JP2002345278A - モータの制御のための方法及び装置 - Google Patents

モータの制御のための方法及び装置

Info

Publication number
JP2002345278A
JP2002345278A JP2001148344A JP2001148344A JP2002345278A JP 2002345278 A JP2002345278 A JP 2002345278A JP 2001148344 A JP2001148344 A JP 2001148344A JP 2001148344 A JP2001148344 A JP 2001148344A JP 2002345278 A JP2002345278 A JP 2002345278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
command value
control
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001148344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658340B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Saito
斎藤  弘幸
Nobutsune Kobayashi
伸恒 小林
Michiharu Shoji
通陽 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001148344A priority Critical patent/JP3658340B2/ja
Priority to US10/144,937 priority patent/US6823132B2/en
Priority to EP02010830A priority patent/EP1258790B1/en
Publication of JP2002345278A publication Critical patent/JP2002345278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658340B2 publication Critical patent/JP3658340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • G05B19/29Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for point-to-point control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41329Dc motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42128Servo characteristics, drive parameters, during test move
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43168Motion profile planning for point to point control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45187Printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御対象物及び機構部分の摩擦力の個体差や
使用環境の差異にかかわらず、高速かつ高精度な位置制
御を可能とする。 【解決手段】 モータを動力源として使用して機構を駆
動する機器におけるモータの制御において、モータに所
定の駆動パラメータを与えて、機構を駆動する予備駆動
を行い、予備駆動を行っている間に、機構の移動を監視
して、該機構を始動させるのに必要なモータへの指令値
を求め(S11054)、この指令値を駆動パラメータ
の初期値として用いて、フィードバックを利用してモー
タの駆動を制御する(S11052)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモータの制御のため
の方法及び装置に関し、特に、モータを動力源として使
用して機構を駆動する際の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、様々な装置の動力源としてモータ
が使用されており、特にDCモータは、構造が簡単でメ
ンテナンスが不要、回転ムラや振動が少ない、高速化や
高精度な制御が可能であるなどの理由で、OA機器や家
庭用電化製品などに数多く使用されている。
【0003】近年、プリンタにおいては、一般民生用プ
リンタは家庭で使用される割合が高いため、画像品位の
向上と共に、稼動音の低下が望まれている。稼働時に発
生される騒音(ノイズ)としては、記録時に発生するも
のと機構部分の駆動時に発生するものとがあるが、記録
時の騒音発生源の少ないインクジェット記録装置におい
ては、機構部分の駆動時に発生する騒音を低下すること
となる。
【0004】インクジェット記録装置の主な機構部分と
しては、記録ヘッドの走査機構と記録媒体の搬送機構と
があるが、記録ヘッドの走査機構の駆動手段として、D
Cモータとリニアエンコーダを使用して低騒音化を実現
している。今日では、これに加え、記録媒体の搬送機構
の駆動手段としてもDCモータとロータリーエンコーダ
が採用される場合が増えている。
【0005】低騒音化の観点からは、DCモータを採用
することにより効果が期待できるが、記録媒体搬送の高
精度化の観点からは、機械的精度に加え、より高度な位
置制御が必要となる。
【0006】DCモータの位置制御方法としては、基本
的には目標となる位置にローラの回転(角度)が到達し
た時にモータの電源をOFFにして惰性で停止させる方
法が一般的である。
【0007】DCモータを使用した機構において停止位
置の精度を確保するためには、停止前速度の低速化と停
止前外乱トルクの排除、すなわち停止直前の低速運転の
安定化が必要不可欠であり、充分に遅い一定速度となっ
た状態でモータの電源をOFFすることにより、停止ま
での制定時間及び停止位置の精度を安定させることがで
きる。
【0008】停止直前の速度を安定させるためには、更
にそれ以前の制御の安定が求められる。従って、制御開
始直後すなわち動き始めの時点から、安定した制御を実
現することが望ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、記録媒
体の搬送機構においては、材質やサイズの異なる多種多
様な記録媒体を安定して搬送する必要があり、ある程度
の大きさの負荷を想定して設計される。このような物体
を動かすためには、静止摩擦力に打ち勝って動き出すた
めの力を加えてやらなければならない。
【0010】一方、フィードバック制御の手法としては
一般的にPID制御が知られているが、この手法におい
ては積分処理が行われており、これにより算出される過
渡変数(以下、積分補償量と呼ぶ)の大きさは、最終的
な計算結果となる出力電流の大きさと密接に関連してい
る。積分補償量は、時間が進むに従って変化していく値
であり、この初期値を0とした場合には、実際に記録媒
体を始動させるまでに、上記静止摩擦力に打ち勝つため
の駆動力が得られる出力電流に相当する積分補償量値に
達するまでの時間を要してしまうことになる。
【0011】更に、上述のように記録媒体には様々な種
類があり、搬送機構自体の動作の際に生じる摩擦力も個
々に異なるため、実際に記録媒体を始動させるために必
要な出力電流に相当する積分補償量も様々な値となる。
すなわち、該初期値を0とした場合、記録媒体の動き出
しの時間が遅くなると共に、動き出しの時間がばらつく
という問題が生じ、制御全体の安定性を損なうことにな
る。
【0012】これを解決するためには、上記の初期値と
して予め適切な値を設定することが望ましい。ところが
初期値は上述のようにプリンタ個々の搬送機構の動作の
際に生じる摩擦力のばらつき、使用する環境による変化
等の要因により、一意的に設定することが大変困難な値
である。
【0013】従って、一つの製品に対し、初期値として
単一の固定値を設定してしまうと、上記のような要因に
より、初期値が搬送する記録媒体に対して大きすぎたり
小さすぎたりする場合が生じる。初期値が最適値よりも
大きすぎる場合には、加速時に速度のオーバーシュート
を引き起こして制御が安定しなくなってしまう。一方、
初期値が最適値よりも小さすぎる場合には、初期値0の
場合と同様に、記録媒体の動き出しの時間が遅くなると
共に、動き出しの時間がばらつくという問題が生じる。
【0014】本発明は以上のような状況に鑑みて成され
たものであり、制御対象物及び機構部分の摩擦力の個体
差や使用環境の差異にかかわらず、高速かつ高精度な位
置制御を可能とするモータの制御のための方法及び装置
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の一実施形態としてのモータの制御方法は、モ
ータを動力源として使用して機構を駆動する機器におけ
るモータの制御方法であって、前記モータに所定の駆動
パラメータを与えて、前記機構を駆動する予備駆動工程
と、前記予備駆動工程において、前記機構の移動を監視
して、該機構を始動させるのに必要な前記モータへの指
令値を求める指令値検出工程と、前記指令値を駆動パラ
メータの初期値として用いて、フィードバックを利用し
て前記モータの駆動を制御する制御工程と、を備えてい
る。
【0016】また、上記目的を達成する本発明の一実施
形態としてのモータの制御装置は、モータを動力源とし
て使用して機構を駆動する機器におけるモータの制御装
置であって、前記モータに所定の駆動パラメータを与え
て、前記機構を駆動する予備駆動手段と、前記予備駆動
を行っている間に、前記機構の移動を監視して、該機構
を始動させるのに必要な前記モータへの指令値を求める
指令値検出手段と、前記指令値を駆動パラメータの初期
値として用いて、フィードバックを利用して前記モータ
の駆動を制御する制御手段と、を備えている。
【0017】すなわち、本発明では、モータを動力源と
して使用して機構を駆動する機器におけるモータの制御
において、モータに所定の駆動パラメータを与えて、機
構を駆動する予備駆動を行い、予備駆動を行っている間
に、機構の移動を監視して、該機構を始動させるのに必
要なモータへの指令値を求め、この指令値を駆動パラメ
ータの初期値として用いて、フィードバックを利用して
モータの駆動を制御する。
【0018】このようにすると、制御対象となる機構部
分の摩擦力の個体差や使用環境の差異にかかわらず、機
構を始動させるのに適切な駆動パラメータの初期値が求
められ、この値を用いて制御が行われる。
【0019】従って、制御対象物及び機構部分の摩擦力
の個体差や使用環境の差異にかかわらず、高速かつ高精
度な位置制御を達成することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を参照して詳細に説明する。ここでは、着脱
可能なインクタンクを備えた記録ヘッドを搭載したシリ
アル式インクジェットプリンタを例に挙げて説明する。
【0021】本実施形態は、シリアル式インクジェット
プリンタにおいて、記録媒体搬送用のラインフィードモ
ータの制御に、本発明のモータの制御方法を適用したも
のである。
【0022】図1は本実施形態に係るシリアル式インク
ジェットプリンタの全体図である。同図において、10
1はインクタンクを有する記録ヘッド、102は記録ヘ
ッド101を搭載するキャリッジである。キャリッジ1
02の軸受け部には主走査方向に摺動可能な状態でガイ
ドシャフト103が挿入され、そのシャフトの両端はシ
ャーシ114に固定されている。このキャリッジ102
に係合したキャリッジ駆動伝達手段であるベルト104
を解して、キャリッジ駆動手段である駆動モータ105
の駆動が伝達され、キャリッジ102が主走査方向に移
動可能である。
【0023】記録待機中において記録用紙115は、給
紙ベース106にスタックされており、記録開始時には
給紙ローラ(不図示)により記録用紙が給紙される。給
紙された記録用紙を搬送するため、DCモータである用
紙搬送用モータ(107)の駆動力により伝達手段であ
るギア列(モータギア108、搬送ローラギア109)
を介して搬送ローラを回転させ、ピンチローラばね(不
図示)により搬送ローラ110に押圧され従動回転する
ピンチローラ111とこの搬送ローラ110とにより記
録用紙115は適切な送り量だけ搬送される。ここで、
搬送量は搬送ローラ109に圧入されたコードホイール
(ロータリーエンコーダフィルム116)のスリットを
エンコーダセンサ117で検知、カウントすることで管
理され、高精度送りを可能としている。
【0024】図2は、図1に示したプリンタの制御構成
を説明するブロック図である。
【0025】図において、401はプリンタ装置のプリ
ンタ制御用のCPUで、ROM402に記憶されたプリ
ンタ制御プログラムやプリンタエミュレーション、記録
フォントを利用して記録処理を制御する。
【0026】403はRAMで、記録のための展開デー
タ、ホストからの受信データを蓄える。404はプリン
タヘッド、405はモータを駆動するモータドライバ、
406はプリンタコントローラで、RAM403のアク
セス制御やホスト装置とのデータのやりとりやモータド
ライバへの制御信号送出を行う。407はサーミスタ等
で構成される温度センサで、プリンタ装置の温度を検知
する。
【0027】CPU401はROM402内の制御プロ
グラムにより本体のメカ的/電気的制御を行いつつ、ホ
スト装置からプリンタ装置へ送られてくるエミュレーシ
ョンコマンド等の情報をプリンタコントローラ406内
のI/Oデータレジスタから読み出し、コマンドに対応
した制御をプリンタコントローラ406内のI/Oレジ
スタ、I/Oポートに書き込み、読み出しを行う。
【0028】図3は、図2に示したプリンタコントロー
ラ406の詳細構成を説明するブロック図であり、図2
と同一のものには同一の符号を付してある。
【0029】図において、501はI/Oレジスタで、
ホストとのコマンドレベルでのデータのやり取りを行
う。502は受信バッファコントローラで、レジスタか
ら受信データをRAM403に直接書き込む。
【0030】503は記録バッファコントローラで、記
録時にはRAMの記録データバッファから記録データを
読み出し、プリンタヘッド404に対してデータの送出
を行う。504はメモリコントローラで、RAM403
に対して3方向のメモリアクセスを制御する。505は
プリントシーケンスコントローラで、プリントシーケン
スをコントロールする。231はホストインターフェー
スで、ホストとの通信を司る。
【0031】図4は、一般的なDCモータの位置サーボ
による制御手順(6000)を示すブロック図である。
本実施形態において位置サーボは、加速制御領域、定速
制御領域、減速制御領域において使用される。このよう
なDCモータの制御は、PID(proportional integral
and differential)コントロールあるいは古典制御と呼
ばれており、以下にその手順を説明する。
【0032】まず、制御対象に与えたい目標位置を、理
想位置プロファイル6001という形で与える。本実施
形態においては、これは該当する時刻においてラインフ
ィードモータによって搬送された紙が到達しているべき
絶対位置に該当する。時刻の進行とともに、この位置情
報は変化していく。この理想位置プロファイルに対する
追値制御を行うことで、本実施形態の駆動制御が行われ
る。
【0033】装置にはエンコーダセンサ6005が具備
されており、これによりモータの物理的な回転を検知す
る。エンコーダ位置情報変換手段6009は、エンコー
ダセンサ6005が検知したスリット数を累積加算して
絶対位置情報を得る手段であり、エンコーダ速度情報変
換手段6006はエンコーダセンサ6005の信号と、
プリンタに内蔵された時計(タイマ)から、現在のライ
ンフィードモータの駆動速度を算出する手段である。
【0034】理想位置プロファイル6001から、位置
情報変換手段6009により得られた実際の物理的位置
を減算した数値を、目標位置に対して足りない位置誤差
として、6002以降の位置サーボのフィードバック処
理に受け渡す。6002は位置サーボのメジャーループ
であり、一般的には比例項Pに関する計算を行う手段が
知られている。
【0035】6002における演算の結果としては、速
度指令値が出力される。この速度指令値が、6003以
降の速度サーボのフィードバック処理に受け渡される。
速度サーボのマイナーループは、比例項P、積分項I、
微分項Dに対する演算を行うPID演算により行う手段
が一般的である。
【0036】本実施形態においては、速度指令値の非線
形な変化が発生した場合の追従性を改善し、なおかつ追
値制御時の微分演算の弊害を防ぐために、一般に微分先
行形と呼ばれる手法を示しており、エンコーダ速度情報
変換手段6006で得られたエンコーダ速度情報は、6
002で得られた速度指令値との差を取る前に、微分演
算手段6007を通される。この手法自体は本発明の主
題となるものではなく、制御対象の系の特性によって
は、6003において微分演算を行えば充分なものもあ
る。
【0037】速度サーボのマイナーループにおいては、
速度指令値からエンコーダ速度情報を減算した数値を、
目標速度に対して足りない速度誤差として、PI演算回
路6003に受け渡し、その時点でDCモータに与える
べきエネルギーを、PI演算と呼ばれる手法で算出す
る。それを受けたモータドライバ回路は、例えばモータ
印加電圧は一定として、印加電圧のパルス幅を変化させ
る手段(以下「PWM(Pules Width Mo
dulation)制御」と呼ぶ)を用い、印加電圧の
Dutyを変化させて、電流値を調節し、DCモータ6
004に与えるエネルギーを調節し、速度制御を行う。
【0038】電流値を印加されて回転するDCモータ
は、6008の外乱による影響を受けながら物理的な回
転を行い、その出力がエンコーダセンサ6005により
検知される。
【0039】図5は一般的なDCモータの速度サーボに
よる制御手順(7000)を説明するブロック図であ
る。図4と同様な構成要素には同じ符号を伏して説明を
省略する。本実施形態において速度サーボは、位置決め
制御領域において使用される。このようなDCモータの
制御は、PIDコントロールあるいは古典制御と呼ばれ
ており、以下にその手順を説明する。
【0040】まず、制御対象に与えたい目標速度を、理
想速度プロファイル7001という形で与える。本実施
形態においては、これは該当する時刻においてラインフ
ィードモータにより紙を搬送すべき理想速度であり、該
当する時刻における速度指令値ということになる。時刻
の進行とともに、この速度情報は変化していく。この理
想速度プロファイルに対して追値制御を行うことで、本
実施形態の駆動制御が行われる。
【0041】速度サーボにおいては、比例項P、積分項
I、微分項Dに対する演算を行うPID演算により行う
手段が一般的である。本実施形態においては、速度指令
値の非線形な変化が発生した場合の追従性を改善し、な
おかつ追値制御時の微分演算の弊害を防ぐために、一般
に微分先行形と呼ばれる手法を示しており、6006で
得られたエンコーダ速度情報は、理想速度プロファイル
7001で得られた速度指令値との差を取る前に、微分
演算手段7003を通される。この手法自体は本発明の
主題となるものではなく、制御対象の系の特性によって
は、7002において該微分演算を行えば充分なものも
ある。
【0042】速度サーボにおいては、速度指令値からエ
ンコーダ速度情報を減算した数値を、目標速度に対して
足りない速度誤差として、PI演算回路7002に受け
渡し、その時点でDCモータに与えるべきエネルギー
を、PI演算と呼ばれる手法で算出する。それを受けた
モータドライバ回路は、例えばPWM制御を用い、印加
電圧のDutyを変化させて、電流値を調節し、DCモ
ータ6004に与えるエネルギーを調節し、速度制御を
行う。
【0043】電流値を印加されて回転するDCモータ6
004は、6008の外乱による影響を受けながら物理
的な回転を行い、その出力がエンコーダセンサ6005
により検知される。
【0044】図6は、本実施形態におけるLFモータの
制御において、外乱の及ぼす影響と実際の制御につい
て、詳細に説明するための図である。
【0045】図6では停止直前速度v_stopが、平
均的かつ理想的な値V_APPROACHで終了する場
合を示しており、図において横軸は時間、縦軸2001
は速度、縦軸2002は位置をそれぞれ示している。
【0046】なお、本実施形態における説明では、定数
値を英大文字、変数値を英小文字で示している。同一ス
ペリングの値について英大文字、英小文字の表記がある
場合、英大文字で示された値は理想定数値であり、英小
文字で示された値は同じ内容の値について変化しうる変
数値を示している。
【0047】8001は理想位置プロファイルを示して
おり、2004は理想速度プロファイルを示している。
理想位置プロファイル8001は4つの制御領域からな
り、加速制御領域2011、定速制御領域2012、減
速制御領域2013、位置決め制御領域2014により
構成されている。
【0048】理想速度プロファイル2004において、
V_STARTは初速度であり、V_FLATは定速制
御領域2012の速度を示している。V_APPROA
CHは位置決め制御領域の速度を示しており、V_PR
OMISEは位置決め精度性能を達成するために絶対に
守られなければならない停止直前速度の最速値を示して
いる。v_stopは、現実の駆動を想定した場合に外
乱によってあらゆる値に変化する現実の値としての停止
直前速度である。実際の駆動における速度変動を考慮し
て、V_APPROACHはいかなる速度変動が発生し
てもv_stopがV_PROMISEを超えることが
ないよう充分に低く設定された速度であることが要求さ
れる。
【0049】本実施形態装置においては、2011、2
012、2013の各領域では位置サーボを、位置決め
制御領域2014では速度サーボを採用している。図示
した8001の曲線は、位置サーボ時の理想位置プロフ
ァイルを示している。図示した2004の曲線は、速度
サーボ時には理想速度プロファイルを示し、位置サーボ
時には該理想位置プロファイルに追従して動作するため
に求められる要求速度プロファイルを示している。
【0050】理想位置プロファイル8001は、位置サ
ーボを行う2011、2012、2013の各領域に対
して設定されるが、S_APPROACHまでしか計算
されない。これは、S_APPROACHを通り過ぎる
と速度サーボに切り替わるため、S_APPROACH
以降では理想位置プロファイルが不必要であるからであ
る。8001における減速所要時間T_DECは現実の
駆動と関わりなく一定であり、これに相当する制御領域
を理想減速制御領域9001として示すものとする。
【0051】8003は、外乱の影響がある場合におけ
る実際の位置を表わす現実位置プロファイルである。位
置サーボにおいては、遅れが必ず発生するため、800
1に対して8003はいずれも時間的な遅延を持ってい
る。従って、理想位置プロファイル8001が終了して
も、現実位置はS_APPROACHには到達しないこ
とが一般的であり、本実施形態装置においては、800
1が終了してから現実の駆動がS_APPROACHに
到達するまでの間には、仮想の理想位置プロファイル8
006によって位置サーボへの指令位置値として代用す
るものとする。
【0052】この仮想の理想位置プロファイル8006
は、理想位置プロファイル8001の最終的な傾きを用
いて、理想位置プロファイルの終点から伸ばした直線と
する。
【0053】8005は、物理的なモータの現実駆動速
度プロファイルを意味している。理想位置プロファイル
8001を入力としてフィードバック制御を行うと、理
想速度プロファイルに対して若干の遅延が生じるが、位
置決め制御領域2014に進むに従って理想速度に近づ
いて、最終的な停止直前速度としては位置決めに要求さ
れる精度を達成できる速度V_APPROACHに収束
する。なお、減速制御領域2013から位置決め制御領
域2014への移行は、物理的な駆動状態や速度に関わ
らず、S_APPROACHに達した瞬間に行われるも
のとする。
【0054】S_DECは定速制御領域2012が終了
して減速制御領域2013が開始される位置を示してお
り、あくまでも理想位置プロファイル8001によって
決定づけられる値であるため、現実の駆動における外乱
の影響とは無関連である。
【0055】図中のS_APPROACHは、減速制御
領域2013が終了して位置決め制御領域2014が開
始される位置を示しており、S_STOPは停止位置を
示している。T_ADDは加速制御領域2011に費や
される所要時間であり、T_DECは減速制御領域20
13に費やされる所要時間である。T_FLATは定速
制御領域2012に費やされる時間であり、駆動開始位
置を0としたときの停止位置S_STOP、すなわち総
駆動距離を満足する理想位置プロファイル8001を設
定した時点で決定する固定値である。
【0056】T_APPROACHは位置決め制御領域
2014に費やされる時間を示している。T_APPR
OACHは、駆動制御対象が実際に動いたときに、位置
決め制御領域2014に突入する位置S_APPROA
CHから停止位置S_STOPまでの距離S_APR_
STOPを移動するのに要する時間である。図6では、
位置決め領域を駆動制御対象がほぼ理想速度通りに動い
た場合を示しているが、現実の制御においては物理的動
作が理想的に行われることは一般的に大変困難である。
【0057】また、t_approachは、現実の駆
動を想定した場合に外乱によってあらゆる値に変化する
現実の値として、位置決め制御領域2014に費やされ
る時間を表わす現実変数値である。
【0058】高速かつ高精度の位置決めを行うために、
理想位置プロファイル8001のカーブは系に適したチ
ューニングが必要である。具体的には、定速制御領域2
012の速度は位置決め所要時間を短縮するために系の
性能の許す限り速くすることが望ましく、位置決め制御
領域2014の速度は位置決め精度を向上するために系
の性能の許す限り遅くすることが望ましい。更に、加速
制御領域2011、減速制御領域2013、位置決め制
御領域2014での移動距離は、位置決め所要時間を短
縮するために系の性能の許す限り短くなるように理想位
置プロファイル8001を設定することが望ましい。し
かしながら、より詳細なチューニングの手法については
本発明の主旨ではないため、ここではすでに理想位置プ
ロファイル8001が最適調整されているものとして説
明を進める。
【0059】図7は、積分補償量の初期値を0とした場
合に起こり得る最悪の例を説明するための図である。
【0060】図7における現実速度プロファイル800
5では、静止摩擦力に打ち勝って動きうる積分補償量に
達するまでに時間t_problemを要している。こ
こでようやく動き出すが、今度はt_problem時
点までの間に過剰に大きくなってしまった位置の偏差を
小さくするために位置サーボのフィードバックが大きく
かかり、現実速度プロファイル8005は一時理想速度
プロファイル2004を大きく超えてしまう。
【0061】やがて位置の偏差が少なくなるにつれて速
度は落ちてくるが、対象となる系に対して最適調整され
た駆動プロファイルから完全に逸脱して動いてしまって
いるため、停止位置近辺まで来ても速度が充分に落ちき
らない。その結果、本来は時間T_DECを要して、V
_APPROACHに近い速度で到達すべき位置S_S
TOPに、時間T_DECが経過する前にV_APPR
OACHよりもかなり速い速度v_badで突入してし
まうこととなる。このためオーバーランが発生してs_
stopを通過してしまい、要求される精度が満たせな
くなってしまう。
【0062】図8は、本実施形態における駆動処理の流
れの概略を示したフローチャートであり、図9は、図8
の各処理に関するタイミングについて示したタイミング
チャートである。
【0063】ステップS11011でパワーオンがなさ
れると、ステップS11054で示される、本発明の特
徴であるところの、積分補償量の初期値を検出する積分
補償量初期値検出処理が起動される。
【0064】積分補償量初期値検出処理S11054で
は、ステップS11051において、積分補償量の初期
値を意味するinit_integral_spdの値
を0で初期化している。本発明においては、この値を0
で初期化するのは、このステップS11051において
だけである点が重要である。更にステップS11051
においては、後続のシーケンスで使用されるLFの送り
テーブルを選択している。本実施形態装置においては、
ここで選択されるテーブルは低速駆動テーブルであり、
一定速度v_testでの速度サーボによる駆動を選択
するものとする。なお、速度v_testの設定は、検
出しようとする積分補償量の初期値に直接かかわるもの
であり、系に適切なチューニングを行った後に定められ
ることが望ましいが、たとえば図6におけるV_APP
ROACHの値を使用することが考えられる。
【0065】ステップS11051が終了すると、該当
するテーブルによる駆動の処理が、ステップS1105
2で行われる。なお、ステップS11052内の各処理
のタイミングは、図9においても示されている。
【0066】ステップS11001で駆動制御処理が開
始されると、ステップS11002で駆動制御準備処理
が行われる。ここでは、積分補償量の初期値init_
integral_spdを、実際にフィードバック制
御で使用するワーク領域integral_spdに代
入する。ステップS11002は、一般的にモータ制御
タスクに記述される処理であり、integral_s
pdの設定の他に、駆動目的に適したテーブルの選択、
駆動量に合致したT_FLATの設定、本発明の特徴で
ある評価処理の結果を次回の駆動で使用する理想速度プ
ロファイルに反映させる反映処理、及び各種ワーク領域
の設定を行い、最後にタイマ割り込み処理を司るタイマ
に起動をかけて終了する。
【0067】ステップS11002でタイマが起動され
ると、ステップS11003の実駆動処理に移行する。
ステップS11003は、一般的にタイマ割り込み処理
内に記述される処理であり、たとえば1msec毎に1
回割り込んできて、エンコーダの値を読み出し、PID
演算等により出力すべき電流の値を算出し、モータに対
してその値を出力するものである。
【0068】ステップS11003の処理と並行して、
システムにおいては停止位置S_STOPに到達したか
どうかの監視が行われており、到達が検知されると駆動
目標位置への到達検知処理11004が起動されて割り
込みが発生し、ステップS11005の駆動制御終了処
理へ移行する。
【0069】ステップS11005においては、モータ
に対する出力をいち早くディセーブルにしてからタイマ
を停止し、ステップS11006で処理を終了する。
【0070】駆動処理が終了すると、ステップS110
53に進み、最適な積分補償量の初期値を求めるべく解
析を行う。
【0071】以上によりステップS11054の積分補
償量初期値検出処理を終了すると、ステップS1105
5に進み、駆動命令を待機する状態となる。プリンタシ
ステムでは、例えば、給紙、印刷、排紙等の動作が発生
する度に、紙送りの駆動命令が出され、これを受信する
とステップS11056に処理は進む。
【0072】ここで用途に見合った該当駆動テーブルを
選択し、ステップS11052で駆動処理を行う。
【0073】図10は、図8のステップS11003の
実駆動処理内で行われる処理について、本発明の特徴と
なる速度のPI演算部分の詳細を示すフローチャートで
ある。
【0074】なお、ステップS11003内で行われる
処理全体に関しては、位置サーボ時には位置のP(比
例)演算、また速度サーボのループにおけるD(微分)
演算等、他にもさまざまな処理が行われるが、これらの
処理は本発明の特徴となるものではなく、また公知の技
術であることから説明を省略する。
【0075】ステップS11003で実駆動処理が起動
されると、まずステップS11101で、エンコーダ速
度情報変換手段6006により現在速度を得てv(t
x)に代入する。ここでは、説明の簡略化のため、図4
における6007の微分演算、図5における7003の
微分演算に関しては省略して説明を進める。なお、tx
は、該当する時刻を示している。
【0076】ステップS11102では、理想速度プロ
ファイルの値v_ideal(tx)と、v(tx)の
差をとってv_differenceに代入する。な
お、v_ideal(tx)は、速度サーボ時には、純
粋に速度理想プロファイルの値そのものとなるが、図4
に関して説明したように、位置サーボ時には6002の
P演算の結果を使用することになる。
【0077】本実施形態装置において、ステップS11
054の積分補償値初期値検出処理実行時には、v_i
deal(tx)にはv_testを適用するものとす
る。この場合、v_ideal(tx)は時刻の変化に
は依存しない一定値である。
【0078】ステップS11103では、積分ゲインと
して予め設定した定数値INTEGRAL_PARAM
によって、txにおける積分補償量integral_
spdを算出する。これが一般的に積分演算と呼ばれる
ものである。
【0079】ステップS11104では、比例ゲインと
して予め設定した定数値PROPORTION_PAR
AMによって、最終的な出力電流値ourput_pw
mを算出する。これが一般的に比例演算と呼ばれるもの
である。
【0080】ステップS11105で、演算結果を駆動
対象に対して出力し、ステップS11106で、該当時
刻txにおける積分補償量integral_spd
を、配列mem_integral_spd[tx]に
格納する。なお、この配列mem_integral_
spd[tx]は、11053において使用される情報
を保存しておくための領域である。
【0081】ステップS11107で、時刻を示すカウ
ンタtxをインクリメントして、ステップS14008
で処理を終了する。
【0082】図11は、積分補償量初期値検出処理S1
1054が起動された場合における駆動の様子について
示したタイミングチャートである。
【0083】ここで、速度指令値はv_testで固定
されており、一方積分補償量integral_spd
は0から開始されるため、現実駆動プロファイル200
5は、時刻0からやや遅れて立ち上がる。その後、一定
時間経過するまでの間に、速度はv_testに対して
上下に変動するが、やがてv_testに収束する。
【0084】本実施形態装置においては、該条件におい
てv_testに対する現実駆動プロファイルの上下変
動が、許容可能なレベルに収束することが予想される時
間をT_SAMPLING_STARTとし、この時刻
から後の積分補償量を、最適積分補償量初期値解析処理
(S11053)において使用する。T_SAMPLI
NG_ENDは、最適積分補償量初期値解析処理(S1
1053)において使用されるデータのサンプリングさ
れた時刻を表している。
【0085】なお、後述するがステップS11053で
は、T_SAMPLING_STARTからT_SAM
PLING_ENDまでの時間に記録された積分補償量
の平均をとるため、この区間において速度が多少上下に
変動していても、本実施形態の効果を妨げるものではな
い。速度0からv_testに到達するまでの立ち上り
に要する時間領域を、T_SAMPLING_STAR
Tによってカットできれば、本実施形態の装置において
効果は充分期待できるものである。
【0086】図12は、図8にステップS11053で
示した最適積分補償量初期値解析処理の詳細について示
したフローチャートである。
【0087】ステップS11201で、データのアクセ
スに用いるカウンタtxを初期化し、合計値を算出する
ためのワーク領域sum_integral_spdを
初期化する。
【0088】ステップS11202、S11203、及
びS11204により、T_SAMPLING_STA
RTからT_SAMPLING_ENDまでの時間に記
録された積分補償量の合計を取得する。ステップS11
205で、該積分補償量の平均値を算出し、init_
integral_spdに代入してステップS112
06で処理を終了する。
【0089】以上述べてきた処理により、通常駆動時の
積分補償量の初期値は、v_testによる一定速度駆
動を行ったときの定速駆動中の積分補償量の初期値とな
る。v_testで一定速度駆動を行いうる積分補償量
であるということは、静止摩擦力に打ち勝って動くだけ
の出力電流値に対応する積分補償量であるということを
意味している。
【0090】従って、本実施形態の装置で図7に示した
動作を行わせる場合、時刻0において既に出力電流値は
静止摩擦力に打ち勝って動き出すに足る値を持つため、
実際に動作を開始するまでの時間t_problemを
短縮することができ、理想プロファイルに対する追従性
が向上する。また、v_testをV_APPROAC
Hに設定しておくことにより、この状態で検出された積
分補償量の初期値は、V_FLATに対して速度のオー
バーシュートを誘発する危険は非常に低くなる。
【0091】以上説明したように本実施形態によれば、
装置個々の機構部分の動作摩擦力や駆動対象となる記録
媒体の静止摩擦力のばらつき、あるいは使用環境の差異
等にかかわらず、駆動機構を始動させるのに最適な積分
補償量の初期値が求められ、この値を用いて高速かつ高
精度な駆動制御を実現することができる。
【0092】[他の実施形態]以上の実施形態は、シリ
アル式インクジェットプリンタの記録紙搬送用(ライン
フィード)モータの制御に本発明を適用したものである
が、本発明は、インクジェットプリンタに限らず、モー
タを使用する様々な機器に適用可能である。
【0093】また、上記の実施形態はいずれもDCモー
タの制御に本発明を適用したものであるが、DCモータ
以外でも上記の追値制御等のフィードバック制御が可能
なモータであれば、本発明を適用できる。
【0094】本発明の目的は、前述した実施形態の機能
を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した
記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシス
テムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
【0095】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0096】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0097】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0098】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0099】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図8、10及び12に
示す)フローチャートに対応するプログラムコードが格
納されることになる。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
制御対象物及び機構部分の摩擦力の個体差や使用環境の
差異にかかわらず、機構を始動させるのに適切な駆動パ
ラメータの初期値が求められ、この値を用いて制御が行
われる。
【0101】従って、制御対象物及び機構部分の摩擦力
の個体差や使用環境の差異にかかわらず、高速かつ高精
度な位置制御を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るシリアル式インクジェ
ットプリンタの全体図である。
【図2】図1のプリンタの制御構成を説明するブロック
図である。
【図3】図2に示したプリンタコントローラの詳細構成
を説明するブロック図である。
【図4】一般的なDCモータの位置サーボによる制御手
順を示すブロック図である。
【図5】一般的なDCモータの速度サーボによる制御手
順を示すブロック図である。
【図6】LFモータの制御において、外乱の及ぼす影響
と実際の制御について、詳細に説明するための図であ
る。
【図7】積分補償量の初期値を0とした場合に起こり得
る最悪の例を説明するための図である。
【図8】本発明の実施形態における駆動処理の流れの概
略を示したフローチャートである。
【図9】図8の各処理に関するタイミングについて示し
たタイミングチャートである。
【図10】図8の実駆動処理内で行われる処理の詳細を
示すフローチャートである。
【図11】積分補償量初期値検出処理が起動された場合
における駆動の様子を示したタイミングチャートであ
る。
【図12】図8の最適積分補償量初期値解析処理の詳細
について示したフローチャートである。
【符号の説明】
101 記録ヘッド 102 キャリッジ 103 ガイドシャフト 104 ベルト 105 駆動モータ 106 給紙ベース 107 用紙搬送用モータ 108 モータギア 109 搬送ローラギア 110 搬送ローラ 111 ピンチローラ 114 シャーシ 115 記録用紙 116 ロータリーエンコーダフィルム 117 エンコーダセンサ 231 ホストインターフェース 401 CPU 402 ROM 403 RAM 404 プリンタヘッド 405 モータドライバ 406 プリンタコントローラ 407 温度センサ 501 I/Oレジスタ 502 受信バッファコントローラ 503 記録バッファコントローラ 504 メモリコントローラ 505 プリントシーケンスコントローラ 2003 理想位置プロファイル 2004 理想速度プロファイル 2011 加速制御領域 2012 定速制御領域 2013 減速制御領域 2014 位置決め制御領域 2003 理想位置プロファイル 2004 理想速度プロファイル 2005 現実駆動速度プロファイル 2006 現実速度プロファイル 2007 現実速度プロファイル 6001 理想位置プロファイル 6005 エンコーダセンサ 6009 エンコーダ位置情報変換手段 6006 エンコーダ速度情報変換手段 6002 位置サーボのメジャーループ 6003 PI演算 6007 微分演算 6004 DCモータに与えるエネルギー 6008 外乱 7001 理想速度プロファイル 7002 PI演算手段 7003 微分演算手段 8001 理想位置プロファイル 8003 現実位置プロファイル 8005 現実駆動速度プロファイル 8006 仮想の理想位置プロファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小路 通陽 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EB12 EB35 EB36 EC12 EC31 EC35 EC38 2C058 AB15 AC07 AE02 GB07 GB43 GE04 2C059 AA05 AA22 AA26 AA39 5H303 AA28 BB01 BB06 BB11 CC02 DD01 DD27 EE03 EE07 FF10 GG11 HH05 HH07 JJ02 KK02 KK03 KK04 KK15 KK16 KK17 KK18 KK22 KK36 LL03 5H550 AA10 BB05 DD06 FF02 FF03 FF04 FF05 GG03 GG10 JJ03 JJ22 JJ25 KK08 LL07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータを動力源として使用して機構を駆
    動する機器におけるモータの制御方法であって、 前記モータに所定の駆動パラメータを与えて、前記機構
    を駆動する予備駆動工程と、 前記予備駆動工程において、前記機構の移動を監視し
    て、該機構を始動させるのに必要な前記モータへの指令
    値を求める指令値検出工程と、 前記指令値を駆動パラメータの初期値として用いて、フ
    ィードバックを利用して前記モータの駆動を制御する制
    御工程と、を備えることを特徴とするモータの制御方
    法。
  2. 【請求項2】 前記予備駆動工程において、所定の速度
    指令値を与えて速度サーボによるフィードバック制御を
    行い、 前記指令値検出工程で、前記指令値として積分補償量を
    求めることを特徴とする請求項1に記載のモータの制御
    方法。
  3. 【請求項3】 前記所定の速度指令値を、前記制御工程
    で停止直前に与える最終速度指令値と同一とすることを
    特徴とする請求項2に記載のモータの制御方法。
  4. 【請求項4】 時間と位置との関係を示す理想位置プロ
    ファイルと、時間と速度との関係を示す理想速度プロフ
    ァイルとを作成するプロファイル作成工程を更に備え、 前記制御工程で、前記駆動を加速領域、定速領域、減速
    領域、及び位置決め領域の4つの領域に分けて制御し、
    前記加速領域、定速領域、及び減速領域においては前記
    理想位置プロファイルに従って前記モータの制御を駆動
    し、前記位置決め領域においては前記理想速度プロファ
    イルに従って前記モータを駆動することを特徴とする請
    求項1から3のいずれか1項に記載のモータの制御方
    法。
  5. 【請求項5】 前記モータがDCモータであることを特
    徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のモータ
    の制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項に記載の
    モータの制御方法をコンピュータによって実現するコン
    ピュータプログラム。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項に記載の
    モータの制御方法を実現するプログラムのコードを格納
    したことを特徴とする記憶媒体。
  8. 【請求項8】 モータを動力源として使用して機構を駆
    動する機器におけるモータの制御装置であって、 前記モータに所定の駆動パラメータを与えて、前記機構
    を駆動する予備駆動手段と、 前記予備駆動を行っている間に、前記機構の移動を監視
    して、該機構を始動させるのに必要な前記モータへの指
    令値を求める指令値検出手段と、 前記指令値を駆動パラメータの初期値として用いて、フ
    ィードバックを利用して前記モータの駆動を制御する制
    御手段と、を備えることを特徴とするモータの制御装
    置。
  9. 【請求項9】 前記予備駆動手段は、所定の速度指令値
    を与えて速度サーボによるフィードバック制御を行い、 前記指令値検出手段は、前記指令値として積分補償量を
    求めることを特徴とする請求項8に記載のモータの制御
    装置。
  10. 【請求項10】 前記所定の速度指令値を、前記制御手
    段が停止直前に与える最終速度指令値と同一とすること
    を特徴とする請求項9に記載のモータの制御装置。
  11. 【請求項11】 時間と位置との関係を示す理想位置プ
    ロファイルと、時間と速度との関係を示す理想速度プロ
    ファイルとを作成するプロファイル作成手段を更に備
    え、 前記制御手段は、前記駆動を加速領域、定速領域、減速
    領域、及び位置決め領域の4つの領域に分けて制御し、
    前記加速領域、定速領域、及び減速領域においては前記
    理想位置プロファイルに従って前記モータの制御を駆動
    し、前記位置決め領域においては前記理想速度プロファ
    イルに従って前記モータを駆動することを特徴とする請
    求項8から10のいずれか1項に記載のモータの制御装
    置。
  12. 【請求項12】 前記モータがDCモータであることを
    特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載のモ
    ータの制御装置。
  13. 【請求項13】 請求項8から12のいずれか1項に記
    載のモータの制御装置を備えたことを特徴とする電子機
    器。
  14. 【請求項14】 請求項8から12のいずれか1項に記
    載のモータの制御装置を記録媒体の搬送に使用すること
    を特徴とする記録装置。
JP2001148344A 2001-05-17 2001-05-17 モータの制御のための方法及び装置 Expired - Fee Related JP3658340B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148344A JP3658340B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 モータの制御のための方法及び装置
US10/144,937 US6823132B2 (en) 2001-05-17 2002-05-15 Method and apparatus for controlling motor
EP02010830A EP1258790B1 (en) 2001-05-17 2002-05-15 Method and apparatus for controlling a motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148344A JP3658340B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 モータの制御のための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002345278A true JP2002345278A (ja) 2002-11-29
JP3658340B2 JP3658340B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18993677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148344A Expired - Fee Related JP3658340B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 モータの制御のための方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6823132B2 (ja)
EP (1) EP1258790B1 (ja)
JP (1) JP3658340B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132028A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc 記録装置と搬送制御装置
JP2006334961A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Ricoh Co Ltd 印字媒体制御装置、画像形成装置、並びに、プログラムおよび記録媒体
JP2007313725A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011045204A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Aisin Seiki Co Ltd モータ制御装置及び車両用シート制御装置
WO2016092995A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 三菱重工業株式会社 ファンモータシステム、空調機、ファンモータ制御方法及びプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658339B2 (ja) * 2001-05-17 2005-06-08 キヤノン株式会社 モータの制御のための方法及び装置
US6853161B2 (en) 2002-07-31 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus, motor control apparatus, and motor control method
US7036902B2 (en) * 2002-08-22 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP3809406B2 (ja) * 2002-08-29 2006-08-16 キヤノン株式会社 記録装置及び記録装置の制御方法
DE10261453B4 (de) * 2002-12-31 2010-04-15 Danfoss Drives A/S Motorsteuerung
US7193380B2 (en) * 2003-06-13 2007-03-20 Lexmark International, Inc. Method for rotating a printer paper-feed roller
JP4447891B2 (ja) * 2003-10-31 2010-04-07 キヤノン株式会社 Dcモータ制御装置および記録装置
JP4666970B2 (ja) * 2004-07-28 2011-04-06 キヤノン株式会社 搬送装置及び該装置を備えた記録装置
US8269435B2 (en) * 2007-11-30 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd Motor control unit, motor control method and image forming apparatus
JP2009148082A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5383118B2 (ja) 2008-08-25 2014-01-08 キヤノン株式会社 記録装置および搬送ローラの原点検出方法
DE102008043483A1 (de) * 2008-11-05 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aktivieren einer Überwachung durch eine Einklemmschutzfunktion bei einem elektrischen Schließsystem
TWI397792B (zh) * 2010-07-06 2013-06-01 Delta Electronics Inc 編碼器回授位置之動態補償裝置及其操作方法
JP5649401B2 (ja) 2010-10-18 2015-01-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びキャリッジ制御方法
JP2013025268A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Canon Inc 光学機器
JP6126374B2 (ja) 2012-12-18 2017-05-10 キヤノン株式会社 記録装置及び記録制御方法
WO2020122956A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assisted print medium receipt
US11502165B2 (en) 2020-07-08 2022-11-15 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with flowable layer and method for fabricating the same

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146922A (en) * 1977-08-29 1979-03-27 Ncr Corporation Constant velocity driving means
US4490796A (en) * 1981-10-16 1984-12-25 International Business Machines Corporation Print head motor control system using analog and digital feedback
US4524364A (en) * 1982-11-22 1985-06-18 Xerox Corporation Circuitry for correcting dot placement for oscillating carriage ink jet printer
JPS6311374A (ja) * 1986-03-07 1988-01-18 Seiko Epson Corp プリンタのキヤリツジ制御方法
EP0260892B1 (en) * 1986-09-16 1993-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Copier with accurately position-controllable sub-scanning unit
JPS6426386A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Fujitsu Ltd Control system of spacing dc motor
JPH01101173A (ja) 1987-10-14 1989-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンター
JPH02158367A (ja) 1988-12-12 1990-06-18 Seiko Epson Corp プリンタ制御方法
US4988935A (en) * 1989-05-24 1991-01-29 Universal Instruments Corporation Advanced digital motion control
US5207520A (en) * 1989-10-03 1993-05-04 Seiko Epson Corp. Printer carriage acceleration control device
JP2817304B2 (ja) * 1990-01-19 1998-10-30 日立工機株式会社 ドット印字装置
GB2273176B (en) * 1990-02-22 1994-12-14 British Tech Group Improvements in or relating to actuator control
DE9116356U1 (ja) * 1991-03-08 1992-07-30 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5220260A (en) * 1991-10-24 1993-06-15 Lex Computer And Management Corporation Actuator having electronically controllable tactile responsiveness
JP2714905B2 (ja) * 1992-01-31 1998-02-16 富士通株式会社 位置決め制御装置
JP3053144B2 (ja) * 1992-08-17 2000-06-19 セイコーエプソン株式会社 プリンタのキャリッジモータ制御装置
US6065830A (en) 1992-09-18 2000-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for recording at different recording speeds
US5325028A (en) * 1993-03-26 1994-06-28 Storage Technology Corporation System and method for magnetic tape leader block extraction
US5331264A (en) * 1993-04-15 1994-07-19 Fanuc Robotics North America, Inc. Method and device for generating an input command for a motion control system
JP3166998B2 (ja) 1994-02-08 2001-05-14 キヤノン株式会社 記録装置及び記録制御方法
JPH09202014A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Brother Ind Ltd プリンタ
GB9601753D0 (en) * 1996-01-29 1996-03-27 Switched Reluctance Drives Ltd Dual mode position control systems with speed profiling
JP3413028B2 (ja) 1996-10-03 2003-06-03 キヤノン株式会社 記録装置
US5781451A (en) * 1997-01-21 1998-07-14 Xerox Corporation Method and apparatus for tracking the motion of an imaging member with a line writing device using a rational electronic gearbox
JPH11317035A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Toshiba Corp ディスク記憶装置及び同装置に適用するヘッド位置決め制御システム
CA2273441C (en) * 1998-06-02 2006-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling automotive sliding doors
JP2000056634A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6114825A (en) * 1998-11-18 2000-09-05 Control Technology Corporation Method and apparatus for state path generation in a controlled system
US6498698B1 (en) * 1999-06-29 2002-12-24 Western Digital Technologies, Inc. Servowriter employing method of unlatching actuator arm using VCM voltage limiting circuit to limit actuator arm velocity
JP3490371B2 (ja) * 2000-03-03 2004-01-26 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置及び孔版印刷方法
JP3472278B2 (ja) * 2001-05-17 2003-12-02 キヤノン株式会社 記録装置及び記録制御方法
US6554395B2 (en) * 2001-06-08 2003-04-29 Texas Instruments Incorporated Print head servo and velocity controller with non-linear compensation
JP3796435B2 (ja) * 2001-11-16 2006-07-12 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 位置決め制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132028A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc 記録装置と搬送制御装置
JP4497891B2 (ja) * 2003-10-31 2010-07-07 キヤノン株式会社 記録装置と搬送制御装置
JP2006334961A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Ricoh Co Ltd 印字媒体制御装置、画像形成装置、並びに、プログラムおよび記録媒体
JP4697731B2 (ja) * 2005-06-03 2011-06-08 株式会社リコー 印字媒体制御装置、画像形成装置、並びに、プログラムおよび記録媒体
JP2007313725A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011045204A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Aisin Seiki Co Ltd モータ制御装置及び車両用シート制御装置
US9018869B2 (en) 2009-08-21 2015-04-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Motor control device and seat control device for vehicle
WO2016092995A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 三菱重工業株式会社 ファンモータシステム、空調機、ファンモータ制御方法及びプログラム
JP2016111838A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 三菱重工業株式会社 ファンモータシステム、空調機、ファンモータ制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1258790B1 (en) 2012-05-30
EP1258790A3 (en) 2008-05-28
EP1258790A2 (en) 2002-11-20
US20020172511A1 (en) 2002-11-21
JP3658340B2 (ja) 2005-06-08
US6823132B2 (en) 2004-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002345278A (ja) モータの制御のための方法及び装置
JP3658339B2 (ja) モータの制御のための方法及び装置
EP1258368B1 (en) Printing apparatus and printing control method
CA2343830C (en) Drive mechanism control device and method
US6805342B2 (en) Printer-control method and printer-control apparatus
JP4012013B2 (ja) モータの制御方法、モータの制御装置、電子機器及び記録装置
US6822411B2 (en) Method and apparatus for controlling motors
JP4729002B2 (ja) サーボ制御装置、方法及びプログラム、並びにインクジェット記録装置
JP5635900B2 (ja) 制御装置
JP4012012B2 (ja) モータの制御方法、モータの制御装置、電子機器及び記録装置
JP2004166458A (ja) モータの制御方法
US6940252B2 (en) DC motor control method and apparatus
JP2006338367A (ja) 電子機器及びモータの制御方法
JP2002345280A (ja) モータ制御方法及び装置
JP2005335302A (ja) 記録装置及び記録装置の頭出し位置制御方法
CN100460219C (zh) 提高打印机打印速度的方法与装置
JP3092684U (ja) プリンタのモータ駆動制御装置
JP2002233177A (ja) Dcモータの制御のための方法及び装置
JP2002233179A (ja) Dcモータの制御のための方法及び装置
JPH05169763A (ja) 印字ヘッド制御装置および方法
JPH06305216A (ja) プリンタの電源制御装置と制御方法
JPH09300768A (ja) プリンタ及びその制御方法
JP2006082410A (ja) インクジェット記録装置
JP2006159696A (ja) 記録装置及びキャリッジ駆動制御方法
JPS62246754A (ja) 熱転写プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees