JP2002350051A - ラック式穀物乾燥装置 - Google Patents

ラック式穀物乾燥装置

Info

Publication number
JP2002350051A
JP2002350051A JP2001160473A JP2001160473A JP2002350051A JP 2002350051 A JP2002350051 A JP 2002350051A JP 2001160473 A JP2001160473 A JP 2001160473A JP 2001160473 A JP2001160473 A JP 2001160473A JP 2002350051 A JP2002350051 A JP 2002350051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
drying
grains
rack
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001160473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543578B2 (ja
Inventor
Hidenori Mizuno
英則 水野
Akihiro Motochika
明弘 本近
Toshinori Matsumoto
敏則 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd, Satake Corp filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP2001160473A priority Critical patent/JP4543578B2/ja
Publication of JP2002350051A publication Critical patent/JP2002350051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543578B2 publication Critical patent/JP4543578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 荷受計量器の計量能力を十分に発揮すること
のできるラック式穀物乾燥機を提供する。 【解決手段】 穀物投入装置3は、荷受装置2から荷受
けした穀粒を計量する計量器16と、計量器16の排出
側下方でコンテナ19を待機させる投入ステーション1
7とからなり、計量器16の排出側には、切換弁36を
介して分岐路33を設け、該分岐路33の各経路34,
35に対応させて複数の投入ステーション17,18を
設ける

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、通風可能に形成さ
れたコンテナ内に穀粒を投入し、各コンテナごとに個別
に乾燥処理を行うラック式穀物乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通風可能に形成されたコンテナ内
に穀粒を投入し、各コンテナごとに乾燥処理を行うラッ
ク式乾燥装置については、本出願人が提案した特開平10
-122750号公報又は同11-173754号公報に開示されてい
る。
【0003】上記公報記載のラック式乾燥装置101は
(図9参照)、荷受装置102、投入装置103、搬送
装置104、乾燥装置105、反転装置106、サイロ
等からなる貯蔵装置107及び各装置を集中制御する制
御装置108からなる。コンテナ109に対して穀粒を
投入する際は、荷受装置102から搬入された穀物を荷
受計量器112にて計量し、計量済みの穀物はタンク1
10に一旦収容され、該タンク110底部の分散機11
1などによりコンテナ109内に収容可能な量だけ穀粒
を投入するように作動される。
【0004】これにより、前記コンテナ1個分に相当す
る容量の穀粒を計量して前記タンク110に貯留し、該
タンク110からコンテナ109が一杯になるまで穀粒
を排出して、一杯になった状態のコンテナ109を1個
ずつ順次、棚状の乾燥装置105に搬送し、該乾燥装置
105に多数のコンテナ109が収容された後、コンテ
ナ109ごと個別に乾燥処理していくのである。
【0005】一方、近年の穀物共同乾燥施設(いわゆる
カントリーエレベータ)などに設置される荷受穀物計量
装置は、連続的に効率よく計量処理を実行できるものが
開発され、例えば、同一の計量器を並列に複数個配設
し、一方の計量器で計量処理後の穀物を排出している間
に、他方の計量器で計量処理することで、連続的に効率
よく計量処理の実行ができるもの(実用新案登録250598
3号公報参照)や、計量装置の上部にW形状のタンクを
設けて、穀物をいずれかのタンクに待機させながら、連
続的に効率よく計量処理するもの(特開平5-229666号公
報参照)が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ラック式穀物乾燥機101において、上述のような連続
的に効率よく計量処理できる荷受計量器を適用する場
合、前記投入装置103のコンテナ待機箇所A(図9参
照)が1系統しか設置されていないため、コンテナ10
9への穀物の供給能力が追いつかないという問題が生じ
る。すなわち、タンク110からの払い出しが終わり、
次の空のコンテナ109を穀物待機箇所Aへ待機させる
ためには、荷受け済みコンテナを搬送装置により乾燥
ラックに入庫する、空コンテナを搬送装置により出庫
棚からコンテナ待機箇所まで移動する、といった工程を
待たなければならず、タンク110から次のコンテナ1
09への払い出しが行えず、従って、荷受計量器112
にも遊び時間が生じて計量能力が十分に発揮されないと
いう問題が生じていた。
【0007】本発明は上記問題点にかんがみ、荷受計量
器の計量能力を十分に発揮することのできるラック式穀
物乾燥機を提供することを技術的課題とする。
【0008】
【発明が解決しょうとする手段】上記課題を解決するた
め本発明は、荷受ホッパ及び粗選機を配設した荷受装置
と、該荷受装置から荷受けした穀粒をコンテナ内に投入
する穀物投入装置と、穀粒が投入されたコンテナを複数
個収容して乾燥処理を行う棚状の乾燥ラック、及び該乾
燥ラックに送風路を介して乾燥風を供給する熱風発生装
置を備えた乾燥装置と、前記コンテナを制御装置からの
指令により前記乾燥装置から搬入・搬出を行うための搬
送装置と、前記穀物投入装置の上方に配置され、前記コ
ンテナを反転させることによりコンテナ内の穀粒を前記
穀物投入装置に流出させる反転装置と、を備えたラック
式乾燥装置において、前記穀物投入装置は、前記荷受装
置から荷受けした穀粒を計量する計量器と、計量器の排
出側下方で前記コンテナを待機させる投入ステーション
とからなり、前記計量器の排出側には、切換弁を介して
分岐路を設け、該分岐路の各経路に対応させて複数の投
入ステーションを設ける、という技術的手段を講じた。
【0009】これにより、計量器で穀粒をバッチ式で連
続的に計量した場合であっても、コンテナを待機させる
投入ステーションが複数設けられているから、切換弁の
切換動作により穀粒の払い出しが滞ることはなく、計量
器の遊び時間が生じず、計量能力を十分に発揮すること
が可能となり、また、穀粒が投入されたコンテナを順次
連続的に搬送することも可能となる。
【0010】また、前記分岐路の各経路の排出部に、コ
ンテナ内に投入される穀粒の分散状態を均一にし得るよ
うな分散機を設けているから、投入ステーションに待機
しているコンテナへの穀粒の投入の際に分散ムラがな
く、均平に投入することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。図1は本発明のラック式乾燥装置の構成
を示す概略説明図であり、ラック式穀物乾燥装置1は、
荷受装置2、穀物投入装置3、搬送装置4、乾燥装置
5、反転装置6、サイロ7等からなる貯蔵装置8及び各
装置を集中制御する制御装置9からなる。
【0012】荷受装置2は複数の荷受ホッパ10,11
と、荷受ホッパ10,11から揚穀機12を介して接続
される粗選機13と、粗選機13から穀物投入装置3に
連絡する揚穀機14とから構成される。符号60,61
は荷受ホッパ10,11の排出口に設けられる開閉自在
なシャッタである。穀物投入装置3は、荷受装置2の揚
穀機14から連絡する、穀粒を貯留するタンク15と、
このタンク15から流出する穀粒を計量する計量器16
と、計量器の排出側下方で空のコンテナ19を待機させ
る投入ステーション17,18とから構成される。符号
62,63はコンテナ19が投入ステーション17,1
8に存在するか否かを確認するため、光電センサーによ
り形成されたコンテナ確認センサーである。なお、この
穀物投入装置3のタンク10上方には、穀物のローテー
ションの際、乾燥途中の穀物の移し替えを行うためのコ
ンテナ19の反転装置6を備えている。
【0013】搬送装置4は乾燥装置5内を左右方向に移
動し、更に、上下方向にはクレーン部20により昇降す
るようにしてあり、コンテナ19の乾燥装置5等への出
し入れはリフト部21により行われる。乾燥装置5は複
数個幅で複数段に区分けして形成され、熱風発生装置を
備えた乾燥ラック22と、熱風発生装置を備えない待機
ラック23とから構成される。熱風発生装置を備えた乾
燥ラック22は(図2参照)、各乾燥ラック22にそれ
ぞれ乾燥風を送風する送風路24と、熱風発生装置25
とから構成され、各乾燥ラック22は、上面が開放さ
れ、下方には通風可能な有孔棚を設け、穀物を収納可能
にしたコンテナ19を上記搬送装置4により出し入れ可
能に構成する。また、熱風発生装置を備えない待機ラッ
ク23は、乾燥休止中、乾燥終了後、及び搬入される籾
が乾燥処理能力を超える場合にコンテナ19を収容し、
更には、乾燥済みの籾を払い出した後の空コンテナ19
が収容される。
【0014】乾燥装置5の後段にある搬送装置4は、上
記同様、クレーン部20とリフト部21により構成さ
れ、主に乾燥済みの籾が収容されたコンテナ19を乾燥
装置5から取り出すものである。そして、反転装置6に
より籾を計量器26に投入し、該計量器26底部の切換
弁27の切り換えにより籾をサイロ7からなる貯蔵装置
8へ貯蔵するか、又は、出荷するかが選択される。
【0015】次に、穀物投入装置3の詳細について図3
を参照して説明する。荷受装置2からの穀粒を貯留する
タンク15には下限レベルセンサ29及び上限レベルセ
ンサ30が備えてあり、荷受工程及び計量工程の開始信
号に連動している。また、タンク15の排出口には、開
閉自在なシャッタ28を介して計量器16に連絡してい
る。計量器16には、サンプル採取装置(図示せず)が
内装されており、サンプル取出樋31からサンプルが取
り出され、図外の自主検定装置に供給して、サンプルの
水分、品種等が測定され、各種データが制御装置9に入
力されて持分比率などが算出される。また、計量器16
の排出口には、開閉自在なシャッタ32を介して分岐路
33を接続し、更に、該分岐路33に穀物投入用流下樋
34,35を連結する。分岐路33には穀物の搬送方向
を切換える切換弁36を設ける。
【0016】また、穀物投入用流下樋34の排出口は、
穀粒の分散を均一にする分散機37を介在させて、空コ
ンテナ19を待機させる投入ステーション17に臨ま
せ、同様に、穀物投入用流下樋35の排出口は、穀粒の
分散を均一にする分散機38を介在させて、空コンテナ
19を待機させる投入ステーション18に臨ませる。投
入ステーション17,18は空コンテナ19,19を載
置する架台のような形状である。そして、乾燥装置5内
の待機ラック23から投入ステーション17,18への
空コンテナ19の搬入・搬出及び乾燥装置5内の乾燥ラ
ック22から投入ステーション17,18への穀物投入
済みコンテナ19の搬入・搬出は、前記搬送装置4によ
り行われる。
【0017】前記穀物投入用流下樋34,35の排出口
に介在させる分散機37,38の具体的構成は、穀粒の
放出用の傾斜シュート39,40と、該傾斜シュート3
9,40を回転可能に支持し、前記流下樋34,35内
に挿通される上下方向の回転軸41,42と、回転軸4
1,42が挿通される筒状軸受43,44と、適宜な原
動機としてのモータ45,46と、該モータ45,46
の原動軸47,48と、前記原動軸47,48と前記回
転軸41,42とを連絡する伝達装置49,50とから
構成される。符号51,52は分散機37,38のギア
ボックスである。
【0018】伝達装置49,50としては、異径プーリ
等にベルトを掛け渡すような構成や、変速ギアによる構
成や、伝達装置を介在させず、ステッピングモータ等を
直結する方法が考えられるが、本実施形態では、市販さ
れているゼネバギアと称する変速ギアを用いた。このゼ
ネバギアについて図4、図5を参照して説明する。ゼネ
バギア53は円周方向に複数の凹状孔55が形成された
ホイールギア54と、前記凹状孔55に嵌合される単一
のピン56が立設されたドライバーギア57とから構成
される。そして、前記分散機では、回転軸41,42に
ホイールギア54を軸装するようにボス部58を嵌装
し、原動軸47,48にドライバーギア57を軸装する
ようにボス部59を嵌装する。これにより、原動軸4
7,48が回転すると、ドライバーギア57のピン56
がホイールギア54の凹状孔55に嵌合され、ピン56
が凹状孔55に嵌合されている期間はホイールギア54
の回転が停止されることになる。つまり、ドライバーギ
ア57は連続的に回転しているが、ホイールギア54は
回転と停止を繰り返すように間欠的に回転される。すな
わち、傾斜シュート39,40が間欠的に回転するか
ら、コンテナ19内への穀粒の分散ムラがなくなり、コ
ンテナ収容量を均一化することができる。
【0019】次に、上記構成における作用を説明する。
【0020】収穫済みの穀物は、荷受ホッパ10,11
から荷受されるのであるが、この荷受工程前に、投入ス
テーション17,18に空コンテナ19が待機している
か否かが確認される。
【0021】図6は投入ステーション17,18への空
コンテナ移載工程を示すフローチャートである。まず、
待機ラック23から投入ステーション17,18へ移載
予定のコンテナ情報が制御装置9へ出力され、空コンテ
ナ出庫データが作成される(ステップ1)。そして、投
入ステーション17(図3上で左側)に空コンテナ19
が待機しているか否かをコンテナ確認センサ62により
確認する(ステップ2)。同様に、投入ステーション1
8(図3上で右側)に空コンテナ19が待機しているか
否かをコンテナ確認センサ63により確認する(ステッ
プ3)。投入ステーション17及び18のいずれにも空
コンテナ19が存在しない場合、搬送装置4により待機
ラック23から空コンテナ19を出庫し(ステップ
4)、投入ステーション17に移載するとともに(ステ
ップ5)、同様に投入ステーション18にも移載する
(ステップ6,7)。そして、荷受OK信号が制御装置
9に出力されて荷受工程が行われる(ステップ8)。
【0022】投入ステーション17に空コンテナが存在
せず、投入ステーション18に空コンテナが存在する場
合、搬送装置4により待機ラック23から空コンテナ1
9を出庫し(ステップ9)、投入ステーション17のみ
に移載する(ステップ10)。そして、荷受OK信号が
制御装置9に出力されて荷受工程が行われる(ステップ
8)。
【0023】投入ステーション17に空コンテナが存在
する場合、投入ステーション18に空コンテナ19が存
在するか否か確認される(ステップ11)。そして、投
入ステーション18に空コンテナ19が存在しない場
合、搬送装置4により待機ラック23から空コンテナ1
9を出庫し(ステップ12)、投入ステーション18の
みに移載する(ステップ13)。そして、荷受OK信号
が制御装置9に出力されて荷受工程が行われる(ステッ
プ8)。
【0024】投入ステーション17及び18のいずれに
も空コンテナが存在する場合、荷受OK信号が制御装置
9に出力されて荷受工程が行われる(ステップ8)。以
上のように、投入ステーション17,18のどちらにも
空コンテナ19が存在している場合に限り荷受OK信号
が出力されるのである。
【0025】次に、荷受工程について図7の荷受工程フ
ローチャートを参照して説明する。制御装置9に荷受O
K信号が出力されると(ステップ20)、次に、投入ス
テーション17に空コンテナ19が存在しているか否か
の確認が更に行われる(ステップ21)。投入ステーシ
ョン17に空コンテナ19が存在すれば、計量器16下
方に設けた切換弁36を流下樋34方向へ穀粒が流下す
るように切り換え(ステップ22)、流下樋34側の分
散機37(図3上左側)を駆動させる(ステップ2
3)。
【0026】なお、投入ステーション17に空コンテナ
19が存在しない場合は、ステップ38に進み、投入ス
テーション18に空コンテナ19が存在するか否かの確
認が行われる。投入ステーション17に空コンテナ19
が存在せず、投入ステーション18に空コンテナ19が
存在する場合、計量器16下方に設けた切換弁36を流
下樋35方向へ穀粒が流下するように切り換え(ステッ
プ39)、流下樋34側の分散機38(図3上左側)を
駆動させる(ステップ40)。
【0027】切換弁36の制御が終了すると、計量器1
6が正常か否かを確認し(ステップ24)、続いて荷受
シャッタ60,61を開とし(ステップ25)、収穫済
みの穀物を順次張り込んで荷受を行っていく。このと
き、穀物は荷受ホッパ10,11から揚穀機12を介し
て接続される粗選機13に搬送されて粗選され、粗選機
13からは穀物投入装置3に連絡する揚穀機14からタ
ンク15に貯留されていく。タンク15に貯留される穀
物は、一定量の容量があれば次工程の計量器15にて計
量を開始することができるので、タンク15下部の下限
レベルセンサー29で計量が可能か否か監視をしておく
(ステップ26)。このとき、タンク15から穀粒がオ
ーバーフローしないよう、上限レベルセンサー30によ
り荷受シャッタの開閉を制御するとよい(ステップ2
7,28)。
【0028】次に計量の開始であるが、まず、計量器1
6底部のシャッタ32が閉鎖していることを確認する
(ステップ29)。そして、タンク15底部のシャッタ
28を開放し(ステップ30)、計量を開始する(ステ
ップ31)。このとき、計量器16には予めコンテナ1
9に収容可能な重量(例えば、1ton)となるようにバ
ッチ式で計量するべく重量を設定しておく。ステップ3
2では計量設定値となっているか否かを確認し、計量設
定値であればタンク15底部のシャッタ28を閉鎖して
計量を終了する(ステップ33)。次に、計量器16内
に収容された穀物の払い出しを行うため、計量器16底
部のシャッタ32を開放する。これにより、流下樋34
(又は35)を流下するとともに、分散機37(又は3
8)により分散されながらコンテナ19内に投入される
(ステップ36)。計量器16からコンテナ19内への
払い出しが終わると、シャッタ32が閉鎖され(ステッ
プ36)、穀物の投入が終了する(ステップ37)。
【0029】図8はコンテナ搬送工程のフローチャート
であるが、コンテナ19内への穀物の投入が終了すれば
(ステップ50)、搬送OK信号が制御装置9へ出力さ
れる(ステップ51)。そして、搬送装置4が投入ステ
ーション17(又は18)から乾燥装置5内の任意の乾
燥ラック22への搬送が行われる(ステップ52)。投
入ステーションでは、符号17又は18のいずれかに載
置されていたコンテナ19が存在しないことになるの
で、図6の空コンテナ移載工程に戻り、空コンテナ19
が待機しているか否かを確認し、新たな空コンテナ19
の供給を行うことになる。
【0030】このように、荷受け前に複数の投入ステー
ション17,18ごとに空コンテナ19を待機させてお
き、一方の空コンテナへ19の穀粒の払い出しが終了
し、次に切換弁36の切換動作を行うと他方への空コン
テナ19への穀粒の払い出しが行われる。そして、投入
ステーション17(又は18)に空コンテナ19が待機
していない場合は、新たな空コンテナ19の供給を行う
ことにより、穀粒の払い出しが滞ることはなく、計量器
16の遊び時間が生じず、計量能力を十分に発揮するこ
とが可能となる。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、前記穀物
投入装置は、前記荷受装置から荷受けした穀粒を計量す
る計量器と、計量器の排出側下方で前記コンテナを待機
させる投入ステーションとからなり、前記計量器の排出
側には、切換弁を介して分岐路を設け、該分岐路の各経
路に対応させて複数の投入ステーションを設けると、計
量器で穀粒をバッチ式で連続的に計量した場合であって
も、コンテナを待機させる投入ステーションが複数設け
られているから、切換弁の切換動作により穀粒の払い出
しが滞ることはなく、計量器の遊び時間が生じず、計量
能力を十分に発揮することが可能となり、また、穀粒が
投入されたコンテナを順次連続的に搬送することも可能
となる。
【0032】また、前記分岐路の各経路の排出部に、コ
ンテナ内に投入される穀粒の分散状態を均一にし得るよ
うな分散機を設けているから、投入ステーションに待機
しているコンテナへの穀粒の投入の際に分散ムラがな
く、均平に投入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラック式穀物乾燥装置の構成を示す概
略説明図である。
【図2】乾燥装置の側面図である。
【図3】穀物投入装置の構成を示す概略図である。
【図4】ゼネバギアの構成を示す平面図である。
【図5】ゼネバギアの構成を示す縦断面図である。
【図6】投入ステーションへの空コンテナ移載工程を示
すフローチャートである。
【図7】荷受工程を示すフローチャートである。
【図8】コンテナ搬送工程のフローチャートである。
【図9】従来のラック式穀物乾燥装置の構成を示す概略
説明図である。
【符号の説明】
1 ラック式穀物乾燥装置 2 荷受装置 3 穀物投入装置 4 搬送装置 5 乾燥装置 6 反転装置 7 サイロ 8 貯蔵装置 9 制御装置 10 荷受ホッパ 11 荷受ホッパ 12 揚穀機 13 粗選機 14 揚穀機 15 タンク 16 計量器 17 投入ステーション 18 投入ステーション 19 コンテナ 20 クレーン部 21 リフト部 22 乾燥ラック 23 待機ラック 24 送風路 25 熱風発生装置 26 計量器 27 切換弁 28 シャッタ 29 下限レベルセンサ 30 上限レベルセンサ 31 サンプル取出樋 32 シャッタ 33 分岐路 34 穀物投入用流下樋 35 穀物投入用流下樋 36 切換弁 37 分散機 38 分散機 39 傾斜シュート 40 傾斜シュート 41 回転軸 42 回転軸 43 筒状軸受 44 筒状軸受 45 モータ 46 モータ 47 原動軸 48 原動軸 49 伝達装置 50 伝達装置 51 ギアボックス 52 ギアボックス 53 ゼネバギア 54 ホイールギア 55 凹状孔 56 ピン 57 ドライバーギア 58 ボス部 59 ボス部 60 シャッタ 61 シャッタ 62 コンテナ確認センサ 63 コンテナ確認センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L113 AA07 AB03 AC01 AC35 AC41 AC45 AC46 AC48 AC52 AC60 AC63 AC66 BA03 CA02 CA03 CB01 CB22 CB24 CB34 DA04 DA10 DA11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷受ホッパ及び粗選機を配設した荷受装
    置と、該荷受装置から荷受けした穀粒をコンテナ内に投
    入する穀物投入装置と、穀粒が投入されたコンテナを複
    数個収容して乾燥処理を行う棚状の乾燥ラック、及び該
    乾燥ラックに送風路を介して乾燥風を供給する熱風発生
    装置を備えた乾燥装置と、前記コンテナを制御装置から
    の指令により前記乾燥装置から搬入・搬出を行うための
    搬送装置と、前記穀物投入装置の上方に配置され、前記
    コンテナを反転させることによりコンテナ内の穀粒を前
    記穀物投入装置に流出させる反転装置と、を備えたラッ
    ク式乾燥装置において、前記穀物投入装置は、前記荷受
    装置から荷受けした穀粒を計量する計量器と、計量器の
    排出側下方で前記コンテナを待機させる投入ステーショ
    ンとからなり、前記計量器の排出側には、切換弁を介し
    て分岐路を設け、該分岐路の各経路に対応させて複数の
    投入ステーションを設けたことを特徴とするラック式乾
    燥装置。
  2. 【請求項2】 前記分岐路の各経路の排出部に、コンテ
    ナ内に投入される穀粒の分散状態を均一にし得るような
    分散機を設けてなる請求項1記載のラック式乾燥装置。
JP2001160473A 2001-05-29 2001-05-29 ラック式穀物乾燥装置 Expired - Fee Related JP4543578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160473A JP4543578B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 ラック式穀物乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160473A JP4543578B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 ラック式穀物乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350051A true JP2002350051A (ja) 2002-12-04
JP4543578B2 JP4543578B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=19003887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160473A Expired - Fee Related JP4543578B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 ラック式穀物乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543578B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169678A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Yamato Scale Co Ltd ホッパおよび計量装置
JP2017128303A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト用リトラクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293053A (ja) * 1989-05-01 1990-12-04 Iseki & Co Ltd 穀物乾燥調製装置
JPH06336341A (ja) * 1993-05-25 1994-12-06 Kubota Corp 穀物貯留施設の張込み用分散装置
JPH0760111B2 (ja) * 1990-03-31 1995-06-28 株式会社クボタ 穀物処理設備の計量装置
JPH10180194A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Iseki & Co Ltd 乾燥調製貯蔵施設の荷受装置
JPH11173754A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Satake Eng Co Ltd 穀粒乾燥方法及び穀粒乾燥設備

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02293053A (ja) * 1989-05-01 1990-12-04 Iseki & Co Ltd 穀物乾燥調製装置
JPH0760111B2 (ja) * 1990-03-31 1995-06-28 株式会社クボタ 穀物処理設備の計量装置
JPH06336341A (ja) * 1993-05-25 1994-12-06 Kubota Corp 穀物貯留施設の張込み用分散装置
JPH10180194A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Iseki & Co Ltd 乾燥調製貯蔵施設の荷受装置
JPH11173754A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Satake Eng Co Ltd 穀粒乾燥方法及び穀粒乾燥設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169678A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Yamato Scale Co Ltd ホッパおよび計量装置
JP2017128303A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト用リトラクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543578B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002350051A (ja) ラック式穀物乾燥装置
JPH11173754A (ja) 穀粒乾燥方法及び穀粒乾燥設備
JP3536499B2 (ja) テストドライヤー
JP7189503B2 (ja) 穀物乾燥装置
JPH10291650A (ja) 合金鋼粉末定量切り出し装置
JP3863125B2 (ja) 組合せ計量装置
JP2009017823A (ja) ラック式穀粒乾燥設備における自動排出装置
JP4820146B2 (ja) ペレット状ドライアイスの充填装置
JP2562353Y2 (ja) 穀物の荷受装置
JP2001050661A (ja) 試料穀物乾燥装置
JP3176807B2 (ja) 穀物計量・移送装置及び同装置を装備する共同穀物施設
JP4475366B2 (ja) 複数の貯留タンク付き乾燥装置
JP3880213B2 (ja) 穀物乾燥処理方法
JP3389645B2 (ja) 共同乾燥調製施設における穀物処理方法
JPH04358456A (ja) 穀粒処理施設の通信装置
JPS6087130A (ja) 計量配合搬送方法
JPS62257816A (ja) 粒体の定量供給方法
JP2003227685A (ja) コンテナ式穀粒乾燥設備
JPH0956254A (ja) 穀物貯蔵施設の荷受装置
JP3738485B2 (ja) 穀粒乾燥施設
JP2000308819A (ja) 粉粒体のブレンド装置及びブレンド方法
JPH07208858A (ja) 穀物用テストドライヤ
JPH04353387A (ja) 穀物乾燥システムにおける張込運転制御方法
JPH0486479A (ja) 穀粒調整加工装置の運転制御方式
JPH0236870B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4543578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees