体21内の防水を図りつつ、被覆電線
25,27の樹脂被覆43,51の内部空間を介して行
っている。
【0026】また、本実施形態に係るケース体21に収
容される電子機器の接続部は小型であり、これに対応し
てコネクタ45も小型にする必要があるとともに、コネ
クタ45に接続する被覆電線25も細径にする必要があ
る。一方、ケース体21から引出されたケーブル23の
接続先は、例えば車体に配設された図示しないワイヤハ
ーネスのコネクタであり、そのコネクタのサイズは、コ
ネクタ45よりも大きい。これは、ワイヤハーネスを構
成する電線の線径が被覆電線25よりも太いためであ
る。しかし、細径の被覆電線25に、ハーネス側のコネ
クタとの接続用のコネクタ53を直接接続するのは困難
である。
【0027】よって、本実施形態では、3本の被覆電線
25および1本の導体線29に、それよりも大径の3本
の被覆電線27および1本の被覆電線55を繋ぎ合わ
せ、その被覆電線27,55にコネクタ53を接続して
いる。
【0028】次に、被覆電線25および導体線29と被
覆電線27,55との電線接続構造について説明する。
【0029】本実施形態に係る電線接続構造は、図2お
よび図5に示すように、大略的に被覆電線25と被覆電
線27との接続部57と、導体線29と被覆電線55と
の図示しない接続部と、それらの接続部57をそれぞれ
外囲する熱収縮チューブ(外囲部材)59,61と、封
止体であるエポキシ系樹脂63とを備えている。
【0030】ここでは、このような電線接続構造の構成
を、その接続工程に従って説明する。まず、ケーブル2
3の末端部の最外被覆層33が皮剥ぎされ、その内部の
編み線31、被覆電線25および導体線29が露出され
る。続いて、互いに接続すべき各被覆電線25と各被覆
電線27との末端部において、図6に示すように、両被
覆電線25,27の末端部の樹脂被覆43,51が皮剥
ぎされてそれらの導体部47,49が露出され、互いに
平行に寄り添うように配置された状態で圧着端子65に
より互いに接続され、これによって接続部57が形成さ
れる。これとともに、詳細な図示は省略するが、露出さ
れた導体線29と編み線31とが、線状にまとめられ、
皮剥ぎにより露出された被覆電線55の導体部と、寄り
添うように平行に配置された状態で圧着端子により接続
され、これによって接続部が形成される。
【0031】続いて、図7に示すように、それらの接続
部57への熱収縮チューブ59,61の装着が行われ
る。この熱収縮チューブ59,61の装着は、その一方
側の開口部59aから接続部57を挿入し、熱収縮チュ
ーブ59,61を加熱して熱収縮させることにより行わ
れる。この装着状態において、特に、接続部57に装着
された熱収縮チューブ59は、図5に示すように、両被
覆電線25,27の樹脂被覆43,51の接続部57側
の端部43a,51aから接続部57にかけての領域を
外囲するように装着されている。なお、本実施形態で
は、外囲部材として熱収縮チューブ59,61を用いた
が、通常の絶縁性のチューブ体を用いてもよい。
【0032】続いて、熱収縮チューブ59の両側の開口
部59a,59bに生じている隙間に、図5に示すよう
に隙間封止材たるシリコン樹脂71が塗り込まれる。こ
のシリコン樹脂71は、エポキシ系樹脂63の熱収縮チ
ューブ59内の内部空間73への侵入を防止するための
ものである。なお、熱収縮チューブ61に対しては、シ
リコン樹脂71の塗布は不要である。
【0033】続いて、図2に示すように、熱収縮チュー
ブ59,61が装着された接続部57が、まとめられた
状態で液状のエポキシ樹脂63で満たされたキャップ7
5内に挿入され、その後硬化したエポキシ樹脂63によ
って接続部57が熱収縮チューブ59,61の上から封
止される。このとき、防水性および引っ張り強度の向上
のため、各熱収縮チューブ59,61だけでなく、ケー
ブル23の最外被覆33の接続部57側の端部33aも
エポキシ系樹脂63内で封止および固着されるようにす
るのが好ましい。
【0034】この封止状態において、熱収縮チューブ5
9の周囲は、両被覆電線25,27の樹脂被覆43,5
1の内部空間同士の間で熱収縮チューブ59の内部空間
73を介して気体の流通が可能な状態で、エポキシ系樹
脂63によって完全に封止されている。
【0035】このような構成により、互いに接続された
被覆電線25,27の樹脂被覆43,51の内部空間同
士が、それらの接続部57での防水および保護が図られ
つつ、熱収縮チューブ59の内部空間73を介して互い
に連通されている。
【0036】以上のように、本実施形態によれば、接続
部57に対する防水および保護(特に、引っ張り力に対
する保護)を図りつつ、互いに接続した両被覆電線2
5,27を導電路および空気の流通路として用いること
ができる。その結果、本来導電路として用いられる両被
覆電線25,27を介してケース体21内の空気抜きを
行うことができるため、ケース体21内の空気抜きのた
めの特別の空気の流通路を設ける必要がないという利点
がある。
【0037】特に、本実施形態のように、ケース体21
から引出した被覆電線25を、より線径の太い被覆電線
27に繋ぐ必要がある場合においても、互いに接続され
た被覆電線25,27間でその樹脂被覆43,51の内
部空間を介した気体の流通性が確保できるようになって
いるため、このような場合に特に有効である。
【0038】また、熱収縮チューブ59の開口部59
a,59bに生じる隙間がシリコン樹脂71によって封
止されているため、熱収縮チューブ59を液状のエポキ
シ系樹脂63内に挿入した際に、その液状のエポキシ系
樹脂63が熱収縮チューブ59の内部空間73内に侵入
してその内部空間73内における気体の流通性を阻害す
るのを防止することができる。
【0039】なお、本実施形態に係る被覆樹脂25,2
7の接続部57における接続形態の変形例として、被覆
電線25,27の皮剥ぎされて露出された導体部47,
49を、図8に示すように、直線方向の両側から突き合
わせるようにして配置された状態で圧着端子65により
互いに接続するようにしてもよい。この場合、熱収縮チ
ューブ59の装着状態において、両被覆電線25,27
は熱収縮チューブ59の両側の開口部59a,59bか
らそれぞれ外部に引き出される。
【0040】また、本実施形態では、隙間封止材として
シリコン樹脂71を用いたが、シリコン樹脂71の代わ
りに、グリス、あるいは加熱により溶融する接着性熱溶
解樹脂、例えばオレフィン系接着性熱溶解樹脂を用いて
もよい。接着性熱溶解樹脂を用いる場合、接着性熱溶解
樹脂を熱収縮させる前の熱収縮チューブ59の両端部の
内部空間73内に注入しておき、熱収縮チューブ59を
熱収縮させる際の熱により溶融させて隙間封止を行うの
が好ましい。
【0041】さらに、例えば図8に示すような被覆電線
25,27の接続形態では、熱収縮チューブ59の開口
部59a,59bにおいて熱収縮チューブ59の内周面
と被覆電線25,27との間にエポキシ系樹脂73が侵
入し得るような隙間は実質的に生じないため、このよう
な場合には、シリコン樹脂71を省略してもよい。
【0042】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、両被覆
電線の樹脂被覆の接続部側の端部から接続部にかけての
領域がチューブ状の外囲部材によって外囲され、その外
囲部材を包み込んで封止する樹脂製の封止体が設けら
れ、外囲部材の周囲が、両被覆電線の樹脂被覆の内部空
間同士の間で外囲部材の内部空間を介して気体の流通が
可能な状態で封止体によって封止されているため、接続
部に対する防水および保護(特に、引っ張り力に対する
保護)を図りつつ、両被覆電線を導電路および空気の流
通路として用いることができる。
【0043】特に、線径の異なる被覆電線を繋ぎ合わせ
て接続する必要がある場合においても、互いに接続され
た複数の被覆電線間でその樹脂被覆の内部空間を介した
気体の流通性が確保できるようになっているため、この
ような場合に特に有効である。
【0044】請求項2に記載の発明によれば、外囲部材
の前記開口部に生じる隙間を封止する隙間封止材が設け
られているため、例えば封止体を液体状の樹脂を硬化さ
せて形成する場合に、その液状の樹脂が外囲部材の内部
空間内に侵入してその内部空間内における気体の流通性
を阻害するのを防止することができる。
【0045】請求項10に記載の発明によれば、本来導
電路として用いられる両被覆電線を介して機器ケース体
内の空気抜きを行うことができるため、機器ケース体内
の空気抜きのための特別の空気の流通路を設ける必要が
ないという利点がある。
【0046】特に、機器ケース体から引出した被覆電線
を、線径が異なる(例えば、線径のより太い)被覆電線
に繋ぐ必要がある場合においても、互いに接続された複
数の被覆電線間でその樹脂被覆の内部空間を介した気体
の流通性が確保できるようになっているため、このよう
な場合に特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電線接続構造の平面
図である。
【図2】キャップ内の構成を示す断面図である。
【図3】機器ケース体から引き出される引出ケーブルの
構成を示す断面図である。
【図4】引出ケーブルの機器ケース体側の封止構造を示
す断面図である。
【図5】接続部が挿入された熱収縮チューブ内の構成を
示す断面図である。
【図6】熱収縮チューブの装着工程を示す図である。
【図7】熱収縮チューブの装着工程を示す図である。
【図8】電線の接続形態に関する変形例を示す断面図で
ある。
【図9】従来の電線接続構造の断面図である。
【符号の説明】
21 ケース体 25,27 被覆電線 29 導体線 31 編み線 33 最外被覆層 43 樹脂被覆 47,49 導体部 51 樹脂被覆 55 被覆電線 57 接続部 59,61 熱収縮チューブ 63 エポキシ系樹脂 65 圧着端子 71 シリコン樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 貴則 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内 (72)発明者 竹田 康人 三重県四日市市西末広町1番14号 住電装 メディアテック株式会社内 Fターム(参考) 5G355 AA03 BA01 BA15 5G375 AA02 BA26 BB43 BB47 CA02 CA14 CB03 CB08 CB10 DB33 DB44 EA17

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続すべき両被覆電線における末端部の
    樹脂被覆が皮剥ぎされてそれらの導体部が露出され、互
    いに接続された接続部と、 チューブ状の形状を有し、前記両被覆電線の前記樹脂被
    覆の前記接続部側の端部から前記接続部にかけての領域
    を外囲し、その一方側あるいは両側の開口部から前記両
    被覆電線が引き出される絶縁性の外囲部材と、 前記外囲部材を包み込んで封止する樹脂製の封止体と、
    を備え、 前記外囲部材の周囲が、前記両被覆電線の前記樹脂被覆
    の内部空間同士の間で前記外囲部材の内部空間を介して
    気体の流通が可能な状態で前記封止体によって封止され
    ていることを特徴とする電線接続構造。
  2. 【請求項2】 前記電線接続構造は、 前記外囲部材の前記開口部に生じる隙間を封止する隙間
    封止材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載
    の電線接続構造。
  3. 【請求項3】 前記隙間封止材として、シリコン樹脂が
    用いられていることを特徴とする請求項2に記載の電線
    接続構造。
  4. 【請求項4】 前記隙間封止材として、グリスが用いら
    れていることを特徴とする請求項2に記載の電線接続構
    造。
  5. 【請求項5】 前記隙間封止材として、加熱により溶融
    する接着性熱溶解樹脂が用いられていることを特徴とす
    る請求項2に記載の電線接続構造。
  6. 【請求項6】 前記封止体として、エポキシ系樹脂が用
    いられていることを特徴とする請求項1ないし5のいず
    れかに記載の電線接続構造。
  7. 【請求項7】 前記両被覆電線は、 前記接続部において互いに寄り添うようにして配置され
    た状態で互いに接続され、一方側の前記開口部から前記
    外囲部材内に挿入されていることを特徴とする請求項1
    ないし6のいずれかに記載の電線接続構造。
  8. 【請求項8】 前記両被覆電線は、 前記接続部において直線方向の両側から突き合わせるよ
    うにして配置された状態で互いに接続され、両側の前記
    開口部からそれぞれ前記外囲部材内に挿入されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の電
    線接続構造。
  9. 【請求項9】 前記両被覆電線は、外径が互いに異なっ
    ていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに
    記載の電線接続構造。
  10. 【請求項10】 前記請求項1ないし9のいずれかに記
    載の電線接続構造を用いた機器ケース体内の空気抜き方
    法であって、 前記両被覆電線のうちの一方の被覆電線の端部を気密に
    前記機器ケース体内に挿入し、その機器ケース体内に収
    容された電子機器と接続することにより、互いに接続さ
    れた前記両被覆電線を導電路として利用するとともに、
    前記機器ケース体内の空気抜きのための空気の流通路と
    して利用することを特徴とする機器ケース体内の空気抜
    き方法。
JP2001162872A 2001-05-30 2001-05-30 電線接続構造および機器ケース体内の空気抜き方法 Expired - Fee Related JP4380939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162872A JP4380939B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 電線接続構造および機器ケース体内の空気抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162872A JP4380939B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 電線接続構造および機器ケース体内の空気抜き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359017A true JP2002359017A (ja) 2002-12-13
JP4380939B2 JP4380939B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=19005931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162872A Expired - Fee Related JP4380939B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 電線接続構造および機器ケース体内の空気抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380939B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150633B2 (en) 2004-04-21 2006-12-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Electric apparatus
JP2010073930A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Panasonic Corp 巻線コイルと銅線との電気接続手段
US7922526B2 (en) 2005-04-28 2011-04-12 Autonetworks Technologies, Ltd. Electrical equipment
KR101178797B1 (ko) 2010-12-06 2012-09-12 이에스에스 주식회사 방수용 전선 접속 커넥터
JP2015215955A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社リミックス ヒータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150633B2 (en) 2004-04-21 2006-12-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Electric apparatus
US7922526B2 (en) 2005-04-28 2011-04-12 Autonetworks Technologies, Ltd. Electrical equipment
JP2010073930A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Panasonic Corp 巻線コイルと銅線との電気接続手段
JP4631951B2 (ja) * 2008-09-19 2011-02-16 パナソニック株式会社 巻線コイルと銅線との洗濯機用電気接続手段
KR101178797B1 (ko) 2010-12-06 2012-09-12 이에스에스 주식회사 방수용 전선 접속 커넥터
JP2015215955A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社リミックス ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4380939B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8258402B2 (en) Shielded wire-grounding construction
US6781059B2 (en) Shielded wire
JP5158754B2 (ja) 光ケーブルシールド層接続部
JP6210381B2 (ja) シールド導電路
US20160189828A1 (en) Waterproofing structure, waterproofing method and wireharness
JP5373401B2 (ja) 一体形成されたシール部材を有するフラットフレキシブルケーブルアセンブリ
JP2002324627A (ja) 電磁波シールド構造
JP2015222713A (ja) 遮蔽されたワイヤケーブルをスプライス接続するための方法およびそれによって作製されたケーブル
JP2001357903A (ja) 電線間接続用の圧着端子
JP2004119047A (ja) 防油水性を備えた電磁波シールド構造
JP4767137B2 (ja) シールド線の止水方法および止水構造
EP3619782B1 (en) Spliced shielded wire cable and method of manufacturing same
JP5402065B2 (ja) シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線
JP6626486B2 (ja) シールド電線の止水構造及び止水方法
JP2002359017A (ja) 電線接続構造および機器ケース体内の空気抜き方法
CN112202141A (zh) 一种屏蔽电缆分线器
CN213027413U (zh) 一种屏蔽电缆分线器
KR20180062685A (ko) 차폐수지 전선용 조인트 터미널 및 이를 구비한 차폐수지 적용 전선
JP2004236378A (ja) プラスチック絶縁電力ケーブル用接続部
JP2002252918A (ja) 電線分岐接続部の防水構造
WO2023112455A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2008234974A (ja) シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造
JPH04255682A (ja) シールドケーブル及びその端末構造
CN216146075U (zh) 10-35kV熔接式交联电缆终端
JP2001145249A (ja) 接続ケーブルおよびその接続部形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees