JP2002351128A - 静電潜像現像用トナー、現像方法および現像装置 - Google Patents

静電潜像現像用トナー、現像方法および現像装置

Info

Publication number
JP2002351128A
JP2002351128A JP2002080687A JP2002080687A JP2002351128A JP 2002351128 A JP2002351128 A JP 2002351128A JP 2002080687 A JP2002080687 A JP 2002080687A JP 2002080687 A JP2002080687 A JP 2002080687A JP 2002351128 A JP2002351128 A JP 2002351128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
image
metal material
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002080687A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoshi Sawada
豊志 澤田
Masanori Suzuki
政則 鈴木
Mitsuteru Kato
光輝 加藤
Yoichiro Watanabe
陽一郎 渡辺
Keiko Shiraishi
桂子 白石
Takuya Saito
拓也 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002080687A priority Critical patent/JP2002351128A/ja
Publication of JP2002351128A publication Critical patent/JP2002351128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温定着性と耐ホットオフセット性を両立さ
せ、定着温度幅の広いトナー、現像方法および装置を提
供すること。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂に金属材料を含有す
る画像形成用トナーにおいて、該トナーの高架式フロー
テスターで測定する軟化点が65〜77.5℃であり、
流出開始温度が100〜120℃であり、1/2法にお
ける溶融温度F1/2温度が145〜195℃であり、
かつ該金属材料の一次粒子の平均短軸径が0.01μm
〜0.4μmであることを特徴とする画像形成用トナ
ー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成用トナ
ー、現像方法および現像装置に関し、詳しくは、特定の
金属材料を定着助剤および着色剤として含有せしめてな
る画像形成用トナー、現像方法および現像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真法による画像形成は、米国特許
第2,297,691号明細書、特公昭49−2391
0号公報及び特公昭43−24748号公報などに各種
の方法が記載されているように、一般には光導電性物質
を用いて作成された感光体に種々の手段により電気的潜
像を形成し、次いで該潜像を現像剤を用いて現像した
後、該現像剤による像を必要に応じて紙などに転写し、
さらに加熱、加圧あるいは溶剤蒸気などによって定着し
て、行なわれるものである。
【0003】電気的潜像を現像する方式には、大別し
て、絶縁性有機液体中に各種の顔料や染料を微細に分散
させた液体現像剤を用いる液体現像方式と、カスケード
法、磁気ブラシ法、パウダークラウド法などのように天
然又は合成樹脂にカーボンブラックなどの着色剤を分散
して作成される乾式現像剤(以下トナーと称する)を用
いる乾式現像方式があり、近年乾式現像方式が広く使用
されている。
【0004】乾式現像方式で用いられている定着方式と
しては、そのエネルギー効率の良さから、加熱ヒートロ
ーラ方式が広く一般に用いられている。近年はトナーの
低温定着化による省エネルギーを図るため、定着時にト
ナーに与えられる熱エネルギーは小さくなる傾向にあ
る。1999年度の国際エネルギー機関(IEA)のD
SM(Demand-side Management)プログラム中には、次
世代複写機の技術調達プロジェクトが存在し、その要求
仕様が公表され、30cpm以上の複写機については、
前記待機時間が10秒以内、待機時の消費電力が10〜
30ワット以下(複写速度で異なる)とするよう、従来
の複写機に比べて飛躍的な省エネ化の達成が要求されて
いる。
【0005】こうした低温定着化に対応すべく、従来多
用されてきたスチレン−アクリル系樹脂に代えて、低温
定着性にすぐれ耐熱保存性も比較的良いポリエステル樹
脂の使用が試みられている(特開昭60−90344号
公報、特開昭64−15755号公報、特開平2−82
267号公報、特開平3−229264号公報、特開平
3−41470号公報、特開平11−305486号公
報等)。しかしながら、これら従来公知の技術を適用し
てもDSM(Demand-side Management)プログラムの仕
様を達成することは不可能であり、従来の技術領域より
さらに進んだ低温定着技術の確立が必要である。
【0006】更なる低温定着化のためには、樹脂そのも
のの熱特性をコントロールすることが必要となるが、ガ
ラス転移温度を下げすぎると耐熱保存性を悪化させた
り、分子量を小さくして樹脂を軟化点を下げすぎるとホ
ットオフセット発生温度を低下させるなどの問題があ
る。このため、樹脂そのものの熱特性をコントロールす
ることにより低温定着性に優れかつホットオフセット発
生温度の高いトナーを得るには至っていない。
【0007】ホットオフセットを防止するには、トナー
中にワックスのような離型剤を含有させ、定着時にそれ
を染み出させること(特開平7−295290号公報、
特開平8−234480号公報、特開平9−03416
3号公報、特許第2904520号公報、特開2000
−56511号公報)が一般的になっているが、離型剤
は染み出しやすいように、トナー中にドメインとして存
在する必要がある。しかし、このドメインの存在状態に
よっては、トナー粒子表面のワックスを多くすることに
なり、これに起因して保存性や現像性などにさまざまな
問題を生じやすい。特に、加熱ヒートローラー等の定着
部材を低熱容量化させて、トナーの温度応答性を向上さ
せた定着システムの場合には、ヒートローラーが薄肉化
されているためローラーの面圧を低くせざるを得ず、こ
のため離型剤が染み出しにくくなるが、これを考慮した
離型剤ドメインの存在状態を達成するに至っていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、低温定着性と耐ホットオフセット性を両立させ、定
着温度幅の広いトナー、現像方法および装置を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、結着樹脂
に特定の金属材料を分散させることにより、結着樹脂と
金属材料の間に金属架橋構造類似の相互作用を形成させ
ること、および金属材料をフィラーとして作用させるこ
とにより、樹脂そのものの熱特性をコントロールするこ
となくトナーの熱特性を制御し、優れた低温定着性と耐
オフセット性能を併せ持つトナーを得ることができるこ
とを見出した。本発明はこれに基づいてなされたもので
ある。
【0010】即ち、上記課題は、本発明の(1)「少な
くとも結着樹脂に金属材料を含有する画像形成用トナー
において、該トナーの高架式フローテスターで測定する
軟化点が65〜77.5℃であり、流出開始温度が10
0〜120℃であり、1/2法における溶融温度F1/
2温度が145〜195℃であり、かつ該金属材料の一
次粒子の平均短軸径が0.01μm〜0.4μmである
ことを特徴とする画像形成用トナー」、(2)「該金属
材料の真比重が4.0〜5.0g/cm3であることを
特徴とする前記第(1)項に記載の画像形成用トナ
ー」、(3)「該金属材料の一次粒子の平均短軸径が
0.01μm〜0.1μmであることを特徴とする前記
第(1)項又は第(2)項に記載の画像形成用トナ
ー」、(4)「該トナーの真比重が1.35〜1.6g
/cm3であることを特徴とする前記第(1)項乃至第
(3)項の何れかに記載の画像形成用トナー」、(5)
「該金属材料が、少なくともヘマタイト、マグヘマイ
ト、マンガン酸化物から選ばれた1種または2種以上の
表面にMn、Ti、Cu、Si、Cの各元素の化合物か
ら選ばれた1種または2種以上の化合物が存在するもの
であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(4)項
の何れかに記載の画像形成用トナー」、(6)「該金属
材料の形状が軸比2以上の異方性形状であることを特徴
とする前記第(1)項乃至第(5)項の何れかに記載の
画像形成用トナー」、(7)「該金属材料の形状が球形
度2未満の等方性形状であることを特徴とする前記第
(1)項乃至第(6)項の何れかに記載の画像形成用ト
ナー」、(8)「該金属材料の含有量が結着樹脂100
重量部に対して50重量部以下であることを特徴とする
前記第(1)項乃至第(7)項の何れかに記載の画像形
成用トナー」、(9)「添加剤として少なくとも一つの
シリカAND/OR酸化チタンを用いることを特徴とす
る前記第(1)項乃至第(8)項の何れかに記載の画像
形成用トナー」、(10)「該結着樹脂に少なくともポ
リエステル樹脂を用いることを特徴とする前記第(1)
項乃至第(9)項の何れかに記載の画像形成用トナ
ー」、(11)「該トナー中に離型剤を含有することを
特徴とする前記第(1)項乃至第(10)項の何れかに
記載の画像形成用トナー」、(12)「該離型剤が脱遊
離脂肪酸型カルナウバワックス、モンタンワックス及び
酸化ライスワックスから選ばれた1種または2種以上で
あることを特徴とする前記第(1)項乃至第(11)項
の何れかに記載の画像形成用トナー」、(13)「該ト
ナーの体積平均粒径が2.5〜12μmであることを特
徴とする前記第(1)項乃至第(12)項の何れかに記
載の画像形成用トナー」により達成される。
【0011】また、上記課題は、本発明の(14)「前
記第(1)項乃至第(13)項の何れかに記載の画像形
成用トナーが充填されたことを特徴とするトナー容
器」、(15)「像担持体上に形成した静電潜像を現像
する画像形成方法において、トナーが前記第(1)項乃
至第(13)項の何れかに記載の画像形成用トナーであ
ることを特徴とする画像形成方法」、(16)「像担持
体上に形成した静電潜像を現像する画像形成装置におい
て、トナーが前記第(1)項乃至第(13)項の何れか
に記載の画像形成用トナーであることを特徴とする画像
形成装置」により達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をさらに詳細に説
明する。トナーは粘弾性体であり、熱特性(温度で変化
する粘性成分と弾性成分の比)により定着特性が左右さ
れる。この熱特性の指標としてフローテスターやメルト
インデックス、レオメーターの特性が用いられる。低温
定着には低い温度で弾性成分が小さくなり、トナーが変
形して紙などの記録材に接着しやすくなることが要求さ
れる。一方、耐オフセット性には、高温で弾性成分が小
さくなりすぎず、トナー間の凝集力を保つことが要求さ
れる。
【0013】本発明者らは、フローテスタ−で求められ
る熱特性について検討したところ、優れた低温定着性と
耐ホットオフセット性を満足させ定着温度巾を広げるた
めの指標として、フローテスターの温度カーブで最適な
範囲があることを見い出した。フローテスターとして島
津製作所製の高架式フローテスターCFT500型があ
り、これは通常のフローテスターと同様である。このフ
ローテスターのフローカーブは図1(a)、(b)に示
されるデータになり、そこから各々の温度を読み取るこ
とができる。図中、Tsは軟化温度、Tfbは流出開始
温度であり、1/2法における溶融温度とあるのはF1
/2温度のことである。
【0014】本発明者らが見出したフローカーブの温度
と望ましいトナー品質の関係は表1のとおりであり、う
ち流出終了温度は、他の温度に比較し、若干の測定誤差
を伴なうこともあるが、誤差は概して、流出物が極めて
少なくなる場合に生じる。フローテスターの測定は、ト
ナー1gを加圧成型したものを測定サンプルとし、高架
式フローテスターCFT500(島津製作所製)により
行なった。測定条件は試験荷重10kg/cm2、ノズ
ル直径0.5mm、ノズル長さ1mm、昇温速度3℃/
分である。
【0015】本発明者らは、結着樹脂に特定の金属材料
を分散させることにより、結着樹脂と金属材料の間に金
属架橋構造類似の相互作用を形成させること、および金
属材料をフィラーとして作用させることにより、樹脂そ
のものの熱特性をコントロールすることなく、金属材料
を含有させることによってトナーの熱特性を制御し、T
s、Tfb、F1/2温度および流出終了点が表1の最
適温度範囲にあり、低温定着性とホットオフセット性を
満足させたトナーを得た。
【0016】
【表1】
【0017】次に、レオメーターで求められる熱特性に
ついて検討したところ、優れた低温定着性と耐ホットオ
フセット性を満足させ定着温度巾を広げるための指標と
して、G’(貯蔵弾性率)およびtanδ(貯蔵弾性率
に対する弾性損失G”の比、即ち貯蔵弾性に対する粘性
成分及び弾性成分の割合G”との比:G”/G’)で最
適な範囲があることを見い出した。本発明者らが見出し
たG’およびtanδとトナー品質の関係は表2および
表3のとおりであり、これら結果は、周波数10Hz、
温度180℃、応力1000〜2000Paでのトナー
の貯蔵弾性率G’が5×102Pa以上、かつtanδ
が5以下と纏めることができる。レオメーターの測定
は、レオストレスRS50システム(ハーケ社製)を使
用し、直径20mmのパラレルプレートを用い、ギャッ
プ2mm、周波数10Hz、温度100℃または180
℃に設定して、応力100〜3000Paの範囲で測定
を行なった。トナーは直径20mm、厚さ2mmのペレ
ット状にしたものを使用した。本発明者らは、結着樹脂
に特定の金属材料を分散させることにより、結着樹脂と
金属材料の間に金属架橋構造類似の相互作用を形成させ
ること、および金属材料をフィラーとして作用させるこ
とにより、樹脂そのものの熱特性をコントロールするこ
となく、金属材料を含有させることによってトナーの熱
特性を制御し、G’およびtanδが表2および表3の
最適範囲にあり、低温定着性とホットオフセット性を満
足させたトナーを得た。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】本発明では、トナーの熱特性を制御するた
めに用いる金属材料として一次粒子の平均短軸径0.0
1〜0.4μm、好ましくは0.01〜0.1μmの金
属材料を用いることが望ましい。金属材料の含有率が高
いほど熱特性の変化は大きくなる。含有率が同じであっ
ても金属材料の一次粒子の平均短軸径が小さく比表面積
が大きいほど、かつ二次凝集しにくく分散性が良いほ
ど、トナー熱特性の変化度合が大きくなる傾向にある。
これは、金属材料と結着樹脂との接触面積が大きいほど
金属材料と結着樹脂との相互作用が生じやすいためと考
えられる。金属材料の一次粒子の平均短軸径が0.4μ
mより大きい場合には、トナー熱特性の顕著な変化が見
られない。
【0021】金属材料の形状は、球形度(平均最長径と
平均最短径との比)が2未満の等方性粒子形状(球状、
八面体状、六面体状、粒状など)や、軸比(平均長軸径
と平均短軸径との比)が2以上の異方性形状(針状、紡
錘状、米粒状など)のいずれでも良いが、異方性形状の
ものを含有させた場合は、等方性粒子形状のものを含有
させた場合に比べてフィラー効果が発現しやすくトナー
熱特性の変化度合が大きくなる傾向にある。金属材料の
一次粒子の平均短軸径、分散性、形状は電子顕微鏡によ
り測定することができる。
【0022】本発明のトナーは、例えば少なくともヘマ
タイト、マグヘマイト、マンガン酸化物から選ばれた1
種または2種以上の表面にMn、Ti、Cu、Si、C
の各元素の化合物から選ばれた1種または2種以上の化
合物が存在する金属材料を含有させるようにしてある。
金属材料の構成を上記のものにすることにより金属材料
を黒色にすることが可能であることから、フィラー効果
の発現および金属架橋構造類似の相互作用を形成する定
着助剤としての機能の他に、カーボンブラック等に代わ
る黒色着色剤としての機能を併せ持つ。金属材料の含有
量は結着樹脂100重量部に対して、5〜50重量部以
下の割合がよく、より好ましくは10〜25重量部であ
る。含有量が、5重量部より低い場合は、トナーの着色
力が低下し、さらに、感光体表面の研磨効果が不十分と
なるため、フィルミングが発生しやすくなる。50重量
部より多い場合は、金属材料が凝集し分散性が悪化し、
定着性も劣るようになる。
【0023】本発明では、金属材料として真比重が4.
0〜5.0g/cm3の金属材料を用い、トナーの真比
重を1.35〜1.6g/cm3とすることが望まし
い。4.0〜5.0g/cm3の金属材料を用いること
により、トナー製造工程の一つである溶融混練工程に結
着樹脂と金属材料の比重差を大きくし、金属材料の均一
な分散を行なうことができる。また、トナーの真比重を
1.35〜1.6g/cm3とすることにより、トナー
製造工程の一つである粉砕、分級工程においてトナーの
捕集が容易となるため、トナーの製造性(粉砕性)に優
れる。また、二成分現像方式においては、トナーとキャ
リアとの比重差が小さくなるためキャリアとトナーの攪
拌効率に優れる。トナーの真比重が1.35g/cm3
以下の場合には、粉砕、分級工程においてトナーの捕集
が困難になり、トナー性造成(粉砕性)が低下するとと共
に、トナーとキャリアとの比重差が大きくなるためキャ
リアとトナーの攪拌効率が低下し、トナーの帯電の立ち
上がりの改善および帯電状態の安定化効果が得られな
い。トナーの真比重が1.6g/cm3以上の場合に
は、単位面積に所定画像濃度のベタ画像を得るに要する
トナー重量が大きくなる。そのため、コストが高くな
る。他、トナー中の樹脂含有率が低くなるため、樹脂に
由来するトナー性能であるトナーの紙への定着強度が低
下し、定着後の画像からトナーが剥離し画像の乱れ、に
じみ等画質の悪化が発生する。真比重の測定は、空気比
較式比重計(ベックマン製MODEL−930)を用い
て測定した。
【0024】また、カーボンブラックは、通常アグロメ
レートと呼ばれる二次凝集体を形成しており、この凝集
体を一次粒子にまで均一に分散させる必要があるが、実
際は、一次粒子にまで分散させることは困難であり、通
常は、アグリゲートと呼ばれる一次凝集体あるいはそれ
に近い状態でトナー中に存在しているにすぎない。その
ため、分散性が必ずしも十分であるとは言い難く、これ
により、帯電量が不均一となりやすく、地汚れやトナー
飛散を生じやすい傾向がある。従って、ブラックトナー
においてカーボンブラック等の従来の着色剤に代えて本
発明に基づく金属材料を用いることが効果的である。
【0025】また、金属材料に飽和磁化値の低いものを
用いることが望ましい。飽和磁化値が高い場合には、磁
力により金属材料同士が凝集しやすくなり、かつトナー
の飽和磁化値も高くなりトナーが現像スリーブ内の磁石
により受ける束縛力が大きくなりすぎるため、像担持体
へのトナーの現像量が小さくなり、画像濃度の低下が生
じる。
【0026】本発明のトナーの粒径については、細線再
現性等に優れた高画質を得るためには、体積平均粒径が
2.5〜12μmであることが好ましい。特に、本発明
においてはトナーの真比重が1.35〜1.6g/cm
3と高いため、粉砕、分級工程においてトナーの捕集が
容易であり粉砕性に優れ、小粒径のトナー製造性に優れ
ている。トナー体積平均粒径は、種々の方法によって測
定可能であるが、本発明では米国コールター・エレクト
ロニクス社製のコールターカウンターTAIIが用いられ
る。本発明のトナーの製造法は限定的でなく、通常の粉
砕法でも、例えば重合法のような粉砕法以外の製造法、
あるいはそれらの併用であっても良い。
【0027】次に本発明のトナーに用いられる材料につ
いて詳細に説明する。トナーを構成する樹脂としては、
後述するように各種の樹脂が適用可能であるが、特にポ
リエステル樹脂が好ましい。ポリエステル樹脂はシャー
プメルト性があり低分子量でも樹脂の凝集力が強いた
め、低温定着性と耐オフセット性の両立がしやすい樹脂
である。ポリエステル樹脂だけでなく他の樹脂を併用す
る場合には、ポリエステル樹脂の持つ良い特性を損なう
ことがないように、結着樹脂の80重量%以上がポリエ
ステル樹脂であることが好ましい。また、特に分子構造
中に二重結合を有するポリエステル樹脂が、金属材料と
の間に金属架橋構造類似の相互作用を形成しやすく好ま
しい。
【0028】本発明で用いられるポリエステル樹脂は、
アルコールとカルボン酸との縮重合によって通常得られ
るものである。アルコールとしては、例えばエチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール等のグリコール類、1.4
−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、及びビス
フェノールA等のエーテル化ビスフェノール類、その他
二価のアルコール単量体、三価以上の多価アルコール単
量体を挙げることができる。また、カルボン酸として
は、例えばマレイン酸、フマール酸、フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、コハク酸、マロン酸等の二価の
有機酸単量体、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、
1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−シ
クロヘキサントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレン
トリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン
酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチレンカルボキシ
プロパン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸
等の三価以上の多価カルボン酸単量体を挙げることがで
きる。
【0029】本発明で用いられるポリエステル樹脂は単
独使用ができるが、2種類以上を使用することが好まし
い。この場合、前述したようにクロロホルム不溶分を含
有する樹脂とこれを含有しない樹脂との2種類以上使用
することが好ましい。これにより、低温定着性と耐オフ
セット性に適したトナー特性を得られやすい。
【0030】ここで、ポリエステル樹脂としては、熱保
存性の関係から、ガラス転位温度Tgが55℃以上のも
の、さらに60℃以上のものが好ましい。樹脂のTg
は、理学電機社製のRigaku THRMOFLEX
TG8110により、昇温速度10℃/minの条件
にて測定される。
【0031】本発明において、トナー中の樹脂成分とし
て、前述のように、ポリエステル樹脂を用いることが最
も適しているが、ポリエステル樹脂以外の樹脂も、上記
トナー粘弾性を満足すれば、単独若しくはブレンド使用
において低温定着化を達成できる。また、ポリエステル
樹脂を用いる場合においても、トナーの性能を損なわな
い範囲で、他の樹脂を併用することもできる。
【0032】ポリエステル樹脂以外の使用可能な樹脂を
例示すると、次のようなものを挙げることができる。な
お、これらの樹脂は単独使用に限らず、二種以上併用す
ることも可能である。ポリスチレン、クロロポリスチレ
ン、ポリα−メチルスチレン、スチレン/クロロスチレ
ン共重合体、スチレン/プロピレン共重合体、スチレン
/ブタジエン共重合体、スチレン/塩化ビニル共重合
体、スチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/マレイ
ン酸共重合体、スチレン/アクリル酸エステル共重合体
(スチレン/アクリル酸メチル共重合体、スチレン/ア
クリル酸エチル共重合体、スチレン/アクリル酸ブチル
共重合体、スチレン/アクリル酸オクチル共重合体、ス
チレン/アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン/
メタクリル酸エステル共重合体(スチレン/メタクリル
酸メチル共重合体、スチレン/メタクリル酸エチル共重
合体、スチレン/メタクリル酸ブチル共重合体、スチレ
ン/メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン/α
−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン/アクリ
ロニトリル/アクリル酸エステル共重合体等のスチレン
系樹脂(スチレン又はスチレン置換体を含む単独重合体
又は共重合体)、塩化ビニル樹脂、スチレン/酢酸ビニ
ル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン
樹脂、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコー
ン樹脂、ケトン樹脂、エチレン/エチルアクリレート共
重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等、
石油系樹脂、水素添加された石油系樹脂等である。これ
らの樹脂の製造法は、特に限定されるものではなく、塊
状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合のいずれも利用
できる。また、上記樹脂のガラス転位温度Tgは、ポリ
エステル樹脂と同じく、熱保存性の関係から55℃以上
がよく、より好ましくは60℃以上が良い。
【0033】本発明に用いられる金属材料としては、少
なくともヘマタイト、マグヘマイト、マンガン酸化物か
ら選ばれた1 種または2 種以上の表面に少なくともM
n、Ti、Cu、Si、Cの各元素の化合物から選ばれ
た1種または2種以上の化合物が存在する金属材料を含
有させるようにしてある。マンガン酸化物としては、γ
-Mn等が挙げられる。上述のフィラー効果、製
造性、黒色度、飽和時磁化、真比重の面から、上記の構
成が選ばれる。また、上記の金属材料に鉛、スズ、アル
ミニウム、アンチモン、ナトリウム、マグネシウム、り
ん、イオウ、カリウム、カルシウム、クロム、コバル
ト、セレン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、ニッ
ケル、タングステン、バナジウム、亜鉛、塩素、炭素等
の化合物を添加したものも使用できる。また、前記着色
剤に、従来公知のカーボンブラック、オイルファーネス
ブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、アセ
チレンブラック、アニリンブラック等のアジン系色素、
金属塩アゾ色素等の黒色着色剤を併用して使用すること
や、銅フタロシアニンブルー等の青色系着色剤を補色と
して併用することも可能である。
【0034】本発明においてトナーに使用される離型剤
としては公知のものが全て使用できるが、特に脱遊離脂
肪酸型カルナウバワックス、モンタンワックス及び酸化
ライスワックスを単独又は組み合わせて使用することが
できる。カルナウバワックスとしては、微結晶のものが
良く、酸価が5以下であるものが好ましい。モンタンワ
ックスについては、一般に鉱物より精製されたモンタン
系ワックスを指し、カルナウバワックス同様、微結晶で
あり、酸価が5〜14であることが好ましい。酸化ライ
スワックスは、米ぬかワックスを空気酸化したものであ
り、その酸価は10〜30が好ましい。その他の離型剤
としては、固形シリコーンワニス、高級脂肪酸高級アル
コール、モンタン系エステルワックス、低分子量ポリプ
ロピレンワックス等、従来公知のいかなる離型剤をも混
合して使用できる。これらの離型剤の使用量は、トナー
樹脂成分に対し、1〜20重量部、好ましくは3〜10
重量部である。
【0035】本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御
剤、流動性改良剤などを配合することも可能である。帯
電制御剤としては、ニグロシン染料、金属錯塩型染料、
第四級アンモニウム塩等の従来公知のいかなる極性制御
剤も、単独あるいは混合して使用できる。これらの極性
制御剤の使用量は、トナー樹脂成分に対し、0.1〜1
0重量部、好ましくは1〜5重量部である。特に、サリ
チル酸金属錯体、好ましくは6配位の構成を取りうる3
価以上の金属を有する錯体が、樹脂とワックスの反応性
が高い部分と反応し軽度の架橋構造を作ることで帯電制
御剤としての効果のみならず、耐ホットオフセットの改
良効果があることが判明している。ここで、3価以上の
金属の例としては、Al,Fe,Cr,Zr等が挙げら
れる。流動性改良剤としては、酸化ケイ素、酸化チタ
ン、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム
等、従来公知のいかなる流動性改良剤をも単独あるいは
混合して使用できる。これらの流動性改良剤の使用量
は、トナー重量に対し、0.1〜5重量部、好ましくは
0.5〜2重量部である。
【0036】本発明のトナーは、一成分現像剤として
も、キャリアと組み合わせてなる二成分現像剤としても
用いることができる。本発明のトナーを二成分現像剤と
して使用する場合のキャリアとしては、公知のものがす
べて使用可能であり、例えば鉄粉、フェライト粉、ニッ
ケル粉のごとき磁性を有する粉体、ガラスビーズ等及び
これらの表面を樹脂などで処理したものなどが挙げられ
る。
【0037】本発明におけるキャリアにコーティングし
得る樹脂粉末としては、スチレン−アクリル共重合体、
シリコーン樹脂、マレイン酸樹脂、フッ素系樹脂、ポリ
エステル樹脂、エポキシ樹脂等がある。スチレン−アク
リル共重合体の場合は、30〜90重量%のスチレン分
を有するものが好ましい。この場合、スチレン分が30
重量%未満だと現像特性が低く、90重量%を越えると
コーティング膜が硬くなって剥離しやすくなり、キャリ
アの寿命が短くなるからである。また、本発明における
キャリアの樹脂コーティングは、上記樹脂の他に接着付
与剤、硬化剤、潤滑剤、導電材、荷電制御剤等を含有し
てもよい。
【0038】本発明のトナーを、一成分現像剤あるいは
二成分現像剤いずれで用いる場合においても、トナーは
容器に充填され、トナーが充填された容器は、画像形成
装置とは別途に流通され、ユーザーが画像形成装置に装
着して画像形成するのが、一般的である。前記容器とし
て用いられるものは限定的でなく、従来のボトル型ある
いはカートリッジ型に限らず用いられる。また、画像形
成装置とは電子写真法によって画像を形成するための装
置であれば限定されず、例えば複写機とかプリンターが
包含される。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図面によって、本発明の画
像形成装置について説明する。図2は、本発明の電子写
真用現像剤を充填した容器を搭載する画像形成装置につ
いての1例を示したものであって、画像形成装置本体内
に装着された現像部(101)と、この現像部(10
1)に補給される本発明の電子写真用現像剤を充填した
現像剤収納容器(102)と、この両者を接続する現像
剤送流手段(103)を示す部分断面図である。
【0040】図2において、現像部(101)は、トナ
ーとキャリアを混合して成る液体状のニ成分系の現像剤
(D)を収容した本発明の電子写真用現像剤を充填した
現像ハウジング(104)と、現像剤(D)を攪拌混合
する第1及び第2の攪拌スクリュー(105)、(10
6)と、現像ローラ(107)とを有していて、当該現
像ローラ(107)が、潜像担持体の感光体(108)
に対向して配置されている。感光体(108)は、矢印
で示す方向に回転駆動され、その表面に静電潜像が形成
される。図中符号(126)は、接続部材(124)の
上にフィルター(125)を介して又は介さず嵌合され
たキャップである。感光体(108)の周囲には、図示
していない帯電手段、露光手段、転写手段、除電手段、
クリーニング手段等、その他の公知のユニットが配置さ
れたものである。
【0041】第1及び第2の攪拌スクリュー(10
5)、(106)が回転することにより、現像ハウジン
グ(104)内の現像剤(D)が攪拌され、そのトナー
をキャリアが互いに逆極性に摩擦帯電される。かかる現
像剤(D)が、矢印方向に回転駆動される現像ローラ
(107)の周面に供給され、その供給された現像剤は
現像ローラ(107)の周面に担持され、当該現像ロー
ラ(107)の回転によって、その回転方向に搬送され
る。次いで、この搬送された現像剤は、ドクターブレー
ド(109)によって量を規制され、規制後の現像剤が
感光体(108)と現像ローラ(107)との間の現像
領域に運ばれ、ここで現像剤中のトナーが、感光体表面
の静電潜像に静電的に移行し、その静電潜像がトナー像
として可視像化される。
【0042】次に、本発明における画像形成方法及び装
置の実施の形態を説明する。ここで、図4は、本発明に
係る画像形成方法及び装置の一例を示す概略構成図であ
る。図4において、感光体及びクリーニングユニット
(PCU)(510)中の像担持体である感光体(50
1)は図中の矢印方向(反時計回り)に回転され、帯電
ローラ(502)により一様に帯電される。その後、図
示しない露光部からの原稿像の露光あるいは図示しない
光書き込み装置からのレーザ光による光書き込み等によ
り像露光(r)され、感光体(501)上には静電潜像
が形成される。その中にパドル(514)を有する搬送
スクリュー(513)が収納され、トナーセンサー(5
17)により濃度が検知される。現像装置(503)の
中には、現像剤(504)が入っている。この現像剤
(504)には、キャリアとトナーの混合体である二成
分現像剤が用いられる。現像剤(504)を撹拌する
と、摩擦帯電によりトナーが帯電する。現像装置(50
3)の感光体(501)との対向位置には、内部に複数
の磁石あるいは複数の磁極を有するマグネットローラが
配設された現像スリーブ(505)が配置されており、
現像剤(504)は、磁力により現像スリーブ(50
5)上に担持されて感光体(501)との対向位置に搬
送され、感光体(501)上の静電潜像をトナーで現像
する。
【0043】感光体(501)の回転方向で現像装置
(503)の下流側には転写ベルト(506)が配設さ
れており、この転写ベルト(506)は、駆動ローラと
従動ローラに張架されて図中の矢印方向に回動される。
また、転写ベルト(506)は図示しない接離機構によ
り感光体(501)に対して接離可能に設けられてお
り、転写時には感光体(501)に接触してニップ部を
形成し転写紙(S)を搬送する。また、転写ベルト(5
06)の裏面側にはバイアスローラ(506a)を介し
て図示しない電源によりトナーと逆極性の電圧(転写出
力)が印加されている。
【0044】図示しない給紙部から搬送された転写紙
(S)は、感光体(501)への作像タイミングに合わ
せてレジストローラ(518)により感光体(501)
と転写ベルト(506)のニップ部に給紙され、感光体
(501)上に現像されたトナー像は、上記転写ベルト
(506)と感光体(501)間の電界により、感光体
(501)と転写ベルト(506)の間に挾まれた転写
紙(S)上に転写される。トナー像が転写された転写紙
(S)は、その後、転写ベルト(506)により搬送さ
れ、図示しない定着装置を通り抜け、この際、トナー像
は転写紙上に熱溶着される。そして、定着後の転写紙
(S)は図示しない排紙部に排紙される。一方、転写し
きれずに感光体上に残ったトナーは、クリーニングブレ
ード(507)により堰き止められ、回収ばね(50
8)により回収コイル(509)の上に入れられる。そ
して、回収コイル(509)によりトナーは、リサイク
ルトナーとして、現像装置(503)に戻される。ま
た、クリーニング後の感光体(501)は除電ランプ
(520)で除電される。図中、符号(516)は、反
射濃度検知センサー(Pセンサー)である。本発明は、
さらにカラー電子写真複写装置にも用いることができ
る。
【0045】図3はカラー電子写真複写装置の一例を示
す概略断面図である。図3において、カラー画像読み取
り装置(1)は、原稿(3)の画像を照明ランプ
(4)、ミラー群(5a)、(5b)、(5c)及びレ
ンズ(6)を介してカラーセンサー(7)に結像させ、
原稿のカラー画像情報を、例えばブルー(以下Bとい
う)、グリーン(以下Gという)、レッド(以下Rとい
う)の色分解光毎に読みとり、電気的な画像信号に変換
する。そして、このB、G、Rの色分解画像信号強度レ
ベルをもとにして、画像処理部(図示せず)で色変換処
理を行ない、ブラック(以下Bkという)、シアン(以
下Cという)、マゼンタ(以下Mという)、イエロー
(以下Yという)のカラー画像データを得る。
【0046】このカラー画像データにより、次のように
して転写シート上にフルカラーのトナー画像が形成され
る。図3のカラー画像記録装置(2)において、電子写
真感光体(9)は、矢印の如く反時計方向に回転し、そ
の回りには、感光体クリーニングユニット(クリーニン
グ前除電器を含む)(10)、除電ランプ(11)、帯
電器(12)、電位センサー(13)、ブラック現像ユ
ニット(14)、シアン現像ユニット(15)、マゼン
タ現像ユニット(16)、イエロー現像ユニット(1
7)、現像濃度パターン検出用の光学センサー(1
8)、中間転写ベルト(19)などが配置されている。
また、各現像ユニットは、静電潜像を現像するために現
像剤の穂を感光体(9)の表面に接触させて回転する現
像スリーブと現像剤を汲み上げ攪拌するために回転する
現像パドル、および現像剤のトナー濃度センサー(14
c)、(15c)、(16c)、(17c)などで構成
されている。この各現像ユニットには、電子写真用現像
剤が装填されている。
【0047】このカラー画像記録装置(2)にブラック
画像データが送られ、書き込み光学ユニット(8)がブ
ラック画像データを光信号に変換し、帯電された電子写
真感光体(9)にレーザー光による光書き込みを行なう
ことにより、電子写真感光体(9)にブラック画像の静
電潜像が形成される(例えば、画像部−80V〜−13
0V、非画像部−500V〜−700V)。このブラッ
ク画像の静電潜像は、その静電潜像の先端部がブラック
現像ユニット(14)の現像位置に到着する前に回転を
開始している現像スリーブ上のブラックトナーによって
現像され、電子写真感光体(9)の上にブラックトナー
画像が形成される。静電潜像の後端部が現像位置を通過
した時点で、現像ユニット(14)を現像不作動状態に
待避させる。
【0048】電子写真感光体(9)に形成されたブラッ
クトナー画像は、次に説明する中間転写ベルトユニット
によって、感光体(9)と等速駆動されている中間転写
ベルト(19)の表面に転写される。図3において、中
間転写ベルト(19)は、駆動ローラ(21)、転写バ
イアスローラー(20a)、アースローラ(20b)及
び従動ローラ群に張架されており、駆動モータにより駆
動制御される。
【0049】中間転写ベルト(19)としては、例え
ば、カーボン分散のフッ素系樹脂ETFE(エチレン・
テトラフロロ・エチレン)などを用いることができ、体
積抵抗率109Ωcm以下のものが好ましい。転写バイ
アスローラ(20a)としては、例えば、ヒドリンゴム
ローラにPFEチューブを被覆して、体積抵抗率109
Ωcmにしたもの等を用いることができる。また、アー
スローラ(20b)としては、例えば、ローラ軸中に接
地したもの等を用いることができる。
【0050】感光体(9)から中間転写ベルト(19)
へのトナー画像の転写は、感光体(9)と中間転写ベル
ト(19)との密着接触状態において、転写バイアスロ
ーラ(20a)に所定のバイアス電圧を印加することに
より行なわれる。感光体(9)と中間転写ベルト(1
9)との密着接触状態は、転写バイアスローラ(20
a)とアースローラ(20b)により中間転写ベルト
(19)を感光体(9)に圧接させることにより行なわ
れる。
【0051】中間転写ベルト(19)は、アースローラ
(20b)によりアースされており、これにより、転写
バイアスローラー(20a)によって印加される転写バ
イアスにより生じる電界の影響の及ぶ範囲を感光体
(9)と中間転写ベルト(19)が密着している範囲内
にすることができる。これにより、中間転写ベルト(1
9)が密着する前の感光体上のトナー画像に電界の作用
が及ばないようにすることができ、転写バイアス電界に
よるトナー粒子間の間隔の増大を阻止し、トナー画像に
おける空隙の発生を防止することができる。
【0052】ブラックトナー画像が中間転写ベルト(1
9)に転写された後、電子写真感光体(9)は感光体ク
リーニングユニット(10)によりクリーニングされ、
除電ランプ(11)により均一に除電された後、帯電器
(12)により帯電される。ついで、カラー画像記録装
置(2)にシアン画像データが送られ、書き込み光学ユ
ニット(8)がシアン画像データを光信号に変換し、帯
電された電子写真感光体(9)にレーザー光による光書
き込みを行なうことにより、電子写真感光体(9)にシ
アン画像の静電潜像が形成される。
【0053】このシアン画像の静電潜像は、ブラック現
像ユニット(14)と同様に作動するシアン現像ユニッ
ト(15)によって現像され、電子写真感光体(9)の
上にシアントナー画像が形成される。電子写真感光体
(9)に形成されたシアントナー画像は、中間転写ベル
ト(19)に既に転写されているブラックトナー画像に
位置合わせし、ブラックトナー画像の場合と同様にして
中間転写ベルト(19)の表面に転写される。以降、同
様にしてマゼンタトナー画像、イエロートナー画像を順
次位置合わせして中間転写ベルト(19)の表面に転写
することにより、中間転写ベルト(19)上にフルカラ
ーのトナー画像が形成される。
【0054】中間転写ベルト(19)上に形成されたフ
ルカラーのトナー画像は、次のようにして転写シート上
に転写される。図3において、中間転写ベルト(19)
から転写シートへトナー画像を転写する転写ユニット
(23)は、転写バイアスローラ、ローラークリーニン
グブレード及びベルトからの接離機構などで構成されて
いる。バイアスローラは、通常はベルト(19)面から
離間しているが、中間転写ベルト(19)上に形成され
たフルカラーのトナー画像を転写シートに転写するとき
にタイミングを取って接離機構で押圧され、所定のバイ
アス電圧が印加される。それにより、中間転写ベルト
(19)上に形成されたフルカラーのトナー画像が転写
シートに転写される。
【0055】なお、図3に示すように転写シート(2
4)は、中間転写ベルト上に形成されたフルカラーのト
ナー画像の先端部が転写シートへの転写位置に到達する
タイミングに合わせて、給紙ローラー(25)、レジス
トローラー(26)によって給紙される。ベルトクリー
ニングユニット(22)は、ブラシローラ、ゴムブレー
ド及びベルトからの接離機構などで構成されており、各
色のトナー画像が中間転写ベルト(19)上に転写され
ている間は、接離機構によってベルト面から離間されて
おり、中間転写ベルト(19)から転写シートにトナー
画像が転写された後に、中間転写ベルト(19)にクリ
ーニングユニット(22)を接離機構で押圧することに
より、その表面がクリーニングされる。
【0056】フルカラーのトナー画像が転写されて転写
シートは、図3に示すように、搬送ユニット(27)で
定着器(28)に搬送され、所定温度に制御された定着
ローラ(28a)と加圧ローラー(28b)によりフル
カラーのトナー画像の定着が行なわれる。定着工程にお
いては、加圧すると同時に熱を供給して定着させる定着
ローラによる定着方法が好ましい。なお、定着ローラの
温度は、160℃〜190℃に設定しておくことが好ま
しい。さらに、定着ローラへのトナー融着を防止するた
めに、定着ローラにシリコーンオイル等の離型剤を塗布
する方法も有効である。定着ローラの設定温度が160
℃より低くなると、トナーの軟化がスムーズに行なわれ
ず空隙が残るようになる。また、190℃より高めに設
定しておくと、連続複写において定着ローラの熱供給が
追従しない場合がある。好ましい定着ローラの設定温度
はプロセススピードにもよるが、170℃〜185℃で
ある。この温度設定であれば、連続複写において定着ロ
ーラ温度のバラツキが少ないため、品質の安定した定着
トナー画像を得ることができる。
【0057】上記においては、ブラック、シアン、マゼ
ンタ、イエローの4色モードカラー画像データによるフ
ルカラーのトナー画像を得る場合について説明したが、
3色モード、2色モードの場合も、指定された色に基づ
き静電潜像を形成し、その色の現像ユニットを作動さ
せ、上記と同様にして転写シート上にトナー画像を形成
することができる。また、単色のトナー画像を転写シー
ト上に形成する場合は、その色の現像ユニットのみを動
作状態にして、また中間転写ベルト(19)を電子写真
感光体(9)面に接触させたまま駆動し、さらに、クリ
ーニングユニット(22)も中間転写ベルト(19)に
接触したままの状態で画像形成動作を行なうことができ
る。
【0058】
【実施例】以下、本発明を下記の実施例によってさらに
具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。また、部数はすべて重量部である。 <トナーの製造例1> ポリエステル樹脂A 60部 (モノマー:ビスフェノールAのPO/EO付加物、 テレフタル酸/トリメリット酸、Tg:62℃) ポリエステル樹脂B 30部 (モノマー:ビスフェノールAのPO/EO付加物、 テレフタル酸/トリメリット酸、Tg:61℃) ポリエチレン−スチレン/アクリルグラフト共重合体 10部 (モノマー:ポリエチレン、スチレン、アクリル酸メチル、 Tg:61℃) 脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス(融点:83℃) 5部 Mn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A 20部 (一次粒子平均短軸径:0.03μm、球形度1.4の球状粒子、 真比重4.5g/cm3) 上記のトナー構成材料をヘンシェルミキサー中で十分撹
拌混合した後、2軸押出し機にて混練し、冷却後粉砕、
分級し母体トナーを得た。得られたトナー母体に疎水性
シリカ0.5wt%と酸化チタン0.3wt%を添加混
合し、最終的なトナーとした。
【0059】<トナーの製造例2>トナーの製造例1で
Mn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A20
部をMn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子B
(一次粒子平均短軸径:0.5μm、球形度1.3の球
状粒子、真比重4.4g/cm3)20部に変更した以
外はトナーの製造例1と同様にトナーを作成した。
【0060】<トナーの製造例3>トナーの製造例1で
Mn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A20
部をMn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子C
(一次粒子平均短軸径:0.12μm、球形度1.5の
球状粒子、真比重4.6g/cm)20部に変更した
以外はトナーの製造例1と同様にトナーを作成した。
【0061】<トナーの製造例4>トナーの製造例1で
Mn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A20
部をFe、Ti、Cu、Si、C含有γ-Mn23粒子
A(一次粒子平均短軸径:0.08μm、軸比3.2の
針状粒子、真比重4.4g/cm)20部に変更した
以外は、トナーの製造例1と同様にトナーを作成した。
【0062】<トナーの製造例5>トナーの製造例1で
Mn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A20
部をMn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子D
(一次粒子平均短軸径:0.05μm、軸比3.6の針
状粒子、真比重4.5g/cm3)20部に変更した以
外はトナーの製造例1と同様にトナーを作成した。
【0063】<トナーの製造例6>トナーの製造例1で
粉砕時の製造条件を変更した以外はトナーの製造例1と
同様にトナーを作成した。
【0064】<トナーの製造例7>トナーの製造例1で
Mn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A20
部をマグネタイト粒子A(一次粒子平均短軸径:0.0
3μm、球形度1.4の球状粒子、真比重4.6g/c
3)を20部に変更した以外はトナーの製造例1と同
様にトナーを作成した。
【0065】<トナーの製造例8>トナーの製造例1で
Mn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A20
部をMn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子E
(一次粒子平均短軸径:0.08μm、球形度1.6の
球状粒子、真比重4.5g/cm3)55部に変更した
以外はトナーの製造例1と同様にトナーを作成した。
【0066】<トナーの製造例9>トナーの製造例1で
Mn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A20
部をカーボンブラック(三菱カーボン社製#44)10
部に変更した以外はトナーの製造例1と同様にトナーを
作成した。
【0067】<トナーの製造例10>製造例1の脱遊離
脂肪酸型カルナウバワックス5部を除いた以外は、製造
例1と同様な方法によってトナーを得た。
【0068】<トナーの製造例11>製造例1の脱遊離
脂肪酸型カルナウバワックス5部を、低分子量ポリプロ
ピレンワックス5部に変更した以外は製造例3と同様に
してトナーを得た。
【0069】<トナーの製造例12>トナーの製造例1
でMn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A2
0部をMn、Ti、Cu、Si、C含有マグヘマイト粒
子A(一次粒子平均短軸径:0.06μm、軸比3.1
の針状粒子、真比重4.6g/cm)20部に変更し
た以外はトナーの製造例1と同様にトナーを作成した。
【0070】<トナーの製造例13>トナーの製造例1
でMn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A2
0部をFe、Ti、Cu、Si、C含有γ-Mn23
子B(一次粒子平均短軸径:0.04μm、球形度1.
5の球状粒子、真比重4.4g/cm)20部に変更
した以外はトナーの製造例1と同様にトナーを作成し
た。
【0071】<トナーの製造例14>トナーの製造例1
でMn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A2
0部をMn、Ti、Cu、Si、C含有マグヘマイト粒
子B(一次粒子平均短軸径:0.06μm、球形度1.
4の球状粒子、真比重4.5g/cm)20部に変更
した以外はトナーの製造例1と同様にトナーを作成し
た。
【0072】<トナーの製造例15>トナー構成材料を
下記のものに変更した以外はトナーの製造例1と同様に
トナーを作成した。 ポリエステル樹脂C 60部 (モノマー:ビスフェノールAのPO/EO付加物、 テレフタル酸/トリメリット酸、Tg:55℃) ポリエステル樹脂D 30部 (モノマー:ビスフェノールAのPO/EO付加物、 テレフタル酸/トリメリット酸、Tg:57℃) ポリエチレン−スチレン/アクリルグラフト共重合体 10部 (モノマー:ポリエチレン、スチレン、アクリル酸メチル、 Tg:61℃) 脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス(融点:83℃) 5部 Mn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A 4部 カーボンブラック(三菱カーボン社製#44) 8部
【0073】<トナーの製造例16>トナー構成材料を
下記のものに変更した以外はトナーの製造例1と同様に
トナーを作成した。 ポリエステル樹脂E 60部 (モノマー:ビスフェノールAのPO/EO付加物、 テレフタル酸/トリメリット酸、Tg:62℃) ポリエステル樹脂F 30部 (モノマー:ビスフェノールAのPO/EO付加物、 テレフタル酸/トリメリット酸、Tg:62℃) ポリエチレン−スチレン/アクリルグラフト共重合体 10部 (モノマー:ポリエチレン、スチレン、アクリル酸メチル、 Tg:61℃) 脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス(融点:83℃) 5部 Mn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A 4部 カーボンブラック(三菱カーボン社製#44) 8部
【0074】<トナーの製造例17>トナー構成材料を
下記のものに変更した以外はトナーの製造例1と同様に
トナーを作成した。 ポリエステル樹脂G 60部 (モノマー:ビスフェノールAのPO/EO付加物、 テレフタル酸/トリメリット酸、Tg:63℃) ポリエステル樹脂H 30部 (モノマー:ビスフェノールAのPO/EO付加物、 テレフタル酸/トリメリット酸、Tg:61℃) ポリエチレン−スチレン/アクリルグラフト共重合体 10部 (モノマー:ポリエチレン、スチレン、アクリル酸メチル、 Tg:61℃) 脱遊離脂肪酸型カルナウバワックス(融点:83℃) 5部 Mn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A 4部 カーボンブラック(三菱カーボン社製#44) 8部
【0075】<トナーの製造例18>トナーの製造例1
でMn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子A2
0部をMn、Ti、Cu、Si、C含有ヘマタイト粒子
F(一次粒子平均短軸径:0.8μm、球形度1.5の
球状粒子、真比重4.5g/cm)55部に変更した
以外はトナーの製造例1と同様にトナーを作成した。
【0076】これらの製造例1〜18のトナーについ
て、フローテスターによる熱特性測定結果を表4に、真
比重、体積平均径を表5にそれぞれ示した。
【0077】
【表4】
【0078】
【表5】
【0079】 <キャリアの製造例> 芯材 5000部 Cu−Znフェライト粒子(体積平均径:45μm) コート材 トルエン 450部 シリコーン樹脂SR2400 450部 (東レ・ダウコーニング・シリコーン製、不揮発分50%) アミノシランSH6020 10部 (東レ・ダウコーニング・シリコーン製) カーボンブラック 10部 上記コート材を10分間スターラーで分散してコート液
を調整し、このコート液と芯材を流動床内に回転式底板
ディスクと攪拌羽根を設けた、旋回流を形成させながら
コートを行なうコーティング装置に投入して、当該コー
ト液を芯材上に塗布した。さらに、得られたキャリアを
電気炉で250℃で2時間焼成を行ない、製造例のキャ
リア粒子(3kOe印加時の飽和磁化65emu/g、
3kOe印加時の残留磁化0emu/g、比抵抗3.2
×108Ω・cm、体積平均径45μm)を得た。
【0080】<現像剤の製造例>上記製造例1〜18の
トナー各2.5部と、上記製造例のキャリア97.5部
をターブラーミキサーで混合し、製造例の現像剤を得
た。
【0081】[実施例1〜12及び比較例1〜6]各実
施例で作成したトナーの特性評価方法について、説明す
る。 1)定着性評価 定着ローラーとしてポリテトラフロロエチレン系フッ素
樹脂ローラーを使用した(株)リコー製複写機 MF2
200定着部を改造した装置を用いて、これにリコー製
のタイプ6200紙をセットし複写テストを行なった。
このときの結果を表6に示した。定着温度を変化させて
コールドオフセット温度(定着下限温度)とホットオフ
セット温度(耐ホットオフセット温度)を求めた。従来
の低温定着トナーの定着下限温度は140〜150℃程
度である。なお、低温定着の評価条件は、紙送りの線速
度を120〜150mm/sec、面圧1.2Kgf/
cm2、ニップ幅3mm、高温オフセットの評価条件は
紙送りの線速度を50mm/sec、面圧2.0Kgf
/cm2、ニップ幅4.5mmと設定した。各特性評価
の基準は以下のとおりである。 低温定着性(5段階評価) ◎;130℃未満、○;130〜140℃、□;140
〜150℃、△;150〜160℃、×;160℃以上 ホットオフセット性(5段階評価) ◎;201℃以上、○;200〜191℃、□:190
〜181℃、△;180〜171℃.×;170℃以下
【0082】2)細線再現性評価 (株)リコー製MF−2200に現像剤をセットし、常
温/常湿の環境下において複写を行ない、各現像剤に関
して、画像評価テストを行ない、細線再現性について以
下の判定基準により5段階に評価した。 優:◎、良:○、普通:□、悪い:△、きわめて悪い:
×
【0083】
【表6】 *ただし、実施例7、比較例6では、画像濃度が低いと
いう不具合が発生した。
【0084】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明から明らか
なように、本発明により、低温定着性と耐ホットオフセ
ット性を両立させ、定着温度幅の広いトナー、現像方法
および装置を提供することができるという極めて優れた
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーのフローテスター値を算出する
ための図である。
【図2】本発明の電子写真用現像剤を充填した容器及び
その容器を搭載した画像形成装置を示した図である。
【図3】本発明のカラー電子写真複写装置の一例を示す
概略断面図である。
【図4】本発明に係る画像形成方法及び装置の一例を示
す概略構成図である。
【符号の説明】
1 カラー画像読み取り装置 2 カラー画像記録装置 3 原稿 4 照明ランプ 5a ミラー群 5b ミラー群 5c ミラー群 6 レンズ 7 カラーセンサー 8 光学ユニット 8a レーザー光源 8b ポリゴンミラー 8c 筐体 8d レンズ 9 電子写真感光体 10 感光体クリーニングユニット 11 除電ランプ 12 帯電器 13 電位センサー 14 ブラック現像ユニット 14c トナー濃度センサー 15 シアン現像ユニット 15c トナー濃度センサー 16 マゼンタ現像ユニット 16c トナー濃度センサー 17 イエロー現像ユニット 17c トナー濃度センサー 18 光学センサー 19 中間転写ベルト 20a 転写バイアスローラー 20b アースローラ 21 駆動ローラ 22 ベルトクリーニングユニット 23 転写ユニット 24 転写シート 25 給紙ローラ 26 レジストローラ 27 搬送ユニット 28 定着器 28a 定着ローラ 28b 加圧ローラ 29 排紙トレイ 30 給紙バンク 31 給紙トレイ 32 給紙トレイ 33 給紙トレイ 34 給紙ユニット 101 現像部 102 現像剤収納容器 103 現像剤送流手段 104 現像ハウジング 105 攪拌スクリュー 106 攪拌スクリュー 107 現像ローラ 108 感光体 109 ドクターブレード 124 接続部材 125 フィルター 126 キャップ 501 感光体(像担持体) 502 帯電ローラ 503 現像装置 504 現像剤 505 現像スリーブ(現像剤担持体) 506 転写ベルト(転写手段) 506a バイアスローラ 507 クリーニングブレード 508 回収ばね 509 回収コイル 510 感光体及びクリーニングユニット(PCU) 513 搬送スクリュー 514 パドル(撹拌機構) 516 反射濃度検知センサー(Pセンサー) 517 トナー濃度センサー 518 レジストローラ 520 除電ランプ D 現像剤 r 像露光 S 転写紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/087 G03G 9/08 301 331 (72)発明者 加藤 光輝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 渡辺 陽一郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 白石 桂子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 斉藤 拓也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA02 AA06 CA08 CA14 CB03 CB07 CB13 EA03 EA05 EA07 EA10

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂に金属材料を含有す
    る画像形成用トナーにおいて、該トナーの高架式フロー
    テスターで測定する軟化点が65〜77.5℃であり、
    流出開始温度が100〜120℃であり、1/2法にお
    ける溶融温度F1/2温度が145〜195℃であり、
    かつ該金属材料の一次粒子の平均短軸径が0.01μm
    〜0.4μmであることを特徴とする画像形成用トナ
    ー。
  2. 【請求項2】 該金属材料の真比重が4.0〜5.0g
    /cm3であることを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成用トナー。
  3. 【請求項3】 該金属材料の一次粒子の平均短軸径が
    0.01μm〜0.1μmであることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の画像形成用トナー。
  4. 【請求項4】 該トナーの真比重が1.35〜1.6g
    /cm3であることを特徴とする請求項1乃至3の何れ
    かに記載の画像形成用トナー。
  5. 【請求項5】 該金属材料が、少なくともヘマタイト、
    マグヘマイト、マンガン酸化物から選ばれた1種または
    2種以上の表面にMn、Ti、Cu、Si、Cの各元素
    の化合物から選ばれた1種または2種以上の化合物が存
    在するものであることを特徴とする請求項1乃至4の何
    れかに記載の画像形成用トナー。
  6. 【請求項6】 該金属材料の形状が軸比2以上の異方性
    形状であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに
    記載の画像形成用トナー。
  7. 【請求項7】 該金属材料の形状が球形度2未満の等方
    性形状であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか
    に記載の画像形成用トナー。
  8. 【請求項8】 該金属材料の含有量が結着樹脂100重
    量部に対して50重量部以下であることを特徴とする請
    求項1乃至7の何れかに記載の画像形成用トナー。
  9. 【請求項9】 添加剤として少なくとも一つのシリカA
    ND/OR酸化チタンを用いることを特徴とする請求項
    1乃至8の何れかに記載の画像形成用トナー。
  10. 【請求項10】 該結着樹脂に少なくともポリエステル
    樹脂を用いることを特徴とする請求項1乃至9の何れか
    に記載の画像形成用トナー。
  11. 【請求項11】 該トナー中に離型剤を含有することを
    特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の画像形成
    用トナー。
  12. 【請求項12】 該離型剤が脱遊離脂肪酸型カルナウバ
    ワックス、モンタンワックス及び酸化ライスワックスか
    ら選ばれた1種または2種以上であることを特徴とする
    請求項1乃至11の何れかに記載の画像形成用トナー。
  13. 【請求項13】 該トナーの体積平均粒径が2.5〜1
    2μmであることを特徴とする請求項1乃至12の何れ
    かに記載の画像形成用トナー。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13の何れかに記載の画
    像形成用トナーが充填されたことを特徴とするトナー容
    器。
  15. 【請求項15】 像担持体上に形成した静電潜像を現像
    する画像形成方法において、トナーが請求項1乃至13
    の何れかに記載の画像形成用トナーであることを特徴と
    する画像形成方法。
  16. 【請求項16】 像担持体上に形成した静電潜像を現像
    する画像形成装置において、トナーが請求項1乃至13
    の何れかに記載の画像形成用トナーであることを特徴と
    する画像形成装置。
JP2002080687A 2001-03-23 2002-03-22 静電潜像現像用トナー、現像方法および現像装置 Pending JP2002351128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080687A JP2002351128A (ja) 2001-03-23 2002-03-22 静電潜像現像用トナー、現像方法および現像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086073 2001-03-23
JP2001-86073 2001-03-23
JP2002080687A JP2002351128A (ja) 2001-03-23 2002-03-22 静電潜像現像用トナー、現像方法および現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002351128A true JP2002351128A (ja) 2002-12-04

Family

ID=26611963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080687A Pending JP2002351128A (ja) 2001-03-23 2002-03-22 静電潜像現像用トナー、現像方法および現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002351128A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086149A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Ricoh Company, Ltd. 電子写真用トナー及び画像形成装置
WO2005043251A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Canon Kabushiki Kaisha 磁性トナー
JP2006208860A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086149A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Ricoh Company, Ltd. 電子写真用トナー及び画像形成装置
US7258959B2 (en) 2003-03-26 2007-08-21 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrophotography and image forming apparatus
WO2005043251A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Canon Kabushiki Kaisha 磁性トナー
US8518620B2 (en) 2003-10-31 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
JP2006208860A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6858365B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image, developing method and developing apparatus
JP5052359B2 (ja) 非磁性一成分現像用正帯電性トナー
JP5807438B2 (ja) 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP5678713B2 (ja) 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2005266565A (ja) 静電荷像現像用トナー、トナー製造方法及び画像形成方法
JP4886405B2 (ja) 画像形成方法
JP2007057743A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置
JP5119052B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP4857995B2 (ja) カラートナー及び画像形成装置
JP2016170345A (ja) トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
US5840458A (en) Developer for developing an electrostatic latent image to which laminated titanium oxide is externally added
JP4337221B2 (ja) 静電荷現像用トナー
US9885969B2 (en) Carrier for two-component developer, two-component developer, and method of preparing carrier for two-component developer
JP4070374B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4951692B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP2010160234A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006276076A (ja) カラートナーセット、静電潜像現像剤セット及びフルカラー画像形成方法
JP2004117551A (ja) 現像用非磁性トナー
JP2002351128A (ja) 静電潜像現像用トナー、現像方法および現像装置
JP2007058036A (ja) 静電荷像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2006330307A (ja) 静電潜像現像用キャリア、及び静電潜像現像用現像剤、並びに画像形成方法
JP2010210703A (ja) 静電荷像現像用現像剤、及び光沢付与装置
JP2006078707A (ja) トナー、該トナーを用いた現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP2012047971A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像用現像剤、静電潜像現像方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4334792B2 (ja) 二成分現像剤用トナー、二成分現像剤、トナー容器、画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070222