JP2002347000A - ナノチューブの長さ制御方法 - Google Patents

ナノチューブの長さ制御方法

Info

Publication number
JP2002347000A
JP2002347000A JP2001159208A JP2001159208A JP2002347000A JP 2002347000 A JP2002347000 A JP 2002347000A JP 2001159208 A JP2001159208 A JP 2001159208A JP 2001159208 A JP2001159208 A JP 2001159208A JP 2002347000 A JP2002347000 A JP 2002347000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanotube
length
tip
discharge
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001159208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093498B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Nakayama
喜萬 中山
Seiji Akita
成司 秋田
Akio Harada
昭雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Kagaku Kogyo KK filed Critical Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001159208A priority Critical patent/JP4093498B2/ja
Priority to US10/155,056 priority patent/US6719602B2/en
Publication of JP2002347000A publication Critical patent/JP2002347000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093498B2 publication Critical patent/JP4093498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q70/00General aspects of SPM probes, their manufacture or their related instrumentation, insofar as they are not specially adapted to a single SPM technique covered by group G01Q60/00
    • G01Q70/08Probe characteristics
    • G01Q70/10Shape or taper
    • G01Q70/12Nanotube tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/34Length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナノチューブ先端部を研削して先端部長さを
所望長さに調節することができるナノチューブの長さ制
御方法を実現する。 【解決手段】 本発明に係るナノチューブの長さ制御方
法は、先端部12を突出させた状態で基端部14をホル
ダーに固定したナノチューブ10と、このナノチューブ
10の先端17に対向した状態で先端28を配置された
放電用針22からなり、ナノチューブ10と放電用針2
2との間に電圧を印加して両先端17、28間に放電を
生起させ、放電によりナノチューブ10の先端17を研
削してナノチューブ10の先端部長Lを自在に制御する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナノチューブの長
さを調節する方法に関し、更に詳細には、ナノチューブ
先端を突出させた状態にナノチューブを配置し、このナ
ノチューブ先端を放電により研削してナノチューブの長
さを制御できるナノチューブの長さ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ナノチューブの典型例としてカーボンナ
ノチューブについて説明する。従来から、カーボンナノ
チューブはアーク放電法や気相成長法によって製造され
ている。しかし、これらの方法で製造されるカーボンナ
ノチューブは、直径や長さが種々様々に分布している。
【0003】一方、本発明者等は、カーボンナノチュー
ブが高いアスペクト比(長さ/直径)や優れた柔軟性及
び高強度を有することに着眼し、カーボンナノチューブ
をAFM(原子間力顕微鏡)用の探針として使用した
り、磁気装置の入出力用のプローブヘッドとして利用す
るなど、ナノスケール領域の操作手段として広く活用で
きることを着想し、多くの装置を提案している。
【0004】このようにナノチューブは広い範囲でナノ
スケール操作手段として活用できるが、話を具体的に進
展するために、ナノチューブをAFM用の探針として利
用する場合を例にとって、以下に説明してゆく。
【0005】一般に、AFM用の探針として、尖鋭な突
出部を先端に形成した半導体製のカンチレバーが使用さ
れている。本発明者等は、このカンチレバーの突出部に
カーボンナノチューブの基端部をコーティング膜及び/
又は熱融着によって強固に固着させる技術を開発した。
近年では、CVD法(化学的気相成長法)によりカーボ
ンナノチューブをカンチレバーなどのホルダーに成長さ
せる技術も開発されている。
【0006】このナノチューブプローブは、カーボンナ
ノチューブの優れた物性をそのまま特徴としている。つ
まり、カーボンナノチューブの先端部を探針として物質
表面を走査しても、カーボンナノチューブが折損するこ
とはほとんど無く、高耐久性を有する。また、直径が数
nm〜数十nmで長さがnm〜μmという高アスペクト
比を有するから、分解能が極めて高いAFM用探針を実
現したのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このナノチュ
ーブプローブにも弱点がある。前述したように、アーク
放電法や気相成長法では、製造されるカーボンナノチュ
ーブの長さや直径は広く分布し、直径と長さが均一なカ
ーボンナノチューブを生成する製造法は未だに実現され
ていない。
【0008】このように、カーボンナノチューブをカン
チレバー突出部に固定したり成長させるとき、カンチレ
バー突出部から前方に突出するカーボンナノチューブの
先端部長さがどうしても不均一になってしまう。このカ
ーボンナノチューブの先端部長さが不均一になると、ナ
ノチューブプローブの性能がばらつき、均一で安定した
探針性能を発揮できない欠点がある。
【0009】例えば、ナノチューブの先端部長が長い場
合には、先端部が自励振動し易い。先端部が振動する
と、試料表面を走査するときに、先端が試料表面の各点
の情報を精度よく検出できず、分解能が急激に低下す
る。ナノチューブの自励振動を抑制するには、ナノチュ
ーブ先端部の長さを一定長さ以下に短縮することが必要
になる。
【0010】カーボンナノチューブをカンチレバー突出
部に固定する場合を考えてみる。この作業は、電子顕微
鏡の中で対象物を拡大視しながら行われる。カーボンナ
ノチューブの長さにばらつきがあるなら、先端部長さを
一定にするように、基端部の長さを調整した後、コーテ
ィング膜又は融着で前記突出部に固着させればよいとの
考えもでてくる。
【0011】しかし、このカーボンナノチューブの固着
作業は電子顕微鏡の中で行われるのであり、視野が狭い
上にカンチレバー突出部上のカーボンナノチューブ基端
部の観察は困難なことが多い。このため、従来のナノチ
ューブプローブの製造方法では、カーボンナノチューブ
先端部の長さのバラツキを無くすことは困難であった。
カンチレバー突出部にカーボンナノチューブを気相成長
させる場合には、成長を制御して長さを調節するのであ
るから、その長さ制御には更なる困難性が存していた。
【0012】上述した欠点は、カーボンナノチューブ以
外のナノチューブ、例えばBN系ナノチューブや(ホウ
素・窒素系)BCN系ナノチューブ(ホウ素・炭素・窒
素系)でも同様である。また、ナノチューブをカンチレ
バー突出部に固着させるAFM用ナノチューブプローブ
に限らず、広くナノチューブを利用する装置のホルダー
にナノチューブを固着させる場合にも、同様の欠点があ
った。
【0013】従って、本発明は、ホルダーから突出して
いるナノチューブ先端部を研削して先端部長さを所望長
さに調節することができるナノチューブの長さ制御方法
を提案することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、先端
部を突出させたナノチューブと、このナノチューブの先
端に対向した状態で先端を配置された放電用針からな
り、ナノチューブと放電用針の間に電圧を印加して両先
端間に放電を生起させ、放電によりナノチューブの先端
を研削してナノチューブの長さを制御することを特徴と
するナノチューブの長さ制御方法である。
【0015】請求項2の発明は、前記電圧が直流電圧又
はパルス電圧である請求項1に記載のナノチューブの長
さ制御方法である。
【0016】請求項3の発明は、前記放電用針はその先
端を突出させた状態で金属板に固着され、前記ナノチュ
ーブは基端部をホルダーに固定され、この金属板とホル
ダー間に電圧を印加する請求項1に記載のナノチューブ
の長さ制御方法である。
【0017】請求項4の発明は、前記放電用針がナノチ
ューブから構成される請求項1、2又は3に記載のナノ
チューブの長さ制御方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るプローブ用
ナノチューブの長さ制御方法の実施形態を図面に従って
詳細に説明する。
【0019】図1は本発明に係るナノチューブの長さ制
御方法の第1実施形態の概略構成図である。本発明はナ
ノチューブを利用する装置全般に適用できるが、ここで
はその一具体例としてナノチューブをカンチレバーに固
定して探針として使用する場合が説明される。
【0020】真空に引かれた電子顕微鏡室2の中に、カ
ンチレバー部6と突出部8からなるナノチューブプロー
ブ4が配置されている。突出部8の主面8aには、ナノ
チューブ10の基端部14がコーティング膜16により
強固に固着されている。このとき、ナノチューブ10の
先端部12は前方に突出されており、その先端17が物
質表面を操作する探針点となる。
【0021】ナノチューブ10の基端部14の長さは
M、先端部12の長さはLに設定されている。ナノチュ
ーブプローブ4の性能を均一にするには、探針となる先
端部12の長さLを各プローブで同一にする必要があ
る。但し、ここではナノチューブ10の断面直径につい
ては議論しない。
【0022】しかし、種々の製法によって製造されるナ
ノチューブ10の全長は様々である。ナノチューブ10
の基端部14をコーティング膜16で固着する段階にお
いて、先端部長さLをプローブ毎に同一に設定すること
は困難である。そこで、本発明では、基端部14を突出
部8に膜固定した後に、先端部長さLを研削して先端部
長さLを同一に制御する方法を取る。膜固定以外に、融
着やCVD成長などにより固定する場合も含まれる。
【0023】他方、金属板からなる電極20にも放電用
針22を固定する。放電用針22の基端部22bをコー
ティング膜24により電極20上に固着し、先端部22
aを前方に突出させる。放電用針22としてはナノチュ
ーブ10と放電する材料なら何でも良く、例えば金属の
先鋭な針やナノチューブなどが利用できる。
【0024】カンチレバー部6は端子18を介してアー
スEAに接続される。また、電極20は端子26を介し
て直流電源Eの負極に接続され、直流電源Eの陽極はス
イッチSWを介してアースEAに接続されている。従っ
て、放電用針22は負極となり、ナノチューブ10は陽
極に設定される。
【0025】スイッチSWをオンすると、放電用針22
の先端28とナノチューブ10の先端17の間に直流電
圧が印加され、両先端間に放電が始まる。放電開始電圧
は先端28と先端17の間の距離(ギャップ)や先端2
8、17の先鋭度に依存することは明らかである。
【0026】この実施形態では、印加電圧を15(V)
に固定した状態で、前記ギャップを小さくしてゆくと、
放電が始まった。印加電圧を更に大きくすると、放電が
始まるギャップは多少大きくなる。また、ギャップを同
じ大きさに設定しておくと、印加電圧が大きいほど放電
電流も大きくなる。このように、先端の先鋭度と印加電
圧が与えられた場合に、放電が開始するまでギャップを
小さくしてゆき、所望の放電を開始させる。従って、電
圧が15Vで放電する場合もあれば、150Vで放電す
る場合も存在する。
【0027】放電用針22の先端28からナノチューブ
10の先端17に向けて電子が連続的に飛び出し、電子
衝撃(放電)30と熱により、先端17が溶融して破片
19が飛散する。この結果、ナノチューブ10の先端部
長さLは次第に短くなる。
【0028】放電は電子顕微鏡で観察しながら行われ
る。先端部長さLが所定の長さに達した段階で、スイッ
チSWをオフにすると、放電は停止する。この放電によ
り、各プローブの先端部長さLが同じ長さに制御され、
ナノチューブプローブ4の性能の均一化が保証される。
【0029】図2は本発明に係るナノチューブの長さ制
御方法の第2実施形態の概略構成図である。第1実施形
態との違いは、放電用針22の基端部22bがコーティ
ング膜によって固定されていないこと、また電源として
パルス電源が使用されていることである。それ以外の部
材は図1と全く同様であるから、同符号の部材説明は省
略される。
【0030】放電用針22は電極20に接触しているだ
けであるが、両者間にはファンデアワールス力が作用し
ているため、放電用針22はコーティング膜が無くても
電極20に固着していると考えられる。従って、コーテ
ィング膜が無くても放電には支障がない。
【0031】また、本実施形態では、直流電源Eの代わ
りにパルス電源Pが使用されている。パルス電圧が印加
されている間は、放電用針22が負極となるように設計
される。つまり、放電用針22が電子ソースとなり、ナ
ノチューブ10が電子衝撃を受けるように設定される。
【0032】ナノチューブ10の先端17の短縮速度
は、ギャップの大きさやパルス電圧の大きさやパルス周
波数に依存する。ギャップを小さくし、パルス電圧・パ
ルス周波数が大きいほど先端17の短縮速度も大きくな
る。
【0033】本発明は上記実施形態に限定されるもので
はなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲における
種々の変形例、設計変更などをその技術的範囲内に包含
することは云うまでもない。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ナノチューブ
と放電用針を対向させ、その先端間に電圧を印加するだ
けで、先端間に放電が生起し、ナノチューブの先端が放
電により研削されてその先端部長さを自在に短縮制御で
き、ナノチューブを使用する装置の性能の均一化を図る
ことができる。
【0035】請求項2の発明によれば、印加電圧を直流
電圧にすると、放電電流が常に一定になり、プローブ用
ナノチューブの先端の短縮速度を一定に保持できるか
ら、所望の短縮化を行うのに放電時間を制御するだけで
よい。パルス電圧を利用したときには、パルス周波数を
調整することにより短縮速度を可変することができ、超
低速研削から高速研削まで自在に制御することができ
る。
【0036】請求項3の発明によれば、放電用針は金属
板に固着され、ナノチューブはホルダーに固定されるか
ら、この金属板とホルダー間に電圧を印加するだけでよ
く、部材を真空装置内に配置設計するのも比較的簡単に
行うことができる。
【0037】請求項4の発明によれば、放電用針として
ナノチューブを利用するから、放電用針の先端が極めて
先鋭となり、放電電流が大きくなって相手となるナノチ
ューブの短縮加工速度を増大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るナノチューブの長さ制御方法の第
1実施形態の概略構成図である。
【図2】本発明に係るナノチューブの長さ制御方法の第
2実施形態の概略構成図である。
【符号の説明】
2は電子顕微鏡室、4はナノチューブプローブ、6はカ
ンチレバー部、8は突出部、8aは主面、10はナノチ
ューブ、12は先端部、14は基端部、16はコーティ
ング膜、17は先端、18は端子、19は破片、20は
電極、22は放電用針、22aは先端部、22bは基端
部、24はコーティング膜、26は端子、28は先端、
30は電子衝撃、Eは直流電源、EAはアース、Lは先
端部長さ、Mは基端部長さ、Pはパルス電源、SWはス
イッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋田 成司 大阪府和泉市池田下町1248番地の4 (72)発明者 原田 昭雄 大阪府大阪市城東区放出西2丁目7番19号 大研化学工業株式会社内 Fターム(参考) 4G046 CB01 CC10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部を突出させたナノチューブと、こ
    のナノチューブの先端に対向した状態で先端を配置され
    た放電用針からなり、ナノチューブと放電用針の間に電
    圧を印加して両先端間に放電を生起させ、放電によりナ
    ノチューブの先端を研削してナノチューブの長さを制御
    することを特徴とするナノチューブの長さ制御方法。
  2. 【請求項2】 前記電圧が直流電圧又はパルス電圧であ
    る請求項1に記載のナノチューブの長さ制御方法。
  3. 【請求項3】 前記放電用針はその先端を突出させた状
    態で金属板に固着され、前記ナノチューブは基端部をホ
    ルダーに固定され、この金属板とホルダー間に電圧を印
    加する請求項1に記載のナノチューブの長さ制御方法。
  4. 【請求項4】 前記放電用針がナノチューブから構成さ
    れる請求項1、2又は3に記載のナノチューブの長さ制
    御方法。
JP2001159208A 2001-05-28 2001-05-28 ナノチューブの長さ制御方法 Expired - Fee Related JP4093498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159208A JP4093498B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 ナノチューブの長さ制御方法
US10/155,056 US6719602B2 (en) 2001-05-28 2002-05-24 Nanotube length control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159208A JP4093498B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 ナノチューブの長さ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347000A true JP2002347000A (ja) 2002-12-04
JP4093498B2 JP4093498B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=19002830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159208A Expired - Fee Related JP4093498B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 ナノチューブの長さ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6719602B2 (ja)
JP (1) JP4093498B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075122A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Ulvac Japan Ltd プラズマcvd装置及びプラズマcvd方法
JP2009109411A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Kenki Fine Tech Co Ltd プローブとその製造方法および走査型プローブ顕微鏡

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030233871A1 (en) * 2002-05-17 2003-12-25 Eloret Corporation Multi-walled carbon nanotube scanning probe apparatus having a sharpened tip and method of sharpening for high resolution, high aspect ratio imaging
TW580562B (en) * 2002-12-30 2004-03-21 Ind Tech Res Inst Apparatus and method for controlling the length of a carbon nanotube
KR100745764B1 (ko) * 2006-03-09 2007-08-02 삼성전자주식회사 나노 와이어 메모리 소자의 제조 방법 및 이 방법에사용되는 나노 와이어 형성 제어 시스템
US8358267B2 (en) * 2007-09-13 2013-01-22 Research In Motion Limited Conjoined input keys adjacent a navigation tool on a handheld electronic device
CN101499389B (zh) * 2008-02-01 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子发射器件
US9494615B2 (en) * 2008-11-24 2016-11-15 Massachusetts Institute Of Technology Method of making and assembling capsulated nanostructures
US20150076118A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Kangmin Hsia System and Method of Polishing a Surface

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2759088A (en) * 1951-07-07 1956-08-14 Baker & Co Inc Method of rounding wire end
DE4007292C1 (ja) * 1990-03-08 1991-06-27 Forschungszentrum Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De
US6159742A (en) * 1998-06-05 2000-12-12 President And Fellows Of Harvard College Nanometer-scale microscopy probes
EP1054249B1 (en) * 1998-12-03 2007-03-07 Daiken Chemical Co. Ltd. Electronic device surface signal control probe and method of manufacturing the probe
JP3032823B1 (ja) * 1998-12-25 2000-04-17 工業技術院長 錐体状突起を表面に有する炭素構造体及びその製造方法
US6283812B1 (en) * 1999-01-25 2001-09-04 Agere Systems Guardian Corp. Process for fabricating article comprising aligned truncated carbon nanotubes
US6452171B1 (en) * 1999-07-23 2002-09-17 Piezomax Technologies, Inc. Method for sharpening nanotube bundles
US6519221B1 (en) * 1999-11-12 2003-02-11 Massachusetts Institute Of Technology High-density data storage using atomic force microscope

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075122A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Ulvac Japan Ltd プラズマcvd装置及びプラズマcvd方法
JP2009109411A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Kenki Fine Tech Co Ltd プローブとその製造方法および走査型プローブ顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US6719602B2 (en) 2004-04-13
JP4093498B2 (ja) 2008-06-04
US20030010755A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180289B2 (ja) ナノチューブ先鋭化方法
US7786402B2 (en) Nanospot welder and method
WO2005103648A1 (ja) Spmカンチレバー及びその製造方法
JP2002347000A (ja) ナノチューブの長さ制御方法
JP5595199B2 (ja) 電子銃および電子銃を用いた電子ビーム描画装置
JP5675968B2 (ja) 粒子源及びその粒子源を用いたデバイス
JP2013528914A (ja) 粒子源及びその製造方法
US20070257865A1 (en) Method of driving field emission device (FED) and method of aging FED using the same
US20100190407A1 (en) Methods for making field emission electron source having carbon nanotube
JP4658490B2 (ja) 電子源及びその製造方法
JP2000249712A (ja) 電子装置の表面信号操作用融着プローブ及びその製造方法
JP3502804B2 (ja) カーボンナノチューブの成長方法並びにそれを用いた電子銃及びプローブの製造方法
JP2002172599A (ja) ナノチューブカートリッジ及びその製造方法
JP3581276B2 (ja) 電子銃及びその製造方法並びにフィールドエミッションディスプレイ
JP3440448B2 (ja) 熱電界放射型電子銃
JP2003090788A (ja) Spmカンチレバー及びその製造方法
JP3876987B2 (ja) シリコン・マイクロチップアレイ製造方法
US20030233871A1 (en) Multi-walled carbon nanotube scanning probe apparatus having a sharpened tip and method of sharpening for high resolution, high aspect ratio imaging
JP2000227435A (ja) 電子装置の表面信号操作用プローブ及びその製造方法
Wetzel et al. A versatile instrument for in situ combination of scanning probe microscopy and time-of-flight mass spectrometry
Temiryazev et al. Fabrication of sharp atomic force microscope probes using in situ local electric field induced deposition under ambient conditions
JP2008091307A (ja) 電子源
JP2020119762A (ja) 電子源の安定化方法、電子ビーム装置
JP3085719B2 (ja) カンチレバ−およびその製法
Chen Experimental study of ultra-sharp silicon nano-tips

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060907

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061011

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees