JP2002353650A - 機器の外装カバー構造体 - Google Patents

機器の外装カバー構造体

Info

Publication number
JP2002353650A
JP2002353650A JP2001159407A JP2001159407A JP2002353650A JP 2002353650 A JP2002353650 A JP 2002353650A JP 2001159407 A JP2001159407 A JP 2001159407A JP 2001159407 A JP2001159407 A JP 2001159407A JP 2002353650 A JP2002353650 A JP 2002353650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior cover
cover
label
exterior
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001159407A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sugiyama
秀昭 椙山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2001159407A priority Critical patent/JP2002353650A/ja
Publication of JP2002353650A publication Critical patent/JP2002353650A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、機器製品を回収して分解し、製品に
設ける外装カバーを材質に応じて分別処理する際に、外
装カバーに設けられる機器に係わる様々な事項を表す文
字、数字および記号を表示する部分を取扱う処理を短い
時間で簡便な作業で行い、機器製品を回収して外装カバ
ーを材質別に分別する処理を短い時間で簡便な作業で行
い経済性を高めることを課題とする。 【解決手段】ラベル配置用開放部5が形成された外装カ
バー1と、この外装カバー1の開放部5に配置されて外
装カバー1に取付けられた配置板3と、この配置板3に
接着された文字、数字および記号Pが記載されたラベル
2とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は外装カバーに機器仕
様などを示す文字、数字および記号を表示する機器の外
装カバー構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば電気機器製品や電子機器製品で
は、電気的機構部や機械的機構部を金属や合成樹脂から
なる外装ケースを包囲して製品を構成しており、この外
装カバーにおける外部表面には機器に係わる様々な事
項、例えば製造メーカの商標、機器の仕様、使用上の注
意、安全規格上定められた定格などを表す文字、数字お
よび記号が印刷表示されたラベルが取付けられている。
【0003】従来、このラベルを外装カバーの外部表面
に取付けるためにはラベルを接着剤で外装カバーの表面
に貼付ける手段が採用されている。一般に外装カバーは
機器の機構部を包囲する構造物であるために強度や製作
性に優れた金属や合成樹脂により形成されている。ラベ
ルはシート状をなすものであるためにシートを形成する
のに適した金属または合成樹脂により形成されている。
このため、外装カバーとラベルは夫々互いに異なった材
質により形成されていることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近、電気機器製品や
電子機器製品では資源の再利用を図るために、使用済み
の製品を回収し、回収した製品を分解して製品を構成す
る部品を材質別に分類して再度材料として利用すること
が行われている。このため、製品に設ける外装カバーも
回収された機器製品から分解されて材質に応じて分別処
理されている。
【0005】ところが、外装カバーとこの外装カバーに
貼付けたラベルとは互いに材質が異なるために、外装カ
バーを材質別に分別する場合には外装カバーに接着され
たラベルを外装カバーから剥して外装カバーと別に分別
する必要がある。従って、外装カバーを材質的に分別処
理する作業は多くの労力と時間を要しており、回収した
製品の部品を材質的に分別処理する上で大きな障害とな
っている。
【0006】本発明は機器製品を回収して外装カバーを
材質別に分別処理するに要する労力および時間を減少し
た外装カバー構造体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る機
器の外装カバー構造体は、ラベル配置用開放部が形成さ
れた外装カバーと、この外装カバーの前記開放部に配置
されて前記外装カバーに取付けられた板材と、文字、数
字および記号が表示され前記板材の外部表面に接着され
たラベルとを具備することを特徴とする。
【0008】請求項2の発明に係る機器の外装カバー構
造体は、ラベル配置用開放部が形成された外装カバー
と、外部表面に文字、数字および記号が刻設されて前記
外装カバーの前記開放部に配置されて前記外装カバーに
取付けられた板材とを具備することを特徴とする。
【0009】請求項3の発明にかかわる機器の外装カバ
ー構造体は、外側に面する表面におけるラベル配置用部
位に文字、数字および記号が刻設された外装カバーを備
えたことを特徴とする。
【0010】請求項1ないし3の発明によれば、機器製
品を回収して外装カバーを材質別に分別する処理に要す
る労力および時間を減少することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
ないし図5を参照して説明する。図1は機器の外装カバ
ー構造体を示す分解斜視図、図2は外装カバー構造体を
示す斜視図、図3は外装カバーの開放部および板材を示
す正面図、図4は外装カバーの開放部に板材を取付けた
状態を示す図3のA−A線に沿う断面図、図5は外装カ
バーの開放部から板材を外した状態を示す図3のA−A
線に沿う断面図である。
【0012】図において1は外装カバーで、これは機器
製品の機構部を包囲する構造物である外装カバー1に適
した性質を有する金属または合成樹脂により形成されて
いる。この外装カバー1は例えば電気機器における電子
機構や機械機構などの機構部の上半部を外側から覆うも
ので、上面部および周面を有して下面部が開放されたカ
バー構造をなしている。すなわち、この電気機器は上面
部が開放された本体ケース21が機構部の下半部を覆う
もので、外装カバー1が本体ケース21の機構部を上側
から被せて本体ケース21と組み合わされて機構部全体
を包囲するようになっている。
【0013】2は四角形のシートからなるラベルで、こ
のラベル2はシートを製作する上で適した金属または合
成樹脂により形成されている。このラベル2の表面には
機器に係わる様々な事項、例えば製造メーカの商標、機
器の仕様説明、使用上の注意、安全規格上定められた定
格などを表す文字、数字および記号Pが印刷により表示
されている。
【0014】3は板材の一例である配置板で、この配置
板3は例えばラベル2より一回り大きい四角形をなすも
ので、外装カバー1を形成する材料と同一または異なる
金属または合成樹脂により形成されている。また、配置
板3の上縁部の幅方向中央に突片3aが形成され、この
突片3aには外部表面と内部表面とを貫通する透孔であ
る取付け孔4が形成されている。ラベル2は配置板3の
外部表面(外装カバー1の外側に面する表面)に配置さ
れて裏面が接着剤Vを用いて接着されて配置板3に接着
されている。
【0015】外装カバー1におけるラベル配置部位、例
えばカバー1における垂直な後部壁の下部にはラベル配
置用の開放部5が形成されている。この開放部5は配置
板3が嵌合できるように配置板3の外形よりやや大きい
四角形をなすもので、外装カバー1の外部表面と内部表
面を貫通して形成されて外装カバー1の下縁で開放され
ている。なお、外装カバー1の内部表面には開放部5の
周縁に沿って開放部5の内側へ向けて突出する縁片6が
形成されている。この開放部5の上縁中央部には配置板
3の突片3aを嵌合する凹部5aが形成され、この凹部
5aには配置板3の取付け孔4に対向してねじ孔7が外
装カバー1の外部と内部を貫通して形成されている。
【0016】配置板3は外装カバー1の外側から開放部
5に向きを合せて嵌合配置され、その裏面が開放部5の
縁片6に当接されて保持されている。配置板3の突片3
aは開放部5の凹部5aに嵌合されている。8はボルト
で、このボルト8は外装カバー1の外部から配置板3の
突片3aの孔4を通して開放部5の凹部5aのねじ孔7
に螺挿されて締付けられている。なお、ねじ孔7から外
装カバー1の内部に突出したボルト8のねじ部には座金
10とともにナット9が螺合されている。これにより配
置板3は外装カバー1の開放部5に着脱可能に取付けら
れ、ラベル2が配置板3を介して外装カバー1に着脱可
能に取付けられることになる。このように外装カバー1
に取付けられたラベル2は外装カバー1の外側から見る
ことができ、ラベル2に記載表示された文字、数字およ
び記号Pを外装カバー1の外側から読取ることができ
る。
【0017】また、ボルト8を緩めて開放部5の凹部5
aのねじ孔7および配置板3の突片3aの取付け孔4か
ら抜き出すことにより、配置板3が外装カバー1の開放
部3の固定から解放されて外装カバー1から取外すこと
が可能となる。すなわち、ラベル2が外装カバー1の固
定から解放されて外装カバー1から取外すことが可能と
なる。
【0018】このように構成された外装カバー構造体で
は、回収された電気機器製品や電子機器製品を分解し、
機器製品に設けられる外装カバー1を材質に応じて分別
処理する場合に、前述したようにボルト8を緩めて外装
カバー1および配置板3から取外して配置板3を外装カ
バー1から外すことによりラベル2を外装カバー1から
外すことができる。すなわち、ラベル2を外装カバー1
から容易に取外すことができる。このため、外装カバー
1とラベル2とを容易に分離することができ、外装カバ
ー1を材質的に分別する処理を短い時間で簡便な作業で
行うことができる。
【0019】図6および図7は第2の実施の形態におけ
る外装カバー構造体を示すもので、図6は外装カバー構
造体を示す分解斜視図、図7は外装カバー構造体を示す
斜視図である。これら図6および図7において図1およ
び図2と同じ部分は同じ符号を付して示している。
【0020】この実施の形態では、配置板3は外装カバ
ー1を設計、製造する上で必要に応じて外装カバー1と
は異なる材料により形成されている。配置板3の外部表
面には前述したラベル2で表示する機器に係わる様々な
事項、例えば製造メーカの商標、機器の仕様説明、使用
上の注意、安全規格上定められた定格などを表す文字、
数字および記号Pが刻設されて表示されている。すなわ
ち、配置板3の外部表面に文字、数字および記号Pが機
械により直接刻み込まれている。
【0021】前述した第1の実施の形態と同様に配置板
3は外装カバー1の外部から開放部5に嵌合配置され、
ボルト8を外装カバー1の外側から配置板3の突片3a
の孔4を通して開放部5の凹部5aのねじ孔7に螺挿す
ることにより外装カバー1に取付けられている。
【0022】そして、回収した使用済みの電気機器製品
や電子機器製品を分解し、機器製品に設ける外装カバー
1を材質に応じて分別処理する場合に、前述したように
ボルト8を緩めて配置板3を外装カバー1から外すこと
ができる。この作業は第1の実施の形態においてラベル
2を外装カバー1から取外す作業と同じものである。従
って、機器製品を回収して外装カバー1を材質別に分別
する処理を短い時間で簡便な作業で行うことができるな
お、配置板3を外装カバー1に取付ける構成は、第1お
よび第2の実施の形態に限定されるものではない。
【0023】図8は第3の実施の形態を示すもので、図
1および図2と同じ部分は同じ符号を付して示してい
る。この実施の形態では、外装カバー1の外側に面する
表面におけるラベル配置用部位1a、例えばカバー1に
おける垂直な後部壁の下部にはに,第1の実施の形態で
述べたラベル2で表示する機器に係わる様々な事項、例
えば製造メーカの商標、機器の仕様説明、使用上の注
意、安全規格上定められた定格などを表す文字、数字お
よび記号Pが刻設されている。
【0024】この実施の形態では、外装カバー1の外側
に面する表面におけるラベル配置用部位1aに,外装カ
バー1にラベルに記載すべき文字、数字および記号Pが
刻設されているので、回収した電気機器製品や電子機器
製品を分解し、製品に設ける外装カバー1を材質に応じ
て分別する場合に、外装カバー1自体を材質に応じて分
別する処理を行うと、これと同時にラベルを分別する処
理も行うことができる。従って、機器製品を回収して外
装カバー1を材質別に分別する処理を短い時間で簡便な
作業で行うことができる。
【0025】なお、本発明は前述した実施の形態に限定
されず、種々変形して実施することができる。
【0026】
【発明の効果】請求項1ないし3の発明に係る機器の外
装カバー構造体によれば、使用済みの電気機器製品や電
子機器製品を回収して分解し、製品に設ける外装カバー
を材質に応じて分別処理する際に、外装カバーに設けら
れる機器に係わる様々な事項を表す文字、数字および記
号を表示する部分を取扱う処理を短い時間で簡便な作業
で行うことができ、従って機器製品を回収して外装カバ
ーを材質別に分別する処理を短い時間で簡便な作業で行
い経済性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における外装カバー構造体を
示す斜視図。
【図2】同実施の形態における外装カバー構造体を示す
斜視図。
【図3】同実施の形態の外装カバー構造体における外装
カバーと配置板を示す図。
【図4】同実施の形態の外装カバー構造体における外装
カバーと配置板を示す図。
【図5】同実施の形態の外装カバー構造体における外装
カバーと配置板を示す図。
【図6】第2の実施の形態における外装カバー構造体を
示す斜視図。
【図7】同実施の形態における外装カバー構造体を示す
斜視図。
【図8】第3の実施の形態における外装カバー構造体を
示す斜視図。
【符号の説明】
1…外装カバー 2…ラベル 3…配置板 5…開放部 P…文字、数字および記号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラベル配置用開放部が形成された外装カ
    バーと、この外装カバーの前記開放部に配置されて前記
    外装カバーに取付けられた板材と、文字、数字および記
    号が表示され前記板材の外部表面に接着されたラベルと
    を具備することを特徴とする機器の外装カバー構造体。
  2. 【請求項2】 ラベル配置用開放部が形成された外装カ
    バーと、外部表面に文字、数字および記号が刻設されて
    前記外装カバーの前記開放部に配置されて前記外装カバ
    ーに取付けられた板材とを具備することを特徴とする機
    器の外装カバー構造体。
  3. 【請求項3】 外部表面におけるラベル配置用部位に文
    字、数字および記号が刻設された外装カバーを備えたこ
    とを特徴とする機器の外装カバー構造体。
JP2001159407A 2001-05-28 2001-05-28 機器の外装カバー構造体 Abandoned JP2002353650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159407A JP2002353650A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 機器の外装カバー構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159407A JP2002353650A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 機器の外装カバー構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353650A true JP2002353650A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19002995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159407A Abandoned JP2002353650A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 機器の外装カバー構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002353650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200448584Y1 (ko) * 2008-08-28 2010-04-26 현대제철 주식회사 모터 케이싱 구조체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135651A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Uniden Corp 電子機器の筐体構造
JP2000340964A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Canon Inc 機器の表示部材の接合機構
JP2001094268A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Nec Corp 筐体構造及び銘板剥離方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135651A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Uniden Corp 電子機器の筐体構造
JP2000340964A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Canon Inc 機器の表示部材の接合機構
JP2001094268A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Nec Corp 筐体構造及び銘板剥離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200448584Y1 (ko) * 2008-08-28 2010-04-26 현대제철 주식회사 모터 케이싱 구조체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002353650A (ja) 機器の外装カバー構造体
CN109389913A (zh) 一种背板可拆式微型led电子显示屏
JP2000213772A (ja) 空気調和機
JP4095264B2 (ja) 画像形成装置のリサイクル方法
CN211592432U (zh) 一种汽车中控显示屏及汽车
JP2001337606A (ja) ラベル取り付け構造
CN209216478U (zh) 一种背板可拆式微型led电子显示屏
JP2006286759A (ja) プリント基板を有する製品の筐体構造及びプリント基板の取り出し方法
JP2003260237A (ja) 遊技機
CN201064039Y (zh) 掌上型电子装置
KR200458745Y1 (ko) 고정판을 포함한 전자기기를 수용 및 운반하는 하드케이스 가방
KR102562472B1 (ko) 스텐실 마스크의 재사용이 가능한 착탈식 서브 프레임 어셈블리
JPH09166122A (ja) 固定部を有する機器
JP2000271381A (ja) 洗濯機の電装品取付構造
JPH1126896A (ja) プリント回路基板
CN216960416U (zh) 一种可单独使用电源模块的前面板及壳体
JP2018027732A (ja) 車両の部品識別構造
JP2005107342A (ja) 銘板構造及び銘板の形成方法
JPH09114377A (ja) プラスティック部品の材料表示方法とプラスティック部品
JP2000081016A (ja) リサイクルに適した締結部品
JPH06159734A (ja) 製品分解順序表示方式
JP2000337338A (ja) 機器の部品締結機構
JPH0731717A (ja) 表示パネル体取付構造
JPH11203394A (ja) 携帯用電子機器のプロテクタ装置
JP2001034174A (ja) 保護シート付き銘板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20101105