JP2002347600A - 高μ路への移行判定装置、及び該判定装置を備えた車輪トルク制御装置 - Google Patents

高μ路への移行判定装置、及び該判定装置を備えた車輪トルク制御装置

Info

Publication number
JP2002347600A
JP2002347600A JP2001153180A JP2001153180A JP2002347600A JP 2002347600 A JP2002347600 A JP 2002347600A JP 2001153180 A JP2001153180 A JP 2001153180A JP 2001153180 A JP2001153180 A JP 2001153180A JP 2002347600 A JP2002347600 A JP 2002347600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
wheel
torque
vehicle
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001153180A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Asano
憲司 浅野
Yoshiyuki Yasui
由行 安井
Hidekazu Ono
英一 小野
Yuji Murakishi
裕治 村岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001153180A priority Critical patent/JP2002347600A/ja
Publication of JP2002347600A publication Critical patent/JP2002347600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、車輪の低μ路から高μ路への
移行状態を迅速且つ確実に判定し得る、高μ路への移行
判定装置、及びこれを備えた車輪トルク制御装置を提供
する。 【解決手段】 車輪のトルク勾配αを所定の勾配K1と
比較すると共に、車体加速度DVsoを所定の加速度G1
と比較し、両比較結果に基づき車輪の低μ路から高μ路
への移行状態を判定する。例えば、車両制動時に、トル
ク勾配が所定の勾配より大であって、且つ車体加速度が
所定の加速度より大であるときには、車輪が低μ路から
高μ路へ移行したと判定する。そして、車輪が低μ路か
ら高μ路へ移行したと判定したときには、車輪トルク制
御装置より、車輪に付与するトルクが増加するように液
圧を制御し、アンチスキッド制御(又はトラクション制
御)を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輪が低μ(摩擦
係数)路から高μ路へ移行したか否かを判定する、低μ
路から高μ路への移行判定装置(単に、高μ路への移行
判定装置という)と、この高μ路への移行判定装置を備
え、車輪の低μ路から高μ路への移行状態に応じて車輪
に付与するトルクを制御し、アンチスキッド制御あるい
はトラクション制御を行ない得る車輪トルク制御装置に
係る。
【0002】
【従来の技術】例えば特開平11−321617号公報
には、路面μ特性に適応したアンチロックブレーキ制御
(ABS)を行うABS用路面適応装置に関し、アンチ
ロックブレーキ動作の間に路面μ特性が変化したとき、
変化した路面に適応した制御を迅速に行うことが企図さ
れ、制動トルク勾配の偏差をしきい値と比較して路面が
低μ路から高μ路へ移行したか否かを判定する手段が開
示されている。具体的には、制動トルク勾配の目標勾配
との偏差Δαが所定値Aを超えた状態が所定時間継続し
た場合に、路面が低μ路から高μ路へ移行したと判定す
る旨記載されている。
【0003】そして、同公報においては、アンチロック
ブレーキ制御(ABS)装置に関し、路面とタイヤのす
べり易さを表す物理量を推定し、この物理量と、路面μ
がピーク近傍となるための物理量の目標値との偏差を演
算し、この偏差に基づき路面μの変化を判定し、路面μ
の変化に適応したブレーキ力が車輪に作用するように物
理量の目標値を修正することとしている。尚、アンチロ
ックブレーキ制御(ABS)装置はアンチスキッド制御
装置とも称され、車両制動時に車輪がロック状態となっ
てスリップすることを防止するために、制動時に車輪に
付与されるトルクを制御するものであるので、車輪トル
ク制御装置ということができる。また、車両加速時に車
輪が空転状態となってスリップすることを防止するため
に、加速時に車輪に付与されるトルクを制御するトラク
ション制御装置も、車輪トルク制御装置ということがで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の車輪トルク制御
装置に関し、アンチスキッド制御装置及びトラクション
制御装置の何れにおいても、車輪の低μ路から高μ路へ
の移行状態を迅速且つ確実に判定し得ることが要請され
ている。しかし、前掲の特開平11−321617号公
報に記載された低μ路から高μ路への移行状態判定にお
いては、制動トルク勾配の推定値のばらつきにより誤差
を生ずるおそれがあり、この誤差を低減するには複雑な
処理を必要とするためコストアップとなる。また、前掲
の特開平11−321617号公報に記載のABS装置
は、路面μの変化に適応した制御を行なうこととしてい
るので、パルス増圧やパルス減圧といった断続的にブレ
ーキ液圧を制御する方式のアンチスキッド制御装置にそ
のまま適用することは困難である。
【0005】そこで、本発明は、簡単な構成で、車輪の
低μ路から高μ路への移行状態を迅速且つ確実に判定し
得る、高μ路への移行判定装置を提供することを目的と
する。
【0006】また、本発明は、車輪の低μ路から高μ路
への移行状態を迅速且つ確実に判定し、この判定結果に
基づき適切に車輪トルク制御を行ない得る車輪トルク制
御装置を提供することを別の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
め、本発明の高μ路への移行判定装置は、車両の各車輪
の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、前記車両の
車体加速度を検出する車体加速度検出手段と、前記車輪
速度検出手段の検出車輪速度に基づき前記車輪に付与さ
れるトルクの勾配を演算するトルク勾配演算手段と、該
トルク勾配演算手段が演算したトルク勾配を所定の勾配
と比較すると共に、前記車体加速度検出手段が検出した
車体加速度を所定の加速度と比較し、両比較結果に基づ
き前記車輪の低μ路から高μ路への移行状態を判定する
判定手段とを備えることとしたものである。前記車輪の
トルクは、前記車両が制動作動中であれば制動トルクを
意味し、前記車両が加速中であれば駆動トルクを意味す
る。また、前記トルク勾配には、これと等価な物理量を
含み、例えば路面μ勾配を包含する。尚、前記車体加速
度検出手段は、前記車輪速度検出手段の検出車輪速度に
基づき推定車体速度を演算する推定車体速度演算手段
と、該推定車体速度演算手段が演算した推定車体速度を
微分して車体加速度を演算する車体加速度演算手段を備
えたものとするとよい。
【0008】前記判定手段は、請求項2に記載のよう
に、前記車両が制動作動中に、前記トルク勾配演算手段
が演算した前記車輪のトルク勾配(この場合は、制動ト
ルク勾配)が前記所定の勾配より大であって、且つ前記
車体加速度検出手段が検出した車体加速度が前記所定の
加速度より大であるときに、前記車輪が低μ路から高μ
路へ移行したと判定するように構成するとよい。換言す
れば、前記車両が制動作動中に、前記車両が低μ路にあ
ることを判定条件の一つとするとよい。
【0009】また、前記判定手段は、請求項3に記載の
ように、前記車両が加速中に、前記トルク勾配演算手段
が演算した前記車輪のトルク勾配(この場合は、駆動ト
ルク勾配)が前記所定の勾配より大であって、且つ前記
車体加速度検出手段が検出した車体加速度が前記所定の
加速度より小であるときに、前記車輪が低μ路から高μ
路へ移行したと判定するように構成するとよい。換言す
れば、前記車両が加速中に、前記車両が低μ路にあるこ
とを判定条件の一つとするとよい。
【0010】そして、本発明の車輪トルク制御装置は、
請求項4に記載のように、車両の各車輪の車輪速度を検
出する車輪速度検出手段と、前記車両の車体加速度を検
出する車体加速度検出手段と、前記車輪速度検出手段の
検出車輪速度に基づき前記車輪に付与されるトルクの勾
配を演算するトルク勾配演算手段と、該トルク勾配演算
手段が演算した前記車輪のトルク勾配を所定の勾配と比
較すると共に、前記車体加速度検出手段が検出した車体
加速度を所定の加速度と比較し、両比較結果に基づき前
記車輪の低μ路から高μ路への移行状態を判定する判定
手段と、該判定手段が、前記車輪が低μ路から高μ路へ
移行したと判定したときには、前記車輪に付与するトル
クを増加するように制御するトルク増加手段とを備える
こととしたものである。尚、前記車輪トルク制御装置
は、アンチスキッド制御装置及びトラクション制御装置
を含む。前記トルク増加手段は、前記車輪に付与される
トルクが、前記トルク勾配演算手段が演算した前記車輪
のトルク勾配に比例して増加するように制御するとよ
い。また、前記トルク増加手段は、前記車輪に付与され
るトルクに対し上限値を設定することが望ましい。ま
た、前記車体加速度検出手段は、Gセンサによって直接
車体加速度を計測することとしてもよいし、車輪速度か
ら推定される推定車体速度を微分して求めることとして
もよい。
【0011】上記の車輪トルク制御装置において、前記
判定手段は、請求項5に記載のように、前記車両が制動
中に、前記トルク勾配演算手段が演算した前記車輪のト
ルク勾配が前記所定の勾配より大であって、且つ前記車
体加速度検出手段が検出した車体加速度が前記所定の加
速度より大であるとき(即ち、制動中の車体減速度が所
定の減速度より小であるとき)に、前記車輪が低μ路か
ら高μ路へ移行したと判定するように構成するとよい。
【0012】また、前記判定手段は、請求項6に記載の
ように、前記車両が加速中に、前記トルク勾配演算手段
が演算した前記車輪のトルク勾配が前記所定の勾配より
大であって、且つ前記車体加速度検出手段が検出した車
体加速度が前記所定の加速度より小であるときに、前記
車輪が低μ路から高μ路へ移行したと判定するように構
成するとよい。
【0013】更に、請求項7に記載のように、車両の各
車輪に装着したホイールシリンダと、ブレーキ操作部材
の操作に応じてブレーキ液圧を出力する液圧発生手段
と、該液圧発生手段と前記ホイールシリンダとの間に介
装し、前記車輪の回転状態に応じて前記ホイールシリン
ダのブレーキ液圧を制御し、前記車輪に付与するトルク
を制御する液圧制御手段とを備えた車輪トルク制御装置
において、前記車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出
手段と、前記車両の車体加速度を検出する車体加速度検
出手段と、前記車輪速度検出手段の検出車輪速度に基づ
き前記車輪に付与されるトルクの勾配を演算するトルク
勾配演算手段と、前記車両が制動作動中に、前記トルク
勾配演算手段が演算した前記車輪のトルク勾配が所定の
勾配より大であって、且つ前記車体加速度検出手段が検
出した車体加速度が所定の加速度より大であるときに、
前記車輪が低μ路から高μ路へ移行したと判定する判定
手段と、該判定手段が、前記車輪が低μ路から高μ路へ
移行したと判定したときには、前記車輪に付与するトル
クを増加するように前記液圧制御手段を制御するトルク
増加手段とを備えたものとすることができる。
【0014】上記の車輪トルク制御装置において、請求
項8に記載のように、前記判定手段が、前記車両の前方
両側の車輪が低μ路から高μ路へ移行したと判定したと
きには、前記トルク増加手段が、前方の一方側の車輪が
低μ路から高μ路へ移行したと判定したときより、前記
トルク勾配に基づき前記車輪に付与するトルクの増加量
を大とするように前記液圧制御手段を制御する構成とす
るとよい。また、請求項9に記載のように、前記判定手
段が、前記車両の後方両側の車輪が低μ路から高μ路へ
移行したと判定したときにのみ、前記トルク増加手段
が、前記後方の車輪に付与するトルクを増加するように
前記液圧制御手段を制御する構成としてもよい。
【0015】更に、誤判定防止として、路面状態を判定
する手段を設け、悪路と判定されたときには、車輪の低
μ路から高μ路への移行判定を禁止することとしてもよ
い。また、制動作動時の車輪トルク制御中は、車輪のス
リップに起因するトルク減少後、一定時間は車輪の低μ
路から高μ路への移行判定を禁止するように構成すると
よい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施形態
を図面を参照して説明する。図1は車両の制御システム
の全体構成を示すもので、本発明の車輪トルク制御装置
を含むブレーキ液圧系は例えば図2に示すように構成さ
れている。図1において、エンジンEGはスロットル制
御装置TH及び燃料噴射装置FIを備えた内燃機関で、
スロットル制御装置THにおいてはアクセルペダルAP
の操作に応じてメインスロットルバルブMTのメインス
ロットル開度が制御される。また、電子制御装置ECU
の出力に応じて、スロットル制御装置THのサブスロッ
トルバルブSTが駆動されサブスロットル開度が制御さ
れると共に、燃料噴射装置FIが駆動され燃料噴射量が
制御されるように構成されている。
【0017】図1において、車輪FLは運転席からみて
前方左側の車輪を示し、以下車輪FRは前方右側、車輪
RLは後方左側、車輪RRは後方右側の車輪を示してお
り、車輪FL,FR,RL,RRには夫々ホイールシリ
ンダWfl,Wfr,Wrl,Wrrが装着されてい
る。本実施形態においては前輪駆動方式が構成されてお
り、エンジンEGは変速制御装置GSを介して車両前方
の車輪FL,FRに連結されている。従って、車輪F
L,FRが駆動輪である。尚、本発明は四輪駆動方式、
あるいは後輪駆動方式の何れにも適用でき、前輪駆動方
式に限るものではない。
【0018】車輪FL,FR,RL,RRには車輪速度
センサWS1乃至WS4が配設され、これらが電子制御
装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち
車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装
置ECUに入力されるように構成されている。更に、ブ
レーキペダルBPがストロークしたときオンとなるブレ
ーキスイッチBS等が電子制御装置ECUに接続されて
いる。又、メインスロットルバルブMT、サブスロット
ルバルブSTの開度を検出するスロットルセンサ(図示
せず)からの信号が電子制御装置ECUに入力される。
このスロットルセンサの出力信号に基づきアクセルペダ
ルAPの操作、非操作を検出することができるが、アク
セルペダルAPの操作を直接検出するセンサを別途設け
ることとしてもよい。
【0019】電子制御装置ECUはマイクロコンピュー
タCMPを有し、図1に示すように、入力ポートIP
T、出力ポートOPT、プロセシングユニットCPU、
メモリROM及びメモリRAMがバスを介して相互に接
続されている。上記車輪速度センサWS1乃至WS4、
ブレーキスイッチBS等の出力信号は増幅回路(代表し
てAMPで表す)を介して夫々入力ポートIPTからプ
ロセシングユニットCPUに入力されるように構成され
ている。また、出力ポートOPTからは駆動回路(代表
してACTで表す)を介してスロットル制御装置TH及
びブレーキ液圧制御装置PCに夫々制御信号が出力され
るように構成されている。マイクロコンピュータCMP
においては、メモリROMは図3等に示したフローチャ
ートに対応したプログラムを記憶し、プロセッシングユ
ニットCPUはイグニッションスイッチ(図示せず)が
閉成されている間当該プログラムを実行し、メモリRA
Mは当該プログラムの実行に必要な変数データを一時的
に記憶する。而して、電子制御装置ECU内に、本発明
の車体加速度検出手段、トルク勾配演算手段、判定手段
及びトルク増加手段が構成されており、後述のように処
理される。
【0020】図2は本発明の一実施形態における上記の
ブレーキ液圧制御装置PCの一例として、アンチスキッ
ド制御を行ない得るブレーキ液圧制御装置を示す。尚、
トラクション制御に際し、スロットル制御による駆動輪
に対する駆動トルクの制御に加え、あるいはスロットル
制御とは別に、駆動輪に対し制動トルクを付与して駆動
トルクを制御するためには、更に切換弁等を設ける必要
があるが、電磁弁による各車輪のホイールシリンダ液圧
制御については同様であるので説明は省略する。先ず、
液圧発生手段としてはマスタシリンダ2a及びブースタ
2bを備え、これらがブレーキペダルBPによって駆動
される。尚、図2においては所謂ダイアゴナル配管が構
成されているが、所謂前後配管としてもよい。
【0021】そして、マスタシリンダ2aとホイールシ
リンダWfl等との間に、アンチスキッド制御(AB
S)用のアクチュエータ30が介装されている。このア
クチュエータ30は電子制御装置ECUと共に本発明の
液圧制御手段を構成するもので、図2に二点鎖線で示す
ようにマスタシリンダ2aの一方の出力ポートとホイー
ルシリンダWfr,Wrlの各々を接続する液圧路に夫々常
開の電磁弁31,37が介装され、これらとマスタシリ
ンダ2aとの間に液圧ポンプ21の吐出側が接続されて
いる。同様に、マスタシリンダ2aの他方の出力ポート
とホイールシリンダWfl,Wrrの各々を接続する液圧路
に夫々常開の電磁弁33,35が介装され、これらとマ
スタシリンダ2aとの間に液圧ポンプ22の吐出側が接
続されている。液圧ポンプ21,22は電動モータ20
によって駆動され、その作動時に上記の各液圧路に所定
の圧力に昇圧されたブレーキ液が供給される。
【0022】ホイールシリンダWfr,Wrlは更に常閉の
電磁弁32,38に接続されており、これらの下流側は
リザーバ23に接続されると共に、液圧ポンプ21の吸
入側に接続されている。ホイールシリンダWfl,Wrrは
同じく常閉の電磁弁34,36に接続され、これらの下
流側はリザーバ24に接続されると共に、液圧ポンプ2
2の吸入側に接続されている。リザーバ23,24は夫
々ピストンとスプリングを備えており、電磁弁32,3
4,36,38を介して排出される各ホイールシリンダ
のブレーキ液を収容する。
【0023】上記電磁弁31乃至38は2ポート2位置
電磁切替弁であり、電子制御装置ECUに接続され、各
々のソレノイドコイルに対する通電、非通電が制御され
る。電動モータ20も電子制御装置ECUに接続され、
これにより駆動制御される。電磁弁31乃至38は、夫
々ソレノイドコイル非通電時には図2に示す第1位置に
あって、各ホイールシリンダWfr乃至Wrlはマスタシリ
ンダ2aに連通している。ソレノイドコイル通電時には
第2位置となり、各ホイールシリンダWfr,Wfl,Wr
r,Wrlはマスタシリンダ2aとは遮断され、リザーバ
23あるいは24と連通する。尚、図2においてはCV
はチェックバルブを示し、ホイールシリンダWfr,Wf
l,Wrr,Wrl及びリザーバ23,24側からマスタシ
リンダ2a側への還流を許容し、逆方向の流れを遮断す
るものである。
【0024】而して、これらの電磁弁31乃至38のソ
レノイドコイルに対する通電、非通電を制御することに
よりホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrl内のブレ
ーキ液圧を増圧、減圧又は保持することができる。即
ち、電磁弁31乃至38のソレノイドコイル非通電時に
はホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlにマスタシ
リンダ2a及び液圧ポンプ21あるいは22からブレー
キ液圧が供給されて増圧し、通電時にはホイールシリン
ダWfr,Wfl,Wrr,Wrlがリザーバ23あるいは24
側に連通し減圧する。また、電磁弁31,33,35,
37のソレノイドコイルに通電しその他の電磁弁のソレ
ノイドコイルを非通電とすれば、ホイールシリンダWf
r,Wfl,Wrr,Wrl内のブレーキ液圧が保持される。
従って、上記ソレノイドコイルに対する通電、非通電の
時間間隔を調整することにより、後述するようにパルス
増圧モード(ステップ増圧モードとも呼ばれる)におけ
る液圧制御を行ない、緩やかに増圧するように制御する
ことができ、またパルス減圧モード時には緩やかに減圧
するように制御することができる。
【0025】上記のように構成された本実施形態におい
ては、電子制御装置ECUにより車輪トルク制御が行な
われるが、図3以降ではアンチスキッド制御のための一
連の処理を説明する。尚、トラクション制御については
制動トルクを駆動トルクに置き換えればよい。イグニッ
ションスイッチ(図示せず)が閉成されると、先ず図3
のステップ101にて初期化が行なわれ、各種の演算値
がクリアされた後、ステップ102以降に進み、ステッ
プ102乃至108の処理が所定の周期で繰り返され
る。ステップ102は車輪速度センサWS1乃至WS4
からの出力信号に基づき各車輪の車輪速度(代表してV
wで表す)が演算される。
【0026】そして、ステップ103において各車輪の
車輪速度Vwに基づき推定車体速度Vsoが演算される。
尚、例えば対地センサ等によって、直接車体速度を検出
することも可能である。続いてステップ104に進み、
推定車体速度Vsoが微分され車体加速度DVsoが演算さ
れる。これについても、直接車体加速度を検出すること
も可能である。
【0027】次に、ステップ105において、前掲の特
開平11−321617号公報に記載の方法によって制
動トルク勾配αが演算される。即ち、車輪速度センサW
S1乃至WS4によって検出される車輪速度の、所定の
サンプリン時間毎の時系列データに基づいて制動トルク
勾配αが演算される。尚、制動トルク勾配αには、これ
と等価な物理量を含み、例えば路面μ勾配を用いること
としてもよい。続いてステップ106に進み、各車輪が
低μ路から高μ路へ移行したか否か(乗り移ったか否
か)が判定されるが、これについては図4を参照して後
述する。更に、ステップ107にて悪路判定(未舗装
路、石畳路、雪路等)が行なわれる。この後、ステップ
108に進み、制動トルク制御が行なわれるが、これに
ついては図5を参照して後述する。
【0028】図4は、図3のステップ106において行
なわれる低μ路から高μ路への移行判定の処理を示すも
ので、ステップ201にて制動中か否かが判定され、制
動中であればステップ202に進み悪路か否かが判定さ
れる。車両が制動中であって、路面が悪路でない場合の
みステップ203以降に進む。ステップ203において
は、アンチスキッド制御の制御対象のホイールシリンダ
が減圧された後、一定時間を経過したか否かが判定さ
れ、一定時間経過後にステップ204以降に進む。これ
は、アンチスキッド制御による減圧直後は誤判定するお
それがあるので、これを排除するためである。
【0029】而して、減圧後一定時間を経過した後にス
テップ204に進み、先ず制御対象が前輪か否かが判定
され、前輪であればステップ205にて前輪の制動トル
ク勾配αが所定値K1と比較される。前輪の制動トルク
勾配αが所定値K1より大であればステップ206に進
み、更に推定車体加速度DVsoが所定値G1と比較され
る。推定車体加速度DVsoが所定値G1より大(即ち車
体減速度が所定値より小)であれば、ステップ207に
進み、前輪が低μ路から高μ路へ移行した状態と判定さ
れる(例えば、移行状態フラグがセット(1)され
る)。即ち、一方の前輪に関し、車両が低μ路を走行中
に(即ち推定車体加速度DVsoが所定値G1より大)、
制動トルク勾配αが所定値K1より大であるときに、前
輪が低μ路から高μ路へ移行したと判定される。
【0030】一方、ステップ204にて制御対象が前輪
でないと判定された場合、即ち後輪と判定された場合に
はステップ208に進み、先ず一方の後輪RRに関し制
動トルク勾配αが所定値K1と比較される。後輪RRの
制動トルク勾配αが所定値K1より大であれば、更にス
テップ209に進み、後輪RLの制動トルク勾配αが所
定値K1と比較される。ここで後輪RLの制動トルク勾
配αも所定値K1より大と判定されると、更にステップ
210に進み推定車体加速度DVsoが所定値G1と比較
される。推定車体加速度DVsoが所定値G1より大であ
れば、ステップ207に進み、後輪(RR及びRLの両
輪)が低μ路から高μ路へ移行した状態と判定される。
即ち、後輪については、後輪RR及びRLの制動トルク
勾配αが共に所定値K1より大で、且つ推定車体加速度
DVsoが所定値G1より大であるときに、後輪が低μ路
から高μ路へ移行したと判定される。
【0031】図5は、図2のステップ108にて行なわ
れる制動トルク制御の処理を示すもので、先ずステップ
301にてアンチスキッド(ABS)制御中か否かが判
定され、ABS制御中であれば更にステップ302に進
み、制御対象の車輪が低μ路から高μ路へ移行した状態
か否かが判定される。前述のステップ207にて低μ路
から高μ路へ移行した状態と判定されておれば、ステッ
プ303に進み制動トルク増加量が演算される(これに
ついては図6を参照して後述する)。従って、ABS制
御中でない場合、あるいはABS制御中でも低μ路から
高μ路へ移行した状態となっていなければ、ステップ3
04に進み制動トルク増加量は零とされる。
【0032】而して、ステップ305において制御対象
の車輪に対し制動トルクが設定される際には、上記のス
テップ303にて演算された制動トルク増加量が加算さ
れて制動トルクが設定される。ステップ304からステ
ップ305に進んだ場合には制動トルク増加量が加算さ
れることなく、そのまま制動トルクが設定される。ステ
ップ305においては、制御対象の車輪のロック状態に
応じて制動トルクが設定され、この制動トルクに応じ
て、ステップ306にて減圧モード、パルス減圧モー
ド、パルス増圧モード及び保持モードの何れかの液圧制
御モードに設定される。そして、ステップ307乃至3
13に進み、各液圧制御モードに応じた液圧制御信号が
出力される。而して、各液圧制御モードに基づき、前述
のように電磁弁31乃至38の各々のソレノイドコイル
に対する通電、非通電が制御され、ホイールシリンダW
fr乃至Wrl内のブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧)
が増圧、減圧又は保持される。
【0033】次に、図6は、上記図5のステップ303
にて行なわれる制動トルク増加量の演算処理を示すもの
で、先ずステップ401にて制御対象が前輪か否かが判
定され、前輪であればステップ402に進み、前輪が両
輪共低μ路から高μ路へ移行した状態か否かが判定され
る。前輪が両輪共低μ路から高μ路へ移行した状態であ
ればステップ403に進み、制動トルク増加量変換係数
Kupが所定値Kup1 に設定される。これに対し、一方の
前輪のみが低μ路から高μ路へ移行した状態であればス
テップ404に進み、制動トルク増加量変換係数Kupが
所定値Kup2 に設定される。そして、ステップ405に
進み、制動トルク勾配αに係数Kupが乗じられて制動ト
ルク増加量Tupが求められる(Tup=α・Kup)。ここ
で、所定値Kup1 及びKup2 はKup1 >Kup2 の関係に
あり、前輪が両輪共低μ路から高μ路へ移行した状態で
ある場合の方が、制動トルク増加量が大となるように係
数Kupが設定されている。また、低μ路から高μ路への
移行判定時の制動トルク勾配αが大ということは移行時
のμ差が大であることを意味しており、制動トルク増加
量Tupは制動トルク勾配αに応じて設定されることが望
まれ、ここではTup=α・Kupに設定されている。しか
し、この形式に限定されるものではなく、制動トルク勾
配αに応じて制動トルク増加量Tupが大きくなるように
設定されるのであれば同様の効果が得られる。
【0034】上記のように求められた制動トルク増加量
Tupは、低μ路から高μ路への移行状態の誤判定による
過剰の制動トルクの増加を低減するため、ステップ40
6及び407にて上限値Kfmax以下に設定される。即
ち、ステップ406において制動トルク増加量Tupが上
限値Kfmaxと比較され、これ以下であればそのままメイ
ンルーチンに戻り、そのときの値Tupが制動トルク増加
量とされるが、上限値Kfmaxを超えたと判定された場合
には、ステップ407にて制動トルク増加量Tupが上限
値Kfmaxとされる。
【0035】一方、ステップ401にて制御対象が前輪
でないと判定された場合、即ち後輪と判定された場合に
はステップ408に進み、後輪が両輪共低μ路から高μ
路へ移行した状態か否かが判定される。後輪が両輪共低
μ路から高μ路へ移行した状態であればステップ409
に進み、制動トルク増加量変換係数Kupが所定値Kup3
に設定される。而して、ステップ411に進み、制動ト
ルク勾配αに係数Kupが乗じられて制動トルク増加量T
upが求められる(Tup=α・Kup)。これに対し、一方
の後輪のみが低μ路から高μ路へ移行した状態であれば
ステップ410に進み、制動トルク増加量変換係数Kup
は0とされ、制動トルクは増加されない。
【0036】そして、ステップ412において制動トル
ク増加量Tupが上限値Krmaxと比較され、これ以下であ
ればそのままメインルーチンに戻るが、上限値Krmaxを
超えたと判定された場合には、ステップ413にて制動
トルク増加量Tupが上限値Krmaxとされる。而して、後
輪についても同様に、制動トルク増加量Tupが上限値K
rmax以下に設定される。
【0037】以上のように、本実施形態においては、ア
ンチスキッド制御中に、制動トルク勾配αが所定の勾配
(K1)より大であって、且つ車体加速度(DVso)が
所定の加速度(G1)より大であるときには、車輪が低
μ路から高μ路へ移行したと判定され、このように判定
されると直ちに、制動トルクが増加するように制御され
る。尚、トラクション制御における駆動トルクの制御も
同様に、迅速且つ適切に駆動トルクが増加するように制
御される。
【0038】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、本発明の高μ路への移行
判定装置においては、車輪のトルク勾配を所定の勾配と
比較すると共に、車体加速度を所定の加速度と比較し、
両比較結果に基づき車輪の低μ路から高μ路への移行状
態を判定するように構成されており、簡単な構成によ
り、車輪が低μ路から高μ路へ移行したことを迅速且つ
確実に判定することができる。
【0039】特に、請求項2に記載の装置においては、
車両が制動作動中に、車輪のトルク勾配が所定の勾配よ
り大であって、且つ車体加速度が所定の加速度より大で
あるときに、車輪が低μ路から高μ路へ移行したと判定
するように構成されているので、車両の制動時に車輪が
低μ路から高μ路へ移行したことを迅速且つ確実に判定
することができる。
【0040】また、請求項3に記載の装置においては、
車両が加速中に、車輪のトルク勾配が所定の勾配より大
であって、且つ車体加速度が所定の加速度より小である
ときに、車輪が低μ路から高μ路へ移行したと判定する
ように構成されているので、車両が加速時に車輪が低μ
路から高μ路へ移行したことを迅速且つ確実に判定する
ことができる。
【0041】そして、請求項4乃至6に記載の車輪トル
ク制御装置においては、上記の低μ路から高μ路への移
行判定手段を備えているので、車輪が低μ路から高μ路
へ移行したことを迅速且つ確実に判定し、簡単な構成で
適切なトルク制御を行なうことができる。
【0042】また、請求項7乃至9に記載の車輪トルク
制御装置においては、上記の低μ路から高μ路への移行
判定手段を備えているので、車輪が低μ路から高μ路へ
移行したことを迅速且つ確実に判定し、車両制動時に適
切なトルク制御を行なうことができ、アンチスキッド制
御を円滑に行なうことができる。特に、請求項8に記載
のように、車両前方両側の車輪が低μ路から高μ路へ移
行したと判定したときには、前方の一方側の車輪が低μ
路から高μ路へ移行したと判定したときより、トルク勾
配に基づき車輪に付与するトルクの増加量を大とするよ
うに制御することとすれば、アンチスキッド制御を一層
円滑に行なうことができる。また、請求項9に記載のよ
うに、車両後方両側の車輪が低μ路から高μ路へ移行し
たと判定したときにのみ、後方の車輪に付与するトルク
を増加するように制御することにより、アンチスキッド
制御を一層円滑に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両の制御システム
の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に供するアンチスキッド制
御用のブレーキ液圧制御装置を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるアンチスキッド制
御のための処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態における車輪の低μ路から
高μ路への移行判定の処理を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明の一実施形態における制動トルク制御の
処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施形態における制動トルク増加量
の演算処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル, BS ブレーキスイッチ,P
C ブレーキ液圧制御装置, FL,FR,RL,RR
車輪,Wfl,Wfr,Wrl,Wrr ホイールシリンダ,
WS1〜WS4 車輪速度センサ, ECU 電子制
御装置 20 電動モータ, 21,22 液圧ポンプ, 2
3,24 リザーバ,30 アクチュエータ, 31〜
38 電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安井 由行 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 小野 英一 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 村岸 裕治 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 3D046 BB24 BB28 BB29 CC02 EE01 GG02 HH02 HH05 HH26 HH36 HH47 HH52 JJ01 JJ04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪の車輪速度を検出する車輪
    速度検出手段と、前記車両の車体加速度を検出する車体
    加速度検出手段と、前記車輪速度検出手段の検出車輪速
    度に基づき前記車輪に付与されるトルクの勾配を演算す
    るトルク勾配演算手段と、該トルク勾配演算手段が演算
    したトルク勾配を所定の勾配と比較すると共に、前記車
    体加速度検出手段が検出した車体加速度を所定の加速度
    と比較し、両比較結果に基づき前記車輪の低μ路から高
    μ路への移行状態を判定する判定手段とを備えたことを
    特徴とする高μ路への移行判定装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、前記車両が制動作動中
    に、前記トルク勾配演算手段が演算した前記車輪のトル
    ク勾配が前記所定の勾配より大であって、且つ前記車体
    加速度検出手段が検出した車体加速度が前記所定の加速
    度より大であるときに、前記車輪が低μ路から高μ路へ
    移行したと判定することを特徴とする請求項1記載の高
    μ路への移行判定装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、前記車両が加速中に、
    前記トルク勾配演算手段が演算した前記車輪のトルク勾
    配が前記所定の勾配より大であって、且つ前記車体加速
    度検出手段が検出した車体加速度が前記所定の加速度よ
    り小であるときに、前記車輪が低μ路から高μ路へ移行
    したと判定することを特徴とする請求項1記載の高μ路
    への移行判定装置。
  4. 【請求項4】 車両の各車輪の車輪速度を検出する車輪
    速度検出手段と、前記車両の車体加速度を検出する車体
    加速度検出手段と、前記車輪速度検出手段の検出車輪速
    度に基づき前記車輪に付与されるトルクの勾配を演算す
    るトルク勾配演算手段と、該トルク勾配演算手段が演算
    した前記車輪のトルク勾配を所定の勾配と比較すると共
    に、前記車体加速度検出手段が検出した車体加速度を所
    定の加速度と比較し、両比較結果に基づき前記車輪の低
    μ路から高μ路への移行状態を判定する判定手段と、該
    判定手段が、前記車輪が低μ路から高μ路へ移行したと
    判定したときには、前記車輪に付与するトルクを増加す
    るように制御するトルク増加手段とを備えたことを特徴
    とする車輪トルク制御装置。
  5. 【請求項5】 前記判定手段は、前記車両が制動中に、
    前記トルク勾配演算手段が演算した前記車輪のトルク勾
    配が前記所定の勾配より大であって、且つ前記車体加速
    度検出手段が検出した車体加速度が前記所定の加速度よ
    り大であるときに、前記車輪が低μ路から高μ路へ移行
    したと判定することを特徴とする請求項4記載の車輪ト
    ルク制御装置。
  6. 【請求項6】 前記判定手段は、前記車両が加速中に、
    前記トルク勾配演算手段が演算した前記車輪のトルク勾
    配が前記所定の勾配より大であって、且つ前記車体加速
    度検出手段が検出した車体加速度が前記所定の加速度よ
    り小であるときに、前記車輪が低μ路から高μ路へ移行
    したと判定することを特徴とする請求項4記載の車輪ト
    ルク制御装置。
  7. 【請求項7】 車両の各車輪に装着したホイールシリン
    ダと、ブレーキ操作部材の操作に応じてブレーキ液圧を
    出力する液圧発生手段と、該液圧発生手段と前記ホイー
    ルシリンダとの間に介装し、前記車輪の回転状態に応じ
    て前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御し、前記
    車輪に付与するトルクを制御する液圧制御手段とを備え
    た車輪トルク制御装置において、前記車輪の車輪速度を
    検出する車輪速度検出手段と、前記車両の車体加速度を
    検出する車体加速度検出手段と、前記車輪速度検出手段
    の検出車輪速度に基づき前記車輪に付与されるトルクの
    勾配を演算するトルク勾配演算手段と、前記車両が制動
    作動中に、前記トルク勾配演算手段が演算した前記車輪
    のトルク勾配が所定の勾配より大であって、且つ前記車
    体加速度検出手段が検出した車体加速度が所定の加速度
    より大であるときに、前記車輪が低μ路から高μ路へ移
    行したと判定する判定手段と、該判定手段が、前記車輪
    が低μ路から高μ路へ移行したと判定したときには、前
    記車輪に付与するトルクを増加するように前記液圧制御
    手段を制御するトルク増加手段とを備えたことを特徴と
    する車輪トルク制御装置。
  8. 【請求項8】 前記判定手段が、前記車両の前方両側の
    車輪が低μ路から高μ路へ移行したと判定したときに
    は、前記トルク増加手段が、前方の一方側の車輪が低μ
    路から高μ路へ移行したと判定したときより、前記トル
    ク勾配に基づき前記車輪に付与するトルクの増加量を大
    とするように前記液圧制御手段を制御することを特徴と
    する請求項7記載の車輪トルク制御装置。
  9. 【請求項9】 前記判定手段が、前記車両の後方両側の
    車輪が低μ路から高μ路へ移行したと判定したときにの
    み、前記トルク増加手段が、前記後方の車輪に付与する
    トルクを増加するように前記液圧制御手段を制御するこ
    とを特徴とする請求項7記載の車輪トルク制御装置。
JP2001153180A 2001-05-22 2001-05-22 高μ路への移行判定装置、及び該判定装置を備えた車輪トルク制御装置 Pending JP2002347600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153180A JP2002347600A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 高μ路への移行判定装置、及び該判定装置を備えた車輪トルク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153180A JP2002347600A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 高μ路への移行判定装置、及び該判定装置を備えた車輪トルク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002347600A true JP2002347600A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18997731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153180A Pending JP2002347600A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 高μ路への移行判定装置、及び該判定装置を備えた車輪トルク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002347600A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110949508A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 本田技研工业株式会社 四轮转向车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342363A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロック制御方法
JPH0415153A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロック制御方法
JPH0899623A (ja) * 1994-09-28 1996-04-16 Mazda Motor Corp 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH08296467A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342363A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロック制御方法
JPH0415153A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロック制御方法
JPH0899623A (ja) * 1994-09-28 1996-04-16 Mazda Motor Corp 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH08296467A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110949508A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 本田技研工业株式会社 四轮转向车辆
US11260901B2 (en) * 2018-09-27 2022-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Selective braking of four wheel steering vehicle
CN110949508B (zh) * 2018-09-27 2022-04-15 本田技研工业株式会社 四轮转向车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7168769B2 (en) Vehicular brake system and method of controlling same brake system
JP3258476B2 (ja) 車両走行路面の最大摩擦係数推定装置
JP2000190836A (ja) 摩擦係数ピ―ク推定装置、及び該推定装置を備えたアンチスキッド制御装置
JP3812017B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3425727B2 (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JP3955208B2 (ja) 制動圧推定装置
JP4751645B2 (ja) アンチスキッド制御装置、アンチスキッド制御方法、車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
US6328390B1 (en) Brake control system for a vehicle
JP2006335114A (ja) 車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
JPH0995228A (ja) 車両の制動力制御装置
JP4595681B2 (ja) 車両走行状態判別装置および車両走行状態判別方法
JP2000108874A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2000223312A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3626568B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JP2002347600A (ja) 高μ路への移行判定装置、及び該判定装置を備えた車輪トルク制御装置
JP4602186B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH11310121A (ja) 車両の制動制御装置
JP3939859B2 (ja) 車両走行路面の段差判定装置
JP3627328B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4419978B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH08142715A (ja) 車両の安定制御装置
JP2000344070A (ja) 車両用制動力制御装置
JPS63106168A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3696259B2 (ja) 制動力制御装置
JP4389296B2 (ja) 車両の運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20080212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Effective date: 20080402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02