JP2002344018A - 発光ダイオード及びその製作方法 - Google Patents

発光ダイオード及びその製作方法

Info

Publication number
JP2002344018A
JP2002344018A JP2001151105A JP2001151105A JP2002344018A JP 2002344018 A JP2002344018 A JP 2002344018A JP 2001151105 A JP2001151105 A JP 2001151105A JP 2001151105 A JP2001151105 A JP 2001151105A JP 2002344018 A JP2002344018 A JP 2002344018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
layer
emitting portion
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001151105A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichiro Konno
泰一郎 今野
Tsunehiro Unno
恒弘 海野
Kenji Shibata
憲治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001151105A priority Critical patent/JP2002344018A/ja
Publication of JP2002344018A publication Critical patent/JP2002344018A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電流分散膜として金属酸化物系透明導電膜を用
いる構造の発光ダイオードにおいて、電極形成プロセス
での金属酸化物系透明導電膜の高抵抗化を抑止して、高
輝度で低価格な発光ダイオードを得ること。 【解決手段】電極8、9の形成に関し、その電極形成プ
ロセスにおける合金化のためのアロイ熱処理を真空中で
行うことにより、又は電極形成後の熱処理を真空中で行
うことにより、或いは電極用金属を蒸着した後の合金化
のためのアロイ熱処理を酸素濃度が1%以下のガス中で
行なうことにより、金属酸化物系透明導電膜6の高抵抗
化を抑止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高輝度の発光ダイ
オード構造及びその製作方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発光ダイオード(Light Emitting
Diode:LED)は、GaPの緑色、AlGaAsの赤
色がほとんどであった。しかし、最近GaN系やAlG
aInP系の結晶層をMOVPE法(有機金属気相成長
法)で成長できるようになったことから、橙色、黄色、
緑色、青色の高輝度LEDが製作できるようになってき
た。
【0003】MOVPE法で形成した半導体発光ダイオ
ード用エピタキシャルウェハにより、これまでにできな
かった短波長の発光や、高輝度が得られるLEDの製作
が可能となった。しかし、高輝度を得るためには、電流
分散を良くするために電流分散層の膜厚を厚くする必要
があった。これにより、LED用エピタキシャルウェハ
のコストが高くなり、汎用で使われることが妨げられて
いた。
【0004】図2にAlGaInP系エピタキシャルウ
ェハを用いて作製した発光ピーク波長590nmの黄色発
光ダイオードチップを示す。全てのエピタキシャル層は
MOVPE法によって成長している。n型GaAs基板
21の上には、n型(SiまたはSeドープ)GaAs
バッファ層22、n型(SiまたはSeドープ)AlG
aInPクラッド層23、アンドープAlGaInP活
性層24、p型(亜鉛ドープ)AlGaInPクラッド
層25を順番に形成している。23〜25がAlGaI
nP4元ダブルヘテロ構造部分をなす。このAlGaI
nP4元ダブルヘテロ構造をなすp型AlGaInPク
ラッド層25の上に、p型(亜鉛ドープ)AlGaAs
の電流分散層26を形成している。28はp側電極、2
9はn側電極である。
【0005】このような構造の発光ダイオードは、光の
取り出し面中にある上部電極の直下での発光は、上部電
極28に反射されてしまう為、外部に取り出すことがで
きない。従って、発光ダイオードの輝度を向上させる為
には、この上部電極直下での発光を低減させ、上部電極
直下以外の場所での発光を増加させる必要がある。電流
分散層26がその役割をしている。
【0006】上部電極28から供給された電流は、電流
分散層26中でチップ横方向に広がり、その結果、上部
電極直下以外の領域で発光する割合を高くしている。電
流分散層26は、電気抵抗が低いほど効率良く横方向に
電流を広げることができる為、電気抵抗を低くすること
が望まれる。具体的には、キャリア濃度を高くすること
と、膜厚を厚くすることで、低抵抗化を実現している。
また、電流分散層26は、活性層24からの発光を透過
する材料でなければならない。現状、電流分散層は、こ
れらの条件を満足しているAlGaAs層(Al組成
0.8以上)又は、GaP層が使われている。これらの
材料の電流分散層を用いて電流を横方向に十分に広げる
為には、電流分散層26は8μm以上もの膜厚が必要に
なる。
【0007】発光ダイオードの製造コストを下げるため
には、この電流分散層26の膜厚を薄くすることができ
れば良い。このためには抵抗の低いエピタキシャル層を
得られれば可能であり、高キャリア濃度層が求められて
いた。しかし、AlGaInPやGaNの材料では、p
型で高キャリア濃度のエピタキシャル層を成長させるこ
とが難しい。また他の半導体でそのような特性を有する
ものがあれば、それで代用することができる。しかし、
その様な特性を満足する半導体は見当たらない。
【0008】その他の方法として、現在GaN系用とし
て金属薄膜が透光性導電膜として用いられている。しか
し、金属薄膜は光を通すためには非常に薄くする必要が
あり、また十分な電流分散を得ようとすれば、透過率が
悪くなってしまう。
【0009】ここで、十分な透光性を有し、且つ電流分
散を得られる電気特性を有する膜として金属酸化膜であ
るITO(Indium Tin Oxide)膜(酸化インジウムに錫
が添加されている材料)がある。このITO膜を電流分
散膜として用いることができれば、これまで電流分散膜
用として半導体層を厚くしていたが、そのエピタキシャ
ル層が要らなくなるため、安価に高輝度のLEDを生産
できるようになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術の問題点として、LED用エピタキシャルウェハの上
にITO膜を形成した場合に、ITO膜中の酸素欠損の
効果で得られた低抵抗のITO膜が、電極にオーミック
性を付与するための熱処理であるアロイング等の100
℃以上での電極形成プロセスにより、高抵抗になってし
まう問題がある。このため十分な電流分散効果が得られ
ず、電流分散層にITO膜を用いることが実用化されな
かった。
【0011】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、電流分散膜として金属酸化物系透明導電膜を用いる
構造の発光ダイオードにおいて、電極形成中のプロセス
工程での金属酸化物系透明導電膜の高抵抗化を抑止し
て、高輝度で低価格な発光ダイオード及びその製作方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、次のように構成したものである。
【0013】(1)請求項1の発明に係る発光ダイオー
ドは、第一導電型の基板の上に、活性層を第一導電型と
第二導電型のクラッド層で挟んだ発光部を形成し、この
発光部の上に直接または第二導電型の電流分散層を介し
て金属酸化膜からなる透明導電膜を形成し、その表面側
と裏面側に電極を形成した構造の発光ダイオードを前提
とし、かかる構造の発光ダイオードにおいて、電極を形
成するための蒸着中に基板温度を高くし、真空中で合金
化のためのアロイ熱処理を行った構成のものである。
【0014】請求項2の発明は、上記請求項1で前提と
する発光ダイオードにおいて、電極形成後のアロイ熱処
理を真空中で行った構成のものである。
【0015】請求項3の発明は、上記請求項1で前提と
する発光ダイオードにおいて、電極用金属を蒸着後、合
金化のためのアロイ熱処理を酸素濃度が1%以下のガス
中で行なった構成のものである。
【0016】(2)請求項4の発明に係る発光ダイオー
ドの製作方法は、第一導電型の基板の上に、活性層を第
一導電型と第二導電型のクラッド層で挟んだ発光部を形
成したエピタキシャルウェハ、または前記発光部の上に
第二導電型の電流分散層を形成したエピタキシャルウェ
ハの上に金属酸化膜からなる透明導電膜を形成し、その
表面側と裏面側に電極を形成する発光ダイオードの製作
方法を前提とし、この発光ダイオードの製作方法におい
て、電極を形成するための蒸着中に基板温度を高くし、
真空中で合金化のためのアロイ熱処理を行うことを特徴
とするものである。
【0017】請求項5の発明は、上記請求項4で前提と
する発光ダイオードの製作方法において、電極を形成す
るための金属薄膜蒸着後、真空容器外に取り出さず真空
中でそのまま合金化のためのアロイ熱処理を行うことを
特徴とするものである。
【0018】請求項6の発明は、上記請求項4で前提と
する発光ダイオードの製作方法において、電極形成後の
アロイ熱処理を、真空中で行うことを特徴とするもので
ある。
【0019】請求項7の発明は、請求項4又は5記載の
発光ダイオードの製作方法において、真空度が1×10
-3Paから1×10-7Paであり、且つアロイ熱処理温
度が300℃から800℃以上であることを特徴とする
ものである。
【0020】請求項8の発明は、上記請求項4で前提と
する発光ダイオードの製作方法において、電極用金属を
蒸着後、合金化のためのアロイ熱処理を酸素濃度が1%
以下のガス中で行なうことを特徴とするものである。
【0021】<本発明の要点>本発明の対象とする発光
ダイオードには次の2つの形態がある。第1は、第一導
電型の基板の上に、活性層を第一導電型と第二導電型の
クラッド層で挟んだ発光部を形成し、その上に金属酸化
膜からなる透明導電膜を形成し、その表面側と裏面側に
電極を形成した構造の発光ダイオードである。第2は、
第一導電型の基板の上に、活性層を第一導電型と第二導
電型のクラッド層で挟んだ発光部を形成し、その上に第
二導電型の電流分散層を形成し、その上に金属酸化膜か
らなる透明導電膜を形成し、その表面側と裏面側に電極
を形成した構造の発光ダイオードである。
【0022】本発明の要点は、LED用エピタキシャル
ウェハの電極形成プロセスを真空中で行い、金属酸化膜
の高抵抗化を抑止して、低抵抗の金属酸化物を発光ダイ
オードの電流分散層として用いられる様にしたことにあ
る。
【0023】金属酸化物の低抵抗化は酸素の欠損により
得られるものであるから、当然、酸素中や空気中での電
極形成プロセスは適していない。そこで本発明では、電
極形成のための合金化処理を真空中で行い、電流分散膜
として使用する金属酸化膜つまり金属酸化物系透明導電
膜の高抵抗化を抑止して、高輝度で低価格な発光ダイオ
ードを得るものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図示の実施例を中心に説明する。
【0025】図1に、本発明の一実施形態に係る電流分
散層に金属導電性薄膜を用いた発光波長630nm付近の
赤色発光ダイオードの断面構造を示す。この発光ダイオ
ードの構造は、従来例のものと基本的に共通するため、
説明の便宜上、まず従来例について説明し、次いでこれ
との比較において本発明の実施例を説明する。
【0026】[従来例]従来例の発光ダイオードを作成
すべく、図1に示した実施例と同様の構造の発光波長6
30nm付近の赤色発光ダイオード用エピタキシャルウェ
ハを作製した。
【0027】n型GaAs基板から成る第一導電型基板
1上に、MOVPE法で、n型(Seドープ)GaAs
バッファ層2、n型(Seドープ)(Al0.7Ga0.3
0.5In0.5Pから成る第一導電型クラッド層3、アンド
ープ(Al0.15Ga0.850 .5In0.5P活性層4、p型
(亜鉛ドープ)(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pから成
る第二導電型クラッド層5を成長させた。MOVPE成
長は、成長温度700℃、成長圧力50Torr、各層
の成長速度は0.3〜1.0nm/s、MOVPE成長時
のV族原料とIII族原料との供給量比、いわゆるV/III
比は100〜600で行った。P型クラッド層の亜鉛濃
度は5×1017cm-3である。
【0028】このエピタキシャルウェハにITO溶液を
用いた塗布法にてITO膜から成る透明導電膜6を形成
し、そのエピタキシャルウェハを焼結し、更に1.5×
10 -4Paの真空中で500℃の熱処理を行なった。
【0029】このITO膜付きエピタキシャルウェハに
対し、エピタキシャルウェハ底面全体に下部電極として
n電極9を形成し、エピタキシャルウェハ上面には、上
部電極として直径150μmの円形のp側電極8をマト
リックス状に形成した。n側電極9は、金・ゲルマニウ
ム、ニッケル、金を、それぞれ60nm、10nm、500
nmの順に蒸着し、p側電極8は、金・亜鉛、ニッケル、
金を、それぞれ60nm、10nm、1000nmの順に蒸着
した。その後、電極の合金化であるアロイ熱処理を、ア
ロイ熱処理炉を用いて、酸素濃度が1.3%である窒素
ガス雰囲気(400℃)中で5分行った。
【0030】上記ITO膜及び電極付きエピタキシャル
ウェハを、ダイシング等で加工して、チップサイズ30
0μm角の発光ダイオードチップを作製し、更にダイボ
ンディング、ワイヤボンディングを行って発光ダイオー
ドを製作した。
【0031】この従来例の発光ダイオードの発光特性を
調べた結果、発光出力は、0.6mW、順方向動作電圧
(20mA通電時)は、2.2Vであった。
【0032】[実施例1]実施例1の発光ダイオードを
作製すべく、従来例同様、図1の構造の発光波長630
nm付近の赤色発光ダイオード用エピタキシャルウェハを
作製した。エピタキシャル成長方法、エピタキシャル層
構造等は、基本的に上記の従来例と同じとした。またI
TOから成る透明導電膜6の形成方法、焼結方法及び熱
処理方法も、上記の従来例と同じとした。
【0033】このITO膜付きエピタキシャルウェハを
蒸着装置中に入れ、エピタキシャルウェハ底面全体にn
側電極9を形成した。n側電極9は、金・ゲルマニウ
ム、ニッケル、金を、それぞれ60nm、10nm、500
nmの順に蒸着し、重層構造電極とした。またエピタキシ
ャルウェハ上面には直径150μmの円形のp側電極8
をマトリックス状に形成した。
【0034】このエピタキシャルウェハ上面のp側電極
8を形成する際には、エピタキシャルウェハを蒸着装置
内で400℃に加熱した状態で蒸着を行った。この点で
従来例と異なる。なおp側電極8は、金・亜鉛、ニッケ
ル、金であり、それぞれ60nm、10nm、1000nmの
順に蒸着し、重層構造電極とした。
【0035】その後、上記ITO膜及び電極付きエピタ
キシャルウェハを、ダイシング等で加工して、チップサ
イズ300μm角の発光ダイオードチップを作製し、更
にダイボンディング、ワイヤボンディングを行って発光
ダイオードを製作した。
【0036】この実施例1の発光ダイオードの発光特性
を調べた結果、発光出力は、1.5mW、順方向動作電圧
(20mA通電時)は1.9Vであった。すなわち、従来
例の発光出力0.6mW、順方向動作電圧2.2Vに較
べ、発光出力の増大と、順方向動作電圧の低下が達成さ
れた。
【0037】[実施例2]実施例2の発光ダイオードを
作製すべく、従来例同様、図1の構造の発光波長630
nm付近の赤色発光ダイオード用エピタキシャルウェハを
作製した。エピタキシャル成長方法、エピタキシャル層
構造等は、基本的に上記の従来例と同じとした。またI
TOから成る透明導電膜6の形成方法、焼結方法及び熱
処理方法も、上記の従来例と同じとした。
【0038】このITO膜付きエピタキシャルウェハを
蒸着装置中に入れ、エピタキシャルウェハ底面全体にn
側電極9を形成した。n側電極9は、金・ゲルマニウ
ム、ニッケル、金を、それぞれ60nm、10nm、500
nmの順に蒸着し、重層構造電極とした。またエピタキシ
ャルウェハ上面には直径150μmの円形のp側電極8
をマトリックス状に形成した。
【0039】このエピタキシャルウェハ上面のp側電極
8を形成する際には、蒸着後、エピタキシャルウェハを
蒸着装置内に保持し、その後、エピタキシャルウェハの
温度を400℃へ加熱し、熱処理を行った。この点で、
従来例と異なる。なおp側電極8は、金・亜鉛、ニッケ
ル、金であり、それぞれ60nm、10nm、1000nmの
順に蒸着した。蒸着後、基板温度を400℃まで加熱し
てアロイ熱処理処理を行なった。
【0040】その後、上記ITO膜及び電極付きエピタ
キシャルウェハを、ダイシング等で加工して、チップサ
イズ300μm角の発光ダイオードチップを作製し、更
にダイボンディング、ワイヤボンディングを行って発光
ダイオードを製作した。
【0041】この実施例2の発光ダイオードの発光特性
を調べた結果、発光出力は1.6mW、順方向動作電圧
(20mA通電時)は1.9Vであった。すなわち、従来
例の発光出力0.6mW、順方向動作電圧2.2Vに較
べ、発光出力の増大と、順方向動作電圧の低下が達成さ
れた。
【0042】[実施例3]実施例3の発光ダイオードを
作製すべく、従来例同様、図1の構造の発光波長630
nm付近の赤色発光ダイオード用エピタキシャルウェハを
作製した。エピタキシャル成長方法、エピタキシャル層
構造等は、基本的に上記の従来例と同じとした。またI
TOの形成方法、焼結方法及び熱処理方法も、上記の従
来例と同じとした。
【0043】このITO膜付きエピタキシャルウェハに
対し、エピタキシャルウェハ底面全体にn側電極9を形
成し、エピタキシャルウェハ上面には直径150μmの
円形のp側電極8をマトリックス状に形成した。n側電
極9は、金・ゲルマニウム、ニッケル、金を、それぞれ
60nm、10nm、500nmの順に蒸着し、p側電極8
は、金・亜鉛、ニッケル、金を、それぞれ60nm、10
nm、1000nmの順に蒸着した。
【0044】その後、電極の合金化であるアロイ熱処理
を、アロイ熱処理炉中で、真空中(1.5×10-4
a)で、且つ400℃で5分行った。アロイ熱処理が窒
素ガス雰囲気中ではなく真空中で行われる点で、従来例
と異なる。
【0045】上記ITO膜及び電極付きエピタキシャル
ウェハを、ダイシング等で加工して、チップサイズ30
0μm角の発光ダイオードチップを作製し、更にダイボ
ンディング、ワイヤボンディングを行って発光ダイオー
ドを製作した。
【0046】この実施例3の発光ダイオードの発光特性
を調べた結果、発光出力は、1.5mW、順方向動作電圧
(20mA通電時)は、1.9Vであった。すなわち、従
来例の発光出力0.6mW、順方向動作電圧2.2Vに較
べ、発光出力の増大と、順方向動作電圧の低下が達成さ
れた。
【0047】上記のようにアロイ熱処理を真空中で行う
ことにより、透明導電膜(ITO膜)6の高抵抗化を抑
止して、低抵抗の電流分散層とすることができる。つま
りITO膜は真空中で熱処理することにより、更に低抵
抗化が可能である。しかし真空中以外での熱処理を行う
と、再び高抵抗化する。この為、ITO膜を形成した後
の熱処理は、真空中で行うことが望ましい。
【0048】[実施例4]実施例4の発光ダイオードを
作製すべく、従来例同様、図1の構造の発光波長630
nm付近の赤色発光ダイオード用エピタキシャルウェハを
作製した。エピタキシャル成長方法、エピタキシャル層
構造等は、基本的に上記の従来例と同じとした。
【0049】このITO膜付きエピタキシャルウェハに
対し、エピタキシャルウェハ底面全体にn側電極9を形
成し、エピタキシャルウェハ上面には直径150μmの
円形のp側電極8をマトリックス状に形成した。n側電
極9は、金・ゲルマニウム、ニッケル、金を、それぞれ
60nm、10nm、500nmの順に蒸着し、p側電極8
は、金・亜鉛、ニッケル、金を、それぞれ60nm、10
nm、1000nmの順に蒸着した。
【0050】その後、電極の合金化であるアロイ熱処理
を窒素ガス中で行なった。アロイ熱処理炉中で、真空中
(1.5×10-4Pa)で、且つ400℃で5分行っ
た。但し、この時、窒素ガス中の酸素ガス濃度を測定し
た。
【0051】上記ITO膜及び電極付きエピタキシャル
ウェハを、ダイシング等で加工して、チップサイズ30
0μm角の発光ダイオードチップを作製し、更にダイボ
ンディング、ワイヤボンディングを行って発光ダイオー
ドを製作した。
【0052】この試作例の発光ダイオードの発光特性を
調べた。この結果、図3に示したように、窒素ガス中の
酸素温度が1%以下の範囲(実施例4)では1.5mWの
発光出力が得られたが、1%を越えると、濃度が高くな
るに連れて発光出力が低下した。また雰囲気ガスをAr
やHeなどの他のガスに変えて行なってみたところ、同
様の傾向が有ることが確かめられた。
【0053】上記したように、ITO膜は真空中で熱処
理することにより、更に低抵抗化が可能である。しかし
真空中以外での熱処理を行うと、再び高抵抗化する。こ
の為、ITO膜を形成した後の熱処理は、真空中で行う
ことが望ましい。また真空中でなくても、酸素濃度の低
い雰囲気中で処理することにより高輝度がえられること
は、同様な効果の現われである。
【0054】[他の実施例、変形例]上記実施例では、
第一導電型基板1の上に、活性層4を第一導電型と第二
導電型のクラッド層3、5で挟んだ発光部を形成し、こ
の発光部の上に金属酸化膜からなる透明導電膜6を形成
した構造の発光ダイオードについて説明した。しかし、
本発明はこれに限定されるものではなく、例えば第一導
電型基板1の上に、活性層4を第一導電型と第二導電型
のクラッド層3、5で挟んだ発光部を形成し、この発光
部の上に第二導電型の電流分散層を形成し、その上に金
属酸化膜からなる透明導電膜6を形成した構造の発光ダ
イオードについても適用することができる。
【0055】また、上記実施例では、AlGaInP系
4元LEDについて説明したが、AlGaInPなどの
4元系LED以外で、ITO膜を形成したLED、例え
ばAlGaAsのLEDでも、本発明を適用して電極形
成後の熱処理を真空中で行うことにより、ITO膜の高
抵抗化を防ぐことができ、これにより発光出力の高いI
TO膜付LEDを製作することができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
極形成プロセスにおける合金化のためのアロイ熱処理を
真空中で行うことにより、又は電極形成後の熱処理を真
空中で行うことにより、或いは電極用金属蒸着後の合金
化のためのアロイ熱処理を酸素濃度が1%以下のガス中
で行なうことにより、金属酸化物系透明導電膜である例
えばITO膜の高抵抗化を抑止して、ITO膜の抵抗を
低く維持した構成及び電極形成プロセスとすることがで
き、これにより発光出力の高いITO膜付LEDを製作
することができる。
【0057】すなわち、本発明の発光ダイオード又はそ
の製作方法を用いることにより、ITO膜をLED用の
電流分散膜として用いることができるようになった。こ
れによりLED用のエピタキシャル層の膜厚は五分の一
から数十分の一まで薄くすることができるようになっ
た。LEDを構成するエピタキシャル層の中で、電流分
散膜の厚さが最も厚かったためである。これにより、エ
ピタキシャルウェハの価格を大幅に低くすることができ
た。
【0058】また、これまで厚いエピタキシャル層を用
いていた場合でも十分な電流分散特性を得ることができ
なかったが、金属酸化物の透明導電膜を電流分散膜とし
て用いることができるようになったため、輝度を約50
%程度高くすることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したAlGaInP系赤色発光ダ
イオードの断面構造図である。
【図2】従来のAlGaInP系発光ダイオードチップ
の外観図である。
【図3】熱処理時の酸素濃度と発光出力の関係を表わし
た図である。
【符号の説明】
1 第一導電型基板 2 バッファ層 3 第一導電型クラッド層 4 活性層 5 第二導電型クラッド層 6 透明導電膜(ITO膜) 8 p側電極 9 n側電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 憲治 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社日高工場内 Fターム(参考) 5F041 AA03 AA21 CA04 CA34 CA49 CA53 CA57 CA65 CA73 CA77 CA85 CA88 CA92 CA98

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一導電型の基板の上に、活性層を第一導
    電型と第二導電型のクラッド層で挟んだ発光部を形成
    し、該発光部の上に直接または第二導電型の電流分散層
    を介して金属酸化膜からなる透明導電膜を形成し、その
    表面側と裏面側に電極を形成した構造の発光ダイオード
    において、 電極を形成するための蒸着中に基板温度を高くし、真空
    中で合金化のためのアロイ熱処理を行ったことを特徴と
    する発光ダイオード。
  2. 【請求項2】第一導電型の基板の上に、活性層を第一導
    電型と第二導電型のクラッド層で挟んだ発光部を形成
    し、該発光部の上に直接または第二導電型の電流分散層
    を介して金属酸化膜からなる透明導電膜を形成し、その
    表面側と裏面側に電極を形成した構造の発光ダイオード
    において、 電極形成後のアロイ熱処理を真空中で行ったことを特徴
    とする発光ダイオード。
  3. 【請求項3】第一導電型の基板の上に、活性層を第一導
    電型と第二導電型のクラッド層で挟んだ発光部を形成
    し、該発光部の上に直接または第二導電型の電流分散層
    を介して金属酸化膜からなる透明導電膜を形成し、その
    表面側と裏面側に電極を形成した構造の発光ダイオード
    において、 電極用金属を蒸着後、合金化のためのアロイ熱処理を酸
    素濃度が1%以下のガス中で行なったことを特徴とする
    発光ダイオード。
  4. 【請求項4】第一導電型の基板の上に、活性層を第一導
    電型と第二導電型のクラッド層で挟んだ発光部を形成し
    たエピタキシャルウェハ、または前記発光部の上に第二
    導電型の電流分散層を形成したエピタキシャルウェハの
    上に金属酸化膜からなる透明導電膜を形成し、その表面
    側と裏面側に電極を形成する発光ダイオードの製作方法
    において、 電極を形成するための蒸着中に基板温度を高くし、真空
    中で合金化のためのアロイ熱処理を行うことを特徴とす
    る発光ダイオードの製作方法。
  5. 【請求項5】第一導電型の基板の上に、活性層を第一導
    電型と第二導電型のクラッド層で挟んだ発光部を形成し
    たエピタキシャルウェハ、または前記発光部の上に第二
    導電型の電流分散層を形成したエピタキシャルウェハの
    上に金属酸化膜からなる透明導電膜を形成し、その表面
    側と裏面側に電極を形成する発光ダイオードの製作方法
    において、 電極を形成するための金属薄膜蒸着後、真空容器外に取
    り出さず真空中でそのまま合金化のためのアロイ熱処理
    を行うことを特徴とする発光ダイオードの製作方法。
  6. 【請求項6】第一導電型の基板の上に、活性層を第一導
    電型と第二導電型のクラッド層で挟んだ発光部を形成し
    たエピタキシャルウェハ、または前記発光部の上に第二
    導電型の電流分散層を形成したエピタキシャルウェハの
    上に金属酸化膜からなる透明導電膜を形成し、その表面
    側と裏面側に電極を形成する発光ダイオードの製作方法
    において、 電極形成後のアロイ熱処理を、真空中で行うことを特徴
    とする発光ダイオードの製作方法。
  7. 【請求項7】請求項4又は5記載の発光ダイオードの製
    作方法において、真空度が1×10 -3Paから1×10
    -7Paであり、且つアロイ熱処理温度が300℃から8
    00℃以上であることを特徴とする発光ダイオードの製
    作方法。
  8. 【請求項8】第一導電型の基板の上に、活性層を第一導
    電型と第二導電型のクラッド層で挟んだ発光部を形成し
    たエピタキシャルウェハ、または前記発光部の上に第二
    導電型の電流分散層を形成したエピタキシャルウェハの
    上に金属酸化膜からなる透明導電膜を形成し、その表面
    側と裏面側に電極を形成する発光ダイオードの製作方法
    において、 電極用金属を蒸着後、合金化のためのアロイ熱処理を酸
    素濃度が1%以下のガス中で行なうことを特徴とする発
    光ダイオードの製作方法。
JP2001151105A 2001-05-21 2001-05-21 発光ダイオード及びその製作方法 Withdrawn JP2002344018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151105A JP2002344018A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 発光ダイオード及びその製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151105A JP2002344018A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 発光ダイオード及びその製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002344018A true JP2002344018A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18996013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151105A Withdrawn JP2002344018A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 発光ダイオード及びその製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002344018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210847A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
KR101198764B1 (ko) 2006-02-16 2012-11-12 엘지이노텍 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
CN104617198A (zh) * 2013-11-05 2015-05-13 山东浪潮华光光电子股份有限公司 利用ito区域性方阻变化改善电流扩展的发光二极管及制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101198764B1 (ko) 2006-02-16 2012-11-12 엘지이노텍 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
JP2011210847A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
CN104617198A (zh) * 2013-11-05 2015-05-13 山东浪潮华光光电子股份有限公司 利用ito区域性方阻变化改善电流扩展的发光二极管及制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697609B2 (ja) 半導体発光素子
JP2008282851A (ja) 半導体発光素子
JP2010135490A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH10173222A (ja) 半導体発光素子の製法
JP3567926B2 (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源
JP2005005557A (ja) 半導体発光素子の製造方法
WO1997045881A1 (fr) Dispositif luminescent a semi-conducteur et procede de fabrication de ce dispositif
JPH10308533A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP3959434B2 (ja) 発光ダイオード素子
JPH0883927A (ja) AlGaInP系発光装置
JP2016143771A (ja) エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法
JP2002344018A (ja) 発光ダイオード及びその製作方法
JPH10190056A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP2006179618A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000174341A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5829014B2 (ja) 化合物半導体発光素子の製造方法
JP4039187B2 (ja) 半導体発光素子
JP4206825B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH10173231A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3700767B2 (ja) 半導体発光素子
JP2005109429A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
KR20180117352A (ko) 질화갈륨 계열 발광 다이오드의 제조방법 및 이로부터 제조된 질화갈륨 계열 발광 다이오드
TW200417066A (en) Semiconductor light emitting device and the manufacturing method thereof
JP2003008061A (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP2001102627A (ja) AlGaInP系発光ダイオード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805