JP2002356843A - パイル締結構造とそれに使用する締結具 - Google Patents

パイル締結構造とそれに使用する締結具

Info

Publication number
JP2002356843A
JP2002356843A JP2001166794A JP2001166794A JP2002356843A JP 2002356843 A JP2002356843 A JP 2002356843A JP 2001166794 A JP2001166794 A JP 2001166794A JP 2001166794 A JP2001166794 A JP 2001166794A JP 2002356843 A JP2002356843 A JP 2002356843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
fastened
pile
contact
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001166794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kobashi
弘樹 小橋
Katsuji Miyata
勝治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Unytite Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Unytite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Unytite Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001166794A priority Critical patent/JP2002356843A/ja
Publication of JP2002356843A publication Critical patent/JP2002356843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業性の点で優れ、且つ締結強度の点、特に
当接面でのねじり強度の点で、また剪断強度の点で優
れ、また、経済性の点でも優れた、パイル締結構造とそ
れに使用する締結具を提供することを目的とする。 【解決手段】 パイル締結構造で、被締結用金具2が、
パイル長手方向に凹凸を有する外周面2Aを有し、締結
用金具1が、周方向に複数に分断された、外側部材1A
と内側部材1Bとからなり、外側部材1Aが、対峙した
各被締結用金具2が当接された状態において締結部分の
外周に形成される凹凸形状に対応した、内周面1aを有
し、ボルト3が、被締結用金具2の当接面2Fを、該当
接面の径方向に貫通するよう配置されるとともに、被締
結部材2の前記ボルトが貫通する当接面に貫通用の凹部
2Cが形成され、且つ、締結部材のボルト3が貫通する
箇所に貫通孔4が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築・土木分野に
おいて、建屋等の上部構造体を支持することを主たる目
的として地中に配設されるパイルを構成する、各パイプ
間を締結するための、パイル締結構造と、これらパイル
を含む円形のパイプ間の締結構造に好適な締結具に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】建設
現場、あるいは土木現場において、建屋等の構造物が作
られる地盤には、地盤の強化等を意図して、所定長さの
鋼管あるいはコンクリート管(パイプという)を順次締
結した土中用のパイルが配設(埋設)される。この土中
へのパイルの配設は、スクリューパイルによるねじ込
み、あるいは、打ち込み装置によるパイルの打設、又は
穿設した穴内へのパイルの挿入によっておこなわれる。
前記土中へのパイルの配設の場合、以下のような技術的
課題があった。以下、ねじ込みの場合を例に挙げて説明
すると、一般にねじ込み(打ち込み)深さに対して、パ
イルを構成する既製パイプの長さ寸法が短いことから、
現場で複数のパイプを順次締結することによって所望長
さの1本のパイルにしながら、ねじ込むことが一般にお
こなわれている。
【0003】そして、従来、前記ねじ込み工法において
使用されるスクリューパイルを構成するパイプの締結端
部同士の締結は、他の工法のパイルと異なり、締結部分
に非常に大きな「ねじり応力」と「剪断応力」が作用す
ることから、しかも場合によって衝撃力を伴って前記応
力が作用することから、これら耐ねじり応力と耐剪断応
力に優れた「溶接」によっておこなわれるか、あるいは
一方のパイプの外周と他方のパイプの内周にねじを形成
して、ねじで螺着することによっておこなわれている。
【0004】しかしながら、前者の場合には、現場溶接
による溶接部の信頼性の不安定さと、作業が天候等に左
右されること、および、そのパイルのねじ込み作業工期
を通じて、溶接の熟練工をその現場に張りつけておかな
ければならない事等、作業性と経済性に問題がある。一
方、後者の場合には、機械加工によって、パイプの端部
にねじを形成するため、価格的に高価になり、バブル崩
壊以降、経費の節減が求められていることから、不適で
あった。
【0005】ところで、パイプ間の締結に関して、本発
明者が実験したところ、角形のパイプの場合、パイプ端
部のフランジ部と締結用金具とを挟着・固定するための
ボルトは、角になる四隅部分に配設すると、強固に挟着
がおこなわれるが、前記のようなスクリューパイルよう
な円形のパイプの場合、角がないため、締結用金具の周
方向の中央部位にボルトを配置すると、強固に挟着・締
結することができないということが判明した。
【0006】本願発明は、上述のような現況に鑑みおこ
なわれたもので、作業性の点で優れ、且つ締結強度の
点、特にパイルに要求される締結面(当接面)でのねじ
り強度の点で優れ、また当接面での剪断強度の点で優
れ、さらに、経済性の点でも優れた、パイル締結構造と
それに使用する締結具を提供することを目的とする。
【0007】なお、本明細書で、締結金具,被締結用金
具は、便宜上「金具」と表現しているが、材質的には金
属製に限定されるものでなく、セメント、プラスティッ
クあるいはセラミック等の他の材質のものを含む広い概
念で使用している。また、パイプについても、材質的に
は、鋼管であっても、鉄筋あるいはワイヤー等の補強材
を有するあるいは有しないコンクリート管であってもよ
い。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるパイル締
結構造によれば、土中埋設用パイルを構成する、締結し
ようとする二つの円形パイプの、対峙する各締結端部に
一体的に形成され、締結に際し当接面となる端面を具備
する被締結用金具と、二つの前記被締結用金具をそれら
の当接面同士を対峙・当接させた状態においてそれら被
締結用金具間を締結する、締結用金具と、前記二つの被
締結用金具の当接面を対峙・当接させた状態において、
前記締結用金具と協動して、当接した被締結用金具間を
締結・固定するボルトとを、具備したパイル締結構造で
あって、前記被締結用金具が、径方向に沿った縦断面視
においてパイル長手方向に凹凸を有する外周面を有し、
前記締結用金具が、周方向に間に隙間を有するよう複数
に分断された、外側部材と内側部材とからなり、前記外
側部材が、前記締結しようとする対峙した各被締結用金
具が当接された状態において締結部分の外周に形成され
る凹凸形状に対応した、内周面を有し、前記ボルトが、
前記被締結用金具の当接面を、該当接面の径方向に貫通
するよう配置されるとともに、前記被締結用金具の前記
ボルトが貫通する当接面に貫通用の凹部が形成され、且
つ、前記締結用金具のボルトが貫通する箇所に貫通孔が
形成され、前記ボルトによって、前記締結用金具が、被
締結用金具の内周方と外周方の両側から挟着・固定する
よう構成されていることを特徴とする。
【0009】しかして、本発明(請求項1記載の発明)
にかかるパイル締結構造によれば、パイルあるいはパイ
ルの一部を構成する二つのパイプの端部に一体的に形成
されている各被締結用金具の当接面同士を当接させれ
ば、これら二つの被締結用金具の凹凸になった外周面
に、締結用金具の外側部材の凹凸形状に対応した内周面
が接触し、これら二つの被締結用金具のフランジ部の内
周方には締結用金具の内側部材が接触し、かかる状態
で、当接面を貫通するボルトによって、前記締結用金具
の外側部材と内側部材とを締めつければ、該締結しよう
とする二つの被締結用金具は、外側部材と内側部材から
なる締結用金具によってサンドイッチ状に挟着される結
果、強固に締結することができる。しかも、この挟着に
おいて、上述のように、当接した二つの被締結用金具の
外周面の凹凸が、締結用金具の外側部材の内周面と合致
した状態で締結されることから、所定の締結状態で締結
することができることになる。しかも、上述のように、
当接面にボルトが配置されるため、パイプの締結部分に
おいて、締結しようとするパイプ以上の剪断強度および
ねじり強度を有する。その結果、例えば、パイルのねじ
込み工法において施工時に作用する回転トルクを、地中
部のパイル先端まで有効に伝達することが可能となる。
【0010】そして、前記発明にかかるパイル締結構造
において、請求項2記載の如く、前記被締結用金具の外
周面の凹凸が、径方向に沿った縦断面視において当接面
側で外径方に出っ張り当接面から離間した奥側で内径側
に凹んだ、テーパ面からなり、前記締結用金具の外側部
材の内周面が、前記締結しようとする対峙した各被締結
用金具が当接された状態において締結部分の外周に形成
される形状に対応した、径方向に沿った縦断面視におい
て中央部で外径側に凹み中央部から離間した部位で内径
側に出っ張った両テーパ状の面であると、前記ボルトに
よって締結する際に、「くさび作用」によって、対峙し
ている被締結用金具間同士を、強固に且つ正確に所定の
状態で締結することが可能な構成となる。その結果、被
締結用金具を各端部に一体に具備する二つの各パイプ間
を強固に締結することができ、パイプ本体部分と同等以
上の曲げ強度と剪断強度を具備する優れたパイル締結構
造となる。
【0011】そして、前記発明にかかるパイル締結構造
において、請求項3記載の如く、前記被締結金具が、径
方向に沿った縦断面視においてパイル長手方向に凹凸を
有する内周面を有し、前記内側部材が、前記締結しよう
とする対峙した各被締結用金具が当接された状態におい
て締結部分の内周に形成される凹凸形状に対応した、外
周面を有すると、締結に際して、二つの被締結用金具の
凹凸になった内周面に、締結用金具の内側部材の凹凸形
状に対応した外周面が接触することから、被締結用金具
の内周面側でも、当接した二つの被締結用金具の内周面
の凹凸が、締結用金具の内側部材の外周面と合致した状
態で締結され、この結果、被締結用金具の外周面および
内周面の両側が、外側部材と内側部材によって、所定の
締結状態でより強固に締結されることになる。
【0012】そして、前記発明にかかるパイル締結構造
において、請求項4記載の如く、前記被締結用金具の内
周面の凹凸が、径方向に沿った縦断面において当接面側
で内径方に出っ張り当接面から離間した奥側で外径側に
凹んだ、テーパ面からなり、前記締結用金具の内側部材
の外周面が、前記締結しようとする対峙した各被締結用
金具が当接された状態において締結部分の外周に形成さ
れる形状に対応した、径方向に沿った縦断面視視におい
て中央部で内径側に凹み中央部から離間した部位で外径
側に出っ張った両テーパ状の面であると、締結する際
に、被締結用金具の内周面側においても、締結用金具の
内側部材との間で、「くさび作用」によって、対峙して
いる被締結用金具間同士を、強固に且つ正確に所定の状
態で締結することが可能な構成となる。
【0013】そして、前記発明にかかるパイル締結構造
において、請求項5記載の如く、前記被締結用金具の外
周面の少なくとも前記締結用金具の外側部材が配設され
る箇所が、該締結用金具の外側部材の略厚さ分だけ円形
パイプの外周面から内側に凹んでいると、パイルの打設
あるいはねじ込み作業の際に抵抗とならない点で好まし
いパイル締結構造となる。
【0014】また、前記発明にかかるパイル締結構造に
おいて、請求項6記載の如く、前記被締結用金具の内周
面の少なくとも前記締結用金具の内側部材が配設される
箇所が、該締結用金具の内側部材の略厚さ分だけ円形パ
イプの内周面から厚み方向に凹んでいる、パイル内にコ
ンクリート等を注入する際に抵抗となるものがなく、好
ましいパイル締結構造となる。
【0015】また、前記発明にかかるパイル締結構造に
おいて、請求項7記載の如く、前記ボルトが、周方向に
分割された外側部材および内側部材の各分割片の周方向
両側端部に、それぞれ配設されていると、締結用金具の
外側部材と内側部材を、無理なく、より強固に締めつけ
ることができる構成が実現できる。
【0016】また、本発明(請求項8記載の発明)にか
かる締結具は、土中埋設用パイルを構成する、締結しよ
うとする二つの円形パイプの、対峙する各締結端部に一
体的に形成され、締結に際し当接面となる端面を具備す
る被締結用金具と、二つの前記被締結用金具をそれらの
当接面同士を対峙・当接させた状態においてそれら被締
結用金具間を締結する、締結用金具と、前記二つの被締
結用金具の当接面を対峙・当接させた状態において、前
記締結用金具と協動して、当接した被締結用金具間を締
結・固定するボルトとを、具備した二つの円形パイプ間
を締結する締結具であって、前記被締結用金具が、径方
向に沿った縦断面視において当接面側で外径方に出っ張
り当接面から離間した奥側で内径側に凹んだテーパ面か
らなる外周面を有するとともに、前記当接面に、二つの
被締結用金具同士が当接した状態において当接部に貫通
孔が形成されるべく、各当接面に該貫通孔用の溝を径方
向に形成し、前記締結用金具が、周方向に間に隙間を有
するよう複数に分断された、外側部材と内側部材からな
り、前記外側部材が、前記締結しようとする対峙した各
被締結用金具が当接された状態において締結部分の外周
に形成される形状に対応した、径方向に沿った縦断面視
において中央部で外径側に凹み中央部から離間した部位
で内径側に出っ張った両テーパ状の面からなる内周面を
有し、前記外側部材および内側部材に、前記被締結用金
具の当接面に形成される貫通孔に対応した貫通孔が形成
されていることを特徴とする。
【0017】しかして、本発明にかかる締結具によれ
ば、前記請求項2記載のパイル締結構造を実現するのに
好適な締結具となり、且つ、機械加工のない、つまり鍛
造あるいは鋳造によって製造可能な締結具となって、安
価に提供できることになる。
【0018】また、前記発明(請求項8記載)にかかる
締結具において、請求項9記載の如く、前記内側部材
が、前記締結しようとする対峙した各被締結用金具が当
接された状態において締結部分の外周に形成される形状
に対応した、径方向に沿った縦断面視において中央部で
内径側に凹み中央部から離間した部位で外径側に出っ張
った両テーパ状の外周面を有すると、請求項4記載のパ
イル締結構造を実現することができる。
【0019】また、前記発明(請求項8又は9記載)に
かかる締結具において、請求項10記載の如く、前記被
締結用金具の貫通孔用の溝が、当接面の中心から径方向
に放射状に複数個設けられている構成が好ましい構成と
なる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施例にかかる
パイル締結構造とその構造に使用する締結具について図
面を参照しながら具体的に説明する。図1は本実施例に
かかるパイル締結構造の締結部分の構成を示す、上方の
パイプ側を配置する前の状態の斜視図、図2は図1に示
す締結具の締結用金具部分のみを表した斜視図、図3は
図2に示す締結用金具の平面図、図4は被締結用金具の
平面図、図5はパイプ間の締結部分の中心から一方側の
部分の径方向に沿って縦断面した部分断面図である。図
1あるいは図2において、1は締結用金具、図1におい
て二点鎖線で示す参照番号「2」は被締結用金具であ
る。本発明にかかる締結具Aは、前記被締結用金具2が
一対とこれらを締結する前記締結用金具1によって構成
されている。前記締結用金具1は、被締結用金具2の外
周側に当接する外側部分1Aと、被締結用金具2の内周
側に当接する内側部分1Bを有する。これら外側部分1
Aと内側部分1Bは、締結部分に配置された状態で、間
に隙間を有するよう、それぞれ周方向において複数に分
断されている。具体的には、この実施例では、周方向に
3分割されている。そして、前記外側部分1Aと内側部
分1Bとは、一対の前記被締結用金具2の当接面2Fを
貫通する頭付のボルト3によって、該一対の被締結用金
具2を両側(外周側と内周側)から挟着するよう、それ
ら外側部分1Aと内側部分1Bの各分割された各部材の
周方向の両端部に、前記ボルト3を貫通させるための、
貫通孔4が形成されている。また、前記被締結用金具2
は、図1に二点鎖線で示すように、また、図4に実線で
図示するように、全体がリング状の形態になった金具で
構成され、前記締結用金具1の貫通孔4に対応した位置
に、側面視において半円形状の溝(ボルト貫通用の溝)
2Cが、具体的には、図4に図示するように被締結用金
具2の平面における中心から放射状に複数本、この実施
形態では120度間隔の位置に各2本の溝2Cが、形成
されている。つまり、図5に図示するように、二つ(一
対)の被締結用金具2の当接面2F同士が当接した状態
において、該当接面2Fをボルト3が貫通できるような
構成になっている。ところで、この被締結用金具2は、
図5に図示するように、径方向に沿った縦断面視におい
て当接面2F側で外径方に出っ張り当接面から離間した
奥側で内径側に凹んだ、テーパ面からなる外周面2Bを
有する。また、この被締結用金具2は、図5に図示する
ように、径方向に沿った縦断面視において当接面側で内
径方に出っ張り当接面から離間した奥側で外径側に凹ん
だ、テーパ面からなる内周面2Aを有する。この実施形
態の場合、前記被締結用金具2の内周面2Aと外周面2
Bは共に同じ傾斜角度の逆方向のテーパ面で形成されて
いる。従って、図5に図示するように、締結しようとす
る二つの被締結用金具2を当接した状態では、該二つの
被締結用金具2の外周面2Bは、逆くの字状(被締結用
金具2の中心を隔てて反対側では「くの字状」)のテー
パ面になる。一方、締結しようとする二つの被締結用金
具2を当接した状態では、該二つの被締結用金具2の内
周面2Aは、くの字状(被締結用金具2の中心を隔てて
反対側では「逆くの字状」)のテーパ面になる。そし
て、前記締結用金具1の外側部材1Aは、前記被締結用
金具2が当接面2Fが当接した状態の外周面2Bの形状
に対応して、つまり、径方向に沿った縦断面視が逆くの
字状になった外周面2Bに対応して、径方向に沿った縦
断面視において当接面2Fのある中央部で外径側に凹み
中央部から離間した部位で径方向に沿った縦断面視が内
径側に出っ張った両テーパ状の内周面1aを有する。ま
た、前記締結用金具1の内側部材1Bは、前記被締結用
金具2が当接面2Fが当接した状態の内周面2Aの形状
に対応して、つまり、径方向に沿った縦断面視がくの字
状になった内周面2Aに対応して、径方向に沿った縦断
面視において当接面2Fのある中央部で内径側に凹み中
央部から離間した部位で径方向に沿った縦断面視が外径
側に出っ張った両テーパ状の外周面1bを有する。そし
て、前記被締結用金具2は、パイプPの接続しようとす
る長手方向(図5の上下方向)の端面PFに、当接面2
Fが端面となるように一体に取着される。かかる場合、
図6に図示するように、被締結用金具2に鉄筋Feの先
端を一体にボルトとナットあるいは溶接等で締結して、
パイプPの長手方向に作用する応力が締結部に伝達で
き、且つ接続するもう一方のパイプPに伝達できるよう
な構成してもよい。また、前記鉄筋に代えて、図7に図
示するように、ワイヤWiであってもよい。また、この
実施形態の場合には、図5に図示するように、前記被締
結用金具2側に、前記締結用金具1を収容するためのリ
ング状になった凹み6が形成されている。つまり、締結
用金具1の外側部材1Aの外周面が、パイプPの外周面
と一致し、また、締結用金具1の内側部材1Bの内周面
が、パイプPの内周面と一致するよう、被締結用金具2
の外周面と内周面に凹み6が形成されている。なお、こ
の実施形態では、ボルト3の頭部は、パイプPの外周面
から外径方に突出した状態となっているが、突出しない
構成、例えば、締結用金具1の外側部材1Aに、ボルト
3の頭部を収容するための凹みを形成してもよい。
【0021】しかして、このように構成された本実施形
態にかかる締結具Aによれば、以下のように、所定長さ
の複数のパイプP間を締結してパイルを形成することが
可能となる。即ち、図1に図示するように、締結しよう
とする一方のパイプPの端面に一体に取着されている被
締結用金具2に、図1に図示するような状態で、締結用
金具1を配置する。この際、ボルト3は、もう一方のパ
イプPの被締結用金具2が締結用金具1に入り込めるよ
うに十分緩めるか若しくは内側部材1Bにボルト3の先
端が少しだけ螺着する状態にしておく。そして、この状
態で、先端に被締結用金具2を具備した締結しようとす
るもう一方のパイプPを、被締結用金具2の当接面2F
同士が当接するよう配置し、該当接した二つの被締結用
金具2の外周方から前記締結用金具1の外側部材1A
を、同じく被締結用金具2の内周方から前記締結用金具
1の内側部材1Bを、それらが近接し当接するように、
前記ボルト3を締め込む。このボルト3を締め込むこと
によって、図5に図示するように、互いに当接面2Fで
当接している二つの被締結用金具2は、締結用金具1に
よって、外周方と内周方から、図5に図示するような正
確に所定の状態に、且つ強固に、挟持・締結される。つ
まり、この締結の際、上述したテーパ面に起因して、
「くさび作用」が作用して、且つボルト3自体の「くさ
び作用」と合いまって、強力な力で締結がおこなわれる
ことになる。また、前記テーパ面による、自動調芯作用
によって、所定の位置決めがおこなわれることになる。
【0022】ところで、前記実施形態に代えて、被締結
用金具の外周面とこれに対応する締結用金具の外側部材
の内周面にのみ、テーパ面を形成して実施することも可
能である。また、前記テーパ面に代えて、他の形態のテ
ーパ面あるいはテーパ面に代わるような「くさび作用」
と「位置決め作用」を奏するような凹凸形状であっても
よい。又は、「くさび作用」を期待しない場合には、単
なる凹凸形状であってもよい。
【0023】また、締結用金具の外側部材と内側部材を
挟着するボルトは、前記実施形態では締結用金具の分割
片の両端に各1本配置しているが、周方向中央部位に1
本配置した構成であってもよい。
【0024】また、このパイル締結構造は、各種材質の
パイルに適用することができ、例えば、鋼管パイルであ
っても、コンクリートパイルの場合にも、その他複合的
な構成からなるパイルの場合にも適用できることは言う
までもない。
【0025】
【発明の効果】本願発明にかかるパイル締結構造によれ
ば、作業性の点で優れ、且つ締結強度の点、特に当接面
でのねじり強度の点で優れ、また剪断強度の点で優れ、
さらに、経済性の点でも優れた、パイル締結構造を実現
できる。
【0026】また、本発明にかかる締結具によれば、前
記パイル締結構造に最適な締結具となり、安価に且つ無
用な精度が要求されない、且つ、締結作業が容易な締結
具となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例にかかるパイル締結構造の締結部分
の構成を示す、上方のパイプ側を配置する前の状態の斜
視図である。
【図2】 図1に示す締結具の締結用金具部分のみを表
した斜視図である。
【図3】 図2に示す締結用金具の平面図である。
【図4】 被締結用金具の平面図である。
【図5】 パイプ間の締結部分の中心Oから一方側の部
分の径方向部分断面図である。
【図6】 図1〜5とは異なる形態のパイプの締結に使
用した場合の実施形態を示すパイプ締結部の径方向で断
面した縦断面図である。
【図7】 図1〜5および図6とは異なる形態のパイプ
の締結に使用した場合の実施形態を示すパイプ締結部の
径方向で断面した縦断面図である。
【符号の説明】
1…締結用金具 1A…外側部材 1B…内側部材 1a…内周面 2…被締結用金具 2A…外周面 2B…内周面 2F…当接面 3…ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 勝治 兵庫県神戸市西区高塚台3丁目1番地の12 ユニタイト株式会社内 Fターム(参考) 2D041 AA02 BA16 DB06 DB13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土中埋設用パイルを構成する、締結しよ
    うとする二つの円形パイプの、対峙する各締結端部に一
    体的に形成され、締結に際し当接面となる端面を具備す
    る被締結用金具と、二つの前記被締結用金具をそれらの
    当接面同士を対峙・当接させた状態においてそれら被締
    結用金具間を締結する、締結用金具と、前記二つの被締
    結用金具の当接面を対峙・当接させた状態において、前
    記締結用金具と協動して、当接した被締結用金具間を締
    結・固定するボルトとを、具備したパイル締結構造であ
    って、 前記被締結用金具が、径方向に沿った縦断面視において
    パイル長手方向に凹凸を有する外周面を有し、前記締結
    用金具が、周方向に間に隙間を有するよう複数に分断さ
    れた、外側部材と内側部材とからなり、前記外側部材
    が、前記締結しようとする対峙した各被締結用金具が当
    接された状態において締結部分の外周に形成される凹凸
    形状に対応した、内周面を有し、前記ボルトが、前記被
    締結用金具の当接面を、該当接面の径方向に貫通するよ
    う配置されるとともに、前記被締結用金具の前記ボルト
    が貫通する当接面に貫通用の凹部が形成され、且つ、前
    記締結用金具のボルトが貫通する箇所に貫通孔が形成さ
    れ、前記ボルトによって、前記締結用金具が、被締結用
    金具の内周方と外周方の両側から挟着・固定するよう構
    成されていることを特徴とするパイル締結構造。
  2. 【請求項2】 前記被締結用金具の外周面の凹凸が、径
    方向に沿った縦断面視において当接面側で外径方に出っ
    張り当接面から離間した奥側で内径側に凹んだ、テーパ
    面からなり、前記締結用金具の外側部材の内周面が、前
    記締結しようとする対峙した各被締結用金具が当接され
    た状態において締結部分の外周に形成される形状に対応
    した、径方向に沿った縦断面視において中央部で外径側
    に凹み中央部から離間した部位で内径側に出っ張った両
    テーパ状の面であることを特徴とする請求項1記載のパ
    イル締結構造。
  3. 【請求項3】 前記被締結金具が、径方向に沿った縦断
    面視においてパイル長手方向に凹凸を有する内周面を有
    し、前記内側部材が、前記締結しようとする対峙した各
    被締結用金具が当接された状態において締結部分の内周
    に形成される凹凸形状に対応した、外周面を有すること
    を特徴とする請求項1又は2記載のパイル締結構造。
  4. 【請求項4】 前記被締結用金具の内周面の凹凸が、径
    方向に沿った縦断面において当接面側で内径方に出っ張
    り当接面から離間した奥側で外径側に凹んだ、テーパ面
    からなり、前記締結用金具の内側部材の外周面が、前記
    締結しようとする対峙した各被締結用金具が当接された
    状態において締結部分の外周に形成される形状に対応し
    た、径方向に沿った縦断面視視において中央部で内径側
    に凹み中央部から離間した部位で外径側に出っ張った両
    テーパ状の面であることを特徴とする請求項3記載のパ
    イル締結構造。
  5. 【請求項5】 前記被締結用金具の外周面の少なくとも
    前記締結用金具の外側部材が配設される箇所が、該締結
    用金具の外側部材の略厚さ分だけ円形パイプの外周面か
    ら内側に凹んでいることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか1の項に記載のパイル接続構造。
  6. 【請求項6】 前記被締結用金具の内周面の少なくとも
    前記締結用金具の内側部材が配設される箇所が、該締結
    用金具の内側部材の略厚さ分だけ円形パイプの内周面か
    ら厚み方向に凹んでいることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1の項記載のパイル接続構造。
  7. 【請求項7】 前記ボルトが、周方向に分割された外側
    部材および内側部材の各分割片の周方向両側端部に、そ
    れぞれ配設されていることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか1の項記載のパイル接続構造。
  8. 【請求項8】 土中埋設用パイルを構成する、締結しよ
    うとする二つの円形パイプの、対峙する各締結端部に一
    体的に形成され、締結に際し当接面となる端面を具備す
    る被締結用金具と、二つの前記被締結用金具をそれらの
    当接面同士を対峙・当接させた状態においてそれら被締
    結用金具間を締結する、締結用金具と、前記二つの被締
    結用金具の当接面を対峙・当接させた状態において、前
    記締結用金具と協動して、当接した被締結用金具間を締
    結・固定するボルトとを、具備した二つの円形パイプ間
    を締結する締結具であって、前記被締結用金具が、径方
    向に沿った縦断面視において当接面側で外径方に出っ張
    り当接面から離間した奥側で内径側に凹んだテーパ面か
    らなる外周面を有するとともに、前記当接面に、二つの
    被締結用金具同士が当接した状態において当接部に貫通
    孔が形成されるべく、各当接面に該貫通孔用の溝を径方
    向に形成し、前記締結用金具が、周方向に間に隙間を有
    するよう複数に分断された、外側部材と内側部材からな
    り、前記外側部材が、前記締結しようとする対峙した各
    被締結用金具が当接された状態において締結部分の外周
    に形成される形状に対応した、径方向に沿った縦断面視
    において中央部で外径側に凹み中央部から離間した部位
    で内径側に出っ張った両テーパ状の面からなる内周面を
    有し、前記外側部材および内側部材に、前記被締結用金
    具の当接面に形成される貫通孔に対応した貫通孔が形成
    されていることを特徴とする締結具。
  9. 【請求項9】 前記内側部材が、前記締結しようとする
    対峙した各被締結用金具が当接された状態において締結
    部分の外周に形成される形状に対応した、径方向に沿っ
    た縦断面視において中央部で内径側に凹み中央部から離
    間した部位で外径側に出っ張った両テーパ状の外周面を
    有することを特徴とする請求項8記載の締結具。
  10. 【請求項10】 前記被締結用金具の貫通孔用の溝が、
    当接面の中心から径方向に放射状に複数個設けられてい
    ることを特徴とする請求項8又は9記載の締結具。
JP2001166794A 2001-06-01 2001-06-01 パイル締結構造とそれに使用する締結具 Pending JP2002356843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166794A JP2002356843A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 パイル締結構造とそれに使用する締結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166794A JP2002356843A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 パイル締結構造とそれに使用する締結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002356843A true JP2002356843A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19009286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166794A Pending JP2002356843A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 パイル締結構造とそれに使用する締結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002356843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077695A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Yunitaito Kk パイル締結構造およびそれに使用する締結具
JP2020041276A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 日本製鉄株式会社 杭継手および鋼管杭

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077695A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Yunitaito Kk パイル締結構造およびそれに使用する締結具
JP4621570B2 (ja) * 2005-09-15 2011-01-26 ユニタイト株式会社 パイル締結構造およびそれに使用する締結具
JP2020041276A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 日本製鉄株式会社 杭継手および鋼管杭

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040047693A1 (en) Joining structure of pile
JP5077944B2 (ja) 杭頭鉄筋接続金具
JP4506969B2 (ja) 基礎またはフーチングのコンクリートと杭頭部の結合部構造および該結合部構造を有する構造物
JP2002356843A (ja) パイル締結構造とそれに使用する締結具
JP3902637B2 (ja) パイル締結構造と締結具
JP3418169B2 (ja) 杭の接続構造
JP4621570B2 (ja) パイル締結構造およびそれに使用する締結具
JP2008127824A (ja) 建築構造物の連結方法及びその連結部材
JPH1181304A (ja) 鋼管の接続構造
JP2016003507A (ja) 杭頭構造
JP2004244941A (ja) 接合具及びそれを用いた構造部材の仕口接合構造並びに構造部材の接合方法
JP2004270204A (ja) 鋼管の継手構造及び鋼管の接合方法
JP2003105752A (ja) 鋼管の接続構造
GB2608661A (en) Joining hardware
JP6867647B2 (ja) 継手、接合体および接合方法
JP3453642B2 (ja) 柱と土台・基礎の接合方法
JP2001107936A (ja) ナットの固着構造
JP3965572B2 (ja) 杭の接続構造
JP2004238869A (ja) 鉄筋継手金具と鉄筋の接続方法
JP3948999B2 (ja) 杭の接続構造
JP2007205134A (ja) 異径杭継手、異径杭継手構造、及び異径杭
JP2019218780A (ja) 鋼管杭と鉄筋の定着構造及び定着方法
JP2024053866A (ja) 鋼管接合構造
JPH0522565Y2 (ja)
JP2002371546A (ja) 鋼管杭用の接続具