JP6244706B2 - 多重光通信装置、多重光通信方法及び多重光通信プログラム - Google Patents

多重光通信装置、多重光通信方法及び多重光通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6244706B2
JP6244706B2 JP2013145830A JP2013145830A JP6244706B2 JP 6244706 B2 JP6244706 B2 JP 6244706B2 JP 2013145830 A JP2013145830 A JP 2013145830A JP 2013145830 A JP2013145830 A JP 2013145830A JP 6244706 B2 JP6244706 B2 JP 6244706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
light level
wavelength
group
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013145830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019284A (ja
Inventor
石川 英治
英治 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013145830A priority Critical patent/JP6244706B2/ja
Priority to US14/323,356 priority patent/US9407396B2/en
Publication of JP2015019284A publication Critical patent/JP2015019284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244706B2 publication Critical patent/JP6244706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/0257Wavelength assignment algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07957Monitoring or measuring wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0224Irregular wavelength spacing, e.g. to accommodate interference to all wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、多重光通信装置、多重光通信方法及び多重光通信プログラムに関する。
100Gbps等の高速なWDM(Wavelength Division Multiplexing)信号等の多重光信号は、多重するチャネル間の波長間隔に応じてスペクトラムが変動する。例えば、WDM信号に多重するチャネルを増設する場合、増設チャネルと、増設チャネルと隣接する運用中の隣接チャネルとが干渉して信号品質が劣化する。このため、信号品質を高めるべく、WDM信号内のチャネル間の波長間隔を広げて干渉を小さくすることも考えられるが、波長間隔を広げ過ぎると、波長多重できるチャネル数が減るため伝送容量が減少して波長利用効率が低下する。
そこで、WDM信号の信号品質及び波長利用効率を調整する技術としては、WDM信号内のチャネル間の波長間隔の品質を監視しながら、1波長単位でチャネル間隔を調整する方法が知られている。
特開2012−23607号公報 特開2002−44021号公報 特開2011−228819号公報 特開2010−098544号公報
しかしながら、上記の方法では、FEC(Forward Error Correction)で波長間隔の品質を監視しながら、1波長単位でWDM信号内の全チャネルの波長間隔を徐々に広くする。その結果、信号品質の監視時間や波長間隔の調整時間が長く、システムの立ち上げに時間を要する。
一つの側面では、多重光信号内の波長間隔を調整する時間を短縮化できる多重光通信装置等を提供することを目的とする。
一つの案では、異なる波長帯域のチャネルを多重化した多重光信号を、複数のチャネルを含む複数のグループに分割する分割部を有する。更に、案では、前記グループ毎に、当該グループ内の各チャネルの内、任意のチャネルを指定すると共に、当該指定された指定チャネルと所定の周波数方向に隣接する隣接チャネルを指定する指定部を有する。更に、案では、前記指定チャネルの中心波長の第1の光レベルと、当該指定チャネルと前記隣接チャネルとが干渉する波長の第2の光レベルとを収集する収集部を有する。更に、案では、前記第1の光レベルに対する前記第2の光レベルの算出比と前記第1の光レベルに対する第3の光レベルの基準比とを比較する比較部を有する。更に、案では、この比較結果に基づき、当該グループ内の当該指定チャネルと前記隣接チャネルとの間の波長間隔を調整する調整部を有する。
多重光信号内の波長間隔を調整する時間を短縮化できる。
図1は、実施例1のWDM伝送システムの一例を示す説明図である。 図2は、WDM信号内の波長帯域スペクトラムの一例を示す説明図である。 図3は、BERと基準比との対応特性の一例を示す説明図である。 図4は、波長間隔を広げる方向に調整する処理の一例を示す説明図である。 図5は、波長間隔を狭める方向に調整する処理の一例を示す説明図である。 図6は、波長間隔調整処理に関わる受信局側の処理動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、波長間隔調整処理実行前及び波長間隔調整処理実行後のWDM信号の波長帯域スペクトラムの一例を示す説明図である。 図8は、実施例2のWDM伝送システムの一例を示す説明図である。 図9は、多重光通信プログラムを実行する光伝送装置を示す説明図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する多重光通信装置、多重光通信方法及び多重光通信プログラムの実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。
図1は、実施例1のWDM伝送システムの一例を示す説明図である。図1に示すWDM伝送システム1は、送信局2と、受信局3と、送信局2と受信局3との間を接続する光ファイバ4とを有する。WDM伝送システム1は、送信局2及び受信局3にディジタルコヒーレント方式を採用した光フィルタレスのシステムである。送信局2は、複数の光送信器11と、光合波器12と、光増幅器13と、送信側調整部14とを有する。各光送信器11は、例えば、ディジタルコヒーレント送信器に相当し、例えば、ITUグリッドで規定した相互に異なる波長帯域は勿論のこと、グリッドレスな波長帯域のチャネルの光信号を送信する。光合波器12は、各光送信器11からの光信号を合波してWDM信号を出力する。尚、光合波器12は、例えば、スターカプラ等の波長選択性のないデバイスである。光増幅器13は、光合波器12から出力したWDM信号を増幅し、増幅されたWDM信号を光ファイバ4に出力する。
図2は、WDM信号内の波長帯域毎のスペクトラムの一例を示す説明図である。図2に示すWDM信号は、例えば、λ1〜λ96の96本の波長帯域のスペクトラムを有する。更に、WDM信号は、例えば、ITUグリッドで規定した12波長帯域単位でグループ化する。例えば、λ1〜λ12の波長帯域は第1グループ、λ13〜λ24の波長帯域は第2グループ、λ25〜λ36の波長帯域は第3グループ、λ37〜λ48の波長帯域は第4グループとして設定する。また、λ49〜λ60の波長帯域は第5グループ、λ61〜λ72の波長帯域は第6グループ、λ73〜λ84の波長帯域は第7グループ、λ85〜λ96の波長帯域は第8グループとして設定する。
また、各グループ内の波長帯域の内、最長波長である最大周波数の波長帯域は、未使用チャネルとして無信号帯域とする。例えば、第1グループの最大周波数の波長帯域はλ12、第2グループの最大周波数の波長帯域はλ24、第3グループの最大周波数の波長帯域はλ36の波長帯域、第4グループの最大周波数の波長帯域はλ48である。また、第5グループの最大周波数の波長帯域はλ60、第6グループの最大周波数の波長帯域はλ72、第7グループの最大周波数の波長帯域はλ84、第8グループの最大周波数の波長帯域はλ96である。また、各グループ内の波長帯域の内、最短波長である最小周波数の波長帯域は、後述する調整対象とはならない固定チャネルとする。例えば、第1グループの最小周波数の波長帯域はλ1、第2グループの最小周波数の波長帯域はλ13、第3グループの最小周波数の波長帯域はλ25、第4グループの最小周波数の波長帯域はλ37、第5グループの最小周波数の波長帯域はλ49である。また、第6グループの最小周波数の波長帯域はλ61、第7グループの最小周波数の波長帯域はλ73、第8グループの最小周波数の波長帯域はλ85である。
受信局3は、光増幅器21と、光分波器22と、複数の光受信器23と、情報収集部24と、受信側調整部25とを有する。光増幅器21は、光ファイバ4から受信したWDM信号の伝送損失を補償すべく、WDM信号を増幅する。光分波器22は、光増幅器21で増幅されたWDM信号を分波する。尚、光分波器22は、例えば、スターカプラ等の波長選択性のないデバイスである。
各光受信器23は、例えば、ディジタルコヒーレント受信器に相当し、WDM信号から各光送信器11に対応した波長帯域のチャネルの光信号を受信する。光受信器23は、図示せぬ局発光源を内蔵し、局発光源を信号光と同じ波長に設定することで複数の波長帯域から任意の波長帯域の光信号を受信する。更に、光受信器23は、フーリエ変換で任意波長帯域の光信号のスペクトラムを取得する。
情報収集部24は、指定部31と、収集部32と、比較部33と、算出部34とを有する。情報収集部24は、例えば、WDM信号を12波長帯域の第1〜第8グループに分割する。指定部31は、グループ内の任意のチャネルを指定チャネルとして指定すると共に、指定チャネルと周波数増加方向に隣接するチャネルを隣接チャネルとして指定する。収集部32は、各光受信器23内のフーリエ変換で得た光信号のスペクトラムを収集する。例えば、収集部32は、各光受信器23からWDM信号のλ1〜λ96の各チャネルのスペクトラムを収集する。収集部32は、チャネル毎の中心波長の光レベルであるピークレベルP0を収集する(図4参照)。収集部32は、指定チャネルと隣接チャネルとが干渉する波長の光レベルP1を収集する(図4参照)。
比較部33は、指定チャネルのピークレベルP0と、指定チャネルと隣接チャネルとが干渉する波長の光レベルP1とに基づき、算出比P0/P1を算出する。比較部33は、算出比P0/P1と比較する基準比P0/P2を取得する。尚、光レベルP2は、通信環境内のネットワークで保証すべき、指定チャネルと隣接チャネルとが干渉する波長の基準の光レベルである。図3は、BERと基準比との対応特性を示す説明図である。BERは、ネットワーク内のビット誤り率である。例えば、1E−10は、100億ビットに1回のビット誤り、1E−12は、1兆ビットに1回のビット誤りを保証する通信環境である。図3に示す各特性は、ネットワークの波長分散値等の違いや非線形効果等の程度に応じて直線の傾きや位置が変動する。特性X1は、例えば、WDM伝送システム1のBER−基準比の特性である。特性X2は、他の伝送システムのBER−基準比の特性である。比較部33は、WDM伝送システム1でBERが1E−10の通信環境を保証する場合、特性X1から1E−10に対応した基準比(P0/P2)Y0を取得する。
更に、算出部34は、算出比P0/P1と基準比P0/P2とを比較し、比較結果に基づき隣接チャネルの中心波長を周波数方向に調整する調整信号を受信側調整部25及び送信局2内の送信側調整部14に通知する。尚、受信局3内の情報収集部24と送信局2内の送信側調整部14との間は、光ファイバ4と異なる通信路で接続する。
算出部34は、算出比P0/P1が基準比P0/P2よりも小の場合、指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を広げる方向、すなわち隣接チャネルの中心波長を周波数増加方向に調整する調整信号を算出する。尚、調整信号には、隣接チャネルの中心波長を周波数増加方向に調整する調整量の他に、隣接チャネルの中心波長を調整する調整対象の光受信器23及び光送信器11を特定する識別情報を有する。尚、波長間隔を広げる方向に調整する場合は、グループ内の指定チャネルと隣接チャネルとの間の干渉を緩和して信号品質の改善を図る。
また、算出部34は、算出比P0/P1が基準比P0/P2よりも大の場合、指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を狭める方向、すなわち隣接チャネルの中心波長を周波数減少方向に調整する調整信号を算出する。尚、波長間隔を狭める方向に調整する場合は、グループ内の指定チャネルと隣接チャネルとの間の干渉を所定基準以下となるように緩和して波長利用効率の低下を抑制する。
受信側調整部25は、情報収集部24からの調整信号内の識別情報に基づき、隣接チャネルに対応した調整対象の光受信器23を特定し、調整信号内の調整量に基づき、特定された光受信器23に対して隣接チャネルの中心波長を調整する。
また、送信側調整部14は、情報収集部24からの調整信号内の識別情報に基づき、隣接チャネルに対応した調整対象の光送信器11を特定し、調整信号内の調整量に基づき、特定された光送信器11に対して隣接チャネルの中心波長を調整する。
算出部34は、グループ内の指定チャネル及び隣接チャネルに対応した算出比P0/P1が基準比P0/P2と同一となるまで調整信号を受信側調整部25及び送信側調整部14に繰り返し通知する。
そして、指定部31は、例えば、第1グループ内の指定チャネルλ1及び隣接チャネルλ2に対応した算出比P0/P1が基準比P0/P2と同一となると、隣接チャネルλ2を指定チャネルとして指定する。更に、指定部31は、指定チャネルλ2と周波数増加方向に隣接するチャネルλ3を隣接チャネルとして指定する。そして、算出部34は、指定チャネルλ2及び隣接チャネルλ3に対応した算出比P0/P1が基準比P0/P2と同一となるまで調整信号を受信側調整部25及び送信側調整部14に繰り返し通知する。
そして、算出部34は、例えば、第1グループ内の最終チャネルλ12から2番目のチャネルλ10を指定した場合、指定チャネルλ10及び隣接チャネルλ11に対応した算出比が基準比と同一となる調整信号を算出する。そして、算出部34は、第1グループ内の指定チャネルλ10及び隣接チャネルλ11に対応した算出比P0/P1が基準比P0/P2と同一となると、第1グループ内の全チャネルλ1〜λ11の波長間隔に対する調整が完了したことになる。尚、算出部34、送信側調整部11及び受信側調整部25は、例えば、調整部である。
尚、情報収集部24は、グループ毎に、同一グループ内の指定チャネル及び隣接チャネルに対応した算出比が基準比と同一となるように調整信号を順次算出する。そして、受信側調整部25及び送信側調整部14は、グループ毎に、調整信号に基づき、指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を順次調整する。
つまり、情報収集部24は、グループ毎に隣接チャネルの中心波長を調整する調整信号を順次算出する処理を各グループで並列に実行する。そして、受信側調整部25及び送信側調整部14は、指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を調整する処理を各グループで並列に実行する。その結果、WDM伝送システム1では、WDM信号内の各グループ内の全チャネルの波長間隔の調整が完了した場合、WDM信号内の全チャネルの波長間隔の調整が完了したことになる。
図4は、波長間隔を広げる方向に調整する処理の一例を示す説明図である。図4の例では、第1グループ内のλ1及びλ2のチャネルを対象とし、チャネルλ1とチャネルλ2との間の波長間隔を50GHzとする。指定部31は、第1グループ内のチャネルλ1を指定チャネルとして指定し、指定チャネルλ1と周波数増加方向に隣接するチャネルλ2を隣接チャネルとして指定する。そして、収集部32は、図4(A)に示す通り、指定チャネルλ1の中心波長のピークレベルP0と、指定チャネルλ1と隣接チャネルλ2とが干渉する波長の光レベルP1とを収集する。
次に、算出部34は、指定チャネルλ1及び隣接チャネルλ2の算出比P0/P1が基準比P0/P2よりも小の場合、図4(B)に示す通り、隣接チャネルλ2の中心波長を周波数増加方向に調整する調整信号を受信側調整部25及び送信側調整部14に通知する。その結果、受信側調整部25及び送信側調整部14は、隣接チャネルλ2の中心波長を周波数増加方向のチャネルλ2Aに移動調整する。指定チャネルλ1と隣接チャネルλ2Aとの間の周波数間隔が広がるため、指定チャネルλ1と隣接チャネルλ2Aとが干渉する波長の光レベルP1が基準の光レベルP2まで低下する。そして、第1グループ内の指定チャネルλ1と隣接チャネルλ2Aとの間の信号品質が改善する。
図5は、波長間隔を狭める方向に調整する処理の一例を示す説明図である。指定部31は、第1グループ内のチャネルλ1を指定チャネルとして指定し、指定チャネルλ1と周波数増加方向に隣接するチャネルλ2を隣接チャネルとして指定する。そして、収集部32は、図5(A)に示す通り、指定チャネルλ1の中心波長のピークレベルP0と、指定チャネルλ1と隣接チャネルλ2とが干渉する波長の光レベルP1とを収集する。
算出部34は、指定チャネルλ1及び隣接チャネルλ2の算出比P0/P1が基準比P0/P2よりも大の場合、図5(B)に示す通り、隣接チャネルλ2の中心波長を周波数減少方向に調整する調整信号を受信側調整部25及び送信側調整部14に通知する。その結果、受信側調整部25及び送信側調整部14は、隣接チャネルλ2の中心波長を周波数減少方向のチャネルλ2Bに移動調整する。指定チャネルλ1と隣接チャネルλ2Bとの間の周波数間隔を狭めるため、指定チャネルλ1と隣接チャネルλ2Bとが干渉する波長の光レベルP1が基準の光レベルP2まで上昇する。そして、第1グループ内の指定チャネルλ1と隣接チャネルλ2Bとの間の波長利用効率の低下を抑制する。
次に実施例1のWDM伝送システム1の動作について説明する。図6は、波長間隔調整処理に関わる受信局3側の処理動作の一例を示すフローチャートである。図6に示す波長間隔調整処理は、送信局2から受信したWDM信号内の全チャネルの波長間隔を調整する処理である。
図6において受信局3内の情報収集部24は、WDM信号内の全チャネルを設定のグループ単位に分割する(ステップS11)。尚、情報収集部24は、例えば、WDM信号を12波長帯域単位で第1〜第8グループに分割する。以後、情報収集部24は、第1〜第8グループについて、ステップS12〜ステップS21の処理を並行して実行する。
情報収集部24内の指定部31は、グループ内のチャネルの初期値iを指定する(ステップS12)。尚、指定部31は、第1のグループの場合、初期値iとして“1”、第2のグループの場合、初期値iとして“13”、第3のグループの場合、初期値iとして“25”、第4のグループの場合、初期値iとして“37”を指定する。また、指定部31は、第5のグループの場合、初期値iとして“49”、第6のグループの場合、初期値iとして“61”、第7のグループの場合、初期値iとして“73”、第8のグループの場合、初期値iとして“85”を指定する。
情報収集部24内の収集部32は、グループ内の指定チャネルλiに対応した光受信器23から指定チャネルλiのピークレベルP0を収集する(ステップS13)。収集部32は、指定チャネルλiのピークレベルP0を収集した後、指定チャネルλiと隣接チャネルλi+1とが干渉する波長の光レベルP1を収集する(ステップS14)。情報収集部24内の比較部33は、指定チャネルλi及び隣接チャネルλi+1に対応した算出比P0/P1を算出する(ステップS15)。比較部33は、WDM伝送システム1の通信環境のBERに対応した基準比P0/P2を特性X1から取得する(ステップS16)。
比較部33は、算出比P0/P1と基準比P0/P2とを比較する(ステップS17)。情報収集部24内の算出部34は、比較結果に基づき、算出比P0/P1が基準比P0/P2よりも小の場合、周波数増加方向に調整する調整信号を受信側調整部25及び送信側調整部14に通知する(ステップS18)。その結果、受信側調整部25は、調整信号内の識別情報に基づき、隣接チャネルλi+1に対応した調整対象の光受信器23を特定する。そして、受信側調整部25は、調整信号内の調整量に基づき、特定された光受信器23に対して隣接チャネルλi+1の中心波長を周波数増加方向に調整する。受信側調整部25は、WDM信号を受信する受信局3側で、指定チャネルλiと隣接チャネルλi+1との間の波長間隔を広げる。また、送信側調整部14は、調整信号内の識別情報に基づき、隣接チャネルλi+1に対応した調整対象の光送信器11を特定する。送信側調整部14は、調整信号内の調整量に基づき、特定された光送信器11に対して隣接チャネルλi+1の中心波長を周波数増加方向に調整する。送信側調整部14は、WDM信号を送信する送信局2側で、指定チャネルλiと隣接チャネルλi+1との間の波長間隔を広げる。
情報収集部24は、ステップS18にて調整信号を受信側調整部25及び送信側調整部14に通知した後、指定チャネルλiと隣接チャネルλi+1とが干渉する波長の光レベルP1を収集すべく、ステップS14に移行する。
また、算出部34は、ステップS17の比較結果に基づき、算出比P0/P1が基準比P0/P2よりも大の場合、周波数減少方向に調整する調整信号を受信側調整部25及び送信側調整部14に通知する(ステップS19)。その結果、受信側調整部25は、調整信号内の識別情報に基づき、隣接チャネルλi+1に対応した調整対象の光受信器23を特定する。受信側調整部25は、調整信号内の調整量に基づき、特定された光受信器23に対して隣接チャネルλi+1の中心波長を周波数減少方向に調整する。受信側調整部25は、WDM信号を受信する受信局3側で、指定チャネルλiと隣接チャネルλi+1との間の波長間隔を狭める。また、送信側調整部14は、調整信号内の識別情報に基づき、隣接チャネルλi+1に対応した調整対象の光送信器11を特定する。送信側調整部14は、調整信号内の調整量に基づき、特定された光送信器11に対して隣接チャネルλi+1の中心波長を周波数減少方向に調整する。送信側調整部14は、WDM信号を送信する送信局2側で、指定チャネルλiと隣接チャネルλi+1との間の波長間隔を狭める。
情報収集部24は、ステップS19にて調整信号を受信側調整部25及び送信側調整部14に通知した後、指定チャネルλiと隣接チャネルλi+1とが干渉する波長の光レベルP1を収集すべく、ステップS14に移行する。
指定部31は、ステップS17の比較結果に基づき、算出比P0/P1が基準比P0/P2と同一の場合、周波数増加方向に次の指定チャネルλi+1を指定する(ステップS20)。指定部31は、指定チャネルλiがグループ内の最終チャネルλnから2番目のチャネルλn−2であるか否かを判定する(ステップS21)。尚、グループ内の最終チャネルλnから2番目のチャネルλn−2とは、例えば、第1のグループの場合、最終チャネルλ12から2番目のチャネルλ10である。
情報収集部24は、指定チャネルλiが最終チャネルλnから2番目のチャネルλn−2である場合(ステップS21肯定)、グループ内の全チャネルに対する波長間隔の調整が完了したと判断し、図6に示す処理動作を終了する。
情報収集部24は、指定チャネルλiが最終チャネルλnから2番目のチャネルλn−2でない場合(ステップS21否定)、グループ内の次の指定チャネルλiのピークレベルP0を収集すべく、ステップS13に移行する。
図6に示す波長間隔調整処理は、グループ内の全チャネルの波長間隔を調整する処理を第1グループ〜第8グループで独立して並列に実行することになる。その結果、波長間隔調整処理は、グループ内の全チャネルの波長間隔を調整する処理を各グループで並列に実行するため、WDM信号内の全チャネルの波長間隔の調整に要する時間を大幅に短縮化できる。
情報収集部24は、グループ内の指定チャネル及び隣接チャネルの算出比を基準比と比較し、算出比が基準比よりも小の場合、隣接チャネルの中心波長を周波数増加方向に移動調整する調整信号を受信側調整部25及び送信側調整部14に通知する。受信側調整部25は、周波数増加方向の調整信号に基づき、隣接チャネルに対応した調整対象の光受信器23の中心波長を周波数増加方向に移動調整するため、指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を広げる。送信側調整部14は、周波数増加方向の調整信号に基づき、隣接チャネルに対応した調整対象の光送信器11の中心波長を周波数増加方向に移動調整するため、指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を広げる。その結果、WDM信号内の全チャネルの波長間隔を広くして信号品質の改善を図る。
情報収集部24は、グループ内の指定チャネル及び隣接チャネルの算出比が基準比よりも大の場合、隣接チャネルの中心波長を周波数減少方向に移動調整する調整信号を受信側調整部25及び送信側調整部14に通知する。受信側調整部25は、周波数減少方向の調整信号に基づき、隣接チャネルに対応した調整対象の光受信器23の中心波長を周波数減少方向に移動調整するため、指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を狭める。送信側調整部14は、周波数減少方向の調整信号に基づき、隣接チャネルに対応した調整対象の光送信器11の中心波長を周波数減少方向に移動調整するため、指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を狭める。その結果、WDM信号内の全チャネルの波長間隔を狭くして波長利用効率の低下を抑制できる。
つまり、WDM伝送システム1では、WDM信号内の全チャネルの波長間隔を調整することで、WDM信号内のチャネル間の干渉を所定基準以下となるように緩和して信号品質の改善を図りながら、波長利用効率の低下を抑制できる。しかも、これらWDM信号内のチャネル間の波長間隔の調整をグループ単位で並列に実行するため、その調整時間を従来に比較して大幅に短縮化できる。
図7は、波長間隔調整処理実行前及び波長間隔調整処理実行後のWDM信号の波長帯域スペクトラムの一例を示す説明図である。図7(A)に示す第1グループ内のチャネルλ1〜チャネルλ12では、波長間隔を広げる場合と狭める場合とが混在し、第2グループ内のチャネルλ13〜チャネルλ23では、波長間隔を広げる場合を例示している。各グループ内のチャネル間の波長間隔の調整は、最小周波数の固定チャネルから1チャネル単位で波長間隔を順次調整する。その結果、図7(B)に示す第1グループ及び第2グループでは、チャネル間の干渉を所定基準以下となるように緩和して信号品質の改善を図りながら、波長利用効率の低下を抑制できる。しかも、各グループの波長間隔調整処理は、各グループで並列に進行するため、WDM信号内の全チャネルの波長間隔調整までに要する時間を短縮化できる。
実施例1の受信局3は、WDM信号を12波長単位でグループ分割し、グループ毎に、グループ内の指定チャネル及び隣接チャネルを指定し、指定チャネルのピークレベルP0と、指定チャネルと隣接チャネルとが干渉する波長の光レベルP1とを収集する。受信局3は、算出比P0/P1と基準比P0/P2との比較結果に基づき、グループ内の指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を調整する。受信局3は、グループ内の指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を順次調整するため、WDM信号内の全チャネルの波長間隔を調整して信号品質を改善しながら、波長利用効率の低下を抑制できる。しかも、WDM信号内のチャネル間の波長間隔の調整を従来に比較して短時間で実現できる。その結果、WDM信号の信号品質及び波長利用効率双方をバランスよく短時間で調整できる。
実施例1の光レベルP2は、指定チャネルと隣接チャネルとが干渉する波長のWDM伝送システム1の保証BERに対応した基準の光レベルである。WDM伝送システム1では、WDM伝送システム1の通信環境が保証する信号号品質及び波長利用効率を確保できる。
受信局3は、算出比と基準比とが同一となるように、グループ内の隣接チャネルの中心波長を周波数増加方向に移動調整する。その結果、WDM信号内の全チャネルの波長間隔を調整できる。
受信局3は、算出比が基準比よりも小の場合、隣接チャネルの中心波長を周波数増加方向に移動調整する。その結果、図4(B)に示す通り、指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔が広がって、グループ内のチャネル間の信号品質を改善できる。
受信局3は、算出比が基準比よりも大の場合、隣接チャネルの中心波長を周波数減少方向に移動調整する。その結果、図5(B)に示す通り、指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔が狭くなって、グループ内のチャネル間の波長利用効率の低下を抑制できる。
受信局3は、グループ内の算出比と基準比とが同一となると、当該グループ内の隣接チャネルとして、グループ内の末端から2番目のチャネルが指定されるまで、隣接チャネルを指定チャネルとして順次指定する。更に、受信局3は、当該指定チャネルと周波数増加方向に隣接するチャネルを隣接チャネルとして順次指定する。その結果、受信局3は、WDM信号内の各グループ内の固定チャネルから周波数増加方向に順次してグループ内の全チャネルの波長間隔を順次調整できる。
受信局3は、WDM信号内の同一グループ内の指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を調整する調整信号を送信局2に通知する。送信局2は、調整信号内の識別情報に基づき、グループ単位でグループ内の指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を順次調整する調整対象の光送信器11を特定する。更に、送信局2は、特定された光送信器11を順次調整することで、WDM信号を送信する際に、WDM信号内の全チャネルの波長間隔を調整して信号品質及び波長利用効率双方のバランスを短時間で調整できる。
実施例1では、グループ内の複数のチャネルの内、最大周波数の波長帯域である、すなわち周波数増加方向の最終端にある最終チャネルを無信号のチャネルとして設定した。その結果、最終チャネルの波長帯域幅は、グループ内の周波数増加方向の調整可能量として確保できる。
実施例1では、グループ内の最小周波数のチャネルを固定チャネルとし、指定チャネルと周波数増加方向に隣接するチャネルと隣接チャネルとして順次指定する。その結果、第1グループ内の最小周波数のチャネルλ1を周波数減少方向に移動調整する必要はないため、受信局3側の光増幅器21の利得量増加を考慮する必要がなくなる。
尚、上記実施例1のWDM伝送システム1の光受信器23では、フィルタレス方式のディジタルコヒーレント受信器を採用したが、ディジタルコヒーレント受信器ではなく、可変波長フィルタを要する光受信器を採用しても良い。では、この場合の実施の形態につきに実施例2として以下に説明する。
図8は、実施例2のWDM伝送システムの一例を示す説明図である。尚、図1に示すWDM伝送システム1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
図8に示すWDM伝送システム1Aの受信局3Aは、ディジタルコヒーレント受信器の光受信器23の代わりに、可変波長フィルタ23Aと、光受信器23Bとを有する。可変波長フィルタ23Aは、光分波器22からのWDM信号から設定のフィルタ帯域に応じた所望の波長帯域の光信号を抽出する。光受信器23Bは、可変波長フィルタ23Aで抽出された波長帯域の光信号を受信する。
受信局3Aは、OCM(Optical Channel Monitor)26と、情報収集部24Aと、受信側調整部25Aとを有する。OCM26は、光増幅器21で増幅されたWDM信号内の全チャネルの信号状態をモニタする。更に、OCM26は、WDM信号から全チャネルのスペクトラムを収集し、各チャネルのスペクトラムを情報収集部24Aに通知する。
情報収集部24Aは、OCM26からのWDM信号内の全チャネルのスペクトラムを収集し、図2に示すように、WDM信号を12波長帯域単位で第1グループ〜第8グループにグループ化する。情報収集部24Aは、指定部31Aと、収集部32Aと、比較部33Aと、算出部34Aとを有する。
指定部31Aは、グループ内の任意のチャネルを指定チャネルとして指定すると共に、指定チャネルと周波数増加方向に隣接する隣接チャネルを指定する。収集部32Aは、OCM26を通じてWDM信号内の全チャネルのスペクトラムを収集する。収集部32Aは、チャネル毎の中心波長の光レベルであるピークレベルP0を収集する。収集部32Aは、指定チャネルと隣接チャネルとが干渉する波長の光レベルP1を収集する。
比較部33Aは、指定チャネルのピークレベルP0と、指定チャネルと隣接チャネルとが干渉する波長の光レベルP1とに基づき、算出比P0/P1を算出する。比較部33Aは、算出比P0/P1と比較する基準比P0/P2を取得する。比較部33Aは、算出比P0/P1と基準比P0/P2とを比較する。算出部34Aは、比較結果に基づき、算出比が基準比よりも小の場合、隣接チャネルの中心波長を周波数増加方向に調整する第1の調整信号を送信局2内の送信側調整部14に通知する。尚、第1の調整信号は、隣接チャネルの中心波長を周波数増加方向に移動調整する調整量の他に、隣接チャネルの中心波長を調整する調整対象の光送信器11を識別する識別情報を有する。
また、送信側調整部14は、情報収集部24Aからの第1の調整信号内の識別情報に基づき、隣接チャネルに対応した調整対象の光送信器11を特定する。送信側調整部14は、第1の調整信号内の調整量に基づき、特定された光送信器11に対して隣接チャネルの中心波長を調整する。光送信器11は、調整された中心波長の隣接チャネルの光信号を送信する。
算出部34Aは、算出比が基準比よりも小の場合、当該隣接チャネルに対応した可変波長フィルタ23Aのフィルタ帯域を周波数増加方向に調整する第2の調整信号を受信側調整部25Aに通知する。尚、第2の調整信号は、隣接チャネルの中心波長を周波数増加方向に移動調整する調整量の他に、隣接チャネルに対応した調整対象の可変波長フィルタ23Aを識別する識別情報を有する。
受信側調整部25Aは、情報収集部24Aからの第2の調整信号内の識別情報に基づき、隣接チャネルに対応した調整対象の可変波長フィルタ23Aを特定する。受信側調整部25Aは、第2の調整信号内の調整量に基づき、特定された可変波長フィルタ23Aのフィルタ帯域を調整する。その結果、光受信器23Bは、送信局2側で周波数増加方向に波長間隔を調整した隣接チャネルに追従して、当該隣接チャネルの光信号を受信する。
算出部34Aは、算出比が基準比よりも大の場合、隣接チャネルの中心波長を周波数減少方向に移動調整する調整量の他に、隣接チャネルの中心波長を調整する調整対象の光送信器11を識別する識別情報を含む第1の調整信号を送信側調整部14に通知する。
また、送信側調整部14は、情報収集部24Aからの第1の調整信号内の識別情報に基づき、隣接チャネルに対応した調整対象の光送信器11を特定する。送信側調整部14は、第1の調整信号内の調整量に基づき、特定された光送信器11に対して隣接チャネルの中心波長を調整する。光送信器11は、調整された中心波長の隣接チャネルの光信号を送信する。
また、算出部34Aは、算出比が基準比よりも大の場合、当該隣接チャネルに対応した調整対象の可変波長フィルタ23Aのフィルタ帯域を周波数減少方向に調整する第2の調整信号を受信側調整部25Aに通知する。
受信側調整部25Aは、情報収集部24Aからの第2の調整信号内の識別情報に基づき、隣接チャネルに対応した可変波長フィルタ23Aを特定する。受信側調整部25Aは、第2の調整信号内の調整量に基づき、特定された可変波長フィルタ23Aのフィルタ帯域を調整する。光受信器23Bは、可変波長フィルタ23Aで抽出された隣接チャネルの光信号を受信する。その結果、光受信器23Bは、送信局2側で周波数減少方向に波長間隔を調整した隣接チャネルに追従して、当該隣接チャネルの光信号を受信する。
指定部31Aは、算出比P0/P1が基準比P0/P2と同一の場合、周波数増加方向に次の指定チャネルλi+1を指定する。指定部31Aは、指定チャネルがグループ内の最終チャネルλnから2番目のチャネルλn−2であるか否かを判定する。
情報収集部24Aは、指定チャネルλiが最終チャネルλnから2番目のチャネルλn−2である場合、グループ内の全チャネルに対する波長間隔の調整が完了したと判断する。
情報収集部24Aは、指定チャネルλiが最終チャネルλnから2番目のチャネルλn−2でない場合、グループ内の次の指定チャネルλiのピークレベルP0を収集する。
そして、情報収集部24Aは、グループ内の全チャネルの波長間隔を調整する波長間隔調整処理を第1グループ〜第8グループで独立して並列に実行することになる。その結果、波長間隔調整処理は、グループ内の全チャネルの波長間隔を調整する処理を各グループで並列に実行するため、WDM信号内の全チャネルの波長間隔の調整に要する時間を大幅に短縮化できる。
実施例2の受信局3Aは、グループ内の指定チャネル及び隣接チャネルの算出比が基準比よりも小の場合、隣接チャネルに対応した光送信器11の隣接チャネルの中心波長及び可変波長フィルタ23Aのフィルタ帯域を周波数増加方向に調整する。その結果、図4(B)に示す通り、指定チャネルと隣接チャネルとの間の周波数間隔が広がって、指定チャネルと隣接チャネルとが干渉する波長の光レベルP1が光レベルP2まで低下する。そして、グループ内の指定チャネルと隣接チャネルとの間の信号品質を改善できる。
実施例2の受信局3Aでは、グループ内の指定チャネル及び隣接チャネルの算出比が基準比よりも大の場合、隣接チャネルに対応した光送信器11の隣接チャネルの中心波長及び可変波長フィルタ23Aのフィルタ帯域を周波数減少方向に調整する。その結果、図5(B)に示す通り、指定チャネルと隣接チャネルとの間の周波数間隔が狭くなって、指定チャネルと隣接チャネルとが干渉する波長の光レベルP1が光レベルP2まで上昇する。そして、グループ内の指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長利用効率の低下を抑制できる。
実施例2のWDM伝送システム1Aでは、WDM信号内のチャネル間の波長間隔を調整することでチャネル間の干渉を所定基準以下となるように緩和して信号品質を改善しながら、波長利用効率の低下を抑制する。しかも、WDM信号内の全チャネルの波長間隔を調整する処理をグループ単位で実現するため、その処理時間を大幅に短縮化できる。
しかも、WDM伝送システム1Aは、フィルタレス方式であるディジタルコヒーレント受信器を採用しなくても、可変波長フィルタ23A及び光受信器23Bを採用した受信局3Aにも適用可能である。
尚、上記実施例の情報収集部24(24A)では、算出比と基準比とが同一の場合、指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を調整する調整信号を停止するようにしたが、波長間隔を維持調整する調整信号を出力しても良い。
上記実施例では、グループ内の最小周波数のチャネルを固定チャネルとし、指定チャネルと周波数増加方向に隣接するチャネルを隣接チャネルとして順次指定した。しかしながら、グループ内の最大周波数のチャネルを固定チャネルとし、固定チャネルから周波数減少方向にチャネルを順次指定し、指定チャネルと周波数減少方向に隣接するチャネルを隣接チャネルとして順次指定しても良い。この場合、グループ内の最小周波数のチャネルを最終チャネルとして無信号のチャネルとしても良い。
上記実施例では、グループ内の最大周波数のチャネルを最終チャネルλnとして無信号のチャネルとした。しかしながら、最終チャネルλnの1チャネルに限定されるものではなく、例えば、最終チャネルλn及びチャネルλn−1の2チャネルを無信号チャネルとして使用しても良い。尚、無信号のチャネル数は、適宜変更可能である。
上記実施例では、WDM信号を12波長帯域単位でグループ化したが、12波長帯域に限定されるものではなく、適宜変更可能である。また、WDM信号をグループ化する際に、12波長帯域単位としたが、所定個数の波長帯域単位に限定されるものではなく、グループ毎に異なる個数の波長帯域でグループ化するようにしても良い。
また、上記実施例では、情報収集部24(24A)を受信局3側に内蔵したが、例えば、送信局2に情報収集部24を内蔵し、更に、送信局2内の光合波器12の出力段にWDM信号内の各チャネルのスペクトラムを収集するスペクトラム収集部を内蔵しても良い。この場合、送信局2内の情報収集部が光合波器12の出力段に備えたスペクトラム収集部から各チャネルの光レベルを収集する。そして、送信局2内の情報収集部は、グループ内の算出比と基準比との比較結果に基づき、調整信号を送信側調整部14及び受信側調整部25に通知するようにしても良い。その結果、送信局2側で調整信号を算出できる。
上記実施例では、WDM信号を例示したが、波長多重する多重光信号を使用する方式であれば、WDM信号以外にも適用可能である。例えば、CDC(Colorless Directionless Contentionless)のROADM(Reconfigurable Optional Add/Drop Multiplexer)にも適用可能である。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。
ところで、本実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムを光モジュールで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記実施例と同様の機能を有するプログラムを実行する光モジュール等の光伝送装置の一例を説明する。図9は、多重光通信プログラムを実行する光伝送装置100を示す説明図である。
図9において多重光通信プログラムを実行する光伝送装置100では、ROM110、RAM120、プロセッサ130、光通信インタフェース140を有する。
そして、ROM110には、上記実施例と同様の機能を発揮する多重光通信プログラムが予め記憶されている。尚、ROM110ではなく、図示せぬドライブで読取可能な記録媒体に多重光通信プログラムが記録されていても良い。また、記録媒体としては、例えば、CD−ROM、DVDディスク、USBメモリ、SDカード等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ等でも良い。また、多重光通信プログラムは、ネットワークを介して通信可能な記憶装置から取得されてもよい。多重光通信プログラムとしては、図9に示すように、分割プログラム110A、指定プログラム110B、収集プログラム110C、比較プログラム110D及び調整プログラム110Eである。尚、プログラム110A、110B、110C、110D及び110Eについては、適宜統合又は分散しても良い。
そして、プロセッサ130は、これらのプログラム110A〜110EをROM110から読み出し、これら読み出された各プログラムを実行する。そして、プロセッサ130は、各プログラム110A〜110Eを、分割プロセス130A、指定プロセス130B、収集プロセス130C、比較プロセス130D及び調整プロセス130Eとして機能する。
プロセッサ130は、異なる波長帯域のチャネルを多重化した多重光信号を複数のチャネルを含む複数のグループに分割する。プロセッサ130は、グループ毎に、当該グループ内の各チャネルの内、任意のチャネルを指定すると共に、当該指定された指定チャネルと所定の周波数方向に隣接する隣接チャネルを指定する。プロセッサ130は、指定チャネルの中心波長の第1の光レベルと、当該指定チャネルと隣接チャネルとが干渉する波長の第2の光レベルとを収集する。プロセッサ130は、第1の光レベルに対する第2の光レベルの算出比と第1の光レベルに対する第3の光レベルの基準比とを比較する。更に、プロセッサ130は、この比較結果に基づき、光通信インタフェース140に対して当該グループ内の当該指定チャネルと隣接チャネルとの間の波長間隔を調整する。その結果、多重光信号をグループ単位でグループ内の全チャネルの波長間隔を調整するため、多重光信号内の波長間隔を調整する時間を短縮化できる。
以上、本実施例を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)異なる波長帯域のチャネルを多重化した多重光信号を、複数のチャネルを含む複数のグループに分割する分割部と、
前記グループ毎に、当該グループ内の各チャネルの内、任意のチャネルを指定すると共に、当該指定された指定チャネルと所定の周波数方向に隣接する隣接チャネルを指定する指定部と、
前記指定チャネルの中心波長の第1の光レベルと、当該指定チャネルと前記隣接チャネルとが干渉する波長の第2の光レベルとを収集する収集部と、
前記第1の光レベルに対する前記第2の光レベルの算出比と前記第1の光レベルに対する第3の光レベルの基準比とを比較する比較部と、
この比較結果に基づき、当該グループ内の当該指定チャネルと前記隣接チャネルとの間の波長間隔を調整する調整部と
を有することを特徴とする多重光通信装置。
(付記2)前記第3の光レベルは、当該多重光通信装置の通信環境で保証するグループ内の隣接するチャネル間で干渉する波長の保証用光レベルであることを特徴とする付記1に記載の多重光通信装置。
(付記3)前記調整部は、
前記算出比と前記基準比とが同一となるように、前記隣接チャネルの中心波長を移動調整することを特徴とする付記1又は2に記載の多重光通信装置。
(付記4)前記調整部は、
前記算出比が前記基準比よりも小さい場合、前記隣接チャネルの中心波長を前記所定の周波数方向に移動調整すると共に、
前記算出比が前記基準比よりも大きい場合、前記隣接チャネルの中心波長を前記所定の周波数方向と反対方向に移動調整することを特徴とする付記1〜3の何れか一つに記載の多重光通信装置。
(付記5)前記調整部は、
前記算出比と前記基準比とが同一となるように、前記隣接チャネルの中心波長に対応した周波数を抽出するフィルタ帯域のフィルタ周波数を調整することを特徴とする付記1又は2に記載の多重光通信装置。
(付記6)前記調整部は、
前記算出比が前記基準比よりも小さい場合、前記隣接チャネルの中心波長を抽出するフィルタ帯域の周波数を前記所定の周波数方向に移動調整すると共に、
前記算出比が前記基準比よりも大きい場合、前記隣接チャネルの中心波長を抽出するフィルタ帯域の周波数を前記所定の周波数方向と反対方向に移動調整することを特徴とする付記1,2又は5に記載の多重光通信装置。
(付記7)前記指定部は、
前記グループ内の前記算出比が前記基準比と同一となると、当該グループ内に、当該隣接チャネルとして、当該グループ内の末端から2番目のチャネルが指定されるまで、当該隣接チャネルを指定チャネルとして指定すると共に、当該指定チャネルと前記所定の周波数方向に隣接するチャネルを隣接チャネルとして指定することを特徴とする付記1〜6の何れか一つに記載の多重光通信装置。
(付記8)前記調整部は、
前記多重光信号を送信した対向側の多重光通信装置に対して、送信する前記多重光信号内の同一グループ内の前記指定チャネルと当該隣接チャネルとの間の波長間隔を調整するように通知することを特徴とする付記1〜7の何れか一つに記載の多重光通信装置。
(付記9)前記グループ内の複数のチャネルの内、前記所定の周波数方向の最終端にある最終チャネルを無信号のチャネルに設定することを特徴とする付記1〜8の何れか一つに記載の多重光通信装置。
(付記10)前記所定の周波数方向は、
前記チャネル内の周波数の増加方向であることを特徴とする付記1〜9の何れか一つに記載の多重光通信装置。
(付記11)前記所定の周波数方向は、
前記チャネル内の周波数の減少方向であることを特徴とする付記1〜9の何れか一つに記載の多重光通信装置。
(付記12)異なる波長帯域のチャネルを多重化した多重光信号を受信する多重光通信装置の多重光通信方法であって、
前記多重光通信装置は、
前記多重光信号を、複数のチャネルを含む複数のグループに分割し、
前記グループ毎に、当該グループ内の各チャネルの内、任意のチャネルを指定すると共に、当該指定された指定チャネルと所定の周波数方向に隣接する隣接チャネルを指定し、
前記指定チャネルの中心波長の第1の光レベルと、当該指定チャネルと前記隣接チャネルとが干渉する波長の第2の光レベルとを収集し、
前記第1の光レベルに対する前記第2の光レベルの算出比と前記第1の光レベルに対する第3の光レベルの基準比とを比較し、
この比較結果に基づき、当該グループ内の当該指定チャネルと前記隣接チャネルとの間の波長間隔を調整する
処理を実行することを特徴とする多重光通信方法。
(付記13)異なる波長帯域のチャネルを多重化した多重光信号を受信する多重光通信装置に、
前記多重光信号を、複数のチャネルを含む複数のグループに分割し、
前記グループ毎に、当該グループ内の各チャネルの内、任意のチャネルを指定すると共に、当該指定された指定チャネルと所定の周波数方向に隣接する隣接チャネルを指定し、
前記指定チャネルの中心波長の第1の光レベルと、当該指定チャネルと前記隣接チャネルとが干渉する波長の第2の光レベルとを収集し、
前記第1の光レベルに対する前記第2の光レベルの算出比と前記第1の光レベルに対する第3の光レベルの基準比とを比較し、
この比較結果に基づき、当該グループ内の当該指定チャネルと前記隣接チャネルとの間の波長間隔を調整する
処理を実行させることを特徴とする多重光通信プログラム。
1 WDM伝送システム
2 送信局
3 受信局
14 送信側調整部
23 光受信器
24 情報収集部
24A 情報収集部
25 受信側調整部
25A 受信側調整部
31 指定部
31A 指定部
32 収集部
32A 収集部
33 比較部
33A 比較部
34 算出部
34A 算出部

Claims (11)

  1. 異なる波長帯域のチャネルを多重化した多重光信号を、複数のチャネルを含む複数のグループに分割する分割部と、
    前記グループ毎に、当該グループ内の各チャネルの内、任意のチャネルを指定すると共に、当該指定された指定チャネルと所定の周波数方向に隣接する隣接チャネルを指定する指定部と、
    前記指定チャネルの中心波長の第1の光レベルと、当該指定チャネルと前記隣接チャネルとが干渉する波長の第2の光レベルとを収集する収集部と、
    前記第1の光レベルに対する前記第2の光レベルの算出比と前記第1の光レベルに対する、当該多重光通信装置の所定通信環境下で基準の信号品質を保証した光レベルである第3の光レベルの基準比とを比較する比較部と、
    この比較結果に基づき、前記第2の光レベルが前記第3の光レベルとなるように当該グループ内の当該指定チャネルと前記隣接チャネルとの間の波長間隔を調整する調整部と
    を有することを特徴とする多重光通信装置。
  2. 前記第3の光レベルは、当該多重光通信装置の所定通信環境でグループ内の隣接するチャネル間で干渉する波長の基準の信号品質を保証した光レベルであることを特徴とする請求項1に記載の多重光通信装置。
  3. 前記調整部は、
    前記第2の光レベルが前記第3の光レベルとなるように前記隣接チャネルの中心波長を移動調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の多重光通信装置。
  4. 前記調整部は、
    前記算出比が前記基準比よりも小さい場合、前記第2の光レベルが前記第3の光レベルとなるように前記隣接チャネルの中心波長を前記所定の周波数方向に移動調整すると共に、
    前記算出比が前記基準比よりも大きい場合、前記第2の光レベルが前記第3の光レベルとなるように前記隣接チャネルの中心波長を前記所定の周波数方向と反対方向に移動調整することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の多重光通信装置。
  5. 前記調整部は、
    前記第2の光レベルが前記第3の光レベルとなるように前記隣接チャネルの中心波長に対応した周波数を抽出するフィルタ帯域のフィルタ周波数を調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の多重光通信装置。
  6. 前記調整部は、
    前記算出比が前記基準比よりも小さい場合、前記第2の光レベルが前記第3の光レベルとなるように前記隣接チャネルの中心波長を抽出するフィルタ帯域の周波数を前記所定の周波数方向に移動調整すると共に、
    前記算出比が前記基準比よりも大きい場合、前記第2の光レベルが前記第3の光レベルとなるように前記隣接チャネルの中心波長を抽出するフィルタ帯域の周波数を前記所定の周波数方向と反対方向に移動調整することを特徴とする請求項1,2又は5に記載の多重光通信装置。
  7. 前記指定部は、
    前記グループ内の前記算出比が前記基準比と同一となると、当該グループ内に、当該隣接チャネルとして、当該グループ内の末端から2番目のチャネルが指定されるまで、当該隣接チャネルを指定チャネルとして指定すると共に、当該指定チャネルと前記所定の周波数方向に隣接するチャネルを隣接チャネルとして指定することを特徴とする請求項1〜6の何れか一つに記載の多重光通信装置。
  8. 前記調整部は、
    前記多重光信号を送信した対向側の多重光通信装置に対して、送信する前記多重光信号内の同一グループ内の前記指定チャネルと当該隣接チャネルとの間の波長間隔を調整するように通知することを特徴とする請求項1〜7の何れか一つに記載の多重光通信装置。
  9. 前記グループ内の複数のチャネルの内、前記所定の周波数方向の最終端にある最終チャネルを無信号のチャネルに設定することを特徴とする請求項1〜8の何れか一つに記載の多重光通信装置。
  10. 異なる波長帯域のチャネルを多重化した多重光信号を受信する多重光通信装置の多重光通信方法であって、
    前記多重光通信装置は、
    前記多重光信号を、複数のチャネルを含む複数のグループに分割し、
    前記グループ毎に、当該グループ内の各チャネルの内、任意のチャネルを指定すると共に、当該指定された指定チャネルと所定の周波数方向に隣接する隣接チャネルを指定し、
    前記指定チャネルの中心波長の第1の光レベルと、当該指定チャネルと前記隣接チャネルとが干渉する波長の第2の光レベルとを収集し、
    前記第1の光レベルに対する前記第2の光レベルの算出比と前記第1の光レベルに対する、当該多重光通信装置の所定通信環境下で基準の信号品質を保証した光レベルである第3の光レベルの基準比とを比較し、
    この比較結果に基づき、前記第2の光レベルが前記第3の光レベルとなるように当該グループ内の当該指定チャネルと前記隣接チャネルとの間の波長間隔を調整する
    処理を実行することを特徴とする多重光通信方法。
  11. 異なる波長帯域のチャネルを多重化した多重光信号を受信する多重光通信装置に、
    前記多重光信号を、複数のチャネルを含む複数のグループに分割し、
    前記グループ毎に、当該グループ内の各チャネルの内、任意のチャネルを指定すると共に、当該指定された指定チャネルと所定の周波数方向に隣接する隣接チャネルを指定し、
    前記指定チャネルの中心波長の第1の光レベルと、当該指定チャネルと前記隣接チャネルとが干渉する波長の第2の光レベルとを収集し、
    前記第1の光レベルに対する前記第2の光レベルの算出比と前記第1の光レベルに対する、当該多重光通信装置の所定通信環境下で基準の信号品質を保証した光レベルである第3の光レベルの基準比とを比較し、
    この比較結果に基づき、前記第2の光レベルが前記第3の光レベルとなるように当該グループ内の当該指定チャネルと前記隣接チャネルとの間の波長間隔を調整する
    処理を実行させることを特徴とする多重光通信プログラム。
JP2013145830A 2013-07-11 2013-07-11 多重光通信装置、多重光通信方法及び多重光通信プログラム Expired - Fee Related JP6244706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145830A JP6244706B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 多重光通信装置、多重光通信方法及び多重光通信プログラム
US14/323,356 US9407396B2 (en) 2013-07-11 2014-07-03 Wavelength multiplexing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145830A JP6244706B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 多重光通信装置、多重光通信方法及び多重光通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019284A JP2015019284A (ja) 2015-01-29
JP6244706B2 true JP6244706B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52277189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145830A Expired - Fee Related JP6244706B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 多重光通信装置、多重光通信方法及び多重光通信プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9407396B2 (ja)
JP (1) JP6244706B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9197354B2 (en) * 2010-08-26 2015-11-24 Ciena Corporation Concatenated optical spectrum transmission systems and methods
WO2014183505A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Zte Corporation Optical network unit self-calibration in multi-wavelength passive optical network
JP6442884B2 (ja) * 2014-06-25 2018-12-26 富士通株式会社 光伝送システム、光伝送装置、及び、波長間隔測定装置
CN107408985B (zh) * 2015-03-18 2020-02-21 日本电气株式会社 光传送系统及其分析方法、终端站设备和管理设备
WO2017135301A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 日本電気株式会社 帯域特定回路、波長多重光信号送信装置、波長多重光信号伝送システムおよび帯域特定方法
CN109478934B (zh) * 2016-07-21 2021-12-24 三菱电机株式会社 光通信装置和频率控制方法
US10476625B2 (en) 2016-10-31 2019-11-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical network system using wavelength channels included in O-band
EP3917033A4 (en) * 2019-03-25 2022-04-06 NEC Corporation OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM, OPTICAL TRANSMITTER AND OPTICAL TRANSMISSION METHOD
EP3795980A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-24 Nokia Technologies Oy Photoacoustic apparatus and methods
US10873411B1 (en) * 2019-10-23 2020-12-22 Cisco Technology, Inc. Optimizing spectral efficiency for a configuration of an optical network
CN110677214B (zh) * 2019-11-14 2021-07-06 成都优博创通信技术股份有限公司 波长调整方法,光发射模组,光接收模组及光网络系统
US11381306B2 (en) * 2020-04-29 2022-07-05 Cisco Technology, Inc. Bisection searching algorithm to derive optimum baud rate with maximum spectral efficiency exploiting Q-margin-to-SNR-margin conversion

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949562A (en) * 1994-11-30 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Transmission wavelength control method permitting efficient wavelength multiplexing, optical communication method, optical transmitter, optical transmitter-receiver apparatus, and optical communication system
JP3566496B2 (ja) * 1996-05-27 2004-09-15 キヤノン株式会社 波長制御方法及びそれを用いるネットワークシステム
US6560015B1 (en) * 1999-09-23 2003-05-06 Avanex Corporation High-isolation dense wavelength division multiplexer utilizing birefringent plates and a non-linear interferometer
JP2001203414A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Fujitsu Ltd 光信号対雑音比測定方法、並びに、該測定方法を利用した光信号対雑音比測定装置、プリエンファシス方法、光通信システム、測定回路、および、制御装置
JP2001257646A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nec Miyagi Ltd 光増幅器および該光増幅器を備えた波長多重光通信システム
US6535289B1 (en) 2000-06-02 2003-03-18 Agilent Technologies, Inc. System and method for optical heterodyne detection of an optical signal
JP2002076482A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 光増幅器,光増幅方法及び光増幅システム
JP3779176B2 (ja) * 2001-05-16 2006-05-24 富士通株式会社 光伝送装置及び波長多重通信システム
EP1560304B1 (en) * 2003-03-13 2012-01-11 Fujitsu Limited Optical amplifier provided with control function of pumping light, and optical transmission system using the same
JP2006020364A (ja) * 2005-08-26 2006-01-19 Fujitsu Ltd 信号光出力装置及び信号光出力装置を有する光伝送システム
US7778550B2 (en) * 2007-07-27 2010-08-17 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for wavelength monitoring and control
JP4601676B2 (ja) * 2008-01-25 2010-12-22 富士通株式会社 分布ラマン増幅を用いた波長多重光通信システム
JP4843659B2 (ja) 2008-10-16 2011-12-21 日本電信電話株式会社 光伝送ネットワークシステム、光伝送装置、及びそれらを用いた通過帯域割り当て方法
JP2010226169A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fujitsu Ltd 光送信装置、光通信方法および光通信システム
JP5225925B2 (ja) * 2009-04-22 2013-07-03 株式会社アドバンテスト 調整装置、調整方法および試験装置
JP5651990B2 (ja) 2010-04-15 2015-01-14 富士通株式会社 デジタルコヒーレント受信器および受信方法
JP2012023607A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Nec Corp 波長多重光伝送システムおよび波長間隔設定方法
US8447182B2 (en) * 2010-09-30 2013-05-21 Fujitsu Limited Multi-wavelength transponder with wavelength division multiplexing modules
JP2012181349A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 分布ラマン増幅装置、分布ラマン増幅方法及び分布ラマン増幅プログラム
JP6079066B2 (ja) * 2012-08-31 2017-02-15 富士通株式会社 受信装置及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015019284A (ja) 2015-01-29
US9407396B2 (en) 2016-08-02
US20150016822A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244706B2 (ja) 多重光通信装置、多重光通信方法及び多重光通信プログラム
JP5899849B2 (ja) 光伝送システム、光伝送装置、信号調整プログラム及び信号調整方法
EP2985930B1 (en) Equalization method and device for optical power
JP6442884B2 (ja) 光伝送システム、光伝送装置、及び、波長間隔測定装置
JP6107166B2 (ja) 波長可変光フィルタのモニタ装置およびモニタ方法
JP5446944B2 (ja) 光ネットワークおよびその制御方法
JP6015365B2 (ja) 伝送装置及び伝送方法
JP2013172375A (ja) 光受信装置
JP6361814B2 (ja) 光信号監視装置、光波長多重伝送装置および光信号監視方法
JP2012023607A (ja) 波長多重光伝送システムおよび波長間隔設定方法
JP2016163209A (ja) 光伝送装置及び波長制御方法
WO2017163993A1 (ja) 光伝送システム、光伝送装置及び光伝送システムの制御方法
US9124382B2 (en) Transmission device, transmission system, and method for adjusting passband
US8849113B2 (en) Wavelength selective switch and optical transmission apparatus
US11259100B2 (en) Variable equalizer and method for controlling variable equalizer
WO2022199277A1 (zh) 功率补偿方法、装置及通信系统
JP5703611B2 (ja) 信号光補正装置及び信号光補正方法
JP5223959B2 (ja) 分散補償装置および分散補償方法
JP2016195358A (ja) 通信装置及び波長調整方法
JP7081679B2 (ja) 光送信機及び光受信機
JP6747581B2 (ja) 試験用制御装置、光波長多重伝送装置、試験用制御回路および方法、ならびにプログラム記録媒体
JP2017208714A (ja) 光伝送制御装置及び光信号波長決定方法
CN117640002A (zh) 一种滤波代价补偿方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees