JP2002353426A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002353426A
JP2002353426A JP2001160597A JP2001160597A JP2002353426A JP 2002353426 A JP2002353426 A JP 2002353426A JP 2001160597 A JP2001160597 A JP 2001160597A JP 2001160597 A JP2001160597 A JP 2001160597A JP 2002353426 A JP2002353426 A JP 2002353426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
silicon film
region
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001160597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312718B2 (ja
Inventor
Norio Hirashita
紀夫 平下
Kouji Ichimori
高示 一森
Toshiyuki Nakamura
稔之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001160597A priority Critical patent/JP5312718B2/ja
Priority to US10/154,825 priority patent/US6861322B2/en
Publication of JP2002353426A publication Critical patent/JP2002353426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312718B2 publication Critical patent/JP5312718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁体層上にシリコン膜層を形成し,熱処理
工程を経てシリコン膜層上に形成する半導体装置の製造
方法において,熱処理工程でシリコン膜層が凝集するこ
とを防止する。 【解決手段】 シリコン膜層を形成した基板11を非酸
化性雰囲気中においてシリコン膜層の凝集温度以上で熱
処理を行う前に,例えばシリコン膜層である高濃度拡散
層18a,18bなどのシリコン膜層表面に例えばSi
O2の膜,Si3N4の膜などの保護膜30を形成させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,シリコン膜層など
に形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では,従来のバルク半導体基板に代
わり,SOI(Silicon on insulator)基板上に電界効果
トランジスタ(FET)などの半導体装置を形成すること
が行われている。これは,SOI基板(シリコン基板)
上に形成した絶縁体層である埋込み酸化膜(BOX層)
の上に形成したシリコン膜層(SOI層)にFETなど
を形成するものである。これによれば,接合容量の低減
による動作速度の高速化や素子分離の容易化などにメリ
ットがある。中でも,シリコン膜層である薄膜SOI層
上に形成した完全空乏型のSOI−FETは,前述した
寄生容量が小さくS係数(Subthreshold Swing)がバルク
基板に較べて小さい(急峻である)ため,低消費電力デバ
イスとして注目されている。
【0003】この完全空乏型のSOI−FETは,上記
シリコン薄膜層にドレイン領域及びソース領域を形成
し,LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法など
素子分離により各素子は島状の完全分離構造となる。ド
レインとソースに挟まれた領域はボディ領域と呼ばれ,
このボディ領域が常時空乏化された状態で動作する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような完全空乏型
のSOI−FETでは,チャネル空乏層幅がSOI膜層
(シリコン膜層)の膜厚で決まるので,デバイスの微細
化に伴って,より一層SOI層厚を薄膜化することが要
望されている。
【0005】このような極めて薄いSOI層(シリコン
膜層)にFETを形成する場合,例えば第47回応用物
理学関係連合講演会の講演予稿集(p884(30p‐YK‐9))に
よるように,製造工程に含まれる熱処理により,厚さ1
0nm程度のSOI層を超高真空中で900℃以上の温
度で加熱すると熱凝集によりSOI層(シリコン膜層)
に穴が開き,埋込酸化膜層(BOX層)表面が露出してし
まう問題があった。
【0006】この状態で例えばドライエッチングにより
コンタクトホールを開口するなどの処理が行われると,
露出している埋込酸化膜層(BOX層)を貫通してしま
い,SOI支持基板まで欠損(穴)が形成されるおそれが
ある。このような熱凝集による欠損がFETの端部に形
成されるとFETの電流駆動能力を劣化させるという問
題があった。
【0007】また,埋込酸化膜層(BOX層)及びSOI
支持基板にまで欠損(穴)が形成されると,上述のコンタ
クトホールに金属を埋め込んで配線層を形成した際に,
その金属が上記欠損(穴)にまで入り込み,シリコン膜層
(SOI層)とシリコン基板であるSOI支持基板が電
気的に短絡してしまう。
【0008】そこで,本発明は,このような問題に鑑み
てなされたもので,その目的とするところは,熱処理を
行う際におけるシリコン膜層の凝集による不具合,例え
ばシリコン膜層や絶縁体層に欠損が生じるなどの不具合
を防止でき,FETなどの半導体装置の端部や拡散層内
にシリコン欠損のない半導体装置の量産を可能とするこ
とができる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明の第1の観点によれば,シリコン膜層を形成
した基板を非酸化性雰囲気中において熱処理する際に,
その熱処理温度をシリコン膜層の凝集温度未満にするこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。こ
れによれば,シリコン膜層(SOI層)表面が露出した
状態での熱処理温度を凝集温度未満にすることができる
ので,極めて薄いシリコン膜層(SOI層)の熱凝集が
加熱処理時間内に起こることを防止できる。
【0010】また,本発明の第2の観点によれば,シリ
コン膜層を形成した基板を非酸化性雰囲気中においてシ
リコン膜層の凝集温度以上で熱処理を行う前に,シリコ
ン膜層表面に保護膜を形成させることを特徴とする半導
体装置の製造方法が提供される。これによれば,熱処理
を行う前に,シリコン膜層表面に例えば1nm以上のS
iO2の膜又はSi3N4の膜からなる保護膜を形成し,
非酸化性雰囲気中での熱処理時にシリコン膜層表面が露
出しないようにすることができる。このため,たとえそ
の後に凝集温度以上で熱処理を行っても,シリコン膜層
の熱凝集が起こることを防止できる。
【0011】また,本発明の第3の観点によれば,シリ
コン膜層を形成した基板上にシリコン膜層を凝集させな
い非凝集領域とシリコン膜層を凝集させる凝集領域とを
予め設けておき,少なくとも非凝集領域に保護膜を形成
した後に,非酸化性雰囲気中においてシリコン膜層の凝
集温度以上で熱処理を行うことにより,非凝集領域と凝
集領域とにそれぞれ異なる半導体装置を同時に形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
これによれば,シリコン膜層の熱凝集現象を同一チップ
内で選択的に起こさせることができるので,例えば熱凝
集を防止する必要のある薄膜電界効果トランジスタと熱
凝集によって形成する量子効果デバイスとを同一チップ
内に集積することができる。
【0012】さらに,シリコン膜層の凝集温度はシリコ
ン膜の膜厚により異なるため,非凝集領域と凝集領域に
別々の半導体装置を同時に形成する場合には各領域のシ
リコン膜層の膜厚によって凝集温度を合わせる必要があ
るが,凝集領域に半導体装置を形成した後,非凝集領域
に別の半導体装置を形成することにより,各領域のシリ
コン膜層の膜厚によって凝集温度を合わせる手間を省く
ことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下,本発明の第1の実施の形態
を図1乃至図3を参照しながら説明する。ここでは,薄
膜電界効果トランジスタを製造する工程を例に挙げ,従
来との比較において説明する。
【0014】薄膜電界効果トランジスタ製造工程におい
ては,SOI支持基板(シリコン基板)101a上に埋
込み酸化膜層(BOX層)101bが形成されたSOI
基板101上に、フィールド酸化膜102を形成する。
このフィールド酸化膜102に形成したアクティブ領域
にFETを形成する。図1(a)は,ゲート電極105
a、105b,サイドウオール107a、107bを形
成した後,イオン注入などによりシリコン膜層である高
濃度拡散層108a,108bを形成した状態である。
【0015】従来は,図1(a)の状態で,イオン注入
した不純物の活性化のために高温での熱処理を行ってい
た。従って,この熱処理においてSOI基板におけるシ
リコン膜層の凝集温度以上になると,図1(b)に示す
ように高濃度拡散層108a,108bが次第に凝集
し,アクティブ領域103a,103b内で埋込酸化膜
層(BOX層)101bの表面が部分的に露出してしま
う。
【0016】この状態で,その後の処理,すなわち図1
(c)に示すようにサリサイド法により高融点金属シリ
サイド109a、109bが形成され,図2に示すよう
に配線が行われると,以下のような不具合が生じる。例
えば図2(a)に示すようにコンタクト開口部以外をマ
スクして中間絶縁膜110を形成し,図2(b)に示す
ようにドライエッチングによって異方性エッチングする
ことにより、拡散層及びゲート電極上にコンタクトホー
ル111a,111bを開口する際,埋込酸化膜層(B
OX層)101bが露出しているため,この埋込酸化膜
層(BOX層)101bを貫通し,SOI支持基板101
aにまで欠損(穴)113が形成されるおそれがある。こ
のような熱凝集による欠損がFETの端部に形成される
とFETの電流駆動能力を劣化させるという問題があっ
た。
【0017】また,埋込酸化膜層(BOX層)101b及
びSOI支持基板101aにまで欠損(穴)113が形成
されると,図2(c)に示すようにコンタクトホール1
11a,111bに金属を埋め込んで配線層112を形
成した際に,その金属が上記欠損(穴)113にまで入り
込み,シリコン膜層(SOI層)108aとシリコン基
板であるSOI支持基板101aが電気的に短絡してし
まうという問題もあった。
【0018】従って,このような熱凝集による問題を解
決するためには,上記熱処理をシリコン膜層の凝集が起
らない温度で行えばよいものと考えられる。そのために
は,先ず,シリコン膜層の凝集が起こり始める温度(以
下,凝集温度)を把握する必要がある。そこで,熱処理
温度とSOI膜厚を変えて凝集の有無を評価を行った。
図3は,水素雰囲気中266Paの減圧下で熱処理を5
分間行った場合の実験結果を示す。横軸にはSOI膜厚
(nm)をとり,縦軸には温度(℃)をとっている。シ
リコン膜層が凝集した場合は白三角でプロットし,シリ
コン膜層が凝集しなかった場合は白丸でプロットした。
【0019】ここで,シリコン膜層が凝集しなかった場
合は白丸を直線で結ぶと,T=10t+530の直線が
引ける。すなわち,凝集温度Tは,実験的にはSOI膜
厚tの関数として表されるので,SOI膜厚tによって
変化することがわかる。例えばSOI膜厚t=30nm
の場合にはシリコン膜層は830℃以上で凝集するの
で,この場合におけるシリコン膜層の凝集温度は830
℃となる。また,SOI膜厚t=10nmの場合にはシ
リコン膜層は630℃以上で凝集するので,この場合に
おけるシリコン膜層の凝集温度は630℃となる。
【0020】そこで,第1の実施の形態においては,薄
膜電界効果トランジスタを製作する工程において,非酸
化性雰囲気中における熱処理を行う際,従来のように9
00℃以上の高温で行わず,上述した凝集温度未満で熱
処理を行う。これにより,シリコン膜層の凝集を防止す
ることができる。具体的には,例えばシリコン膜層であ
る高濃度拡散層108a,108bの凝集を防止できる
ので,例えばアクティブ領域103a,103b内で埋
込酸化膜層(BOX層)101bの表面が露出することを
防止できる。
【0021】従って,上記熱処理終了後に,サリサイド
法により高融点金属シリサイドを形成し,CVD法によ
り中間絶縁膜を形成し,ホトリソグラフィー技術によっ
てコンタクト開口部以外をマスクして中間絶縁膜を異方
性エッチングすることにより,拡散層及びゲート電極上
にコンタクトホールを開口しても,埋込酸化膜層(BO
X層)が露出していないため,従来の図2(b)に示す
ような埋込酸化膜層(BOX層)及びSOI支持基板の欠
損(穴)が形成される不具合を防止できる。よって,従来
の図2(c)に示すようなシリコン膜層(SOI層)と
シリコン基板であるSOI支持基板が電気的に短絡する
ことを防止できる。
【0022】このように,第1の実施の形態において
は,薄膜電界効果トランジスタを製作する工程におい
て,非酸化性雰囲気中における熱処理を行う際,凝集温
度未満で熱処理を行うことにより,シリコン膜層(SO
I層)表面が露出した状態での熱処理温度を凝集温度未
満にすることができるので,極めて薄いシリコン膜層
(SOI層)の熱凝集が加熱処理時間内に起こることを
防止できる。このため,FETの端部や拡散層内にシリ
コン欠損のないFETの量産が可能になる。
【0023】次に,本発明の第2の実施の形態を図4乃
至図5を参照しながら説明する。第1の実施の形態で
は,熱処理の工程において凝集温度未満で熱処理を行う
ことによりシリコン膜層の凝集を防止するようにした
が,第2の実施の形態では熱処理の工程において非酸化
性雰囲気中で凝集温度以上の熱処理を行う場合であって
も,シリコン膜層の凝集を防止できる半導体装置の製造
方法を説明する。
【0024】ここでは,SOI基板上に形成する完全空
乏型の薄膜電界効果トランジスタ(完全空乏型のSOI
−FET)の製造方法を説明する。図4(a)に示すよ
うに,SOI支持基板(シリコン基板)11a上に埋込
み酸化膜層(BOX層)11bが形成されたSOI基板
11上に,例えばLOCOS法などを用いてフィールド
酸化膜12を形成し素子分離酸化膜で囲まれたアクティ
ブ領域(FETが形成される領域)13a,13bを形
成する。続いて,通常のCMOS工程に従って,このア
クティブ領域13a,13bに形成するFETのしきい
値制御のために,N型,P型の不純物をイオン注入(ボ
ロン(B)イオン注入,リン(P)イオン注入)により
選択的に行い,熱処理によって活性化しておく。
【0025】次いで,図4(b)に示すように,電気炉
などでゲート酸化膜14を形成し,CVD装置などによ
り後述するゲート電極15a,15bとなる多結晶シリ
コン16を形成する。さらに,図4(c)に示すように
単一ドレイン構造のFETを形成する場合には,ホトリ
ソグラフィー技術によりゲート電極15a,15bを形
成する領域上をマスクし,多結晶シリコン16をドライ
エッチング(RIE:反応性イオンエッチング)によっ
て異方性エッチングすることによりゲート電極15a,
15bを形成する。
【0026】引き続いて,Si02薄膜やSi3N4薄膜を
CVD法により堆積させ,異方性エッチングにより,サ
イドウオール17a,17bを形成する。続いて図4
(d)に示すように,P型FETを形成する領域のゲー
ト電極15bをレジストによりマスクした状態で,N型
FETを形成する領域のソース/ドレイン領域へA6イオ
ン注入を行うことにより,例えばシリコン膜層である高
濃度拡散層18aを形成し,マスクしたレジストを除去
する。同様にして,図4(e)に示すようにN型FET
を形成する領域のゲート電極15aをレジストによりマ
スクした状態で,P型FETを形成する領域のソース/
ドレイン領域へBF2イオン注入を行うことにより,例
えばシリコン膜層である高濃度拡散層18bを形成し,
マスクしたレジストを除去する。
【0027】ここで,従来はイオン注入した不純物の活
性化するため,熱処理を電気炉やRTA(Rapid Therma
l Anneal)によりN2などの非酸化性雰囲気中で900
℃以上で熱処理を行っていた。ところが,このまま高温
で熱処理を行うと,例えばシリコン膜層である高濃度拡
散層18a,18bの表面が露出した状態で熱処理が行
われるため,上記高濃度拡散層18a,18bが凝集し
てしまう。
【0028】この点,一般にイオン注入した不純物の活
性化のために行う熱処理工程において,非酸化性雰囲気
中での高温熱処理時には,通常,シリコン膜層(SOI
層)表面は洗浄工程で形成された1nmよりも薄い化学
酸化膜などが付いた状態で処理されるため,シリコン膜
層(SOI層)表面が露出した状態で熱処理されること
はないとも考えられる。
【0029】しかし,JAPANESE.JOURNAL.OF.APPLIED.PH
YSICS(VOL.29,1004(1990))によるように,洗浄工程で形
成される化学酸化膜は800℃以上でSiにより還元さ
れ,SiOとして昇華し,超高真空中で清浄なシリコン
膜層表面が露出してしまう。このため,上述した欠損な
どの不具合が生じる。
【0030】そこで,第2の実施の形態では,この熱処
理を行うのに先立って,図5(a)に示すようにCVD
法により保護膜30として例えばSiO2の膜又はSi3
N4の膜を1nm以上の膜厚まで堆積する。そして,こ
の状態で,RTA法によりN2雰囲気中で1000℃の
熱処理を行い,イオン注入した不純物の活性化を行う。
これにより,例えばシリコン膜層である高濃度拡散層1
8a,18bの表面は保護膜30により被覆された状態
で高温の熱処理が行われるため,例えばシリコン膜層で
ある高濃度拡散層18a,18bが凝集することはな
い。このため,例えばアクティブ領域13a,13b内
で埋込酸化膜層(BOX層)11bの表面が露出すること
もない。
【0031】その後,上記保護膜30を除去してから,
図5(b)に示すようにサリサイド法により高融点金属
シリサイド19a,19bを形成し,CVD法により中
間絶縁膜20を形成する。そして,ホトリソグラフィー
技術によってコンタクト開口部以外をマスクして中間絶
縁膜20をドライエッチング(RIE:反応性イオンエ
ッチング)によって異方性エッチングすることにより,
拡散層及びゲート電極上にコンタクトホール21a,2
1bを開口する。そして,コンタクトホール21a,2
1bにW(タングステン)などの金属を埋め込んだ後,
配線層22を形成する。これにより図5(c)に示すよ
うな完全空乏型のSOI−FETが形成される。
【0032】このように,第2の実施の形態において
は,薄膜電界効果トランジスタを製作する工程におい
て,非酸化性雰囲気中における熱処理を行う前に,シリ
コン膜層表面に保護膜30を形成し,非酸化性雰囲気中
での熱処理時にシリコン膜層表面が露出しないようにし
てあるため,たとえその後に凝集温度以上で熱処理を行
っても,シリコン膜層の熱凝集が起こらない。このた
め,埋込酸化膜層(BOX層)が露出することもないた
め,この状態で拡散層及びゲート電極上にコンタクトホ
ールを開口しても,埋込酸化膜層(BOX層)及びSOI
支持基板の欠損(穴)が形成されることはない。よって,
シリコン膜層(SOI層)とシリコン基板であるSOI
支持基板が電気的に短絡することを防止できる。
【0033】第2の実施の形態によれば,図5(c)に
示すようなFETの端部や拡散層内にシリコン欠損のな
いFETの量産が可能になることに加えて,イオン注入
残留結晶欠陥を回復させるために十分な温度の熱処理を
行うことが可能となる。これにより,接合リークのより
少ないFETなどの半導体装置の形成が可能となる。
【0034】なお,本実施の形態において保護膜30を
形成するのは,非酸化性雰囲気中における熱処理の工程
を行う前であってもよく,また熱処理工程中の初期段
階,すなわち昇温過程であって未だ凝集温度に至ってな
い段階であってもよい。後者の場合,熱処理工程中の初
期段階において徴量の酸素を導入することによってシリ
コン膜層表面に保護膜30としての熱酸化膜を1mm以
上の厚みをもって形成させてもよい。これにより,熱処
理工程内で保護膜30の形成も行ってしまうので,工程
が簡略される。また,例えばシリコン膜層である高濃度
拡散層18a,18bの表面に酸化膜が形成されると同
時にゲート電極15a,15bを構成する多結晶シリコ
ン膜層表面にも酸化膜が形成されるがその膜厚を薄くす
ることができ,サリサイド工程に先立って行う保護膜
(酸化膜)30の除去時間を短く設定することができ,
全体の製造工程にかかる時間を短くすることができる。
【0035】次に,本発明の第3の実施の形態を図6を
参照しながら説明する。第2の実施の形態では,SOI
基板上にシリコン膜層を凝集させないようにする必要の
ある薄膜電界効果トランジスタを形成する場合について
説明したが,第3の実施の形態においては同じSOI基
板上に,シリコン膜層を凝集させないようにする必要の
ある半導体装置の他に,別の半導体装置としてシリコン
膜層を凝集させて形成する量子効果デバイスを形成す
る。
【0036】ここでは,同じSOI基板上に,薄膜電界
効果トランジスタと単電子メモリとを同時に形成する製
造方法を説明する。図6(a)に示すようにSOI基板
51は,SOI支持基板(シリコン基板)51a上に埋
込み酸化膜層(BOX層)51bを形成してなる。この
SOI基板51上に,各処理工程を行うのに先立って,
先ずシリコン膜層を凝集させない領域(非凝集領域)と
凝集させる領域(凝集領域)を決めておく。第3の実施
の形態では例えば図6(a)において中央から左側を非
凝集領域Aとし,中央から右側を凝集領域Bとする。こ
の非凝集領域Aには薄膜電界効果トランジスタを形成
し,凝集領域Bには単電子メモリを形成する。
【0037】このようなSOI基板51上に,例えばL
OCOS法などを用いてフィールド酸化膜52を形成し
素子分離酸化膜で囲まれたアクティブ領域53a,53
bを形成する。続いて,通常のCMOS工程に従って,
このアクティブ領域53aに形成するFETのしきい値
制御のために,N型又はP型の不純物をイオン注入(ボ
ロン(B)イオン注入又はリン(P)イオン注入)によ
り行い,熱処理によって活性化しておく。
【0038】次いで,電気炉などでゲート酸化膜を形成
し,CVD装置などにより後述するゲート電極55とな
る多結晶シリコンを形成する。さらに,単一ドレイン構
造のFETを形成する場合には,ホトリソグラフィー技
術によりゲート電極55を形成する領域上をマスクし,
多結晶シリコンをドライエッチング(RIE:反応性イ
オンエッチング)によって異方性エッチングすることに
よりゲート電極55を形成する。引き続いて,Si02薄
膜やSi3N4薄膜をCVD法により堆積させ,異方性エ
ッチングにより,サイドウオール57を形成する。
【0039】続いて図6(b)に示すように凝集領域B
をレジストによりマスクした状態で,FETを形成する
領域のソース/ドレイン領域へ拡散層形成イオンの注入
を行うことにより,例えばシリコン膜層である高濃度拡
散層58を形成し,マスクしたレジストを除去する。
【0040】次に,熱処理を行うのに先立ってCVD法
により全体に例えばSiO2の膜又はSi3N4の膜を1
nm以上の膜厚まで堆積する。そして,薄膜電界効果ト
ランジスタを形成する領域(非凝集領域A)及びシリコ
ンの量子ドット72を形成する領域以外の領域のSiO
2の膜又はSi3N4の膜を除去する。これにより,図6
(c)に示すように非凝集領域Aには保護膜70が形成
され,凝集領域Bには微細なシリコン島からなる量子ド
ット72を形成するための膜71が形成される。すなわ
ち,凝集領域BではSiO2の膜又はSi3N4の膜が形
成された領域の下にシリコン膜層が凝集する性質を利用
する。
【0041】そして,この状態で,RTA法によりN2
雰囲気中で800℃以上の熱処理を行い,イオン注入し
た不純物の活性化を行う。これにより,薄膜電界効果ト
ランジスタを形成する非凝集領域Aでは例えばシリコン
膜層である高濃度拡散層58の表面は保護膜70により
被覆された状態で高温の熱処理が行われるため,図6
(d)に示すように例えばシリコン膜層である高濃度拡
散層58が凝集することはない。このため,例えばアク
ティブ領域53a内で埋込酸化膜層(BOX層)51bの
表面が露出することもない。
【0042】また,このように非凝集領域AでFETの
ソース/ドレイン領域にイオン注入した不純物の活性化
が行われると同時に,図6(d)に示すように量子効果
デバイスを形成する凝集領域Bでは熱凝集が起こり,膜
71を形成した量子ドット領域のみに選択的に微細なシ
リコン島からなる量子ドット72が形成される。
【0043】上記熱処理終了後,保護膜70及び膜71
を除去して,図6(e)に示すようにサリサイド法によ
り高融点金属シリサイド59を形成する。その後,図示
はしないが,薄膜電界効果トランジスタを形成する非凝
集領域Aでは,CVD法により中間絶縁膜を形成し,ホ
トリソグラフィー技術によってコンタクト開口部以外を
マスクして中間絶縁膜をドライエッチング(RIE:反
応性イオンエッチング)によって異方性エッチングする
ことにより,拡散層及びゲート電極上にコンタクトホー
ルを開口してW(タングステン)などの金属を埋め込ん
だ後,配線層を形成する。これにより,薄膜電界効果ト
ランジスタを形成する非凝集領域Aには,完全空乏型の
SOI−FETが形成される。
【0044】このように,第3の実施の形態において
は,SOI基板51上に予め薄膜電界効果トランジスタ
を形成する非凝集領域Aと量子効果デバイスを形成する
凝集領域Bとを決めておき(パターンニングしてお
き),熱処理を行う前に少なくとも非凝集領域Aに保護
膜を形成し,その後にシリコン膜層の凝集温度以上の熱
処理を行うようにしたため,シリコン膜層の熱凝集現象
を同一チップ内で選択的に起こさせることができる。
【0045】すなわち,非凝集領域Aにおいてはシリコ
ン膜層の凝集を防止することができ,上記第1の実施の
形態と同様の効果を奏することができる。また,凝集領
域Bでは保護膜が形成された領域の下にシリコン膜層が
凝集して微細なシリコン島からなる量子ドット72を形
成することができるので,量子効果デバイスと薄膜電界
効果トランジスタを同一チップ内に集積することができ
る。
【0046】しかも,熱凝集から保護するためでなく,
熱凝集させて量子ドット72を形成させるために形成す
る膜(SiO2の膜又はSi3N4の膜)を保護膜70と
同様の膜質にするとともに,これらの膜70,71を同
時に形成するため,薄膜電界効果トランジスタを形成す
る領域と量子効果デバイスとを同時に形成することがで
きる。
【0047】また,第3の実施の形態では,薄膜電界効
果トランジスタと量子効果デバイスとを同時に形成する
場合について説明したが,必ずしもこれに限定されるも
のではなく,凝集領域に例えば量子効果デバイスのよう
な半導体装置を形成した後,非凝集領域に例えば薄膜電
界効果トランジスタのような別の半導体装置を形成する
ようにしてもよい。シリコン膜層の凝集温度はシリコン
膜の膜厚により異なるため,非凝集領域と凝集領域に別
々の半導体装置を同時に形成する場合には各領域のシリ
コン膜層の膜厚によって凝集温度を合わせる必要がある
が,このように凝集領域に半導体装置を形成した後,非
凝集領域に別の半導体装置を形成することにより,各領
域のシリコン膜層の膜厚によって凝集温度を合わせる手
間を省くことができる。各領域において異なる膜厚のシ
リコン膜層を形成する場合には特に本発明を適用する効
果が大きい。また,例えば量子効果デバイスと薄膜電界
効果トランジスタという異なるデバイスの製造工程にお
ける温度設定が容易になり,製造工程における自由度も
増加する。
【0048】また,第3の実施の形態において,絶縁体
層上にシリコン膜層を形成する際,量子効果デバイスな
どを形成する凝集領域Bにおけるシリコン膜層を,薄膜
電界効果トランジスタなどを形成する非凝集領域Aにお
けるシリコン膜層よりも薄く形成するようにしてもよ
い。これにより,前者が後者より,より低温で凝集する
ため,熱凝集工程の低温化が可能になる。このため,不
純物の拡散が抑えられ微細なFETなどの製造が容易に
なり,さらにスループットを向上させることもできる。
【0049】また,第3の実施の形態において,第1の
領域としての非凝集領域Aは絶縁体層上に単結晶シリコ
ン膜層を形成し,第2の領域としての凝集領域Bは工程
内で形成できる非晶質シリコン膜層又は多結晶シリコン
膜層を形成してもよい。これにより,量子ドットや量子
細線などの量子効果デバイスを単結晶シリコン膜層から
形成しないため,集積回路を形成したバルク基板上やガ
ラス基板上にも量子効果デバイスを形成できる。さら
に,量子効果デバイスをチップの任意の場所に設けるな
どレイアウト上並びにデバイスの製造工程における自由
度を増加させることができる。
【0050】また,第3の実施の形態において量子ドッ
トや量子細線などの量子効果デバイスを形成する領域を
シリコン膜層に変わってシリコン膜層よりも低温で熱凝
集する例えば非結晶ゲルマニウム(Ge),多結晶ゲル
マニウムなどの半導体膜層又はアルミニウム(Al),
銅(Cu)などの金属膜層を用いてもよい。これによ
り,量子デバイスを形成する領域の凝集温度を低温にす
ることができる。従って,デバイスの製造工程における
温度設定が容易になり,製造工程における自由度も増加
する。
【0051】また,第3の実施の形態において,非酸化
性雰囲気として例えばアルゴン(Ar)などの希ガス雰
囲気中においてシリコン膜層の凝集温度以上で熱処理を
行うようにしてもよい。例えば,N2雰囲気などで高温
熱処理を行うとシリコン膜層表面のシリコンや保護膜と
して用いられるSi02などとの境界面表面に室化Siが
形成されてしまうため,これを除去する工程が必要とな
るが,アルゴン(Ar)ガスなどの希ガス雰囲気中にお
いて上記熱処理を行うことにより,シリコン膜層表面の
シリコンや保護膜として用いられるSi02などとの境界
面での反応を回避することが可能になり,清浄なシリコ
ン膜層表面を化学処理だけで形成できる。
【0052】また,第3の実施の形態において,非酸化
性雰囲気として水素(H2)ガスなどの還元性ガス雰囲
気中においてシリコン膜層の凝集温度以上で熱処理を行
うようにしてもよい。これにより,電子効果デバイスを
形成する領域のシリコン膜層の凝集を起りやすくするこ
とができる。
【0053】なお,第3の実施の形態において,凝集領
域Bにおけるシリコン膜層を凝集させるための膜71を
線状に微細加工しておけば,量子効果デバイスとして量
子細線の形成も可能となる。その他,量子効果デバイス
として単電子メモリ,共鳴トンネルデバイスなども形成
できる。
【0054】また,以上記載してきた第1〜第3の実施
の形態では,シリコン膜層を凝集させない領域に形成す
る半導体装置として完全空乏型のSOI−FETに適用
した場合について説明したが,必ずしもこれに限定され
るものではなく,いずれの実施の形態においても半導体
装置としてシリコンボディを薄くするDouble Gateのデ
バイス構造や絶縁膜基板上に形成した薄膜FETなどの
製造方法に適用してもよい。
【0055】以上,添付図面を参照しながら本発明に係
る好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例
に限定されないことは言うまでもない。当業者であれ
ば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種
の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであ
り,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属す
るものと了解される。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば,シ
リコン膜層(SOI層)表面が露出した状態での熱処理
温度を凝集温度未満にすることにより,極めて薄いシリ
コン膜層(SOI層)の熱凝集が加熱処理時間内に起こ
ることを防止できる。このため,FETの端部や拡散層
内にシリコン欠損のないFETの量産が可能になる。
【0057】また,非酸化性雰囲気中における熱処理を
行う前に,シリコン膜層表面に保護膜を形成することに
より,非酸化性雰囲気中での熱処理時にシリコン膜層表
面が露出しないようにすることができるので,たとえそ
の後に凝集温度以上で熱処理を行っても,シリコン膜層
の熱凝集が起こることを防止でき,FETの端部や拡散
層内にシリコン欠損のないFETの量産が可能になる。
【0058】さらに,熱処理初期の昇温過程で徴量の酸
素を導入してシリコン膜層表面に保護膜として熱酸化膜
を形成させることにより,熱処理工程内で保護膜の形成
も行ってしまうので,工程を簡略することができる。
【0059】また,非凝集領域に保護膜を形成した後
に,非酸化性雰囲気中においてシリコン膜層の凝集温度
以上で熱処理を行うことにより,例えば熱凝集を防止す
る必要のある薄膜電界効果トランジスタと熱凝集によっ
て形成する量子効果デバイスとを同一チップ内に集積す
ることができる。
【0060】さらに,凝集領域に半導体装置を形成した
後,非凝集領域に別の半導体装置を形成することによ
り,各領域のシリコン膜層の膜厚によって凝集温度を合
わせる手間を省くことができる。また,異なるデバイス
の製造工程における温度設定が容易になり,製造工程に
おける自由度も増加する。
【0061】また,絶縁体層上の凝集領域におけるシリ
コン膜層を,非凝集領域におけるシリコン膜層よりも薄
く形成することにより,前者が後者より,より低温で凝
集するため,熱凝集工程の低温化が可能になる。これに
より,不純物の拡散が抑えられ微細なFETなどの製造
が容易になるとともに,スループットを向上させること
もできる。
【0062】また,シリコン膜層を形成する際,第2の
領域におけるシリコン膜層を,第1の領域におけるシリ
コン膜層よりも薄く形成することにより,量子ドットや
量子細線などの量子効果デバイスを単結晶シリコン膜層
から形成しないため,集積回路を形成したバルク基板上
やガラス基板上にも量子効果デバイスを形成できる。さ
らに,量子効果デバイスをチップの任意の場所に設ける
などレイアウト上並びにデバイスの製造工程における自
由度を増加させることができる。
【0063】また,量子効果デバイスを形成する領域を
シリコン膜層に変わってシリコン膜層よりも低温で熱凝
集する例えば非結晶ゲルマニウム(Ge),多結晶ゲル
マニウムなどの半導体膜層又はアルミニウム(Al),
銅(Cu)などの金属膜層で構成する。これにより,量
子デバイスを形成する領域の凝集温度を低温にすること
ができる。従って,デバイスの製造工程における温度設
定が容易になり,製造工程における自由度も増加する。
【0064】また,上記非酸化性雰囲気として例えばア
ルゴン(Ar)などの希ガス雰囲気中においてシリコン
膜層の凝集温度以上で熱処理を行うことにより,シリコ
ン膜層表面のシリコンや保護膜として用いられるSi02
などとの境界面での反応を回避することが可能になり,
清浄なシリコン膜層表面を化学処理だけで形成できる。
【0065】また,上記非酸化性雰囲気として水素ガス
などの還元性ガス雰囲気中においてシリコン膜層の凝集
温度以上で熱処理を行うことにより,電子効果デバイス
を形成する領域のシリコン膜層の凝集を起りやすくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体装置の製造工程中における要部断
面図。
【図2】図1に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態にかかるシリコン膜
層の膜厚と凝集温度との関係を示す図。
【図4】本発明の第2の実施の形態における半導体装置
の製造工程中における要部断面図。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図。
【図6】本発明の第3の実施の形態にかかる半導体装置
の製造工程中における要部断面図。
【符号の説明】
11…SOI基板 11a…SOI支持基板 11b…埋込み酸化膜層(BOX層) 12…フィールド酸化膜 18a,18b…例えばシリコン膜層である高濃度拡散
層 51…SOI基板 51a…SOI支持基板 51b…埋込み酸化膜層(BOX層) 52…フィールド酸化膜 58a,58b…例えばシリコン膜層である高濃度拡散
層 30,70…保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 451 H01L 27/08 321E 29/786 (72)発明者 中村 稔之 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 Fターム(参考) 5F048 AA08 AA09 AB01 AC03 BA16 BB05 BC00 BD04 BF07 BG05 DA25 DA27 5F083 FZ01 HA02 HA10 JA35 JA39 JA53 PR34 PR42 PR52 ZA01 5F110 AA06 AA17 AA26 AA30 BB04 BB05 BB20 CC02 DD05 DD13 EE05 EE09 EE14 EE32 EE45 FF02 GG02 GG12 GG32 GG52 GG58 HJ01 HJ13 HJ22 HJ23 HK05 HK40 HL04 NN02 NN35 NN62 NN66 NN71 QQ04 QQ11

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁体層上にシリコン膜層を形成し,熱
    処理工程を経て前記シリコン膜層上に形成する半導体装
    置の製造方法において,シリコン膜層を形成した基板を
    非酸化性雰囲気中において熱処理する際に,その熱処理
    温度を前記シリコン膜層の凝集温度未満にすることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁体層上にシリコン膜層を形成し,熱
    処理工程を経て前記シリコン膜層上に形成する半導体装
    置の製造方法において,シリコン膜層を形成した基板を
    非酸化性雰囲気中において前記シリコン膜層の凝集温度
    以上で熱処理を行う前に,シリコン膜層表面に保護膜を
    形成させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 絶縁体層上にシリコン膜層を形成し,熱
    処理工程を経て前記シリコン膜層上に形成する半導体装
    置の製造方法において,シリコン膜層を形成した基板の
    熱処理を行う際に,熱処理初期の昇温過程で徴量の酸素
    を導入し,前記シリコン膜層表面に保護膜として熱酸化
    膜を形成させた後に,非酸化性雰囲気にし,前記シリコ
    ン膜層の凝集温度以上で熱処理することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 絶縁体層上にシリコン膜層を形成し,熱
    処理工程を経て前記シリコン膜層上に形成する半導体装
    置の製造方法において,前記シリコン膜層を形成した基
    板上に前記シリコン膜層を凝集させない非凝集領域と前
    記シリコン膜層を凝集させる凝集領域とを予め設けてお
    き,前記少なくとも非凝集領域に保護膜を形成した後
    に,非酸化性雰囲気中において前記シリコン膜層の凝集
    温度以上で熱処理を行うことにより,前記非凝集領域と
    前記凝集領域とにそれぞれ異なる半導体装置を同時に形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 絶縁体層上にシリコン膜層を形成し,熱
    処理工程を経て前記シリコン膜層上に形成する半導体装
    置の製造方法において,前記シリコン膜層を形成した基
    板上に前記シリコン膜層を凝集させない非凝集領域と前
    記シリコン膜層を凝集させる凝集領域とを予め設けてお
    き,少なくとも前記非凝集領域に保護膜を形成した後
    に,非酸化性雰囲気中において前記シリコン膜層の凝集
    温度以上で熱処理を行うことにより,前記凝集領域に半
    導体装置を形成した後,前記非凝集領域に別の半導体装
    置を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は請求項5記載の半導体装置
    の製造方法であって,絶縁体層上にシリコン膜層を形成
    する際,前記凝集領域におけるシリコン膜層を,前記非
    凝集領域におけるシリコン膜層よりも薄く形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 シリコン膜層を形成した基板における前
    記シリコン膜層上に形成する半導体装置の製造方法にお
    いて,絶縁体層上に単結晶シリコン膜層を形成してなる
    第1の領域と非晶質シリコン膜層又は多結晶シリコン膜
    層を形成してなる第2の領域とを有する基板を形成し,
    少なくとも前記第1の領域に保護膜を形成した後に,非
    酸化性雰囲気中において前記単結晶シリコン膜層の凝集
    温度以上で熱処理を行うことにより,前記第1の領域と
    前記第2の領域とにそれぞれ異なる半導体装置を同時に
    形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 シリコン膜層を形成した基板における前
    記シリコン膜層上に形成する半導体装置の製造方法にお
    いて,絶縁体層上に単結晶シリコン膜層を形成してなる
    第1の領域と非晶質シリコン膜層又は多結晶シリコン膜
    層を形成してなる第2の領域とを有する基板を形成し,
    少なくとも前記第1の領域に保護膜を形成した後に,非
    酸化性雰囲気中において前記単結晶シリコン膜層の凝集
    温度以上で熱処理を行うことにより,前記第2の領域に
    半導体装置を形成した後,前記第1の領域に別の半導体
    装置を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項7又は請求項8記載の半導体装置
    の製造方法であって,シリコン膜層を形成する際,前記
    第2の領域におけるシリコン膜層を,前記第1の領域に
    おけるシリコン膜層よりも薄く形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 少なくともシリコン膜層を形成した基
    板上に形成する半導体装置の製造方法において,絶縁体
    層上にシリコン膜層を形成してなるシリコン膜層領域と
    前記シリコン膜層よりも低温で凝集する半導体膜層から
    なる半導体膜層領域とを有する基板を形成し,少なくと
    も前記シリコン膜層領域に保護膜を形成した後に,非酸
    化性雰囲気中において前記シリコン膜層の凝集温度以上
    で熱処理を行うことにより,前記シリコン膜層領域と前
    記半導体膜層領域とにそれぞれ異なる半導体装置を同時
    に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 少なくともシリコン膜層を形成した基
    板上に形成する半導体装置の製造方法において,絶縁体
    層上にシリコン膜層を形成してなるシリコン膜層領域と
    前記シリコン膜層よりも低温で凝集する半導体膜層から
    なる半導体膜層領域とを有する基板を形成し,少なくと
    も前記シリコン膜層領域に保護膜を形成した後に,非酸
    化性雰囲気中において前記シリコン膜層の凝集温度以上
    で熱処理を行うことにより,前記半導体膜層領域に半導
    体装置を形成した後,前記シリコン膜層領域に別の半導
    体装置を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 少なくともシリコン膜層を形成した基
    板上に形成する半導体装置の製造方法において,絶縁体
    層上にシリコン膜層を形成してなるシリコン膜層領域と
    金属膜層からなる金属膜層領域とを有する基板を形成
    し,少なくとも前記シリコン膜層領域に保護膜を形成し
    た後に,非酸化性雰囲気中において前記シリコン膜層の
    凝集温度以上で熱処理を行うことにより,前記シリコン
    膜層領域と前記金属膜層領域とにそれぞれ異なる半導体
    装置を同時に形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 少なくともシリコン膜層を形成した基
    板上に形成する半導体装置の製造方法において,絶縁体
    層上にシリコン膜層を形成してなるシリコン膜層領域と
    金属膜層からなる金属膜層領域とを有する基板を形成
    し,少なくとも前記シリコン膜層領域に保護膜を形成し
    た後に,非酸化性雰囲気中において前記シリコン膜層の
    凝集温度以上で熱処理を行うことにより,前記金属膜層
    領域に半導体装置を形成した後,前記シリコン膜層領域
    に別の半導体装置を形成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項4乃至請求項13のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法であって,非酸化性雰囲気
    として希ガス雰囲気中において前記シリコン膜層の凝集
    温度以上で熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項4乃至請求項13のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法であって,非酸化性雰囲気
    として還元性ガス雰囲気中において前記シリコン膜層の
    凝集温度以上で熱処理を行うことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP2001160597A 2001-05-29 2001-05-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5312718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160597A JP5312718B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 半導体装置の製造方法
US10/154,825 US6861322B2 (en) 2001-05-29 2002-05-28 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160597A JP5312718B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353426A true JP2002353426A (ja) 2002-12-06
JP5312718B2 JP5312718B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=19003984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160597A Expired - Fee Related JP5312718B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6861322B2 (ja)
JP (1) JP5312718B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294995A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2009011303A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Canon Anelva Corporation Si層凝集抑制方法、半導体装置の製造方法及び真空処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202123B1 (en) * 2004-07-02 2007-04-10 Advanced Micro Devices, Inc. Mesa isolation technology for extremely thin silicon-on-insulator semiconductor devices
JP2008085253A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20150129967A1 (en) 2013-11-12 2015-05-14 Stmicroelectronics International N.V. Dual gate fd-soi transistor
US9800204B2 (en) 2014-03-19 2017-10-24 Stmicroelectronics International N.V. Integrated circuit capacitor including dual gate silicon-on-insulator transistor
US9768254B2 (en) * 2015-07-30 2017-09-19 International Business Machines Corporation Leakage-free implantation-free ETSOI transistors
CN112687530A (zh) * 2020-12-25 2021-04-20 上海华力集成电路制造有限公司 改善替代金属栅极硅团聚的方法和晶圆传送装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196312A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Canon Inc 半導体薄膜の製造方法
JPH05102033A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05114610A (ja) * 1991-09-18 1993-05-07 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH10312985A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体微構造の形成方法
JPH11238869A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の量子点形成方法
JPH11340424A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000150384A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Japan Science & Technology Corp 半導体微粒子集合体の製造方法およびそれを適用した半導体微粒子集合体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250739A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001244469A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196312A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Canon Inc 半導体薄膜の製造方法
JPH05114610A (ja) * 1991-09-18 1993-05-07 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH05102033A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10312985A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体微構造の形成方法
JPH11238869A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の量子点形成方法
JPH11340424A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000150384A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Japan Science & Technology Corp 半導体微粒子集合体の製造方法およびそれを適用した半導体微粒子集合体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011045895; ONO, Y, et al.: '"THERMAL AGGLOMERATION OF THIN SINGLE-CRYSTAL SI ON SIO2 IN VACUUM"' JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1 Vol. 34, No. 4A, 19950415, pp. 1728-1735 *
JPN7011003175; Legrand B, et al.: '"Formation of silicon islands on a silicon on insulator substrate upon thermal annealing"' APPLIED PHYSICS LETTERS Vol. 76, No. 22, 20000529, pp. 3271-3273 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294995A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2009011303A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Canon Anelva Corporation Si層凝集抑制方法、半導体装置の製造方法及び真空処理装置
JP4519947B2 (ja) * 2007-07-13 2010-08-04 キヤノンアネルバ株式会社 Si層凝集抑制方法、半導体装置の製造方法及び真空処理装置
JPWO2009011303A1 (ja) * 2007-07-13 2010-09-24 キヤノンアネルバ株式会社 Si層凝集抑制方法、半導体装置の製造方法及び真空処理装置
US7919397B2 (en) 2007-07-13 2011-04-05 Canon Anelva Corporation Method for reducing agglomeration of Si layer, method for manufacturing semiconductor device and vacuum treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6861322B2 (en) 2005-03-01
US20020182784A1 (en) 2002-12-05
JP5312718B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3841598B2 (ja) 半導体素子の製造方法
TW445646B (en) Fabrication method of semiconductor device using selective epitaxial growth
JPH10135226A (ja) 横方向ゲッタリングを用いた半導体素子の製造方法
JP2004087960A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004031753A (ja) 半導体装置の製造方法
US5972761A (en) Method of making MOS transistors with a gate-side air-gap structure and an extension ultra-shallow S/D junction
JP3798377B2 (ja) ショットキー障壁トンネルトランジスタの製造方法
JP5312718B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100414735B1 (ko) 반도체소자 및 그 형성 방법
JPH04223341A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び金属ケイカ物層を自己整合的に形成する方法
JP3163996B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000138177A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003188114A (ja) 半導体素子の製造方法
US20020028558A1 (en) Method for forming gate electrode of MOS type transistor
JP3336604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007184420A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3394083B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100520837B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3033518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161988A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3640546B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303417A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120709

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5312718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees