JP2002347120A - チェック用抵抗装置及び通電制御装置 - Google Patents

チェック用抵抗装置及び通電制御装置

Info

Publication number
JP2002347120A
JP2002347120A JP2001153133A JP2001153133A JP2002347120A JP 2002347120 A JP2002347120 A JP 2002347120A JP 2001153133 A JP2001153133 A JP 2001153133A JP 2001153133 A JP2001153133 A JP 2001153133A JP 2002347120 A JP2002347120 A JP 2002347120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance value
adapter
terminal
check
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001153133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685267B2 (ja
Inventor
Shinichi Akiyama
信一 秋山
Tomoyuki Minami
智之 南
Takaaki Yoshii
崇朗 吉井
Yasuyuki Inoue
泰之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2001153133A priority Critical patent/JP4685267B2/ja
Publication of JP2002347120A publication Critical patent/JP2002347120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685267B2 publication Critical patent/JP4685267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8748Safety measures or devices involving the use of warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アダプタ端子手段等の電気的不良を検知する
ことが可能なチェック用抵抗装置を提供する。 【解決手段】 通電制御装置の2本の出力ケーブル16
の先端端子18に、アダプタ端子手段19のアダプタ入
力端子46を接続し、該アダプタ端子手段のアダプタ入
力端子を、内部に加熱ヒータ6を内蔵した樹脂製継手4
の入力端子8に接続して樹脂製パイプ部材を融着させる
ようにした通電制御装置において用いられるチェック用
抵抗装置であって、前記2本の出力ケーブルの先端端子
或いは前記アダプタ出力端子に着脱可能に取り付ける2
本のチェック用端子56と、前記2本のチェック用端子
間に接続された基準抵抗器58とを備える。これによ
り、アダプタ端子手段等の電気的不良を検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスや水等を流し
たり、光ファイバー等を通す時に用いられる樹脂製パイ
プ部材同士を接続する樹脂製継手の通電制御装置及びこ
れに用いるチェック用抵抗装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ガス、水道、給湯、下水等を流
したり、或いは光ファイバーなどの通信ケーブル等を通
すために、樹脂(ポリエチレン、ポリブデン、ポリプロ
ピレン等)製パイプ部材が多用される傾向にある。これ
らのパイプ部材を施工、或いは修理する際には、内部に
加熱ヒータを埋め込んだ樹脂製継手を使用し、この加熱
ヒータに通電することによって熱を発生させ、樹脂製継
手と樹脂製パイプ部材とを融着するようになっている。
この際、樹脂製継手の加熱ヒータに供給する電力等は継
手のサイズなどの種類によって異なる場合が多く、継手
の種類毎に電圧、電流、通電時間等の制御パラメータが
異なった値に設定されている。従って、上記樹脂製継手
に通電するためには、上記制御パラメータに対応した電
力を供給するようになされた通電制御装置(特開平9−
24548号公報や特開平9−123286号公報等を
参照)が用いられる。
【0003】上記制御パラメータを構成する制御データ
は、一般的には、上記樹脂製継手に貼り付けられている
バーコードラベル中に記録されており、操作者は、融着
操作に先立ってこのバーコードラベルのバーコードを付
属のバーコードリーダにて読み取ることによってそのデ
ータを入手するようになっている。上記バーコードラベ
ルの情報には、継手メーカ名や寸法等の他に、制御デー
タとして初期電圧値、加熱ヒータの標準抵抗値、標準通
電量、抵抗値の変動幅及び目標通電量を算出するための
補正係数等が記録されている。通電に際しては、上記通
電制御装置の2本の出力ケーブルの先端端子を、上記樹
脂製継手内に埋設された加熱ヒータの入力端子に電気的
に接続し、所定の電流で、且つ所定の時間だけ通電を行
って熱融着を行う。この場合、上記先端端子や入力端子
は、所定の直径の凹凸ピンを互いに嵌め込むようになっ
ており、しかも、この樹脂製継手側の入力端子の凸ピン
の直径は、メーカによって異なっている。従って、実際
の通電制御装置にあっては、各メーカの入力端子の凸ピ
ンの直径に対応させたアダプタ出力端子を有する複数の
アダプタ端子手段を予め用意しておき、このアダプタ端
子手段を上記出力ケーブルの先端端子と加熱ヒータの入
力端子との間に介在させて設けて、ピン直径、或いは内
径の相異を吸収するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな樹脂製継手の熱融着操作は、当然のこととして戸外
で行われる場合が多いので、融着操作を繰り返すに従っ
て、上記出力ケーブルの先端端子や上記アダプタ端子手
段の端子に水や泥等が付着して端子表面が劣化する傾向
にある。このような端子表面の劣化が進むと、接触不良
等が増大して、融着時に流す電流が不足するなどして融
着不良が生ずる場合がある。従来にあっては、このよう
な接触不良等の発生を事前に検知することができず、融
着不良が時々発生する等の問題があった。本発明は、以
上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創
案されたものである。本発明の目的は、アダプタ端子手
段等の電気的不良を検知することが可能なチェック用抵
抗装置及び通電制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に規定する発明
によれば、通電制御装置の2本の出力ケーブルの先端端
子に、アダプタ端子手段のアダプタ入力端子を接続し、
該アダプタ端子手段のアダプタ入力端子を、内部に加熱
ヒータを内蔵した樹脂製継手の入力端子に接続して樹脂
製パイプ部材を融着させるようにした通電制御装置にお
いて用いられるチェック用抵抗装置であって、前記2本
の出力ケーブルの先端端子或いは前記アダプタ出力端子
に着脱可能に取り付ける2本のチェック用端子と、前記
2本のチェック用端子間に接続された基準抵抗器とを備
えたことを特徴とするチェック用抵抗装置である。これ
によれば、熱融着操作に先立って、このチェック用抵抗
装置の基準抵抗器の抵抗値を測定することにより、アダ
プタ端子手段の接触抵抗の良否判断や出力ケーブルの良
否の判断を簡単に行うことが可能となる。従って、樹脂
製継手の融着不良が発生することを未然に防止すること
が可能となる。
【0006】この場合、例えば請求項2に規定するよう
に、前記チェック用端子は、前記アダプタ出力端子の寸
法に対応させて複数種類有している。また、例えば請求
項3に規定するように、前記複数種類のアダプタ出力端
子は、前記基準抵抗器に共通に接続される。また、例え
ば請求項4に規定するように、前記チェック用抵抗装置
は、前記通電制御装置の装置本体に取り付けられてい
る。このように、チェック用抵抗装置を通電制御装置の
装置本体に取り付けておけば、チェック用抵抗装置が別
体で設けられている場合と異なり、この小型のチェック
用抵抗装置が紛失することを防止することができる。
【0007】請求項5に規定する発明は、通電制御装置
の2本の出力ケーブルの先端端子に、アダプタ端子手段
のアダプタ入力端子を接続し、該アダプタ端子手段のア
ダプタ入力端子を、内部に加熱ヒータを内蔵した樹脂製
継手の入力端子に接続して樹脂製パイプ部材を融着させ
るようにした通電制御装置であって、基準抵抗器の基準
抵抗値と前記出力ケーブルの先端端子までの抵抗値であ
るケーブル抵抗値とを記憶する抵抗値記憶部と、チェッ
ク用抵抗装置を接続した時にチェック用電流を流して抵
抗値を検出し、得られた検出抵抗値と前記抵抗値記憶部
に記憶した前記基準抵抗値及び前記ケーブル抵抗値とに
基づいて通電路抵抗値を求めて、この通電路抵抗値の適
否を判断する制御部とを有することを特徴とする通電制
御装置である。これによれば、上記チェック用抵抗装置
と組み合わせて、熱融着操作に先立って、このチェック
用抵抗装置の基準抵抗器の抵抗値を測定することによ
り、アダプタ端子手段の接触抵抗の良否判断や出力ケー
ブルの良否の判断を簡単に行うことが可能となる。従っ
て、樹脂製継手の融着不良が発生することを未然に防止
することが可能となる。
【0008】また、例えば請求項6に規定するように、
前記制御部における判断結果を示す報知手段が設けられ
る。また、例えば請求項7に規定するように、前記チェ
ック用電流を流したチェック用操作を行った時の通電路
抵抗値を記憶するトレース用記憶部を有し、前記制御部
は、前記通電路抵抗値が前記トレース用記憶部に記憶さ
れている過去の通電路抵抗値と比較して増加傾向にある
時には、前記報知手段へ操作者に対して注意を促すため
の動作指令を出力する。これによれば、通電路抵抗値が
次第に増加していることが判るので、操作者は、アダプ
タ端子手段の接触抵抗や出力ケーブルの抵抗が次第に増
加してきており、これらが不良品になる直前の状態にあ
ることが注意警報により認識することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るチェック用
抵抗装置及び通電制御装置の一実施例について、添付図
面を参照して説明する。図1に本発明に係る通電制御装
置の使用状態を示す図、図2は通電制御装置のブロック
構成図、図3は本発明のチェック用抵抗装置と通電制御
装置の出力ケーブルの先端部を示す図、図4はチェック
用抵抗装置と出力ケーブルの先端部との間にアダプタ端
子手段を介在させて接続した時の状態を示す図である。
図1に示すように、ここでは2つの樹脂製パイプ部材2
A、2B同士の端部を円筒形状の樹脂製継手4内に挿入
して装着する状態を示しており、この継手4の内面側に
は、加熱ヒータ6が略内周面の全域に亘って埋め込まれ
ている。そして、この加熱ヒータ6の両端には、電力を
受けるための入力端子8、8が外側へ突出させて設けら
れている。また、この樹脂製継手4の表面には、融着時
におけるこの継手4の制御データを含むバーコードラベ
ル10がメーカからの工場出荷時に貼り付けられてい
る。
【0010】そして、上記樹脂製継手4の近傍には、こ
れに融着用電力を供給するための通電制御装置12が設
置されている。この通電制御装置12は、主要構成部品
を収容するために筐体13で囲まれた装置本体14を有
している。この装置本体14からは2本の出力ケーブル
16が引き出されており、この先端に設けた先端端子1
8、18を、アダプタ端子手段19、19を介して上記
樹脂製継手4の入力端子8、8に着脱自在に接続して制
御された電力を供給するようになっている。この装置本
体14へは、例えば外部電源から必要とする電力を入力
するようになっている。この外部電源としては、通常の
商用の100Vの交流電源は勿論のこと、例えば無負荷
時には出力電圧が小さくて負荷が加わると出力電圧が増
加するような溶接用の発電機や照明用の発電機等を用い
ることができる。
【0011】また、この装置本体14には、所定のデー
タを読み取るための読み取り手段として、例えば光学式
のバーコードリーダ20が設けられており、これにより
上記継手4のバーコードラベル10に記録されている制
御データを含むバーコードを読み込むことができるよう
になっている。このバーコードラベル10の情報には、
先にも説明したように、継手メーカ名や寸法等の他に、
制御データとして初期電圧値、加熱ヒータの標準抵抗
値、標準通電量、抵抗値の変動幅及び目標通電量を算出
するための補正係数等が記録されている。
【0012】図2に示すように、上記装置本体14に
は、上記加熱ヒータ6(図1参照)へ電力を供給する電
源部22と、後述するチェック用抵抗装置に用いた基準
抵抗値と上記出力ケーブル16の先端端子18までのケ
ーブル抵抗値をそれぞれ記憶する、例えば不揮発性メモ
リよりなる抵抗値記憶部24と、上記バーコードリーダ
20より入力された制御データに基づいて上記電源部2
2の動作を制御すると共に、本発明のチェック動作とそ
の判定を行う、例えばマイクロコンピュータ等よりなる
制御部26とを主に有している。その他に、この装置
は、外気温度や継手4の温度等の環境温度を検出する温
度センサ28、融着動作時の実際の電圧や電流や時間等
を後で追跡してトレースできるように融着動作時の各種
の動作データ及びチェック用抵抗装置を用いてチェック
操作を行った時に測定された各種の抵抗値を記憶する、
例えば不揮発性メモリよりなるトレース用記憶部30、
上記制御部26が演算に必要なデータ等を一時的に記憶
する、例えばRAM等よりなる一時記憶部32、上記各
記憶部の内容や所定の指示等をメッセージとして表示す
る例えば表示パネルよりなる報知手段34、必要なデー
タやチェック操作の開始指令などの各種の命令を手動で
入力できる入力部の機能を有する操作パネル36及び異
常状態を検出した時に警報を発するアラーム機構38を
有している。尚、上記抵抗値記憶部24と上記トレース
用記憶部30は、同一の不揮発メモリを、領域を区分し
て用いるようにしてもよい。また、上記操作パネル36
は、必要な機能が割り当てられた複数の操作ボタンを有
しており、この操作ボタンを適宜操作することにより、
チェック操作の開始を指令できるようになっている。
尚、この操作ボタンを設けなくても、この通電制御装置
の起動と同時にチェック操作を開始するようにしてもよ
い。
【0013】次に、図3を参照して、本発明のチェック
用抵抗装置について説明する。図3に示すように、上記
出力ケーブル16の先端の先端端子18は、周囲全体が
例えば樹脂等により覆われたモールド本体40となって
おり、このモールド本体40より所定の内径D1の円筒
体状の、例えば縦方向に2つ割りになされたスリーブ端
子42が突出させて設けられている。また、上記アダプ
タ端子手段19は、周囲全体が例えば樹脂のような絶縁
ケース44で覆われており、内部にアダプタ入力端子4
6を有している。このアダプタ入力端子46は、上記先
端端子18のスリーブ端子42内に摺接して嵌装される
突出ピン46Aよりなり、この直径D2は、上記スリー
ブ端子42の内径D1と略同じ大きさに設定される。こ
こで直径D2は例えば6mmである。
【0014】また、上記アダプタ入力端子46の反対側
には、アダプタ出力端子48が突出されて設けられてい
る。このアダプタ出力端子48は、所定の内径D3の円
筒体状の、例えば縦方向に2つ割りになされたスリーブ
端子48Aよりなっている。ここで直径D3は例えば
2.2mmである。このスリーブ端子48Aの内径D3
は、前述した樹脂製継手4の入力端子8(図1或いは図
2参照)の異なる直径に対応させて、種々のものが用意
されている。そして、アダプタ端子手段19の接触抵抗
や出力ケーブル16のチェック時に使用する本発明のチ
ェック用抵抗装置50は、周囲全体がコ字状に樹脂等の
絶縁材でモールド成形されたモールド本体52を有して
いる。そして、このモールド本体52の両端には、先端
が開放された中空円筒体状の収容ケース54がそれぞれ
一体的に取り付けられている。この収容ケース54内の
中心には、チェック用端子56が設けられている。この
チェック用端子56は、ここでは上記アダプタ端子手段
19のスリーブ端子48A内に摺接して嵌装される突出
ピン56Aよりなり、この直径D4は、上記スリーブ端
子48Aの内径D3と略同じ大きさに設定される。
【0015】そして、上記2つの突出ピン56A、56
Aの基端部間には、所定の基準抵抗値Roを有する基準
抵抗器58が接続されている。そして、この基準抵抗器
58は中空状のモールド本体52内に収容されて、水分
等が付着しないように保護されている。この基準抵抗値
Roは予め測定されて定められており、例えば0.5Ω
程度のものが用いられる。そして、この基準抵抗値Ro
及び上記出力ケーブル16の抵抗値等は予め測定されて
おり、この値が上記抵抗値記憶部24(図2参照)に予
め記憶されている。また、このようなチェック用抵抗装
置50としては、上記突出ピン56Aの直径D4を種々
異ならせたものが複数用意されており、上記種々のアダ
プタ端子手段19に対応できるようになっている。
【0016】次に、以上のように構成された本実施例の
動作について、図5も参照して説明する。まず、戸外な
どで融着操作を多数回行うと、アダプタ端子手段19や
通電制御装置12の出力ケーブル16の先端端子18な
どに水分や泥等が付着し、この端子表面が劣化して接触
抵抗が大きくなり、その結果、融着不良などの施工不良
が生ずる恐れが発生する。そこで、この接触抵抗等の異
常状態を見つけるために、ここでは熱融着操作を行うに
先立って接触抵抗等の異常チェックを行う。このチェッ
ク操作は、2つの出力ケーブル16の先端の先端端子1
8に、チェックすべき対象となる2つのアダプタ端子手
段19のアダプタ入力端子46を挿入接続し、更に、こ
のアダプタ端子手段19のアダプタ出力端子48に、こ
の内径D3の寸法と略同一の外径D4の寸法のチェック
用端子56を有するチェック用抵抗装置50を挿入接続
する。この時の状態は、図4に示されている。
【0017】このように、チェック用抵抗装置50を装
着接続したならば、上記通電制御装置12を起動させ
る。この起動により、自動的に、或いは図2中の操作パ
ネル36のチェック開始ボタン36Aを押圧操作するこ
とにより、チェックモードに入る。このチェックモード
に入ると、制御部26は所定時間、例えば2秒間程度だ
け電源部22から出力ケーブル16に所定の電流、例え
ば1アンペア程度のチェック用電流を流し、この時、電
圧降下法によってこの出力ケーブル16により形成され
た閉ループ回路の抵抗値を検出して求め、この検出抵抗
値から抵抗値記憶部24に記憶されている基準抵抗器5
8の基準抵抗値Roを引くことにより、アダプタ端子手
段19の部分の接触抵抗値(通電路抵抗値)を求めるこ
とができる。この場合、この接触抵抗値のより正確な値
は、検出抵抗値から基準抵抗値Roと非常に小さい値で
あるが出力ケーブル16の抵抗値R1とを引くことによ
り求めることができる。
【0018】そして、制御部26はこの求めた接触抵抗
値が、所定の許容範囲内ならば、正常であるとして、そ
の旨を例えば表示パネルよりなる報知手段34に表示し
て操作者に知らせる。これに対して、上記求めた接触抵
抗値が、所定の許容範囲以上に大きくなった場合には、
アダプタ端子手段19の各端子の表面劣化が過度に進ん
だことになるので、報知手段34に対してそのアダプタ
端子手段19の不使用を示す、或いは交換を示す表示を
行う。これと同時に、アラーム機構38を駆動してその
旨を操作者に認識させるようにすれば、操作者が不具合
を見落とすこともない。また、上記求めた接触抵抗値等
が所定の許容の範囲内であっても、トレース用記憶部3
0に記憶されている過去の直前の複数回、例えば3回程
度のチェック操作時の接触抵抗値と比較し、求めた接触
抵抗値が、所定の微小な閾抵抗値以上順次増加している
場合には、その旨を報知手段34に表示し、操作者に対
して近い将来において使用不能状態になることを知らし
めて注意を促すのがよい。
【0019】次に、以上の動作を図5に示すフローを参
照して説明する。まず、2本の出力ケーブル16の先端
端子18に、アダプタ端子手段19のアダプタ入力端子
46を接続する(S1)。次に、このアダプタ端子手段
19のアダプタ出力端子48に、上記チェック用抵抗装
置50のチェック用端子56を接続する(S2)。この
時の状態は、図4に示すような状態となって電気的な閉
ループが構成される。この状態で、通電制御装置12を
起動すると、例えば自動的にチェックモードに入り(S
3)、この通電制御装置12は上記出力ケーブル16に
例えば1アンペア程度のチェック用電流を、所定の時
間、例えば2秒間程度流す(S4)。この時、制御部2
6は、例えば電圧降下法を用いて、閉ループ全体の抵抗
値を検出し(S5)、更に、この検出抵抗値から抵抗値
記憶部24に記憶されている基準抵抗器58の基準抵抗
値Ro及び必要な場合には出力ケーブル16の抵抗値R
1を引いて接触抵抗値(通電路抵抗値)を求める(S
6)。
【0020】そして、この通電路抵抗値であるアダプタ
端子手段19の接触抵抗値が、許容される所定の値Rx
よりも大きくなったか否かの比較を行う(S7)。ここ
でNOの場合、すなわち通電路抵抗値、ここでは接触抵
抗値が許容される範囲内ならば、まだこのアダプタ端子
手段19を使用できることを意味するので、この通電路
抵抗値をトレース用記憶部30へ記憶させる(S8)。
そして、この通電路抵抗値と、トレース用記憶部30に
記憶されているデータであって、前回及び前々回に測定
した通電路抵抗値とを比較する(S9)。この結果、過
去の2回を含む通電路抵抗値データが、それぞれ連続し
て所定のパーセント以上増加しているか否かを判断する
(S10)。この時、NOの場合は、すなわち、過去の
2回のデータと比較して通電路抵抗値がそれ程上昇して
いないか、或いは全く上昇していない場合には、報知手
段34に対してアダプタ端子手段19が正常である旨を
表示させて、操作者に対してその旨を認識させる。
【0021】これに対して、S10においてYESの場
合、すなわち、通電路抵抗値が過去3回連続してそれぞ
れ所定のパーセント以上増加している場合には、近い将
来にアダプタ端子手段19の接触抵抗が許容範囲以上に
大きくなる可能性があるので、報知手段34に対して注
意する旨の表示をさせて、操作者に対してその旨を認識
させる(S12)。一方、S7においてYESの場合、
すなわち通電路抵抗値(ここでは接触抵抗値)が所定の
値Rxよりも大きい場合には、アダプタ端子手段19の
接触抵抗値が許容範囲以上に大きくなったことを示すの
で、報知手段34に対して警報する旨の表示をさせて、
操作者に対してそのアダプタ端子手段19は、劣化し過
ぎているので使用できないことを認識させる(S1
3)。また、これと同時に、アラーム機構38も駆動さ
せるなどして、使用不能の認識を確実ならしめるように
してもよい。
【0022】このようにして、アダプタ端子手段19が
正常であるか否かを判断し、正常な場合は、次に、実際
の熱融着操作へ移行することになる。尚、ここでは通電
制御装置12を起動する毎に、通電路抵抗値のチェック
操作を自動的に行うようにしたが、これに限定されず、
トレース用記憶部30には熱融着操作を行った回数をカ
ウントする機能もあるので、これに基づいて、熱融着操
作を所定の回数、例えば5回行う毎に、上記したチェッ
ク操作を自動的に行うようにしてもよい。また、上記実
施例では、出力ケーブル16の状態が正常であることを
前提として説明を行ってきたが、アダプタ端子手段19
が不具合になる確率よりも遥かに少ない確率で多数の寄
り線よりなる出力ケーブル16が破断寸前になってこの
抵抗値が大きくなっている場合もある。従って、チェッ
クの正確性を担保するには、実際には、この出力ケーブ
ル16自体が正常であるか否かも判断するのがよい。
【0023】この場合には、アダプタ端子入力手段19
を用いないので、図6に示すように、出力ケーブル16
の先端端子18に、チェック用抵抗装置50を直接的に
接続する。尚、この場合にはチェック用抵抗装置50の
突出ピン56Aの直径が出力ケーブル16側の先端端子
18のスリーブ端子42の寸法に適合している別のチェ
ック用抵抗装置を用いるのは勿論である。以後の動作
は、図5中のS1〜S13までと同じである。また、こ
こではS7において通電路抵抗値は、出力ケーブル16
自体の抵抗値と、チェック用抵抗装置50の接触抵抗値
との合計になり、従って、所定値Rxの値を、別の所定
値Ryとして代えて判断を行うようにしてもよい。この
モードの選択は、例えば操作パネルのボタンの1つに割
り振っておけばよい。
【0024】このように、出力ケーブル16自体のチェ
ック操作と、図5に示すフローに従ったチェック操作と
を両方行うことにより、更に正確な抵抗チェックを行う
ことが可能となる。尚、上記実施励では、突出ピン56
Aの直径の異なる各チェック用抵抗装置50を個別に分
離して形成しているので、超期間の使用により紛失等す
る場合もある。そこで、この紛失を防止するために、こ
のチェック用抵抗装置を通電制御装置12自体に取り付
けるようにしてもよい。図7は通電制御装置に取り付け
た本発明のチェック用抵抗装置を示す部分拡大断面図、
図8はチェック用抵抗装置の表側の斜視図、図9はチェ
ック用抵抗装置の裏面側の平面図である。
【0025】図示するように、ここではアダプタ端子手
段19を、通電制御装置12の装置本体14の筐体13
に取り付けている。具体的には、ここでは異なる2種類
の直径D6とD4を有する2対の突出ピン56B、56
B及び56A、56Aを絶縁基板60に取り付けてお
り、この絶縁基板60を筐体13にネジ62によって固
定している。ここで直径D6は例えば4.0mmであ
り、直径D4は2.2mmである。そして図9に示すよ
うに、上記各突出ピン56B、56B及び56A、56
Aの基端部は、1つの基準抵抗器58へ共通に接続され
ている。尚、この場合、更に直径の異なる対の突出ピン
を更に複数組み設けるようにしてもよい。これによれ
ば、このチェック用抵抗装置自体が通電制御装置12の
装置本体14に取り付けられているので、これが紛失す
ることを防止できる。また、複数組の突出ピンに対して
1つの基準抵抗器58を共通に用いるようにすれば、装
置費用も削減することができる。尚、上記実施例におけ
る、基準抵抗器58の基準抵抗値や各ピン或いはスリー
ブの径の値は、単に一例を示したに過ぎず、これらに限
定されないのは勿論である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のチェック
用抵抗装置及び通電制御装置によれば、次のように優れ
た作用効果を発揮することができる。請求項1〜3、
5、6に規定する発明によれば、熱融着操作に先立っ
て、このチェック用抵抗装置の基準抵抗器の抵抗値を測
定することにより、アダプタ端子手段の接触抵抗の良否
判断や出力ケーブルの良否の判断を簡単に行うことが可
能となる。従って、樹脂製継手の融着不良が発生するこ
とを未然に防止することができる。請求項4に規定する
発明のように、チェック用抵抗装置を通電制御装置の装
置本体に取り付けておけば、チェック用抵抗装置が別体
で設けられている場合と異なり、この小型のチェック用
抵抗装置が紛失することを防止することができる。請求
項7に規定する発明によれば、通電路抵抗値が次第に増
加していることが判るので、操作者は、アダプタ端子手
段の接触抵抗や出力ケーブルの抵抗が次第に増加してき
ており、これらが不良品になる直前の状態にあることが
注意警報により認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通電制御装置の使用状態を示す図
である。
【図2】通電制御装置を示すブロック構成図である。
【図3】本発明のチェック用抵抗装置と通電制御装置の
出力ケーブルの先端部を示す図である。
【図4】出力ケーブルにアダプタ端子手段を介してチェ
ック用抵抗装置を接続した状態を示す図である。
【図5】本発明のチェック用抵抗装置の使用方法を説明
するためのフローチャートである。
【図6】出力ケーブルにチェック用抵抗装置を直接接続
した状態を示す図である。
【図7】通電制御装置に取り付けた本発明のチェック用
抵抗装置を示す部分拡大断面図である。
【図8】チェック用抵抗装置の表側を示す斜視図であ
る。
【図9】チェック用抵抗装置の裏面側を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
2A,2B 樹脂製パイプ部材 4 樹脂製継手 6 加熱ヒータ 8 入力端子 12 通電制御装置 13 筐体 14 装置本体 16 出力ケーブル 18 先端端子 19 アダプタ端子手段 24 抵抗値記憶部 26 制御部 34 報知手段(表示パネル) 46 アダプタ入力端子 48 アダプタ出力端子 50 チェック用抵抗装置 56 チェック用端子 58 基準抵抗器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南 智之 東京都港区海岸1丁目5番20号東京瓦斯株 式会社内 (72)発明者 吉井 崇朗 東京都港区海岸1丁目5番20号東京瓦斯株 式会社内 (72)発明者 井上 泰之 三重県桑名市大福二番地 日立金属株式会 社桑名工場内 Fターム(参考) 3H019 GA03 4F211 AD05 AD12 AG08 AH11 AP15 AR16 TA01 TC11 TD07 TN31

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通電制御装置の2本の出力ケーブルの先
    端端子に、アダプタ端子手段のアダプタ入力端子を接続
    し、該アダプタ端子手段のアダプタ入力端子を、内部に
    加熱ヒータを内蔵した樹脂製継手の入力端子に接続して
    樹脂製パイプ部材を融着させるようにした通電制御装置
    において用いられるチェック用抵抗装置であって、 前記2本の出力ケーブルの先端端子或いは前記アダプタ
    出力端子に着脱可能に取り付ける2本のチェック用端子
    と、 前記2本のチェック用端子間に接続された基準抵抗器と
    を備えたことを特徴とするチェック用抵抗装置。
  2. 【請求項2】 前記チェック用端子は、前記アダプタ出
    力端子の寸法に対応させて複数種類有していることを特
    徴とする請求項1記載のチェック用抵抗装置。
  3. 【請求項3】 前記複数種類のアダプタ出力端子は、前
    記基準抵抗器に共通に接続されることを特徴とする請求
    項2記載のチェック用抵抗装置。
  4. 【請求項4】 前記チェック用抵抗装置は、前記通電制
    御装置の装置本体に取り付けられていることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載のチェック用抵抗装
    置。
  5. 【請求項5】 通電制御装置の2本の出力ケーブルの先
    端端子に、アダプタ端子手段のアダプタ入力端子を接続
    し、該アダプタ端子手段のアダプタ入力端子を、内部に
    加熱ヒータを内蔵した樹脂製継手の入力端子に接続して
    樹脂製パイプ部材を融着させるようにした通電制御装置
    であって、 基準抵抗器の基準抵抗値と前記出力ケーブルの先端端子
    までの抵抗値であるケーブル抵抗値とを記憶する抵抗値
    記憶部と、 チェック用抵抗装置を接続した時にチェック用電流を流
    して抵抗値を検出し、得られた検出抵抗値と前記抵抗値
    記憶部に記憶した前記基準抵抗値及び前記ケーブル抵抗
    値とに基づいて通電路抵抗値を求めて、この通電路抵抗
    値の適否を判断する制御部とを有することを特徴とする
    通電制御装置。
  6. 【請求項6】 前記制御部における判断結果を示す報知
    手段が設けられることを特徴とする請求項5記載の通電
    制御装置。
  7. 【請求項7】 前記チェック用電流を流したチェック用
    操作を行った時の通電路抵抗値を記憶するトレース用記
    憶部を有し、前記制御部は、前記通電路抵抗値が前記ト
    レース用記憶部に記憶されている過去の通電路抵抗値と
    比較して増加傾向にある時には、前記報知手段へ操作者
    に対して注意を促すための動作指令を出力することを特
    徴とする請求項6記載の通電制御装置。
JP2001153133A 2001-05-22 2001-05-22 チェック用抵抗装置及び通電制御装置 Expired - Fee Related JP4685267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153133A JP4685267B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 チェック用抵抗装置及び通電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153133A JP4685267B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 チェック用抵抗装置及び通電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347120A true JP2002347120A (ja) 2002-12-04
JP4685267B2 JP4685267B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=18997695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153133A Expired - Fee Related JP4685267B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 チェック用抵抗装置及び通電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4685267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064224A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-14 Nam-Hoon Lee Power supplier with multiterminals for electrofusion socket

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320961A (ja) * 1989-06-17 1991-01-29 Toshiba Lighting & Technol Corp 白熱電球

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320961A (ja) * 1989-06-17 1991-01-29 Toshiba Lighting & Technol Corp 白熱電球

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064224A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-14 Nam-Hoon Lee Power supplier with multiterminals for electrofusion socket

Also Published As

Publication number Publication date
JP4685267B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002347120A (ja) チェック用抵抗装置及び通電制御装置
US20110167919A1 (en) Vacuum measuring device with interchangeable sensors
JP2660991B2 (ja) 電気溶融着装置
JP3625534B2 (ja) 樹脂配管融着用コントローラー及びそれを用いた樹脂配管融着システム
JP3779011B2 (ja) 電気融着式継手の施工管理システム
JP3731877B2 (ja) 電気融着方法及び電気融着装置
JP4685268B2 (ja) 樹脂製継手の通電制御装置
JP3559649B2 (ja) 溶着装置
JP2001347571A (ja) 樹脂製継手の通電制御装置
JPH09317978A (ja) 電気融着継手の通電時間制御における異常判別方法
JP3729360B2 (ja) 電気融着継手の通電時間制御における異常判別方法
JP2003320587A (ja) 電気融着方法及び装置と電気融着継手
JP4313445B2 (ja) 電気融着継手の融着制御方法及び融着制御装置
JP4685269B2 (ja) 樹脂製継手の通電制御装置
JPS63160820A (ja) 電気溶着装置
JP4015926B2 (ja) エレクトロフュージョン継手用コントローラ及びエレクトロフュージョン継手認識方法
JP2000055280A (ja) 電気融着継手およびその通電制御方法
JP4376364B2 (ja) 電気融着装置
JP2819010B2 (ja) 電気溶融着装置
JPH0924547A (ja) 樹脂配管融着用コントローラー
JP4558023B2 (ja) 電気融着方法
JP2009068717A (ja) 電気融着用コントローラ及びその通電制御方法
JP2008209008A (ja) 電気融着継手
JP3438338B2 (ja) 電気融着式管継手の通電制御方法
JPH07346B2 (ja) 熱可塑性管手継手の電気溶着方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees