JPWO2014109323A1 - 液体充填補助具および液体充填方法 - Google Patents

液体充填補助具および液体充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014109323A1
JPWO2014109323A1 JP2014556421A JP2014556421A JPWO2014109323A1 JP WO2014109323 A1 JPWO2014109323 A1 JP WO2014109323A1 JP 2014556421 A JP2014556421 A JP 2014556421A JP 2014556421 A JP2014556421 A JP 2014556421A JP WO2014109323 A1 JPWO2014109323 A1 JP WO2014109323A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid filling
reaction
auxiliary tool
reaction part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318093B2 (ja
Inventor
直俊 生島
直俊 生島
敏幸 笠松
敏幸 笠松
鈴木 良平
良平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Inc
Nichirei Biosciences Inc
Original Assignee
Musashi Engineering Inc
Nichirei Biosciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Engineering Inc, Nichirei Biosciences Inc filed Critical Musashi Engineering Inc
Publication of JPWO2014109323A1 publication Critical patent/JPWO2014109323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318093B2 publication Critical patent/JP6318093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • G01N1/312Apparatus therefor for samples mounted on planar substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0621Control of the sequence of chambers filled or emptied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • B01L2300/047Additional chamber, reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • B01L2300/048Function or devices integrated in the closure enabling gas exchange, e.g. vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0822Slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

課題:充填が不十分になる問題、液体の蒸発による乾燥の問題などを解決することができる、液体充填補助具および液体充填方法の提供。解決手段:板状体の上に設置され、液体が充填される反応室を構成する液体充填補助具であって、本体と、本体に形成された液体を貯留するための貯留部と、本体の下面に設けられた凹みである反応部と、貯留部と反応部とを流体的に連通する連通孔と、反応部と大気を連通する通気孔とを備え、反応部および板状体の上面が、反応室を構成する液体充填補助具。当該液体充填補助具を板状体の上に設置するステップと、反応室の容積以上の量の液体を貯留部へ吐出するステップとを含む液体充填方法。

Description

本発明は、液体充填補助具および液体充填方法に関し、より詳細には、例えば、スライドガラス上に接着ないし貼付された生物組織や細胞などを染色する工程内で用いる液体充填補助具および該液体充填補助具を用いた液体充填方法に関する。
免疫組織化学染色法とは、抗原抗体反応という特異的免疫反応を利用して、組織・細胞内の抗原性をもった物質の局在(存在場所)を明らかにする方法である。
免疫組織化学染色の操作は、一般的に、次のような複数の工程から構成される。第1の工程は、スライドガラス上に貼付したホルマリン溶液などを用いて固定した検体を包埋しているパラフィンを有機溶媒にて溶解する脱パラフィン工程、第2の工程は、有機溶媒を取り除き、水になじませるための親水化工程、第3の工程は、免疫反応性を高めるための処理を行う抗原賦活化工程、第4の工程は、検体中の抗原と反応する抗体を適用する一次抗体適用工程、第5の工程は、反応した抗体を検出するための試薬を適用する検出工程、第6の工程は、検出試薬を可視化するための試薬を適用する発色工程、第7の工程は、組織の形状を見やすくするために、核を異なる色に染色する核染色工程である。
上記のような免疫組織化学染色工程を含め、染色工程全般を実施するための装置として、これまで様々なものが提案されてきた。これらの装置では、スライドガラス上に設置されるカバーが試薬等の充填や保持を担う。例えば、特許文献1には、基材の上方に位置して反応室を形成するための空洞部を画成している本体部と、本体部から伸び、カバーが基材に取り付けられているときに空洞部と流体連通する流体容器を画成する突出部とを含んでいる基材のためのカバー、が開示されている。
また、特許文献2には、試料を担持したスライドの表面に処理液を加えるための手段、及び凹面を持つカバータイルをスライド上に試料を覆うように設置して、試料の輪郭を決める手段を有する、ヒト又は動物の細胞試料を処理液を用いて処理する装置であって、該装置が、更に、カバータイルとスライドとの間にできた空隙を封じ込めるために、シーリング液をスライドとカバータイルとの接合部にキャビティの外から加えるための手段をも含む装置、が開示されている。
さらに、特許文献3には、上面及び底面を有する基部であって、基部の上面に組織標本を保持している基部と、基部の上面に設置したスライドカバーであって、内面を有し、基部の上面とスライドカバーの内面が抽出緩衝液を保持するための空間を形成しているスライドカバーと、基部の底面に接続された温度制御装置と、を含む組織標本からの生体分子抽出装置が開示されており、スライドカバーの内面がスライドカバーの中心部で基部に向かって突出し、それによって基部の上面とスライドカバーの内面との間に形成された空間が中心部の周辺で浅くなっていること(請求項3)、抽出緩衝液を基部の上面とスライドカバーの内面の間にある空間へ添加するために、スライドカバーが中心部に開口を有すること(請求項15)、スライドカバーが、さらに周囲部に少なくとも一つの外面孔を含むこと(請求項16)、が開示されている。
特表2005−530208号公報 特表2000−508423号公報 特表2007−532918号公報
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2に記載されているタイプのカバーには次のような問題があった。
(1)カバー短辺側からもう一方の短辺側まで比較的長い距離(スライドガラス長手方向のほぼ全長)にわたって充填を行うにあたり、毛細管現象による力のみでは、充填が不十分になる虞がある。そのため、カバーを滑動したり、吐出側とは反対側から吸引をしたりするなど、充填を補助する付加的な機構が必要である。なお、上記特許文献3の形状では、そもそも毛管作用によりカバーと基部とで囲まれた空間全体を液体で満たすことはできない。
(2)カバー短辺側端部は広く開口しているので、そこから液体の蒸発による乾燥が起こりやすく、乾燥が起きると、乾燥部分に抗原抗体反応によらない非特異染色が起きる虞がある。そのため、充分反応が進行するまで、追加の液体充填が必要になるという課題がある。
(3)温めて反応させる方法の場合には、液体の蒸発が促進されて乾燥してしまうので、反応不足や染色むらが起きる虞がある。そのため、充分反応が進行するまでは、追加の液体充填が必要になるという課題がある。
しかし、温度の低い液体を追加すること(換言すると、すでに温まっている液体とこれから温める液体とを混ぜること)は、反応相の温度を低下させることになり、十分な熱量を組織に与えることができない。かかる場合、染色むらや染色の不足が起きる可能性があり、反応にとって好ましくないため、液体の温度管理(温調)が必要になる。
(4)カバー内に充填した液体に気泡が混入した場合、気泡を除去するために、例えば、カバーを相対運動させたりしなければならない。
(5)カバーの端部などの狭い範囲に吐出を行わなければならないので、吐出口の精密な位置決めが必要である。
そこで本発明では、上記課題を解決する液体充填補助具および液体充填方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、板状体の上に設置され、液体が充填される反応室を構成する液体充填補助具であって、本体(30)と、本体に形成された液体を貯留するための貯留部(2)と、本体の下面に設けられた凹みである反応部(8)と、貯留部と反応部とを流体的に連通する連通孔(15)と、反応部と大気を連通する通気孔(14)とを備え、反応部および板状体の上面が、反応室(17)を構成することを特徴とする液体充填補助具である。
第2の発明は、第1の発明において、前記貯留部(2)の容積が反応部(8)の容積より大きいことを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明において、前記貯留部(2)が、連通孔を挟んで反応部(8)の上方に配置されることを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明において、前記本体(30)の上面に貯留部の開口(3)が設けられていることを特徴とする。ここで、前記連通孔(15)が、反応部(8)の略中心に位置することを特徴としてもよい。
第5の発明は、第1の発明において、前記通気孔(14)が、反応部(8)の上面から本体(30)の上面まで貫通していることを特徴とする。
第6の発明は、第1の発明において、前記反応部(8)が、反応部の全域において毛細管現象による力が発生する深さに構成されることを特徴とする。
第7の発明は、第6の発明において、前記深さが、10〜200μmであることを特徴とする。
第8の発明は、第1の発明において、前記貯留部(2)の底面が連通孔に向かう傾斜面または溝を有することを特徴とする。
第9の発明は、第1の発明において、前記連通孔(15)に向かう傾斜面の少なくとも1つが、2つ以上の傾斜を有することを特徴とする。
第10の発明は、第1の発明において、前記貯留部(2)が、前記連通孔が略中心に設けられた第一凹部(24)と、第一凹部よりも上方に位置しかつ容積が2倍以上大きい第二凹部と、を備えて構成されることを特徴とする。
第11の発明は、第1の発明において、前記反応部(8)の内上面(天井面)が通気孔に向かう傾斜面または溝を有し、前記通気孔(14)が、反応部の内上面の最高位置に設けられていることを特徴とする。
第12の発明は、第1ないし11のいずれかの発明において、前記本体(30)が、金属材料からなることを特徴とする。
第13の発明は、第1ないし11のいずれかの発明において、前記板状体が、染色工程で用いられるスライドガラスであることを特徴とする。
第14の発明は、液体の吐出装置と、スライドガラスを保持するパレットと、吐出装置をパレットに対しXYZ方向に相対的に移動自在とする駆動装置と、第11の発明に係る液体充填補助具を保持する保持具と、保持具を昇降動作させる昇降装置と、を備える自動染色装置である。ここで、さらに、加熱機能を有するステージと、前記パレットを上方に付勢する弾性体を備え、前記パレットが、前記弾性体の収縮時に前記ステージが通過可能な開口を備えることを特徴としてもよい。
第15の発明は、第1ないし11のいずれかの発明に係る液体充填補助具を用いた液体充填方法であって、液体充填補助具を板状体の上に設置するステップと、反応室の容積以上の量の液体を貯留部へ吐出するステップとを含むことを特徴とする液体充填方法である。
本発明によれば、次の効果が奏される。
(1)反応部と貯留部を連通する連通孔を備えるので、毛細管現象による力のみでも反応部の隅々まで液体を充填できる。また、貯留部に溜めた液体は連通孔から反応部へと自重で流下するから、充填を補助する付加的な機構は必要ない。
(2)スライドガラスに本液体充填補助具を設置したとき、反応部は閉じた空間である反応室を構成するので、乾燥を防止できる。また、通気孔に達するまで反応部内に液体を充填することで、液体と空気の接触面積を減らし、乾燥を遅らせることができる。
(3)液体を溜める貯留部があるので、液体の蒸発の問題にも対応することができる。また、液体を溜める貯留部が反応部に隣接して設けられているので、反応のための加熱とともに、貯留部に溜めた液体も加熱することができる。
(4)反応部と連通する通気孔を設けているので、気泡が混入したとしても、通気孔より排出される。
(5)貯留部上面が広く開口する構成においては、吐出口の精密な位置決めが不要である。
第1実施形態の液体充填補助具の上面図である。 図1内にA−A線で示した断面図である。 第1実施形態の液体充填補助具の下面図である。 第1実施形態の液体充填補助具をスライドガラスに適用し、液体を吐出したときの液体の状態を説明する断面図である。ここで、(a)は貯留部に液体を吐出した直後の状態、(b)は貯留部から連通孔を通って反応部へと液体が流れ込む状態、(c)は反応部全体に液体を充填し終えた状態をそれぞれ示す。 実施例の自動染色装置を説明するブロック図である。 実施例の自動染色装置におけるステージとパレットとの関係を説明する説明図である。ここで、(a)は液体充填補助具を載置する前の状態、(b)は液体充填補助具を載置した後の状態をそれぞれ示す。 実施例の自動染色装置の動作の例を説明するフローチャートである。 第2実施形態の液体充填補助具の上面図である。 (a)図8内にB−B線で示した断面図、(b)図8内にC−C線で示した断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態例を説明する。
《第1実施形態》
<構成>
図1に本実施形態の液体充填補助具1の上面図、図2に図1内にA−A線で示した断面図、図3に本実施形態の液体充填補助具1の下面図を示す。以下では、図1或いは図3の左右方向を幅方向、上下方向を奥行き方向、図2の上下方向を高さ方向と呼ぶことがある。
本実施形態の液体充填補助具1は、直方体状の部材である本体30に、貯留部2と、反応部8と、通気孔14と、連通孔15とを形成して構成され、後述するスライドガラス16に設置して使用される。ここで、液体充填補助具1の奥行き方向の長さは、スライドガラス16の短辺の長さと同じかやや短くする。また、幅方向の長さは、スライドガラス16の長辺の長さの約2/3とする。この長さは、スライドガラス16の使用可能領域に対応して適宜変更するものである。なお、液体充填補助具1に覆われないスライドガラス16の残り約1/3の部分には、識別のための文字や記号、バーコードなどが記されるスペースとなる。本体30の形状は、例示の直方体状に限定されず、多角形柱、円柱または楕円柱であってもよい。以下に、各構成について詳説する。
貯留部2は、本体30の上面側に上面が開口するよう凹設され、反応室17の容量の数倍〜数十倍の容量(例えば、約60倍の容量)を有する。例示の貯留部2は、上面から視ると方形状であるがこれに限定されず、上面から視た形状が多角形、円または楕円であってもよい。貯留部2は、好ましくは本体30(直方体)高さの1/2以上、より好ましくは2/3以上の深さを有するようにする。また、幅と奥行き(開口3の面積)は、貯留部2を形成する壁4を残して、直方体上面の面積より一回り小さい面積となるようにする。ただし、通気孔14を設ける場所の分だけ、反応部8の幅と奥行き(開口9の面積)よりも小さくする。ここで、深さ、幅、奥行きから求まる貯留部2の容量は、染色反応に必要な液体19の量により異なるもので、これらに限定されるものではなく、適宜変更可能である。ただし、反応部8の容量よりは大きいことが好ましい。これは、反応部8を満たす分と追加で必要となる分とを一度に溜めておけるようにするためである。貯留部2には、吐出装置18から、抗原を賦活化するための溶液、抗原と反応する抗体を含む溶液、蒸留水、有機溶媒などの液体が吐出される。
貯留部2の内下面は、各短辺側7、7から中央に向かって下る二つの傾斜面5、5により構成される。そして、二つの傾斜面5が交わる最低部6の中央に、一つの連通孔15を設ける。このように、傾斜面5を設けることにより、貯留部2に溜められた液体19が連通孔15に向かって自然に流れ込むようにできる。なお、傾斜面5は二つに限らず、例えば、四角錐のように四つの面により傾斜させ、その頂点に相当する箇所に連通孔15を設けるようにしてもよい。或いは、溝状に一部を斜面として構成してもよい。要するに、貯留部2に溜められた液体19が連通孔15に向かって自然に流れ込むようにできれば、どのような斜面でもよく、斜面には、屈曲面、溝を設けた底面も含まれる。また、連通孔15は、複数個設けてもよい。
反応部8は、本体30の下面側に下面が開口するよう凹設され、液体充填補助具1をスライドガラス16の上に載置、固定したときには、閉じた空間(後述の反応室17)を構成する。ここで、スライドガラスとは、主に光学顕微鏡を用いた観察の際、微小な試料を載せるために用いるガラス板のことである。本実施形態では、一般的な大きさである短辺2.5cm程度、長辺7.5cm程度、厚さ1.2mm程度のスライドガラスを採用した。例示の反応部8は、底面から視ると方形状であるがこれに限定されず、底面から視た形状が多角形、円または楕円であってもよい。毛細管現象により反応部8内に均等に液体19を充填するとの観点からは、反応部8を円柱状の空間とすることが好ましい。反応部8の深さは、反応に必要な液体19の量によって決まるのが基本であるが、反応部8とスライドガラス16とで囲まれた空間(反応室17)に流れ込んだ液体19に、毛細管現象による力が発生する大きさとするのが好ましく、例えば10〜200μm、より好ましくは10〜100μmの深さとする。反応部8の幅と奥行き(開口9の面積)は、反応部8の四方を囲む壁10の厚みを確保しつつ、直方体下面の面積より一回り小さい面積となるようにする。反応部8の容量も、貯留部2と同様に、染色反応に必要な液体19の量により異なるもので、これらに限定されるものではなく、適宜変更可能である。
反応部8の内上面は、中央から各短辺側13、13へ向かって上る二つの傾斜面11、11により構成される。傾斜の大きさは、毛細管現象による力により、液体19が中央から短辺側の各端部13、13まで達することのできる程度の大きさとするのが好ましく、勾配で表すと、例えば実質的に1/100、より好ましくは実質的に1/200とする。このように傾斜面11を設けることで、毛細管現象による力によって液体19が充填されると共に、反応部8内の空気や液体19に混入した気泡が、傾斜面11に沿って短辺側端部13の通気孔14に向かって自然に移動できる。なお、傾斜面11は、貯留部2の傾斜面5と同様、二つに限らず四つの面であったり、溝状に一部を傾斜面としたりなど、空気や気泡が自然に移動できればどのような傾斜面でもよく、傾斜面には、屈曲面、溝を設けた底面も含まれる。
反応部8は、スライドガラス16の上に載置、固定したときには、閉じた空間(反応室17)を構成するので、液体19が乾燥しにくい。他方、貯留部2に供給された液体19の量が反応部8の容量に比して多くても、閉じているので液体19が漏れ出にくい(少なくとも反応に必要な時間の間、液体を保持できる。)。なお、方形状の壁10の下方にシール部材・パッキン等を設けてもよい。
反応部8の傾斜面11の最高位置12には、反応部8内上面から本体30の上面まで貫通する通気孔14を穿設する。図1〜3の例では、各短辺側端部13の端の二箇所ずつ計四箇所設けている。なお、通気孔は、本体30の側面に設けられた開口に連通するようにしてもよい。
反応部8の内上面が中央から各短辺側13、13へ向かって上るよう傾斜していること、および各傾斜面11、11の最高位置12、12に通気孔14を設けることにより、液体19よりも軽い、充填時に反応部8内にあった空気や液体19に混入した気泡などは、反応部8上面の傾斜面11に沿って上っていき、通気孔14より外部へ排出することができる。また、通気孔14が、貯留部2と平行して、反応部8内上面から本体30の上面まで達する高さを有していることにより、液体19が反応部8内を満した後、通気孔14内に流れ込むことができ、液体と空気とが接触する面積を小さくすることができるので、乾燥を防止し、反応のむらや過不足を防止できる。なお、通気孔14の数は、各短辺側端部に二箇所ずつ設ける態様に限られず、一箇所ずつや三箇所以上ずつとしてもよい。
上記貯留部2と反応部8とは、中央に設けられた連通孔15により流体的に連通する。より詳細には、貯留部2の内下面の最底部6の中央から、反応部8の内上面の中央までを貫通するように連通孔15を穿設する。反応部8の中央に連通孔15が位置していることで、連通孔15から反応部8端部までの距離が短くなり、毛細管現象による力のみでも反応部8の隅々まで液体19を充填できる。また、貯留部2に溜められた液体19が自重および大気圧並びに前述の貯留部内下面の傾斜により、貯留部2に溜められた液体19を一定量ずつ連通孔15を介して反応部8へと流し込むことができ、付加的な機構は必要ない。なお、連通孔15の径や長さを変えることで、液体19が貯留部2から反応部8へと流れ込む速度(流量)を制御することができる。
本実施形態の液体充填補助具1は、ステンレス鋼など熱伝導率の大きい金属材料で形成するとよい。そうすることで、加熱時に貯留部2に溜められた液体19をも温めることができるからである。逆に、液体19の蒸発を抑えたいときや加熱を行わないときは、熱伝導率の小さい樹脂材料で形成してもよい。そうすることで、少ない量の液体19でも反応させることができる。しかも、透明な樹脂材料であれば、反応部8内が見えるものも形成することができる。
<スライドガラスへの設置および反応処理>
図4に本実施形態の液体充填補助具をスライドガラスに設置し、液体を吐出したときの液体の状態を説明する断面図を示す。(a)は貯留部に液体を吐出した直後の状態、(b)は貯留部から連通孔を通って反応部へと液体が流れ込む状態、(c)は反応部全体に液体を充填し終えた状態をそれぞれ示す。図中、黒塗り矢印は液体の流れを、白塗り矢印は空気の流れを表す。
本実施形態の液体充填補助具1をスライドガラス16の上に載置し、反応部8とスライドガラス16とで囲まれた空間が、対象となる物質を反応させる反応室17を形成する。載置した液体充填補助具1は、アーム等の保持具で下方に押さえつけることが好ましい。この反応室17に液体19を満たし、対象となる物質を反応させるには、次のようにする。
まず、吐出装置18から貯留部2へと液体19を吐出する(図4(a))。このとき、反応室17の容量分だけでなく、必要となる分量を一気に貯留部2へと吐出する。貯留部2へと吐出する液体19の分量は、反応室17の容量の数倍〜数十倍の分量であることが好ましい。ここで、貯留部2の開口3は、本体30の上面の面積の半分以上を占める広さに形成しているので、吐出装置18を精密に位置決めせずとも液体19を吐出供給できる。
貯留部2に供給された液体19は、自重および大気圧並びに貯留部2の底部の傾斜面5の作用により、貯留部2の底部の傾斜面5に沿って中央にある連通孔15の上部へと導かれ、そのまま連通孔15へと流れ込む(符号20)。そして、連通孔15を通って反応室17へと流れ込んだ液体19は、反応室17の上面11とスライドガラス16とで挟まれた空間により生起される毛細管現象による力により、左右の短辺側端部13、13へと向かって流れていく(符号21)。そのとき、反応室17内にあった空気は、液体19よりも軽いため、反応室17上面11の傾斜に沿って進み、傾斜の最高位置12にある通気孔14を通って外部へと排出される(符号22)(図4(b))。
貯留部2に溜められた液体19は、反応室17の容量よりも多いので、反応室17内へ流れ込み続け、反応室17の短辺側端部13、13に到達すると、そのまま4つの通気孔14内をそれぞれ上がっていく。4つの通気孔14内を上がっていく液体19は、貯留部2内の液体19と釣り合ったところで止まる(図4(c))。これは、貯留部2が、反応室17の直上に連通孔15によって流体的に連通して設けられ、かつ、通気孔14が貯留部2と平行して反応室17から貯留部2上端と同じ高さまで貫通しているからである。これら通気孔14内を上がった液体19や、貯留部2内に残った液体19が、追加の吐出の代わりになって、反応室17内の液体19が減少したときに補充される。また、通気孔14内を上がっていくことで、液体19と外気との接触面積を減らし、不要な乾燥を防ぐことができる。
このように、反応室17とスライドガラス16との隙間が、中央から短辺側各端部13、13まで、毛細管現象による力を生起させるのに十分な隙間であること、反応室17の上面11、11が傾斜していること、その傾斜の最高位置12に複数の通気孔14を有すること、などから、気泡が混入することなく、反応室17全体を液体19で満たすことができる。また、反応室17の直上に反応室17よりも大きい容量の貯留部2を設けること、連通孔15により反応室17と貯留部2とを接続すること、などから、必要量の液体19を溜めておくことができ、液体19の追加吐出を行わずに済む。
《第2実施形態》
第2実施形態の液体充填補助具1は、深掘部24を備えている点で主として第1実施形態と相違する。以下では、第1実施形態と相違する点を中心に説明し、共通する点については説明を割愛する。
図8に本実施形態の液体充填補助具1の上面図、図9(a)に図8内にB−B線で示した断面図、図9(b)に図8内にC−C線で示した断面図を示す。
本実施形態の液体充填補助具1は、直方体状の部材である本体30に、貯留部2と、反応部8と、通気孔14と、連通孔15とを備え、スライドガラス16に設置して使用される点は第1実施形態と同様である。しかし、本実施形態の液体充填補助具1は、貯留部2の中央に深掘部24が形成されている点で第1実施形態と相違する。
深掘部24は、貯留部2の中心に設けられた溝であり、上面から視ると貯留部2の短辺方向に延びる細長い楕円形をしている。深掘部24には、中心方向に向かうすり鉢状の傾斜面25が形成されており、傾斜面25の中心には連通孔15が設けられている。傾斜面25は、傾斜面5よりも急勾配であるため、傾斜面25への液体の残留は最小限である。深掘部24および傾斜面25の形状は、縦方向および横方向の中心線に対し対称な形状となっている。なお、深掘部24の形状は、例示の楕円形に限定されず、また、傾斜面25の形状もすり鉢状に限定されない。
深掘部24の容積は、深掘部24を第一凹部と呼称し、深掘部24を除く貯留部2を第二凹部と呼称した場合、第二凹部の容積が第一凹部の容積の2倍以上、好ましくは10倍以上、さらに好ましくは20倍以上となるように構成する。第2実施形態の第二凹部(深掘部24を除く貯留部2)の容積は、第一凹部(深掘部24)の100倍以上となっている。別の観点からは、深掘部24の容積は反応室17の容積と実質的に同じかそれ以下であり、好ましくは反応室17の容積の1/2以下、より好ましくは反応室17の容積の1/3以下とする。
深掘部24が形成されていることの技術的意義は、免疫組織化学染色法のある工程で用いられる微量(例えば数百μL)の高価な液体を、確実に連通孔15から反応部8へ供給可能とすることにある。この微量の液体としては、例えば、本明細書の段落0002に記した第4の工程で一次抗体として用いられる抗ヒトHER2/neu 遺伝子産物ポリクローナル抗体が開示される。この微量の液体を用いた工程では、深掘部24の容積と実質的に同じ量から数倍の量までの範囲の量の液体が、吐出装置から貯留部2の略中心へ吐出することにより貯留部2へ供給される。
他方で、免疫組織化学染色法のある工程では、安価な液体を高価な液体の例えば数十倍から数百倍の量で用いることがあり、このような場合にも液体充填補助具1を使用できなくてはならない。例えば、抗原賦活化工程では、加熱により液体が蒸発するため、相対的に多量の液体を使用することが必要である。この点、本実施形態の液体充填補助具1は、第一凹部(深掘部24)よりも容積が大きい第二凹部(深掘部24を除く貯留部2)を備えているので、相対的に多量の液体を使用する場合は、第一凹部のみならず第二凹部をも使用することで対応が可能である。この相対的に多量の液体としては、例えば、本明細書の段落0002に記した第3の工程で用いられる抗原賦活化液(10mMクエン酸ナトリウム緩衝液pH6.0)が開示される。
以上に説明した第2実施形態の液体充填補助具1によれば、免疫組織化学染色法における微量の液体を用いる工程と相対的に多量の液体を用いる工程とを、同じ液体充填補助具1により実施することが可能となる。
以下では、本発明の詳細を実施例により説明するが、本発明は何ら実施例により限定されるものではない。
<装置>
図5に実施例の自動染色装置51を説明するブロック図を示す。
本実施例の自動染色装置51は、吐出装置18と、駆動装置52と、昇降装置53と、アーム(保持具)54と、ステージ55と、ヒーター56と、制御装置61とを主要な構成要素とする。
吐出装置18は、スライドガラス16上に接着ないし貼付された生物組織や細胞などを反応させるための液体19を吐出する装置であり、本実施例では先端にノズルを有する貯留容器の内面に密着摺動するプランジャを所望量移動して吐出するプランジャ式吐出装置を用いる。本実施例ではプランジャ式吐出装置を用いたが、これ以外の方式の吐出装置を用いることももちろん可能である。例えば、先端にノズルを有する貯留容器内の液体に調圧されたエアを所望時間だけ印加するエア式や、複数のローラーや鍵盤状部材を可撓性チューブに対して押しつぶすように動作させてチューブ内の液体を移送するチュービング式などを用いることができる。吐出装置18への液体19の供給は、吐出装置18が備える貯留容器により行われるのが通常であるが、プランジャ式を用いる場合は、液体19を別の容器に用意しておき、吐出前に吸引を行うようにしてもよい。
上記吐出装置18は、駆動装置52に設置され、XYZ方向に移動自在とされる(符号63)。駆動装置52としては、例えば、ボールネジとサーボモータやステッピングモータとを組み合わせて駆動するものや、リニアモータにより駆動するものなどを用いることができる。なお、駆動装置52は、吐出装置18と液体充填補助具1とをXYZ方向に相対的に移動可能とする複数の駆動装置により実現してもよく、例えば、アーム54側にX方向またはY方向に移動するための第1の駆動装置を設け、吐出装置18側にX方向またはY方向およびZ方向に移動するための第2の駆動装置を設けることにより実現してもよい。
また、本実施例の自動染色装置51は、実施形態の液体充填補助具1をスライドガラス16上に載置し、固定するために昇降装置53を備える。液体充填補助具1は、昇降装置53に取り付けられたアーム54により把持し、ステージ55から離間した上昇位置と、ステージ55とスライドガラス16を挟んで接触する下降位置との間で昇降動する(符号62)。昇降装置53としては、例えば、上記駆動装置52と同様のものや、エアシリンダなどを用いることができる。アーム54には、把持した液体充填補助具1を傾けて液体19を排出するための回動軸を設けてもよい。
スライドガラス16の下側には、スライドガラス16を保持する枠状のパレット57と、パレット57の中心部の開口内に位置して押圧されたスライドガラス16を支持するステージ55とを備える。パレット57上面には、スライドガラス16を載置する際の位置決めを容易にするため、スライドガラス16の大きさとほぼ同じかやや大きい溝状部が凹設されている。これとは異なり、スライドガラス16を囲うように、スライドガラス16の厚さを越えない高さの突起部をパレット57上面に設けてもよい。ステージ55はヒーター56を備えており、ステージ55に接触したスライドガラス16を加熱することができる。ステージ55の下方には、液受け容器58と、液受け容器58に接続して液受け容器58が受けた各種液体を収容するタンク59を設ける。液受け容器58は、後述する洗浄工程における洗浄を終えた後の洗浄液や、反応を終えた後の液体19などを回収するときに用いる。
上記パレット57とステージ55とは次のような関係にある。パレット57は、バネ64により下面から支えられており、上記液体充填補助具1が載置される前、スライドガラス16を保持する面(上面)は、ステージ55のスライドガラス16を支持する面(上面)よりも上にある(図6(a))。パレット57上にスライドガラス16を載せ、ついで液体充填補助具1を載置し、下方へ押圧すると、パレット57を支えているバネ64が縮んで、スライドガラス16下面がパレット57の開口内に位置するステージ55上面に接触し、液体充填補助具1とステージ55とにスライドガラス16が挟圧固定される(図6(b))。このように昇降装置53の下方への押力とバネ64の上方への付勢力で、スライドガラス16と液体充填補助具1とは隙間なく固定され、シール部材・パッキン等を設けなくとも、漏れの少ない反応室17を形成することができる。また、スライドガラス16はステージ55ともしっかりと固定されるので、ヒーター56を用いる場合、効率よく熱を伝えることができる。
本実施例の自動染色装置51では、スライドガラス16上に付着しているゴミや洗浄液等を除去するため、エアブロー装置60を備える。エアブロー装置60は、例えば、圧縮空気源と接続し、圧縮空気を吹き出すためのノズルを備え、電磁弁などにより圧縮空気の供給と停止を切り換える装置を用いる。圧縮空気を選択的に吹き付けることができるものであれば、他の構成でもよい。
上述した各機器は、制御装置61により制御される。制御装置61は、入出力装置、記憶装置、処理装置から主に構成される。例えば、パーソナルコンピュータやプログラマブルコントローラなどを用いることができる。
<動作>
図7に実施例の自動染色装置の動作の例を説明するフローチャートを示す。
以下に示す自動染色装置の動作は、前述した免疫組織化学染色の操作を構成する複数の工程のうち、代表的な一工程(前述した工程でいえば第2、第3の工程に相当する)における動作を例示するものである。ただし、工程の種類によっては、ステージ加熱の有無や液体充填補助具昇降の有無、反応待ち時間など、内容が若干異なる場合がある。
まず初めに、対象物質が接着されたスライドガラス16をパレット57上に載置する(STEP101)。そして、スライドガラス16上に付着しているゴミや洗浄液等を除去するため、エアブローを行う(STEP102)。エアブローを終えたら、昇降装置53により液体充填補助具1を下降させ、スライドガラス16を液体充填補助具1とステージ55との間に挟むように固定する(STEP103)。スライドガラス16を固定後、加熱を行う場合は、ステージ55の加熱を開始する(STEP104)。加熱しない場合は、STEP104を実行せずに次のステップへ進む。そして、液体充填補助具1上部の貯留部2に向けて液体19を吐出する(STEP105)。液体充填補助具1上部の貯留部2に吐出された液体19は、上述のように連通孔15を通って反応部8へと流れ込み、スライドガラス16と反応部8とで囲まれた反応室17に充填される。そして、予めスライドガラス16上に接着されている対象物質と反応する。この反応が充分行われるよう、所定時間経過するまで待機する(STEP106)。この時間は、対象物質や液体の種類によって異なる。所定時間が経過したら、加熱を行っていた場合、ステージ55の加熱を終了する(STEP107)。加熱を行っていなかった場合は、STEP107を実行せずに次のステップへ進む。そして、液体充填補助具1は上昇させず、そのまま洗浄液の吐出を行い、液体19の場合と同じように反応室17に充填する(STEP108)。洗浄工程終了後、液体充填補助具1を上昇させ、洗浄液を排出する(STEP109)。排出された洗浄液は、液受け容器58で回収され、タンク59へと収容される。次いで、スライドガラス16上に残っている洗浄液等を除去するため、エアブローを行う(STEP110)。以上が、代表的な一工程の動作である。
続けて別の工程を実施する場合、基本的には、上記のステップを繰り返せばよい。ただし、スライドガラス16をパレット57上に載置するステップ(STEP101)やエアブローステップのいずれか(STEP102またはSTEP110)は省略してもよい。
以上のように、液体充填補助具の反応部直上に、反応部よりも容量の大きい貯留部を設けることで、追加の吐出を行う必要はなく、工程を少なくすることができる。また、加熱を行う場合に液体の蒸発が生じたとしても、貯留部に液体を溜めているので、反応に必要な液体がなくなることはなく、反応のむらや過不足が生じることがない。
1:液体充填補助具、2:貯留部、3:開口(貯留部)、4:壁(貯留部)、5:傾斜面(貯留部)、6:最底部、7:短辺側端部(貯留部)、8:反応部、9:開口(反応部)、10:壁(反応部)、11:傾斜面(反応部)、12:最高位置、13:短辺側端部(反応部)、14:通気孔、15:連通孔、16:スライドガラス、17:反応室、18:吐出装置、19:液体、20、21:液体の流れ、22:空気の流れ、24:深掘部、25:傾斜面、30:本体、51:自動染色装置、52:駆動装置、53:昇降装置、54:アーム(保持具)、55:ステージ、56:ヒーター、57:パレット、58:液受け容器、59:タンク、60:エアブロー装置、61:制御装置、62:液体充填補助具昇降方向(上下)、63:吐出装置移動方向(XYZ)、64:バネ

Claims (15)

  1. 板状体の上に設置され、液体が充填される反応室を構成する液体充填補助具であって、
    本体と、
    本体に形成された液体を貯留するための貯留部と、
    本体の下面に設けられた凹みである反応部と、
    貯留部と反応部とを流体的に連通する連通孔と、
    反応部と大気を連通する通気孔とを備え、
    反応部および板状体の上面が、反応室を構成することを特徴とする液体充填補助具。
  2. 前記貯留部の容積が反応部の容積より大きいことを特徴とする請求項1の液体充填補助具。
  3. 前記貯留部が、連通孔を挟んで反応部の上方に配置されることを特徴とする請求項1の液体充填補助具。
  4. 前記本体の上面に貯留部の開口が設けられていることを特徴とする請求項3の液体充填補助具。
  5. 前記通気孔が、反応部上面から本体の上面まで貫通していることを特徴とする請求項1の液体充填補助具。
  6. 前記反応部が、反応部の全域において毛細管現象による力が発生する深さに構成されることを特徴とする請求項1の液体充填補助具。
  7. 前記深さが、10〜200μmであることを特徴とする請求項6の液体充填補助具。
  8. 前記貯留部の底面が連通孔に向かう傾斜面または溝を有することを特徴とする請求項1の液体充填補助具。
  9. 前記連通孔に向かう傾斜面の少なくとも1つが、2つ以上の傾斜を有することを特徴とする請求項8の液体充填補助具。
  10. 前記貯留部が、前記連通孔が設けられた第一凹部と、第一凹部よりも上方に位置しかつ容積が2倍以上大きい第二凹部と、を備えて構成されることを特徴とする請求項1の液体充填補助具。
  11. 前記反応部の内上面(天井面)が通気孔に向かう傾斜面または溝を有し、前記通気孔が、反応部の内上面の最高位置に設けられていることを特徴とする請求項1の液体充填補助具。
  12. 前記本体が、金属材料からなることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかの液体充填補助具。
  13. 前記板状体が、染色工程で用いられるスライドガラスであることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかの液体充填補助具。
  14. 液体の吐出装置と、
    スライドガラスを保持するパレットと、
    吐出装置をパレットに対しXYZ方向に相対的に移動自在とする駆動装置と、
    請求項13の液体充填補助具を保持する保持具と、
    保持具を昇降動作させる昇降装置と、を備える自動染色装置。
  15. 請求項1ないし11のいずれかの液体充填補助具を用いた液体充填方法であって、
    液体充填補助具を板状体の上に設置するステップと、
    反応室の容積以上の量の液体を貯留部へ吐出するステップとを含むことを特徴とする液体充填方法。
JP2014556421A 2013-01-08 2014-01-08 液体充填補助具および液体充填方法 Active JP6318093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001023 2013-01-08
JP2013001023 2013-01-08
PCT/JP2014/050100 WO2014109323A1 (ja) 2013-01-08 2014-01-08 液体充填補助具および液体充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014109323A1 true JPWO2014109323A1 (ja) 2017-01-19
JP6318093B2 JP6318093B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=51166971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556421A Active JP6318093B2 (ja) 2013-01-08 2014-01-08 液体充填補助具および液体充填方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9719896B2 (ja)
EP (1) EP2944940B1 (ja)
JP (1) JP6318093B2 (ja)
KR (1) KR102198627B1 (ja)
CN (1) CN104903696B (ja)
WO (1) WO2014109323A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12005441B1 (en) 2014-11-26 2024-06-11 Medica Corporation Automated microscopic cell analysis
US11478789B2 (en) 2014-11-26 2022-10-25 Medica Corporation Automated microscopic cell analysis
US20170328924A1 (en) 2014-11-26 2017-11-16 Ronald Jones Automated microscopic cell analysis
US10625259B1 (en) 2014-11-26 2020-04-21 Medica Corporation Automated microscopic cell analysis
EP3289366B1 (en) 2015-05-01 2021-12-29 Abbott Laboratories Apparatus for removing liquid contents of a container
US9976946B2 (en) * 2016-04-21 2018-05-22 Instrumentation Laboratory Company Optical flow cell and test head apparatus
US11047845B1 (en) 2017-11-15 2021-06-29 Medica Corporation Control material and methods for cell analyzers
CN113834715B (zh) * 2020-06-23 2024-05-14 上海伯顿医疗设备有限公司 一种多玻片装载量、气动雾化喷液的染色机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392450A (en) * 1981-02-12 1983-07-12 Prevo Donald L Device for spreading monolayered films
US5922604A (en) * 1997-06-05 1999-07-13 Gene Tec Corporation Thin reaction chambers for containing and handling liquid microvolumes
JP2002350305A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Aloka Co Ltd 液展開用部材及びそれを用いたサンプル処理装置
US6673620B1 (en) * 1999-04-20 2004-01-06 Cytologix Corporation Fluid exchange in a chamber on a microscope slide
JP2007532918A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 チュー,ウェイシン 組織標本からの生体分子抽出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8722902D0 (en) 1987-09-30 1987-11-04 Shandon Southern Prod Tissue &c processing
JP2554115Y2 (ja) 1991-03-22 1997-11-12 澄晴 野地 スライドグラス用ホルダ
AUPN923596A0 (en) 1996-04-12 1996-05-09 Australian Biomedical Corporation Limited Method and apparatus for treatment of human or animal cell samples
ATE416369T1 (de) * 1999-04-20 2008-12-15 Cytologix Corp Flüssigkeitswechsel in einer kammer auf einem mikroskopobjektträger
US7468161B2 (en) 2002-04-15 2008-12-23 Ventana Medical Systems, Inc. Automated high volume slide processing system
ES2424988T3 (es) * 2002-04-15 2013-10-10 Ventana Medical Systems, Inc. Sistema automatizado de coloración de placas portaobjetos con elevada velocidad de producción
AUPS309002A0 (en) 2002-06-20 2002-07-11 Vision Biosystems Limited A covertile for a substrate
US20090286305A1 (en) 2005-04-15 2009-11-19 Wei-Sing Chu Method for non-destructive macromolecule extraction from biological samples on slide
JP5881936B2 (ja) * 2009-04-20 2016-03-09 ソニー株式会社 試料溶液導入キット及び試料溶液注入器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392450A (en) * 1981-02-12 1983-07-12 Prevo Donald L Device for spreading monolayered films
US5922604A (en) * 1997-06-05 1999-07-13 Gene Tec Corporation Thin reaction chambers for containing and handling liquid microvolumes
US6673620B1 (en) * 1999-04-20 2004-01-06 Cytologix Corporation Fluid exchange in a chamber on a microscope slide
JP2002350305A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Aloka Co Ltd 液展開用部材及びそれを用いたサンプル処理装置
JP2007532918A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 チュー,ウェイシン 組織標本からの生体分子抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2944940B1 (en) 2020-07-08
WO2014109323A1 (ja) 2014-07-17
JP6318093B2 (ja) 2018-04-25
US9719896B2 (en) 2017-08-01
EP2944940A4 (en) 2016-09-07
US20160003718A1 (en) 2016-01-07
KR20150103192A (ko) 2015-09-09
CN104903696B (zh) 2019-02-19
KR102198627B1 (ko) 2021-01-05
CN104903696A (zh) 2015-09-09
EP2944940A1 (en) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318093B2 (ja) 液体充填補助具および液体充填方法
US7635453B2 (en) Device and method for wetting objects
CN102687023B (zh) 用于可调容纳体积的薄膜处理装置
AU2006200551B8 (en) Reagent container and slide reaction and retaining tray, and method of operation
JP5646196B2 (ja) 吐出装置および液体分注装置並びに液体分注方法
JP2005536727A5 (ja)
US20130315781A1 (en) Automated system for handling microfluidic devices
US8691163B2 (en) Sample solution introduction kit and sample solution injector
CN116298353A (zh) 一种用于微体积液体移液操作的装置
US20090226346A1 (en) Dispensing device
US9199237B2 (en) Automated well plate
JP2010025854A (ja) マイクロ検査チップ
CN111389049B (zh) 一种用于超微量样品的液-液微萃取方法
US10744504B2 (en) Microscale sampling device
EP4056274A1 (en) Structures for supporting the filling of wells in microfluidic devices
JP4665416B2 (ja) 液晶注入方法とその装置。
JP2018191608A (ja) 核酸増幅装置及び核酸増幅方法
CN115770627A (zh) 一种液滴阅读芯片及其使用方法
KR101365609B1 (ko) 접착액 도포 장치 및 이를 이용한 접착액 도포 방법
CN104388302B (zh) 用于精子染色质扩散试验的反应盒
KR100743500B1 (ko) 액체 렌즈의 전면 패널 합착 장치 및 방법
JP2004157262A (ja) 材料注入方法及び材料注入装置
KR20110000965A (ko) 용액 공급 장치 및 이를 이용한 용액 공급 방법
JP2006038463A (ja) 粘度測定装置、及びこれを用いた粘度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250