JP2002344390A - 光伝送装置及び波長多重通信システム - Google Patents

光伝送装置及び波長多重通信システム

Info

Publication number
JP2002344390A
JP2002344390A JP2001145853A JP2001145853A JP2002344390A JP 2002344390 A JP2002344390 A JP 2002344390A JP 2001145853 A JP2001145853 A JP 2001145853A JP 2001145853 A JP2001145853 A JP 2001145853A JP 2002344390 A JP2002344390 A JP 2002344390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
signal
output
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001145853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779176B2 (ja
Inventor
Toru Takeuchi
亨 竹内
Masahito Nagayama
雅人 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001145853A priority Critical patent/JP3779176B2/ja
Priority to US10/045,093 priority patent/US7756417B2/en
Publication of JP2002344390A publication Critical patent/JP2002344390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779176B2 publication Critical patent/JP3779176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • H04J14/02216Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0279WDM point-to-point architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IDエラーの誤検出を防止して、メンテナン
ス性を向上する光伝送装置を提供する。 【解決手段】 波長多重化された入力信号を各波長成分
に分離して、当該波長成分に該当する伝送路に送信する
光伝送装置でおいて、入力信号に含まれる波長数を検出
して、波長数が正常であるか否かを検出する波長数検出
部と、各波長成分毎に設けられ、波長成分信号に設定さ
れた識別子が正常であるか否かを検出する複数の識別子
検出部と、波長数検出部の検出結果及び識別子検出部の
検出結果に基づいて、各波長成分毎にエラーを判定する
判定部とを具備して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に異なる波
長の複数の信号光を用いた波長分割多重(WDM(Wavel
ength Division Multiplex))に関し、特に、WDMに
適用される光伝送装置及び波長多重通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、全世界にわたってインターネット
の飛躍的普及に伴い、通信システムの大容量化が重要に
なっている。初期のWDMでは、波長間隔200GHz
程度の間隔で4から8チャネル程度を多重化していた
が、最近では、100GHz程度の間隔で16から40
チャネルが一般的である。更に、50GHz程度の間隔
で最大100チャネルというWDMシステムが考えられ
ている。WDMシステムでは、第1の端局のチャネル毎
の受信部(TRIB(Tributary))で伝送路から信号を
受信して、該当波長の光信号に変換をして、合波器(M
UX)でWDMして光伝送路に送信する。WDM信号光
は光伝送路及び中継装置を経由して、対局の第2の端局
で受信される。
【0003】第2の端局の分波器(DMUX)でWDM
信号光を波長成分毎に分離して、波長成分に該当するチ
ャネルの送信器(TRIB)から該当の伝送路に送信し
ている。第1の端局のチャネルと当該チャネルのデータ
を受信する第2の端局のチャネルとは1対1に対応し、
第1の端局のTRIBと第2の端局のTRIBが1対1
に対応しているため、第2の端局のチャネルに該当する
TRIBのケーブルへの接続ミスを防止するべく、例え
ば、STM−64のフレームのヘッダにチャネルに該当
するIDを挿入して受信信号と共に送信している。
【0004】第2の端局のTRIBでは、受信したフレ
ームのIDが正しいか否かをチェックして、IDエラー
信号を出力している。従来の波長間隔では第2の端局の
分波器で光信号を完全に分離することが可能であり、第
1の端局のある波長成分の光信号が断した場合では、第
2の端局で他の信号を誤検出することはなかった。ま
た、波長数(チャネル数)も少なかったため、各波長の
信号を個々にモニタし、正常な信号が送受信されている
かどうかを確認することは容易であった。更に、光のパ
ワーのみの情報でアラームを生成することに不都合がな
かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光伝送装置では以下の問題がある。
【0006】(1) 図23及び図24は、光信号誤検
出に関する従来の問題点を説明するための図である。図
23は正常時の受信を示す図である。図24はチャネル
2の信号断時の受信を示す図である。図23(a)は、
受信信号のスペクトラムである。図23(b)は、チャ
ネル2の受信信号のスペクトラムである。図23(c)
はチャネル2の受信信号の増幅後のスペクトラムであ
る。図24(a)は、チャネル2信号断時の受信信号の
スペクトラムである。図24(b)は、チャネル2の受
信信号のスペクトラムである。図24(c)は、チャネ
ル2の受信信号の増幅後のスペクトラムである。図23
(a),24(a)中のスペクトルのチャネルによりレ
ベルが相違しているのは、中継器28等で全チャネルの
光信号が同一レベルで送信された場合、各チャネルの波
長依存性により信号の減衰量が異なるためである。
【0007】図23(a)及び図24(a)に示すよう
に、波長数が増え且つ波長間隔が狭くなるにつれて、分
波器の特性限界により第2の端局の分波器で十分光信号
を分離することができなくなると考えられる。このよう
な状況では、受信側において隣接チャネルの信号が完全
にフィルタリングされずに残留する。例えば、図23
(b)及び図24(b)に示すように、隣接チャネルC
h1,Ch3の信号がチャネル2に残留する。よって、
図23(c)に示すよう信号が正常であれば各チャネル
の主信号が増幅されるので問題が生じることはないが、
図24(c)に示すように、主信号が断のときには、こ
の残留信号を主信号として誤検出して受信側で一定のレ
ベルまで増幅してしまう可能性がある。端局においては
チャネル毎にID番号が割り当てられており、フレーム
のヘッダに格納されて送信されてくる。このID番号を
受信側のTRIBにて確認し、IDエラーを検出するた
め主信号を誤送信することはない。しかし、IDエラー
検出はケーブル誤接続の確認のために検出するものであ
るが、主信号が断のときでも、図24(c)に示すよう
に、TRIBには残留信号が主信号として増幅された信
号が入力されたとき、IDエラーとして検出されるの
で、ケーブル誤接続なのか、光入力断なのかが判別でき
ない。そのためメンテナンス上混乱を招く恐れがある。
【0008】(2) 波長数(チャネル数)増加するに
つれて、各波長の信号を個々にモニタし、正常な信号が
送受信されているかどうかを確認することが容易ではな
くなりつつある。即ち、メンテナンス性に問題が生じて
くる。従来、送信信号光のパワーのみの検出を行いアラ
ームを発生していた。
【0009】図25及び図26は、送信信号のスペクト
ラムを示す図であり、横軸に波長λ、縦軸にノイズ及び
主信号の光パワーを示している。図25(a)は、パワ
ー正常及びOSNR(Optical Signal Noise Ratio)正常
である送信チャネル1(Ch1)の第1の端局のTRI
Bの送信光信号のスペクトラム、図25(b)はパワー
正常及びOSNR正常である送信チャネル(Ch2)の
第1の端局のTRIBの送信光信号のスペクトラム、図
25(c)は送信チャネル1,2の送信光信号の合波後
の送信光信号のスペクトラムを示している。図26
(a)は、パワー正常及びOSNR正常である送信チャ
ネル1(Ch1)の第1の端局のTRIBの送信光信
号、図26(b)はパワー正常及びOSNR異常である
送信チャネル(Ch2)の第1の端局のTRIBの送信
光信号、図26(c)はチャネル1,2の送信光信号の
合波後の送信光信号を示している。ここで、OSNR正
常であるとは、ノイズのレベルに対するチャネルの主信
号のレベルの比率が一定以上であることをいう。また、
OSNR異常であるとは、ノイズのレベルに対するチャ
ネルの主信号のレベルの比率が一定以下であることをい
う。
【0010】このような状況で、図26(b)に示す送
信チャネル2(Ch2)のようにTRIBの接続ケーブ
ルの劣化等に起因するノイズ(ASE)のレベルが高く
OSNR異常の場合でも、光パワーのみの検出では、送
信チャネルの光信号のノイズを含めた全パワーを検出す
るので、ノイズレベルと主信号レベルを合わせたレベル
が一定以上のパワーとなり、正常であると捉えられ、M
UX部で合波されて送信される。この結果、合波後のス
ペクトルは、図26(c)のように、チャネル2の主信
号のパワーは小さくなる。しかしながら、第2の端局で
OSNR異常の信号を受信することができたとしても、
このノイズに波長間隔が短くなると隣接チャネルの信号
が混入されたノイズが追加されることとなるため、主信
号のレベルに対するノイズのレベルが高くマージンが非
常に少なくなり、信号を誤検出してしまう恐れがある。
このような場合にIDエラー等により第2の端局でアラ
ームが出力されたとき、アラームの原因を特定すること
が困難となり、メンテナンス上問題となる。
【0011】本発明の目的は、IDエラーの誤検出を防
止して、メンテナンス性を向上する光伝送装置及び波長
多重通信システムを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の一側面によれ
ば、波長多重化された入力信号を各波長に分離して、当
該波長に該当する伝送路に送信する光伝送装置であっ
て、前記入力信号に含まれる波長数を検出する波長数検
出部と、前記各波長毎に設けられ、波長信号に設定され
た識別子が正常であるか否かを検出する複数の識別子検
出部と、前記波長数検出部の検出結果及び前記識別子検
出部の検出結果に基づいて、前記各波長毎にエラーを判
定する判定部とを具備したことを特徴とする光伝送装置
が提供される。
【0013】本発明の他の側面によれば、波長多重化さ
れた入力信号を各波長成分に分離して、当該波長成分に
該当する伝送路に送信する光伝送装置であって、前記各
波長成分について、当該波長成分信号の光パワーと他の
波長成分信号の光パワーとを比較して、当該波長成分が
光パワーに関して異常であるか否かを検出するパワー比
較部と、前記各波長成分毎に設けられ、前記波長成分信
号に設定された識別子が正常であるか否かを検出する複
数の識別子検出部と、前記パワー比較部の比較結果及び
前記識別子検出部の検出結果に基づいて、前記各波長成
分毎にエラーを判定する判定部とを具備したことを特徴
とする光伝送装置が提供される。
【0014】更に、本発明の他の側面によれば、第1の
端局、第2の端局、前記第1の端局の受信側に接続され
た伝送路並びに前記第1及び第2の端局間を接続する光
伝送路を有する波長多重通信システムであって、前記複
数の伝送路から受信した入力信号及び該当識別子を含む
該当波長の波長信号を出力する前記第1の端局に設けら
れた複数の受信部と、前記複数の受信部の出力信号光を
波長多重して、波長多重信号光を前記光伝送路に送信す
る前記第1の端局に設けられた多重化部と、前記光伝送
路より受信した前記波長多重信号光に含まれる波長数を
検出する前記第2の端局に設けられた波長数検出部と、
前記光伝送路より受信した前記波長多重信号光を各波長
信号に分離して、各波長信号を該当出力端子に出力する
前記第2の端局に設けられた分離部と、前記各波長毎に
設けられ、前記各出力端子より出力された波長信号に含
まれる識別子が正常であるか否かを検出する前記第2の
端局に設けられた複数の識別子検出部と、前記波長数検
出部の検出結果及び前記識別子検出部の検出結果に基づ
いて、前記各波長毎にエラーを判定する前記第2の端局
に設けられた判定部とを具備したことを特徴とする波長
多重通信システムが提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の説明をする前
に本発明の原理を説明する。図1に示すように、光伝送
装置は、波長数検出部2、DMUX4、複数の識別子検
出部6#i(i=1〜n)及び判定部8を具備する。波
長数検出部2は、光伝送路より入力されたWDM信号光
に含まれる波長数を検出する。WDM信号光に含まれる
べき波長数(チャネル数)は予め決められているので、
チャネル数と検出波長数を比較する。検出波長数がチャ
ネル数よりも少ないとき、いずれかのチャネルの光入力
が断であることを示す信号を出力する。検出波長数がチ
ャネル数と等しいとき、全てのチャネルの光入力が正常
であることを示す信号を出力する。
【0016】DMUX4は、WDM信号光から各波長成
分の光信号に分離する。識別子検出部6#i(i=1〜
n)は、光信号を入力して、当該光信号に設定されてい
る識別子が正常であるか否かを検出して、その旨を示す
信号を出力する。判定部8は、各波長成分について、波
長数検出部2の検出結果と該当する識別子検出部6#i
の検出結果から、各波長成分が正常であるか否かを判断
する。例えば、波長数検出部2の検出結果が正常である
ことを示し且つ識別子検出部6#iの検出結果が異常で
あることを示すとき、識別子検出部6#iに該当する波
長成分の識別子が異常であると判断する。また、波長数
検出部2の検出結果が異常であることを示すとき、いず
れかの波長成分の光入力が断であると判断する。このよ
うに、波長成分の光入力断と波長成分の識別子が異常で
あることが区別されるので、メンテナンス上問題となる
ことがない。
【0017】第1実施形態 図2は本発明の第1実施形態による波長多重通信システ
ムの構成図である。図2に示すように、波長多重通信シ
ステムは、第1の端局22、第2の端局24、光伝送路
26及び中継器28を有する。第1の端局22は、次の
機能を有する。(1)各伝送路より信号を受信して、フレ
ームのヘッダに当該伝送路に該当するチャネルに対応す
るID等を設定して、チャネルに該当する波長の光信号
を出力する。(2)各チャネルの光信号を多重化して、W
DM信号光を光伝送路26に送信する。第2の端局24
は、次の機能を有する。(1)光伝送路26よりWDM信
号光を受信する。(2)WDM信号光に含まれている波長
数を検出して、波長数が正常であるか否かを検出する。
(3)WDM信号光を各チャネルの波長λi(i=1〜
n)毎に分離する。(4)分離された各波長λi(i=1
〜n)の信号を一定レベルまで増幅する。(5)増幅され
た各チャネルの光信号を電気信号に変換して、フレーム
同期を取る。(6)フレームヘッダのID及びFECをチ
ェックして、ID及びFECが正常であるか否かを判断
する。(7)ID及びFECが正常であれば、フレームの
ペイロードを抽出して、該当の光伝送路に送信する。
(8)各チャネル毎にID検出結果と波長数検出結果か
ら、正常/光入力断/IDエラーのいずれでかあるかを
判断してアラーム情報を出力する。光伝送路26は、光
信号を伝送する光ファイバケーブルである。中継器28
は、伝送により減衰した光信号を増幅して補償する。
【0018】図3は、図2中の第1の端局22の構成図
である。図3に示すように、第1の端局22は、複数の
TRIB30#i(i=1〜n)及びMUX32を有す
る。TRIB30#i(i=1〜n)は、次の機能を有
する。(1)図示しない光伝送路から信号を受信して、光
/電気に変換する。(2)受信した信号をフレームのペイ
ロードに収容する。(3)フレームのヘッダに光伝送路に
該当するチャネルのID及びFEC等を挿入する。(4)
電気信号のフレームをチャネルの波長λiの光信号に変
換する。MUX32は、各TRIB30#i(i=1〜
n)から出力される波長λi(i=1〜n)の光信号を
合波して、WDM信号光を光伝送路26に送信する。
【0019】図4は、図2中の第2の端局24の構成図
である。図4に示すように、第2の端局24は、カプラ
40、波長数検出部42、DEMUX44、アンプ46
#i(i=1〜n)及びTRIB48#i(i=1〜
n)を有する。カプラ40は、光信号を一定の割合、例
えば、10:1で分岐して、一方の光信号をDEMUX
44に出力し、他方の光信号を波長数検出部42に出力
する。波長数検出部42は、次の機能を有する。(1)各
チャネルの波長λi(i=1〜n)の光信号のレベルが
閾値を超えるか否かを検出する。光信号のレベルと閾値
を比較するのは、波長λi(i=1〜n)の間隔が短く
なると隣接チャネルの信号が自チャネルの信号成分に含
まれることになるので、光レベルの有無のみの判断で
は、不十分であるからである。従って、閾値は、隣接チ
ャネルからのノイズのレベルを超えるものとする。(2)
全チャネルについて、光信号のレベルが閾値を超えてい
る場合は、波長数が正常であることを示す信号、例え
ば、’0’を出力する。(3)1個以上のチャネルについ
て、光信号のレベルが閾値を超えていない場合は、波長
数が異常であることを示す信号、例えば、’1’を出力
する。
【0020】DEMUX44は、WDM信号光を各チャ
ネルの波長λi(i=1〜n)の光信号に分離し、該当
するアンプ46#i(i=1〜n)に出力する。アンプ
46#iは、信号光の伝送中の減衰を補償するべく光信
号を増幅する。TRIB48#iは、次の機能を有す
る。(1)光/電気変換を行う。(2)フレームヘッダのFE
C等のチェックを行う。(3)フレームヘッダのIDとT
RIB48#iに該当するチャネルのIDを比較する。
(i)一致するとき、IDが正常であることを示す信号、
例えば、’0’を出力する。(ii)一致しないとき、ID
エラーであることを示す信号、例えば、’1’を出力す
る。(4)フレームのペイロードを取り出して、光信号に
変換する。(5)光信号を伝送路に送信する。
【0021】図5は、図4中の波長数検出部42の一例
を示す図である。図5に示すように、波長数検出部42
は、分波器60、パワー検出部62#i(i=1〜
n)、波長検出部64#i(i=1〜n)及び判定部6
6を有する。分波器60は、WDM信号光を各波長λi
(i=1〜n)の光信号に分離する。パワー検出部62
#i(i=1〜n)は、波長λi(i=1〜n)の光信
号を電気信号に変換して、パワーを検出する。波長検出
部64#iは、波長λiの信号のパワーと閾値を比較し
て、次の検出結果を出力する。(i)パワーが閾値を超え
るとき、正常であることを示す信号を出力する。(ii)パ
ワーが閾値を超えないとき、異常であることを示す信号
を出力する。判定部66は、波長検出部64#i(i=
1〜n)の検出結果より、次の波長数検出結果を出力す
る。(i)全ての波長検出部64#i(i=1〜n)の出
力が正常であることを示すとき、波長数が正常であるこ
とを示す信号、例えば、’0’を出力する。(ii)1つ以
上の波長検出部64#iの出力が異常であることを示す
とき、波長数が異常であることを示す信号、例えば、’
1’を出力する。分波器60の代わりに、波長λi(i
=1〜n)を可変波長光フィルタのピーク通過帯域とし
て、順次ピーク通過帯域を切り替え、可変波長光フィル
タの出力信号光をモニタすることにより、波長数を検出
しても良い。
【0022】図6は、IDエラー判別部50がIDエラ
ーを判別するときのIDエラー判別を示す図である。I
Dエラー判別部50は、各TRIB48#iより出力さ
れるID検出結果と波長数検出部42より出力される波
長数検出結果より、次のように判断して、アラームを出
力する。(i)波長数が異常であることを示すとき、光入
力断であることを示すアラームを出力する。(ii)波長数
が正常であることを示し且つTRIB48#iの出力が
IDエラーを示すとき、IDエラーであることを示すア
ラームを出力する。(iii)波長数が正常であることを示
し且つTRIB48#iの出力が正常であることを示す
とき、IDが正常であることを示すアラームを出力す
る。
【0023】以下、図2の波長波長多重通信システムの
動作説明をする。
【0024】(1) データの送信 第1の端局22中の各TRIB30#i(i=1〜n)
は、図示しない光伝送路から光信号を受信して、光信号
を電気信号に変換する。電気信号に変換した受信データ
をフレーム中のペイロードに挿入する。フレームのオー
バヘッドには、同期用のFAW、誤り訂正用のFEC及
び自チャネルに固有のIDを挿入する。フレームをチャ
ネル固有の波長λiの光信号に変換して、MUX32に
出力する。MUX32は、TRIB30#i(i=1〜
n)から出力された各波長λi(i=1〜n)の光信号
をWDMして、WDM信号光を光伝送路26に送信す
る。
【0025】(2) データの受信 光伝送路26に送信されたWDM信号光は、中継器28
を経由して、第2の端局24で受信される。第2の端局
24中のカプラ40は、光伝送路26から受信したWD
M信号光を2分岐して、一方をDEMUX44に出力
し、他方を波長数検出部42に出力する。DEMUX4
4は、WDM信号光を各波長λi(i=1〜n)の光信
号に分離して、該当出力端子を通して、分離した各光信
号を波長λi(i=1〜n)に該当するチャネルのアン
プ46#i(i=1〜n)に出力する。TRIB48#
iは、アンプ46#iより光信号を入力して、電気信号
に変換する。電気信号に変換されたフレームのオーバヘ
ッド中のFAWと同期を取る。オーバヘッドのFECの
誤り訂正処理を行う。オーバヘッドのIDが自チャネル
のIDに一致するか否かをチェックする。オーバヘッド
のIDが自チャネルのIDに一致するとき、ID正常で
あることを示す信号をIDエラー判別部50に出力す
る。オーバヘッドのIDが自チャネルのIDに一致しな
いとき、IDエラーであることを示す信号をIDエラー
判別部50に出力する。
【0026】波長数検出部42は、カプラ40から入力
されるWDM信号の各波長λi(i=1〜n)の光信号
に分離する。各波長λiの光信号のパワーPiを検出す
る。そのパワーPiと閾値とを比較して、次のような検
出結果信号を出力する。(i)全てのパワーPi(i=1
〜n)が閾値よりも大きいとき、波長数が正常であるこ
とを示す信号を出力する。(ii)パワーPiが閾値よりも
小さい波長λiがあったとき、波長数誤りであることを
示す信号を出力する。IDエラー判別部50は、各TR
IB48#iに該当するチャネルについて、TRIB4
8#iより出力されるID検出結果と波長数検出部42
より出力される波長数検出結果より、次のように判断す
る。(i)波長数検出結果が波長数誤りであることを示す
とき、光入力断であることを示すアラームを出力する。
(ii)波長数検出結果が波長数正常であることを示し且つ
TRIB48#iの出力がIDエラーを示すとき、ID
エラーであることを示すアラームを出力する。(iii)波
長数検出結果が波長数正常であることを示し且つTRI
B48#iの出力が正常であることを示すとき、IDが
正常であることを示すアラームを出力する。アラームは
端局24に接続されるコンソールや端局24を制御する
監視装置に送られて、アラームを元に保守がされる。こ
のとき、光入力断とIDエラーとが区別されているの
で、例えば、第2の端局24のあるチャネルについて、
IDエラーのアラームが通知されたとき、IDエラーの
原因がケーブル接続ミスであり、光入力断ではないこと
が保守者に認識できるので、メンテナンス上混乱を招く
ことがない。以上説明した実施形態によれば、光波長多
重通信システムにおいて、大容量化により波長数が増大
した際に、端局の受信側の分波器の特性が従来レベルの
ものであっても、入力信号断時に誤検出の可能性がある
他信号の判別が可能になり、メンテナンス性を向上させ
ることができる。
【0027】第2実施形態 図7は本発明の第2実施形態による波長多重通信システ
ムの構成図であり、図2中の構成要素と実質的に同一の
構成要素には同一の符号を附している。図7に示すよう
に、波長多重通信システムは、第1の端局22、第2の
端局80、光伝送路26及び中継器28を有する。第2
の端局80は、次の機能を有する。(1)光伝送路26よ
りWDM信号光を受信する。(2)WDM信号光を各チャ
ネルの波長λi(i=1〜n,λ1>λ2>…>λn)
毎に分離する。(3)各λi(i=1〜n)のチャネルの
光信号について、当該チャネルの光信号のパワーと隣接
チャネルの波長λ(i-1)又はλ(i+1)の光信号のパワーを
比較して、当該チャネルの光信号が正常であるか/異常
であるかを示す信号を出力する。各チャネルの光信号は
伝送によって減衰するが、図23(a)及び図24
(a)に示したように、その減衰特性は波長依存性があ
ること、波長間隔が短くなると、図23(b)及び図2
4(b)に示すように、隣接チャネルの信号光がノイズ
として含まれる恐れがあることから、各チャネルの光信
号のパワーと波長特性の類似した隣接チャネルの光信号
のパワーとを比較して、光信号の異常/正常を検出する
ようにしている。(4)波長λi(i=1〜n)の光信号
を増幅する。(5)増幅された各チャネルの光信号を電気
信号に変換して、フレーム同期を取る。(6)フレームヘ
ッダのIDをチェックして、ID及びFECが正常であ
るか否かを判断する。(7)ID及びFECが正常であれ
ば、フレームのペイロードを抽出して、該当の光伝送路
に送信する。(8)各チャネル毎に、そのID検出結果と
その波長λiについての光入力正常/光入力断の検出結
果から、正常/光入力断/IDエラーのいずれでかある
かを判断してアラームを出力する。
【0028】図8は、図7中の第2の端局80の構成図
であり、図4中の構成要素と実質的に同一の構成要素に
は同一の符号を附している。第2の端局80は、DEM
UX44、アンプ46#i(i=1〜n)、TRIB4
8#i(i=1〜n)、カプラ88#i(i=1〜n)
及びパワー比較部90#2k-1,2k(k=1,2,…)を
有する。カプラ88#i(i=1〜n)は、光信号を分
岐して、一方をアンプ46#iに出力し、他方をパワー
比較部90#i,i+1又は90#i-1,iに出力する。パワー
比較部90#2k-1,2k(k=1,2,…)は、各波長λ
i(i=2k-1又は2k)のチャネルについて、当該チャネ
ルの光信号のパワーと波長λi-1又はλiのチャネルの
光信号のパワーを比較して、光入力が正常/断のいずれ
であるかを示す信号を出力する。パワー比較部は、各波
長λi(i=1〜n)のチャネルについて、3個以上の
隣接チャネルの光パワーを比較しても良いし、各波長λ
i(i=1〜n)毎に別々に設けて、全体でチャネル数
n個設けても良いが、その個数を少なくして回路構成を
簡単にするために、ここでは、2チャネルで1個設け、
全体でn/2(n:偶数)又は(n+1)/2(n:奇
数)個設ける。以下では、説明の都合上、nが偶数であ
るとする。尚、チャネル数が奇数の場合は、例えば、最
小波長λnの光信号については、波長λnの光信号のパ
ワーと波長λn-1の光信号のパワーを比較する。光信号
が正常又は異常のいずれであるかの判断は、例えば、次
のような行う。(i)パワーの差分又はパワーの比率が閾
値よりも大であるとき、パワーの大きな方の光信号が正
常であり、パワーの小さな方の光信号が異常であるとす
る。(ii) パワーの差分又はパワーの比率が閾値よりも
小さいとき、両方の光信号が正常であるとする。このよ
うに、光特性の類似すること及び隣接チャネルを完全に
分離することができずに隣接チャネルの信号成分の一部
が含まれることから、隣接チャネルの光信号とパワーを
比較することにより、より正確に光入力断又は光入力正
常のいずれであるかを判断することができる。
【0029】図9は、図8中のパワー比較部90#i,i+
1の構成例を示す図である。図9に示すように、パワー
比較部90#i,i+1は、パワー検出部100#i,10
0#i+1、差分算出部102#i及び判断部104#i
を有する。パワー検出部100#i,100#i+1は、
カプラ88#i,88#i+1から出力される波長λi,
λi+1のチャネルの光信号の光パワーを検出する。差分
算出部102#iは、パワー検出部100#i,100
#i+1から出力される波長λi,λi+1のチャネルの光信
号のパワーの差分を取る。判断部104#iは、パワー
の差分と閾値とを比較して、波長λi,λi+1のチャネ
ルについて、次のような比較結果を出力する。(i)パワ
ーの差分が閾値を超えるとき、パワーの大きな方のチャ
ネルの光信号が正常であることを示す信号、例えば、’
0’、パワーの小さな方のチャネルの光信号が異常であ
ることを示す信号、例えば、’1’をIDエラー判断部
92に出力する。(ii) パワーの差分が閾値よりも小さ
いとき、両方の光信号が正常であることを示す信号、例
えば、’0’をIDエラー判断部92に出力する。
【0030】図10は、IDエラー判別部92がIDエ
ラーを判別するときのIDエラー判別を示す図である。
IDエラー判別部92は、各TRIB48#iより出力
される波長λiのチャネルについてのID検出結果と、
パワー比較部90#i,i+1又は90#i-1,iより出力され
る波長λiのチャネルについての比較結果を入力して、
次のようにアラームを出力する。(i)波長λiのチャネ
ルの光信号が異常、例えば、’1’であることを示すと
き、光入力断であることを示すアラームを出力する。(i
i)波長λiのチャネルの光信号が正常、例えば、’0’
であることを示し且つTRIB48#iの出力がIDエ
ラーを示すとき、IDエラーであることを示すアラーム
を出力する。(iii)波長λiのチャネルの光信号が正
常、例えば、’0’であることを示し且つTRIB48
#iの出力が正常であることを示すとき、IDが正常で
あることを示すアラームを出力する。
【0031】以下、図7の波長多重通信システムの動作
説明をする。
【0032】第1実施形態と同様にして、第1の端局2
2中の各TRIB30#i(i=1〜n)は、ID等を
オーバヘッドに含むフレームをチャネル固有の波長λi
の光信号に変換し、MUX32は、TRIB30#i
(i=1〜n)から各波長λi(i=1〜n)の光信号
をWDMして、WDM信号光を光伝送路26に送信す
る。光伝送路26に送信されたWDM信号光は、中継器
28を経由して、第2の端局80で受信される。第2の
端局80中のDEMUX44は、WDM信号光を各波長
λi(i=1〜n,λ1>λ2>…>λn)の光信号に
分離して、分離した各光信号を波長λiに該当するチャ
ネルのカプラ88#i(i=1〜n)に出力する。カプ
ラ88#iは、入力された光信号を2分岐して、一方を
アンプ46#iに出力し、他方をパワー比較部90#i,
i+1又は90#i-1,iに出力する。
【0033】パワー比較部90#2k-1,2k(k=1〜
m)は、波長λ2k-1,λ2kのチャネルの光信号のパワー
P2k-1,P2kを検出する。パワーの差分S2k-1=(P2k
-1−P2k)と閾値Thを比較する。(i)−Th<S2k-1
<Thのとき、波長λ2k-1及び波長λ2kのチャネルの光
信号が正常であることを示す信号、例えば、’00’を
出力する。(ii)S2k-1>Thのとき、波長λ2k-1のチャ
ネルの光信号が正常、波長λ2kのチャネルの光信号が異
常であることを示す信号、例えば、’01’を出力す
る。(iii)S2k-1<−Thのとき、波長λ2k-1のチャネ
ルの光信号が異常、波長λ2kのチャネルの光信号が正常
であることを示す信号、例えば、’10’を出力する。
【0034】TRIB48#iは、第1実施形態と同様
にして、フレームのオーバヘッド中のIDが自チャネル
のIDに一致するか否かをチェックする。(i)オーバヘ
ッド中のIDが自チャネルのIDに一致するとき、ID
正常であることを示す信号をIDエラー判別部92に出
力する。(ii)オーバヘッド中のIDが自チャネルのID
に一致しないとき、IDエラーであることを示す信号を
IDエラー判別部92に出力する。IDエラー判別部9
2は、各TRIB48#iに該当するチャネルについ
て、TRIB48#iより出力されるID検出結果とパ
ワー比較部90#i,i+1又は90#i-1,iより出力される
波長λiのチャネルの光信号の比較結果より、次のよう
に判断して、アラームを出力する。(i)波長λiの光信
号が異常であるとき、光入力断であることを示すアラー
ムを出力する。(ii)波長λiの光信号が正常であり且つ
TRIB48#iの出力がIDエラーを示すとき、ID
エラーであることを示すアラームを出力する。(iii)波
長λiの光信号が正常であり且つTRIB48#iの出
力が正常であることを示すとき、IDが正常であること
を示すアラームを出力する。アラームは端局24に接続
されるコンソールや端局24を制御する監視装置に送ら
れて、アラームを元に保守がされる。このとき、光入力
断とIDエラーとが区別されているので、第1実施形態
と同様の効果が得られる。
【0035】第3実施形態 図11は本発明の第3実施形態による波長多重通信シス
テムの構成図であり、図2中の構成要素と実質的に同一
の構成要素には同一の符号を附している。第1の端局1
10は、各TRIBから出力された各チャネルの送信信
号の光出力が断しているときのアラーム出力に加えて、
各チャネルのOSNRによる信号劣化しているときのア
ラーム出力をするようにしたことが図2中の第1の端局
22と異なる。OSNRによる信号劣化の判断を行うよ
うにしたのは、次の理由による。光ケーブルの劣化等に
起因するノイズがチャネルに含まれてOSNR異常の場
合でも、チャネルの送信信号のパワーのみでは、チャネ
ルのレベルが正常にみえて異常が検出されず、OSNR
異常の信号が第2の端局24では、WDM信号光を分離
したとき、チャネル間の波長の間隔が短くなると、隣接
チャネルのノイズが含まれることになって、信号が更に
劣化する。このため、第2の端局24で信号を受信する
ことができたとしてもマージンが非常に少なくメンテナ
ンス上問題があるシステムとなってしまう。そこで、第
1の端局110では、OSNR異常を検出して、信号劣
化のアラームを出力することにより、異常の原因を取り
除くようにした。
【0036】波長多重通信システムは、図11に示すよ
うに、第1の端局110、第2の端局80、光伝送路2
6及び中継器28を有する。第1の端局110は、図2
中の第1の端局24の機能に加えて次の機能を有する。
(1)各チャネルの光信号の光パワーを検出して、光パワ
ーが正常又は異常のいずれであるかを検出する。(2)W
DM信号光に含まれる各チャネルの信号光のOSNRが
正常又は異常のいずれであるかを判断する。(3)各チャ
ネルの光信号について、以下のように判定する。(i)光
パワーが異常であるとき、光出力断であると判定する。
(ii)光パワーが正常且つOSNR正常であるとき、光出
力が正常であると判断する。(iii)光パワーが正常且つ
OSNR異常であるとき、信号劣化していると判断す
る。
【0037】図12は、図11中の第1の端局110の
構成図であり、図3中の構成要素と実質的に同一の構成
要素には同一の符号を附している。カプラ120#i
(i=1〜n)は、TRIB30#iから出力される波
長λiの光信号を2分岐して、一方をMUX32に出力
し、他方を光パワー検出部122に出力する。光パワー
検出部122は、次の機能を有する。(1)各カプラ12
0#i(i=1〜n)から出力される波長λiのチャネ
ルの光パワーを検出する。(2)波長λiのチャネルの光
パワーと閾値とを比較して、以下のように判断する。
(i)光パワー>閾値のとき、波長λiのチャネルの光パ
ワーが正常であることを示す信号、例えば、’0’を出
力する。(ii)光パワー≦閾値のとき、波長λiの光信号
の光パワーが異常であることを示す信号、例えば、’
1’を出力する。
【0038】カプラ124は、MUX32の出力のWD
M信号光を2分岐して、一方を光伝送路26に出力し、
他方を可変波長光フィルタ126に出力する。可変波長
光フィルタ126は、通過帯域を可変に設定可能な光フ
ィルタであり、カプラ124から出力されたWDM信号
光から設定通過帯域のみを通過して、OSNR検出部1
28に出力する。通過波長帯域の設定は、例えば、OS
NR検出部128が行う。尚、ここでは、可変波長光フ
ィルタ126を全チャネルについて共通に1個設け、チ
ャネルを切り替えることにより各チャネルについて実現
しているが、各チャネルについてそれぞれ可変波長光フ
ィルタを設けても良い。OSNR検出部128は、各波
長λi(i=1〜n)の主信号について、OSNRを測
定して、OSNR正常又は異常のいずれであるかを判断
して、その旨を示す信号を出力する。OSNR正常又は
異常の判断手法として、次の方法が考えられる。
【0039】(1) OSNR正常/異常の判別方法
(1) 図13は、OSNR検出方法(1)を示す図である。こ
の検出方法は、OSNR異常の場合はOSNR正常の場
合に比べて、各チャネルについて、ノイズレベルが高く
なることに着目した方法であり、次の手順で行われる。
(1)各波長λi(i=1〜n)のチャネルのノイズレベ
ルを測定する。(2)ノイズレベルと閾値とを比較して、
λiのチャネルがOSNR正常又は異常のいずれである
かを判断する。具体的には、以下の通りである。
【0040】(1)各波長λiについて、波長λiのチャ
ネルのノイズの波長を可変波長光フィルタ126の通過
帯域として設定する。通過帯域は、次のものが考えられ
る。(i)波長λiと隣接波長λi+1の中間波長((λi+1
+λi)/2)をピーク通過帯域とする。(ii)隣接波長
λi-1と波長λiの中間波長(λi-1+λi)/2)をピ
ーク通過帯域とする。(iii)(i)と(ii)の両方の中間波長
をピーク通過帯域とする。例えば、波長λ2について
は、図13中の破線部に示すように、波長λ1と波長λ
2の中間波長をピーク通過帯域T1、又は波長λ2と波
長λ3の中間波長をピーク通過帯域T2、又はT1とT
2の両方を通過帯域とする。尚、最大波長λ1について
は、λ1とλ2の中間波長をピーク通過帯域とする、又
は波長(λ1−(λ2−λ1)/2)をピーク通過帯域
とする、又は両方の波長をピーク通過帯域とする。最小
波長λnについても、同様である。
【0041】(2)可変波長光フィルタ126から出力さ
れる波長λiのノイズレベルを検出する。尚、波長λi
のチャネルについて、通過帯域が2回ある場合には、可
変波長光フィルタ126に通過帯域を2回設定し、ノイ
ズレベルをそれぞれ測定して、その和のレベル又は平均
レベルをノイズレベルとする。
【0042】(3)検出したノイズレベルと、波長λiに
ついての閾値とを比較して、次のように判断する。(i)
ノイズレベル<閾値のとき、波長λiのチャネルがOS
NR正常であると判断する。(ii) ノイズレベル≧閾値
のとき、波長λiのチャネルがOSNR異常であると判
断する。
【0043】(4)波長λiのチャネルについて、OSN
Rが正常であるとき、正常であることを示す信号、例え
ば、’0’を出力する。OSNRが異常であるとき、異
常であることを示す信号、例えば、’1’を出力する。
【0044】(5)全ての波長λi(i=1〜n)のチャ
ネルについて、(1)〜(4)の処理を行う。
【0045】(2) OSNR検出方法(2) 図14(a)〜図14(d)は、OSNR検出方法
(2)を示す図であり、横軸に波長λ、縦軸にノイズ及
び主信号の光パワーを示している。図14(a)は、可
変波長光フィルタ通過前のスペクトラムを示す図であ
る。図14(b)は、インサービス前のチャネル2の信
号断時の可変波長光フィルタ通過後のスペクトラムであ
る。図14(c)は、チャネル2がOSNR正常である
時の可変波長光フィルタ通過後のスペクトラムである。
図14(d)は、チャネル2がOSNR異常である時の
可変波長光フィルタ通過後のスペクトラムである。この
検出方法は、各波長λiのチャネルについて、インサー
ビス前(顧客引渡し前)の波長λiの信号が断、隣接チ
ャネルの信号が入力された状態での波長λiのチャネル
のノイズレベルはOSNR正常のときのノイズレベルで
あり、インサービス中にOSNR異常となると、チャネ
ルの光信号のレベルが変化するので、インサービス前の
チャネルのノイズレベルとインサービス中の光信号のレ
ベルを比較して、OSNR正常又はOSNR異常のいず
れであるかを判断するものである。具体的には、以下の
通りである。
【0046】(1)インサービス前に、波長λiのチャネ
ルの光出力を断、隣接波長λi+1,λi-1のチャネルの光
出力をする。例えば、TRIB30#iからは常に光出
力を行い、その出力側に光スイッチを設けて、この光ス
イッチを制御することにより実現することができる。
【0047】(2)インサービス前に、波長λiのチャネ
ルを通過帯域、例えば、波長λiをピーク通過帯域とな
るように可変波長光フィルタ126の通過帯域を設定す
る。例えば、λ2については、図14(b)中の破線で
示す通過帯域T3とする。
【0048】(3)(2)で通過帯域が設定された可変波長光
フィルタ126から出力される光信号の光パワーをOS
NR正常のときのノイズレベルとして測定する。このと
き、インサービス前であること及び波長λ2のチャネル
の光出力断であることから、図14(b)に示す可変波
長光フィルタ126の出力光は隣接チャネルからのノイ
ズレベルであると推定される。
【0049】(4)全チャネルの波長λi(i=1〜n)
について、(1)〜(3)の処理を行う。
【0050】(5)インサービス中に、波長λiのチャネ
ルについて、(2)と同じ通過帯域を可変波長光フィルタ
126に設定する。
【0051】(6)(5)で通過設定された可変波長光フィル
タ126から出力される光信号の光レベルを測定する。
このとき、OSNR異常の場合は次のように考えられ
る。(i)MUX32でカプラ20#i(i=1〜n)か
ら入力される波長λiの信号光の光パワーが一定になる
ように制御する場合は、OSNR異常によりノイズレベ
ルが高くなると、OSNR異常のときの主信号レベル
は、OSNR正常のときの主信号レベルに比べて、小さ
くなる。例えば、全チャネルがOSNR正常であるとき
の、可変波長光フィルタ126の通過前のWDM信号光
のスペクトラムは、図14(a)に示す通りである。こ
のWDM信号光が波長λ2のチャネルについて可変波長
光フィルタ126を通過後した後のスペクトラムは図1
4(c)に示すようになる。一方、波長λ2のチャネル
がOSNR異常であるとき、波長λ2のチャネルについ
て可変波長光フィルタ126の通過後のスペクトラムは
図14(d)に示すようになり、波長λ2のチャネル2
がOSNR正常である図14(c)に示す主信号レベル
に比べて、図14(d)に示すOSNR異常のときの主
信号レベルがそれだけ低くなる。即ち、チャネルについ
て可変波長光フィルタ126を通過した後の光パワー
は、OSNR正常であるときに比べてOSNR異常であ
るときの方が小さくなる。(ii)一方、MUX32でカプ
ラ20#i(i=1〜n)の出力信号光を合波するのみ
でチャネルの信号のレベル制御をしないとき、OSNR
異常の場合はノイズが大きくなって、光レベルがOSN
R正常の場合に比べて大きくなる。
【0052】(7)各波長λiのチャネルについてインサ
ービス前に取得したノイズレベルに対する(6)で得られ
た光レベルの比率から、各波長λiのチャネルがOSN
R正常又はOSNR異常のいずれであるかを判断する。
判断はサービス形態における光信号のノイズと主信号の
特徴に応じて決められる。例えば、(6)の(i)の場合、波
長λiについて、比率が閾値よりも小さいとき、OSN
R異常であると判断する。また、波長λiについて、比
率が閾値よりも大きいとき、OSNR正常であると判断
する。
【0053】(8)波長λiについて、OSNRが正常で
あるとき、正常であることを示す信号、例えば、’0’
を出力し、OSNRが異常であるとき、異常であること
を示す信号、例えば、’1’を出力する。
【0054】(9)全ての波長λi(i=1〜n)につい
て、(5)〜(8)の処理を行う。
【0055】(3) OSNRの検出方法(3) 図15は、OSNRの検出方法(3)を示す図である。
この検出方法は、各波長λiのチャネルについて、OS
NR異常であるとき、波長λのチャネルのノイズにレベ
ルに対する主信号のピークレベルの比率が小さくなるこ
とに着目したものであり、以下の手順で行われる。(i)
波長λiのチャネルのノイズレベルを測定する。(ii)主
信号のレベルを測定する。(iii)ノイズレベルに対する
主信号のレベルを算出して、波長λiのチャネルがOS
NR正常又は異常のいずれであるかを判断する方法であ
る。具体的には、以下の通りである。
【0056】(1)各波長λiのチャネルについて、可変
波長光フィルタ126に波長λiをピーク通過帯域に設
定する。
【0057】(2)(1)で設定した可変波長光フィルタ12
6の出力レベルを測定する。
【0058】(3)可変波長光フィルタ126に波長λi
に近接する波長、例えば、波長λiと隣接波長λi-1の
中間波長及び波長λiと隣接波長λi+1の中間波長をピ
ーク通過帯域に設定する。
【0059】(4)(3)で設定した可変波長光フィルタ12
6の出力信号レベルを測定して、その平均値をノイズレ
ベルとする。例えば、図15に示すように、波長λ2の
チャネルについては、波長λ1と波長λ2の中間波長の
レベルNoise 1、及び波長λ2と波長λ3の中間波長の
レベルNoise 2をノイズレベルとする。但し、λ1やλ
nのような端のチャネルについは、Noise 1やNoise n-1
のような片方のみの測定で決定する。
【0060】(5)波長λiのチャネルについて、(4)で測
定したノイズレベルに対する(2)で測定した波長λiの
ピークレベルの比率を算出する。OSNR正常の場合は
OSNR異常の場合に比べて、波長λiのピークから隣
接波長にかけてレベルの傾斜の勾配が大きくなり、ノイ
ズレベルに対するピークレベルの比率が大きくなる。比
率が閾値より大きいとき、OSNR正常であると判断す
る。比率が閾値よりも小さいとき、OSNR異常である
と判断する。
【0061】(6)波長λiのチャネルについて、OSN
Rが正常であるとき、正常であることを示す信号、例え
ば、’0’を出力し、OSNRが異常であるとき、異常
であることを示す信号、例えば、’1’を出力する。
【0062】(7)全ての波長λi(i=1〜n)につい
て、(1)〜(6)の処理を行う。
【0063】図16は、アラーム制御部130のアラー
ム制御を示す図である。アラーム制御部130は、各波
長λi(i=1〜n)のチャネルについて、光パワー検
出部122から出力される光パワーの検出結果及びOS
NR検出部128から出力されるOSNRの検出結果か
ら、次のように判断する。(i)波長λiのチャネルの光
パワーが異常(’1’)であるとき、図16に示すよう
に、光出力断であることを示すアラームを出力する。(i
i)波長λiのチャネルの光パワーが正常(’0’)であ
り且つOSNR異常(’1’)であるとき、信号劣化で
あることを示すアラームを出力する。(iii)波長λiの
チャネルの光パワーが正常(’0’)であり且つOSN
R正常(’0’)であるとき、正常であることを示すア
ラームを出力する。
【0064】以下、図11中の第1の端局110の動作
説明をする。第1の端局110中の各TRIB30#i
(i=1〜n)は、図示しない光伝送路から固定波長の
光信号データを受信して、光信号の受信データを電気信
号に変換する。電気信号に変換した受信データをフレー
ム中のペイロードに挿入する。フレームのオーバヘッド
には、フレーム同期用のFAW、誤り訂正用のFEC及
び自チャネルに固有のIDを挿入する。そして、フレー
ムをチャネル固有の波長λiの光信号に変換して、カプ
ラ120#iに出力する。カプラ120#i(i=1〜
n)は、TRIB30#iから出力された波長λiのチ
ャネルの光信号を2分岐して、一方をMUX32に出力
し、他方を光パワー検出部122に出力する。
【0065】光パワー検出部122は、各波長λiのチ
ャネルについて、上述したようにして、光パワーが正常
又は異常のいずれであるかを検出して、その旨を示す信
号をアラーム制御部130に出力する。MUX32は、
カプラ120#i(i=1〜n)から出力される各波長
λi(i=1〜n)の光信号をWDMして、WDM信号
光をカプラ124に出力する。カプラ124は、WDM
信号光を2分岐して、一方を光伝送路26に送信し、他
方を可変波長光フィルタ126に出力する。可変波長光
フィルタ126は、設定通過帯域の信号光を通過させ
る。
【0066】OSNR検出部128は、可変波長光フィ
ルタ126の通過帯域の設定をすると共に可変波長光フ
ィルタ126の出力から上述した方法(1)〜方法
(3)のいずれかの方法に従って、波長λiのチャネル
について、OSNR正常又はOSNR異常のいずれであ
るかを判断して、その旨を示す信号をアラーム制御部1
30に出力する。尚、方法2の場合は、各波長λi(i
=1〜n)のチャネルについて、インサービス前にノイ
ズレベルを測定しておく。アラーム制御部130は、各
波長λi(i=1〜n)のチャネルについて、光パワー
検出部122から出力される光パワーの検出結果及びO
SNR検出部128から出力されるOSNRの検出結果
から、図16に示す判断に従って、光出力断/信号劣化
/正常のいずれであるかを判断して、その旨を示すアラ
ームを出力する。このとき、光出力断と信号劣化が区別
されてアラームが出力されるので、保守者は、アラーム
の原因を容易に特定することができる。これにより、迅
速な対処が可能となりメンテナンスビリティが向上す
る。以上説明した実施形態によれば、光波長多重通信シ
ステムにおいて、メンテナンス性を向上させることがで
きる。
【0067】第4実施形態 図17は、本発明の第4実施形態による波長多重通信シ
ステムの構成図であり、図11中の構成要素と実質的に
同一の構成要素には同一の符号を附している。第1の端
局140は、各波長λi(i=1〜n)のチャネルの光
信号が光出力断/信号劣化/正常のいずれであるかを判
断する点では、図11中の第1の端局110と同じであ
るが、ASE(Amplified Spontaneous Emission)をWD
M信号光にノイズとして付加して、OSNRを劣化させ
ることにより、その信号が一定の品質を有しているか否
かを検出することによってOSNR正常又はOSNR異
常のいずれであるかを判断する点で第1の端局110と
異なる。
【0068】図18は、図17中の第1の端局140の
構成図であり、図12中の構成要素と実質的に同一の構
成要素には同一の符号を附している。ASE142は、
WDM信号光の各波長λi(i=1〜n)のチャネルに
対して一定レベルのノイズを出力する。ノイズのレベル
は、チャネルの信号光がOSNR異常であるとき、一定
の品質が確保されなくなる値とする。波長λiのチャネ
ルの信号光に対するASE142の波長は、例えば、波
長λiに一致していても良いし、波長λiとλi+1又は
λi-1の間の波長であっても良い。
【0069】ASE142の出力信号光の波長は、全帯
域の波長が同時に出力されても良いし、可変波長光フィ
ルタ126によるチャネルの帯域に同期したものであっ
ても良い。OR(Optical Receive)146は、次の機能
を有する。(1)可変波長光フィルタ126から出力され
る波長λi(i=1〜n)の信号光を受信して、各チャ
ネルの信号光の品質を測定する。品質は、受信信号光の
BER(Bit Error Ration)又は次式(1)で定義される
Q値である。
【0070】 Q=20log10(q) ・・・(1) 但し、q=(μ1−μ0)/(σ1+σ0) μ1:平均マークレベル μ0:平均スペースレベル σ1:マークレベルの標準偏差 σ0:スペースレベルの標準偏差 (2)各波長λiのチャネルについて、BER又はQ値で
示される品質から次のように判断する。(i)品質が一定
以上であれば、波長λiのチャネルのOSNRが正常で
あることを示す信号を信号、例えば、’0’を出力す
る。(ii)品質が一定以下であれば、波長λiのチャネル
がOSNR異常であることを示す信号、例えば、’1’
を出力する。以上説明した実施形態によれば、第3実施
形態と同様の効果が得られる。
【0071】第5実施形態 図19は、本発明の第5実施形態による波長多重通信シ
ステムの構成図であり、図11中の構成要素と実質的に
同一の構成要素には同一の符号を附している。第1の端
局150は、各波長λi(i=1〜n)のチャネルの光
信号が光出力断/光レベル劣化/正常のいずれであるか
を判断する点では、図11中の第1の端局110と同じ
であるが、各波長λiのチャネルについて、各TRIB
から出力されたMUXに入力される前の信号光に対し
て、OSNR正常/OSNR異常のいずれであるかを判
断する点が第1の端局110と異なる。
【0072】図20は、図19中の第1の端局150の
構成図であり、図12中の構成要素と実質的に同一の構
成要素には同一の符号を附している。光パワー,OSN
R検出部152は、次の機能を有する。(1)カプラ12
0#i(i=1〜n)より波長λiのチャネルの光信号
を入力して、第3実施形態と同様にして、光パワーが正
常/異常のいずれであるかを示す信号を出力する。(2)
カプラ120#i(i=1〜n)より波長λiのチャネ
ルの光信号を入力して、OSNR正常/異常のいずれで
あるか判断する。OSNR正常/異常の判断方法は、第
3実施形態の方法(1)〜(3)や第4実施形態と同様
の方法により行うことができる。光パワー検出部及びO
SNR検出部は、光パワーが正常又は異常のいずれがあ
るか及びOSNRが正常又は異常のいずれであるかを、
カプラ120#i(i=1〜n)毎に設けることにより
全チャネルについてリアルタイムに検出することができ
るが、光パワー検出部及びOSNR検出部を1個の構成
とし、光スイッチを設けて、光スイッチを一順次切り替
えることにより、各チャネルについて順次検出すること
もできる。
【0073】図21は、図20中の光パワー,OSNR
検出部152の構成例を示す図である。図21に示すよ
うに、光パワー,OSNR検出部152は、制御部16
0、光スイッチ162#i(i=1〜n)、カプラ16
4#i(i=1〜n)、光パワー検出部166及びOS
NR検出部168を有する。制御部160は、次の機能
を有する。(1)同時にオンしている光スイッチ162#
i(i=1〜n)が1個のみとなるように、オン/オフ
の切り替えを制御する。(2)光パワー検出部166及び
OSNR検出部168にオンしているチャネルについて
の情報を通知する。光スイッチ162#iは、制御部1
60の制御に従って、スイッチ動作をする。カプラ16
4は、光スイッチ162#i(i=1〜n)の出力信号
光を合波する。カプラ165は、カプラ164の出力光
を2分岐して、一方を光パワー検出部166に出力し、
他方をOSNR検出部168に出力する。光パワー検出
部166は、カプラ165から出力される信号光の光パ
ワーを測定して、制御部160から通知されるチャネル
の光パワーが正常/異常のいずれであるかを判断して、
その旨を示す信号を出力する。OSNR検出部168
は、カプラ165から出力される信号光のOSNRを測
定して、制御部160から通知されるチャネルのOSN
Rが正常又は異常のいずれであるかを判断して、その旨
を示す信号を出力する。
【0074】図22は、アラーム制御部のアラーム制御
を示す図である。アラーム制御部154は、各波長λi
(i=1〜n)のチャネルについて、光パワー,OSN
R検出部152から出力される光パワーの検出結果及び
OSNRの検出結果から、次のように判断する。(i)波
長λiのチャネルの光パワーが異常(’1’)であると
き、図22に示すように、光出力断であることを示すア
ラームを出力する。(ii)波長λiのチャネルの光パワー
が正常(’0’)であり且つOSNR異常(’1’)で
あるとき、信号劣化であることを示すアラームを出力す
る。(iii)波長λiのチャネルの光パワーが正常(’
0’)であり且つOSNR正常(’0’)であるとき、
正常であることを示すアラームを出力する。第5実施形
態によれば、第3実施形態と同様の効果がある。
【0075】本発明は以下の付記を含むものである。
【0076】(付記1) 波長多重化された入力信号を
各波長成分に分離して、当該波長成分に該当する伝送路
に送信する光伝送装置であって、前記入力信号に含まれ
る波長数を検出して、波長数が正常であるか否かを検出
する波長数検出部と、前記各波長成分毎に設けられ、波
長成分信号に設定された識別子が正常であるか否かを検
出する複数の識別子検出部と、前記波長数検出部の検出
結果及び前記識別子検出部の検出結果に基づいて、前記
各波長成分毎にエラーを判定する判定部と、を具備した
ことを特徴とする光伝送装置。
【0077】(付記2) 前記判定部は、前記波長数検
出部の検出結果が正常であることを示し且つ前記識別子
検出部の検出結果が異常であることを示すとき、当該識
別子検出部に該当する波長成分の識別子が異常であると
判断することを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
【0078】(付記3) 前記判定部は、前記波長数検
出部の検出結果が異常であることを示すとき、いずれか
の波長成分の光入力が断であると判断することを特徴と
する付記2記載の光伝送装置。
【0079】(付記4) 波長多重化された入力信号を
各波長成分に分離して、当該波長成分に該当する伝送路
に送信する光伝送装置であって、前記各波長成分につい
て、当該波長成分信号の光パワーと他の波長成分信号の
光パワーとを比較して、当該波長成分が光パワーに関し
て異常であるか否かを検出するパワー比較部と、前記各
波長成分毎に設けられ、前記波長成分信号に設定された
識別子が正常であるか否かを検出する複数の識別子検出
部と、前記パワー比較部の比較結果及び前記識別子検出
部の検出結果に基づいて、前記各波長成分毎にエラーを
判定する判定部と、を具備したことを特徴とする光伝送
装置。
【0080】(付記5) 前記パワー比較部は、各波長
成分の光パワーと当該波長の隣接波長成分の光パワーと
を比較して、当該波長成分が光パワーに関して異常であ
るか否かを検出することを特徴とする付記4記載の光伝
送装置。
【0081】(付記6) 前記判定部は、各波長成分に
ついて、前記パワー比較部の比較結果が正常であること
を示し且つ前記識別子検出部の検出結果が異常であるこ
とを示すとき、当該波長成分の識別子が異常であると判
断することを特徴とする付記4記載の光伝送装置。
【0082】(付記7) 前記判定部は、各波長成分に
ついて、前記パワー比較部の比較結果が異常であること
を示すとき、当該波長成分の光入力が断であると判断す
ることを特徴とする付記6記載の光伝送装置。
【0083】(付記8) 波長多重化して伝送する光伝
送装置であって、複数の伝送路からの入力信号を該当波
長の光信号に変換する複数の受信部と、前記各受信部の
出力信号光が光パワーに関して異常であるか否かを検出
する複数の光パワー検出部と、前記複数の受信部の出力
信号光を波長多重化する多重化部と、前記波長多重化さ
れた波長多重信号の各波長成分の対信号雑音比を検出し
て、該波長成分が雑音に関して異常があるか否かを検出
するOSNR検出部と、前記光パワー検出部の検出結果
及びOSNR検出部の検出結果に基づいて、前記各波長
成分毎にエラーを判定する判定部と、を具備したことを
特徴とする光伝送装置。
【0084】(付記9) 前記波長多重化信号から設定
通過帯域の光信号のみを通過させる可変波長光フィルタ
を更に具備し、前記OSNR検出部は前記可変波長光フ
ィルタの出力信号光に基づいて、前記対信号雑音比を検
出することを特徴とする付記8記載の光伝送装置。
【0085】(付記10) 前記OSNR検出部は、各
波長成分について、当該波長成分の信号光レベルのピー
ク波長と隣接波長成分の信号光レベルのピーク波長との
中間波長がピークとなるよう通過帯域が設定された前記
可変波長光フィルタの出力信号光の光パワーに基づい
て、前記対信号雑音比を検出することを特徴とする付記
9記載の光伝送装置。
【0086】(付記11) 前記OSNR検出部は、各
波長成分について、インサービス前において当該波長成
分に対応する前記受信部の出力信号光が断のとき、当該
波長成分の波長帯域が通過帯域として設定された前記可
変波長光フィルタの出力信号光のパワーであるノイズレ
ベルと、インサービス中において当該波長成分の波長帯
域が通過帯域として設定された前記可変波長光フィルタ
の出力信号光の光パワーとに基づいて、前記対信号雑音
比を検出することを特徴とする付記9記載の光伝送装
置。
【0087】(付記12) 前記OSNR検出部は、各
波長成分について、当該波長成分の信号光レベルのピー
ク波長と隣接波長成分の信号光レベルのピーク波長との
中間波長がピークとなるよう前記通過帯域が設定された
前記可変波長光フィルタの出力信号光の光パワーと、該
波長成分の信号光レベルのピーク波長がピーク通過帯域
として設定された前記可変波長光フィルタの出力信号光
とに基づいて、前記対信号雑音比を検出することを特徴
とする付記9記載の光伝送装置。
【0088】(付記13) 前記判定部は、各波長成分
について、前記光パワー検出部の比較結果が正常であり
且つ前記OSNR検出部の検出結果が異常であることを
示すとき、当該波長成分の信号劣化であると判定するこ
とを特徴とする付記9記載の光伝送装置。
【0089】(付記14) 波長多重化して伝送する光
伝送装置であって、複数の伝送路からの入力信号を該当
波長の光信号に変換する複数の受信部と、前記各受信部
の出力信号光が光パワーに関して異常であるか否かを検
出する複数の光パワー検出部と、前記複数の受信部の出
力光信号を波長多重化する多重化部と、前記波長多重化
された各波長成分にノイズを付加するノイズ付加部と、
前記ノイズが付加された波長多重化信号から設定通過帯
域の光信号のみを通過させる可変波長光フィルタと、前
記各波長成分の波長帯域が通過帯域として設定された前
記可変波長光フィルタの出力信号光を受信して、該出力
信号光の品質を検出する光受信部と、前記光パワー検出
部の検出結果及び光受信部の検出結果に基づいて、前記
各波長成分毎にエラーを判定する判定部と、を具備した
ことを特徴とする光伝送装置。
【0090】(付記15) 波長多重化して伝送する光
伝送装置であって、複数の伝送路からの入力信号を該当
波長の光信号に変換する複数の受信部と、前記各受信部
の出力信号光が光パワーに関して異常であるか否かを検
出する光パワー検出部と、前記各受信部の出力信号光か
ら対信号雑音比を検出して、該受信部の出力信号光が雑
音に関して異常であるか否かを検出するOSNR検出部
と、前記光パワー検出部の検出結果及びOSNR検出部
の検出結果に基づいて、前記各波長成分毎にエラーを判
定する判定部と、を具備したことを特徴とする光伝送装
置。
【0091】(付記16) 前記各受信部の出力信号光
を2分岐する複数のカプラと、前記各カプラの出力信号
光の通過又は遮断する複数の光スイッチとを更に具備
し、前記光パワー検出部は、前記各光スイッチの出力に
基づいて、前記各受信部の出力信号光が光パワーに関し
て異常であるか否かを検出し、前記OSNR検出部は、
前記各光スイッチの出力に基づいて、前記対信号雑音比
を検出して、該受信部の出力信号光が雑音に関して異常
であるか否かを検出することを特徴とする付記15記載
の光伝送装置。
【0092】(付記17) 前記判定部は、各波長成分
について、前記光パワー検出部の比較結果が正常である
ことを示し且つ前記OSNR検出部の検出結果が異常で
あることを示すとき、当該受信部の出力信号光の信号劣
化であると判定することを特徴とする付記16記載の光
伝送装置。
【0093】(付記18) 第1の端局、第2の端局、
前記第1の端局の受信側に接続された伝送路並びに前記
第1及び第2の端局間を接続する光伝送路を有する波長
多重通信システムであって、前記複数の伝送路から受信
した入力信号及び該当識別子を含む該当波長の波長信号
を出力する前記第1の端局に設けられた複数の受信部
と、前記複数の受信部の出力信号光を波長多重して、波
長多重信号光を前記光伝送路に送信する前記第1の端局
に設けられた多重化部と、前記光伝送路より受信した前
記波長多重信号光に含まれる波長数を検出する前記第2
の端局に設けられた波長数検出部と、前記光伝送路より
受信した前記波長多重信号光を各波長信号に分離して、
各波長信号を該当出力端子に出力する前記第2の端局に
設けられた分離部と、前記各波長毎に設けられ、前記各
出力端子より出力された波長信号に含まれる識別子が正
常であるか否かを検出する前記第2の端局に設けられた
複数の識別子検出部と、前記波長数検出部の検出結果及
び前記識別子検出部の検出結果に基づいて、前記各波長
毎にエラーを判定する前記第2の端局に設けられた判定
部と、を具備したことを特徴とする波長多重通信システ
ム。
【0094】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、光伝送装
置及び光波長多重通信システムにおいて、大容量化によ
り波長数が増大した際に、端局の受信側の分波器の特性
が従来レベルのものであっても、入力信号断時に誤検出
の可能性がある他信号の判別が可能になり、メンテナン
ス性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の第1実施形態による波長多重通信シス
テムの構成図である。
【図3】図2中の第1の端局の構成図である。
【図4】図2中の第2の端局の構成図である。
【図5】図4中の波長数検出部の構成図である。
【図6】IDエラー判別を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態による波長多重通信シス
テムの構成図である。
【図8】図7中の第2の端局の構成図である。
【図9】図8中のパワー比較部の構成図である。
【図10】IDエラー判別を示す図である。
【図11】本発明の第3実施形態による波長多重通信シ
ステムの構成図である。
【図12】図11中の第1の端局の構成図である。
【図13】OSNR検出方法(1)を示す図である。
【図14】OSNR検出方法(2)を示す図である。
【図15】OSNR検出方法(3)を示す図である。
【図16】アラーム制御を示す図である。
【図17】本発明の第4実施形態による波長多重通信シ
ステムの構成図である。
【図18】図17中の第1の端局の構成図である。
【図19】本発明の第5実施形態による波長多重通信シ
ステムの構成図である。
【図20】図19中の第1の端局の構成図である。
【図21】図20中の光パワー,OSNR検出部の構成
図である。
【図22】アラーム制御を示す図である。
【図23】正常時の受信信号のスペクトラムを示す図で
ある。
【図24】信号断時の受信信号のスペクトラムを示す図
である。
【図25】OSNR正常の場合の送信信号のスペクトラ
ムを示す図である。
【図26】OSNR異常の場合の送信信号のスペクトラ
ムを示す図である。
【符号の説明】
2 波長数検出部 4 DEMUX 6#i(i=1〜n) 識別子検出部 8 判定部
フロントページの続き Fターム(参考) 5K002 AA01 AA03 DA02 EA05 FA01 5K042 CA10 DA16 DA22 EA14 FA21 GA02 HA13 JA01 JA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長多重化された入力信号を各波長に分
    離して、当該波長に該当する伝送路に送信する光伝送装
    置であって、 前記入力信号に含まれる波長数を検出する波長数検出部
    と、 前記各波長毎に設けられ、波長信号に設定された識別子
    が正常であるか否かを検出する複数の識別子検出部と、 前記波長数検出部の検出結果及び前記識別子検出部の検
    出結果に基づいて、前記各波長毎にエラーを判定する判
    定部と、 を具備したことを特徴とする光伝送装置。
  2. 【請求項2】 波長多重化された入力信号を各波長成分
    に分離して、当該波長成分に該当する伝送路に送信する
    光伝送装置であって、 前記各波長成分について、当該波長成分信号の光パワー
    と他の波長成分信号の光パワーとを比較して、当該波長
    成分が光パワーに関して異常であるか否かを検出するパ
    ワー比較部と、 前記各波長成分毎に設けられ、前記波長成分信号に設定
    された識別子が正常であるか否かを検出する複数の識別
    子検出部と、 前記パワー比較部の比較結果及び前記識別子検出部の検
    出結果に基づいて、前記各波長成分毎にエラーを判定す
    る判定部と、 を具備したことを特徴とする光伝送装置。
  3. 【請求項3】 波長多重化して伝送する光伝送装置であ
    って、 複数の伝送路からの入力信号を該当波長の光信号に変換
    する複数の受信部と、 前記各受信部の出力信号光が光パワーに関して異常であ
    るか否かを検出する光パワー検出部と、 前記複数の受信部の出力信号光を波長多重化する多重化
    部と、 前記波長多重化された波長多重信号の各波長成分の対信
    号雑音比を検出して、該波長成分が雑音に関して異常が
    あるか否かを検出するOSNR検出部と、 前記光パワー検出部の検出結果及びOSNR検出部の検
    出結果に基づいて、前記各波長成分毎にエラーを判定す
    る判定部と、 を具備したことを特徴とする光伝送装置。
  4. 【請求項4】 波長多重化して伝送する光伝送装置であ
    って、 複数の伝送路からの入力信号を該当波長の光信号に変換
    する複数の受信部と、 前記各受信部の出力信号光が光パワーに関して異常であ
    るか否かを検出する光パワー検出部と、 前記複数の受信部の出力光信号を波長多重化する多重化
    部と、 前記波長多重化された各波長成分にノイズを付加するノ
    イズ付加部と、 前記ノイズが付加された波長多重化信号から設定通過帯
    域の光信号のみを通過させる可変波長光フィルタと、 前記各波長成分の波長帯域が通過帯域として設定された
    前記可変波長光フィルタの出力信号光を受信して、該出
    力信号光の品質を検出する光受信部と、 前記光パワー検出部の検出結果及び光受信部の検出結果
    に基づいて、前記各波長成分毎にエラーを判定する判定
    部と、 を具備したことを特徴とする光伝送装置。
  5. 【請求項5】 第1の端局、第2の端局、前記第1の端
    局の受信側に接続された複数の伝送路並びに前記第1及
    び第2の端局間を接続する光伝送路を有する波長多重通
    信システムであって、 前記複数の伝送路から受信した入力信号及び該当識別子
    を含む該当波長の波長信号を出力する前記第1の端局に
    設けられた複数の受信部と、 前記複数の受信部の出力信号光を波長多重して、波長多
    重信号光を前記光伝送路に送信する前記第1の端局に設
    けられた多重化部と、 前記光伝送路より受信した前記波長多重信号光に含まれ
    る波長数を検出する前記第2の端局に設けられた波長数
    検出部と、 前記光伝送路より受信した前記波長多重信号光を各波長
    信号に分離して、各波長信号を該当出力端子に出力する
    前記第2の端局に設けられた分離部と、 前記各波長毎に設けられ、前記各出力端子より出力され
    た波長信号に含まれる識別子が正常であるか否かを検出
    する前記第2の端局に設けられた複数の識別子検出部
    と、 前記波長数検出部の検出結果及び前記識別子検出部の検
    出結果に基づいて、前記各波長毎にエラーを判定する前
    記第2の端局に設けられた判定部と、 を具備したことを特徴とする波長多重通信システム。
JP2001145853A 2001-05-16 2001-05-16 光伝送装置及び波長多重通信システム Expired - Fee Related JP3779176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145853A JP3779176B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 光伝送装置及び波長多重通信システム
US10/045,093 US7756417B2 (en) 2001-05-16 2002-01-15 Light-transmitting apparatus and wavelength-division-multiplexing communication system having optical-signal-abnormality-detecting function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145853A JP3779176B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 光伝送装置及び波長多重通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010343A Division JP4435741B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002344390A true JP2002344390A (ja) 2002-11-29
JP3779176B2 JP3779176B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18991596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145853A Expired - Fee Related JP3779176B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 光伝送装置及び波長多重通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7756417B2 (ja)
JP (1) JP3779176B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074098A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hitachi Communication Technologies Ltd 波長多重光送信機
JP2012060308A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nec Corp 信号光モニタリング装置および信号光モニタリング方法
JP2012209821A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Corp 波長多重伝送装置、その波長設定方法、および波長多重伝送システム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155124B2 (en) * 2002-05-31 2006-12-26 Fujitsu Limited Loss-less architecture and method for wavelength division multiplexing (WDM) optical networks
EP1376899B1 (en) * 2002-06-19 2009-12-02 Alcatel Lucent System and method for quantification of optical signal-to-noise ratio using low frequency electrical signal analysis
US7181137B1 (en) 2002-09-30 2007-02-20 Cisco Technology, Inc. Subband spectrum analysis for optical multiplex section protection
US7881612B2 (en) * 2005-06-30 2011-02-01 Infinera Corporation Optical autodiscovery for automated logical and physical connectivity check between optical modules
US7457032B2 (en) * 2005-09-22 2008-11-25 Bti Photonic Systems Inc. Arrangement, system, and method for accurate power measurements using an optical performance monitor (OPM)
US7362923B2 (en) * 2006-08-07 2008-04-22 Northrop Grumman Corporation Systems and methods for measuring signal phase shift caused by optical fibers
EP2311212B1 (en) * 2008-06-19 2013-07-31 Nokia Siemens Networks Oy Wavelength division multiplex terminal with automatic configuration and supervision of switch connections
JP5326667B2 (ja) * 2009-03-04 2013-10-30 日本電気株式会社 伝送路光ファイバ障害の評定方法及びその装置
JP5177035B2 (ja) * 2009-03-19 2013-04-03 日本電気株式会社 波長分割多重装置、波長分割多重伝送システムおよび波長多重信号制御方法
JP5281119B2 (ja) * 2011-05-24 2013-09-04 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システム
US20130096389A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Watermark Medical, Llc Chain of custody for physiological monitoring system
JP5858465B2 (ja) * 2011-12-19 2016-02-10 富士通株式会社 光通信装置、波長数測定装置、光中継装置、および波長数測定方法
JP6112192B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-12 日本電気株式会社 光送受信器、光通信システムおよび光送受信方法
JP6244706B2 (ja) * 2013-07-11 2017-12-13 富士通株式会社 多重光通信装置、多重光通信方法及び多重光通信プログラム
US10362375B2 (en) * 2014-07-08 2019-07-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Discovering connection of passive cables
WO2016007132A1 (en) 2014-07-08 2016-01-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Discovering connection of passive cables
JP6648437B2 (ja) * 2015-07-29 2020-02-14 富士通株式会社 送受信システム、送信装置、受信装置及び送受信システムの制御方法
JP2017163423A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士通株式会社 伝送装置および波長設定方法
JP6993559B2 (ja) * 2017-05-16 2022-01-13 富士通株式会社 トラフィック管理装置、トラフィック管理方法およびプログラム
JP6996559B2 (ja) * 2017-07-14 2022-01-17 日本電気株式会社 プラガブル光モジュール、光通信システム及びプラガブル光モジュールの制御方法
US10491324B2 (en) * 2017-09-29 2019-11-26 Ciena Corporation Virtualized sections for sectional control of optical links
EP3917045A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-01 SOLiD Inc. Optical transceiver and method for automatically setting wavelength thereof
CN113315597B (zh) * 2021-05-31 2022-09-09 烽火通信科技股份有限公司 一种波分系统中纤缆衰耗自动补偿的方法和装置
CN114244430B (zh) * 2021-12-17 2023-06-27 武汉光迅电子技术有限公司 一种检测edfa光信号质量的方法和装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150368A (en) * 1990-04-10 1992-09-22 Rolm Systems Minimization of modem retransmissions
JP2772605B2 (ja) * 1992-10-15 1998-07-02 国際電信電話株式会社 光周波数多重キャリヤ制御装置
JPH08264871A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd 多波長一括光増幅装置
JP3072047B2 (ja) 1995-03-22 2000-07-31 株式会社東芝 波長多重光伝送装置および光中継器
US6195480B1 (en) * 1997-08-06 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Optical transmission device and optical transmission system employing the same
JPH0964819A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd 光システム
JP2871547B2 (ja) 1995-09-08 1999-03-17 日本電気株式会社 光スペクトルアナライザ装置および光増幅器の制御方法
JP3092521B2 (ja) 1996-08-26 2000-09-25 日本電気株式会社 通信ネットワークノード装置、光通信ネットワークノード装置、信号監視方式、及び、通信ネットワーク
US6005995A (en) * 1997-08-01 1999-12-21 Dicon Fiberoptics, Inc. Frequency sorter, and frequency locker for monitoring frequency shift of radiation source
JP3551407B2 (ja) 1998-02-16 2004-08-04 富士通株式会社 波長多重光伝送システム
JP3369965B2 (ja) 1998-06-02 2003-01-20 沖電気工業株式会社 光波長多重化伝送システムにおける監視制御装置
US6469812B2 (en) * 1998-12-18 2002-10-22 Worldcom, Inc. Method and system for identifying undesired products of non-linear optical mixing
US6392769B1 (en) * 1999-03-19 2002-05-21 Lucent Technologies Inc. Automatic level control circuit for optical system
US6600581B1 (en) * 1999-08-31 2003-07-29 Lucent Technologies Inc. Connection verification in optical cross-connect arrangements
US6580531B1 (en) * 1999-12-30 2003-06-17 Sycamore Networks, Inc. Method and apparatus for in circuit biasing and testing of a modulated laser and optical receiver in a wavelength division multiplexing optical transceiver board
US6941081B2 (en) * 2000-08-25 2005-09-06 Fitel Usa Corp. Method and apparatus for polarization measurements
US6766115B1 (en) * 2000-08-22 2004-07-20 Agilent Technologies, Inc. Multiport optical component testing using a single optical receiver
US6735395B1 (en) * 2000-09-29 2004-05-11 Futurewei Technologies, Inc. WDM communication system utilizing WDM optical sources with stabilized wavelengths and light intensity and method for stabilization thereof
US6941079B1 (en) * 2001-05-24 2005-09-06 Cisco Technology, Inc. Optical demultiplexer with multi-channel power control and tilt compensation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074098A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hitachi Communication Technologies Ltd 波長多重光送信機
JP4500136B2 (ja) * 2004-08-31 2010-07-14 株式会社日立製作所 波長多重光送信機
JP2012060308A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nec Corp 信号光モニタリング装置および信号光モニタリング方法
JP2012209821A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Corp 波長多重伝送装置、その波長設定方法、および波長多重伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779176B2 (ja) 2006-05-24
US20020171889A1 (en) 2002-11-21
US7756417B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779176B2 (ja) 光伝送装置及び波長多重通信システム
US20200228197A1 (en) Optical switch with path continuity monitoring for optical protection switching
JP5393288B2 (ja) 伝送システムと伝送システムのチルト補正方法
US20140037284A1 (en) Diverging device with oadm function and wavelength division multiplexing optical network system and method therefor
US7738163B2 (en) Optical transmission system
JP5389262B2 (ja) 波長多重伝送装置
JP4376263B2 (ja) 光波長多重システム
JP2008288768A (ja) 光分岐挿入装置
US7831149B2 (en) Optical transmission device
US11165529B2 (en) Optical wavelength multiplex transmission system, optical wavelength multiplex apparatus, and standby system checking method
JP2002525966A (ja) 波長分割多重システムにおいて信号損失を検出するための方法およびシステム
US11115128B2 (en) Optical transmission device, transmission system, and control method for transmission system
US10892844B2 (en) Communication device, communication system, communication apparatus, and communication method
US7529482B1 (en) Subband spectrum analysis for optical multiplex section protection
US20170104530A1 (en) Transmission apparatus and method for confirming connection of optical fiber
US20040096214A1 (en) Method and apparatus for using optical idler tones for performance monitoring in a WDM optical transmission system
US10103814B2 (en) Data receiving apparatus
US11128380B2 (en) Signal light interruption detection device, optical amplifier, optical wavelength multiplex transmission device, and optical wavelength multiplex transmission system
JP2010147674A (ja) 波長多重光伝送装置
JP4435741B2 (ja) 光伝送装置
US11949448B2 (en) Submarine optical communication system and communication method
US11929787B2 (en) Optical transmission apparatus and optical transmission method
JP6537285B2 (ja) 光伝送装置、光伝送路の正常性判定方法、及び波長多重光通信システム
JPH1013382A (ja) 光分岐挿入多重ノード装置
JP2006186538A (ja) 光伝送装置及び光伝送路切換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees