JP2002346581A - 有機性廃水の処理装置および処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理装置および処理方法

Info

Publication number
JP2002346581A
JP2002346581A JP2001158878A JP2001158878A JP2002346581A JP 2002346581 A JP2002346581 A JP 2002346581A JP 2001158878 A JP2001158878 A JP 2001158878A JP 2001158878 A JP2001158878 A JP 2001158878A JP 2002346581 A JP2002346581 A JP 2002346581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic wastewater
water
membrane
type
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001158878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106723B2 (ja
Inventor
Yoshikimi Watanabe
義公 渡辺
Genzo Ozawa
源三 小澤
Ryota Takagi
亮太 高木
Shinichi Minegishi
進一 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001158878A priority Critical patent/JP5106723B2/ja
Publication of JP2002346581A publication Critical patent/JP2002346581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106723B2 publication Critical patent/JP5106723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機性廃水処理において、分離膜へのSS成分
付着、膜細孔への有機物の目詰まりを防止することによ
って、処理装置の長期間安定運転を図り、かつ高品質な
処理水を得る技術を提供する。 【解決手段】有機性廃水を凝集沈殿する手段、その処理
水を生物処理する手段および分離膜に通過させて不純物
を除去する手段を具備した有機性廃水処理装置および方
法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に都市下水を処
理するのに好適な、有機性廃水の処理装置および処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】微生物を利用して生物学的酸素要求成分
(BOD成分)を除去する廃水処理においては、従来か
ら、標準活性汚泥法、ステップエアレーション法、オキ
シデーションディッチ法などの浮遊生物法や、回転生物
接触法、散水ろ床法などの固着生物法、その他、浮遊物
を担体に保持させる方法などが知られている。
【0003】そして、近年では、活性汚泥や担体などを
投入した水槽内に、中空糸膜や平膜をモジュール化した
分離膜モジュールを処理水内に浸漬するように設け、微
生物によりBOD成分を除去するとともに、分離膜によ
って懸濁成分(SS成分)をろ過分離し、清澄な処理水
を提供する方法も提案されている。この方法によると、
水槽内の微生物濃度を高く保持して微生物処理効率を高
めることができるうえに、SS成分および水槽内の微生
物をほぼ完全に除去できるという利点がある。
【0004】しかしながら、一方で、有機性廃水をこの
方法で処理すると、水槽内のSS成分が急増して分離膜
表面に固着したり、中空糸膜モジュールの場合には糸束
内に詰まったり、また、フミン質の様な溶解性有機物が
分離膜に形成されている細孔を閉塞する。そのため、分
離膜のろ過抵抗が急上昇するもしくはろ過水量が減少
し、運転継続が困難になり運転・管理が煩雑になる。特
に、都市下水のような有機性廃水を処理する場合、一日
の水質変動や水量変動が大きいため、安定した処理を行
うための運転条件の管理が容易でない。
【0005】そこで、分離膜へのSS成分負荷を低減す
るために、有機性廃水を沈殿槽においてSS成分を沈降
分離した後に分離膜を設けた水槽に供給するとともに、
分離膜を設けた水槽内の水を沈殿槽に還流させる方法が
特開平6−285496号公報に開示されているが、こ
の方法では、沈殿槽に広大な面積を要するうえに沈殿槽
での処理時間が長くなり、さらに、分離膜の膜面および
細孔を目詰まりさせるフミン質のような溶解性有機物
は、沈殿では十分な除去が困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、被処理水で
ある有機性廃水の水質や水量の変動に関わらず、分離膜
の膜面や細孔への汚れ成分の付着、目詰まりを防止でき
る有機性廃水の処理装置および処理方法を提供すること
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機性廃水、
凝集剤、pH調整剤を混合する混合装置と、噴流撹拌式
のフロック形成装置と、フロックを分離する上向流交互
傾斜管式の沈殿池とを備えた凝集沈殿手段の後段に、細
孔径が10nm〜10μmの範囲にある分離膜を備えた
分離膜モジュールと、散気装置と、微生物担体とを収容
した水槽を設けた有機性廃水の処理装置を特徴とするも
のである。
【0008】ここで、微生物担体は、比重が0.90〜
1.10の円筒であり、その円筒は、直径が5〜20m
m、長さが5〜20mmの範囲にあり、かつ、外周面に
は高さが0.5〜5mmのひだを備え、内部には内部空
間を複数個に分ける隔壁を備えているものであることが
好ましい。さらに、水槽の容積の60〜65(V/V)
%未満の微生物担体が収容されていることが好ましい。
【0009】また、本発明は、凝集剤およびpH調整剤
を混合した有機性廃水を噴流撹拌式のフロック形成装置
によって噴流として上向流交互傾斜管式の沈殿池に供給
し、その後、その上澄み水を微生物で生物処理するとと
もに膜濾過する有機性廃水の処理方法を特徴とするもの
である。
【0010】このとき、有機性廃水として都市下水を処
理することが好ましい。
【0011】さらに、上記いずれかの有機性廃水の処理
装置、または、上記いずれかの処理方法を用いる造水方
法も好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の有機性廃水処理装置は、
たとえば図1に示すように、有機性廃水、凝集剤、pH
調整剤を混合する混合装置1と、噴流撹拌式のフロック
形成装置2と、フロックを分離する上向流交互傾斜管式
の沈殿池3とを備えた凝集沈殿手段の後段に、細孔径が
10nm〜10μmの範囲にある分離膜15を備えた分
離膜モジュール13、散気装置11および微生物担体1
2を水槽4に収容した膜分離手段21を設けてなる。
【0013】混合装置1は、パドル式、プロペラ式、タ
ービン式などの攪拌機8と、有機性廃水を所定のpHに
調整するためのpH調整剤貯槽7および凝集剤を貯えた
凝集剤貯槽6を有しており、有機性廃水にpH調整剤と
凝集剤とを添加して混合攪拌し、有機性廃水中の不純物
質をマイクロフロック化する。
【0014】pH調整剤として、有機性廃水を酸性にす
るためには硫酸、塩酸などを用いることができ、中でも
安価なことから硫酸がこのましい。また、有機性廃水を
アルカリにするためには、消石灰、ソーダ灰、苛性ソー
ダ、炭酸カルシウムなどを用いることができる。
【0015】凝集剤としては、使いやすく沈降性のよい
フロックを形成することができる、ポリ塩化アルミニウ
ムや硫酸アルミニウム等のアルミニウム系凝集剤が好ま
しく、また、鉄系の凝集剤も沈降性のよいフロックを形
成し、フロックが沈降することによって発生する汚泥の
脱水性が良いことから好ましく用いられる。これらの凝
集剤は、pH6〜8の範囲でフミン質および濁度物質を
好適に沈降・沈殿させることができる。
【0016】そして、この混合装置1の後段に設けられ
た噴流攪拌式のフロック形成装置2は、水槽に、直径5
〜30mmの範囲の多数の円形孔または幅2〜15m
m、長さ10〜200cmの範囲の矩形孔を配列した多
孔板9を多段に設け、マイクロフロックを含む有機性廃
水がこれらの円形孔や矩形孔を通過するように構成され
ている。
【0017】一般に、フロック形成装置としては、水流
による攪拌を用いる左右迂流型、上下迂流型、パイプ
式、噴流攪拌式などのフロック形成装置と、機械的攪拌
を行うボルテックス型、直角流式パドル型、軸流式パド
ル型などのフロック形成装置があるが、水流による攪拌
を用いた左右迂流型、上下迂流型、パイプ式、噴流攪拌
式のフロック形成装置は、フロック形成のため動力を必
要としない。そして、この中でも噴流攪拌式のフロック
形成装置は、処理水の滞留時間を短くすることができ、
また、装置の容積をコンパクトにできる。したがって、
本発明においては噴流攪拌式のフロック形成装置を用い
る。
【0018】噴流攪拌式フロック形成装置においては、
有機性廃水が円形孔や矩形孔を通過することで、水が水
平方向に噴流として流れるようになり、その際、局所的
にマイクロフロックの密度が高くなり、マイクロフロッ
クが粗大フロック化する。すなわち、この噴流攪拌式の
フロック形成装置は、無動力のフロッキュレーターとな
る。なお、マイクロフロックとは、寸法が数十μm程度
の微粒子で沈殿除去不能なフロックのことであり、粗大
化したフロックは寸法が数百μm程度の粒子で沈殿除去
可能なフロックのことである。
【0019】上向流交互傾斜管式の沈殿池3は、フロッ
ク形成装置2にて粗大化したフロックを沈降分離するた
めのもので、沈殿池内に、長手方向に対する垂直断面が
50mm程度の矩形状の管が鉛直方向に対して30度程
度1列ごと交互に傾斜して取り付けられて構成されてい
る。沈殿池3としては、単層式、2階層、3階層の多階
層式、中間取出式、傾斜板式などの横流式沈殿池や、傾
斜管式などの上向流式沈殿池、さらには、高速凝集沈殿
池など様々な方式のものがあるが、本発明においては、
上向流交互傾斜管式の沈殿池を採用する。なお、沈殿池
3そのものの形状としては、長方形、円形などいかなる
形状であってもよい。
【0020】本発明においては、上向流交互傾斜管式の
沈殿池3を上述の噴流攪拌式フロック形成装置2と組み
合わせて使用することにより、フロックを効率良く沈降
分離することができる。すなわち、噴流攪拌式フロック
形成装置により、局所的にマイクロフロックの密度が高
くなりマイクロフロックが粗大フロック化した有機性廃
水は、密度流として上向流交互傾斜管式の沈殿池3の下
方に流れ込む。そして、上向流交互傾斜管式の沈殿池3
では、傾斜管のために有機性廃水の流れが水平方向の噴
流から上向流に変わり、フロックは重力により沈殿池3
の底部に、水は上方へと移動するので、精密かつ効率良
く分離することができる。したがって、被処理水の水質
が急激に変化する場合にも、処理後の水の水質変動が小
さく、安定した水質の凝集沈殿後水を得ることができ
る。また、凝集沈殿手段での滞留時間を短くでき、さら
に、コンパクトな凝集沈殿手段にまとめることができ
る。
【0021】膜分離手段21は、フロックを沈降分離し
た被処理水を貯える水槽4と、その水槽4に貯えられた
被処理水に酸素を供給する散気装置11と、被処理水中
のBOD成分を除去するための微生物を保持させた微生
物担体12と、有機物が除去された被処理水中に残存す
るSS成分をろ過分離する分離膜モジュール13などか
ら構成される。
【0022】散気装置11としては、ディフューザ式、
インジェクタ式等がある。ディフューザ式は、セラミッ
クや合成樹脂などの散気管、散気板、散気膜を使用す
る。インジェクタ式は、ポンプやプロペラ、羽根車によ
り水を吸い込み、吐出し、そのエネルギーにより供給空
気を微細気泡化して、吐出水とともに槽内に空気を供給
する。このような散気装置11により、被処理水への散
気量がたとえば5〜30L/分の範囲内になるように曝
気して、微生物に酸素を供給するとともに被処理水を流
動・攪拌する。
【0023】微生物担体12としては、水槽4内におい
て曝気によって流動しやすいように、比重が0.90〜
1.10の範囲にあるものとすることが好ましく、特
に、水とともに流動しやすいように比重が0.95〜
1.05の範囲にあるものがより好ましい。また、その
材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレンなどのプラスティック類が挙げ
られるが、いずれを用いてもよい。さらに、この微生物
担体12の形状としては、球形、立方体、直方体、柱体
などの中実や中空の様々なものを用いることができる
が、表面積が広く、かつ付着した微生物が剥離しにくい
ものが好ましい。特に、図2に示すような、直径が5〜
20mm、好ましくは10〜15mmで、長さが5〜2
0mm、好ましくは10〜15mmの範囲にある円筒
で、円筒40の外周部に高さが0.5〜5mm、好まし
くは1〜2mmの範囲にあるひだ41を設けることや、
円筒の内部を複数個に分ける隔壁42を設けたものは、
円筒の内部に広い表面積を有することによって微生物を
多量に保持することができ、保持した微生物が担体同士
の接触によっても剥離しにくいので好ましい。
【0024】そして、水槽4内に投入する微生物担体1
2の量は、水槽4の容積から分離膜モジュール13、散
気装置11の容積を除いた水槽4の実質容積に対し、7
0容積%を超えると、担体が曝気槽内に充填されてしま
い、担体を流動させることができなくなることから、担
体の投入量が70容積%未満が好ましい。担体保持微生
物量が最大にでき、担体を流動せしめることができるこ
とから、担体投入量は60〜65容積%の範囲が好まし
い。
【0025】分離膜モジュール13としては、中空糸膜
や管状膜のモジュールや、平膜をプレートアンドフレー
ム式またはスパイラル式にモジュール化したもの、回転
円板上に平膜を設置した回転円板式の平膜モジュールな
どを用いることができる。中でも、装置単位容積あたり
の有効膜面積が大きい中空糸膜を用いた中空糸膜モジュ
ールや、分離膜表面の洗浄性が高いプレートアンドフレ
ーム式または回転円板式の平膜モジュールが好ましい。
【0026】そして、分離膜15としては、低コスト・
大量処理のために、単位膜面積あたりの造水量が多い細
孔径が10nm〜10μmの範囲内のいわゆる精密ろ過
膜(MF膜)または限外ろ過膜(UF膜)を用いる。M
F膜は、造水量が多く得られるうえに小さいろ過圧力に
よって操業ができるので好ましく、UF膜は、高品質の
処理水が得られるので好ましく、目的により適宜に選択
されればよい。
【0027】なお、本発明における分離膜15の細孔径
(Rp:m)は、膜透過速度(Jv:m3/(m2
s))および透過膜による圧力差(ΔP:Pa)から
(1)式により膜の透水性(Lp:m3/(m2・s・P
a))を求め、算出した膜の透水性を用いて(2)式か
ら導く。ただし、H:膜含水率、L:膜の厚さ(m)、
η:水の粘度(Pa・s)とする。
【0028】 Jv=Lp・ΔP (1) Lp=(H/L)・Rp2/(8η) (2) また、分離膜15の素材としては、ポリアクリロニトリ
ル、ポリスルフォン、ポリフェニレンスルフォン、ポリ
フェニレンスルフィドスルフォン、ポリフッ化ビニリデ
ン、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレンな
どや、セラミック等の無機素材を挙げることができる。
中でも親水性素材のポリアクリロニトリル、酢酸セルロ
ースは、汚れにくく洗浄回復性が高いため好ましい。ま
た、分離膜の薬液洗浄の際に各種薬剤を使用する有機性
廃水処理において、ポリフッ化ビニリデンは比較的耐品
性が高いため好ましい。
【0029】そして、本発明の膜分離においては、一定
量の処理水が得られる定量ろ過でも、運転操作が容易で
ある定圧ろ過でもよい。このとき、ポンプを使用せずに
水位差を利用してろ過すると、圧力もほぼ一定に保つこ
とができ、エネルギーコストも抑えられて有利である。
【0030】続いて、上記の装置を用いて都市下水など
の有機性廃水を処理する方法について説明する。
【0031】まず、混合装置1に供給された有機性廃水
に凝集剤貯槽6から凝集剤を、また、pH調整剤貯槽7
からpH調整剤を添加して、攪拌機8を作動させて混合
攪拌して有機性廃水中の不純物質をマイクロフロック化
する。
【0032】次いで、マイクロフロックを含む有機性廃
水は、フロック形成装置2に送水され、多段に配列した
多孔板の孔を通過することで、水が水平方向に噴流とし
て流れるようになり、その際、局所的にマイクロフロッ
クの密度が高くなり、マイクロフロックが粗大フロック
化する。その後、マイクロフロックが粗大フロック化し
た有機性廃水は、密度流として上向流交互傾斜管式の沈
殿池3の下方に流れ込み、傾斜管により有機性廃水の流
れが水平方向の噴流から上向流に変わり、フロックが重
力により沈殿池3の底部に、水が上方へと移動する。こ
れにより、フロックと水とを精密かつ効率良く分離する
ことができる。
【0033】その後、沈殿池3の上澄み水が水槽4に供
給され、微生物担体12に担持されている微生物により
BOD成分が除去されるとともに、分離膜モジュール1
3およびポンプ16によってSS成分が濾過され、清澄
な水として系外に排出される。このとき、散気装置14
により曝気して微生物に酸素を供給するとともに被処理
水を流動・攪拌し、分離膜の膜面に濾過物が付着しない
ようにする。
【0034】このようにして造水された清澄水は、水洗
便所用水、親水用水、修景用水、散水用水、農業用水、
工業用水として使用される。なお、親水用水は、人が触
れることが前提であって噴水、水遊びなどに使用するも
ので、修景用水は、人が触れないことを前提して、公
園、池、水量の少ない川などに放流して、修景・環境維
持に利用するものである。散水用水は、運動施設、公
園、植樹の散水、潅漑に利用し、寒冷地では融雪用水と
しても利用できる。
【0035】
【実施例】<実施例1>北海道札幌市の都市下水の最初
沈殿池流出水を、図1に示すフローの凝集沈殿手段20
における滞留時間が1時間となるように供給し、膜分離
手段21の水槽4における滞留時間が2時間となるよう
にして廃水処理を行った。
【0036】凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウムを
10ppm添加し、pH調整剤としては、塩酸溶液およ
び水酸化ナトリウム溶液を用い、被処理水がpH7.0
になるように調整した。pHの調整は、混合装置1内に
設置した市販のpHセンサーとpHコントローラーを用
いて、塩酸溶液および水酸化ナトリウム溶液の送液ポン
プの流量を制御することによって行った。
【0037】上向流交互傾斜管式の沈殿池3でフロック
を沈降分離した後の上澄水について、濁度(度)、溶解
性有機炭素(DOC,mg/l)、波長260nmの紫
外部吸光度(E260,1/cm)を測定した結果を表
1に示す。DOCおよびE260は、膜面の汚れや膜細
孔の目詰まりの原因となる有機物量と相関がある指標で
ある。
【0038】散気装置11による散気量は20L/分と
した。
【0039】微生物担体12としては、直径が10m
m、長さが5mmのポリエチレン製円筒を形成し、この
円筒の外周面には高さ1mmのひだを、また、円筒の内
部を4つに分ける隔壁を設けた比重0.95のものを用
いた。投入量は、水槽の実質容積の65容積%であっ
た。
【0040】分離膜モジュール13としては、細孔径が
0.01μmのポリアクリロニトリル系中空糸限外ろ過
膜を束ねた膜面積12m2のモジュール1本をポンプ1
6に接続し、中空糸膜の外側から内側へと濾液を吸引す
ることによって清澄な濾過水を得るようにした。また、
分離膜モジュール13での濾過は、膜ろ過流速が0.2
m/dになるように定流量ろ過運転とし、60分に1回
膜濾過水による逆圧洗浄を行った。
【0041】この結果、約1500時間経過後も分離膜
モジュールで必要となるろ過圧力は小さく、安定して運
転が行えた。ろ過圧力(kPa、at 20℃)の経時
変化は図3中に示すとおりであった。また、ろ過水の濁
度(度)、溶解性有機炭素(DOC,mg/l)、波長
260nmの紫外部吸光度(E260,1/cm)を測
定した結果は表1に示す。膜濾過水の濁度の期間中平均
値は0.00度で濁質は良好に除去されており、DOC
の期間中平均値は4.60mg/l、除去率は71%、
E260の期間中平均値は0.059cm-1、除去率5
2%で、処理水質も良好であった。 <比較例1>図1に示す装置において被処理水を膜分離
手段21に直接供給した以外は実施例1と同様に廃水処
理を行った。水質測定の結果を表1に示す。水槽4に供
給される処理水の水質は、運転期間中のある半日の濁度
の経時変化が図4に示すとおり、変動が非常に大きく、
また、全体的に水質が実施例に比べて非常に悪かったた
めに、膜表面や膜細孔の目詰まりが発生して、図3に示
すように約500時間でろ過圧力が60kPaに達し、
薬液洗浄時期に到達した。さらに得られたろ過水の水質
も、濁度を除くと実施例に比べて悪かった。 <比較例2>水槽4内に微生物担体12を投入しなかっ
たこと以外は、実施例1と全く同様に廃水処理を行っ
た。水質測定の結果を表1に示す。水槽4内の中空糸膜
に汚れ物質が固着したうえに、中空糸膜の糸束の間に汚
れ物質が詰まってしまったために、図3に示すように約
600時間でろ過圧力が60kPaに達し、薬液洗浄時
期に到達した。得られた膜ろ過水の水質も、濁度を除く
と実施例に比べて悪かった。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明は、有機性廃水、凝集剤、pH調
整剤を混合する混合装置と、噴流撹拌式のフロック形成
装置と、フロックを分離する上向流交互傾斜管式の沈殿
池とをこの順序で備えた凝集沈殿手段の後段に、細孔径
が10nm〜10μmの範囲にある分離膜を備えた分離
膜モジュールと、散気装置と、微生物担体とを収容した
水槽を設けた装置において、有機性廃水に凝集剤および
pH調整剤を混合し、その後、その有機性廃水を噴流撹
拌式のフロック形成装置によって噴流として上向流交互
傾斜管式の沈殿池に供給して形成されたフロックを沈降
分離し、上澄み水を微生物で生物処理するとともに膜濾
過するので、被処理水である有機性廃水の水質や水量の
変動に関わらず、分離膜の膜面や細孔への汚れ成分の付
着、目詰まりを防止しつつ廃水処理を行うことができ、
安定した水質の水を造水することができる。また、その
結果、分離膜の寿命が延び、造水コストや廃棄物を削減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有機性廃水処理装置のフロー図であ
る。
【図2】 本発明で用いる微生物を保持させるための担
体の形状である。
【図3】 実施例、比較例2のろ過圧力の推移を示した
グラフである。
【図4】 比較例1の最初沈殿池流出水濁度の推移を示
したグラフである。
【符号の説明】
1:混合装置(急速攪拌槽) 2:フロック形成装置(噴流撹拌装置) 3:沈殿池 4:水槽 5:原水供給配管 6:凝集剤貯槽 7:pH調整剤貯槽 8:攪拌機 9:多孔板 10:上向流交互傾斜管 11:散気装置 12:微生物担体 13:分離膜モジュール 14:エアーコンプレッサー 15:分離膜 16:ポンプ 17:処理水導出配管 20:凝集沈殿手段 21:膜分離手段 40:円筒 41:ひだ 42:隔壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 3/10 C02F 3/10 Z 9/00 501 9/00 501B 502 502E 502P 503 503C 504 504A 504E C12M 1/00 C12M 1/00 H C12N 1/00 C12N 1/00 R (72)発明者 渡辺 義公 北海道札幌市豊平区西岡5条11丁目12番8 号 (72)発明者 小澤 源三 北海道札幌市北区北33条西12丁目3番23号 (72)発明者 高木 亮太 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内 (72)発明者 峯岸 進一 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内 Fターム(参考) 4B029 AA02 BB01 CC02 DB11 4B065 AA01 BB04 BC02 BC25 CA54 4D003 AA12 AB02 BA02 CA03 CA10 EA14 EA15 EA30 FA06 4D006 GA06 GA07 HA01 HA19 HA21 HA61 KB13 KC03 MC03 MC18 MC22 MC23 MC29 MC39 MC62 PB08 PC62 4D015 BA19 BB05 CA01 DA03 DA05 DA12 EA08 EA14 EA32 FA03 FA17 FA26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機性廃水、凝集剤、pH調整剤を混合す
    る混合装置と、噴流撹拌式のフロック形成装置と、フロ
    ックを分離する上向流交互傾斜管式の沈殿池とをこの順
    序で備えた凝集沈殿手段の後段に、細孔径が10nm〜
    10μmの範囲にある分離膜を備えた分離膜モジュール
    と、散気装置と、微生物担体とを収容した水槽を設けた
    ことを特徴とする有機性廃水の処理装置。
  2. 【請求項2】微生物担体は、比重が0.90〜1.10
    の円筒であり、その円筒は、直径が5〜20mm、長さ
    が5〜20mmの範囲にあり、かつ、外周面には高さが
    0.5〜5mmのひだを備え、内部には内部空間を複数
    個に分ける隔壁を備えている、請求項1に記載の有機性
    廃水の処理装置。
  3. 【請求項3】微生物担体は、水槽の実質容積の60〜6
    5容積%の範囲で収容されている、請求項1または2の
    いずれかに記載の有機性廃水の処理装置。
  4. 【請求項4】凝集剤およびpH調整剤を混合した有機性
    廃水を噴流撹拌式のフロック形成装置によって噴流とし
    て上向流交互傾斜管式の沈殿池に供給し、その後、その
    上澄み水を微生物で生物処理するとともに膜濾過するこ
    とを特徴とする有機性廃水の処理方法。
  5. 【請求項5】有機性廃水として都市下水を処理する、請
    求項4に記載の有機性廃水の処理方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜3のいずれかに記載の有機性廃
    水の処理装置、または、請求項4もしくは請求項5に記
    載の処理方法を用いることを特徴とする造水方法。
JP2001158878A 2001-05-28 2001-05-28 有機性廃水の処理装置および処理方法 Expired - Fee Related JP5106723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158878A JP5106723B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 有機性廃水の処理装置および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158878A JP5106723B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 有機性廃水の処理装置および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002346581A true JP2002346581A (ja) 2002-12-03
JP5106723B2 JP5106723B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=19002537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158878A Expired - Fee Related JP5106723B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 有機性廃水の処理装置および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106723B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125366A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toray Ind Inc 水処理方法および水処理装置
JP2012130908A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Palo Alto Research Center Inc 廃水処理用の膜生物反応器(mbr)および移動床生物反応器(mbbr)の構成
WO2013187038A1 (ja) 2012-06-11 2013-12-19 川崎重工業株式会社 廃水処理装置、廃水処理システム、排気再循環ユニット、エンジンシステム、及び船舶
KR20150062416A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 한국수자원공사 밀폐관로형 응집부가 구비된 막여과 정수시스템
CN105152387A (zh) * 2014-06-09 2015-12-16 三菱丽阳株式会社 含腐殖物污水的处理方法、及含腐殖物污水的处理装置
JP2016013537A (ja) * 2014-06-09 2016-01-28 三菱レイヨン株式会社 フミン含有排水の処理方法、及びフミン含有排水の処理装置
JP2017039118A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 三菱レイヨンアクア・ソリューションズ株式会社 フミン含有排水の処理方法及び処理装置
JP2020108874A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 オルガノ株式会社 膜ろ過装置および膜ろ過方法
CN113666583A (zh) * 2021-09-08 2021-11-19 汪家如 一种污水处理方法
CN114641342A (zh) * 2019-10-25 2022-06-17 株式会社钟化 聚合物水分散液的制造方法
WO2023053701A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 水処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201605063D0 (en) 2016-03-24 2016-05-11 Qinetiq Ltd A transmission

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504295A (ja) * 1990-01-23 1993-07-08 カルドネス ミリョーテクノロジ アクスイェ セルスカブ 水の浄化用の方法とリアクター
JPH05345195A (ja) * 1992-05-15 1993-12-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水処理方法
JPH0957289A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 流動床式生物処理装置
JP2000334212A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Yoshikimi Watanabe 固液分離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504295A (ja) * 1990-01-23 1993-07-08 カルドネス ミリョーテクノロジ アクスイェ セルスカブ 水の浄化用の方法とリアクター
JPH05345195A (ja) * 1992-05-15 1993-12-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水処理方法
JPH0957289A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 流動床式生物処理装置
JP2000334212A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Yoshikimi Watanabe 固液分離装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125366A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toray Ind Inc 水処理方法および水処理装置
JP2012130908A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Palo Alto Research Center Inc 廃水処理用の膜生物反応器(mbr)および移動床生物反応器(mbbr)の構成
WO2013187038A1 (ja) 2012-06-11 2013-12-19 川崎重工業株式会社 廃水処理装置、廃水処理システム、排気再循環ユニット、エンジンシステム、及び船舶
KR20170026637A (ko) 2012-06-11 2017-03-08 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 폐수 처리 장치, 폐수 처리 시스템, 배기 재순환 유닛, 엔진 시스템, 및 선박
KR101602224B1 (ko) * 2013-11-29 2016-03-10 한국수자원공사 밀폐관로형 응집부가 구비된 막여과 정수시스템
KR20150062416A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 한국수자원공사 밀폐관로형 응집부가 구비된 막여과 정수시스템
JP2016013537A (ja) * 2014-06-09 2016-01-28 三菱レイヨン株式会社 フミン含有排水の処理方法、及びフミン含有排水の処理装置
CN105152387A (zh) * 2014-06-09 2015-12-16 三菱丽阳株式会社 含腐殖物污水的处理方法、及含腐殖物污水的处理装置
JP2017039118A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 三菱レイヨンアクア・ソリューションズ株式会社 フミン含有排水の処理方法及び処理装置
JP2020108874A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 オルガノ株式会社 膜ろ過装置および膜ろ過方法
JP7270383B2 (ja) 2019-01-07 2023-05-10 オルガノ株式会社 膜ろ過装置および膜ろ過方法
CN114641342A (zh) * 2019-10-25 2022-06-17 株式会社钟化 聚合物水分散液的制造方法
CN113666583A (zh) * 2021-09-08 2021-11-19 汪家如 一种污水处理方法
CN113666583B (zh) * 2021-09-08 2023-07-14 江苏卓纳环保科技有限公司 一种污水处理方法
WO2023053701A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5106723B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103739124B (zh) 一种高效水处理装置及水处理方法
JP4635666B2 (ja) 水処理方法
JP5889328B2 (ja) 汚水に含まれた有機物質および窒素を処理するための方法と汚水処理装置
JP2008173534A (ja) 水処理方法および水処理装置
CN101269903B (zh) 炼油污水的进一步深度处理工艺及装置
JP5106723B2 (ja) 有機性廃水の処理装置および処理方法
CN209537233U (zh) 一种工业污水深度处理系统
CN105645663A (zh) 一种絮凝-逆流臭氧气浮-生物过滤的水处理组合方法及所用装置
JP4408524B2 (ja) 造水システム
US20220234930A1 (en) Method for Purifying Contaminated Water
JP6184541B2 (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
WO2011136043A1 (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2014000495A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
KR101037888B1 (ko) 침전, 생물학적 분해, 여과, 인제거, 자외선소독 일체형 하이브리드 하폐수 처리장치
CN215559437U (zh) 一种废水处理系统
CN215559636U (zh) 一种废水处理系统
CN110078262B (zh) 一种去除复合污染地表水中痕量抗生素的一体化反应器及其去除方法
CN103496805A (zh) 一种基于超滤-反渗透的农化废水磷达标排放处理方法
CN203794712U (zh) 一种高效水处理装置
KR102026130B1 (ko) 선박용 오폐수 처리 장치
RU2644904C1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод от азотно-фосфорных и органических соединений
KR101298290B1 (ko) 고정화 담체를 이용한 폐수의 고도 처리 방법 및 잉여 오니 저감 처리 방법
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP3697529B2 (ja) 膜利用型排水処理方法および浄水処理装置
CN103896455B (zh) 一种用于海水反渗透法的生物预处理工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees