JP2002348737A - 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体 - Google Patents

熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体

Info

Publication number
JP2002348737A
JP2002348737A JP2001157662A JP2001157662A JP2002348737A JP 2002348737 A JP2002348737 A JP 2002348737A JP 2001157662 A JP2001157662 A JP 2001157662A JP 2001157662 A JP2001157662 A JP 2001157662A JP 2002348737 A JP2002348737 A JP 2002348737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
component
heat
weight
fusible conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001157662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599760B2 (ja
Inventor
Akinori Maekawa
明範 前川
Masaru Nishijima
賢 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Fibers Corp
Original Assignee
Chisso Polypro Fiber Co Ltd
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Polypro Fiber Co Ltd, Chisso Corp filed Critical Chisso Polypro Fiber Co Ltd
Priority to JP2001157662A priority Critical patent/JP4599760B2/ja
Publication of JP2002348737A publication Critical patent/JP2002348737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599760B2 publication Critical patent/JP4599760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風合いに優れ引張強力の大きい繊維成形体及
び該繊維成形体を製造可能とする熱融着性複合繊維を提
供すること。 【解決手段】 第1成分と第2成分とからなる複合繊維
であって、該複合繊維の表面の少なくとも一部はその繊
維長さ方向に連続して該第2成分で形成されており、第
1成分がポリプロピレン樹脂であり、第2成分が熱可塑
性ブロックタイプエラストマー樹脂を0.1〜20重量
%含有するポリエチレン樹脂であることを特徴とする熱
融着性複合繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱融着性複合繊維
及びこれを用いた繊維成形体に関する。さらに詳しくは
バッテリーセパレーター、フィルターなどの産業資材分
野、おむつ、ナプキンなどの衛生材料分野にも好適に用
いることのできる熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊
維成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】紙オムツや生理用品等の表面材には目付
け約10〜45g/m2の低目付け不織布が使用されて
いる。また、不織布の用途の多用化に伴い不織布に要求
される性能も高度化し、出来るだけ少ない不織布重量で
高い不織布強力を維持し、且つ嵩高で風合いがソフトな
ものが要求されている。このような要求を満たすために
は、細繊度の熱融着性複合繊維で不織布を構成するこ
と、熱融着性複合繊維の熱融着に寄与する低融点成分が
柔軟であること等が必要条件とされている。特開昭63
−92722号公報には、第1成分にポリエステル、第
2成分に剛性の低い直鎖状低密度ポリエチレンを用いた
細繊度の熱融着性複合繊維及びその複合繊維からなる熱
融着不織布が開示されているが、第1成分と第2成分の
親和性が低い為に、応力がかかると界面剥離が発生し、
その結果、高い不織布強力が得られず上記要求を満足し
ない。
【0003】また、ニッケル水素蓄電池に使用されるセ
パレータには、耐薬品性の観点から親水化されたオレフ
ィン系熱融着性複合繊維を使用した不織布が用いられて
いる。電池の高性能化に伴い、これらの不織布には、電
極に緻密に巻付ける為の薄肉化及び高い引張強力が必要
であり、さらに電極材表面の凹凸による穴明きを防止す
る為の高い貫通強力が求められる。これまでの熱融着性
複合繊維を使用した不織布では、ある程度の強力は得ら
れるものの、不織布に対して非常に高い引張応力を与え
ると熱融着性複合繊維の第1成分と第2成分の親和性が
低いことにより界面剥離が発生し、これが原因で不織布
強力が低下するという問題がある。これを防ぐ為に高強
力ポリプロピレン繊維等を混合して不織布強力を向上さ
せる方法があるが、風合いの悪化、高コスト化を招く
為、使用上問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、風合
いに優れ引張強力の大きい繊維成形体及び該繊維成形体
を製造可能とする熱融着性複合繊維を提供することにあ
る。
【0005】本発明者らは、前記目的を達成するため
に、鋭意検討を重ねた。その結果、第1成分としてポリ
プロピレン樹脂、第2成分として熱可塑性ブロックタイ
プエラストマー樹脂を0.1〜20重量%含有したポリ
エチレン樹脂からなる熱融着性複合繊維において、該複
合繊維の表面の少なくとも一部がその繊維方向に該第2
成分で形成されている複合繊維が目的とする熱融着性複
合繊維となり、かつ該熱融着性複合繊維を用いると風合
いの良い高強力の繊維成形体が得られることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の構成を
有する。 (1)第1成分と第2成分とからなる複合繊維であっ
て、該複合繊維の表面の少なくとも一部はその繊維長さ
方向に連続して該第2成分で形成されており、第1成分
がポリプロピレン樹脂であり、第2成分が熱可塑性ブロ
ックタイプエラストマー樹脂を0.1〜20重量%含有
するポリエチレン樹脂であることを特徴とする熱融着性
複合繊維。 (2)熱可塑性ブロックタイプエラストマー樹脂が、ス
チレン・エチレンブチレン・オレフィン結晶ブロック共
重合体、オレフィン結晶・エチレンブチレン・オレフィ
ン結晶ブロック共重合体から選ばれる少なくとも1種で
ある前記(1)項記載の熱融着性複合繊維。 (3)熱融着性複合繊維が15%以下の熱収縮率(11
0℃×30分間)を有することを特徴とする前記(1)
項または前記(2)項記載の熱融着性複合繊維。 (4)前記(1)〜(3)のいずれか1項記載の熱融着
性複合繊維を用いた繊維成形体。 (5)繊維成形体が目付60g/m2換算で40N/
2.5cm以上の引張強度を有することを特徴とする前
記(4)項記載の繊維成形体。 (6)繊維成形体が0.25〜0.90の剥離係数を有
することを特徴とする前記(4)項または前記(5)項
記載の繊維成形体。 (7)前記(1)〜(3)のいずれか1項記載の熱融着
性複合繊維を用いた繊維製品。 (8)前記(4)〜(6)のいずれか1項記載の繊維成
形体を用いた繊維製品。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の熱融着性複合繊維は、第1成分と第2成分とか
らなる複合繊維であって、第1成分がポリプロピレン樹
脂であり、第2成分が熱可塑性ブロックタイプエラスト
マー樹脂を0.1〜20重量%含有するポリエチレン樹
脂であり、該複合繊維の表面の少なくとも一部はその繊
維長さ方向に連続して該第2成分で形成されている。な
お、第2成分が第1成分の表面の一部を覆い、かつ第2
成分が繊維表面の少なくとも一部を繊維長さ方向に連続
して形成する並列型または鞘芯型複合繊維が熱融着性の
点から好ましい。
【0008】本発明に好適に使用できるポリプロピレン
樹脂及びポリエチレン樹脂のメルトフローレート(以
下、MFRと略す)は、紡糸可能な範囲であれば特に限
定されることはないが、1〜100g/10分が好まし
く、より好ましくは、5〜70g/10分である。
【0009】また、本発明の熱融着性複合繊維に好適に
使用される第1成分のポリプロピレン樹脂と第2成分の
ポリエチレン樹脂の組み合わせにあっては、該ポリプロ
ピレン樹脂が高融点樹脂となる。
【0010】本発明の熱融着性複合繊維に好適に用いら
れる第1成分のポリプロピレン樹脂としては、プロピレ
ン単独重合体、プロピレンを主成分とし(70重量%以
上含有)、それと少量のエチレン、ブテン−1、ヘキセ
ン−1、ペンテン−1、オクテン−1、4−メチルペン
テン−1、3−メチル−1−ブテン等のαオレフィンと
の結晶性のプロピレン系共重合体が例示できる。プロピ
レン系共重合体としては、エチレン−プロピレン共重合
体等のプロピレン系二元共重合体やエチレン−プロピレ
ン−ブテン共重合体等のプロピレン系三元共重合体が利
用できる。これらのポリプロピレン樹脂は、チーグラー
ナッタ触媒、メタロセン触媒等で重合されたシンジオタ
クチックポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピ
レンが具体的に例示できる。高融点樹脂である該ポリプ
ロピレン樹脂のMFRは紡糸可能な範囲であれば特に限
定されることはなく、紡糸条件等の変更で繊維成形後の
MFRは10〜100g/10分であれば特に問題はな
い。繊維成形後のMFRは、より好ましくは、10〜7
0g/10分である。繊維成形後のMFRが10g/1
0分未満もしくは繊維成形後のMFRが100g/10
分を超えるとフィラメントを紡糸する場合、曳糸性が悪
くなる場合がある。
【0011】一方、ポリエチレン樹脂は、前記ポリプロ
ピレン樹脂の融点より低い低融点樹脂であって、本発明
の熱融着性複合繊維に好適に用いられる第2成分のポリ
エチレン樹脂としては、高密度ポリエチレン(HDP
E)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密
度ポリエチレン(LDPE)が具体的に例示でき、なか
でも高密度ポリエチレン樹脂が好ましい。また、これら
の2種以上の混合物であっても良い。原料としてのポリ
エチレン樹脂のMFRは溶融紡糸可能な範囲であれば良
く、紡糸条件等の変更で、繊維成形後のMFRが10〜
100g/10分であれば特に問題はない。繊維成形後
のMFRは、より好ましくは、10〜70g/10分で
ある。繊維成形後のMFRが10g/10分未満もしく
は繊維成形後のMFRが100g/10分を超えるとフ
ィラメントを紡糸する場合、曳糸性が悪くなる場合があ
る。
【0012】本発明の第2成分に使用される熱可塑性ブ
ロックタイプエラストマー樹脂は、常温では加硫ゴムと
同様な弾性体の性質を持ち(分子中のソフトセグメント
による)、高温では通常の熱可塑性樹脂と同様に既存の
成形機をそのまま使って成形することのできる(分子中
のハードセグメントによる)高分子材料である。該熱可
塑性ブロックタイプエラストマー樹脂としては、スチレ
ン系エラストマー、オレフィン系エラストマーが挙げら
れ、なかでもスチレン・エチレンブチレン・オレフィン
結晶ブロック共重合体、オレフィン結晶・エチレンブチ
レン・オレフィン結晶ブロック共重合体が好ましい。ま
た、該熱可塑性ブロックタイプエラストマー樹脂のMF
Rは、1〜100g/10分であれば特に問題はない。
これらの熱可塑性ブロックタイプエラストマー樹脂は、
ゴム状水添ポリブタジエンと結晶性直鎖エチレン鎖のあ
るブロックポリマーであるため、ポリプロピレンやポリ
エチレン系ポリマーの改質や相溶化効果に優れる。よっ
てポリオレフィン系熱融着性複合繊維の第2成分側に添
加すると、第1成分と第2成分の界面部分に相溶化効果
をもたらし、第1成分と第2成分の界面剥離を低減させ
ることができる。なお、より相溶化効果を高めるため
に、該熱可塑性ブロックタイプエラストマー樹脂を第1
成分側のポリプロピレン樹脂に添加してもよい。このと
き、第1成分が複合繊維の芯成分に用いられる場合に
は、紡糸時に糸切れ等による曳糸性の低下が生じない範
囲内で第1成分に熱可塑性ブロックタイプエラストマー
樹脂を添加することが好ましく、目的とする繊度にもよ
るが6重量%未満の添加量がよい。
【0013】該熱可塑性ブロックタイプエラストマー樹
脂の第2成分への混合率は、第2成分の重量に対して
0.1〜20重量%の範囲であることが必要であり、好
ましくは1〜15重量%、より好ましくは3〜10重量
%である。混合率が0.1重量%未満となる第2成分を
用いた熱融着性複合繊維からなる繊維成形体は、目標と
する強力が得られず、また混合率が20重量%を超える
第2成分を用いた熱融着性複合繊維からなる繊維成形体
は、その繊維成形体製造過程にて繊維同士の融着が発生
し、これが地合ムラ等の品質の低下を招き、良好な風合
いが得られない。
【0014】本発明に用いられるポリプロプピレン樹脂
及びポリエチレン樹脂には、本発明の効果を妨げない範
囲内でさらに、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、
中和剤、造核剤、エポキシ安定剤、滑剤、抗菌剤、難燃
剤、帯電防止剤、顔料、可塑剤、親水剤などの添加剤を
適宜必要に応じて添加しても良い。
【0015】本発明に係る熱融着性複合繊維の繊維断面
は、第2成分が繊維表面の少なくとも一部を繊維長さ方
向に連続して形成していればいかなる断面形状でもよ
い。例えば円形状の芯部が中心を同じくするドーナツ状
の鞘部に包まれる同心型、芯部の中心と鞘部の中心がず
れている偏心型、両成分が並列した並列型、両成分が放
射状に交互に配列された放射型等を挙げることができる
が、なかでも同心型、並列型が好ましい。
【0016】本発明に係る熱融着性複合繊維の第1成分
と第2成分の容量比は、紡糸可能な範囲であれば特に規
定されないが、なかでも30対70から70対30の範
囲が好ましく、最も好ましくは50対50の容量比であ
る。
【0017】熱融着性複合繊維の単糸繊度は、特に限定
されることはなく、使用する目的に応じて適宜選択でき
るが、良好な風合いを要求される用途では0.1〜10
デシテックスであることが好ましく、より好ましくは、
0.5〜6デシテックスである。単糸繊度が0.1デシ
ッテクス未満であると溶融紡糸工程で曳糸性が低下する
傾向にある。また、10デシッテクスを大幅に超える
と、風合いの良い繊維成形体が得られにくくなる傾向に
ある。なお、引張強度が要求される用途では、製造が可
能な繊度であれば利用が可能である。
【0018】本発明の熱融着性複合繊維の熱収縮率は1
5%以下であることが特によい。熱収縮率が15%より
大きくなると、風合いの悪い繊維成形体となる場合や、
得られた薄物繊維成形体にしわが発生する場合がある。
【0019】本発明の熱融着性複合繊維からなる繊維成
形体の引張強度は、目付60g/m 2換算で40N/
2.5cm以上であることが特によい。例えばバッテリ
セパレーター等に本発明の繊維成形体を用いた場合に、
引張強度が40N/2.5cm未満であると、破れ及び
穴明等の不具合が発生する恐れが高い。
【0020】本発明の繊維成型体においては、その剥離
係数が0.25〜0.90の範囲にあることが好まし
い。ここでいう剥離係数とは、下記式にて表される値で
ある。(剥離係数)=(剥離試験にて不織布同士が剥離しな
い試験回数)/(20回の試験本数) この剥離係数が0.25未満の場合目標とする強力が得
られず、また、0.90より大きくなると、目標とする
良好な風合いが得られなかったりする場合がある。
【0021】以下、本発明の熱融着性複合繊維の1例と
して、ポリプロピレン樹脂の第1成分と高密度ポリエチ
レン樹脂中に熱可塑性ブロックタイプエラストマー樹脂
を添加した第2成分とを組み合わせた熱融着性複合繊維
の製造方法を例示する。通常の溶融紡糸機を用いて前記
樹脂からなる長繊維を紡出する。紡糸に際し、紡糸温度
は200〜330℃の範囲で紡糸することが好ましく、
引き取り速度は40m/分〜1500m/分程度とする
のが良い。延伸は必要に応じて多段延伸を行っても良
く、延伸倍率は通常3〜9倍程度とするのが良い。さら
に得られたトウは必要に応じて捲縮を付与した後、所定
長に切断して短繊維とし、公知のカード法、エアレイド
法、乾式パルプ法、湿式抄紙法等によりウェブとする。
以上は短繊維でのウェブ製造工程であるが、トウを切断
せず、長繊維トウを分繊ガイドなどでウェブとしたり、
公知のスパンボンド法やメルトブロー法等の紡糸工程か
ら直接ウェブを得る方法を用いても良い。その後は必要
に応じて高次加工工程、熱処理工程を経て、種々用途に
応じて繊維成形体に成形される。また紡糸延伸後、フィ
ラメント糸条として巻き取り、これを編成または織成し
て編織物とし、熱処理工程を通した繊維成形体、あるい
は前記短繊維を紡績糸とした後、これを編成または織成
して編織物とし、熱処理工程を通して繊維成形体に成形
しても良い。さらに該ウェブと、例えばカード法、エア
レイド法、スパンボンド法、あるいは抄紙法などの方法
により均一にしたウェブ状物、または織物、編物、不織
布、フィルムなどとを積層し、熱処理工程を通して繊維
成形体としても良い。
【0022】上記熱処理工程としては、熱風ドライヤ
ー、サクションバンドドライヤー、ヤンキードライヤー
等のドライヤーを用いる方法や、フラットカレンダーロ
ール、エンボスロール等の加圧ロールを用いる方法等の
いずれの方法も使用できる。熱処理温度は、熱融着性複
合繊維の第2成分の融点以上、第1成分の融点未満の温
度であり、約120〜155℃の範囲が用いられる。処
理時間は前記ドライヤー等を用いる場合は約5秒以上
が、前記加圧ロールを用いる場合は5秒以下が一般的で
ある。
【0023】本発明の繊維成形体とは、上記熱処理工程
を通した布状の形態あるいは布状の積層した形態であれ
ばいかなるものでも良く、例えば織物、編物、不織布あ
るいは不織繊維集合体などの布帛を挙げることができ
る。また、混綿、混紡、混繊、交撚、交編、交繊等の方
法により本発明の熱融着性複合繊維を布状の形態とする
ことができる。なお本発明における繊維集合体とは、例
えばカード法、エアレイド法、スパンボンド法、あるい
は抄紙法などの方法で均一にしたウェブ状物、あるいは
このウェブ状物に同ウェブ状物、織物、編物、不織布、
フィルムなどを種々積層した積層体等をいう。
【0024】かかる工程において、繊維を紡出後、繊維
の静電気防止、繊維成形体への加工性向上のための平滑
性付与などを目的として繊維に界面活性剤を付着させる
ことができる。界面活性剤の種類、濃度は用途に合わせ
て適宜調整する。付着の方法は、ローラー法、浸漬法、
パットドライ法などを用いることができる。付着は、紡
糸工程、延伸工程、捲縮工程のいずれの工程で行っても
よい。さらに短繊維、長繊維に問わず、紡糸工程、延伸
工程、捲縮工程以外の、例えば繊維成形体に成形後、界
面活性剤を付着させることもできる。界面活性剤として
は、アルキルフォスフェートカリウム塩、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテルなどが例示できる。
【0025】本発明の熱融着性複合繊維の繊維長は、特
に限定されるものではないが、カード機を用いてウェブ
を作製するカード法の場合には、一般に20〜76mm
の範囲の繊維長が好ましく、抄紙法やエアレイド法の場
合では、一般に2mm〜20mmの範囲の繊維長が好ま
しく用いられる。繊維長が2mm未満の場合には、繊維
同士の接着面積が小さすぎて、熱融着させても求める強
力が得られにくい。また、繊度によっても異なるが、繊
維長が76mmを大幅に超える場合には、カード機等で
のウェブ形成が均一にできにくく、均一な地合のウェブ
とすることが難しい傾向となる。
【0026】本発明の熱融着性複合繊維からなる繊維成
形体の製造方法の一例として、不織布の製造方法を例示
する。例えば前記熱融着性複合繊維の短繊維を用いて、
カード法、エアレイド法、あるいは抄紙法を用いて必要
な目付のウェブを作製する。またこの他メルトブロー
法、スパンボンド法などで直接ウェブを作製しても良
い。これらの方法で作製したウェブを、ニードルパンチ
法、高圧液体流処理等の公知の方法で処理し、熱風ある
いは熱ロール等の公知の熱処理方法で処理して繊維成形
体を得ることができる。なお非常に短い繊維を用いて抄
紙法などにより得られたウェブをニードルパンチ法、高
圧液体流処理等の公知の方法で処理する場合には、その
物理的応力でウェブ中の繊維が動いて地合不良となる場
合があるので、予め本発明の熱融着性複合繊維を構成す
る樹脂の融点よりも低温で熱融着する他の繊維を混綿し
ておき、この繊維で接着しておくことで地合不良を抑え
ることができる。
【0027】本発明に用いられるウェブの目付は、特に
限定されるものではないが、10〜200g/m2の範
囲の目付が好ましく使用できる。目付が10g/m2
満では、高圧液体流処理などの物理的応力で処理する場
合、地合不良な不織布となる場合がある。また200g
/m2を超える高目付になると、通常以上に高圧水流が
必要となり、地合良く均一な処理を行うことが困難とな
る場合がある。
【0028】本発明の繊維成形体には、必要に応じて本
発明の熱融着性複合繊維以外の他の繊維を混合してもよ
い。この他の繊維としては、上記熱処理により変質せ
ず、本発明の目的を阻害しないものであれば自由に使用
でき、例えばポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィ
ン、アクリルなどの合成繊維、綿、羊毛、麻などの天然
繊維、レーヨン、キュプラ、アセテートなどの再生繊
維、半合成繊維などが挙げられる。
【0029】本発明のポリオレフィン系熱融着性複合繊
維を用いた繊維成形体は、従来のポリオレフィン系熱融
着性複合繊維を用いた繊維成形体と比較して、高強力を
得ることができる。これにより、例えばバッテリセパレ
ーター等に使用する場合、高強度ポリプロピレン繊維の
使用量を減らすことができ、その結果、地合の改善及び
低コスト化が可能となる。
【0030】以上のようにポリプロピレン樹脂及びポリ
エチレン樹脂から構成された熱融着性複合繊維であって
も、本発明の構成とすることで、風合いの良い高強力の
繊維成形体を得ることができる。さらにポリオレフィン
系樹脂からなるこの繊維成形体は、軽量で耐薬品性が高
いことから、バッテリセパレーター、フィルター、ボー
ド、紙オムツ及び生理用品等の繊維製品に使用すること
ができ、さらに産業資材分野をはじめ、衛生材料分野、
医療分野にも好適に使用することができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例及び比較例によ
って説明するが、本発明はこれにより限定されるもので
はない。なお実施例、比較例における用語と物性の測定
方法は以下の通りである。
【0032】(メルトフローレート)JIS K 72
10に準拠して測定した。 原料ポリプロピレン樹脂:条件14(温度230℃、荷
重21.18N) 原料ポリエチレン樹脂 :条件4(温度190℃、荷重
21.18N) 原料熱可塑性ブロックタイプエラストマー樹脂:条件1
4(温度230℃、荷重21.18N) 繊維:条件14(温度230℃、荷重21.18N)
【0033】(融点)融点測定は、デュポン社製 熱分
析装置DSC10を用い、JIS K 7121に準拠
して行なった。
【0034】(曳糸性)溶融紡糸時の曳糸性を糸切れ回
数の発生率により、次の3段階で評価した。 ○:糸切れが全く発生せず、操作性が良好である。 △:糸切れが1時間当たり1〜3回発生。 ×:糸切れが1時間当たり4回以上発生し、操作上問題
がある。
【0035】(熱収縮率)ドライヤーを用い無荷重下1
10℃で30分間加熱した後の複合繊維の収縮率を求
め、20個の試料の平均値を示した。
【0036】(引張強度)2.5cm幅の不織布を島津
製作所(株)製オートグラフ AGS500Dを用い、
繊維成形体の破断強度を測定した。試長150mm、引
張速度100mm/分で測定し、測定温度は室温とし
た。なお、値は下記式により目付60g/m 2換算とし
た。 引張強度=(引張強度実測値)×(60/目付実測値)
【0037】(剥離係数)2.5cm幅の同種類の不織
布サンプルA及びBをテスター産業(株)製ヒートシー
ルテスター TP701Sを用い熱融着させ(条件:1
40℃/140℃×10sec)、A側を固定しB側に
600gの荷重をかけ、このとき荷重によって剥離しな
い試験回数をチェックする。この試験を20回の試験回
数実施し、下記式にて算出した。 剥離係数=(剥離試験にて不織布同士が剥離しない試験
回数)/(試験回数)
【0038】(不織布風合い評価)5人のパネラーによ
る官能試験を行ない、しわ等によるガサツキ感がなくし
かもソフトであると全員が判定した場合を優(○)、同
様に3〜4名が判定した場合を良(△)、3名以上がし
わ等によるガサツキ感があるかまたはソフト感に欠ける
と判定した場合を不可(×)と評価した。
【0039】実施例1 第1成分としてポリプロピレン樹脂(プロピレン単独重
合体、融点163℃、MFR16)を用い、第2成分と
して高密度ポリエチレン樹脂(融点131℃、MFR3
7)99.9重量部とオレフィン結晶・エチレンブチレ
ン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR(株)製
DYNARON6200P MFR2.5)0.1重
量部との混合物を用いて、複合繊維用口金及び2機の押
出機を有する複合紡糸機で、第1成分と第2成分の容積
比率50/50の同心型繊維断面形状を有する複合繊維
を紡糸し、未延伸糸をワインダーで引き取りを行った。
なお、該引き取り工程において、未延伸糸表面にアルキ
ルフォスフェートカリウム塩を付着させた。得られた未
延伸糸を7ロールからなる延伸機を使用して90℃で
5.0倍に延伸し、さらにその延伸糸表面に抄紙用分散
剤を付着させた後、6mm長に切断した。抄紙法により
角型シートマシン(25cm×25cm)を使用し、得
られた短繊維(1.0デシテックス)をウェブとした。
得られたウェブを乾燥し、ついで140℃で10分間加
熱処理し、繊維同士を熱融着させてることで目付62g
/m2の不織布を得た。
【0040】実施例2 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)99重量部とオレフィン結晶・エチレ
ンブチレン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR
(株)製 DYNARON6200P MFR2.5)
1重量部との混合物を用いた以外は、実施例1に準拠し
て目付58g/m2の不織布を得た。
【0041】実施例3 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)97重量部とオレフィン結晶・エチレ
ンブチレン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR
(株)製 DYNARON6200P MFR2.5)
3重量部との混合物を用いた以外は、実施例1に準拠し
て目付59g/m2の不織布を得た。
【0042】実施例4 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)94重量部とオレフィン結晶・エチレ
ンブチレン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR
(株)製 DYNARON6200P MFR2.5)
6重量部との混合物を用いた以外は、実施例1に準拠し
て目付59g/m2の不織布を得た。
【0043】実施例5 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)90重量部とオレフィン結晶・エチレ
ンブチレン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR
(株)製 DYNARON6200P MFR2.5)
10重量部との混合物を用いた以外は、実施例1に準拠
して目付61g/m2の不織布を得た。
【0044】実施例6 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)85重量部とオレフィン結晶・エチレ
ンブチレン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR
(株)製 DYNARON6200P MFR2.5)
15重量部との混合物を用いた以外は、実施例1に準拠
して目付60g/m2の不織布を得た。
【0045】実施例7 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)80重量部とオレフィン結晶・エチレ
ンブチレン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR
(株)製 DYNARON6200P MFR2.5)
20重量部との混合物を用いた以外は、実施例1に準拠
して目付64g/m2の不織布を得た。
【0046】実施例8 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)97重量部とスチレン・エチレンブチ
レン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR(株)
製 DYNARON4600P MFR5.6)3重量
部との混合物を用いた以外は、実施例1に準拠して目付
62g/m2の不織布を得た。
【0047】実施例9 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)90重量部とスチレン・エチレンブチ
レン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR(株)
製 DYNARON4600P MFR5.6)10重
量部との混合物を用いた以外は、実施例1に準拠して目
付60g/m2の不織布を得た。
【0048】実施例10 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)97重量部とオレフィン結晶・エチレ
ンブチレン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR
(株)製 DYNARON6200P MFR2.5)
3重量部の混合物を用い、繊維断面形状を並列型とした
以外は、実施例1に準拠して目付60g/m2の不織布
を得た。
【0049】実施例11 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)90重量部とオレフィン結晶・エチレ
ンブチレン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR
(株)製 DYNARON6200P MFR2.5)
10重量部との混合物を用い、繊維断面形状を並列型と
した以外は、実施例1に準拠して目付61g/m2の不
織布を得た。
【0050】実施例12 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)97重量部とスチレン・エチレンブチ
レン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR(株)
製 DYNARON4600P MFR5.6)3重量
部との混合物を用い、繊維断面形状を並列型とした以外
は、実施例1に準拠して目付58g/m2の不織布を得
た。
【0051】実施例13 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)90重量部とスチレン・エチレンブチ
レン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR(株)
製 DYNARON4600P MFR5.6)10重
量部との混合物を用い、繊維断面形状を並列型とした以
外は、実施例1に準拠して目付61g/m 2の不織布を
得た。
【0052】実施例14 第2成分として低密度ポリエチレン樹脂(融点110
℃、MFR20)94重量部とオレフィン結晶・エチレ
ンブチレン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR
(株)製 DYNARON6200P MFR2.5)
6重量部との混合物を用い、延伸倍率を3.5倍、熱処
理温度を120℃とした以外は、実施例1に準拠して目
付58g/m2の不織布を得た。
【0053】実施例15 第2成分として直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(融点1
23℃、MFR23)94重量部とオレフィン結晶・エ
チレンブチレン・オレフィン結晶ブロック共重合体(J
SR(株)製 DYNARON6200P MFR2.
5)6重量部との混合物を用い、延伸倍率を3.5倍、
熱処理温度を130℃とした以外は、実施例1に準拠し
て目付60g/m2の不織布を得た。
【0054】比較例1 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)のみを用いた以外は、実施例1に準拠
して目付62g/m2の不織布を得た。
【0055】比較例2 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)99.95重量部とオレフィン結晶・
エチレンブチレン・オレフィン結晶ブロック共重合体
(JSR(株)製 DYNARON6200P MFR
2.5)0.05重量部との混合物を用いた以外は、実
施例1に準拠して目付61g/m2の不織布を得た。
【0056】比較例3 第2成分として高密度ポリエチレン樹脂(融点131
℃、MFR37)75重量部とオレフィン結晶・エチレ
ンブチレン・オレフィン結晶ブロック共重合体(JSR
(株)製 DYNARON6200P MFR2.5)
25重量部との混合物を用いた以外は、実施例1に準拠
して目付59g/m2の不織布を得た。得られた不織布
は、非常に高強度のものであったが、繊維の分散性が悪
く風合いが悪化していた。
【0057】比較例4 第1成分としてポリプロピレン樹脂(プロピレン単独重
合体、融点163℃、MFR16)94重量部とオレフ
ィン結晶・エチレンブチレン・オレフィン結晶ブロック
共重合体(JSR(株)製 DYNARON6200P
MFR2.5)6重量部との混合物、第2成分として
高密度ポリエチレン樹脂(融点131℃、MFR37)
を用いた以外は、実施例1に準拠して目付63g/m2
の不織布を得た。
【0058】実施例1〜15、比較例1〜4の繊維の断
面形状、曳糸性、熱収縮率、及び不織布強度、剥離係
数、風合い評価結果を表1、表2に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】表1、2から明らかなように、本発明の実
施例1〜15からなる不織布は、高い強力と良好な風合
いを併せ持っているのに対して、比較例1〜3からなる
不織布は、強力が低かったり、たとえ強力が高くても良
好な風合いを併せ持っていない。また、比較例4では曳
糸性の悪化(糸切れ多発)が見られ、その結果、発生す
る太繊度の糸混入により、不織布の風合いが低下してい
る。
【0062】実施例16 実施例4で得られた短繊維50重量%と分割型複合繊維
(EDC繊維 チッソ(株)、2.2デシテックス)5
0重量%を混合し、角型シートマシン(25cm×25
cm)で、抄紙法によりウェブとした。得られたウェブ
に高圧液体流処理を施し乾燥工程を通した後、140℃
で10分間加熱処理し、繊維同士を熱融着させることで
目付62g/m2の不織布を得た。
【0063】比較例5 比較例1で得られた短繊維50重量%と分割型複合繊維
(EDC繊維 チッソ(株)、2.2デシテックス)5
0重量%を混合し、角型シートマシン(25cm×25
cm)で、抄紙法によりウェブとした。得られたウェブ
に高圧液体流処理を施し乾燥工程を通した後、140℃
で10分間加熱処理し、繊維同士を熱融着させ目付60
g/m2の不織布を得た。
【0064】実施例16、比較例5の不織布強度、風合
い評価結果を表3に示す。表3から明らかな様に、実施
例16で得られた不織布は良好な風合いと高い強力を併
せ持つ不織布であり、バッテリセパレーターとして好適
な不織布であるのに対して、比較例5で得られた不織布
は、良好な風合いを備えているものの強力が低く、バッ
テリセパレーターとして使用した場合、実用価値の低い
ものであった。
【0065】
【表3】
【0066】
【発明の効果】本発明の熱融着性複合繊維及び繊維成形
体は、複合繊維の第1成分と第2成分の界面強力が高
く、これにより外部応力による界面剥離が低減されるこ
とにより、非常に高い強力を持つ。また、強力向上によ
る風合いの悪化をもたらさないことから、不織布に高い
強力が求められるバッテリーセパレーター、フィルター
などの産業資材分野、強力と良好な風合いがバランス良
く求められるおむつ、ナプキンなどの衛生材料分野にも
好適に用いることができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4L041 AA07 BA02 BA06 BA21 BC05 BD11 CA38 CA55 DD05 EE05 4L047 AA14 AA27 AB10 BA09 BB02 BB09 CA19 CB01 CB10 CC04 CC05 CC12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1成分と第2成分とからなる複合繊維
    であって、該複合繊維の表面の少なくとも一部はその繊
    維長さ方向に連続して該第2成分で形成されており、第
    1成分がポリプロピレン樹脂であり、第2成分が熱可塑
    性ブロックタイプエラストマー樹脂を0.1〜20重量
    %含有するポリエチレン樹脂であることを特徴とする熱
    融着性複合繊維。
  2. 【請求項2】 熱可塑性ブロックタイプエラストマー樹
    脂が、スチレン・エチレンブチレン・オレフィン結晶ブ
    ロック共重合体、オレフィン結晶・エチレンブチレン・
    オレフィン結晶ブロック共重合体から選ばれる少なくと
    も1種である請求項1記載の熱融着性複合繊維。
  3. 【請求項3】 熱融着性複合繊維が15%以下の熱収縮
    率(110℃×30分間)を有することを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の熱融着性複合繊維。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の熱融
    着性複合繊維を用いた繊維成形体。
  5. 【請求項5】 繊維成形体が目付60g/m2換算で4
    0N/2.5cm以上の引張強度を有することを特徴と
    する請求項4記載の繊維成形体。
  6. 【請求項6】 繊維成形体が0.25〜0.90の剥離
    係数を有することを特徴とする請求項4または請求項5
    記載の繊維成形体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3のいずれか1項記載の熱融
    着性複合繊維を用いた繊維製品。
  8. 【請求項8】 請求項4〜6のいずれか1項記載の繊維
    成形体を用いた繊維製品。
JP2001157662A 2001-05-25 2001-05-25 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体 Expired - Fee Related JP4599760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157662A JP4599760B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157662A JP4599760B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348737A true JP2002348737A (ja) 2002-12-04
JP4599760B2 JP4599760B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=19001490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157662A Expired - Fee Related JP4599760B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599760B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219806A (ja) * 2005-01-13 2006-08-24 Chisso Corp 熱バインダー不織布及びこれらを用いた積層物
WO2008016788A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 3M Innovative Properties Company Pleated filter with monolayer monocomponent meltspun media
WO2008085545A2 (en) 2006-07-31 2008-07-17 3M Innovative Properties Company Method for making shaped filtration articles
US7754041B2 (en) 2006-07-31 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Pleated filter with bimodal monolayer monocomponent media
US7858163B2 (en) 2006-07-31 2010-12-28 3M Innovative Properties Company Molded monocomponent monolayer respirator with bimodal monolayer monocomponent media
US7902096B2 (en) 2006-07-31 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Monocomponent monolayer meltblown web and meltblowing apparatus
US7905973B2 (en) 2006-07-31 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Molded monocomponent monolayer respirator
US8029723B2 (en) 2006-07-31 2011-10-04 3M Innovative Properties Company Method for making shaped filtration articles
US8591683B2 (en) 2006-07-31 2013-11-26 3M Innovative Properties Company Method of manufacturing a fibrous web comprising microfibers dispersed among bonded meltspun fibers
US9770058B2 (en) 2006-07-17 2017-09-26 3M Innovative Properties Company Flat-fold respirator with monocomponent filtration/stiffening monolayer
CN111989011A (zh) * 2018-05-28 2020-11-24 汇维仕股份公司 层状结构的水流缠结无纺布面膜片及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673650A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Kimberly Clark Corp ポリオレフィンと熱可塑エラストマ性材料との混合体を含む多成分重合体ストランド製の不織布
WO2000011081A1 (fr) * 1998-08-18 2000-03-02 Chisso Corporation Composition de polypropylene
JP2000272453A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Chisso Corp ポリプロピレン製エアバッグカバー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673650A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Kimberly Clark Corp ポリオレフィンと熱可塑エラストマ性材料との混合体を含む多成分重合体ストランド製の不織布
WO2000011081A1 (fr) * 1998-08-18 2000-03-02 Chisso Corporation Composition de polypropylene
JP2000272453A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Chisso Corp ポリプロピレン製エアバッグカバー

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219806A (ja) * 2005-01-13 2006-08-24 Chisso Corp 熱バインダー不織布及びこれらを用いた積層物
US10575571B2 (en) 2006-07-17 2020-03-03 3M Innovative Properties Company Flat-fold respirator with monocomponent filtration/stiffening monolayer
US9770058B2 (en) 2006-07-17 2017-09-26 3M Innovative Properties Company Flat-fold respirator with monocomponent filtration/stiffening monolayer
US8029723B2 (en) 2006-07-31 2011-10-04 3M Innovative Properties Company Method for making shaped filtration articles
US8506871B2 (en) 2006-07-31 2013-08-13 3M Innovative Properties Company Process of making a monocomponent non-woven web
US7902096B2 (en) 2006-07-31 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Monocomponent monolayer meltblown web and meltblowing apparatus
US7905973B2 (en) 2006-07-31 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Molded monocomponent monolayer respirator
US7947142B2 (en) 2006-07-31 2011-05-24 3M Innovative Properties Company Pleated filter with monolayer monocomponent meltspun media
US7754041B2 (en) 2006-07-31 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Pleated filter with bimodal monolayer monocomponent media
US8372175B2 (en) 2006-07-31 2013-02-12 3M Innovative Properties Company Pleated filter with bimodal monolayer monocomponent media
US7858163B2 (en) 2006-07-31 2010-12-28 3M Innovative Properties Company Molded monocomponent monolayer respirator with bimodal monolayer monocomponent media
US8506669B2 (en) 2006-07-31 2013-08-13 3M Innovative Properties Company Pleated filter with monolayer monocomponent meltspun media
US8512434B2 (en) 2006-07-31 2013-08-20 3M Innovative Properties Company Molded monocomponent monolayer respirator
US8580182B2 (en) 2006-07-31 2013-11-12 3M Innovative Properties Company Process of making a molded respirator
US8591683B2 (en) 2006-07-31 2013-11-26 3M Innovative Properties Company Method of manufacturing a fibrous web comprising microfibers dispersed among bonded meltspun fibers
WO2008085545A2 (en) 2006-07-31 2008-07-17 3M Innovative Properties Company Method for making shaped filtration articles
WO2008016788A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 3M Innovative Properties Company Pleated filter with monolayer monocomponent meltspun media
CN111989011A (zh) * 2018-05-28 2020-11-24 汇维仕股份公司 层状结构的水流缠结无纺布面膜片及其制造方法
JP2021518783A (ja) * 2018-05-28 2021-08-05 ヒューヴィス コーポレーションHuvis Corporation 層状構造のスパンレース不織布マスクパックシート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4599760B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5866488A (en) Thermally fusible composite fiber and non-woven fabric made of the same
US4477516A (en) Non-woven fabric of hot-melt adhesive composite fibers
KR880000381B1 (ko) 벌크성 부직포의 제조방법
JP3995697B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布
JPH0874128A (ja) 熱融着性複合繊維およびその繊維を用いた不織布
KR100350175B1 (ko) 열융착성 복합섬유,이의 제조방법 및 이로부터 제조된 융착직물 또는 표면재
JPS58191215A (ja) ポリエチレン系熱接着性繊維
US6355348B1 (en) Composite-fiber nonwoven fabric
KR102433449B1 (ko) 개선된 촉감을 가진 부직포
JP4468208B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布
JP4599760B2 (ja) 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP5884733B2 (ja) 積層不織布とその製品
JP3852644B2 (ja) 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品
JP4507389B2 (ja) ポリオレフィン系繊維とこれを用いた不織布及び吸収性物品
JP4581601B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維及びこれを用いた繊維構造物、吸収性物品
JP4665364B2 (ja) 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体、繊維製品
JP3790460B2 (ja) 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布
JP4555599B2 (ja) プロピレン系短繊維およびこれを用いた繊維集合物並びに熱融着不織布
JP4379127B2 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法及び該複合繊維を用いた繊維成形体
JP3790459B2 (ja) 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布および合繊紙
JP3712511B2 (ja) 柔軟性不織布
JP2001040564A (ja) 柔軟性不織布及びその不織布積層体
JP4058247B2 (ja) 熱接着性複合繊維およびその製造方法、ならびにこれを用いた不織布および合繊紙
JP2000170037A (ja) 熱接着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JPH03260115A (ja) 熱接着性複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees