JP2002356375A - 窒化珪素製細長物の製造方法 - Google Patents

窒化珪素製細長物の製造方法

Info

Publication number
JP2002356375A
JP2002356375A JP2001164755A JP2001164755A JP2002356375A JP 2002356375 A JP2002356375 A JP 2002356375A JP 2001164755 A JP2001164755 A JP 2001164755A JP 2001164755 A JP2001164755 A JP 2001164755A JP 2002356375 A JP2002356375 A JP 2002356375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered body
slender
elongated
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955864B2 (ja
Inventor
Shinji Motomura
伸二 本村
Koji Kato
孝治 加藤
Yoshihiko Ueno
善彦 上野
Yuji Shirakawa
勇次 白川
Masaru Nakazawa
勝 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
THK Co Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, THK Co Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001164755A priority Critical patent/JP4955864B2/ja
Publication of JP2002356375A publication Critical patent/JP2002356375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955864B2 publication Critical patent/JP4955864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厳しい真直度が要求され、焼成時に反りが発
生しやすい直動軸受用レール等の窒化珪素製細長物につ
いて、反りが矯正された真直度の優れた窒化珪素製細長
物の製造方法を提供する。 【解決手段】 窒化珪素製細長物の焼結体10に対し、
上方から荷重用SiC基板14を被せて5MPa以上の
曲げ応力を付与しつつ1300〜1500℃の範囲の温
度で加熱することにより、窒化珪素製細長物の反りを矯
正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、直動軸受用レー
ル等の厳しい真直度が要求される窒化珪素製細長物の製
造方法に関する。特に詳しくは、焼成時に反りが発生し
やすい直動軸受用レール等の窒化珪素製細長物につい
て、焼成後に所定の加熱処理を施して反りを矯正する窒
化珪素製細長物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来から、直動軸受用レールや、軸、
熱電対保護管などのセラミック製細長物に対し、寸法精
度の良好なものが望まれている。
【0003】 上記のセラミック製細長物は、焼成時に
反りが発生しやすく、寸法精度に狂いが生じることが多
い。反りの原因としては、焼成炉内の温度差、成形体の
形状、成形体の密度差等が考えられる。このような反り
解消手段としては、細長物では、従来から、成形体を吊
って焼成する、いわゆる吊り焼成が採られているが、反
り解消のためには充分ではなかった。
【0004】 一方、反り量を加味して焼結体寸法を設
定すると、原料ロスや研削代が増加し、コストアップに
つながる。特に、直動軸受用レール等は、厳しい真直度
が要求されるため、焼結体の反り具合によって焼成後の
研削代が所定以上に大きくなりコストに大きく影響す
る。そこで、特開昭61−44782号公報では、セラ
ミック磁器をスライシング後、3〜10g/cm2の加
重をかけ500〜900℃の範囲で熱処理を行うことに
より、スライシングによる歪み(反り)を取り除くこと
が提案されている。
【0005】 しかしながら、この方法によっても、直
動軸受用レール等の窒化珪素製細長物に発生した反りを
充分に矯正することはできなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 従って、本発明は、
上記した従来の問題に鑑みてなされたものであり、その
目的は、厳しい真直度が要求されるとともに焼成時に反
りが発生しやすい直動軸受用レール等の窒化珪素製細長
物について、反りが矯正された真直度の優れた窒化珪素
製細長物の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 すなわち、本発明によ
れば、窒化珪素製細長物の焼結体に対し、5MPa以上
の曲げ応力を付与しつつ1300〜1500℃の範囲の
温度で加熱することにより、反りを矯正することを特徴
とする窒化珪素製細長物の製造方法、が提供される。本
発明においては、細長物焼結体の長手方向に垂直な方向
に曲げ応力を付与することが好ましい。この窒化珪素製
細長物の具体例としては、厳しい真直度が要求される直
動軸受用レールや軸が挙げられる。
【0008】 なお、本発明において、「細長物」と
は、図2に示すような単純形状を想定した場合、次式で
表されるように、断面における外周寸法(外周長)の総
和に対して3倍以上の長さを有する部材をいう。 (20+20+10+10)×3≦A(長さ:180以
上) (10×π)×3≦A(長さ:30π以上)
【0009】
【発明の実施の形態】 以下、本発明をその実施の形態
に従ってさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実
施の形態に限定されるものではない。本発明の製造方法
は、窒化珪素製細長物の焼結体に対し、5MPa以上の
曲げ応力を付与しつつ1300〜1500℃の範囲の温
度で加熱することにより、反りを矯正することに特徴を
有する。
【0010】 本発明では、窒化珪素製細長物の焼結体
に対して、反りを矯正する方向に5MPa以上の曲げ応
力を付与する。曲げ応力としては、好ましくは8MPa
以上、さらに好ましくは10MPa以上である。曲げ応
力が5MPa未満の場合には、反り矯正の効果が低い。
細長物焼結体に対する曲げ応力の付与方向は、反りの矯
正方向、通常は厚み方向である。
【0011】 また、細長物焼結体に対しては、曲げ応
力を付加するとともに、1300〜1500℃の範囲の
温度で加熱処理を施す。1300℃未満の温度では、反
り矯正効果を得ることができず、一方、1500℃を超
える温度で加熱処理を施すと、反りの矯正は可能でも、
得られる細長物焼結体の強度が著しく低下する。なお、
加熱処理は、窒化珪素製の焼結体が対象であることか
ら、通常、窒素雰囲気等の不活性雰囲気で行われる。ま
た、加熱圧力としては限定されず、常圧、加圧のいずれ
の圧力条件でも、当該処理を行うことができるが、HI
Pなどの高圧焼結を行ったものに対しては加圧下の方が
好ましい。
【0012】 本発明では、窒化珪素製細長物の焼結体
を対象とする。このような窒化珪素焼結体の細長物は、
たとえば次のようにして製造することができる。まず、
窒化珪素原料に焼結助剤と適当量のバインダーを添加、
混合する。この混合物を成形後仮焼してバインダーを除
去し、得られた仮焼体を窒素雰囲気中、1700〜18
00℃程度の高温で焼結することにより窒化珪素焼結体
を得る。次いで、得られた窒化珪素焼結体をスライスな
どの加工により、窒化珪素製細長物の焼結体を得ること
ができる。なお、スライスなどの加工を行わず、直接焼
結体として細長物として得ることももちろん可能であ
る。上記のようにして得られる窒化珪素製細長物の焼結
体は、通常真直度が低く、反り等が生じており、寸法精
度が劣っている。本発明では、このような窒化珪素製細
長物の焼結体を対象とするものである。
【0013】
【実施例】(実施例1)窒化珪素原料に焼結助剤と所定
量のバインダーを添加し、混合機にて混合した後、スプ
レードライヤーにて乾燥造粒した。この造粒原料をゴム
型より構成される成形型に充填し、静水圧プレス機によ
り成形し角柱成形体を制作した。これらの成形体を大気
中400℃にて仮焼しバインダーを除去した後、NCフ
ライス盤により所定形状に加工した。
【0014】 これらを高圧窒素雰囲気中で1700℃
×1hr焼成し窒化珪素製の角柱(12mm×10mm
×長さ300mm)焼結体を得た。得られた窒化珪素製
角柱焼結体の中から反り量3mmのものを6体選択し、
最大曲げ応力5MPaを掛けながら、常圧窒素雰囲気中
で処理温度1300℃、1400℃、1500℃にてそ
れぞれ2本づつ1時間キープして反り修正を行った。
【0015】 この反り修正は、図1に示すように、1
体の窒化珪素製角柱焼結体10を接触面側を研削仕上げ
したSiC基板12上に載置し、上方から同様な仕上げ
を施した荷重用SiC基板14を被せることにより行っ
た。
【0016】 得られた反り修正品の反り量を測定し
た。その後、反り修正品から試験片を切りだしJIS
R1601に基づき、4点曲げ強度測定を行った。合格
値は、反り量0.5mm以下、曲げ強度900MPa以
上とし、○と表示した。不合格品は、×と表示した。そ
の結果を表1に示す。
【0017】(実施例2)最大曲げ応力を10MPaと
した以外は、実施例1と同様に窒化珪素製角柱焼結体を
製造し、評価を行った。その結果を表2に示す。
【0018】(比較例1)処理温度を1200℃、12
50℃、1550℃とした以外は、実施例1と同様に窒
化珪素製角柱焼結体を製造し、評価を行った。その結果
を表1に示す。
【0019】(比較例2)処理温度を1200℃、12
50℃、1550℃とした以外は、実施例2と同様に窒
化珪素製角柱焼結体を製造し、評価を行った。その結果
を表2に示す。
【0020】(比較例3)実施例1と同様の反り量3m
mの窒化珪素製角柱焼結体10本を最大曲げ応力を3M
Paとし、処理温度を1200℃、1250℃、130
0℃、1400℃、1500℃、1550℃にてそれぞ
れ2本づつ1時間キープして反り修正を行い、得られた
反り修正品について実施例1と同じようにして測定、評
価を行った。その結果を表3に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】(実施例3:特性の確認)転がり軸受で重
要特性であるスラスト転がり寿命試験を行った。試験片
は、実施例1と同材質の窒化珪素素材各2個を実施例1
と同様の熱履歴・曲げ応力を付加し、その後所定の寸法
に仕上げて得た。図3にスラスト型試験機の概要を示
し、試験片たるセラミック円板1に対し、油3中におい
て鋼球2を回転させながら面圧4900MPaをかけて
その寿命を計測した。その結果を表4に示す。
【0025】(比較例4)試験片は、実施例1と同様に
製作された焼結体(未処理)を所定の寸法に仕上げて得
た。得られた試験片について、実施例3と同様の試験を
行った。その結果を表4に示す。
【0026】
【表4】
【0027】 まず、表1〜3の結果から明らかなよう
に、角柱焼結体に付与する最大曲げ応力が5MPa以
上、及び加熱処理温度が1300〜1500℃の範囲と
いう要件が臨界的であるということがわかる。この範囲
を逸脱した温度で加熱した場合には、反り矯正が不十分
であるか、あるいは得られる角柱焼結体の曲げ強度が著
しく低下している。さらに、1300〜1500℃の範
囲で加熱処理することで、未処理品に比して転がり寿命
が大幅に向上しており、したがって、本発明の反り矯正
処理を受けた窒化珪素製角柱焼結体は、転がり軸受の1
種である直動軸受用レールとして極めて優れたものとい
うことができる。
【0028】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明の製造方
法によれば、厳しい真直度が要求され、かつ焼成時に反
りが発生しやすい直動軸受用レール等の窒化珪素製細長
物について、強度等の特性低下がなく、反りが矯正さ
れ、真直度に優れた窒化珪素製細長物を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 窒化珪素製角柱焼結体の反り修正方法の一例
を示す説明図である。
【図2】 単純形状の細長物を示す斜視図である。
【図3】 スラスト試験機の概要を示す説明図である。
【符号の説明】
1…セラミック円板、2…鋼球、3…油、10…窒化珪
素製角柱焼結体、12…SiC基板、14…荷重用Si
C基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 孝治 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 上野 善彦 山梨県中巨摩郡玉穂町中楯754 テイエチ ケー株式会社甲府工場内 (72)発明者 白川 勇次 山梨県中巨摩郡玉穂町中楯754 テイエチ ケー株式会社甲府工場内 (72)発明者 中澤 勝 東京都品川区西五反田3丁目11番6号 テ イエチケー株式会社内 Fターム(参考) 4G001 BA32 BB32 BC23 BC54 BC71 BD11 BD14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化珪素製細長物の焼結体に対し、5M
    Pa以上の曲げ応力を付与しつつ1300〜1500℃
    の範囲の温度で加熱することにより、反りを矯正するこ
    とを特徴とする窒化珪素製細長物の製造方法。
  2. 【請求項2】 該細長物焼結体の長手方向に垂直な方向
    に曲げ応力を付与する請求項1記載の窒化珪素製細長物
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 該窒化珪素製細長物が、直動軸受用レー
    ル、又は軸である請求項1又は2記載の窒化珪素製細長
    物の製造方法。
JP2001164755A 2001-05-31 2001-05-31 窒化珪素製細長物の製造方法 Expired - Fee Related JP4955864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164755A JP4955864B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 窒化珪素製細長物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164755A JP4955864B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 窒化珪素製細長物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356375A true JP2002356375A (ja) 2002-12-13
JP4955864B2 JP4955864B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=19007531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164755A Expired - Fee Related JP4955864B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 窒化珪素製細長物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955864B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183078A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Ngk Spark Plug Co Ltd ガイドレール
JP2014049599A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Daido Steel Co Ltd NdFeB系板状磁石の湾曲矯正方法、及びNdFeB系板状磁石の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122783A (ja) * 1983-12-02 1985-07-01 工業技術院長 セラミックスの製造法
JPH02275785A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Showa Denko Kk セラミックス焼結体の矯正方法
JPH08290972A (ja) * 1995-02-20 1996-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ケイ素セラミックス部材及びその製造方法
JPH11194187A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Ntn Corp 位置決め装置
JP2000054027A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Nippon Seiko Kk リニアガイドレールの製造方法
JP2000313672A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Kyocera Corp 窒化珪素質セラミック製バルブ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122783A (ja) * 1983-12-02 1985-07-01 工業技術院長 セラミックスの製造法
JPH02275785A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Showa Denko Kk セラミックス焼結体の矯正方法
JPH08290972A (ja) * 1995-02-20 1996-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ケイ素セラミックス部材及びその製造方法
JPH11194187A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Ntn Corp 位置決め装置
JP2000054027A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Nippon Seiko Kk リニアガイドレールの製造方法
JP2000313672A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Kyocera Corp 窒化珪素質セラミック製バルブ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183078A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Ngk Spark Plug Co Ltd ガイドレール
JP2014049599A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Daido Steel Co Ltd NdFeB系板状磁石の湾曲矯正方法、及びNdFeB系板状磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4955864B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805556B2 (ja) アルミナセラミックス接合体及びその製造方法
JP2002356375A (ja) 窒化珪素製細長物の製造方法
US4834926A (en) Process for producing silicon nitride ceramic articles
JP4091753B2 (ja) 窒化珪素製細長物の製造方法
JPS63129075A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH0371388B2 (ja)
JP2549636B2 (ja) セラミツクス製転動体
JPH08295569A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3538524B2 (ja) セラミックス転動体及びその製造方法
EP0648717A2 (en) Reaction sintered ceramics and method of producing the same
JPH11147769A (ja) 窒化珪素セラミック材及びその製造方法
JPS61155279A (ja) セラミツクスの製造方法
JPS6355180A (ja) 窒化ケイ素系セラミックス部品の製造方法
JPH0565474B1 (ja)
JP2003238260A (ja) 筒状長尺セラミック体の製造方法
JPH11314983A (ja) 窒化ケイ素系セラミックス部品およびその製造方法
JPH0723270B2 (ja) 窒化ケイ素系セラミックス部品
KR101243745B1 (ko) 세라믹 부재 및 세라믹 부재의 제조 방법
JP3156171B2 (ja) ZrO2成形体の焼結方法
JPH06116072A (ja) 窒化ケイ素−炭化ケイ素複合焼結体の熱処理方法
JPH10202632A (ja) セラミックボールの製造方法
JP2001302339A (ja) 精密測定機器用部材およびその製造方法
JP2001080963A (ja) SiC燒結体
JPH11147774A (ja) セラミック材及びその製造方法
JPH111370A (ja) 熱処理窒化珪素セラミックス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees