JP2002353153A - 熱処理方法及び熱処理装置 - Google Patents

熱処理方法及び熱処理装置

Info

Publication number
JP2002353153A
JP2002353153A JP2002058826A JP2002058826A JP2002353153A JP 2002353153 A JP2002353153 A JP 2002353153A JP 2002058826 A JP2002058826 A JP 2002058826A JP 2002058826 A JP2002058826 A JP 2002058826A JP 2002353153 A JP2002353153 A JP 2002353153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
value
output value
heat treatment
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002058826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784337B2 (ja
Inventor
Mutsuhito Ejima
睦仁 江嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002058826A priority Critical patent/JP3784337B2/ja
Publication of JP2002353153A publication Critical patent/JP2002353153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784337B2 publication Critical patent/JP3784337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応容器の外に設けたヒ−タにより反応容器
内に配置された半導体ウエハを加熱し、処理ガスを反応
容器内に供給して熱処理を行うにあたり、ウエハを反応
容器内に搬入した後、反応容器内の温度を速やかにプロ
セス温度まで昇温し安定させること、及び昇温制御の調
整にかかるオペレ−タの負担を軽減すること。 【解決手段】 反応容器内の内部温度とヒ−タの温度で
ある外部温度とを所定の混合割合で補間しその補間値と
温度設定値との偏差分に応じた出力値を得る第1の演算
部と、内部温度をメジャ−ル−プで取り込みかつ外部温
度をマイナ−ル−プで取り込むカスケ−ド制御部である
第2の演算部と、を設け、昇温工程においてはじめは第
1の演算部の出力値を用い、途中で第2の演算部の出力
値を補間してその割合を徐々に大きくし、最後に第2の
演算部の出力値を100%用いるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体ウエ
ハなどの被処理体に対して熱処理を行う熱処理方法及び
熱処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)
に対してCVD(chemical vapor deposition)による成
膜処理や酸化、拡散処理などといった熱処理をバッチで
行う装置として縦型熱処理装置がある。この装置は加熱
炉内に縦型の反応容器を設け、反応容器の下端開口部を
開閉する蓋体の上にウエハ保持具を搭載してこのウエハ
保持具に多数のウエハを棚状に保持し、蓋体の上昇によ
りウエハ保持具を反応容器内に搬入した後、所定の熱処
理を行うものである。
【0003】反応容器内の温度制御については、図8に
示すように反応容器9の中に設けた内部熱電対91及び
反応容器9の外のヒ−タ90近傍に設けた外部熱電対9
2を用い、温度コントロ−ラ93によりこれら熱電対9
1、92の温度検出値と温度設定値とを比較しその比較
結果に基づいてヒ−タ90の発熱量(供給電力)が制御
される。温度コントロ−ラ93にて出力される温度設定
値のプロファイルは、図9の実線で示すようにウエハW
を搭載したウエハボ−ト94を反応容器内に搬入すると
きには例えば600℃前後の温度(Ta)とし、その後
所定のプロセス温度(Tb)まで大きくしてそのプロセ
ス温度(Tb)を維持した後、所定の温度まで降温する
ように設定されている。
【0004】ここで温度コントロ−ラ93の構成につい
て述べると、温度コントロ−ラ93は図8に示すように
外部熱電対92の温度検出値(外部温度検出値)を重視
した制御を行うための第1の演算部95と、カスケ−ド
制御を行うための第2の演算部96と、これら演算部9
5、96の一方の出力値を選択するためのスイッチ部9
7を備えている。第1の演算部95は、例えば外部温度
検出値を100%用いて演算を行う場合もあるが、内部
熱電対91で検出された温度検出値(内部温度検出値)
と前記外部温度検出値とを所定の比率で線形補間して温
度検出値を得ると共に、この温度検出値と温度設定値と
を比較し、その偏差分を積分して出力値を得る場合もあ
る。また第2の演算部96は、前記内部温度検出値と温
度設定値とを比較し、その偏差分を増幅して設定信号を
得ると共にこの設定信号と前記外部温度検出値とを比較
し、その偏差分を積分して出力値を得るものである。
【0005】そして搬入時の温度Taからプロセス温度
Tbまで昇温する工程においては、先ず第1の演算部9
5の出力値に基づいてヒ−タ90の供給電力を制御し、
次にスイッチ部97を切り替えて第2の演算部96の出
力値に基づいてヒ−タ90の供給電力を制御するように
している。
【0006】このように出力値を切り替える理由は次の
通りである。即ち第1の演算部95の出力値に基づいて
温度制御を行う場合には、外部温度検出値(ヒ−タ90
の温度)の影響が大きいので反応容器9内の温度が目標
温度であるプロセス温度Tb付近になっても緩やかに上
昇し、目標温度Tbよりも低い温度に収束しようとす
る。一方カスケ−ド制御を行う場合には内部温度検出値
の影響が大きいので、反応容器9内の温度は目標温度T
bに収束しようとするが、温度設定値と内部温度検出値
との偏差分が大きいためヒ−タ90への供給電力が大き
く、このため目標温度Tbを大きく越えてその後に波を
打って目標温度Tbに収束しようとする現象(オ−バシ
ュ−ト)が起きてしまう。従って昇温工程において初め
は第1の演算部95の出力値を用いて制御(外部温度制
御)を行い、反応容器9内の温度がある程度目標温度T
bに近付いたときにカスケ−ド制御を行うようにしてい
るのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】第1の演算部95によ
る制御からカスケ−ド制御への切り替わりのタイミング
はオペレ−タが設定し、内部温度検出値がより早く安定
するタイミングを探すようにしている。
【0008】しかしながら制御方式をいきなり切り替え
ると切り替えのショックで温度が乱れ、その乱れが温度
の早期安定化を阻む場合もある。また切り替わりのタイ
ミングが早すぎると、内部温度検出値が低いうちにカス
ケ−ド制御が行われるので、ヒ−タ90への供給電力が
大きくなってオ−バシュ−トが起こり、反応容器9内の
温度が安定するまでに長い時間がかかる。これに対して
切り替わりのタイミングが遅すぎると、反応容器9内の
昇温が遅くなり、やはり反応容器9内の温度が安定する
までに長い時間がかかる。
【0009】縦型熱処理装置を運転するにあたっては、
熱処理の種類やウエハの種類などに応じて目標温度がま
ちまちであり、また装置をメンテナンスした後に温度制
御の調整をする場合もある。そして前記タイミングを見
つけるためには反応容器9内を実際に昇温しなければな
らず、タイミングが見つかるまで反応容器9内の昇降温
を繰り返さなければならないことなどから、オペレ−タ
が前記タイミングを見付け出す作業は繁雑であり、大き
な負担になる。またオペレ−タの調整が悪いと、反応容
器内の温度が安定するまでに長い時間がかかり、スル−
プットが低下してしまう。
【0010】本発明はこのような事情に基づいてなされ
たものであり、その目的は、被処理体を反応容器内にて
熱処理を行うにあたって、反応容器内の温度を速やかに
目標温度に安定させることができる技術を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の熱処理方法は、
被処理体が配置された反応容器内を、当該反応容器の外
に設けた加熱部により加熱すると共に反応容器内に処理
ガスを導入して熱処理を行う熱処理方法において、外部
温度検出値と内部温度設定値を所定の比率で補間し、温
度設定値との偏差分から外部温度制御のための第1の出
力値を得る工程と、内部温度検出値と温度設定値の偏差
分を算出し、外部温度検出値と比較してカスケード制御
のための第2の出力値を得る工程と、前記第1の出力値
と第2の出力値とを線形補間してその補間値を加熱部の
発熱量の制御信号として出力する工程と、を含むことを
特徴とする。
【0012】この発明において第1の演算は、例えば加
熱部の温度検出値を重視する温度制御を行うための演算
であり、第2の演算は、例えば反応容器の内部の温度検
出値を重視する温度制御を行うための演算である。
【0013】昇温工程において、一の温度制御方式から
他の温度制御方式にいきなり切り替えると切り替え時の
ショックにより反応容器内の温度が乱れるし、また切り
替えの最適なタイミングを探す手間がかかるが、本発明
のように昇温工程において第1の出力値と第2の出力値
の補間比率を有する領域を有するようにすれば、第1の
出力値及び第2の出力値が混在する領域、つまり一の温
度制御方式及び他の温度制御方式が双方が制御温度に影
響を与える領域(補間制御の領域)が形成されるので、
切り替え時のショックが抑えられるし、また切り替えの
タイミングを設定する負担が軽減される。なお昇温工程
において第2の出力値の補間比率を徐々に大きくするこ
ともできる。ここで徐々に大きくするという意味は、一
の温度制御方式で昇温を開始し、後で他の温度制御方式
を用い、途中で両方の温度制御方式が補間されていると
ころがあれば、例えば1:1の比率で補間されている領
域があれば、その比率が徐々に変わらない場合も含まれ
る。つまりここでいう意味は、一の温度制御方式から他
の温度制御方式にいきなり移行せず、両方式が制御温度
に影響を与える制御領域(補間制御の領域)が介在して
いるということである。
【0014】本発明をより具体的に説明すると、第1の
演算は、加熱部の温度検出値またはこれに反応容器の内
部の温度検出値を一定の割合で加味して得た温度検出値
と温度設定値とを比較し、その偏差分に応じた第1の出
力値を得るための演算である。
【0015】また第2の演算は、反応容器の内部の温度
検出値と温度設定値とを比較し、その偏差分に応じた設
定信号を得ると共にこの設定信号と加熱部の温度検出値
とを比較し、その偏差分に応じた第2の出力値を得るた
めの演算である。第2の出力値の補間比率を徐々に大き
くする工程の初めの段階は第2の出力値の補間比率が例
えば0%であり、第2の出力値の補間比率を徐々に大き
くする工程の終りの段階は第2の出力値の補間比率が例
えば100%である。また第2の出力値の補間比率の変
更は、例えば内部温度検出値及び温度設定値の温度差
と、補間比率との関係示すデ−タをメモリに記憶してお
き、前記温度差とデ−タとを参照して補間比率を調整す
ることにより行うことができる。
【0016】更に本発明は熱処理装置としても成り立つ
ものであり、具体的には本発明の熱処理装置は被処理体
が配置された反応容器内を、当該反応容器の外に設けた
加熱部により加熱すると供に反応容器内に処理ガスを導
入して熱処理を行う熱処理装置において、温度検出値と
温度設定値とに基づいて第1の演算を行って第1の出力
値を得る第1の演算部と、温度検出値と温度設定値とに
基づいて第1の演算とは異なる第2の演算を行って第2
の出力値を得る第2の演算部と、前記第1の出力値と第
2の出力値とを補間しその補間値を加熱部の発熱量の制
御信号として出力する制御信号出力部と、前記反応容器
の内部温度が大きくなるにつれて前記制御信号出力部に
おける第2の出力値の補間比率が徐々に大きくなるよう
に補間比率を調整するための補間比率調整部と、を備え
たことを特徴とする。
【0017】更に他の発明の熱処理装置は、前記反応容
器の内部の温度を検出する内部温度検出部と、前記加熱
部の温度を検出する外部温度検出部と、少なくとも加熱
部の温度検出値と温度設定値とに基づいて加熱部の温度
検出値を重視する温度制御を行うための第1の演算を行
って第1の出力値を得る第1の演算部と、少なくとも反
応容器の内部の温度検出値と温度設定値とに基づいて反
応容器の内部の温度検出値を重視した温度制御を行うた
めの第2の演算を行って第2の出力値を得る第2の演算
部と、前記第1の出力値と第2の出力値とを補間しその
補間値を加熱部の発熱量の制御信号として出力する制御
信号出力部と、前記反応容器の内部温度が大きくなるに
つれて前記制御信号出力部における第2の出力値の補間
比率が徐々に大きくなるように補間比率を調整するため
の補間比率調整部と、を備えたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明を縦型熱処理装置に
適用した実施の形態の全体構成図である。先ずこの縦型
熱処理装置の全体構成について簡単に述べておくと、こ
の装置は、例えば両端が開口している内管1a及び上端
が閉塞している外管1bからなる例えば石英製の二重構
造の反応管1を備えている。反応管1の周囲には筒状の
断熱体21がベ−ス体22に固定して設けられ、この断
熱体21の内側には抵抗発熱体からなるヒ−タ3a、3
b、3cが例えば上下に複数分割して設けられている。
分割数は例えば5段とされるが、この例では便宜上3段
分割(3a、3b、3c)の構成を記載してある。ヒ−
タ3a、3b、3cとしては、例えば線径10ミクロン
前後の高純度のカ−ボンファイバの束を複数用いて編み
込むことにより形成されたカ−ボンワイヤをセラミック
ス、例えば外径が十数ミリの透明な石英管の中に封止し
たものを用いることができ、例えば断熱体21の周方向
に沿って波型に形成される。なおヒ−タ3a、3b、3
cはこれに限定されるものではなく例えば鉄−タンタル
−カ−ボン合金などの金属体であってもよい。
【0019】内管1a及び外管1bは下部側にて筒状の
マニホ−ルド23の上に支持され、このマニホ−ルド2
3には、内管1aの内側の下部領域に供給口が開口する
ようにガス供給管24が設けられると共に、内管1aと
外管1bとの間から排気するように図示しない真空ポン
プに一端側が接続された排気管25が接続されている。
この例では内管1a、外管1b及びマニホ−ルド23に
より反応容器が構成される。
【0020】更にマニホ−ルド23の下端開口部を塞ぐ
ように蓋体11が設けられており、この蓋体11はボ−
トエレベ−タ12の上に設けられている。蓋体11の上
には駆動部13により回転軸14を介して回転台15が
設けられ、この回転台15の上には例えば保温筒からな
る断熱ユニット16を介して基板保持具であるウエハボ
−ト17が搭載されている。ウエハボ−ト17は、多数
の基板であるウエハWを棚状に載置できるように構成さ
れている。
【0021】マニホールド23側面からは、熱電対用の
細い石英管40が内管11a内の熱処理雰囲気に立ち上
げられて貫通しており、この石英管40内には、例えば
3段に分割された各ヒ−タ3a、3b、3cが加熱する
熱処理雰囲気の温度を夫々検出するように内部温度検出
部である3個の内部熱電対4a、4b、4cが設けれて
いる。また内管1aと外管1bとの間におけるヒ−タ3
a、3b、3cの近傍には、夫々ヒ−タ3a、3b、3
cの温度を夫々検出する外部温度検出部である外部熱電
対5a、5b、5cが設けられている。
【0022】そして各段のヒ−タ3a、3b、3c毎に
発熱量を制御するための制御部6a、6b、6cが設け
られており、各制御部6a、6b、6cは、例えば内部
熱電対4a、4b、4cによる温度検出値及び外部熱電
対5a、5b、5cによる温度検出値と温度設定値とに
基づいてヒ−タ3a、3b、3cの供給電力を制御して
発熱量を制御するように構成される。なお内部熱電対4
a、4b、4cの信号線は、マニホールド23の外にお
ける石英管40から引き出されているが、図1では便宜
的に記載してある。
【0023】各制御部6a、6b、6cの構成は同じな
ので、そのうちの一つについて図2を参照しながら説明
する。制御部6は、内管1a内の熱処理雰囲気の温度設
定値を出力する温度設定値出力部61と、第1の演算部
7Aと、第2の演算部7Bと、制御信号出力部62と、
補間比率調整部63とを備えている。温度設定値出力部
61は、内管1a内の熱処理雰囲気の温度設定値を出力
する温度設定値出力部であり、各タイミングにおける温
度設定値の集合値である温度パタ−ンが記憶されてい
る。この温度パタ−ンは、図3の実線で示すようにウエ
ハWの搬入時には温度設定値T1が出力され、ウエハW
の搬入後に温度目標値(プロセス温度)である温度設定
値T2に向かって大きくなり、プロセス終了後にT1に
向かって降温するように設定されている。
【0024】図2における第1の演算部7Aは、内部温
度検出値Tiと外部温度検出値Toとを所定(一定)の
比率で補間する(所定の比率で加算する)。つまりx
(0≦x≦1)を補間比率(xは一定)とするとTi・
x+To(1−x)の演算を行う補間部71と、温度設
定値と補間部71からの出力値とを比較して偏差分を取
り出す比較演算部72と、この比較演算部72の比較結
果(動作信号)を調節して第1の出力値Aを出力する調
節部73とを備えている。第1の演算部7Aは、例えば
外部温度検出値Toの影響の大きい温度制御を行うため
のものであるから、T0の補間比率は任意の値とされ、
好ましくは50%〜100%とされる。
【0025】第2の演算部7Bは、温度設定値と内部温
度検出値Tiとを比較して偏差分を取り出す比較演算部
74と、この比較演算部74からの偏差分を調節して次
段の制御信号を生成する調節部75と、この調節部75
からの制御信号を設定信号として当該設定信号と外部温
度検出値Toとを比較して偏差分を取り出す比較演算部
76と、この比較演算部76からの偏差分をを調節して
第2の出力値Bを出力する調節部77とを備えている。
前記調節部73、75、77は、例えば積分動作を行う
増幅部により構成される。
【0026】制御信号出力部62は、第1の演算部7A
の出力値(第1の出力値)Aと第2の演算部7Bの出力
値(第2の出力値)Bとを補間し、その補間された結果
の値(「補間値」という)をヒ−タ5の発熱量の制御信
号、この例では、電源部31からヒ−タ3に供給される
電力を制御するためのスイッチ部32の制御信号として
出力される。具体的にはこの制御信号出力部62は、y
(0≦y≦1)を補間比率とするとA・y+B(1−
y)の演算を行う機能を備えている。
【0027】補間比率調整部63は、温度設定値と内部
温度検出値Tiとの温度差(絶対値)Pと、補間比率y
と、の関係を示すテ−ブルを格納した記憶部を含んでお
り、例えば比較演算部74で取り出された偏差分に対応
する補間比率yを前記テ−ブルから読みだして制御信号
出力部62の補間比率yとする機能を備えている。図4
Aは、温度差Pとyとの関係を示すテ−ブルのイメ−ジ
を示す図であり、同図には、第1の出力値A及び第2の
出力値Bの夫々について補間比率を示してある。内部温
度検出値Tiが小さい時(温度差Pが大きい時)にはy
は「1」であり、第1の出力値Aが100%制御信号と
して用いられる。そして内部温度検出値Tiが大きくな
ってくると(温度差Pが小さくなってくると)、徐々に
yが小さくなり、更に内部温度検出値Tiが大きくなっ
て温度設定値に近付くと、yが「0」となって第2の出
力値Bが100%制御信号として用いられるようにな
る。温度差Pと補間比率yとの関係については、図4A
に示したように直線的にyが変化するようにしてもよい
が、図4Bに示したようにカ−ブを描いてyが変化する
ようにしてもよい。
【0028】制御部6は、実際には例えばCPU、プロ
グラムを格納したROM、及び温度設定値を記憶したメ
モリなどにより構成され、また各演算はプログラムによ
りソフト的に行われるが、図2ではイメ−ジ構成を模式
的に記載してある。
【0029】次に上述実施の形態の作用について説明す
る。先ず反応容器(反応管1及びマニホ−ルド23)の
下方側でウエハボ−ト17に被処理体である多数のウエ
ハWを移載して棚状に保持し、ボ−トエレベ−タ12を
上昇させてウエハボ−ト17を反応容器内に搬入する。
このとき図3に示すように温度設定値はT1例えば60
0℃前後になっているが、ウエハボ−ト17の搬入後に
温度設定値がT2例えば800℃に向かって大きくな
る。
【0030】ここで温度設定値と内部温度検出値Tiと
の温度差(絶対値)Pと補間比率yとの関係について
は、例えば温度差Pが6℃よりも大きければ第1の出力
値Aが100%用いられ、温度差Pが3℃〜6℃であれ
ば例えば図4Aに示すテ−ブルに従って第1の出力値A
及び第2の出力値Bが補間され、温度差Pが3℃よりも
小さければ第2の出力値Bが100%用いられる。この
場合図5に示すように内部温度検出値Tiが、温度差P
が6℃になる794℃(TA)に至るまでは、第1の出
力値Aが100%制御信号として制御信号出力部62か
ら出力されてヒ−タ3a、3b、3cの供給電力が制御
される。
【0031】第1の出力値Aによる制御は外部温度検出
値を重視したいわば「外部温度制御」であるので、反応
容器の内部温度は目標温度に近付くと昇温が緩やかにな
る。そして内部温度(内部温度検出値Ti)が794℃
(TA)以上になると、昇温するにつれて第1の出力値
Aの比率が徐々に小さくなり、第2の出力値Bの比率が
増えてくる。第2の出力値Bによる制御は内部温度検出
値を重視したカスケ−ド制御であるが、両者の補間制御
領域の初めの頃はカスケ−ド制御の割合が小さいので、
内部温度が目標温度に向かって急上昇しようとする傾向
は小さい。しかし温度上昇に伴ってカスケ−ド制御の割
合が大きくなるので、内部温度が目標温度に向かって急
上昇しようとする傾向が徐々に大きくなっていき、79
7℃(TB)を越えると、カスケ−ド制御の割合が10
0%になるので、内部温度が目標温度に向かって急上昇
しようとするが、この段階では内部温度が目標温度にか
なり近付いているため、実質的なオ−バシュ−トが起こ
らず速やかに目標温度に安定する。そして内部温度が目
標温度であるプロセス温度に安定した後、ガス供給管2
4から所定の処理ガス例えば成膜ガスが反応容器内に供
給されると共に排気管25を介して図示しない真空ポン
プにより所定の真空度に維持され、ウエハボ−ト17が
駆動部13により回転しながらウエハWに対して熱処理
例えば成膜処理が行われる。しかる後、温度設定値が小
さくなって反応容器内が降温し、ボ−トエレベ−タ12
が降下してウエハボ−ト17が搬出される。
【0032】上述実施の形態によれば、外部温度検出値
を重視した制御から内部温度検出値を重視したカスケ−
ド制御にいきなり切り替えるのではなく、両者が温度制
御に影響を与える混在した状態を作り出し、徐々にカス
ケ−ド制御に切り替えているので、切り替え時のショッ
ク(温度の乱れ)が抑えられ、速やかに目標温度に安定
させることができ、スル−プットの向上を図ることがで
きる。
【0033】また従来のように切り替えのタイミングを
いわは点で行うと、その1点の位置により昇温の状態が
大きく左右されるので調整が難しいが、両温度制御方式
が混在した状態を介在させることにより、例えば図4
A、4Bに示すような切り替えパタ−ンを決めておけば
昇温パタ−ンや目標温度が異なっても順応できるため、
調整作業における負担が小さい。
【0034】上述の例では、第1の出力値Aが100%
の状態から第2の出力値Bが100%の状態に切り替え
ているが、初め第1の出力値Aに第2の出力値Bが補完
的に(相対的に割合が小さく)補間されている一の制御
方式を用い、次いで第2の出力値Bの補間比率が徐々に
大きくなって、最後に第2の出力値Bに第1の出力値A
が補完的に(相対的に割合が小さく)補間されている他
の制御方式に落ち着く場合も本発明の権利範囲に含まれ
る。また補間比率の変化については、図4A、4Bに示
したパタ−ンに限らず例えば階段状に第2の出力値Bの
補間比率を増やすようにしてもよい。なお本発明はバッ
チ式の熱処理装置に限らず枚葉式の熱処理装置に適用し
てもよい。
【0035】(実施例)ここでコンピュ−タを使ってシ
ミュレ−ションした結果を図6に示しておく。この例
は、反応容器の内部温度を室温から目標温度である40
0℃まで昇温させた場合の内部温度検出値と外部温度検
出値とを示すものであり、温度差Pが10℃よりも大き
ければ第1の出力値Aが100%用いられ、温度差Pが
2℃〜10℃であれば例えば図4Aに示すテ−ブルに従
って第1の出力値A及び第2の出力値Bが補間され、温
度差Pが2℃よりも小さければ第2の出力値Bが100
%用いられるという条件設定がされている。
【0036】また実際の縦型熱処理装置を使って反応容
器の内部温度を昇温した結果を図7に示しておく。この
例は、反応容器の内部温度を室温から目標温度である8
00℃付近まで昇温させた場合の内部温度検出値と外部
温度検出値とを示すものであり、温度差Pが10℃より
も大きければ第1の出力値Aが100%用いられ、温度
差Pが2℃〜10℃であれば例えば図4Aに示すテ−ブ
ルに従って第1の出力値A及び第2の出力値Bが補間さ
れ、温度差Pが2℃よりも小さければ第2の出力値Bが
100%用いられるという条件設定がされている。
【0037】いずれの例からも内部温度がオ−バシュ−
トをせずに速やかに目標温度に安定することが分かる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、反応容器
内を目標温度に昇温するにあたって一の温度制御方式か
ら他の温度制御方式に切り替えるときに両温度制御方式
が制御温度に影響を与える補間制御領域を形成している
ので温度制御方式の切り替え時のショック(温度の乱
れ)が抑えられ、速やかに目標温度に安定させることが
でき、スル−プットの向上を図ることができる。更にま
た切り替え時のショックが抑えられることから、従来の
ように切り替えのタイミングの最適なポイントを探す負
担が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である縦型熱処理装置を示
す縦断側面図である。
【図2】本発明の実施の形態で用いられる制御部を示す
ブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態における温度設定値のパタ
−ンと温度制御の手法とを対応付けて示す説明図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態で用いられる記憶部に記憶
されたデ−タの一例を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態による方法で温度制御を行
った場合の内部温度検出値と外部温度検出値との推移を
示す説明図である。
【図6】本発明の効果を確認するためのシミュレ−ショ
ンの結果を示す説明図である。
【図7】本発明の効果を確認するための実験結果を示す
説明図である。
【図8】従来の縦型熱処理装置における温度制御系の一
例を示すブロック図である。
【図9】従来の縦型熱処理装置において制御手法により
反応容器内の温度の推移が変わる様子を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1a 内管 1b 外管 1 反応管 11 蓋体 17 ウエハボ−ト 23 マニホ−ルド 24 ガス供給管 25 排気管 3(3a,3b,3c) ヒ−タ 32 スイッチ部 4(4a,4b,4c) 内部熱電対 5(5a,5b,5c) 外部熱電対 6(6a,6b,6c) 制御部 61 温度設定出力部 62 制御信号出力部 7A 第1の演算部 7B 第2の演算部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体が配置された反応容器内を、当
    該反応容器の外に設けた加熱部により加熱すると共に反
    応容器内に処理ガスを導入して熱処理を行う熱処理方法
    において、 外部温度検出値と内部温度設定値を所定の比率で補間
    し、温度設定値との偏差分から外部温度制御のための第
    1の出力値を得る工程と、 内部温度検出値と温度設定値の偏差分を算出し、外部温
    度検出値と比較してカスケード制御のための第2の出力
    値を得る工程と、 前記第1の出力値と第2の出力値とを線形補間してその
    補間値を加熱部の発熱量の制御信号として出力する工程
    と、を含むことを特徴とする熱処理方法。
  2. 【請求項2】 被処理体が配置された反応容器を、当該
    反応容器の外に設けた加熱部により加熱すると供に反応
    容器内に処理ガスを導入して熱処理を行う熱処理方法に
    おいて、 昇温工程の初期において、外部温度検出値と内部温度検
    出値を所定の比率で補間し温度設定値との偏差分から得
    られる第1の出力値によって外部温度制御を行う段階
    と、 昇温工程の終期において、内部温度検出値と温度設定値
    の偏差分を算出し外部温度検出値と比較して得られる第
    2の出力値によってカスケード制御を行う段階と、 前記第1の出力値による外部温度制御と前記第2の出力
    値によるカスケード制御の間に、第1の出力値と第2の
    出力値を補間して補間制御を行う段階と、を含むことを
    特徴とする熱処理方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の出力値と前記第2の出力値の
    補間は、内部温度検出値と設定温度の温度差に対応する
    所定の補間比率を用いることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の熱処理方法。
  4. 【請求項4】 前記補間比率は、少なくとも一つの固定
    された値であることを特徴とする請求項3に記載の熱処
    理方法。
  5. 【請求項5】 前記補間比率は、内部温度検出値と設定
    温度の温度差に対応して変化することを特徴とする請求
    項3に記載の熱処理方法。
  6. 【請求項6】 昇温工程の初期の段階では、前記第2の
    出力値の補間比率は0%であることを特徴とする請求項
    1または2に記載の熱処理方法。
  7. 【請求項7】 昇温工程の終期の段階では、前記第2の
    出力値の補間比率は100%であることを特徴とする請
    求項1または2に記載の熱処理方法。
  8. 【請求項8】 被処理体が配置された反応容器内を、当
    該反応容器の外に設けた加熱部により加熱すると供に反
    応容器内に処理ガスを導入して熱処理を行う熱処理装置
    において、 温度検出値と温度設定値とに基づいて第1の演算を行っ
    て第1の出力値を得る第1の演算部と、 温度検出値と温度設定値とに基づいて第1の演算とは異
    なる第2の演算を行って第2の出力値を得る第2の演算
    部と、 前記第1の出力値と第2の出力値とを補間しその補間値
    を加熱部の発熱量の制御信号として出力する制御信号出
    力部と、 前記反応容器の内部温度が大きくなるにつれて前記制御
    信号出力部における第2の出力値の補間比率が徐々に大
    きくなるように補間比率を調整するための補間比率調整
    部と、を備えたことを特徴とする熱処理装置。
  9. 【請求項9】 被処理体が配置された反応容器内を、当
    該反応容器の外に設けた加熱部により加熱すると共に反
    応容器内に処理ガスを導入して熱処理を行う熱処理装置
    において、 前記反応容器の内部の温度を検出する内部温度検出部
    と、 前記加熱部の温度を検出する外部温度検出部と、 少なくとも加熱部の温度検出値と温度設定値とに基づい
    て加熱部の温度検出値を重視する温度制御を行うための
    第1の演算を行って第1の出力値を得る第1の演算部
    と、 少なくとも反応容器の内部の温度検出値と温度設定値と
    に基づいて反応容器の内部の温度検出値を重視した温度
    制御を行うための第2の演算を行って第2の出力値を得
    る第2の演算部と、 前記第1の出力値と第2の出力値とを補間しその補間値
    を加熱部の発熱量の制御信号として出力する制御信号出
    力部と、 前記反応容器の内部温度が大きくなるにつれて前記制御
    信号出力部における第2の出力値の補間比率が徐々に大
    きくなるように補間比率を調整するための補間比率調整
    部と、を備えたことを特徴とする熱処理装置。
  10. 【請求項10】 第1の演算部は、加熱部の温度検出値
    またはこれに反応容器の内部の温度検出値を補間した温
    度検出値と温度設定値とを比較し、その偏差分に応じた
    第1の出力値を得る演算を行うものである請求項8また
    は9記載の熱処理装置。
  11. 【請求項11】 第2の演算部は、反応容器の内部の温
    度検出値と温度設定値とを比較し、その偏差分に応じた
    設定信号を得ると共にこの設定信号と加熱部の温度設定
    値とを比較し、その偏差分に応じた第2の出力値を得る
    演算を行うものである請求項8、9または10記載の熱
    処理装置。
  12. 【請求項12】 補間比率調整部は、反応容器の内部の
    温度検出値及び温度設定値の差と、補間比率との関係示
    すデータを記憶した手段を含むことを特徴とする請求項
    8ないし11のいずれかに記載の熱処理装置。
  13. 【請求項13】 補間比率調整部は、第2の出力値の補
    間比率が0%から徐々に大きくなるように構成されてい
    ることを特徴とする請求項8ないし12のいずれかに記
    載の熱処理装置。
  14. 【請求項14】 補間比率調整部は、第2の出力値の補
    間比率が100%に向かって徐々に大きくなるように構
    成されていることを特徴とする請求項8ないし13のい
    ずれかに記載の熱処理装置。
JP2002058826A 2001-03-05 2002-03-05 熱処理方法及び熱処理装置 Expired - Lifetime JP3784337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058826A JP3784337B2 (ja) 2001-03-05 2002-03-05 熱処理方法及び熱処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060442 2001-03-05
JP2001-60442 2001-03-05
JP2002058826A JP3784337B2 (ja) 2001-03-05 2002-03-05 熱処理方法及び熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002353153A true JP2002353153A (ja) 2002-12-06
JP3784337B2 JP3784337B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=26610644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058826A Expired - Lifetime JP3784337B2 (ja) 2001-03-05 2002-03-05 熱処理方法及び熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784337B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038776A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Tokyo Electron Limited 熱処理装置及び熱処理方法
WO2007102454A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. 温度調整方法
JP2016033946A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US9324591B2 (en) 2011-04-05 2016-04-26 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus and heat treatment method
JP2021170627A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッドWonik Ips Co., Ltd. 基板処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038776A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Tokyo Electron Limited 熱処理装置及び熱処理方法
WO2007102454A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. 温度調整方法
JP4891987B2 (ja) * 2006-03-09 2012-03-07 株式会社日立国際電気 温度調整方法
US8367975B2 (en) 2006-03-09 2013-02-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Temperature adjustment method
US9324591B2 (en) 2011-04-05 2016-04-26 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus and heat treatment method
JP2016033946A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2021170627A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッドWonik Ips Co., Ltd. 基板処理装置
JP7098690B2 (ja) 2020-04-14 2022-07-11 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド 基板処理装置
JP7428748B2 (ja) 2020-04-14 2024-02-06 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド 基板処理装置
JP7451579B2 (ja) 2020-04-14 2024-03-18 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784337B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553266B2 (ja) 熱処理装置、制御定数の自動調整方法及び記憶媒体
JP3497450B2 (ja) バッチ式熱処理装置及びその制御方法
JP5005388B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
TW200937561A (en) Heat treatment apparatus, and method for controlling the same
JP4426024B2 (ja) 熱処理装置の温度校正方法
KR101654631B1 (ko) 열처리 장치 및 열처리 장치의 제어 방법
KR100864117B1 (ko) 열처리방법 및 열처리장치
TWI250585B (en) Heat treatment apparatus for preventing an initial temperature drop when consecutively processing a plurality of objects
JP4030858B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP4262908B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP3784337B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2002334844A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2009260261A (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
TWI613316B (zh) 基板處理裝置,半導體裝置的製造方法及加熱部
KR100849012B1 (ko) 열처리 장치 및 열처리 방법
CN100367458C (zh) 热处理装置和热处理方法
JP4222461B2 (ja) バッチ式熱処理方法
JPH07283163A (ja) 熱処理装置およびその温度制御方法
JPH07283158A (ja) 熱処理装置およびその温度制御方法
JPWO2005008755A1 (ja) 温度制御方法、基板処理装置及び半導体製造方法
JP4509360B2 (ja) 熱処理方法
JP4555647B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、温度制御方法
US20230009720A1 (en) Film forming method and heat treatment apparatus
JP4463633B2 (ja) 基板処理装置及び基板の製造方法
JP2001345275A (ja) 熱処理装置、熱処理装置の制御方法、および基板の周縁測定箇所の決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3784337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term