JP2002350305A - 液展開用部材及びそれを用いたサンプル処理装置 - Google Patents

液展開用部材及びそれを用いたサンプル処理装置

Info

Publication number
JP2002350305A
JP2002350305A JP2001158788A JP2001158788A JP2002350305A JP 2002350305 A JP2002350305 A JP 2002350305A JP 2001158788 A JP2001158788 A JP 2001158788A JP 2001158788 A JP2001158788 A JP 2001158788A JP 2002350305 A JP2002350305 A JP 2002350305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reagent
liquid
storage groove
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001158788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675735B2 (ja
Inventor
Shogo Iijima
捷語 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2001158788A priority Critical patent/JP3675735B2/ja
Publication of JP2002350305A publication Critical patent/JP2002350305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675735B2 publication Critical patent/JP3675735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サンプルを試薬で浸漬状態にした後におい
て、試薬の乾燥や試薬内部の気泡の滞留を抑制し、サン
プルの浸漬状態を維持することのできる液展開用部材及
びそれを用いたサンプル処理装置を提供する。 【解決手段】 スライドガラス40上に担持されたサン
プル42を覆うと共に、サンプル42に供給された試薬
56をサンプル42が浸漬するように展開させる展開平
坦面52Aをカバープレート52の底面に形成する。ま
た、展開平坦面52A上でサンプル対応領域52Bより
外側に試薬56の一部を貯留すると共に、必要に応じて
排出自在な貯留溝53を形成する。これによって、貯留
溝53に貯留された試薬56が乾燥部分に順次供給し、
試薬処理中に発生する乾燥状態がサンプル対応領域52
Bに進行するのを防止する。また、展開平坦面52Aの
平坦性により試薬56内部に含まれる気泡をサンプル対
応領域52Bから容易に排出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液展開用部材及びそ
れを用いたサンプル処理装置に関し、特に、細胞工学や
遺伝子研究などで利用されるプレート上に担持されたサ
ンプル(生物組織)の処理のために用いる液体を前記サ
ンプル上で展開するための液展開用部材及びそれを用い
たサンプル処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】サンプル処理装置の1つとして、生物組
織の処理装置が知られている。当該装置は、生物組織サ
ンプルに対する各種の処理を自動的に行う装置である。
例えば、抗原・抗体反応、RNA・DNAに対するIn S
itu Hybridization、血液塗沫処理などを行う場合に、
生物組織の処理装置が利用される。そのような装置にお
いて、サンプルは一連の多数の工程(例えば20工程)
によって処理される。その中には、各種の試薬による処
理、加温処理、周期的な揺動によるかくはん処理(振盪
処理)、洗浄処理、などが含まれる。
【0003】上記の一連の処理に先立って、サンプル
(例えば組織の切片、染色体、細胞など)がスライドガ
ラス上に付けられる。従来においては、そのままの状態
あるいはサンプルにカバーガラスを被せた状態で、試薬
処理が開始される。
【0004】前者の処理方法においては、サンプルを担
持したスライドガラスを大量の試薬で満たされた試薬槽
の中に投入し、その試薬槽の中で、試薬とサンプルの反
応処理を開始させていた。この場合、処理終了後に、使
用した試薬を廃棄することになるので、実際にサンプル
を浸漬するために必要な試薬以上の試薬を試薬槽に注入
する必要がある。つまり、試薬槽を利用した処理は、非
経済的であると言わざるを得ない。試薬の中には高価な
試薬もあり、試薬の必要量は最低限にすべきである。
【0005】一方、後者の処理方法においては、サンプ
ルを担持したスライドガラスに対し、サンプルを覆うよ
うにカバーガラス(カバープレート)を被せる時に、サ
ンプルの上に適量の試薬を滴下することにより試薬供給
を行う。滴下された試薬は、カバーガラスがサンプルを
挟んでスライドガラスに密着することにより、サンプル
及びその周囲に押し拡げられ展開することになる。その
結果、少量の試薬の供給でも、サンプル全体を試薬で浸
漬することが可能になり、効率的かつ経済的な試薬処理
を行うことができる。なお、サンプルが組織切片の場
合、その厚みは、例えば5〜10μmであり、サンプル
上に滴下した試薬は、スライドガラスとカバーガラスの
間に形成された僅かな間隙に保持される。また、カバー
ガラスの周縁部では、表面張力により保持された試薬が
流れ出ることなく保たれる。そして、余剰な試薬は、カ
バーガラスの周囲にはみ出し、必要に応じて排除され
る。このようにカバーガラスを用いることにより、試薬
使用量を必要最小限に抑えることが可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、試薬処理の
場合、試薬の反応を最適な環境で効率的に行うために、
処理中のスライドガラスを振動させたり、加熱したり、
逆に冷却したりすることが通常行われる。特に、反応を
促進するために加熱処理がよく行われる。例えば、70
℃等で十時間以上の加熱処理が行われる場合もある。こ
のような場合、試薬の乾燥が生じる。図14(a)に
は、試薬の乾燥状態を説明する模式図が示されている。
スライドガラス500とカバーガラス502の間には、
サンプル504が挟み込まれ、初期状態では、試薬50
6がサンプル504を浸漬するようにスライドガラス5
00とカバーガラス502との間に満たされているが、
加熱環境下に置かれると乾燥が始まり、時間経過と共に
その乾燥は徐々に進行する。この場合、試薬506が空
気と接しているカバーガラス502の周縁部から乾燥が
始まり最終的にはサンプル504まで達するようにな
る。図14(a)に示すように、試薬506の乾燥部A
が広がり、サンプル504まで達すると、試薬反応は阻
害される。つまり、所望の試薬処理が実行できなくなっ
てしまうという問題が生じる。
【0007】また、試薬506の乾燥を考慮し、あらか
じめ試薬506を余分に保持すると共に、外気との接触
を断つように、起立壁を設け実質的な密閉容器形状を呈
するカバーガラス508でサンプル504及び試薬50
6を保持する方法も考えられる。図14(b),(c)
に模式図を示す。この場合、カバーガラス508の周縁
部からの試薬506の乾燥は抑制できる。しかし、加熱
処理を行う場合、試薬506にとけ込んでいる空気が膨
張し気泡510として現れる。この時、気泡510は起
立壁の存在によりカバーガラス508から出ることがで
きない。この場合も気泡510の存在によりサンプル5
04と試薬506との接触が断たれ試薬反応が阻害さ
れ、所望の試薬処理が実行されない。また、気泡510
の膨張に伴い、試薬506を保持しているスライドガラ
ス500とカバーガラス508との間の空間の内部圧力
が高まり、試薬506を外部に押し出す力が働き、結果
的にサンプル504及びその周囲の乾燥を促進してしま
う。なお、図14(d)に示すように、カバーガラス5
08の両端に開放部508aを形成することにより発生
した気泡510を外部に放出することも考えられる。こ
の場合、内部で発生した気泡510の排出は良好に行う
ことができるが、開放部508aからの試薬506の蒸
発は促進され、やはり乾燥部Aの発生は避けれれない。
【0008】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、サンプルに供給した少量の液
体を当該サンプル上で展開し、サンプルを浸漬状態にし
た後、展開した液体の乾燥や展開した液体内部の気泡の
滞留を抑制することが可能で、サンプルの浸漬状態を維
持することができる装置、すなわち液展開用部材及びそ
れを用いたサンプル処理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、プレート上に担持されたサンプルを覆う
と共に、前記サンプルに供給された液体を当該サンプル
が浸漬するようにサンプル上で展開させる展開平坦面を
有する液展開用部材であって、当該液展開用部材の前記
展開平坦面上には、サンプル対応領域より外側に前記液
体の一部を貯留すると共に、貯留する液体を排出自在な
貯留溝が形成されていることを特徴とする。
【0010】ここで、サンプルとは、組織の切片、染色
体、細胞等である。また、サンプルを浸漬する液体と
は、サンプルの処理を行う試薬やサンプルの状態を維持
する保存液等である。また、サンプル対応領域とは、プ
レート上に担持されるサンプルの大きさより十分に大き
な領域であり、液体でサンプル全体を必要かつ十分に浸
漬できる広さを有する領域である。
【0011】上述の構成によれば、サンプルを浸漬する
液体が時間の経過と共に乾燥しても、貯留溝に貯留され
た液体が乾燥部分に順次供給され、乾燥状態がサンプル
対応領域の内側に進行するのを防止することができる。
また、貯留溝は液展開用部材のサンプル対応領域の外側
に形成され、サンプル対応領域は、展開平坦面を有して
いるので、液体内部に含まれる気泡は、前記展開平坦面
の平坦性によりサンプル対応領域に滞留することなく容
易に周縁部から排出することができる。なお、液体は、
液展開用部材がサンプルを覆う時の液体展開動作時に貯
留溝に貯留される。
【0012】上記目的を達成するために、本発明は、上
記構成において、前記貯留溝は、前記サンプル対応領域
の周囲を取り囲む環状溝であることを特徴とする。
【0013】ここで、環状溝とは、実質的にサンプル対
応領域を囲む形状であれば任意であり、例えば、サンプ
ル対応領域の周囲を矩形形状で取り囲んでもよいし、円
形状、楕円形状等で取り囲んでもよい。
【0014】この構成によれば、サンプル対応領域の全
周、つまりサンプル全体に対して液体が貯留できるとと
もに、液体は全周から排出される。貯留溝が環状に連続
しているので、一部で液体の排出が行われても貯留溝上
の他の部分に貯留されていた液体が移動し、貯留溝の一
部で極端に早く液体の欠乏が生じることを抑制すること
ができる。
【0015】上記目的を達成するために、本発明は、上
記構成において、前記貯留溝は、前記展開平坦面の周縁
に沿って形成されていることを特徴とする。
【0016】この構成によれば、十分に広いサンプル対
応領域を容易に確保することができる。また、サンプル
から十分に離れた位置で、液体が貯留溝から供給され、
乾燥の抑制及び乾燥の修復が行われるので、サンプル上
で液欠乏により浸漬できない部分の発生を抑制すること
ができる。
【0017】上記目的を達成するために、本発明は、上
記構成において、前記貯留溝は、前記サンプル対応領域
の周囲を複数回周回する多重溝で形成されていることを
特徴とする。
【0018】ここで、多重溝とは、独立した環状溝を2
重、3重等に形成してもよいし、サンプル対応領域をほ
ぼ中心とする1本の貯留溝を渦巻き状に配置してもよ
い。
【0019】この構成によれば、液体の貯留量を容易に
増加することができる。
【0020】上記目的を達成するために、本発明のサン
プル処理装置は、サンプルを担持する平坦面を有するプ
レートと、前記プレートに担持されたサンプルを覆うと
共に、前記サンプルに供給された試薬を当該サンプルが
浸漬するようにサンプル上で展開させる展開平坦面を有
する試薬展開用部材と、前記試薬展開用部材を前記プレ
ート上に着脱自在に支持する支持機構と、を含み、前記
試薬展開用部材の展開平坦面は、サンプル対応領域より
外側に前記試薬の一部を貯留すると共に、貯留する試薬
を排出自在な貯留溝を有することを特徴とする。
【0021】この構成によれば、支持機構により試薬展
開用部材を支持した状態で、試薬の貯留及び必要な部分
への排出ができるので、試薬処理を中断すること無く、
容易に試薬の乾燥防止や気泡の排出を行うことができ
る。
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0022】図1には、本発明に係る液(試薬)展開用
部材を用いたサンプル処理システムの全体構成が概念的
に示されている。このサンプル処理システムは、生物組
織などのサンプルに対して試薬などを利用して処理を行
うシステムである。
【0023】図1に示されるシステムは、大別して、サ
ンプル処理装置10と、分注装置14と、開閉機構1
6、エア供給装置18と、吸引装置20と、で構成され
る。サンプル処理装置10には、1又は複数の処理ユニ
ット12がマウントされる。具体的には、サンプル処理
装置10におけるベース28上に1又は複数の処理ユニ
ット12が着脱自在に載置される。
【0024】本実施形態においては、1つのスライドガ
ラス(プレート)40、すなわち1つのサンプル42に
対して、1つの処理ユニット12が利用されている。す
なわち、処理ユニット12は、各サンプルを個別処理す
るためのユニットである。ここで、スライドガラス40
は、透明のプレートであり、サンプル42は生物組織の
切片などである。サンプル42はスライドガラス40の
上面における一方端に変偏した位置に貼付けられてい
る。
【0025】処理ユニット12は、本実施形態において
スライドガラス40を収容する処理タブ32と、その処
理タブ32の上側を包み込むカバーカセット30と、で
構成されている。処理タブ32に対してカバーカセット
30は着脱自在である。
【0026】なお、図1においては、本発明の説明のた
め、処理ユニット12がベース28に対して大きく描か
れているが、処理ユニット12の大きさは、例えば38
mm×90mm×37mmである。また、ベース28の
大きさは例えば210mm×145mm×8mmであ
る。サンプル処理装置10には、このようなベース28
の他各種のテーブルやユニットが設けられているが、図
1においては、それらが図示省略されている。
【0027】サンプル処理装置10において、フレーム
26内には、台座24上にベース28を揺れ動かすため
の揺動器29が設けられている。その揺動器29の上に
はベース28を冷却するためのファンユニット31が設
けられている。更に、そのファンユニットの上には、ベ
ース28の温度制御を行うための放熱ユニット34が設
けられている。そして、その放熱ユニット34の上には
ペルチェユニット36が設けられ、そのペルチェユニッ
ト36の上面が、ベース28上に載置された処理タブ3
2の裏面に直接的にあるいは間接的に接触している。す
なわち、ベース28には、処理タブ32の配置位置に対
応してペルチェユニット36の上面を露出させる開口が
形成されており、ペルチェユニット36と処理タブ32
との間で熱交換が行われる。もちろん、ペルチェユニッ
ト36の熱量をベース28を介して処理タブ32に与え
るようにしてもよい。いずれにしても、本実施形態にお
けるサンプル処理装置10においては、処理タブ32の
温度、具体的にはサンプル42の温度を自在にコントロ
ール可能であり、すなわちサンプル42を加温したりあ
るいは冷却したりすることが可能である。
【0028】図1に示すコントローラ22は、システム
全体の動作を制御しており、具体的にはサンプル処理装
置10、分注装置14、開閉機構16、エア供給装置1
8及び吸引装置20の動作を制御している。その制御内
容はサンプル42の温度管理が含まれる。
【0029】処理ユニット12において、カバーカセッ
ト30には、窓300が設けられている。その窓300
にはスライド扉46及びスライド扉48が設けられてお
り、それらの2つのスライド扉の一方又は両方を動作さ
せることが可能である。
【0030】スライド扉46は、窓300の開口部を単
に閉じるための扉である。一方、スライド扉48は内部
機構50に連結されており、その運動により内部機構5
0が動作する。この内部機構50によって後に詳述する
液展開部材(試薬展開部材)としてのカバープレート5
2をスライドガラス40の上面に載せることが可能とな
る。すなわち、カバープレート52は従来の薄いガラス
で構成されるカバープレートと同様の機能を有してお
り、スライドガラス40上にカバープレート52が載せ
られた状態では、それらの部材間に微少空間が形成さ
れ、試薬がサンプル42の全体に展開する。これによっ
て微量の試薬を利用しつつもサンプル42の試薬処理が
可能となる。ちなみに、このカバープレート52はカバ
ーカセット30に対して着脱自在に構成されている。
【0031】上記の説明から明らかなように、スライド
扉46は内部機構50を動作させない場合に駆動され、
一方、スライド扉48は、内部機構50を動作させる場
合に駆動される。それらの扉の駆動は、開閉機構16に
よって実行されている。具体的には、スライド扉46に
設けられたノブ46Aあるいはスライド扉48に設けら
れたノブ48Aを操作部16Aによって水平方向に運動
させることにより各スライド扉の開閉が制御されてい
る。
【0032】分注装置14は、試薬56をサンプル42
に対して滴下するためのノズル54と、そのノズル54
を三次元的に自在に駆動するための搬送機構58と、を
有している。窓300が開けられた状態において、ノズ
ル54が上方から下方へ引き下ろされ、サンプル42か
ら所定距離だけ隔てた高さにおいてノズル54から試薬
56が規定量だけ吐出される。これによってサンプル4
2に規定量の試薬が供給される。その後、ノズル54は
上方に引き上げられ、内部空間302からノズル54が
上方に待避した状態において、スライド扉46又は/及
び48が駆動され、窓300が閉じられることになる。
【0033】その状態では内部空間302には密閉空間
とされ、試薬の自然蒸発などが低減され、また外部から
の試薬等の進入が阻止される。すなわちコンタミネーシ
ョンが防止される。
【0034】試薬処理中にサンプル42の観察が必要に
なった場合には、スライド扉46あるいはスライド扉4
6及び48を開けることによって、窓300を介してサ
ンプル42を目視観察あるいは撮影することが可能とな
る。その場合、処理タブ32からカバーカセット30を
取り外すことによってもサンプル42の観察が可能であ
る。
【0035】本実施形態においては、処理ユニット12
を構成する全ての部材が非金属部材、具体的にはプラス
チックで構成されている。従って、試薬中に金属イオン
が混入して試薬処理が妨げられるという問題を防止可能
である。
【0036】処理タブ32は、大別して側壁80と底壁
82とで構成されている。側壁80の上端には第2係合
部分80Aが構成されており、一方、カバーカセット3
0におけるフレーム44の下端には第1係合部分44A
が構成されており、それらの2つの係合部分44A,8
0Aの両者の結合によって処理タブ32に対してカバー
カセット30が連結される。その状態では、上述したよ
うに、内部空間302が密閉空間とされる。
【0037】処理タブ32には、エアーを噴出させる噴
出口72Aが形成されている。具体的には、エア供給装
置18から供給されるエアが、ベース28に形成された
エア供給路70及び処理タブ32に形成されたエア供給
路72を介して噴出口72Aに導かれ、その噴出口72
Aからスライドガラス40の上面に向けてエアが吹き付
けられる。このエアの吹き付けによって、試薬処理終了
後のサンプル42の乾燥や余剰液の吹き流しなどを行う
ことが可能となる。もちろん、そのような噴出口72A
を利用して洗浄液の供給などを行うようにしてもよい。
【0038】以下に、エア供給装置18について説明す
る。ポンプ60にて発生された加圧エアはアキュムレー
タ62に蓄積され、そのアキュムレータ62からのエア
がバルブ66を介してヒーター68に供給されている。
ここで、バルブ66は上記のコントローラ22によって
制御されている。ヒーター68は、エア温度調整部とし
て機能するものであり、エアの温度を所望の値に設定す
るための装置である。ヒーター68から出力されるエア
はチューブ69を介して上述したエア供給路70に導か
れている。ちなみに、アキュムレータ62に設けられた
圧力センサ64によってアキュムレータ62内の圧力が
検出されている。その検出値はコントローラ22に送ら
れている。
【0039】したがって、上記構成によれば、噴出口7
2Aから噴出されるエアの温度を所望の値に設定でき、
例えば試薬処理終了後のサンプル42の乾燥を速やかに
行えるという利点がある。
【0040】以下に、吸引装置20について説明する。
処理タブ32には吸引路84が形成されており、処理タ
ブ32内の液体が必要に応じて吸引路84及び吸引路8
6を介して外部に排出される。その排出作用は吸引装置
20によって遂行されている。ドレイン98には廃液1
00が貯留され、そのドレイン98にはアキュムレータ
102を介してポンプ106が接続されている。このポ
ンプ106は真空ポンプである。圧力センサ104はア
キュムレータ102内の圧力を検出する。その検出値は
コントローラ22に出力される。一方、ドレイン98に
はマニホールド96及びバルブ94を介してチューブ9
0が接続され、そのチューブが吸引路86に接続されて
いる。チューブ90の途中には圧力センサ92が設けら
れ、その検出値がコントローラ22に出力されている。
各バルブ66,94の動作はコントローラ22によって
制御されている。
【0041】したがって、以上の構成によれば、処理ユ
ニット12内の液体が吸引路84、吸引路86、チュー
ブ90等を介してドレイン98内に引き込まれる。よっ
て、例えばノズル54などを利用して処理タブ32内の
廃液を吸い上げる作業が不要となる。このような廃液の
排出の際には、上記の噴出口72からエアを噴き出させ
るのが望ましく、このような作用によればスライドガラ
ス40の上面に存在する液体を円滑にスライドガラス4
0の下面側に導いて、それらの液体を吸引して外部に排
出することが可能となる。
【0042】ちなみに、本実施形態においては、開閉機
構16が搬送機構58の一部として構成されている。具
体的には、ノズル54を水平方向に運動させる台座に操
作部16Aが設けられており、そのような台座を水平運
動させることによっていずれかのスライド扉を駆動する
ことが可能となっている。
【0043】以上のように、本実施形態を適用するシス
テムによれば、各サンプル42ごとに処理ユニット12
を構成し、各サンプル42ごとに個別に試薬処理を実行
することが可能となる。その試薬処理の最中において
は、カバーカセット30によって処理タブ32が覆われ
るため、試薬の飛散あるいは外部からの試薬などの液体
の進入といった問題を未然に防止することが可能であ
る。更に、必要に応じて窓300を開けたりあるいはカ
バーカセット32を取り外したりすることによってサン
プル42の観察を行うことも可能である。加えて、カバ
ープレート52によって従来のカバーガラスと同様の機
能を発揮させることが可能であるので、微量の試薬でサ
ンプル42の処理を行うことが可能となり、また、従来
のカバープレートをサンプル42上に被せる人為的労力
が排除される。
【0044】上記のようにシステム全体の動作はコント
ローラ22によって自動的に制御されており、ユーザー
は、ベース28上に所望の個数の処理ユニット12を搭
載すれば、それ以降は自動的に試薬処理を実行させるこ
とが可能となる。すなわち、開閉機構16によっていず
れかのスライド扉を駆動して窓300を開け、ノズル5
4を利用してサンプル42に対して自動的に試薬を供給
することが可能であり、その後においても、開閉機構1
6によって窓300を閉じることが可能となる。更に、
試薬処理終了後のサンプル42の乾燥やスライドガラス
40上からの液の吹き飛ばしはエア供給装置18の作用
によって遂行することが可能であり、また、廃液の除去
吸引は吸引装置20によって行える。
【0045】次に、図2を用いて、図1に示した処理ユ
ニット12の具体的な構成について詳述する。図2には
処理ユニット12の分解斜視図が示されている。
【0046】図2において、符号200はカバーカセッ
ト30の構造を示しており、図2において符号202は
処理タブ32の構造を示している。
【0047】フレーム44は、本実施形態において第1
部材110、第2部材112及び第3部材114で構成
されている。第1部材110はフレーム44の主要部を
構成し、第2部材112及び第3部材114によって2
つのスライド扉46及び48のスライド運動が案内され
ている。それらの3つの部材110,112,114
は、複数のネジなどによって相互に連結される。
【0048】スライド扉46は、ノブ46A及び溝46
Bを有している。ノブ46Aは第3部材114に形成さ
れた開口部114Aを介して上方に突出する部分であ
る。溝46B内にはスライド扉48の本体が挿入され
る。
【0049】スライド扉48は、ノブ48A及びフック
116を有している。ノブ48Aは、第3部材114の
開口部114Aを介して上方に突出する部分である。フ
ック116は、後に詳述するように、カバープレート5
2を駆動するための内部機構50(図1参照)の一部と
して機能する。ここで、フック116は下側に伸長した
2つの脚部によって構成され、それらの脚部間にフック
溝116Aが形成されている。
【0050】第2部材112には開口部112Aが形成
され、その開口部112Aを介して上記のフック116
が下方に突出する。この開口部112Aは実質的に図1
に示した窓300の開口部を構成するものである。
【0051】第2部材112上に第3部材114を接合
した状態では、第2部材112の内部にスライド空間1
12Bが形成される。そのスライド空間112B内をス
ライド扉46及びスライド扉48が水平運動する。図示
されるように、2つのスライド扉46,48が開状態に
ある場合に、ノブ46Aを閉運動させると、スライド扉
46のみが運動し、一方、2つのスライド扉46,48
が開状態にある場合において、ノブ48Aを閉運動させ
ると、そのノブ48Aに当接されるスライド扉46も閉
運動する。すなわち2つのスライド扉46,48が両者
共に閉じられることになる。
【0052】第1部材110には、その内側の両側面に
第1案内溝122及び第2案内溝124が形成されてい
る。これらの2つの案内溝122,124は、カバープ
レート52の運動を案内するための溝である。
【0053】ここで、カバープレート52について具体
的に説明する。カバープレート52には、その左右端に
2つの垂直のプレートが設けられ、それらのプレート上
に水平方向に沿って第1軸118及び第2軸120が貫
通している。そして、それらの軸の端部118A及び1
20Aがそれぞれ第1案内溝122及び第2案内溝12
4にはまり込んでいる。つまり、第1部材110を含む
フレーム44がカバープレート52の支持機構として機
能する。ちなみに、図2においては、第1部材110の
一方の内側面のみが示されているが、他方側の内側面に
も、一方側の内側面と同様に第1案内溝122及び第2
案内溝124が形成されている。
【0054】ここで、第1軸118の中央部分はフック
116に形成されたフック溝116Aと係合する。よっ
て、スライド扉48を開閉運動させると、フック116
及び第1軸118の係合作用によってカバープレート5
2が前後方向(ユニット長手方向)に運動することにな
る。その前後運動の際には、カバープレート52の運動
が第1案内溝122及び第2案内溝124によって規制
される。ちなみに、カバープレート52はフック116
から取り外し可能に構成されている。これは、当該カバ
ープレート52のみをディスポーザブルとして利用する
ためである。
【0055】図3(a)〜(c)には、カバープレート
52の底面、つまり、スライドガラス40に対面する側
の形状及びその機能を説明する図が示されている。図3
(a)に示すように、カバープレート52の底面は、サ
ンプル42に対して滴下された試薬56をほぼ均一に押
し拡げて展開して、サンプル42を試薬56で浸漬する
ために適した平坦な展開平坦面52Aを形成している。
この展開平坦面52Aの略中央部には、試薬56を介し
てサンプル42に接触する領域であるサンプル対応領域
52Bがある。なお、サンプル対応領域52Bは、サン
プル42に対応するおおよその位置であり、正確な領域
区分等は行われていない仮想領域である。サンプル42
は、サンプル対応領域52Bとスライドガラス40との
間に挟まれることになる。したがって、少なくともサン
プル42が対応する部分において、展開平坦面52Aに
より試薬56のほぼ均一な展開が行われ、サンプル42
の試薬56による浸漬が行われる。
【0056】図3(a)に示すように、展開平坦面52
A上のサンプル対応領域52Bより外側には、前記試薬
56の一部を貯留すると共に、貯留する試薬56を必要
に応じて排出自在な貯留溝53が形成されている。本実
施形態において、この貯留溝53は、カバープレート5
2の底面、すなわち展開平坦面52Aの周縁部に沿って
全周に形成されている。カバープレート52のサイズが
例えば30mm×24mmの場合、貯留溝53のサイズ
は、例えば、幅0.5mm、深さ0.5〜1.0mmで
ある。図3(b)には、P−P断面が示されている。貯
留溝53は、断面U字形状を呈し、試薬56が容易に出
入りできる形状になっている。
【0057】図3(c)には、スライドガラス40上に
担持されたサンプル42を覆うように試薬56を介して
カバープレート52が配置された状態が示されている。
なお、図3(c)は、理解を容易にするために各部材の
大きさや隙間等は誇張表現している。後述するが、カバ
ープレート52はスライドガラス40に対して、傾斜姿
勢で降下し、カバープレート52の一方端側から徐々に
スライドガラス40に接触するので、試薬56が順次貯
留溝53に侵入し、カバープレート52が図3(c)の
状態にセットされた時、貯留溝53は、滴下された試薬
56の一部により満たされることになる。
【0058】次に、貯留溝53の機能について説明す
る。前述したように、スライドガラス40上に担持され
たサンプル42に試薬56を滴下して、カバープレート
52で覆うと、試薬56は押し拡げられると共に、カバ
ープレート52の周縁部では、表面張力の作用により、
試薬56がスライドガラス40とカバープレート52と
の間に留まり、全体として試薬56の保持を行う(実際
は、試薬56の上にカバープレート52が浮かんでいる
状態になる)。図3(c)に示すように、試薬56に周
縁は空気中に露出しているので、この部分からの乾燥が
始まる。特に試薬56の最適な反応条件を満たす等のた
めに加熱処理を行う場合には、前記乾燥が促進される。
本実施形態においては、試薬56の周縁部Qで試薬56
が乾燥し欠乏した場合、貯留溝53に貯留されていた試
薬56が供給される。その結果、図14に示すような試
薬56の乾燥部Aが、サンプル対応領域52Bに達する
ことを抑制する。つまり、試薬56の欠乏によるサンプ
ル42の試薬処理を阻害することを防止する。
【0059】もちろん、貯留溝53に貯留できる試薬5
6の量は有限であるため、サンプル42の試薬処理時間
等を考慮して、貯留溝53のサイズを決定することが望
ましい。なお、貯留溝53から試薬56が流出すること
により貯留溝53に空隙が形成されるが、貯留溝53
は、サンプル対応領域52Bの外側に形成されているの
で、サンプル42の試薬処理に影響することはない。
【0060】さらに、前述したように、試薬処理の過程
において、加熱処理を行う場合、試薬56の温度が上昇
し、試薬56に含まれる空気が膨張し、気泡(一般にマ
イクロバブル)が発生する。この時、試薬56は温度の
上昇に伴って対流すると共に、展開平坦面52Aの平坦
性により、発生した気泡は順次高い位置に移動しようと
して、展開平坦面52Aより実質的に高い位置にある移
動できる貯留溝53の中に侵入する。つまり、サンプル
42の周囲から排除されることになる。なお、この時、
貯留溝53に試薬56が貯留されていれば、試薬56が
押し出され、前述した乾燥による試薬56の欠乏に対す
る試薬56の供給を積極的に行うことができる。
【0061】なお、前述したように、加熱された試薬5
6は常時対流し、貯留溝53の内部でも対流が発生して
いるので、例えば、貯留溝53の一部で、試薬56の排
出が行われても、他の部分から試薬56が供給され、貯
留溝53の一部で極端に早く試薬56が欠乏して乾燥部
Aに試薬56が供給できなくなってしまうということは
発生しない。
【0062】このように、貯留溝53に貯留された試薬
56を必要に応じて供給することにより、サンプル42
において試薬56が欠乏する乾燥部Aの形成を抑制する
ことができるので、サンプル42の試薬処理を確実かつ
適切に実施することができる。
【0063】次に、図2に示す処理タブの構造202に
ついて説明する。処理タブ32の処理槽内にはスライド
ガラス40が落し込まれる。このようなスライドガラス
40の落し込みは手作業によって行われるのが一般的で
あるが自動化してもよい。スライドガラス40の上面に
は中央からやや一方端側に変偏した位置にサンプル42
が貼付けられている。
【0064】上記のように、処理タブ32は底壁82及
び側壁80によって構成され、底壁82、具体的には、
底壁82の上面(スライドガラス40の下面と対向する
面)には斜面128が形成されている。この斜面128
は後述する排出口に向けて廃液を速やかに流し込むため
の傾斜を持った面である。側壁80の一方側には上記の
ように噴出口72Aが形成されている。ちなみに、処理
タブ32における処理槽は図2において処理空間126
として示されている。
【0065】処理タブ32には、その下面側に、噴出口
72Aに対向して突部73が設けられ、排出口に対応し
て突部85が設けられている。それらの突部73,85
については後に詳述する。
【0066】図4及び図5には、スライド扉46及び4
8の動作が示されている。ここで、図4は2つのスライ
ド扉46,48がいずれも閉じられた状態を示すもので
ある。一方、図5は2つのスライド扉46及び48がい
ずれも開けられた状態を示すものである。図4に示す状
態では、開口部112Aが隠蔽され、一方、図5に示す
状態では開口部112Aが外部に露出する。ちなみに、
図4及び図5において符号112Cは2つのスライド扉
の下面側を受ける面を示している。
【0067】次に、図6〜図8を用いて更にスライド扉
46,48の動作について説明する。
【0068】図6には2つのスライド扉46,48が開
けられた状態が示されている。この状態は図5に示した
状態に対応するものである。この状態では、フック11
6及び2つの案内溝122,124の作用によって、カ
バープレート52が上昇端かつ後退端におかれる。すな
わちスライドガラスからカバープレート52が待避され
る。そのような待避状態では窓300を介して上方から
分注ノズルをカバーカセット30内に進入させることが
可能になる。すなわち試薬の滴下が可能となる。
【0069】ちなみに、図6において、フック116に
は上向き斜面116Bが形成されており、その上向き斜
面116Bはカバープレート52がスライドガラス上に
落された状態からそれを上方へ引き上げる際に機能す
る。
【0070】図7には、2つのスライド扉46,48の
内、スライド扉46のみが閉じられた状態が示されてい
る。この状態では、カバープレート52は駆動されな
い。ちなみに、2点鎖線によってカバープレート52の
運動時の途中の姿勢が示されている。カバープレート5
2が駆動される場合、それが平行に移動されるのではな
く、そのカバープレート52の下面すなわちカバー面が
傾斜されつつスライドガラス上に載置される。このよう
な傾斜姿勢での下降によれば、カバープレート52のカ
バー面とスライドガラスの上面との間における空気層を
確実に排除することが可能となると共に、この時、貯留
溝53には、サンプル42上に滴下された試薬56の一
部が侵入し保持されることになる。ちなみに、図7にお
ける52’で示される姿勢はカバープレート52が前進
する場合及び後退する場合の両者において同様である。
【0071】図8には、スライドガラス40上にカバー
プレート52が載置された状態が示されている。この状
態では、2つのスライド扉46及び48の両者が閉状態
におかれる。本実施形態においては、この状態で試薬反
応処理、例えば、70℃、14時間の反応処理が実施さ
れる。この反応処理中に貯留溝53に貯留された試薬5
6が機能し、試薬処理中の乾燥等による反応阻害が防止
される。試薬反応処理後、スライド扉46及びスライド
扉48を開運動させると、フック116における上記の
上向き斜面116Bによって第1軸118が斜め上方向
に突き上げられ、それを契機としてカバープレート52
が図において左方向かつ上方向に搬送される。そのよう
な動きは上述した第1案内溝122及び第2案内溝12
4によって案内されている。
【0072】次に、図9〜図11を用いて処理タブ32
の具体的な構成例について説明する。
【0073】図9には処理タブ32の平面図が示されて
いる。図10には図9に示すA−A’断面が示されてい
る。図11には図9に示すB−B’断面が示されてい
る。
【0074】図9において、処理空間126内にスライ
ドガラス40を収容した状態においては、そのスライド
ガラス40の周囲に複数の切欠が存在し、その切欠によ
ってスライドガラス40の上面側から下面側へ液体を落
し込むことが可能となる。ちなみに、そのような液体の
流れ込みが図9において矢印で示されている。上記につ
いて具体的に説明すると、処理タブ32には大型切欠1
34及び136が形成されている。それらの空間に親指
及び人差し指を挿入することによって処理空間126か
らスライドガラス40を取り出したりあるいは処理空間
126へスライドガラス40を装着したりすることが可
能である。また、スライドガラス40の四隅に対応し
て、切欠138,140,142,144が設けられて
いる。更に、斜面128の近傍には切欠146,14
8,150,152が設けられている。斜面128は、
吸引口84Aを最も低くしつつ傾斜した面であって、斜
面128には更に溝154が形成されている。
【0075】よって、噴出口72Aからエアを噴き出さ
せると、スライドガラス40の上面側にある液体がスラ
イドガラス40の周囲、特にいずれかの切欠を通って下
面側に流れ込み、更に、斜面128や溝154の作用に
よってそれらの液体も吸引口84A内に流し込まれる。
上述したように吸引口84Aには吸引装置20からの吸
引作用が伝達されており、その吸引口84Aを介して廃
液を円滑に吸い出すことが可能となる。なお、吸引口8
4Aは、小孔であるため、吸引装置20を動作させない
限り、処理タブ32から液の流れ出しは生じない。
【0076】図9に示されるように、噴出口72A及び
吸引口84Aは処理タブにおけるおよそ対角方向の両側
に形成されており、このような2つの位置関係によっ
て、一方での送り出し及び他方での吸い出しの共同作用
による廃液除去を効率的に行うことが可能となる。
【0077】ちなみに、図10において、エア吸引路7
2の下端側には突部73が形成され、吸引路84の下端
側には突部85が形成されている。また、図11におい
て処理タブ32の外側面にはロック溝130が形成され
ている。
【0078】次に、図12を用いてベース28の具体的
な構成例について説明する。
【0079】図12に示すベース28上には、例えば、
2×3個の処理タブ32を同時に載置させることが可能
である。もちろん、同時処理される処理タブ32の個数
は適宜選択可能である。処理タブ32の各載置位置に
は、図10に示した突部73及び突部85に対応して、
孔153及び孔155が形成されている。孔153には
突部73がはめ込まれ、孔155には突部85がはめ込
まれる。それぞれの孔153,155にはパッキング部
材としてのOリング154,156が設けられている。
【0080】図12において、ベース28上には、所定
の案内機構によって前後動が許容された2つの2連ユニ
ット160が設けられている。この2連ユニット160
は各処理タブ32をベース28上に確実に固定するため
の機構である。各2連ユニット160には2つの水平ア
ーム160A,160Bが設けられており、それぞれの
水平アーム160A,160Bには複数のロック機構1
58が設けられている。それぞれのロック機構158は
図11に示したロック溝130に係合する機構である。
具体的に説明すると、水平アーム160A,160Bに
は主軸162が設けられ、その主軸を回転軸として可動
アーム164が取付けられている。この可動アーム11
4はバネ170によって常に一定角度に弾性的に固定さ
れており、その可動アーム164の左右端には、副軸1
66に対して回転可能にローラ168が設けられてい
る。そのローラ168が図11に示したロック溝130
内に挿入される。よって、2連ユニット160を図にお
いて右方向に引き出せば、各ロック機構158のロック
作用を解除でき、一方、2連ユニット160を図12に
おいて左方向に移動させれば、それぞれのロック溝13
0内にロック機構158を係合させることが可能とな
る。
【0081】図12は処理タブ32のロック方法の一例
を示すものであり、もちろん他の原理を利用することが
可能である。
【0082】複数の処理タブ32の載置エリアの周囲に
はそのエリアを取り囲むように溝172が形成されてい
る。そして、溝172に連通して複数の吸引口172A
が設けられており、溝172内に入り込んだ液体が吸引
されている。このような構造により、例えば処理タブ3
2の外表面に結露が生じ、それにより生じた水が溝17
2に入り込むと、それが外部に自動的に排出される。よ
って、このような構成によって結露対策を行うことが可
能となる。
【0083】なお、本実施形態において、図3(a)〜
(c)に示すように、カバープレート52の展開平坦面
52Aに形成される貯留溝53は、1重の環状溝である
が、試薬処理時の試薬56の乾燥量等を考慮して、図1
3(a)に示すように、貯留溝53に沿って同様な貯留
溝53Aを設け、サンプル対応領域52Bの周囲を複数
回周回する多重溝を形成してもよい。この場合、より多
くの試薬56を展開平坦面52Aに保持できるので、よ
り長い試薬反応処理や、より乾燥度の高い環境下での試
薬反応処理を良好かつ適切に行うことができる。もちろ
ん、必要に応じて、3重以上形成しても本実施形態と同
様な効果を得ることができる。図13(b)には、1本
の貯留溝53cを渦巻き状に配置した例を示している。
この場合も試薬56の貯留量の増加が可能であり、同様
な効果を得ることができる。
【0084】一方、図13(c)は、展開平坦面52A
の一部に貯留溝53Dを形成する例である。この場合、
カバープレート52の周縁部からサンプル対応領域52
Bまでの距離が近い周縁部Mに貯留溝53Dが形成され
ている。試薬処理における乾燥部Aによる試薬反応の阻
害は、乾燥部Aが実際にサンプル42に達しなければ発
生しない。つまり、カバープレート52の長手方向の周
縁部Nから乾燥が始まっても実際にサンプル42に乾燥
部Aが達しなければ試薬反応を阻害しない。従って、周
縁部N側の貯留溝を省略することができる。一方、周縁
部Mから乾燥が始まった場合は、貯留溝53Dからの試
薬56の供給により乾燥部Aの形成を抑制することがで
きる。このように、乾燥部Aの発生パターンに応じて貯
留溝の形成位置や形態を適宜選択することにより、カバ
ープレート52のシンプル化、低コスト化が可能にな
る。
【0085】本実施形態においては、液(試薬)展開用
部材(カバープレート52)をサンプル処理装置(シス
テム)の中で使用する例を説明したが、液(試薬)展開
用部材は、マニュアル処理、つまり、作業者が個別に、
プレートに担持されたサンプルに液展開用部材を手動で
被せ、試薬処理を行うような場合でも、液展開用部材に
形成された貯留溝は、本実施形態と同様に機能し、同様
な効果を得ることができる。
【0086】また、本実施形態において、貯留溝で貯留
する液体(サンプルに滴下する液体)が試薬である場合
を説明したが、貯留する液体は任意であり、例えば、サ
ンプル保存用の保存液でも本実施形態と同様な効果を得
ることができる。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サンプルに供給した少量の液体を当該サンプル上で展開
し、サンプルを浸漬状態にした後、展開した液体の乾燥
や展開した液体内部の気泡の滞留を抑制し、サンプルの
浸漬状態を維持することが可能になり、サンプルに対す
る液体(試薬)処理を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る装置を用いたシステムの全体構
成を示す概略図である。
【図2】 本発明に係る装置を用いた処理ユニットの一
例を示す分解斜視図である。
【図3】 本発明に係る装置に使用するカバープレート
の展開平坦面に形成された貯留溝の形状及びその機能を
説明する説明図である。
【図4】 2つのスライド扉を閉じた状態を示す図であ
る。
【図5】 2つのスライド扉を開けた状態を示す図であ
る。
【図6】 2つのスライド扉を開けた状態を示すカバー
カセットの断面図である。
【図7】 一方のスライド扉のみを閉じた状態を示すカ
バーカセットの断面図である。
【図8】 2つのスライド扉を閉じてカバープレートを
駆動した場合の状態を示すカバーカセットの断面図であ
る。
【図9】 処理タブの平面図である。
【図10】 図9に示すA−A’断面を示す図である。
【図11】 図9に示すB−B’断面を示す図である。
【図12】 ベースの一例を示す図である。
【図13】 本発明に係る装置に使用するカバープレー
トの展開平坦面に形成された貯留溝の他の形態を説明す
る図である。
【図14】 従来の試薬処理時に発生する乾燥部や気泡
を説明する図である。
【符号の説明】
10 サンプル処理装置、12 処理ユニット、14
分注装置、16 開閉機構、18 エア供給装置、20
吸引装置、22 コントローラ、42 サンプル、5
2 カバープレート(液(試薬)展開用部材)、52A
展開平坦面、52B サンプル対応領域、53 貯留
溝、56 試薬、Q 周縁部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレート上に担持されたサンプルを覆う
    と共に、前記サンプルに供給された液体を当該サンプル
    が浸漬するようにサンプル上で展開させる展開平坦面を
    有する液展開用部材であって、 当該液展開用部材の前記展開平坦面上には、サンプル対
    応領域より外側に前記液体の一部を貯留すると共に、貯
    留する液体を排出自在な貯留溝が形成されていることを
    特徴とする液展開用部材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液展開用部材において、 前記貯留溝は、前記サンプル対応領域の周囲を取り囲む
    環状溝であることを特徴とする液展開用部材。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の液展開用
    部材において、 前記貯留溝は、前記展開平坦面の周縁に沿って形成され
    ていることを特徴とする液展開用部材。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の液展開用部材において、 前記貯留溝は、前記サンプル対応領域の周囲を複数回周
    回する多重溝で形成されていることを特徴とする液展開
    用部材。
  5. 【請求項5】 サンプルを担持する平坦面を有するプレ
    ートと、 前記プレートに担持されたサンプルを覆うと共に、前記
    サンプルに供給された試薬を当該サンプルが浸漬するよ
    うにサンプル上で展開させる展開平坦面を有する試薬展
    開用部材と、 前記試薬展開用部材を前記プレート上に着脱自在に支持
    する支持機構と、 を含み、 前記試薬展開用部材の展開平坦面は、サンプル対応領域
    より外側に前記試薬の一部を貯留すると共に、貯留する
    試薬を排出自在な貯留溝を有することを特徴とするサン
    プル処理装置。
JP2001158788A 2001-05-28 2001-05-28 液展開用部材及びそれを用いたサンプル処理装置 Expired - Fee Related JP3675735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158788A JP3675735B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 液展開用部材及びそれを用いたサンプル処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158788A JP3675735B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 液展開用部材及びそれを用いたサンプル処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350305A true JP2002350305A (ja) 2002-12-04
JP3675735B2 JP3675735B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=19002459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158788A Expired - Fee Related JP3675735B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 液展開用部材及びそれを用いたサンプル処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675735B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357698A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Aloka Co Ltd 処理装置
JP2005172802A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Murazumi Kogyo Kk 顕微鏡標本用プレート
JP2009213488A (ja) * 2003-05-09 2009-09-24 Aloka Co Ltd 処理装置
WO2014109323A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 武蔵エンジニアリング株式会社 液体充填補助具および液体充填方法
WO2017042115A1 (fr) * 2015-09-11 2017-03-16 Elvesys Substrat de support d'échantillon liquide, ensemble comportant un tel substrat et son utilisation
KR102055786B1 (ko) * 2018-08-28 2019-12-13 한양대학교 산학협력단 현미경용 샘플 홀더

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357698A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Aloka Co Ltd 処理装置
JP2009213488A (ja) * 2003-05-09 2009-09-24 Aloka Co Ltd 処理装置
JP2005172802A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Murazumi Kogyo Kk 顕微鏡標本用プレート
WO2014109323A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 武蔵エンジニアリング株式会社 液体充填補助具および液体充填方法
KR20150103192A (ko) * 2013-01-08 2015-09-09 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 액체 충전 보조구 및 액체 충전 방법
JPWO2014109323A1 (ja) * 2013-01-08 2017-01-19 武蔵エンジニアリング株式会社 液体充填補助具および液体充填方法
US9719896B2 (en) 2013-01-08 2017-08-01 Musashi Engineering, Inc. Aid for filling liquid, and method for filling liquid
KR102198627B1 (ko) 2013-01-08 2021-01-05 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 액체 충전 보조구 및 액체 충전 방법
WO2017042115A1 (fr) * 2015-09-11 2017-03-16 Elvesys Substrat de support d'échantillon liquide, ensemble comportant un tel substrat et son utilisation
US10471430B2 (en) 2015-09-11 2019-11-12 Elvesys Substrate for supporting liquid sample, an assembly comprising such a substrate and use thereof
KR102055786B1 (ko) * 2018-08-28 2019-12-13 한양대학교 산학협력단 현미경용 샘플 홀더

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675735B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220357248A1 (en) Smear staining apparatus, smear preparing apparatus, and smear staining method
JP4472630B2 (ja) 基板処理装置
JP2013513782A5 (ja)
JP2013513782A (ja) 生体サンプルを処理するための装置および方法
US4269501A (en) Drum for an automatic photographic processing system
EP1291637B1 (en) Slide heater
JP3602048B2 (ja) サンプル処理装置
JP3675735B2 (ja) 液展開用部材及びそれを用いたサンプル処理装置
JP4809791B2 (ja) サンプル処理装置、サンプル容器、および、流動制御機構
JPH0943119A (ja) 生物組織の処理装置
JP7210988B2 (ja) 電界撹拌装置、電界撹拌方法、病理標本作製装置
US8178821B2 (en) Substrate treating apparatus
JP2003057246A (ja) 被処理物の処理装置
JP2003057250A (ja) 被処理物の処理装置
JP2003057247A (ja) 被処理物の処理装置
JP7440680B2 (ja) 標本作製システム
JP4643072B2 (ja) 被処理物の処理装置
JP2003057245A (ja) 被処理物の処理装置
JP2003057255A (ja) 被処理物の処理装置
JP2001308062A (ja) エッチング処理装置及び方法
WO2021044543A1 (ja) 標本作製装置
JP4705061B2 (ja) 処理槽ユニットおよびサンプル処理装置
JP4705061B6 (ja) 処理槽ユニットおよびサンプル処理装置
JPH08327513A (ja) 生物組織処理装置
JP2003057257A (ja) 被処理物の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees