JP2002343811A - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法

Info

Publication number
JP2002343811A
JP2002343811A JP2002058532A JP2002058532A JP2002343811A JP 2002343811 A JP2002343811 A JP 2002343811A JP 2002058532 A JP2002058532 A JP 2002058532A JP 2002058532 A JP2002058532 A JP 2002058532A JP 2002343811 A JP2002343811 A JP 2002343811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous semiconductor
film
semiconductor film
forming
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002058532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267242B2 (ja
JP2002343811A5 (ja
Inventor
Hideomi Suzawa
英臣 須沢
Yoshihiro Kusuyama
義弘 楠山
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002058532A priority Critical patent/JP4267242B2/ja
Publication of JP2002343811A publication Critical patent/JP2002343811A/ja
Publication of JP2002343811A5 publication Critical patent/JP2002343811A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267242B2 publication Critical patent/JP4267242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性の向上及び歩留まりの向上が可能なア
クティブマトリックス方式の液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、同じエッチングガスを用い
て、金属材料からなる導電膜、一導電型を付与する不純
物元素を含む第2の非晶質半導体膜、非晶質半導体膜か
らなる積層膜を選択的にエッチングして第1の非晶質半
導体膜1001の端部をテーパー形状にすることで、画
素電極1003のカバレッジの問題を解決し、さらに3
枚のフォトマスクで逆スタガ型のTFTを完成すること
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタ
(以下、TFTと記す)で構成された半導体回路を有す
る半導体装置及びその作製方法に係わり、特に液晶表示
パネルに代表される電気光学装置及び前記電気光学装置
を部品として搭載した電子機器に関する技術である。
【0002】なお、本明細書中において半導体装置とは
半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指
し、電気光学装置(以下、表示装置と記す)、半導体回
路及び電子機器は全て半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】近年、絶縁表面を有する基板上に形成さ
れた半導体薄膜(厚さ数百〜数千nm程度)を用いてT
FTを作製する技術が開発されている。TFTは集積回
路(Integrated Circuit;IC)や
電気光学装置のような半導体装置に広く応用され、特に
表示装置などのスイッチング素子として開発が急がれて
いる。
【0004】半導体装置は、パッシブ型の液晶表示装置
と比較して高精細な画像が得られることから、アクティ
ブマトリックス型の液晶表示装置が多く用いられてい
る。そして、アクティブマトリックス型液晶表示装置は
ゲート配線と、ソース配線と、前記ゲート配線と前記ソ
ース配線の交差に設けた画素部のTFTと、前記画素部
のTFTに接続する画素電極とを有している。
【0005】従来のTFTは300℃以下の低温で大面
積の基板上に形成可能であることから、非晶質半導体膜
として非晶質シリコン膜が用いられている。また、非晶
質半導体膜で形成されたチャネル形成領域を有する逆ス
タガ型のTFTが広く用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、アクティブマト
リックス型の電気装置はフォトリソグラフィー技術によ
り、5枚以上のフォトマスクを使用してTFTを基板上
に作製していた。そこで、生産性と歩留まりを向上させ
るために、工程数を削減することが有効な手段として考
えられる。
【0007】工程数を削減するために、TFTの製造に
おけるフォトマスクの使用回数を減らすことが必要とな
る。このフォトマスクを1枚使用することによって、レ
ジスト塗布、プレベーク、露光、現像、ポストベークな
どの工程と、その前後の工程において、被膜の成膜及び
エッチングなどの工程、さらにレジスト剥離、洗浄や乾
燥工程などが付加され、煩雑なものとなっていた。
【0008】本発明はこのような問題に答えるものであ
り、アクティブマトリックス型の液晶表示装置における
TFTを作製するためのフォトマスクを削減して生産性
の向上及び歩留まりの向上の実現を提案することを課題
としている。
【0009】また、マスク数を削減することに伴う、画
素TFTの端部における画素電極のカバレージ不良を解
決し、非晶質半導体膜のエッチングの際に絶縁膜のエッ
チングを防ぐ構造及びその作製方法を提供することを課
題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゲート配線や
容量配線や端子電極を形成するための導電膜の形成工程
から画素電極の形成工程までを3枚のフォトマスクで行
い、非晶質半導体膜の端部をテーパー形状とすることで
画素電極のカバレージ不良を解決し、さらに非晶質半導
体膜のエッチングの際に絶縁膜のエッチングを防ぐこと
を特徴とする。
【0011】3枚のフォトマスクの特徴は、第1のフォ
トマスクは導電膜を形成するためのフォトマスク、第2
のフォトマスクは第1の非晶質半導体膜と、一導電型
(n型またはp型)の不純物元素を含有する第2の非晶
質半導体膜を形成するためのフォトマスク、第3のフォ
トマスクは画素電極、ソース領域、ドレイン領域、ソー
ス電極、ドレイン電極を形成、及びチャネルエッチング
するためのフォトマスクである。
【0012】本明細書で開示する作製方法に関する構成
は、絶縁表面上にゲート配線を形成する第1の工程と、
前記絶縁表面と前記ゲート配線を覆う絶縁膜を形成する
第2の工程と、前記絶縁膜上に第1の非晶質半導体膜を
形成する第3の工程と、前記第1の非晶質半導体膜上に
一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体膜
を形成する第4の工程と、前記第2の非晶質半導体膜上
に金属材料からなる導電膜を形成する第5の工程と、前
記第1の非晶質半導体膜、前記第2の非晶質半導体膜、
および前記導電膜をエッチングして、前記第1の非晶質
半導体膜の端部をテーパー形状に形成する第6の工程
と、前記導電膜上に透明導電膜を形成する第7の工程
と、前記透明導電膜、前記導電膜、前記第2の非晶質半
導体膜、および前記第1の非晶質半導体膜の一部をエッ
チングして前記第1の非晶質半導体膜の一部を露呈さ
せ、前記透明導電膜からなる画素電極と、前記導電膜か
らなるソース配線と、前記第2の非晶質半導体膜からな
るソース領域およびドレイン領域とを形成する第8の工
程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法で
ある。
【0013】上記構成の前記第6の工程において、前記
導電膜、前記第2の非晶質半導体膜、および前記第1の
非晶質半導体膜は、塩素系ガスでエッチングすることを
特徴としている。
【0014】本発明のTFT断面図を図15に示す。本
発明はカバレージ不良を改善するために第1の非晶質半
導体膜1001の端部をテーパー形状にすることを特徴
としている。第1の非晶質半導体膜1001の端部をテ
ーパー形状にするために、塩素系のエッチングガスを使
用して、ソース電極またはドレイン電極を形成する金属
層1002a(およびソース領域またはドレイン領域を
形成する第2の非晶質半導体膜1002b)と同時にエ
ッチングを行うことによって、第1の非晶質半導体膜1
001の端部のみをテーパー形状に作製することができ
る。そして最終的には、画素電極1003のカバレージ
不良が解決された逆スタガ型のTFT(チャネルエッチ
型TFT)をトータルで3枚のフォトマスクで作製する
ことができる。また、非晶質半導体膜のエッチングの際
に、第1の非晶質半導体膜1001の端部近傍の絶縁膜
1004のエッチングを防ぐことが可能となる。
【0015】このように、本発明は、複数の相異なる材
料からなる多層膜(金属膜、第2の非晶質半導体膜、第
1の非晶質半導体膜)を同じエッチングガス(塩素系)
を用い、第2のフォトマスクで一括してエッチングし、
スループットを向上させるものである。
【0016】ここで、第1の非晶質半導体膜のテーパー
形状の角度(テーパー角)は、基板表面と第1の非晶質
半導体膜の端部の傾斜部とのなす角度として定義する
(図21(B))。図21(A)に示すように、第1の
非晶質半導体膜の端部のテーパー角はエッチング条件を
適宜選択することによって、5°〜45°の範囲とする
ことができる。
【0017】また、本発明を実施するためのエッチング
ガスは、塩素系のガスをエッチングガスとした。例え
ば、Cl2、BCl3、HCl、SiCl4から選ばれた
ガス、または、前記ガスから複数選択した混合ガスをエ
ッチングガスとすることができる。
【0018】塩素系ガスは、金属層1002aに対する
エッチングレートと第2の非晶質半導体膜1002bに
対するエッチングレートはあまり差がないので端面がほ
ぼ一致するが、第1の非晶質半導体膜1001のエッチ
ングレートと、一導電型(n型またはp型)の不純物元
素を含有する第2の非晶質半導体膜1002bのエッチ
ングレートに大きな差を持っており、一導電型(n型ま
たはp型)の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体
膜のエッチングレートが、第1の非晶質半導体膜のエッ
チングレートより早いために、第1の非晶質半導体膜の
端部のみをテーパー形状にできる。
【0019】図15に示した構成も本発明の一つであ
り、絶縁表面上にゲート配線と、前記ゲート配線上に絶
縁膜と、前記絶縁膜上に第1の非晶質半導体膜と、前記
第1の非晶質半導体膜上に一導電型の不純物元素を含有
する第2の非晶質半導体膜からなるソース領域及びドレ
イン領域と、前記ソース領域または前記ドレイン領域上
にソース配線または電極と、前記電極と一部接して重な
る画素電極とを有し、前記第1の非晶質半導体膜の端部
はテーパー形状であることを特徴とする半導体装置であ
る。
【0020】また、図15では一導電型(n型またはp
型)の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体膜10
02b(ソース領域またはドレイン領域)の端部を基板
に対してほぼ垂直、即ち金属層1002a(ソース電極
または電極)の端面と一致するように形成しているが、
一導電型(n型またはp型)の不純物元素を含有する第
2の非晶質半導体膜1002bの端部または金属層10
02aの端部をテーパー形状とするエッチングを行って
も良く、本発明の他の構成は、絶縁表面上にゲート配線
と、前記ゲート配線上に絶縁膜と、前記絶縁膜上に第1
の非晶質半導体膜と、前記第1の非晶質半導体膜上に一
導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体膜か
らなるソース領域及びドレイン領域と、前記ソース領域
または前記ドレイン領域上にソース配線または電極と、
前記電極と一部接して重なる画素電極とを有し、前記第
1の非晶質半導体膜の端部、または前記第2の非晶質半
導体膜の端部はテーパー形状であることを特徴とする半
導体装置である。
【0021】なお、第2の非晶質半導体膜1002bの
端部または金属層1002aの端部をテーパー形状とす
る場合、第1の非晶質半導体膜のテーパー形状の角度に
比べて大きくなる。
【0022】また、本発明で使用するドライエッチング
装置は、RIE方式のエッチング装置であってもよい
し、ICP方式のエッチング装置であってもよい。な
お、ICP方式のエッチング装置は、電力の調節によっ
てテーパー角度を適宜調節することが可能であるので好
ましい。
【0023】ここでエッチング実験を行った。基板上
に、絶縁膜(酸化シリコン膜)、第1の非晶質半導体膜
(アモルファスシリコン膜)、第2の非晶質半導体膜
(リンドープシリコン膜)、Al−Si膜(Siを2w
t%含むアルミニウム膜)とを順次積層した後、選択的
にレジストで覆い、Cl2と、BCl3の混合ガスを使用
してエッチングを実際に行い、その後の断面図を観察し
た図が図19である。図19はSEM(Scannin
g Electron Microscope)写真で
あり、倍率は5万倍である。Cl2と、BCl3の混合ガ
スでエッチングすることで、Al−Si膜と、第2の非
晶質半導体膜と、第1の非晶質半導体膜とを同時にエッ
チングすることができ、さらに第1の非晶質半導体膜の
端部のみをテーパー形状にすることができる。
【0024】また、Al−Si膜に代えて他の金属材料
を使用することが可能であり、その場合には適宜エッチ
ング条件、代表的にはエッチングガスを選択する必要が
ある。例えば、金属層1002aとしてTa(タンタ
ル)膜を用いる場合、Cl2ガス(ガス流量80scc
m)をエッチングガスとして、第1の非晶質半導体膜
(アモルファスシリコン膜)、第2の非晶質半導体膜
(リンドープシリコン膜)、Ta膜とをエッチングすれ
ば、同様に、第1の非晶質半導体膜のみをテーパー形状
とすることができる。
【0025】また、金属層1002aとしてTaNとT
aの積層膜を用いる場合には、Cl 2(ガス流量40s
ccm)と、CF4(ガス流量40sccm)との混合
ガスをエッチングガスとして、第1の非晶質半導体膜
(アモルファスシリコン膜)、第2の非晶質半導体膜
(リンドープシリコン膜)、TaNとTaの積層膜とを
エッチングすれば、同様に、第1の非晶質半導体膜のみ
をテーパー形状とすることができる。
【0026】また、金属層1002aとしてW(タング
ステン)膜を用いる場合には、Cl 2(ガス流量25s
ccm)と、CF4(ガス流量25sccm)とO2(ガ
ス流量10sccm)との混合ガス、或いはCl2(ガ
ス流量12sccm)と、SF6(ガス流量6scc
m)とO2(ガス流量12sccm)との混合ガスをエ
ッチングガスとして、第1の非晶質半導体膜(アモルフ
ァスシリコン膜)、第2の非晶質半導体膜(リンドープ
シリコン膜)、W膜とをエッチングすれば、同様に、第
1の非晶質半導体膜のみをテーパー形状とすることがで
きる。
【0027】また、金属層1002aとしてTi(チタ
ン)膜を用いる場合には、Cl2と、BCl3の混合ガス
をエッチングガスとして、第1の非晶質半導体膜(アモ
ルファスシリコン膜)、第2の非晶質半導体膜(リンド
ープシリコン膜)、Ti膜とをエッチングすれば、同様
に、第1の非晶質半導体膜のみをテーパー形状とするこ
とができる。
【0028】また、金属層1002aとしてTi膜とA
l−Si膜とTi膜の積層を用いる場合には、Cl
2と、BCl3の混合ガスをエッチングガスとして、第1
の非晶質半導体膜(アモルファスシリコン膜)、第2の
非晶質半導体膜(リンドープシリコン膜)、Ti膜とA
l−Si膜とTi膜の積層膜とをエッチングすれば、同
様に、第1の非晶質半導体膜のみをテーパー形状とする
ことができる。
【0029】また、上記図15では、第2のフォトマス
クを用いたエッチングによってアイランド形状とする際
に第1の非晶質半導体膜の端部をテーパー形状とする例
を示したが、図23に示すようにチャネルエッチ型のT
FTにおいて、ゲート電極2000と絶縁膜を介して重
なる第1の非晶質半導体膜2001の一部を除去する工
程(チャネルエッチング)にも本発明を適用することが
できる。第3のフォトマスクを用い、同様に塩素系のエ
ッチングガスで金属層2002a、第2の非晶質半導体
膜2002b、第1の非晶質半導体膜2001のエッチ
ングを行えば、第1の非晶質半導体膜2001のみをテ
ーパー形状とすることができ、後の工程で保護膜(パッ
シベーション膜)を形成する場合にカバレッジが良好と
なる。なお、2003は画素電極であり、2004はゲ
ート絶縁膜である。
【0030】また、上記作製方法に関する構成におい
て、前記第8の工程において、前記導電膜、前記第2の
非晶質半導体膜、および前記第1の非晶質半導体膜の一
部は、塩素系ガスでエッチングすることを特徴としてい
る。
【0031】また、図23に示す構成も本発明の一つで
あり、絶縁表面上にゲート配線と、前記ゲート配線上に
ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に非晶質半導体膜
と、前記非晶質半導体膜上にソース領域及びドレイン領
域と、前記ソース領域または前記ドレイン領域上にソー
ス配線または電極と、前記電極と一部接して重なる画素
電極を有し、前記非晶質半導体膜のうち、前記ゲート絶
縁膜を間に挟んで前記ゲート配線と重なり、且つ、前記
ソース領域または前記ドレイン領域と重ならない領域は
他の領域よりも膜厚が薄い領域であり、該領域の中央に
向かって膜厚が薄くなるテーパー形状を有していること
を特徴とする半導体装置である。
【0032】また、上記構成において、前記テーパー形
状を有する領域は、5°〜45°の範囲の角度を有する
ことを特徴としている。
【0033】さらに、上記構成において、前記第1の非
晶質半導体膜の端部をテーパー形状としてもよくその角
度は、5°〜45°の範囲であることを特徴としてい
る。
【0034】一方、比較例として第1の非晶質半導体膜
及び第2の非晶質半導体膜の端部を基板に対して垂直に
エッチングしたTFTを図16に示す。金属層1006
aのエッチングと非晶質半導体膜1005、1006b
のエッチングとを別々とし、金属層1006aを選択的
にウエットエッチングした後、金属層をマスクとして第
1の非晶質半導体膜1005、及び一導電型(n型また
はp型)の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体膜
1006bを、CF4とO2の混合ガスによってドライエ
ッチングしており、第1の非晶質半導体膜1005、及
び一導電型(n型またはp型)の不純物元素を含有する
第2の非晶質半導体膜1006bを同時にエッチングし
た。この際、第1の非晶質半導体膜1005の端部の形
状、及び一導電型(n型またはp型)の不純物元素を含
有する第2の非晶質半導体膜1006bの端部の形状
は、ほぼ一致し、CF4とO2の混合ガスによって図16
のように基板に対して垂直に形成される。そして、これ
らの膜の上に画素電極1007を形成したTFTとな
る。比較例での各エッチングにおいては、サイドエッチ
ング(アンダーカット)などが生じ、その後、成膜した
場合、段切れが生じる恐れがあった。
【0035】上記図16の構造では、第1の非晶質半導
体膜1005の端部、一導電型(n型またはp型)の不
純物元素を含有する第2の非晶質半導体膜1006b、
および金属層1006aの端部で、これら3層の段差形
状またはエッチング不良により画素電極1007が正常
に成膜できないようなカバレージ不良が発生した。
【0036】また、上記図16の形状を作製するエッチ
ングでは、第1の非晶質半導体膜の端部近傍の絶縁膜1
008もエッチングされてしまい絶縁膜の膜厚が変化す
る問題が生じた。
【0037】また、上記構成とは異なる本発明の他の構
成について以下に述べる。本発明は、導電膜の形成工程
から画素電極の形成工程を3枚のフォトマスクで行い、
画素電極のカバレージ不良を解決することを特徴とす
る。
【0038】3枚のフォトマスクの特徴は、第1のフォ
トマスクは導電膜を形成するためのフォトマスク、第2
のフォトマスクは絶縁膜と、第1の非晶質半導体膜と、
一導電型(n型またはp型)の不純物元素を含有する第
2の非晶質半導体膜を形成するためのフォトマスク、第
3のフォトマスクは画素電極、ソース領域、ドレイン領
域、ソース電極、ドレイン電極を形成、及びチャネルエ
ッチングするためのフォトマスクである。
【0039】本明細書で開示する作製方法に関する他の
構成は、絶縁表面上にゲート配線を形成する第1の工程
と、前記絶縁表面と前記ゲート配線を覆う絶縁膜を形成
する第2の工程と、前記絶縁膜上に第1の非晶質半導体
膜を形成する第3の工程と、前記第1の非晶質半導体膜
上に一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導
体膜を形成する第4の工程と、前記第2の非晶質半導体
膜上に金属材料からなる導電膜を形成する第5の工程
と、前記絶縁膜、前記第1の非晶質半導体膜、前記第2
の非晶質半導体膜、および前記導電膜をエッチングし
て、前記第1の非晶質半導体膜の端部をテーパー形状に
形成する第6の工程と、前記導電膜上に透明導電膜を形
成する第7の工程と、前記透明導電膜、前記導電膜、前
記第2の非晶質半導体膜、および前記第1の非晶質半導
体膜の一部をエッチングして前記第1の非晶質半導体膜
の一部を露呈させ、前記透明導電膜からなる画素電極
と、前記導電膜からなるソース配線と、前記第2の非晶
質半導体膜からなるソース領域およびドレイン領域とを
形成する第8の工程とを有することを特徴とする半導体
装置の作製方法である。
【0040】本発明を用いたTFTを図17に示す。本
発明はカバレージ不良を改善するために第1の非晶質半
導体膜1801の端部をテーパー形状にした。第1の非
晶質半導体膜1801の端部をテーパー形状にするため
に、塩素系のエッチングガスを使用して、トータルで3
枚のフォトマスクで逆スタガ型のTFTを作製した。こ
の際、第1の非晶質半導体膜1801の端部をテーパー
形状に作製でき、画素電極1803のカバレージ不良を
解決することが可能となる。
【0041】ここで、第1の非晶質半導体膜のテーパー
形状の角度(テーパー角)は、基板表面と第1の非晶質
半導体膜の端部の傾斜部とのなす角度として定義する
(図22(B))。図22(A)に示すように、第1の
非晶質半導体膜の端部のテーパー角はエッチング条件を
適宜選択することによって、5°〜45°の範囲とする
ことができる。
【0042】また、本発明を実施するためのエッチング
ガスは、塩素系のガスをエッチングガスとした。例え
ば、Cl2、BCl3、HCl、SiCl4から選ばれた
ガス、または前記ガスから複数選択した混合ガスをエッ
チングガスとすることができる。
【0043】塩素系ガスは、金属層1802aに対する
エッチングレートと第2の非晶質半導体膜1802bに
対するエッチングレートはあまり差がないので端面がほ
ぼ一致するが、第1の非晶質半導体膜1001のエッチ
ングレートと、一導電型(n型またはp型)の不純物元
素を含有する第2の非晶質半導体膜1802bのエッチ
ングレートに大きな差を持っており、一導電型(n型ま
たはp型)の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体
膜のエッチングレートが、第1の非晶質半導体膜のエッ
チングレートより早いために、第1の非晶質半導体膜の
端部のみをテーパー形状にできる。
【0044】図17に示した構成も本発明の一つであ
り、絶縁表面上にゲート配線と、前記ゲート配線上に絶
縁膜と、前記絶縁膜上に第1の非晶質半導体膜と、前記
第1の非晶質半導体膜上に一導電型の不純物元素を含有
する第2の非晶質半導体膜からなるソース領域及びドレ
イン領域と、前記ソース領域または前記ドレイン領域上
にソース配線または電極と、前記電極と一部接して重な
る画素電極とを有し、前記第1の非晶質半導体膜の端部
のみがテーパー形状であり、且つ、絶縁膜の端部と一致
しており、前記絶縁膜の端部は、ソース配線または電極
と一致していないことを特徴とする半導体装置である。
【0045】尚、図17では一導電型(n型またはp
型)の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体膜18
02bの端部と、金属層1802aの端部とを基板に対
して垂直に形成したが、一導電型(n型またはp型)の
不純物元素を含有する第2の非晶質半導体膜1802b
の端部または金属層1802aの端部はテーパー形状で
も良い。
【0046】ここでエッチング実験を行った。基板上
に、絶縁膜、第1の非晶質半導体膜、第2の非晶質半導
体膜、Al−Si膜(Siを2wt%含むアルミニウム
膜)とを順次積層した後、選択的にレジストで覆い、C
2と、BCl3の混合ガスを使用してエッチングを実際
に行い、その後の断面図を観察した図が図20である。
図20はSEM(Scanning Electron
Microscope)写真であり、倍率は5万倍で
ある。Cl2と、BCl3の混合ガスでエッチングするこ
とで、Al−Si膜と、第2の非晶質半導体膜と、第1
の非晶質半導体膜とを同時にエッチングすることがで
き、さらに第1の非晶質半導体膜の端部のみをテーパー
形状にすることができる。また、図20においては、第
1の非晶質半導体膜をマスクとして絶縁膜も除去した。
【0047】また、上記図17では、第2のフォトマス
クを用いたエッチングによってアイランド形状とする際
に第1の非晶質半導体膜の端部をテーパー形状とする例
を示したが、チャネルエッチ型のTFTにおいて、ゲー
ト電極と絶縁膜を介して重なる第1の非晶質半導体膜の
一部を除去する工程(チャネルエッチング)にも本発明
を適用することができる。第3のフォトマスクを用い、
同様に塩素系のエッチングガスで金属層、第2の非晶質
半導体膜、第1の非晶質半導体膜、絶縁膜のエッチング
を行えば、第1の非晶質半導体膜のみをテーパー形状と
することができ、後の工程で保護膜(パッシベーション
膜)を形成する場合にカバレッジが良好となる。
【0048】一方、比較例として第1の非晶質半導体膜
及び第2の非晶質半導体膜の端部を基板に対して垂直に
エッチングしたTFTを図18に示す。金属層1902
aのエッチングと非晶質半導体膜1901、1902b
のエッチングとを別々とし、金属層1902aを選択的
にエッチングした後、第1の非晶質半導体膜1901、
及び一導電型(n型またはp型)の不純物元素を含有す
る第2の非晶質半導体膜1902bをCF4とO2の混合
ガスによってエッチングしており、第1の非晶質半導体
膜1901及び一導電型(n型またはp型)の不純物元
素を含有する第2の非晶質半導体膜1902bを同時に
エッチングした。この際、第1の非晶質半導体膜190
1の端部の形状、及び一導電型(n型またはp型)の不
純物元素を含有する第2の非晶質半導体膜1902bの
端部の形状は、図18のように基板に対して垂直に形成
されていた。そして、これらの膜の上に画素電極を形成
した。
【0049】上記の構造では、第1の非晶質半導体膜1
901の端部、一導電型(n型またはp型)の不純物元
素を含有する第2の非晶質半導体膜1902bの端部、
金属層1902aの端部、絶縁膜1904の端部で、こ
れら4層の膜厚により画素電極1903が正常に成膜で
きないようなカバレージ不良が発生した。
【0050】
【発明の実施の形態】本発明を実施した半導体装置およ
びその作製方法を以下に説明する。
【0051】(実施の形態1)まず、基板上に導電膜を
全面に成膜し、第1のフォトリソグラフィー工程により
所望の形状に導電膜を形成する。この導電膜の材料とし
ては、W、WSiX、Al、Ti、Mo、Cu、Ta、
Cr、Ni、またはMoから選ばれた元素、または前記
元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料を主成
分とする膜またはそれらの積層膜が挙げられる。この導
電膜は後にエッチングしてゲート電極またはゲート配線
または保持容量配線となる。
【0052】次に、全面に絶縁膜を成膜する。この絶縁
膜は後にゲート絶縁膜として機能する。次いで、絶縁膜
上に第1の非晶質半導体膜(代表的にはアモルファスシ
リコン膜)と、一導電型(n型またはp型)の不純物元
素を含有する第2の非晶質半導体膜と、金属材料(A
l、Ti、Mo、Cu、Ta、Cr、Ni、またはMo
を主成分とする金属材料)からなる導電膜とを積層す
る。ここでは、Alを主成分とする導電膜を形成する。
【0053】次に、第2のフォトリソグラフィー工程に
より前記第1の非晶質半導体膜と、前記一導電型(n型
またはp型)の不純物元素を含有する第2の非晶質半導
体膜と、金属材料からなる導電膜との積層膜の不要な部
分をエッチングで除去する。ここではエッチングガスを
変えることなく、第1の非晶質半導体膜、第2の非晶質
半導体膜、および導電膜をエッチングする。この際、塩
素系のガス、例えばCl2と、BCl3の混合ガスをエッ
チングガスとしてエッチングを行うことにより、金属材
料(Al)からなる導電膜の端部と、一導電型(n型ま
たはp型)の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体
膜の端部とが基板に対して垂直にエッチングされ、第1
の非晶質半導体膜の端部はテーパー形状になる。尚、一
導電型(n型またはp型)の不純物元素を含有する第2
の非晶質半導体膜の端部はテーパー形状にしても良い。
【0054】ここでは、後にソース電極またはドレイン
電極となる導電膜としてAlを主成分とする導電材料を
用いたため、Cl2と、BCl3の混合ガスをエッチング
ガスとしてエッチングを行ったが、特に限定されず、T
iを含む材料であれば同じ混合ガスを用いて第1の非晶
質半導体膜の端部をテーパー形状とすることができる。
また、導電膜としてTaを主成分とする導電材料を用い
た場合には、Cl2ガス、またはCl2ガスとCF4ガス
との混合ガスを用いれば第1の非晶質半導体膜の端部を
テーパー形状とすることができる。また、導電膜として
Wを主成分とする導電材料を用いた場合には、Cl2
スとCF4ガスとO2ガスとの混合ガス、Cl2ガスとS
4ガスとO2ガスとの混合ガスを用いれば第1の非晶質
半導体膜の端部をテーパー形状とすることができる。
【0055】次に、第2のレジストマスクを除去した
後、シャドーマスクを用いてレジストマスクを形成し、
端子部のパット部分を覆っている絶縁膜を選択的に除去
する。
【0056】次に、全面に透明導電膜からなる導電膜を
成膜する。この透明導電膜としては、ITO(酸化イン
ジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合金
(In 23―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等が挙げら
れる。
【0057】本実施例では画素電極として透明導電膜を
用いた透過型の表示装置の例を示したが、反射性の高い
金属材料、例えばAlまたはAgを主成分とする材料を
用いれば、反射型の表示装置を完成させることもでき
る。
【0058】次に、第3のフォトリソグラフィー工程に
より、前記透明導電膜と、金属材料からなる導電膜と、
一導電型(n型またはp型)の不純物元素を含有する第
2の非晶質半導体膜と、第1の非晶質半導体膜の一部を
除去して、第2の非晶質半導体膜からなるソース領域と
ドレイン領域を形成し、同時に金属材料からなる導電膜
でソース配線と、透明導電膜からなる画素電極も形成す
る。
【0059】また、第3のフォトリソグラフィー工程
で、塩素系のガス、例えばCl2と、BCl3の混合ガス
をエッチングガスとしてエッチングを行えば、図23に
示すようにチャネル形成領域となる部分をテーパー形状
とすることができる。
【0060】以上のように3回のフォトリソグラフィー
工程により、図15に示すような第1の非晶質半導体膜
の端部がテーパー形状になっている画素TFTと、金属
材料からなるソース配線と、保持容量と、端子部を有す
る半導体装置を作製することができる。
【0061】(実施の形態2)まず、基板上に導電膜を
全面に成膜して、第1のフォトリソグラフィー工程によ
り所望の形状に導電膜を形成する。この導電膜は後にエ
ッチングしてゲート電極またはゲート配線または保持容
量配線となる。
【0062】次に、全面に絶縁膜を成膜する。この絶縁
膜は後にゲート絶縁膜として機能する。次いで、前記絶
縁膜上に第1の非晶質半導体膜(代表的にはアモルファ
スシリコン膜)と、一導電型(n型またはp型)の不純
物元素を含有する第2の非晶質半導体膜と、金属材料
(Al、Ti、Mo、Cu、Ta、Cr、Ni、または
Moを主成分とする金属材料)からなる導電膜とを積層
する。
【0063】次に、第2のフォトリソグラフィー工程に
より前記第1の非晶質半導体膜と、前記一導電型(n型
またはp型)の不純物元素を含有する第2の非晶質半導
体膜と、金属材料からなる導電膜との積層膜の不要な部
分をエッチングで除去する。ここではエッチングガスを
変えることなく、第1の非晶質半導体膜、第2の非晶質
半導体膜、および導電膜をエッチングする。この際、塩
素系のガス、例えばCl2と、BCl3の混合ガスをエッ
チングガスとしてエッチングを行うことにより、金属材
料からなる導電膜の端部と、一導電型(n型またはp
型)の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体膜の端
部とが基板に対して垂直にエッチングされ、第1の非晶
質半導体膜の端部はテーパー形状になる。尚、一導電型
(n型またはp型)の不純物元素を含有する第2の非晶
質半導体膜の端部はテーパー形状にしても良い。
【0064】次に、前記第1の非晶質半導体膜や前記一
導電型(n型またはp型)の不純物元素を含有する第2
の非晶質半導体膜のエッチングで使用した第2のフォト
マスクをそのまま使用して前記絶縁膜の不要な部分をエ
ッチングして除去する。
【0065】次に、全面に透明導電膜からなる導電膜を
成膜する。この透明導電膜としては、ITO(酸化イン
ジウム酸化スズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合金
(In 23―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等が挙げら
れる。
【0066】次に、第3のフォトリソグラフィー工程に
より、前記透明導電膜と、金属材料からなる導電膜と、
一導電型(n型またはp型)の不純物元素を含有する第
2の非晶質半導体膜と、第1の非晶質半導体膜の一部を
除去して、ゲート電極のソース領域とドレイン領域を形
成し、同時に金属材料からなる導電膜でソース配線と、
透明導電膜からなる画素電極も形成する。
【0067】以上のように3回のフォトリソグラフィー
工程により、図17に示すような第1の非晶質半導体膜
の端部がテーパー形状になっている画素TFTと、ソー
ス配線と、保持容量と、端子部を有する半導体装置を作
製することができる。
【0068】以上の構成からなる本発明について、以下
に示す実施例でさらに詳細な説明を行うこととする。
【0069】
【実施例】[実施例1]本発明の実施例を図1〜図4に
基づいて説明する。本実施例では液晶表示装置の作製方
法を示し、基板上に画素部のTFTを逆スタガ型で作製
し、前記TFTに接続する保持容量を作製する方法につ
いて、工程に従って詳細に説明する。また、図2〜図4
には、他の基板に設けた回路の配線と電気的に接続する
ために前記基板の端部に設けられた端子部(端子電極)
をTFT作製工程に同時に示した。尚、図2〜図4の断
面図は図1の鎖線A〜A’の断面である。
【0070】最初に、透光性を有する基板200を用い
て表示装置を作製する。用いることのできる基板とし
て、コーニング社の#7059ガラスや#1737ガラ
スなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミ
ノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いることがで
きる。さらに他の基板として、石英基板、プラスチック
基板などの透光性基板を用いることもできる。
【0071】上記基板200上に導電層を基板全面に形
成した後、第1のフォトリソグラフィー工程を行い、レ
ジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を
除去してゲート電極202,203、保持容量配線20
4、端子部201を形成する。(図2(A))
【0072】上記の電極の材料としては、チタン(T
i)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)から
選ばれた元素、前記元素を成分とする合金、または前記
元素を成分とする窒化物で形成する。さらに、チタン
(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モ
リブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)
から選ばれた元素、前記元素を成分とする合金、または
前記元素を成分とする窒化物から複数選択して、それを
積層することもできる。
【0073】さらに、大画面に適用するには、ゲート電
極を含むゲート配線202,203と容量配線204、
端子部の端子201は低抵抗導電性材料で形成すること
が望ましいので、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、
銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)等や、前記元素
を成分とする合金を用いることができる。しかし、アル
ミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)では耐熱性
や、腐蝕しやすい等問題があるので耐熱性導電性材料と
組み合わせて形成することもできる。
【0074】次に、絶縁膜207を全面に成膜する。絶
縁膜は窒化シリコン膜を用い、膜厚を50〜200nm
とし、好ましくは150nmの厚さで形成する。尚、ゲ
ート絶縁膜は窒化シリコン膜に限定されるものではなく
酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル膜
などの絶縁膜を用いることもできる。(図2(B))
【0075】次に、絶縁膜207上に、50〜200n
m好ましくは100〜150nmの膜厚で第1の非晶質
半導体膜206を、プラズマCVD法やスパッタ法など
の公知の方法で全面に成膜する。代表的には非晶質シリ
コン(a−Si)膜を100nmの膜厚で成膜する。ま
た、この第1の非晶質半導体膜206には、微結晶半導
体膜、非晶質シリコンゲルマニウム、非晶質シリコンカ
ーバイトなどの非晶質構造を有する化合物半導体膜を使
用することもできる。(図2(B))
【0076】次に、一導電型(n型またはp型)の不純
物元素を含有する第2の非晶質半導体膜205aを50
〜200nmの厚さで形成する。一導電型(n型または
p型)の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体膜2
05aは、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の
方法で全面に成膜する。本実施例では、リン(P)が添
加されたシリコンターゲットを用いてn型の不純物元素
を含有する第2の非晶質半導体膜205aを成膜した。
あるいは、シリコンターゲットを用い、リンを含む雰囲
気中でスパッタリングを行い成膜しても良い。あるい
は、n型を付与する不純物元素を含む第2の非晶質半導
体膜を水素化微結晶シリコン膜で形成しても良い。さら
に、スパッタ法などを用いて金属材料からなる導電膜2
05bを50〜200nmの厚さで形成する。(図2
(B))
【0077】次に、第2のフォトリソグラフィー工程を
行い、レジストマスク208を形成し、エッチングによ
って導電膜、第1の非晶質半導体膜、および第2の非晶
質半導体膜を選択的に除去し、第1の非晶質半導体膜2
09、一導電型(n型またはp型)の不純物元素を含有
する第2の非晶質半導体膜210a、および導電膜21
0bを所望の形状に形成する。本実施例では、Cl2
40sccmとBCl3=40sccmの混合ガスをエ
ッチングガスとしたドライエッチングにより、第1の非
晶質半導体膜209、一導電型(n型またはp型)の不
純物元素を含有する第2の非晶質半導体膜210a、導
電膜210bを形成した。この際、膜の端部の形状は、
導電膜210bの端部、および一導電型(n型またはp
型)の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体膜21
0aの端部が基板に対して垂直で、第1の非晶質半導体
膜209の端部がテーパー形状になり、この時のテーパ
ー角は5°〜45°の範囲となっている。(図2
(C))
【0078】尚、一導電型(n型またはp型)の不純物
元素を含有する第2の非晶質半導体膜210aの端部は
テーパー形状にしても良い。そして、本実施例のエッチ
ングガスは、Cl2=40sccmと、BCl3=40s
ccmの混合ガスをエッチングガスとしたが、図2
(C)の形状を有したTFTが作製できるなら、例え
ば、Cl2、BCl3、HCl、SiCl4から選ばれた
ガス、または前記ガスから複数選択した混合ガスをエッ
チングガスとすることができ、エッチングガスは前記混
合ガスの組成には限らない。
【0079】次に、レジストマスク208を除去した
後、シャドーマスクを用いてレジストマスクを形成し、
端子部のパット部分を覆っている絶縁膜207を選択的
に除去して絶縁膜301を形成した後、レジストマスク
を除去する。(図3(A))また、シャドーマスクに代
えてスクリーン印刷法によりレジストマスクを形成して
エッチングマスクとすることもできる。
【0080】次に、全面に透明導電膜からなる導電膜3
02を成膜する。(図3(B))この導電膜302の材
料は、酸化インジウム(In23)や酸化インジウム酸
化スズ合金(In23―SnO2、ITOと略記する)
などスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成する。
【0081】次に、第3のフォトリソグラフィー工程を
行い、レジストマスク403を形成し、エッチングによ
り不要な部分を除去して、透明導電膜からなる画素電極
405を形成し、ソース配線402とドレイン電極40
4とを形成し、さらに第1の非晶質半導体膜の一部を露
呈させる。(図4(A))透明導電膜からなる導電膜の
エッチング処理は塩酸系の溶液により行い、画素電極4
05を形成した後、エッチングガスを適宜変更して金属
層、第2の非晶質半導体膜をそれぞれエッチングする。
なお、上記第3のフォトリソグラフィー工程ではソース
領域とドレイン領域とを完全に分離するためにオーバー
エッチングを行い、第1の非晶質半導体膜の一部も除去
する。第1の非晶質半導体膜のうち、除去された領域
は、チャネルが形成される。
【0082】また、第2のフォトリソグラフィー工程と
同様に、この第3のフォトリソグラフィー工程におい
て、塩素系のガスを用いて一度に金属層、第2の非晶質
半導体膜、および第1の非晶質半導体膜の一部をエッチ
ングしてもよい。その場合、第1の非晶質半導体膜のう
ち、エッチングされた領域は、ゲート絶縁膜を間に挟ん
で前記ゲート配線と重なり、且つ、前記ソース領域また
は前記ドレイン領域と重ならない領域である。第1の非
晶質半導体膜のうち、ゲート絶縁膜を間に挟んで前記ゲ
ート配線と重なる領域をチャネル形成領域(バックチャ
ネル部)と呼ぶ。また、第1の非晶質半導体膜のうち、
エッチングされた領域は、該領域の中央に向かって膜厚
が薄くなるテーパー形状を有する形状となる。従って、
チャネル形成領域において段差のないチャネルエッチ型
のTFTを作製することができる。
【0083】次に、レジストマスク401を除去した。
この状態の断面図を図4(B)に示した。
【0084】以上のように3回のフォトリソグラフィー
工程により、ソース配線402と、逆スタガ型の画素T
FT407と、保持容量408と、端子部409で構成
されたアクティブマトリクス基板を得ることができ、以
降の工程は公知の技術を用いて、配向膜の形成、ラビン
グ処理、対向基板を貼り付け、液晶の注入、封止、FP
Cの貼り付け、偏光板やカラーフィルターの貼りつけ、
バックライトの組み込みなどを行い、透過型の液晶表示
装置を完成させることができる。
【0085】また、必要があれば、窒化シリコン膜また
は酸化窒化シリコン膜などからなる保護膜を形成しても
よい。ただし、FPCなどと接続させる端子電極上には
設けないようにする。
【0086】尚、本実施例により得られる非晶質半導体
膜で活性層を形成したTFTは、電界効果移動度が小さ
く1cm2/Vsec程度しか得られていない。そのた
めに、画像表示を行うための駆動回路はICチップで形
成され、TAB(TapeAutomated Bon
ding)方式やCOG(Chip on glas
s)方式で実装されている。
【0087】また、本実施例ではチャネル形成領域が複
数存在するマルチゲート構造のTFT、ここではダブル
ゲート構造のTFTを示したが、特に限定されず、シン
グルゲート構造でよい。
【0088】[実施例2]実施例1は画素部のTFTが
チャネルエッチ型のTFTであったが、本実施例では、
画素部のTFTがチャネルストップ型のTFTを有する
半導体装置の実施例を図5〜図7に基づいて説明する。
【0089】最初に、透光性を有する基板500を用い
て半導体表示装置を作製する。用いることのできる基板
として、コーニング社の#7059ガラスや#1737
ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやア
ルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いること
ができる。さらに他の基板として、石英基板、プラスチ
ック基板などの透光性基板を用いることもできる。
【0090】上記基板500上に導電層を基板全面に形
成した後、第1のフォトリソグラフィー工程を行い、レ
ジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を
除去して、ゲート電極502,503、保持容量配線5
04、端子部501を形成する。(図5(A))
【0091】上記の電極の材料としては、チタン(T
i)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)から
選ばれた元素、前記元素を成分とする合金、または前記
元素を成分とする窒化物で形成する。さらに、チタン
(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モ
リブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)
から選ばれた元素、前記元素を成分とする合金、または
前記元素を成分とする窒化物から複数選択して、それを
積層することもできる。
【0092】さらに、大画面に適用するには、ゲート電
極を含むゲート配線502,503と容量配線504、
端子部の端子501は低抵抗導電性材料で形成すること
が望ましいので、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、
銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)等や、前記元素
を成分とする合金を用いることができる。しかしアルミ
ニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)では耐熱性
や、腐蝕しやすい等問題があるので耐熱性導電性材料と
組み合わせて形成することもできる。
【0093】次に、絶縁膜506を全面に成膜する。絶
縁膜は窒化シリコン膜を用い、膜厚を50〜200nm
とし、好ましくは150nmの厚さで形成する。尚、ゲ
ート絶縁膜は窒化シリコン膜に限定されるものではなく
酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル膜
などの絶縁膜を用いることもできる。(図5(B))
【0094】次に、絶縁膜506上に、50〜200n
m好ましくは100〜150nmの膜厚で非晶質半導体
膜505を、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知
の方法で全面に成膜する。代表的には非晶質シリコン
(a−Si)膜を100nmの膜厚で成膜する。(図5
(B))
【0095】第2のフォトリソグラフィー工程によりレ
ジストマスク507を形成し、エッチングにより不要な
部分を除去して非晶質半導体膜508を形成する。本実
施例では、Cl2=40sccmとBCl3=40scc
mの混合ガスをエッチングガスとしたドライエッチング
により、非晶質半導体膜508を形成した。この際、非
晶質半導体膜508の端部の形状は、テーパー形状にな
っており、この時のテーパー角は5°〜45°の範囲と
なっている。そして、本実施例のエッチングガスは、C
2=40sccmと、BCl3=40sccmの混合ガ
スをエッチングガスとしたが、図5(C)の形状を有し
たTFTが作製できるなら、例えば、Cl2、BCl3
HCl、SiCl4から選ばれたガス、または前記ガス
から複数選択した混合ガスをエッチングガスとすること
ができ、エッチングガスは前記混合ガスの組成には限ら
ない。
【0096】次に、レジストマスク507を除去した
後、シャドーマスクを用いてレジストマスクを形成し、
端子部のパット部分を覆っている絶縁膜506を選択的
に除去して絶縁膜601を形成した後、レジストマスク
を除去する。(図6(A))また、シャドーマスクに代
えてスクリーン印刷法によりレジストマスクを形成して
エッチングマスクとすることもできる。
【0097】次に、nチャネル型TFTのLDD(Li
ghtly Doped Drain)領域を形成する
ためのドーピング工程を行う。ドーピングの方法はイオ
ンドープ方式もしくはイオン注入法で行う。n型の不純
物としてリンを添加し、第2の絶縁層602、603を
マスクとして形成される不純物領域604〜606を形
成する。この領域のドナー濃度は1×1016〜1×10
17/cm3の濃度とする。(図6(B))
【0098】次に、全面に透明導電膜からなる導電膜6
08を成膜する。(図6(C))この導電膜608の材
料は、酸化インジウム(In23)や酸化インジウム酸
化スズ合金(In23―SnO2、ITOと略記する)
などスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成する。こ
のような材料のエッチング処理は塩酸系の溶液により行
う。
【0099】次に、第3のフォトリソグラフィー工程を
行い、レジストマスク701を形成し、エッチングによ
り不要な部分を除去して、ソース配線706、ソース領
域702、ドレイン領域704、画素電極705を形成
する。(図7(B))
【0100】次に、レジストマスク701を除去した。
この状態の断面図を図7(C)に示した。
【0101】以上のように3回のフォトリソグラフィー
工程により、ソース配線706と、逆スタガ型の画素T
FT707と、保持容量708と、端子部709で構成
させた透過型の半導体表示装置を作製することができ
る。
【0102】尚、本実施例も実施例1と同様に画像表示
を行うためにICチップで形成された駆動回路を実装し
ている。
【0103】[実施例3]本発明の実施例を図8〜図1
0に基づいて説明する。本実施例では液晶表示装置の作
製方法を示し、基板上に画素部のTFTを逆スタガ型で
作製し、前記TFTに接続する保持容量を作製する方法
について、工程に従って詳細に説明する。また、図9、
図10には、他の基板に設けた回路の配線と電気的に接
続するために前記基板の端部に設けられた端子部(端子
電極)をTFT作製工程に同時に示した。尚、図9、図
10の断面図は図8のA〜A’の断面である。
【0104】最初に、透光性を有する基板1200を用
いて半導体装置を作製する。用いることのできる基板と
して、コーニング社の#7059ガラスや#1737ガ
ラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアル
ミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いることが
できる。さらに他の基板として、石英基板、プラスチッ
ク基板などの透光性基板を用いることもできる。
【0105】上記基板1200上に導電層を基板全面に
形成した後、第1のフォトリソグラフィー工程を行い、
レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分
を除去してゲート電極1202,1203、保持容量配
線1204、端子部1201を形成する。(図9
(A))
【0106】上記の電極の材料としては、チタン(T
i)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)から
選ばれた元素、前記元素を成分とする合金、または前記
元素を成分とする窒化物で形成する。さらに、チタン
(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モ
リブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)
から選ばれた元素、前記元素を成分とする合金、または
前記元素を成分とする窒化物から複数選択して、それを
積層することもできる。
【0107】さらに、大画面を有する表示装置に適用す
るには、ゲート電極を含むゲート配線1202,120
3と容量配線1204、端子部の端子1201は低抵抗
導電性材料で形成することが望ましいので、アルミニウ
ム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白
金(Pt)等や、前記元素を成分とする合金を用いるこ
とができる。しかし、アルミニウム(Al)、銅(C
u)、銀(Ag)、では耐熱性や腐蝕しやすい等問題が
あるので耐熱性導電性材料と組み合わせて形成すること
もできる。
【0108】次に、絶縁膜1207を全面に成膜する。
絶縁膜は窒化シリコン膜を用い、膜厚を50〜200n
mとし、好ましくは150nmの厚さで形成する。尚、
ゲート絶縁膜は窒化シリコン膜に限定されるものではな
く酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル
膜などの絶縁膜を用いることもできる。(図9(B))
【0109】次に、絶縁膜1207上に、50〜200
nm好ましくは100〜150nmの膜厚で第1の非晶
質半導体膜1206を、プラズマCVD法やスパッタ法
などの公知の方法で全面に成膜する。代表的には非晶質
シリコン(a−Si)膜を100nmの膜厚で成膜す
る。また、この第1の非晶質半導体膜1206には、微
結晶半導体膜、非晶質シリコンゲルマニウム、非晶質シ
リコンカーバイトなどの非晶質構造を有する化合物半導
体膜を使用することもできる。(図9(B))
【0110】次に、一導電型(n型またはp型)の不純
物元素を含有する第2の非晶質半導体膜1205aを5
0〜200nmの厚さで形成する。一導電型(n型また
はp型)の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体膜
1205aは、プラズマCVD法やスパッタ法などの公
知の方法で全面に成膜する。本実施例では、リン(P)
が添加されたシリコンターゲットを用いてn型の不純物
元素を含有する第2の非晶質半導体膜1205aを成膜
した。あるいは、シリコンターゲットを用い、リンを含
む雰囲気中でスパッタリングを行い成膜しても良い。あ
るいは、n型を付与する不純物元素を含む第2の非晶質
半導体膜を水素化微結晶シリコン膜で形成しても良い。
さらに、スパッタ法などを用いて金属材料からなる導電
膜1205bを50〜200nmの厚さで形成する。
(図9(B))
【0111】次に、第2のフォトリソグラフィー工程を
行い、レジストマスク1208を形成し、エッチングに
よって導電膜、第1の非晶質半導体膜1209、及び一
導電型(n型またはp型)の不純物元素を含有する第2
の非晶質半導体膜1210aを所望の形状に形成する。
本実施例では、Cl2=40sccmとBCl3=40s
ccmの混合ガスをエッチングガスとしたドライエッチ
ングにより、第1の非晶質半導体膜1209及び一導電
型(n型またはp型)の不純物元素を含有する第2の非
晶質半導体膜1210a、導電膜1210bを形成し
た。この際、膜の端部の形状は、導電膜1210bの端
部、および一導電型(n型またはp型)の不純物元素を
含有する第2の非晶質半導体膜1210aの端部が基板
に対して垂直で、第1の非晶質半導体膜1209の端部
がテーパー形状になっており、この時のテーパー角は5
°〜45°の範囲になっている。(図9(C))
【0112】尚、一導電型(n型またはp型)の不純物
元素を含有する第2の非晶質半導体膜1210aの端部
はテーパー形状にしても良い。そして、本実施例のエッ
チングガスは、Cl2=40sccmと、BCl3=40
sccmの混合ガスをエッチングガスとしたが、図9
(C)の形状を有したTFTが作製できるなら、例え
ば、Cl2、BCl3、HCl、SiCl4から選ばれた
ガス、または前記ガスから複数選択した混合ガスをエッ
チングガスとすることができ、エッチングガスは前記混
合ガスの組成には限らない。
【0113】次に、レジストマスク1208をそのまま
使用して、エッチングによって絶縁膜1211を所望の
形状に形成する。本実施例では、CHF3=35scc
mのガスをエッチングガスとしたドライエッチングによ
り、絶縁膜1211を形成した。(図9(C))なお、
本実施例のエッチングガスは、CHF3=35sccm
のガスをエッチングガスとしたが、図9(C)の形状を
有したTFTが作製できるなら、エッチングガスは前記
ガスの組成には限らない。
【0114】次に、全面に透明導電膜からなる導電膜1
301を成膜する。(図10(A))この導電膜130
1の材料は、酸化インジウム(In23)や酸化インジ
ウム酸化スズ合金(In23―SnO2、ITOと略記
する)などスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成す
る。
【0115】次に、第3のフォトリソグラフィー工程を
行い、レジストマスク1302を形成し、エッチングに
より不要な部分を除去して、ソース配線1303、ソー
ス領域、ドレイン領域、ドレイン電極1305、画素電
極1306を形成する。(図10(B))なお、透明導
電膜からなる導電膜のエッチング処理は塩酸系の溶液に
より行った後、ガスを用いて金属層、第2の非晶質半導
体膜をエッチングする。また、上記第3のフォトリソグ
ラフィー工程ではソース領域とドレイン領域とを完全に
分離するためにオーバーエッチングを行い、第1の非晶
質半導体膜の一部を除去する。
【0116】次に、レジストマスク1302を除去し
た。この状態の断面図を図10(C)に示した。
【0117】以上のように3回のフォトリソグラフィー
工程により、ソース配線1303と、逆スタガ型の画素
TFT1308と、保持容量1309と、端子部131
0で構成されたアクティブマトリクス基板を得ることが
でき、以降の工程は公知の技術を用いて、配向膜の形
成、ラビング処理、対向基板を貼り付け、液晶の注入、
封止、FPCの貼り付けなどを行い、透過型の液晶表示
装置を完成させることができる。
【0118】また、必要があれば、窒化シリコン膜また
は酸化窒化シリコン膜などからなる保護膜を形成しても
よい。ただし、FPCなどと接続させる端子電極上には
設けないようにする。
【0119】尚、本実施例により得られる非晶質半導体
膜で活性層を形成したTFTは、電界効果移動度が小さ
く1cm2/Vsec程度しか得られていない。そのた
めに、画像表示を行うための駆動回路はICチップで形
成され、TAB(TapeAutomated Bon
ding)方式やCOG(Chip on glas
s)方式で実装されている。
【0120】また、本実施例ではチャネル形成領域が複
数存在するマルチゲート構造のTFT、ここではダブル
ゲート構造のTFTを示したが、特に限定されず、シン
グルゲート構造でよい。
【0121】[実施例4]実施例3は画素部のTFTが
チャネルエッチ型の半導体表示装置であったが、本実施
例では、画素部のTFTがチャネルストップ型の半導体
表示装置の実施例を図11〜図13に基づいて説明す
る。
【0122】最初に、透光性を有する基板1400を用
いて半導体表示装置を作製する。用いることのできる基
板として、コーニング社の#7059ガラスや#173
7ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラスや
アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いるこ
とができる。さらに他の基板として、石英基板、プラス
チック基板などの透光性基板を用いることもできる。
【0123】上記基板1400上に導電層を基板全面に
形成した後、第1のフォトリソグラフィー工程を行い、
レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分
を除去して、ゲート電極1402,1403、保持容量
配線1404、端子部1401を形成する。(図11
(A))
【0124】上記の電極の材料としては、チタン(T
i)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)から
選ばれた元素、前記元素を成分とする合金、または前記
元素を成分とする窒化物で形成する。さらに、チタン
(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モ
リブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)
から選ばれた元素、前記元素を成分とする合金、または
前記元素を成分とする窒化物から複数選択して、それを
積層することもできる。
【0125】さらに、大画面に適用するには、ゲート電
極を含むゲート配線1402,1403と容量配線14
04、端子部の端子1401は低抵抗導電性材料で形成
することが望ましいので、アルミニウム(Al)、銅
(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)等
や、前記元素を成分とする合金を用いることができる。
しかしアルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)
では耐熱性や、腐蝕しやすい等問題があるので耐熱性導
電性材料と組み合わせて形成することもできる。
【0126】次に、絶縁膜1406を全面に成膜する。
絶縁膜は窒化シリコン膜を用い、膜厚を50〜200n
mとし、好ましくは150nmの厚さで形成する。尚、
ゲート絶縁膜は窒化シリコン膜に限定されるものではな
く酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル
膜などの絶縁膜を用いることもできる。(図11
(B))
【0127】次に、絶縁膜1406上に、50〜200
nm好ましくは100〜150nmの膜厚で非晶質半導
体膜1405を、プラズマCVD法やスパッタ法などの
公知の方法で全面に成膜する。代表的には非晶質シリコ
ン(a−Si)膜を100nmの膜厚で成膜する。(図
11(B))
【0128】第2のフォトリソグラフィー工程によりレ
ジストマスク1407を形成し、エッチングにより不要
な部分を除去して非晶質半導体膜1408を形成する。
本実施例では、Cl2=40sccmとBCl3=40s
ccmの混合ガスをエッチングガスとしたドライエッチ
ングにより、非晶質半導体膜1408を形成した。この
際、非晶質半導体膜1408の端部の形状は、テーパー
形状になっており、この時のテーパー角は5°〜45°
の範囲となっている。そして、本実施例のエッチングガ
スは、Cl2=40sccmと、BCl3=40sccm
の混合ガスをエッチングガスとしたが、図11(C)の
形状を有したTFTが作製できるなら、例えば、C
2、BCl3、HCl、SiCl4から選ばれたガス、
または前記ガスから複数選択した混合ガスをエッチング
ガスとすることができ、エッチングガスは前記混合ガス
の組成には限らない。
【0129】次に、レジストマスク1407をそのまま
使用して、エッチングによって絶縁膜409を所望の形
状に形成する。本実施例では、CHF3=35sccm
のガスをエッチングガスとしたドライエッチングによ
り、絶縁膜1409を形成した。(図11(C))そし
て、本実施例のエッチングガスは、CHF3=35sc
cmのガスをエッチングガスとしたが、図11(C)の
形状を有したTFTが作製できるなら、エッチングガス
は前記ガスの組成には限らない。
【0130】次に、nチャネル型TFTのLDD(Li
ghtly Doped Drain)領域を形成する
ためのドーピング工程を行う。ドーピングの方法はイオ
ンドープ方式もしくはイオン注入法で行う。n型の不純
物としてリンを添加し、第2の絶縁層1501、150
2をマスクとして形成される不純物領域1503〜15
05を形成する。この領域のドナー濃度は1×1016
1×1017/cm3の濃度とする。(図12(A))
【0131】次に、全面に透明導電膜からなる導電膜1
506を成膜する。(図12(B))この導電膜150
6の材料は、酸化インジウム(In23)や酸化インジ
ウム酸化スズ合金(In23―SnO2、ITOと略記
する)などスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成す
る。このような材料のエッチング処理は塩酸系の溶液に
より行う。
【0132】次に、第3のフォトリソグラフィー工程を
行い、レジストマスク1601を形成し、エッチングに
より不要な部分を除去して、ソース配線1605、ソー
ス領域1602、ドレイン領域1604、画素電極16
05を形成する。(図13(A))
【0133】次に、レジストマスク1601を除去し
た。この状態の断面図を図13(B)に示した。
【0134】以上のように3回のフォトリソグラフィー
工程により、ソース配線1606と、逆スタガ型の画素
TFT1607と、保持容量1608と、端子部160
9で構成させた透過型の半導体表示装置を作製すること
ができる。
【0135】尚、本実施例も実施例3と同様に画像表示
を行うためにICチップで形成された駆動回路を実装し
ている。
【0136】[実施例5]本発明を実施して作製された
アクティブマトリクス基板および液晶表示装置は様々な
電気光学装置に用いることができる。即ち、それら電気
光学装置を表示部として組み込んだ電子機器全てに本発
明を実施して完成させることができる。
【0137】上記の様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携
帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電
子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図14に
示す。
【0138】図14(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体801、画像入力部802、表示部803、
キーボード804で構成される。
【0139】図14(B)はビデオカメラであり、本体
805、表示部806、音声入力部807、操作スイッ
チ808、バッテリー809、受像部810で構成され
る。
【0140】図14(C)はデジタルカメラであり、本
体811、カメラ部812、受像部813、操作スイッ
チ814、表示部815で構成される。
【0141】図14(D)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体816、表示部817、スピーカ部818、記
録媒体819、操作スイッチ820で構成される。な
お、この装置は記録媒体としてDVD(Digital
Versatile Disc)、CD等を用い、音
楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うこと
ができる。
【0142】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器を完成させることが可能で
ある。また、本実施例の電子機器は実施の形態1、実施
の形態2、実施例1乃至4のどのような組み合わせから
なる構成を用いても実現することができる。
【0143】
【発明の効果】本発明により、導電膜と、第2の非晶質
半導体膜と、第1の非晶質半導体膜を同一のエッチング
ガスで除去することを可能とし、さらに3枚のフォトマ
スクでTFTを作製でき、表示装置の生産性の向上及び
歩留まりの向上を実現することができる。
【0144】また、本発明により、第1の非晶質半導体
膜の端部をテーパー形状にすることで、画素電極のカバ
レージ不良を解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画素の上面図を示す図である。
【図2】 半導体装置の作製工程の図である。
【図3】 半導体装置の作製工程の図である。
【図4】 半導体装置の作製工程の図である。
【図5】 半導体装置の作製工程の図である。
【図6】 半導体装置の作製工程の図である。
【図7】 半導体装置の作製工程の図である。
【図8】 画素の上面図を示す図(実施例3)である。
【図9】 半導体装置の作製工程の図である。
【図10】 半導体装置の作製工程の図である。
【図11】 半導体装置の作製工程の図である。
【図12】 半導体装置の作製工程の図である。
【図13】 半導体装置の作製工程の図である。
【図14】 半導体装置を利用した装置の一例を説明す
る図である。
【図15】 本発明の薄膜トランジスタの断面図であ
る。
【図16】 薄膜トランジスタの断面図(比較例)であ
る。
【図17】 本発明の薄膜トランジスタの断面図であ
る。
【図18】 薄膜トランジスタの断面図(比較例)であ
る。
【図19】 本発明の薄膜トランジスタの断面SEMの
図である。
【図20】 本発明の薄膜トランジスタの断面SEMの
図である。
【図21】 テーパー角の定義図である。
【図22】 テーパー角の定義図である。
【図23】 本発明の薄膜トランジスタの断面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/302 A Fターム(参考) 2H092 JA24 JA28 JA34 JA37 JA41 JB01 MA13 NA27 NA29 PA01 5F004 DA04 DA11 DA29 DB01 EA40 5F110 AA16 AA26 BB01 CC07 CC08 DD01 DD02 DD03 EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE14 FF01 FF02 FF03 FF04 GG01 GG02 GG14 GG15 GG22 GG25 GG43 GG45 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HK01 HK02 HK03 HK04 HK06 HK07 HK09 HK15 HK16 HK22 HK32 HK33 HK35 HM03 HM15 NN02 NN22 NN23 NN72 NN73 QQ04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面上にゲート配線と、前記ゲート配
    線上に絶縁膜と、前記絶縁膜上に第1の非晶質半導体膜
    と、前記第1の非晶質半導体膜上に一導電型の不純物元
    素を含有する第2の非晶質半導体膜からなるソース領域
    及びドレイン領域と、 前記ソース領域または前記ドレイン領域上にソース配線
    または電極と、前記電極と一部接して重なる画素電極と
    を有し、 前記第1の非晶質半導体膜の端部はテーパー形状である
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】絶縁表面上にゲート配線と、前記ゲート配
    線上に絶縁膜と、前記絶縁膜上に第1の非晶質半導体膜
    と、前記第1の非晶質半導体膜上に一導電型の不純物元
    素を含有する第2の非晶質半導体膜からなるソース領域
    及びドレイン領域と、 前記ソース領域または前記ドレイン領域上にソース配線
    または電極と、前記電極と一部接して重なる画素電極と
    を有し、 前記第1の非晶質半導体膜の端部、または前記第2の非
    晶質半導体膜の端部はテーパー形状であることを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、テーパ
    ー形状を有する前記第1の非晶質半導体膜の端部は、5
    °〜45°の範囲の角度を有することを特徴とする半導
    体装置。
  4. 【請求項4】絶縁表面上にゲート配線と、前記ゲート配
    線上にゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に非晶質半
    導体膜と、前記非晶質半導体膜上にソース領域及びドレ
    イン領域と、前記ソース領域または前記ドレイン領域上
    にソース配線または電極と、前記電極と一部接して重な
    る画素電極を有し、 前記非晶質半導体膜のうち、前記ゲート絶縁膜を間に挟
    んで前記ゲート配線と重なり、且つ、前記ソース領域ま
    たは前記ドレイン領域と重ならない領域は他の領域より
    も膜厚が薄い領域であり、該領域の中央に向かって膜厚
    が薄くなるテーパー形状を有していることを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記テーパー形状を有
    する領域は、5°〜45°の範囲の角度を有することを
    特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項4または請求項5において、前記第
    1の非晶質半導体膜の端部は、テーパー形状を有し、5
    °〜45°の範囲の角度であることを特徴とする半導体
    装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか一において、前
    記ソース領域または前記ドレイン領域は、前記ソース配
    線または前記電極と端面が一致していることを特徴とす
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】絶縁表面上にゲート配線を形成する第1の
    工程と、 前記絶縁表面と前記ゲート配線を覆う絶縁膜を形成する
    第2の工程と、 前記絶縁膜上に第1の非晶質半導体膜を形成する第3の
    工程と、 前記第1の非晶質半導体膜上に一導電型の不純物元素を
    含有する第2の非晶質半導体膜を形成する第4の工程
    と、 前記第2の非晶質半導体膜上に金属材料からなる導電膜
    を形成する第5の工程と、 前記第1の非晶質半導体膜、前記第2の非晶質半導体
    膜、および前記導電膜をエッチングして、前記第1の非
    晶質半導体膜の端部をテーパー形状に形成する第6の工
    程と、 前記導電膜上に透明導電膜を形成する第7の工程と、 前記透明導電膜、前記導電膜、前記第2の非晶質半導体
    膜、および前記第1の非晶質半導体膜の一部をエッチン
    グして前記第1の非晶質半導体膜の一部を露呈させ、前
    記透明導電膜からなる画素電極と、前記導電膜からなる
    ソース配線と、前記第2の非晶質半導体膜からなるソー
    ス領域およびドレイン領域とを形成する第8の工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】絶縁表面上にゲート配線を形成する第1の
    工程と、 前記絶縁表面と前記ゲート配線を覆う絶縁膜を形成する
    第2の工程と、 前記絶縁膜上に第1の非晶質半導体膜を形成する第3の
    工程と、 前記第1の非晶質半導体膜上に一導電型の不純物元素を
    含有する第2の非晶質半導体膜を形成する第4の工程
    と、 前記第2の非晶質半導体膜上に金属材料からなる導電膜
    を形成する第5の工程と、 前記絶縁膜、前記第1の非晶質半導体膜、前記第2の非
    晶質半導体膜、および前記導電膜をエッチングして、前
    記第1の非晶質半導体膜の端部をテーパー形状に形成す
    る第6の工程と、 前記導電膜上に透明導電膜を形成する第7の工程と、 前記透明導電膜、前記導電膜、前記第2の非晶質半導体
    膜、および前記第1の非晶質半導体膜の一部をエッチン
    グして前記第1の非晶質半導体膜の一部を露呈させ、前
    記透明導電膜からなる画素電極と、前記導電膜からなる
    ソース配線と、前記第2の非晶質半導体膜からなるソー
    ス領域およびドレイン領域とを形成する第8の工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】請求項8または請求項9に記載の前記第
    6の工程において、前記導電膜、前記第2の非晶質半導
    体膜、および前記第1の非晶質半導体膜は、塩素系ガス
    でエッチングすることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  11. 【請求項11】請求項8乃至10のいずれか一に記載の
    前記第8の工程において、前記導電膜、前記第2の非晶
    質半導体膜、および前記第1の非晶質半導体膜の一部
    は、塩素系ガスでエッチングすることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項8乃至11のいずれか一におい
    て、前記塩素系ガスは、Cl2、BCl3、HCl、Si
    Cl4から選ばれたガス、またはこれら複数のガスを含
    むガスであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】絶縁表面上にゲート配線を形成する工程
    と、 前記絶縁表面上と前記ゲート配線上に絶縁膜を形成する
    工程と、 前記絶縁膜上に第1の非晶質半導体膜を形成する工程
    と、 前記第1の非晶質半導体膜上に一導電型の不純物元素を
    含有する第2の非晶質半導体膜を形成する工程と、 前記第2の非晶質半導体膜上に導電膜を形成する工程
    と、 前記第1の非晶質半導体膜と前記第2の非晶質半導体膜と
    前記導電膜とをエッチングして、前記第1の非晶質半導
    体膜の端部をテーパー状に形成する工程と、 前記第2の非晶質半導体膜上に透明導電膜を形成する工
    程と、 前記透明導電膜と前記導電膜と前記第2の非晶質半導体
    膜とをエッチングしてソース配線とソース領域とドレイ
    ン領域とを形成する工程を有し、 前記導電膜は、アルミニウムまたはチタンを含み、 前記第1の非晶質半導体膜は、Cl2とBCl2の混合ガスによ
    り、テーパー状にエッチングされることを特徴とする半
    導体装置の作製方法。
  14. 【請求項14】絶縁表面上にゲート配線を形成する工程
    と、 前記絶縁表面上と前記ゲート配線上に絶縁膜を形成する
    工程と、 前記絶縁膜上に第1の非晶質半導体膜を形成する工程
    と、 前記第1の非晶質半導体膜上に一導電型の不純物元素を
    含有する第2の非晶質半導体膜を形成する工程と、 前記第2の非晶質半導体膜上に導電膜を形成する工程
    と、 前記第1の非晶質半導体膜と前記第2の非晶質半導体膜と
    前記導電膜をエッチングして、前記第1の非晶質半導体
    膜の端部をテーパー状に形成する工程と、 前記第2の非晶質半導体膜上に透明導電膜を形成する工
    程と、 前記透明導電膜と前記導電膜と前記第2の非晶質半導体
    膜とをエッチングしてソース配線とソース領域とドレイ
    ン領域とを形成する工程を有し、 前記導電膜は、少なくともタンタルを含み、 前記第1の非晶質半導体膜は、Cl2とCF4の混合ガスによ
    り、テーパー状にエッチングされることを特徴とする半
    導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】絶縁表面上にゲート配線を形成する工程
    と、 前記絶縁表面上と前記ゲート配線上に絶縁膜を形成する
    工程と、 前記絶縁膜上に第1の非晶質半導体膜を形成する工程
    と、 前記第1の非晶質半導体膜上に一導電型の不純物元素を
    含有する第2の非晶質半導体膜を形成する工程と、 前記第2の非晶質半導体膜上に導電膜を形成する工程
    と、 前記第1の非晶質半導体膜と前記第2の非晶質半導体膜と
    前記導電膜とをエッチングして、前記第1の非晶質半導
    体膜の端部をテーパー状に形成する工程と、 前記第2の非晶質半導体膜上に透明導電膜を形成する工
    程と、 前記透明導電膜と前記導電膜と前記第2の非晶質半導体
    膜とをエッチングしてソース配線とソース領域とドレイ
    ン領域を形成する工程を有し、 前記導電膜は、少なくともタングステンを含み、 前記第1の非晶質半導体膜は、Cl2とCF4とO2の混合ガ
    ス、またはCl2とSF6とO2の混合ガスにより、テーパー状
    にエッチングされることを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
JP2002058532A 2001-03-06 2002-03-05 半導体装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4267242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058532A JP4267242B2 (ja) 2001-03-06 2002-03-05 半導体装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-62690 2001-03-06
JP2001-62677 2001-03-06
JP2001062690 2001-03-06
JP2001062677 2001-03-06
JP2002058532A JP4267242B2 (ja) 2001-03-06 2002-03-05 半導体装置及びその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002343811A true JP2002343811A (ja) 2002-11-29
JP2002343811A5 JP2002343811A5 (ja) 2005-09-02
JP4267242B2 JP4267242B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=27346179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058532A Expired - Fee Related JP4267242B2 (ja) 2001-03-06 2002-03-05 半導体装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267242B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091405A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 反射型tft基板及び反射型tft基板の製造方法
JP2007329298A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp Tftアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JP2009135482A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び当該薄膜トランジスタを有する表示装置
US7758760B2 (en) 2006-01-27 2010-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
JP2010161197A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp 積層構造体及びその製造方法
US7923274B2 (en) 2005-09-30 2011-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating thin film transistor array substrate and thin film transistor array substrate
JP2012134477A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2012212933A (ja) * 2008-07-31 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR101425379B1 (ko) * 2005-11-17 2014-08-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
JP2015056549A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2017112384A (ja) * 2008-10-24 2017-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2021073524A (ja) * 2007-07-26 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102211967B1 (ko) * 2013-10-28 2021-02-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 제조 방법, 및 유기 발광 표시 장치

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923274B2 (en) 2005-09-30 2011-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating thin film transistor array substrate and thin film transistor array substrate
KR101425379B1 (ko) * 2005-11-17 2014-08-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
US7758760B2 (en) 2006-01-27 2010-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
WO2007091405A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 反射型tft基板及び反射型tft基板の製造方法
JP2007329298A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp Tftアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JP2021073524A (ja) * 2007-07-26 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2009135482A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び当該薄膜トランジスタを有する表示装置
TWI485857B (zh) * 2007-11-05 2015-05-21 Semiconductor Energy Lab 薄膜電晶體及具有該薄膜電晶體的顯示裝置
JP2015062228A (ja) * 2007-11-05 2015-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ
US8624237B2 (en) 2008-07-31 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012212933A (ja) * 2008-07-31 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9496406B2 (en) 2008-07-31 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11296121B2 (en) 2008-07-31 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017112384A (ja) * 2008-10-24 2017-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2010161197A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp 積層構造体及びその製造方法
JP2012134477A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2015056549A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4267242B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420209B2 (en) Semiconductor device
US9786687B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8188478B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4741613B2 (ja) 表示装置
US7098062B2 (en) Manufacturing method of pixel structure of thin film transistor liquid crystal display
CN107968097B (zh) 一种显示设备、显示基板及其制作方法
JP4267242B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4522529B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2002083812A (ja) 配線材料およびこれを用いた配線を備えた半導体装置およびその作製方法
JPH11271807A (ja) アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置
JP2007134730A (ja) 表示装置
JP2937126B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JPH0982976A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法及び液晶表示装置
JP2000200763A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4118705B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5244837B2 (ja) 半導体装置
JP2001320053A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2001142093A (ja) 液晶表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees