JP2002356967A - 雨樋支持具 - Google Patents

雨樋支持具

Info

Publication number
JP2002356967A
JP2002356967A JP2001162180A JP2001162180A JP2002356967A JP 2002356967 A JP2002356967 A JP 2002356967A JP 2001162180 A JP2001162180 A JP 2001162180A JP 2001162180 A JP2001162180 A JP 2001162180A JP 2002356967 A JP2002356967 A JP 2002356967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter support
gutter
mounting rod
main body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001162180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729196B2 (ja
Inventor
Eiichiro Kurioka
英一郎 栗岡
Eiji Ueda
英治 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP2001162180A priority Critical patent/JP4729196B2/ja
Publication of JP2002356967A publication Critical patent/JP2002356967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729196B2 publication Critical patent/JP4729196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】樋支持具本体の振れを防止でき、しかも簡易に
製造できる新規な構造の雨樋支持具を提供する。 【解決手段】軒先等に固定される取付杆1と、上記取付
杆1に連結され、且つ、雨樋Tの耳部を掛止する樋耳掛
止部21を備えた樋支持具本体2と、これら取付杆1と
樋支持具本体2とを連結する連結軸3と、より成る雨樋
支持具において、上記取付杆1又は樋支持具本体2の一
方には、雨樋Tの長手方向であって、且つ、水平方向に
向けて貫通する連結孔13(24)が形成され、他方に
は、前記連結孔13(24)に重合される連結孔24
(13)が形成され、これら両方の連結孔13、24に
上記連結軸3を貫通して連結されていると共に、上記取
付杆1又は樋支持具本体2の一方には、他方に向けて係
止部14が突設され、上記取付杆1又は樋支持具本体2
の他方には、上記係止部14が係止される係止孔部25
を形成した構造にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軒先等に取付ける
雨樋支持具に関し、詳しくは、軒先等に固定される取付
杆と、これに連結される樋支持具本体と、これらを連結
軸で連結した構造の雨樋支持具に関する。
【0002】
【従来の技術】図5、図6は、従来の雨樋支持具を示す
組立斜視図である。
【0003】図5で示す雨樋支持具100は、軒先等に
固定される取付杆101と、この取付杆101に連結さ
れ、且つ、雨樋Tの耳部を掛止する樋耳掛止部112を
少なくとも一端に備えた樋支持具本体102と、これら
取付杆101と樋支持具本体102とを連結する連結軸
103とより成る。
【0004】この取付杆101には、長孔111が形成
されると共に、これに重合するネジ孔122を、樋支持
具本体102の一端側に開設している。
【0005】そして、この長孔111から蝶ネジなどの
連結軸103を貫通して、樋支持具本体102のネジ孔
122に螺合し、樋支持具本体102の上下調節を行っ
たうえで、連結軸103を締め付け、取付杆101と樋
支持具本体102とを固着している。
【0006】なお、取付杆101の長孔111に代えて
単なる孔を開設したものもあるが(不図示)、その場合
には樋支持具本体102の上下調節はできない。
【0007】また、図6で示す雨樋支持具100は、図
5と同じ構成部材から成るが、その樋支持具本体102
は、雨樋Tの前耳を掛止する樋・前耳掛止部112及び
雨樋の後耳を掛止する樋・後耳掛止部113を必ず備え
た吊り式のものを示している点で相違している。
【0008】この雨樋支持具100では、取付杆101
の前方にネジ孔122を形成すると共に、これに重合す
る長孔111を、樋支持具本体102に開設し、これら
を連結軸103で図5と同様に固着している。
【0009】そして、何れの雨樋支持具100でも、こ
の固着された樋支持具本体102に、雨樋Tの耳部を掛
止して、これを取付けるものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の雨樋
支持具100には、取付杆101と樋支持具本体102
とを連結するためにネジ孔122及び長孔111が形成
されている。
【0011】しかし、これらの連結用の孔は、何れの場
合でも取付けられる雨樋Aに対して、雨樋Tの幅方向
(樋支持具本体の長手方向)或いは上下方向に開設され
ている。
【0012】そのため、このような方向に孔が開設され
た取付杆101や樋支持具本体102の製造に際して
は、例えばプレス加工のような製造方法を採る場合に
は、複雑な加工を伴う困難なものであるため、製造上、
多大な時間とコストを要する問題があった。
【0013】また、取付けされた雨樋Tには、風雨等に
よる各種荷重がかかるため、この雨樋Tを支持している
樋支持具本体102が、取付杆101に対して振れ(或
いは廻り)を生じ易いという問題もあった。
【0014】本発明は、かかる課題を解決することを目
的とするもので、樋支持具本体の振れを防止でき、しか
も簡単に製造できる新規な構造の雨樋支持具を提供す
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る雨樋支持具は、軒先等に固定される
取付杆と、上記取付杆に連結され、且つ、雨樋の耳部を
掛止する樋耳掛止部を備えた樋支持具本体と、これら取
付杆と樋支持具本体とを連結する連結軸と、より成る雨
樋支持具において、上記取付杆又は樋支持具本体の一方
には、雨樋の長手方向であって、且つ、水平方向に向け
て貫通する連結孔が形成され、他方には、前記連結孔に
重合される連結孔が形成され、これら両方の連結孔に上
記連結軸を貫通して連結されていると共に、上記取付杆
又は樋支持具本体の一方には、他方に向けて係止部が突
設され、上記取付杆又は樋支持具本体の他方には、上記
係止部が係止される係止孔部を形成している。
【0016】請求項1では、取付杆及び樋支持具本体に
開設される連結孔を、雨樋の長手方向であって、且つ、
水平方向に向けて貫通するように形成しているため、従
来の複雑且つ困難な加工を不要とし、簡単且つ短時間に
製造でき、大幅なコストダウンを図ることができる。
【0017】また、取付杆と樋支持具本体は、連結軸に
よって連結されると共に、一方に突設された係止部と、
他方に形成された係止孔部とが係止して連結されている
ので、連結後における取付杆と樋支持具本体の廻り(或
いは振れ)を確実に防止できる。
【0018】請求項2に係る雨樋支持具は、請求項1に
おいて、上記取付杆には、上記樋支持具本体の二面以上
を包囲する囲い部を形成している。
【0019】請求項2では、囲い部を形成しているの
で、連結後における取付杆と樋支持具本体の廻り(或い
は振れ)をより確実に防止できる。
【0020】請求項3に係る雨樋支持具は、請求項1又
は2の何れかにおいて、上記取付杆又は樋支持具本体の
一方に形成された連結孔と、上記係止部を係止する係止
孔部とは、共通の長孔で形成されている。
【0021】請求項3では、一方の連結孔と係止受部を
共通する長孔で形成しているので、樋支持具本体をスラ
イドすることができ、その構造をより簡易にできる。
【0022】請求項4に係る雨樋支持具は、軒先等に固
定される取付杆と、上記取付杆に連結され、且つ、雨樋
の耳部を掛止する樋耳掛止部を備えた樋支持具本体と、
これら取付杆と樋支持具本体とを連結する連結軸と、よ
り成る雨樋支持具において、上記取付杆又は樋支持具本
体の一方には、雨樋の長手方向であって、且つ、水平方
向に向けて貫通する連結孔が形成され、他方には、前記
連結孔に重合される連結孔が形成され、これら両方の連
結孔に上記連結軸を貫通して連結されていると共に、上
記取付杆の前方には、上記樋支持具本体の二面以上を包
囲する囲い部を形成している。
【0023】請求項4では、取付杆及び樋支持具本体に
開設される連結孔を、雨樋の長手方向であって、且つ、
水平方向に向けて貫通するように形成しているため、従
来の複雑且つ困難な製造を不要とし、簡単且つ短時間に
製造でき、大幅なコストダウンを図ることができる。
【0024】また、囲い部を形成しているので、連結後
における取付杆と樋支持具本体の廻り(或いは振れ)を
確実に防止できる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る雨樋支持具を
図面に基づき説明する。
【0026】図1は、本発明に係る雨樋支持具の分解斜
視図、図2は、その組立斜視図である。
【0027】この雨樋支持具Aは、軒先等に固定される
取付杆1と、取付杆1に連結され、且つ、雨樋Tの耳部
を掛止する樋耳掛止部21を備えた樋支持具本体2と、
これら取付杆1と樋支持具本体2とを連結する連結軸3
とより成る。
【0028】取付杆1は、全体が板状に形成されてお
り、その前方に段落ち形成した連結片部11を形成する
と共に、基端を直交する方向に捩り加工して、取付板1
2と固着している。
【0029】そして、連結片部11には、図2で示され
た雨樋Tの長手方向であって、且つ、水平方向に向けて
貫通する連結孔13を形成している。
【0030】また、取付杆1の連結片部11の前端に
は、樋支持具本体2に向けて突設する係止部14を形成
している。
【0031】本実施例の係止部14は、連結片部11の
前端を折り曲げ加工して形成されたものを例示している
が、例えば、連結片部11の内面側に樋支持具本体2に
向けて凸条のリブなどを突設させたものであっても構わ
ず、本実施例に限定されるものではない。
【0032】樋支持具本体2は、全体が板状に形成され
ており、その前後には、雨樋Tの前耳を掛止する樋・前
耳掛止部21a及び雨樋Tの後耳を掛止する樋・後耳掛
止部21bを備えた吊り式の樋支持具本体2に形成され
ている。
【0033】この樋支持具本体2の基板23には、取付
杆1の連結孔13に重合される他の連結孔24が形成さ
れ、この連結孔24も雨樋Tの長手方向であって、且
つ、水平方向に向けて貫通するように開設している。
【0034】また、樋支持具本体2の基板23には、取
付杆1の係止部14を係止する係止孔部25を形成して
いる。
【0035】すなわち、取付杆1と樋支持具本体2と
は、両連結孔13、24に連結軸3を貫通することで連
結されると共に、取付杆1の係止部14と樋支持具本体
2の係止孔部25とが係止されることで、樋支持具本体
2の振れ(或いは廻り)を防止できる。
【0036】但し、本実施例では、樋支持具本体2に形
成された連結孔24と、係止孔部25とを共通の長孔で
形成されたものを示しており、このような共通の長孔に
形成すれば、樋支持具本体2を取付杆1に対して前、後
にスライド調節することができ、しかもその構造をより
簡易にできる。
【0037】また、上記長孔を上、下に形成することも
可能であり(不図示)、このものでは、樋支持具本体2
を取付杆1に対して上、下にスライド調節することがで
き、雨樋Tの高さを調節することができる点で好まし
い。
【0038】なお、取付杆1の連結孔13と樋支持具本
体2の連結孔24、係止孔部25とを逆に形成しても同
様である。
【0039】このように形成された取付杆1の連結孔1
3の側方から、リベット(不図示)などの連結軸3を挿
通するか、或いは、図1で示すように、ボルトなどの連
結軸3の軸部を挿通させて、さらに樋支持具本体2の連
結孔24を貫通させ、その先端を蝶ナット31などで螺
合して、これらを相互に連結すれば、図2で示すように
簡単に組立てできる。
【0040】このように、本発明の雨樋支持具Aは、取
付杆1又は樋支持具本体2の何れにも、雨樋Tの長手方
向であって、且つ、水平方向に向けて貫通する連結孔1
3、24が形成されており、これらを連結軸3で連結し
た構造に第1の特徴がある。
【0041】このような構造による雨樋支持具Aでは、
従来の様々な製造手段における複雑且つ困難とされてい
た加工を、簡単に行うことができる。
【0042】例えば、押出成形(引抜成形も含む)の場
合では、製造上、押出(引抜)方向には穴や空洞は作れ
るが、その垂直方向に穴や空洞をあけることは、追加工
を必要とするうえに非常に複雑且つ困難であった。
【0043】しかしながら、本発明の雨樋支持具Aのよ
うな構造であれば、押出(引抜)方向にのみ連結孔1
3、24が開設された構造であるので、長尺の取付杆1
や樋支持具本体2を成形し、これを所望の厚みで切断す
れば、図1で示した取付杆1や樋支持具本体2を追加工
をすることなく簡単且つ短時間で大量に製造できる。
【0044】また、プレス加工の場合では、取付杆1と
樋支持具本体2とを縦方向のカシメ止めなどで連結させ
るために、フラットバーを横向きにして樋Tの形状に合
わせる折り曲げ加工が必要とされ、プレス工程が増えた
り、複雑な金型を要していた。
【0045】しかしながら、本発明の雨樋支持具Aのよ
うな構造であれば、プレス方向にのみ連結孔13、24
が開設された構造であるので、プレス加工の場合でも、
ブランキング(型抜き)のみのプレス加工で足り、これ
を簡単且つ短時間に大量に製造できる。
【0046】さらに、樹脂成形品などで利用される射出
成形の場合では、樋支持具本体2などの形状が水平方向
に左右対称であるので、横方向に金型が割れる構造であ
り、しかも上下方向に連結用穴を開設しなければならな
いので、この連結用穴を追加工するか、或いは金型を上
下にも割れる構造にする複雑且つ困難なものであった。
【0047】しかしながら、本発明の雨樋支持具Aのよ
うな構造であれば、横方向にのみ連結孔13、24が開
設された構造であるので、追加工や複雑な金型の構造を
不要とし、これを簡単に製造できる。
【0048】そして、これらのように簡単に製造された
取付杆1と樋支持具本体2とを、上記の要領で連結軸3
で連結すれば、短時間で雨樋支持具Aを量産でき、大幅
なコストダウンを図ることができる。
【0049】また、本発明の雨樋支持具Aは、取付杆1
と樋支持具本体2とを連結軸3で連結すると共に、その
一方に形成された係止部14が、他方に形成された係止
孔部25と係止される構造に第2の特徴がある。
【0050】このような構造による雨樋支持具Aでは、
雨樋Tが取付けられた樋支持具本体2に風雨等による各
種荷重がかかっても、この雨樋Tを支持している樋支持
具本体2が、取付杆1に対して係止されているので、そ
の振れ(或いは廻り)を確実に防止できる。
【0051】図3は、本発明に係る雨樋支持具の他の例
を示す組立斜視図、図4(a)(b)は、本発明に係る
雨樋支持具の更に他の例を示す要部の部分斜視図であ
る。
【0052】なお、図1、図2と共通する部材について
は、共通の番号を付し、その説明は省略する。
【0053】これらの雨樋支持具Aは、何れも取付杆1
に樋支持具本体2の二面以上を包囲する囲い部15を形
成している。
【0054】図3は、図2で示された取付杆1の連結片
部11の上下端に、樋支持具本体2の上下面を包囲する
囲い部15を形成したものを示している。
【0055】図4(a)(b)は、樋支持具本体2の両
側面を包囲するように、先端両側に囲い部15が形成さ
れた取付杆1を示している。
【0056】このような囲い部15を形成した雨樋支持
具Aによれば、上記同様、取付杆1及び樋支持具本体2
に開設される連結孔13、24を、雨樋Tの長手方向で
あって、且つ、水平方向に向けて貫通するように形成す
ることができる。
【0057】また、取付杆1の係止部14と樋支持具本
体2の係止孔部25とは係止され、しかも、取付杆1の
囲い部15が樋支持具本体2を包囲して連結されている
ので、その振れ(或いは廻り)をより確実に防止でき
る。
【0058】もっとも、図3、図4で示された取付杆1
の係止部14と、樋支持具本体2の係止孔部25との係
合を無くして、囲い部15だけで樋支持具本体2の振れ
(或いは廻り)を防止させることも可能である。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果があ
る。
【0060】請求項1に係る雨樋支持具によれば、取付
杆及び樋支持具本体に開設される連結孔を、雨樋の長手
方向であって、且つ、水平方向に向けて貫通するように
形成しているため、従来の複雑且つ困難な製造を不要と
し、簡単且つ短時間に製造でき、大幅なコストダウンを
図ることができる。
【0061】また、取付杆と樋支持具本体は、連結軸に
よって連結されると共に、一方に突設された係止部と、
他方に形成された係止孔部とが係止して連結されている
ので、連結後における取付杆と樋支持具本体の廻り(或
いは振れ)を確実に防止できる。
【0062】請求項2に係る雨樋支持具によれば、囲い
部を形成しているので、連結後における取付杆と樋支持
具本体の廻り(或いは振れ)をより確実に防止できる。
【0063】請求項3に係る雨樋支持具によれば、一方
の連結孔と係止受部を共通する長孔で形成しているの
で、樋支持具本体をスライドすることができ、その構造
をより簡易にできる。
【0064】請求項4に係る雨樋支持具によれば、取付
杆及び樋支持具本体に開設される連結孔を、雨樋の長手
方向であって、且つ、水平方向に向けて貫通するように
形成しているため、従来の複雑且つ困難な製造を不要と
し、簡単且つ短時間に製造でき、大幅なコストダウンを
図ることができる。
【0065】また、囲い部を形成しているので、連結後
における取付杆と樋支持具本体の廻り(或いは振れ)を
確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図 1】本発明に係る雨樋支持具の分解斜視図
【図 2】本発明に係る雨樋支持具の組立斜視図
【図 3】本発明に係る雨樋支持具の他の例を示す組立
斜視図
【図 4】(a)(b)は、本発明に係る雨樋支持具の
更に他の例を示す要部の部分斜視図
【図 5】従来の雨樋支持具(支持式)を示す組立斜視
【図 6】従来の雨樋支持具(吊下げ式)を示す組立斜
視図
【符号の説明】
A 雨樋支持具 T 雨樋 1 取付杆 13 連結孔 14 係止部 15 囲い部 2 樋支持具本体 21 樋耳掛止部 24 連結孔 25 係止孔部 3 連結軸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軒先等に固定される取付杆と、上記取付杆
    に連結され、且つ、雨樋の耳部を掛止する樋耳掛止部を
    備えた樋支持具本体と、これら取付杆と樋支持具本体と
    を連結する連結軸と、より成る雨樋支持具において、 上記取付杆又は樋支持具本体の一方には、雨樋の長手方
    向であって、且つ、水平方向に向けて貫通する連結孔が
    形成され、他方には、前記連結孔に重合される連結孔が
    形成され、これら両方の連結孔に上記連結軸を貫通して
    連結されていると共に、 上記取付杆又は樋支持具本体の一方には、他方に向けて
    係止部が突設され、上記取付杆又は樋支持具本体の他方
    には、上記係止部が係止される係止孔部を形成してなる
    雨樋支持具。
  2. 【請求項2】請求項1において、 上記取付杆には、上記樋支持具本体の二面以上を包囲す
    る囲い部を形成している雨樋支持具。
  3. 【請求項3】請求項1又は2の何れかにおいて、 上記取付杆又は樋支持具本体の一方に形成された連結孔
    と、上記係止部を係止する係止孔部とは、共通の長孔で
    形成されている雨樋支持具。
  4. 【請求項4】軒先等に固定される取付杆と、上記取付杆
    に連結され、且つ、雨樋の耳部を掛止する樋耳掛止部を
    備えた樋支持具本体と、これら取付杆と樋支持具本体と
    を連結する連結軸と、より成る雨樋支持具において、 上記取付杆又は樋支持具本体の一方には、雨樋の長手方
    向であって、且つ、水平方向に向けて貫通する連結孔が
    形成され、他方には、前記連結孔に重合される連結孔が
    形成され、これら両方の連結孔に上記連結軸を貫通して
    連結されていると共に、 上記取付杆の前方には、上記樋支持具本体の二面以上を
    包囲する囲い部を形成している雨樋支持具。
JP2001162180A 2001-05-30 2001-05-30 雨樋支持具 Expired - Fee Related JP4729196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162180A JP4729196B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 雨樋支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162180A JP4729196B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 雨樋支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356967A true JP2002356967A (ja) 2002-12-13
JP4729196B2 JP4729196B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=19005349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162180A Expired - Fee Related JP4729196B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 雨樋支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729196B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353759U (ja) * 1989-09-27 1991-05-24
JPH07252916A (ja) * 1994-03-10 1995-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋吊具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353759U (ja) * 1989-09-27 1991-05-24
JPH07252916A (ja) * 1994-03-10 1995-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋吊具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4729196B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795197B2 (ja) 板材の取り付け具
US6966620B2 (en) Fastener assembly for securing a side cover to a frame of a computer case
JP2002356967A (ja) 雨樋支持具
JP2002322775A (ja) 雨樋支持具
JP3019988U (ja) 野縁用取付クリップ
JP3283494B2 (ja) 点検口構造
JP2587934Y2 (ja) 軒樋吊り金具
JPH10212811A (ja) ボード状建材の取付金具
JP3784237B2 (ja) 支線取付具
JP2001082767A (ja) モータ台の取付構造
JP3180286B2 (ja) 持ち出し窓の枠構造
JP2845805B2 (ja) 固定具引掛部を持つ装置の固定構造
JP2004036268A (ja) 軒樋支持具、竪樋支持具の連結構造
JP2589723Y2 (ja) 竪樋の取り付け構造
JPH10227108A (ja) 軒樋装置
JP3017051U (ja) 樋受金具
CN112459479A (zh) 连接件及模板框架
JP3696581B2 (ja) ブラインド
JP2986317B2 (ja) 軒樋の取付構造
JP3958421B2 (ja) 樋支持具
JPH0719179Y2 (ja) 基板への物品取付具
JPH11351453A (ja) 管固定具
JP3489822B2 (ja) 断熱外装構造
JP2002174215A (ja) 部材取付構造
JPH0525508Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees