JP2002343346A - 電池用正極および電池 - Google Patents

電池用正極および電池

Info

Publication number
JP2002343346A
JP2002343346A JP2001144744A JP2001144744A JP2002343346A JP 2002343346 A JP2002343346 A JP 2002343346A JP 2001144744 A JP2001144744 A JP 2001144744A JP 2001144744 A JP2001144744 A JP 2001144744A JP 2002343346 A JP2002343346 A JP 2002343346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
beta
nickel oxyhydroxide
type nickel
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001144744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882163B2 (ja
Inventor
Naoteru Hayashi
直輝 林
Shinichiro Morikawa
慎一郎 森川
Kazuyoshi Honda
一良 本田
Kuniyasu Oya
邦泰 大矢
Kenta Yamamoto
賢太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001144744A priority Critical patent/JP4882163B2/ja
Publication of JP2002343346A publication Critical patent/JP2002343346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882163B2 publication Critical patent/JP4882163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、重負荷放電特性に優れた電池を提
供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の電池1は、正極活物質と導電剤
である黒鉛粉末とを少なくとも含む混合粉末を中空円筒
状にペレット成形した正極3を外周部に配している。ま
た、負極活物質である亜鉛と電解液とを少なくとも含む
負極5を中心部に配している。また、正極3と負極5の
間にセパレータ4を配している。ここで、正極活物質は
ベータ型オキシ水酸化ニッケルのみであるか、ベータ型
オキシ水酸化ニッケルと二酸化マンガンの混合物であ
る。黒鉛粉末の含有量は、正極活物質に対して3〜10
質量%の範囲にある。また、黒鉛粉末の平均粒径は8〜
30μmの範囲にある。また、上述のベータ型オキシ水
酸化ニッケルは、粒子の形状が略球状である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池およびこの電
池に用いる電池用正極に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小型の携帯用電子機器、とりわ
け、携帯用ゲーム機、デジタルカメラの普及は非常にめ
ざましい。今後もますますその普及が予想され、それに
伴って、電源となる電池の需要も急速に拡大すると考え
られる。現在、これらの機器には単3サイズの円筒形電
池が主に使用されているが、こうした電子機器は一般に
作動電圧が高く、かつ大電流を必要とするため、その電
源としては重負荷での放電特性に優れていなければなら
ない。
【0003】この要求を満たす電池の中で最も普及して
いるのは、二酸化マンガンを正極、亜鉛を負極に使用
し、電解液に高濃度アルカリ水溶液を使用したアルカリ
マンガン電池である。この電池は二酸化マンガン、亜鉛
ともに安価であり、また、単位重量当たりのエネルギー
密度が高いことから、小型携帯用電子機器用の電源をは
じめ、幅広く用いられている。
【0004】こうした小型携帯用機器での使用を鑑み、
アルカリマンガン電池は更なる重負荷放電特性の向上を
目指すべく、電池材料からその電池構成に至るまで、現
在までに数多くの改良がなされてきた。しかしながらこ
の電池系は、正極活物質である二酸化マンガンの放電が
均一固相反応であるために、放電によって電圧が徐々に
低下し、右下がりの放電曲線を描く。このため、上述し
たような、高電圧、大電流を必要とする小型携帯用電子
機器においては、こういったアルカリマンガン電池の放
電挙動では基本的に僅かしか許容できず、機器の使用可
能時間は、様々な改良がなされた現在においてもごく僅
かでしかない。加えて、小型携帯用電子機器は、いずれ
もその市場投入初期は比較的高電圧、大電流で作動する
傾向があり、今後そういった新規の機器にも対応可能
な、より重負荷特性に優れた電池が必要不可欠である。
【0005】このような要求を満たす電池として、ニッ
ケル亜鉛電池が従来より提案されてきた。この電池は、
正極にオキシ水酸化ニッケル、負極に亜鉛を使用した電
池であり、アルカリマンガン電池よりも作動電圧の高
い、重負荷特性に優れた電池である。
【0006】オキシ水酸化ニッケルには、ベータ型オキ
シ水酸化ニッケル(β−NiOOH)と、ガンマ型オキ
シ水酸化ニッケル(γ−NiOOH)の二種類ある。ベ
ータ型オキシ水酸化ニッケルの真密度は4.68g/c
3 であり、ガンマ型オキシ水酸化ニッケルの真密度
3.79g/cm3 より高いという特徴を有している。
しかし、ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、ガンマ型オ
キシ水酸化ニッケルに比べて、酸素発生が生じやすく自
己放電が大きい、すなわち保存劣化が著しいという問題
を抱えていた。
【0007】この問題を解決する方法としては、例えば
特開平10−214621号公報などにおいて、自己放
電が少なく保存劣化の小さい、ガンマ型オキシ水酸化ニ
ッケルを正極活物質に使用した、インサイドアウト構造
のニッケル亜鉛電池が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにガンマ型オキシ水酸化ニッケルはベータ型オキシ
水酸化ニッケルより密度が低く、これを用いて構成する
電池は、確かに自己放電が少なく、アルカリマンガン電
池と比較して高い作動電位が得られるものの、放電容量
はかなり小さくなってしまうという難点がある。
【0009】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、重負荷放電特性に優れた電池、およびこ
の電池に用いる電池用正極を提供することを目的とす
る。さらに、本発明は、重負荷放電特性および保存特性
に優れた電池、およびこの電池に用いる電池用正極を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の電池用正極は、
正極活物質と黒鉛粉末とを含有する電池用正極におい
て、正極活物質がベータ型オキシ水酸化ニッケルであ
り、黒鉛粉末の平均粒径が8〜30μmの範囲にあるも
のである。上述の黒鉛粉末の含有量は、正極活物質に対
して3〜10質量%の範囲にある場合がある。また、上
述のベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒子の形状が略
球状である場合がある。また、上述のベータ型オキシ水
酸化ニッケルの平均粒径は19〜40μmの範囲にある
場合がある。また、上述のベータ型オキシ水酸化ニッケ
ルのバルク密度は1.6〜2.2g/cm3 の範囲にあ
り、ベータ型オキシ水酸化ニッケルのタップ密度は2.
2〜2.7g/cm3 の範囲にある場合がある。
【0011】本発明の電池用正極は、正極活物質と黒鉛
粉末とを含有する電池用正極において、正極活物質がベ
ータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸化マンガンの混合物
であり、黒鉛粉末の平均粒径が8〜30μmの範囲にあ
るものである。上述の黒鉛粉末の含有量は、正極活物質
に対して3〜10質量%の範囲にある場合がある。ま
た、上述のベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒子の形
状が略球状である場合がある。また、上述のベータ型オ
キシ水酸化ニッケルの平均粒径は19〜40μmの範囲
にある場合がある。また、上述のベータ型オキシ水酸化
ニッケルのバルク密度は1.6〜2.2g/cm3 の範
囲にあり、ベータ型オキシ水酸化ニッケルのタップ密度
は2.2〜2.7g/cm3 の範囲にある場合がある。
【0012】本発明の電池用正極は、正極活物質を含有
する電池用正極において、正極活物質がベータ型オキシ
水酸化ニッケルと二酸化マンガンの混合物であり、ベー
タ型オキシ水酸化ニッケルの含有量が、正極活物質に対
して30質量%以上であるものである。上述のベータ型
オキシ水酸化ニッケルは、その層間にアルカリカチオン
を含有する場合がある。また、上述のアルカリカチオン
は、Li+ ,Na+ ,K+ のうちのいずれか1種類、ま
たは、Li+ ,Na+ ,K+ のうちから選んだ2種類以
上の組み合わせからなる場合がある。また、上述のアル
カリカチオンは、K+ からなる場合がある。また、上述
のベータ型オキシ水酸化ニッケル中のアルカリカチオン
の含有量は、2〜5質量%である場合がある。また、上
述のベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒子の形状が略
球状である場合がある。
【0013】本発明の電池は、正極活物質と導電剤であ
る黒鉛粉末とを少なくとも含む混合粉末を中空円筒状に
ペレット成形した正極を外周部に配し、負極活物質であ
る亜鉛と電解液とを少なくとも含む負極を中心部に配
し、正極と負極の間にセパレータを配した電池におい
て、正極活物質がベータ型オキシ水酸化ニッケルであ
り、黒鉛粉末の平均粒径が8〜30μmの範囲にあるも
のである。
【0014】上述の黒鉛粉末の含有量は、正極活物質に
対して3〜10質量%の範囲にある場合がある。また、
上述のベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒子の形状が
略球状である場合がある。また、上述のベータ型オキシ
水酸化ニッケルの平均粒径は19〜40μmの範囲にあ
る場合がある。また、上述のベータ型オキシ水酸化ニッ
ケルのバルク密度は1.6〜2.2g/cm3 の範囲に
あり、ベータ型オキシ水酸化ニッケルのタップ密度は
2.2〜2.7g/cm3 の範囲にある場合がある。
【0015】本発明の電池は、正極活物質と導電剤であ
る黒鉛粉末とを少なくとも含む混合粉末を中空円筒状に
ペレット成形した正極を外周部に配し、負極活物質であ
る亜鉛と電解液とを少なくとも含む負極を中心部に配
し、正極と負極の間にセパレータを配した電池におい
て、正極活物質がベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸
化マンガンの混合物であり、黒鉛粉末の平均粒径が8〜
30μmの範囲にあるものである。
【0016】上述の黒鉛粉末の含有量は、正極活物質に
対して3〜10質量%の範囲にある場合がある。また、
上述のベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒子の形状が
略球状である場合がある。また、上述のベータ型オキシ
水酸化ニッケルの平均粒径は19〜40μmの範囲にあ
る場合がある。また、上述のベータ型オキシ水酸化ニッ
ケルのバルク密度は1.6〜2.2g/cm3 の範囲に
あり、ベータ型オキシ水酸化ニッケルのタップ密度は
2.2〜2.7g/cm3 の範囲にある場合がある。
【0017】本発明の電池は、正極活物質と導電剤であ
る黒鉛粉末とを少なくとも含む混合粉末を中空円筒状に
ペレット成形した正極を外周部に配し、負極活物質であ
る亜鉛と電解液とを少なくとも含む負極を中心部に配
し、正極と負極の間にセパレータを配した電池におい
て、正極活物質がベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸
化マンガンの混合物であり、ベータ型オキシ水酸化ニッ
ケルの含有量が、正極活物質に対して30質量%以上で
あるものである。
【0018】上述のベータ型オキシ水酸化ニッケルは、
その層間にアルカリカチオンを含有する場合がある。ま
た、上述のアルカリカチオンは、Li+ ,Na+ ,K+
のうちのいずれか1種類、または、Li+ ,Na+ ,K
+ のうちから選んだ2種類以上の組み合わせからなる場
合がある。また、上述のアルカリカチオンは、K+ から
なる場合がある。また、上述のベータ型オキシ水酸化ニ
ッケル中のアルカリカチオンの含有量は、2〜5質量%
である場合がある。また、上述のベータ型オキシ水酸化
ニッケルは、粒子の形状が略球状である場合がある。
【0019】本発明の電池用正極および電池によれば、
黒鉛粉末の平均粒径が8〜30μmの範囲にあり、黒鉛
粉末の含有量が正極活物質に対して3〜10質量%の範
囲にあるので、正極活物質の充填密度を大きくすること
ができるとともに電池の内部抵抗を小さくすることがで
きる。また、本発明の電池用正極および電池によれば、
正極活物質がベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸化マ
ンガンの混合物であり、ベータ型オキシ水酸化ニッケル
の含有量が正極活物質に対して30質量%以上であり、
ベータ型オキシ水酸化ニッケルがその層間にアルカリカ
チオンを含有するので、ほぼ一定した放電容量を維持す
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。最初に、電池用正極および電池にかかる第
1の発明の実施の形態について説明する。
【0021】まず、本実施の形態にかかる電池の構成に
ついて説明する。図1は本実施の形態にかかる電池の一
構成例を示す断面図である。すなわち、この電池1は、
ベータ型オキシ水酸化ニッケル(β−NiOOH)の
み、またはベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸化マン
ガンとの混合物を正極活物質とする正極と、亜鉛を負極
活物質とする負極とを有する電池である。
【0022】具体的には、この電池1は、電池缶2と、
正極3と、セパレータ4と、負極5と、封口部材6と、
ワッシャー7と、負極端子板8と、集電ピン9とを備え
ている。ここで、電池缶2は、開口部を有する中空有底
円筒状の金属製の缶である。電池缶2は、例えば鉄にニ
ッケルめっきが施されており、電池の外部正極端子とな
る。
【0023】正極3は、中空円筒状をしており、正極活
物質であるオキシ水酸化ニッケルのみ、またはオキシ水
酸化ニッケルと二酸化マンガンとの混合物と、導電剤で
ある黒鉛粉末と、電解液である水酸化カリウム水溶液と
からなる正極合剤を中空円筒状に成形した正極ペレット
3a,3b,3cが電池缶2の内部に積層されている。
なお、正極3を構成するオキシ水酸化ニッケル、二酸化
マンガン、および黒鉛粉末については、その具体的内容
を後に述べる。
【0024】セパレータ4は、薄い厚肉を有する円筒状
であり、一方の端部は閉じられており、他の端部は開口
部を有している。セパレータ4は、正極3の内側に接す
るように配される。
【0025】負極5は、負極活物質となる亜鉛粉末と、
水酸化カリウム水溶液を使用した電解液と、負極5をゲ
ル状として亜鉛粉末と電解液を均一に分散させておくた
めのゲル化剤とからなる。この負極5は、有底円筒状の
セパレータ4の内部に注入されている。
【0026】そして、正極3と、負極5が充填されたセ
パレータ4とが内部に収納された電池缶2の開口部は、
封口部材6がこの開口部を封口するために嵌合されてい
る。封口部材6はプラスチック材からなり、更に封口部
材6を覆うようにワッシャー7と負極端子板8とが取り
付けられている。
【0027】さらに、上記ワッシャー7が取り付けられ
た封口部材6の貫通孔には、上方から黄銅製の集電ピン
9が圧入されている。これにより、負極の集電は、負極
端子板8に溶接された釘状の集電ピン9が封口部材6の
中央部に形成された貫通孔に圧入されて、負極に達する
ことで確保されている。また、正極の集電は、正極3と
電池缶2とが接続されることで確保される。そして、電
池缶2の外周面は、図示しない外装ラベルによって覆わ
れており、電池缶2の下部に正極端子が位置している。
【0028】つぎに、正極を構成する正極活物質および
導電剤である黒鉛粉末について詳細に説明する。上述し
たように、正極活物質は、ベータ型オキシ水酸化ニッケ
ルのみであるか、ベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸
化マンガンとの混合物からなっている。
【0029】最初に、正極活物質であるオキシ水酸化ニ
ッケルについて、詳しく説明する。本実施の形態におい
ては、正極活物質としてオキシ水酸化ニッケル、特にベ
ータ型オキシ水酸化ニッケルを採用する。
【0030】図2は、本実施の形態にかかる電池の正極
活物質に用いる略球状のベータ型オキシ水酸化ニッケル
(A)と、従来の電池の正極活物質に用いる非球状のベ
ータ型オキシ水酸化ニッケル(B)を示す図である。こ
こで、図2Aおよび図2Bにおいて、それぞれ上段は本
実施の形態のベータ型オキシ水酸化ニッケル、および従
来のベータ型オキシ水酸化ニッケルの電子顕微鏡写真を
示すものであり、またそれぞれ下段は上段の写真の粒子
の外形をわかりやすいように示したものである。
【0031】図2Aからわかるように、本実施の形態に
かかるベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒子の形状が
略球状である。すなわち、粒子の表面は角が取れ比較的
滑らかであり、全体の形状は若干細長いものや若干扁平
に近いものもあるが全体としては略球状を呈している。
【0032】これに対して、図2Bからわかるように、
従来のベータ型オキシ水酸化ニッケルは、非球状であ
る。すなわち、その形状は、大きな固まりを砕いて粉々
にしたような形状であり、それぞれの粒子が角張ってお
り、全体の形状も平板に近いもの、細長いもの、立方体
に近いものなど様々である。
【0033】本実施の形態で用いる正極活物質である、
ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、以下の平均粒径と粒
度分布の範囲内にあることが望ましい。すなわち、ベー
タ型オキシ水酸化ニッケルの平均粒径は、19〜40μ
mの範囲内にあることが望ましい。また、ベータ型オキ
シ水酸化ニッケルの粒度分布は、5〜80μmの範囲内
にあることが望ましい。なお、粒度分布の最小値はふる
い下5%の値であり、粒度分布の最大値はふるい下95
%の値である。
【0034】略球状のベータ型オキシ水酸化ニッケルの
タップ(Tap)密度とバルク(Bulk)密度はつぎ
の範囲内にあることが望ましい。すなわち、ベータ型オ
キシ水酸化ニッケルのタップ密度は2.2〜2.7g/
cm3 の範囲にあることが望ましい。また、ベータ型オ
キシ水酸化ニッケルのバルク密度は1.6〜2.2g/
cm3 の範囲にあることが望ましい。
【0035】なお、タップ密度とバルク密度(「かさ密
度」ともいう)の測定方法はつぎの通りである。すなわ
ち、対象となる粉末を特定の容器に自然落下充填し、こ
の時の質量をA(g)、体積をB(cm3 )、容器を持
ち上げて容器の底を机などに200回軽くぶつけた(タ
ッピング)後の体積をC(cm3 )とすると以下の式で
定義される。 バルク密度=A/B(g/cm3 ) タップ密度=A/C(g/cm3
【0036】つぎに、正極活物質である二酸化マンガン
について説明する。二酸化マンガンとしては、電解二酸
化マンガンを用いることが望ましい。その理由は重金属
などの不純物が少なく、かつ、プレス成形時に高密度化
が可能であるからである。なお、二酸化マンガンはこの
電解二酸化マンガンに限定されるわけではない。このほ
か二酸化マンガンとして、化学二酸化マンガンを用いる
ことができる。
【0037】つぎに、導電剤である黒鉛粉末について詳
細に説明する。黒鉛粉末としては、人造黒鉛を用いるこ
とが望ましい。その理由は、重金属などの不純物が少な
いからである。なお、黒鉛粉末はこの人造黒鉛に限定さ
れるわけではない。このほか黒鉛粉末として、りん状黒
鉛、土状黒鉛、キッシュ黒鉛などを用いることができ
る。
【0038】黒鉛粉末の平均粒径は8〜30μmの範囲
にあることが望ましい。正極活物質にベータ型オキシ水
酸化ニッケルを使用するアルカリ亜鉛電池において、正
極合剤中に導電剤として使用する黒鉛粉末の平均粒径が
8μm未満の場合、正極合剤を加圧成形するときの充填
密度が小さくなり、電池1個あたりに充填される正極活
物質量が小さくなる。一方、黒鉛粉末の平均粒径が30
μmより大きい場合、電池の内部抵抗が増加し重負荷放
電特性が低下する。よって黒鉛粉末の平均粒径が8〜3
0μmの範囲のものを使用することにより、重負荷放電
特性に優れたアルカリ亜鉛電池が得られる。
【0039】黒鉛粉末の粒度分布の範囲は、平均粒径を
中心とし、±約20μmの範囲にあることが望ましい。
また、平均粒径が20μm以下の場合は、±約5μmの
範囲にあることが望ましい。例えば、平均粒径が30μ
mの場合、最小粒径10μm、最大粒径50μmであ
る。粒度分布がこの範囲内にあると重負荷放電特性が安
定するという利点があるからである。
【0040】黒鉛粉末の比表面積は、1〜50m2 /g
の範囲内にあることが望ましい。比表面積がこの範囲内
にあると電池中の電解液の拡散が促進され、重負荷放電
特性が向上するという利点があるからである。
【0041】黒鉛粉末の含有量は、正極活物質に対して
3〜10質量%の範囲にあることが望ましい。黒鉛粉末
の含有量がこの範囲内にあると正極剤の導電性と、正極
剤中の活物質含有量が共に適正な値となり放電容量が向
上するという利点があるからである。
【0042】本実施の形態によれば、黒鉛粉末の平均粒
径が8〜30μmの範囲にあり、黒鉛粉末の含有量が正
極活物質に対して3〜10質量%の範囲にあるので、正
極活物質の充填密度を大きくすることができるとともに
電池の内部抵抗を小さくすることができる。この結果、
重負荷放電特性に優れた電池を提供することができる。
すなわち、本実施の形態によれば、正極活物質にベータ
型オキシ水酸化ニッケルのみ、またはベータ型オキシ水
酸化ニッケルと二酸化マンガンの混合物を用いたアルカ
リ亜鉛電池において、大電力放電でも長時間作動できる
重負荷放電特性に優れたアルカリ亜鉛電池を提供するこ
とができる。
【0043】なお、上述の発明の実施の形態では、一次
電池であるアルカリ亜鉛電池について説明したが、この
一次電池に限定されるわけではなく、このほか二次電池
であるアルカリ亜鉛電池についても、本発明が適用でき
ることはもちろんである。また、上述の発明の実施の形
態では、正極活物質としてその形状が略球状のベータ型
オキシ水酸化ニッケルについて説明したが、ベータ型オ
キシ水酸化ニッケルはその形状が略球状のものに限定さ
れるわけではなく、その他いかなる形状の場合において
も、本発明が適用できることはもちろんである。
【0044】また、上述の発明の実施の形態では、円筒
形のアルカリ亜鉛電池について説明したが、この円筒形
電池に限定されるわけではなく、このほか扁平形など他
の形状のアルカリ亜鉛電池についても、本発明が適用で
きることはもちろんである。また、電池サイズは特に限
定されるものではない。
【0045】また、本発明は上述の実施の形態に限らず
本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採
り得ることはもちろんである。
【0046】つぎに、電池用正極および電池にかかる第
2の発明の実施の形態について説明する。最初に、本実
施の形態にかかる電池の構成について説明する。図3は
本実施の形態にかかる電池の一構成例を示す断面図であ
る。すなわち、この電池1は、アルカリカチオンを含有
するベータ型オキシ水酸化ニッケル(β−NiOOH)
のみ、またはアルカリカチオンを含有するベータ型オキ
シ水酸化ニッケルと二酸化マンガンとの混合物を正極活
物質とする正極と、亜鉛を負極活物質とする負極とを有
する電池である。
【0047】正極3は、中空円筒状をしており、正極活
物質であるアルカリカチオンを含有するオキシ水酸化ニ
ッケルのみ、またはアルカリカチオンを含有するオキシ
水酸化ニッケルと二酸化マンガンとの混合物と、導電剤
である黒鉛粉末と、電解液である水酸化カリウム水溶液
とからなる正極合剤を中空円筒状に成形した正極ペレッ
ト3a,3b,3cが電池缶2の内部に積層されてい
る。なお、正極3を構成するアルカリカチオンを含有す
るオキシ水酸化ニッケル、および二酸化マンガンについ
ては、その具体的内容を後に述べる。
【0048】なお、本実施の形態にかかる電池の構成
は、正極3を除いては、上述した第1の発明の実施の形
態における電池の構成と同一であるので、本実施の形態
にかかる電池のその他の構成については説明を省略す
る。
【0049】つぎに、本実施の形態の正極に用いる正極
活物質について説明する。本実施の形態にかかる正極に
用いる正極活物質は、アルカリカチオンを含有するベー
タ型オキシ水酸化ニッケルのみの場合と、アルカリカチ
オンを含有するベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸化
マンガンの混合物からなる場合がある。
【0050】最初に、アルカリカチオンを含有するベー
タ型オキシ水酸化ニッケルについて説明する。アルカリ
カチオンを含有するベータ型オキシ水酸化ニッケルは、
水酸化ニッケルを、次亜塩素酸ナトリウムなどの酸化剤
を含むアルカリ液相中で酸化処理してベータ型オキシ水
酸化ニッケルを合成する第1工程と、第1工程終了後に
得られたベータ型オキシ水酸化ニッケルを、酸化剤を含
まないアルカリ性水溶液と混合し、これらアルカリカチ
オンを、ベータ型オキシ水酸化ニッケルの層間に含有さ
せることを目的とする第2工程を経て得られる。
【0051】ここで、第1の工程について説明する。第
1の工程は、水酸化ニッケルを適当な酸化剤、例えば次
亜塩素酸ナトリウムと、適当なアルカリ種、例えば水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムとを含
む液相中で酸化させる方法(化学酸化法)によりベータ
型オキシ水酸化ニッケルを合成する工程である。
【0052】上述の第1の実施の形態で用いたベータ型
オキシ水酸化ニッケルは、この第1の工程により得られ
る。したがって、この第1の工程により得られたベータ
型オキシ水酸化ニッケルは、上述の第1の実施の形態で
用いたベータ型オキシ水酸化ニッケルと同じである。こ
のベータ型オキシ水酸化ニッケルの平均粒径は、19〜
40μmの範囲内にあることが望ましい。また、ベータ
型オキシ水酸化ニッケルの粒度分布は、5〜80μmの
範囲内にあることが望ましい。また、ベータ型オキシ水
酸化ニッケルのタップ密度は2.2〜2.7g/cm3
の範囲にあることが望ましい。また、ベータ型オキシ水
酸化ニッケルのバルク密度は1.6〜2.2g/cm3
の範囲にあることが望ましい。
【0053】つぎに、第2の工程について説明する。第
1工程終了後に得られたベータ型オキシ水酸化ニッケル
を、酸化剤を含まないアルカリ性水溶液と混合し、これ
らアルカリカチオンを、ベータ型オキシ水酸化ニッケル
の層間に含有させることにより、アルカリカチオンを含
有する略球状のベータ型オキシ水酸化ニッケルを得るこ
とができる。第2の工程で使用するアルカリ水溶液は、
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの
うちのいずれか1種類、または、水酸化リチウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムのうちから選んだ2種類
以上の組み合わせからなる水溶液である。なお、アルカ
リの形態は上述したものに限定されるわけではない。
【0054】第2の工程において、ベータ型オキシ水酸
化ニッケル格子内に侵入させるアルカリカチオンは、L
+ ,Na+ ,K+ のうちのいずれか1種類、または、
Li + ,Na+ ,K+ のうちから選んだ2種類以上の組
み合わせ等からなる。
【0055】第2の工程を経て生成したベータ型オキシ
水酸化ニッケル中のアルカリカチオンの組成は、2〜5
質量%とすることが望ましく、更には3〜5質量%とす
ることがより望ましい。2質量%よりも小さいと、層間
に取り込まれたアルカリカチオンの量が不足であり、こ
の製造工程本来の目的である、保存特性の改善がほとん
ど見られない。また、オートクレープなどの装置を用い
て、より高い圧力下で第2工程を行うと、より多くのア
ルカリカチオンが侵入可能であるが、5質量%を超える
とベータ型オキシ水酸化ニッケルから、密度の低いガン
マ型オキシ水酸化ニッケルへと変化してしまい、正極活
物質の高密度性が失われてしまうためである。
【0056】つぎに、正極活物質である二酸化マンガン
について説明する。本実施の形態で用いる二酸化マンガ
ンは、上述の第1の実施の形態で用いた二酸化マンガン
と同じである。
【0057】また、正極活物質として、ベータ型オキシ
水酸化ニッケルと二酸化マンガンとの混合物を用いる場
合は、ベータ型オキシ水酸化ニッケルの含有量は、正極
活物質に対して30質量%以上であることが望ましく、
50質量%以上であることがさらに望ましい。その理由
は、後に記載する実施例において説明する。
【0058】本実施の形態によれば、正極活物質がベー
タ型オキシ水酸化ニッケルのみか、ベータ型オキシ水酸
化ニッケルと二酸化マンガンの混合物であり、ベータ型
オキシ水酸化ニッケルの含有量が正極活物質に対して3
0質量%以上であり、ベータ型オキシ水酸化ニッケルが
その層間にアルカリカチオンを含有するので、保存前に
おいてほぼ一定した放電容量を維持することができる。
その結果、重負荷放電特性に優れた電池を提供すること
ができる。
【0059】また、正極活物質がベータ型オキシ水酸化
ニッケルのみか、ベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸
化マンガンの混合物であり、ベータ型オキシ水酸化ニッ
ケルの含有量が正極活物質に対して50質量%以上であ
り、ベータ型オキシ水酸化ニッケルがその層間にアルカ
リカチオンを含有するので、保存前後においてほぼ一定
した放電容量を維持することができる。その結果、重負
荷放電特性および保存特性に優れた電池を提供すること
ができる。
【0060】なお、上述の発明の実施の形態では、一次
電池であるアルカリ亜鉛電池について説明したが、この
一次電池に限定されるわけではなく、このほか二次電池
であるアルカリ亜鉛電池についても、本発明が適用でき
ることはもちろんである。また、上述の発明の実施の形
態では、正極活物質としてその形状が略球状のベータ型
オキシ水酸化ニッケルについて説明したが、ベータ型オ
キシ水酸化ニッケルはその形状が略球状のものに限定さ
れるわけではなく、その他いかなる形状の場合において
も、本発明が適用できることはもちろんである。
【0061】また、上述の発明の実施の形態では、円筒
形のアルカリ亜鉛電池について説明したが、この円筒形
電池に限定されるわけではなく、このほか扁平形など他
の形状のアルカリ亜鉛電池についても、本発明が適用で
きることはもちろんである。また、電池サイズは特に限
定されるものではない。
【0062】また、本発明は上述の実施の形態に限らず
本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採
り得ることはもちろんである。
【0063】
【実施例】つぎに、本発明の具体的な第1の実施例につ
いて説明する。ただし、本発明はこの実施例に限定され
るものではないことはもちろんである。
【0064】最初に、ベータ型オキシ水酸化ニッケルの
みを正極活物質に使用したアルカリ亜鉛電池と、ベータ
型オキシ水酸化ニッケルと二酸化マンガンの2種を正極
活物質に使用したアルカリ亜鉛電池についての、電池サ
ンプルの作製方法について説明する。
【0065】まず、正極活物質にベータ型オキシ水酸化
ニッケルのみを使用したアルカリ亜鉛電池について説明
する。なお、本実施例で用いるベータ型オキシ水酸化ニ
ッケルは、後述する第2の実施例における第1工程によ
り作製した。
【0066】正極合剤の作製は、高密度水酸化ニッケル
を化学酸化して得られたベータ型オキシ水酸化ニッケル
(形状:略球状、タップ密度:2.5g/cm3 、バル
ク密度:2.0g/cm3 、平均粒径:20μm、粒度
分布:5〜70μm)、黒鉛粉末(人造黒鉛、商品名:
SP−20、日本黒鉛社製)、および水酸化カリウム水
溶液を質量比で所定の割合で秤量し、インペラーやボー
ルミルなどの攪拌方法によって混合する。
【0067】ここでは、正極活物質には上述のベータ型
オキシ水酸化ニッケルを用い、この正極活物質を用いた
正極合剤に使用する黒鉛粉末を、黒鉛粉末粒子の平均粒
子径を4μmから50μmまで変化させたものを用い
て、正極合剤の配合比としてベータ型オキシ水酸化ニッ
ケル92質量%、黒鉛粉末8%とし、以下の作製手順に
従い電池をそれぞれ作製した。
【0068】上述の混合した材料を電池缶内に収まるよ
うに加圧成形して、中空円筒形に成形した正極とし、こ
れを電池缶に挿入した。つぎに、円筒有底状に成形され
たセパレータを正極の中心部に挿入し、ゲル状負極合剤
を電池の中心空間部に充填させる。ゲル状負極合剤は、
粒状亜鉛と酸化亜鉛を、ゲル化剤を用いて電解液である
水酸化カリウム水溶液に均一に分散混合させたものであ
る。
【0069】最後に、絶縁体のワッシャーと安全弁を伴
う封口部材を電池缶に挿入し、電池缶の開口部を内側
に、かしめ加工して単3形のアルカリ亜鉛電池とした。
【0070】つぎに、正極活物質にベータ型オキシ水酸
化ニッケルと二酸化マンガンを使用したアルカリ亜鉛電
池について説明する。正極活物質にはベータ型オキシ水
酸化ニッケルと二酸化マンガン(電解二酸化マンガン、
商品名:TKUR、三井金属鉱業社製)の混合物を用
い、正極活物質全体に占めるベータ型オキシ水酸化ニッ
ケルの割合を50質量%,30質量%,10質量%の3
種類とした。この正極活物質を用いた正極合剤に使用す
る黒鉛粉末には、粒子の平均粒子径を4μmから50μ
mまで変化させたものを用い、正極活物質と黒鉛粉末の
配合比を、正極活物質92質量%、黒鉛粉末8質量%と
した。それ以外は上述の実施例と同一の仕様で作製手順
に従い電池をそれぞれ作製した。
【0071】つぎに、正極活物質にベータ型オキシ水酸
化ニッケルのみを使用し、正極合剤中の黒鉛粉末含有量
を変化させたアルカリ亜鉛電池について説明する。正極
活物質にはベータ型オキシ水酸化ニッケルを用い、この
正極活物質を用いた正極合剤に使用する黒鉛粉末を、黒
鉛粉末粒子の平均粒子径を6μmから35μmまで変化
させたものを用い、正極合剤の配合比として正極活物質
に対して、黒鉛粉末量を2.0〜11.0質量%とした
以外は、上述の実施例の作製手順に従い電池をそれぞれ
作製した。
【0072】つぎに、正極活物質にベータ型オキシ水酸
化ニッケルと二酸化マンガンの混合物を使用し、正極合
剤中の黒鉛粉末含有量を変化させたアルカリ亜鉛電池に
ついて説明する。正極活物質にはベータ型オキシ水酸化
ニッケルと上述の二酸化マンガンの混合物を用い、正極
活物質全体に占めるベータ型オキシ水酸化ニッケルの割
合を50質量%,30質量%,10質量%の3種類とし
た。この正極活物質を用いた正極合剤に使用する黒鉛粉
末を、黒鉛粉末粒子の平均粒子径を6μmから35μm
まで変化させたものを用い、正極合剤の割合比として正
極活物質に対して、黒鉛粉末量を2.0〜11.0質量
%とした以外は、上述の実施例の作製手順に従い電池を
それぞれ作製した。
【0073】つぎに、以上のように作製した電池サンプ
ルについて、電池特性を評価した。すなわち、これらの
電池を20℃の雰囲気で1.5Wの定電力放電をし、放
電終止電圧1.0Vに達するまでの放電時間を測定し
た。
【0074】これらの電池サンプルについての評価結果
は表1〜6に示すとおりである。最初に、正極活物質に
オキシ水酸化ニッケルのみを使用したアルカリ亜鉛電池
についての測定結果を表1を参照しながら説明する。
【0075】
【表1】
【0076】表から分かるように、黒鉛粉末の平均粒径
が4μmから8μmに増加するにしたがって放電時間は
20分から46分と急激に増加している。また、黒鉛粉
末の平均粒径が8μmから30μmの間では放電時間は
46〜48分と同程度でかつ高い値を示している。つぎ
に、黒鉛粉末の平均粒径が30μmから50μと増加す
るにしたがって放電時間は48分から20分へと急激に
減少している。これらのことから、正極活物質にベータ
型オキシ水酸化ニッケルのみを使用した場合は、黒鉛粉
末の平均粒径は8μm〜30μmの範囲にあることが望
ましい。
【0077】つぎに、正極活物質にベータ型オキシ水酸
化ニッケルと二酸化マンガンの混合物を使用したアルカ
リ亜鉛電池についての測定結果を表2を参照しながら説
明する。
【0078】
【表2】
【0079】最初に、ベータ型オキシ水酸化ニッケルが
正極活物質中に50質量%含まれている場合についてみ
てみる。表から分かるように、黒鉛粉末の平均粒径が4
μmから8μmに増加するにしたがって放電時間は8分
から44分と急激に増加している。また、黒鉛粉末の平
均粒径が8μmから30μmの間では放電時間は44〜
46分と同程度でかつ高い値を示している。つぎに、黒
鉛粉末の平均粒径が30μmから50μと増加するにし
たがって放電時間は46分から14分へと急激に減少し
ている。これらのことから、正極活物質にベータ型オキ
シ水酸化ニッケルと二酸化マンガンを使用し、ベータ型
オキシ水酸化ニッケルが正極活物質中に50質量%含ま
れている場合は、黒鉛粉末の平均粒径は8μm〜30μ
mの範囲にあることが望ましい。
【0080】つぎに、ベータ型オキシ水酸化ニッケルが
正極活物質中に30質量%含まれている場合、およびベ
ータ型オキシ水酸化ニッケルが正極活物質中に10質量
%含まれている場合についてみてみる。これらの場合に
おいても、上述の場合と同様な傾向があることが分か
る。
【0081】したがって、正極活物質にベータ型オキシ
水酸化ニッケルと二酸化マンガンを使用しベータ型オキ
シ水酸化ニッケルが正極活物質中に30質量%含まれて
いる場合、および正極活物質にベータ型オキシ水酸化ニ
ッケルと二酸化マンガンを使用しベータ型オキシ水酸化
ニッケルが正極活物質中に10質量%含まれている場
合、黒鉛粉末の平均粒径は8μm〜30μmの範囲にあ
ることが望ましい。
【0082】これらのことから、正極活物質にベータ型
オキシ水酸化ニッケルと二酸化マンガンを使用している
場合は、黒鉛粉末の平均粒径は8μm〜30μmの範囲
にあることが望ましい。
【0083】つぎに、正極活物質にオキシ水酸化ニッケ
ルのみを使用し、正極合剤中の黒鉛粉末含有量を変化さ
せたアルカリ亜鉛電池についての測定結果を表3を参照
しながら説明する。
【0084】
【表3】
【0085】正極活物質に対する黒鉛粉末の含有量と、
それぞれの含有量における放電時間の最大値との関係を
見てみる。黒鉛粉末の含有量が2.0質量%の場合は放
電時間の最大値が26分である。また、黒鉛粉末の含有
量が2.5質量%の場合は放電時間の最大値が28分で
ある。また、黒鉛粉末の含有量が2.8質量%の場合は
放電時間の最大値が28分である。このように、黒鉛粉
末の含有量が2.0〜2.8質量%においては、放電時
間の最大値は26〜28分の範囲内にある。
【0086】つぎに、黒鉛粉末の含有量が3.0質量%
の場合は放電時間の最大値が48分である。また、黒鉛
粉末の含有量が5.0質量%の場合は放電時間の最大値
が48分である。また、黒鉛粉末の含有量が8.0質量
%の場合は放電時間の最大値が48分である。また、黒
鉛粉末の含有量が10.0質量%の場合は放電時間の最
大値が48分である。このように、黒鉛粉末の含有量が
3.0〜10.0質量%においては、放電時間の最大値
は48分であり、上述の黒鉛粉末の含有量が2.0〜
2.8質量%における放電時間の最大値26〜28分に
比較して非常に高い値である。
【0087】つぎに、黒鉛粉末の含有量が10.2質量
%の場合は放電時間の最大値が32分である。また、黒
鉛粉末の含有量が10.5質量%の場合は放電時間の最
大値が24分である。また、黒鉛粉末の含有量が11.
0質量%の場合は放電時間の最大値が20分である。こ
のように、黒鉛粉末の含有量が10.2〜11.0質量
%においては、放電時間の最大値は20〜32分の範囲
にあり、上述の黒鉛粉末の含有量が3.0〜10.0質
量%における放電時間の最大値48分に比較して非常に
低い値である。
【0088】これらのことから、正極活物質にベータ型
オキシ水酸化ニッケルのみを使用した場合、正極活物質
に対する黒鉛粉末の含有量は3.0〜10.0質量%の
範囲内にあることが望ましい。
【0089】つぎに、正極活物質に対する黒鉛粉末の含
有量が3.0〜10.0質量%の範囲内にある場合の、
黒鉛粉末の平均粒径と放電時間の関係を見てみる。最初
に、黒鉛粉末の含有量が3.0質量%の場合についてみ
てみる。表から分かるように、黒鉛粉末の平均粒径が6
μmから8μmに増加するにしたがって放電時間は22
分から44分と急激に増加している。また、黒鉛粉末の
平均粒径が8μmから30μmの間では放電時間は44
〜48分と同程度でかつ高い値を示している。つぎに、
黒鉛粉末の平均粒径が30μmから35μと増加するに
したがって放電時間は48分から24分へと急激に減少
している。これらのことから、正極活物質にベータ型オ
キシ水酸化ニッケルのみを使用し、黒鉛粉末の含有量が
3.0質量%の場合、黒鉛粉末の平均粒径は8μm〜3
0μmの範囲にあることが望ましい。
【0090】つぎに、黒鉛粉末の含有量が5.0質量%
の場合、8.0質量%の場合、および10.0質量%の
場合についてみてみる。これらの場合においても、上述
の3.0質量%の場合と同様な傾向があることが分か
る。したがって、正極活物質にベータ型オキシ水酸化ニ
ッケルのみを使用し、かつ黒鉛粉末の含有量が5.0質
量%、8.0質量%、および10.0質量%の場合、黒
鉛粉末の平均粒径は8μm〜30μmの範囲にあること
が望ましい。
【0091】これらのことから、正極活物質にベータ型
オキシ水酸化ニッケルのみを使用し、かつ黒鉛粉末の含
有量が3.0〜10.0質量%の範囲内のある場合は、
黒鉛粉末の平均粒径は8μm〜30μmの範囲にあるこ
とが望ましい。
【0092】つぎに、正極活物質にベータ型オキシ水酸
化ニッケルと二酸化マンガンを使用し、正極合剤中の黒
鉛粉末含有量を変化させたアルカリ亜鉛電池についての
測定結果を表4〜6を参照しながら説明する。
【0093】
【表4】
【0094】
【表5】
【0095】
【表6】
【0096】最初に、表4を見てみる。表4は、ベータ
型オキシ水酸化ニッケルが正極活物質中に50質量%含
まれている場合である。正極活物質に対する黒鉛粉末の
含有量と、それぞれの含有量における放電時間の最大値
との関係を見てみる。表からわかるように、黒鉛粉末の
含有量が2.0〜2.8質量%においては、放電時間の
最大値は24分である。つぎに、黒鉛粉末の含有量が
3.0〜10.0質量%においては、放電時間の最大値
は42〜46分の範囲内にあり、上述の黒鉛粉末の含有
量が2.0〜2.8質量%における放電時間の最大値2
4分に比較して非常に高い値である。つぎに、黒鉛粉末
の含有量が10.2〜11.0質量%においては、放電
時間の最大値は18〜30分の範囲にあり、上述の黒鉛
粉末の含有量が3.0〜10.0質量%における放電時
間の最大値42〜46分に比較して非常に低い値であ
る。
【0097】これらのことから、正極活物質にベータ型
オキシ水酸化ニッケルと二酸化マンガンを使用し、ベー
タ型オキシ水酸化ニッケルが正極活物質中に50質量%
含まれている場合、正極活物質に対する黒鉛粉末の含有
量は3.0〜10.0質量%の範囲内にあることが望ま
しい。
【0098】つぎに、正極活物質に対する黒鉛粉末の含
有量が3.0〜10.0質量%の範囲内にある場合の、
黒鉛粉末の平均粒径と放電時間の関係を見てみる。最初
に、黒鉛粉末の含有量が3.0質量%の場合についてみ
てみる。表から分かるように、黒鉛粉末の平均粒径が6
μmから8μmに増加するにしたがって放電時間は20
分から42分と急激に増加している。また、黒鉛粉末の
平均粒径が8μmから30μmの間では放電時間は42
分と高い値を示している。つぎに、黒鉛粉末の平均粒径
が30μmから35μと増加するにしたがって放電時間
は42分から22分へと急激に減少している。これらの
ことから、正極活物質にベータ型オキシ水酸化ニッケル
と二酸化マンガンを使用し、ベータ型オキシ水酸化ニッ
ケルが正極活物質中に50質量%含まれ、かつ黒鉛粉末
の含有量が3.0質量%の場合、黒鉛粉末の平均粒径は
8μm〜30μmの範囲にあることが望ましい。
【0099】つぎに、黒鉛粉末の含有量が5.0質量%
の場合、8.0質量%の場合、および10.0質量%の
場合についてみてみる。これらの場合においても、上述
の場合と同様な傾向があることが分かる。したがって、
正極活物質にベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸化マ
ンガンを使用し、ベータ型オキシ水酸化ニッケルが正極
活物質中に50質量%含まれ、かつ黒鉛粉末の含有量が
5.0質量%、8.0質量%、および10.0質量%の
場合、黒鉛粉末の平均粒径は8μm〜30μmの範囲に
あることが望ましい。
【0100】これらのことから、正極活物質にベータ型
オキシ水酸化ニッケルと二酸化マンガンを使用し、ベー
タ型オキシ水酸化ニッケルが正極活物質中に50質量%
含まれ、かつ黒鉛粉末の含有量が3.0〜10.0質量
%の範囲内のある場合は、黒鉛粉末の平均粒径は8μm
〜30μmの範囲にあることが望ましい。
【0101】つぎに、表5を見てみる。表5は、ベータ
型オキシ水酸化ニッケルが正極活物質中に30質量%含
まれている場合である。表5の測定結果は、上述した表
4の測定結果と同様な傾向を示している。このことか
ら、正極活物質にベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸
化マンガンを使用し、ベータ型オキシ水酸化ニッケルが
正極活物質中に30質量%含まれている場合、正極活物
質に対する黒鉛粉末の含有量は3.0〜10.0質量%
の範囲内にあることが望ましい。また、正極活物質にベ
ータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸化マンガンを使用
し、ベータ型オキシ水酸化ニッケルが正極活物質中に3
0質量%含まれ、かつ黒鉛粉末の含有量が3.0〜1
0.0質量%の範囲内のある場合は、黒鉛粉末の平均粒
径は8μm〜30μmの範囲にあることが望ましい。
【0102】つぎに、表6を見てみる。表6は、ベータ
型オキシ水酸化ニッケルが正極活物質中に10質量%含
まれている場合である。表6の測定結果は、上述した表
4の測定結果と同様な傾向を示している。このことか
ら、正極活物質にベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸
化マンガンを使用し、ベータ型オキシ水酸化ニッケルが
正極活物質中に10質量%含まれている場合、正極活物
質に対する黒鉛粉末の含有量は3.0〜10.0質量%
の範囲内にあることが望ましい。また、正極活物質にベ
ータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸化マンガンを使用
し、ベータ型オキシ水酸化ニッケルが正極活物質中に1
0質量%含まれ、かつ黒鉛粉末の含有量が3.0〜1
0.0質量%の範囲内のある場合は、黒鉛粉末の平均粒
径は8μm〜30μmの範囲にあることが望ましい。
【0103】以上のことから、表1〜6における検討結
果を総合的に評価するとつぎのことがいえる。すなわ
ち、正極活物質にベータ型オキシ水酸化ニッケルのみを
使用した場合、および正極活物質にベータ型オキシ水酸
化ニッケルと二酸化マンガンを使用した場合、正極活物
質に対する黒鉛粉末の含有量は3.0〜10.0質量%
の範囲内にあることが望ましい。また、正極活物質にベ
ータ型オキシ水酸化ニッケルのみを使用した場合、およ
び正極活物質にベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸化
マンガンを使用した場合、黒鉛粉末の平均粒径は8〜3
0μmの範囲にあることが望ましい。
【0104】以上のことから、本実施例によれば、黒鉛
粉末の平均粒径を8〜30μmの範囲とし、黒鉛粉末の
含有量を正極活物質に対して3〜10質量%の範囲とす
ることにより、1.5W定電力という重負荷放電におい
て優れた特性を示す電池を提供することができる。
【0105】つぎに、本発明の具体的な第2の実施例に
ついて説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではないことはもちろんである。
【0106】最初に、本実施例で用いた電池サンプルの
作製方法について説明する。まず、正極活物質に用いる
ベータ型オキシ水酸化ニッケルを以下の工程により作製
した。
【0107】第1工程として、出発原料である水酸化ニ
ッケル(形状:略球状、タップ密度:2.3g/c
3 、バルク密度:1.8g/cm3 )を、次亜塩素酸
ナトリウムを含むアルカリ液相中で酸化させ、ベータ型
オキシ水酸化ニッケルを合成した。
【0108】つぎに第2工程として、第1工程で得られ
たベータ型オキシ水酸化ニッケル(形状:略球状、タッ
プ密度:2.5g/cm3 、バルク密度:2.0g/c
3、平均粒径:20μm、粒度分布:5〜70μm)
を、40質量%の水酸化カリウム水溶液と混合し、50
〜60℃、圧力0.5〜0.7Mpaで、約30時間反
応させた。これらの工程終了後に、ベータ型オキシ水酸
化ニッケル中のカリウム組成が4質量%のものが得られ
た。
【0109】なお、第2工程で得られた、層間にアルカ
リカチオンを含有するベータ型オキシ水酸化ニッケルの
形状は、第2工程の出発原料、すなわち第1工程で得ら
れたベータ型オキシ水酸化ニッケルの形状とほぼ同じで
あった。すなわち、第2工程で得られたベータ型オキシ
水酸化ニッケルの形状は、図2Aで説明したような、略
球状であった。
【0110】また、第2工程で得られたベータ型オキシ
水酸化ニッケルの、平均粒径、粒度分布、バルク密度、
およびタップ密度は、第1工程で得られたベータ型オキ
シ水酸化ニッケルの、平均粒径、粒度分布、バルク密
度、およびタップ密度とそれぞれほぼ同じであった。
【0111】つぎに、第1工程および第2工程を経て得
られたベータ型オキシ水酸化ニッケルと、二酸化マンガ
ン(電解二酸化マンガン、商品名:TKUR、三井金属
鉱業社製)、黒鉛粉末(平均粒径:8μm、粒度分布:
1〜25μm、灰分0.3質量%以下の高純度粉末黒
鉛)と、水酸化カリウム水溶液(40質量%)とを、表
7に示す組成でそれぞれ十分混合して正極合剤とし、こ
の正極合剤を同条件で加圧し、中空円筒状に成形するこ
とにより正極を作製した。そして、この正極を電池缶の
内側に挿入した。
【0112】
【表7】
【0113】つぎに、この正極の内側に、不織布からな
るセパレータ(親水化処理したポリオレフィン系セパレ
ータ)を挿入し、セパレータ電解液(40質量%水酸化
カリウム水溶液)を注入後、負極活物質である亜鉛と電
解液(40質量%水酸化カリウム水溶液)および亜鉛と
電解液を均一に分散させておくためのゲル化剤とを少な
くとも含むゲル状負極合剤を充填した。
【0114】最後に、電池缶の開口部を、スプリングと
集合ピンとが取り付けられた封口部材により封口して、
インサイドアウト構造である単3形のアルカリ亜鉛電池
を作製し、それらの電池をサンプルNo1〜14とし
た。
【0115】なお、表7においては、電池1本当たりの
正極合剤の充填量(g)を表わす。ちなみに、各サンプ
ルにおいて、電池1本当たりの正極合剤の充填量が異な
るのは、ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよび二酸化マ
ンガンの組成によって、正極合剤としての密度が大きく
異なるためであり、正極合剤を同条件で加圧成形した結
果である。
【0116】以上のようにして作製されたサンプルNo
1〜14の電池について、つぎに2つの条件で放電試験
を行った。すなわち、1つ目は電池サンプルを作製した
後、1500mWの定電力で、電池電圧が1.0Vにな
るまで放電を行った。2つ目は電池作製後に60℃で2
0日間保存した後、1500mWの定電力で、電池電圧
が1.0Vになるまで放電を行った。サンプルNo1〜
14の電池について、保存前と保存後の放電容量の測定
結果を表8および図4に示す。ここで図4は、保存前と
保存後における、ベータ型オキシ水酸化ニッケルまたは
二酸化マンガンの組成と放電容量との関係を示す図であ
る。
【0117】
【表8】
【0118】表8および図4の結果より、保存前は正極
活物質の全質量(ベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸
化マンガンの総和)に対し、ベータ型オキシ水酸化ニッ
ケルが30質量%以上(二酸化マンガンが70質量%以
下)、保存後はベータ型オキシ水酸化ニッケルが50質
量%以上(二酸化マンガンが50質量%以下)の場合
に、それぞれ高い放電容量を保持し、これらの値よりも
ベータ型オキシ水酸化ニッケルの組成が小さいと(二酸
化マンガンの組成が大きいと)、急激に放電容量が小さ
くなってしまうのが分かる。このことから、正極中に混
合するベータ型オキシ水酸化ニッケル(二酸化マンガ
ン)の量は、正極活物質の全質量に対し、30質量%以
上(70質量%以下)、保存後の放電容量も考えれば、
ベータ型オキシ水酸化ニッケルは50質量%以上(二酸
化マンガンは50質量%以下)とすることがより望まし
い。
【0119】ちなみに、上述のベータ型オキシ水酸化ニ
ッケル(二酸化マンガン)の検討に関しては、カリウム
組成が4質量%のベータ型オキシ水酸化ニッケルによっ
て行ったが、カリウム組成が2.0質量%、2.5質量
%、3.0質量%、3.5質量%、4.5質量%、およ
び5.0質量%のベータ型オキシ水酸化ニッケルを使用
した場合についても同様の結果が得られた。
【0120】以上のことから、本実施例によれば、正極
活物質がベータ型オキシ水酸化ニッケルのみ、またはベ
ータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸化マンガンの混合物
であり、ベータ型オキシ水酸化ニッケルの含有量が正極
活物質に対して30質量%以上であり、ベータ型オキシ
水酸化ニッケルがその層間にアルカリカチオンを含有す
るので、保存前において高い放電容量を得ることができ
る。また、ベータ型オキシ水酸化ニッケルの含有量が正
極活物質に対して50質量%以上であり、ベータ型オキ
シ水酸化ニッケルがその層間にアルカリカチオンを含有
するので、保存前および保存後において高い放電容量を
得ることができる。
【0121】
【発明の効果】本発明は、以下に記載されるような効果
を奏する。黒鉛粉末の平均粒径が8〜30μmの範囲に
あり、黒鉛粉末の含有量が正極活物質に対して3〜10
質量%の範囲にあるので、重負荷放電特性に優れた電池
を提供することができる。
【0122】正極活物質がベータ型オキシ水酸化ニッケ
ルと二酸化マンガンの混合物であり、ベータ型オキシ水
酸化ニッケルの含有量が正極活物質に対して30質量%
以上であり、ベータ型オキシ水酸化ニッケルがその層間
にアルカリカチオンを含有するので、重負荷放電特性に
優れた電池を提供することができる。また、ベータ型オ
キシ水酸化ニッケルの含有量が正極活物質に対して50
質量%以上であり、ベータ型オキシ水酸化ニッケルがそ
の層間にアルカリカチオンを含有するので、重負荷放電
特性および保存特性に優れた電池を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる電池の一構成例を示
す縦断面図である。
【図2】本実施の形態にかかる正極に用いる略球状のベ
ータ型オキシ水酸化ニッケル(A)と、従来の非球状の
ベータ型オキシ水酸化ニッケル(B)を示す図である。
【図3】第2の実施の形態にかかる電池の一構成例を示
す縦断面図である。
【図4】保存前と保存後における、ベータ型オキシ水酸
化ニッケルまたは二酸化マンガンの組成と放電容量との
関係を示す図である。
【符号の説明】
1‥‥電池、2‥‥電池缶、3‥‥正極、4‥‥セパレ
ータ、5‥‥負極、6‥‥封口部材、7‥‥ワッシャ
ー、8‥‥負極端子板、9‥‥集電ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 6/06 H01M 6/06 C 10/30 10/30 Z (72)発明者 本田 一良 福島県安達郡本宮町字樋ノ口2番地 ソニ ー福島株式会社内 (72)発明者 大矢 邦泰 福島県安達郡本宮町字樋ノ口2番地 ソニ ー福島株式会社内 (72)発明者 山本 賢太 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5H024 AA01 AA03 AA14 CC02 DD01 DD09 EE03 FF07 FF31 HH01 HH13 HH15 5H028 AA05 CC08 EE01 EE05 EE08 FF02 HH01 HH05 5H050 AA02 BA04 BA11 CA03 CA05 CA29 CB13 DA10 DA13 DA19 EA09 FA07 FA12 FA17 FA19 HA01 HA05 HA08

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質と黒鉛粉末とを含有する電池
    用正極において、正極活物質がベータ型オキシ水酸化ニ
    ッケルであり、黒鉛粉末の平均粒径が8〜30μmの範
    囲にあることを特徴とする電池用正極。
  2. 【請求項2】 黒鉛粉末の含有量が、正極活物質に対し
    て3〜10質量%の範囲にあることを特徴とする請求項
    1記載の電池用正極。
  3. 【請求項3】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒子
    の形状が略球状であることを特徴とする請求項2記載の
    電池用正極。
  4. 【請求項4】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルの平均粒
    径は19〜40μmの範囲にあることを特徴とする請求
    項3記載の電池用正極。
  5. 【請求項5】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルのバルク
    密度は1.6〜2.2g/cm3 の範囲にあり、ベータ
    型オキシ水酸化ニッケルのタップ密度は2.2〜2.7
    g/cm3 の範囲にあることを特徴とする請求項4記載
    の電池用正極。
  6. 【請求項6】 正極活物質と黒鉛粉末とを含有する電池
    用正極において、正極活物質がベータ型オキシ水酸化ニ
    ッケルと二酸化マンガンの混合物であり、黒鉛粉末の平
    均粒径が8〜30μmの範囲にあることを特徴とする電
    池用正極。
  7. 【請求項7】 黒鉛粉末の含有量が、正極活物質に対し
    て3〜10質量%の範囲にあることを特徴とする請求項
    6記載の電池用正極。
  8. 【請求項8】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒子
    の形状が略球状であることを特徴とする請求項7記載の
    電池用正極。
  9. 【請求項9】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルの平均粒
    径は19〜40μmの範囲にあることを特徴とする請求
    項8記載の電池用正極。
  10. 【請求項10】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルのバル
    ク密度は1.6〜2.2g/cm3 の範囲にあり、ベー
    タ型オキシ水酸化ニッケルのタップ密度は2.2〜2.
    7g/cm3 の範囲にあることを特徴とする請求項9記
    載の電池用正極。
  11. 【請求項11】 正極活物質を含有する電池用正極にお
    いて、正極活物質がベータ型オキシ水酸化ニッケルと二
    酸化マンガンの混合物であり、ベータ型オキシ水酸化ニ
    ッケルの含有量が、正極活物質に対して30質量%以上
    であることを特徴とする電池用正極。
  12. 【請求項12】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、そ
    の層間にアルカリカチオンを含有することを特徴とする
    請求項11記載の電池用正極。
  13. 【請求項13】 アルカリカチオンは、Li+ ,N
    + ,K+ のうちのいずれか1種類、または、Li+
    Na+ ,K+ のうちから選んだ2種類以上の組み合わせ
    からなることを特徴とする請求項12記載の電池用正
    極。
  14. 【請求項14】 アルカリカチオンは、K+ からなるこ
    とを特徴とする請求項12記載の電池用正極。
  15. 【請求項15】 ベータ型オキシ水酸化ニッケル中のア
    ルカリカチオンの含有量が、2〜5質量%であることを
    特徴とする請求項13記載の電池用正極。
  16. 【請求項16】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項15記
    載の電池用正極。
  17. 【請求項17】 正極活物質と導電剤である黒鉛粉末と
    を少なくとも含む混合粉末を中空円筒状にペレット成形
    した正極を外周部に配し、負極活物質である亜鉛と電解
    液とを少なくとも含む負極を中心部に配し、正極と負極
    の間にセパレータを配した電池において、正極活物質が
    ベータ型オキシ水酸化ニッケルであり、黒鉛粉末の平均
    粒径が8〜30μmの範囲にあることを特徴とする電
    池。
  18. 【請求項18】 黒鉛粉末の含有量が、正極活物質に対
    して3〜10質量%の範囲にあることを特徴とする請求
    項17記載の電池。
  19. 【請求項19】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項18記
    載の電池。
  20. 【請求項20】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルの平均
    粒径は19〜40μmの範囲にあることを特徴とする請
    求項19記載の電池。
  21. 【請求項21】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルのバル
    ク密度は1.6〜2.2g/cm3 の範囲にあり、ベー
    タ型オキシ水酸化ニッケルのタップ密度は2.2〜2.
    7g/cm3 の範囲にあることを特徴とする請求項20
    記載の電池。
  22. 【請求項22】 正極活物質と導電剤である黒鉛粉末と
    を少なくとも含む混合粉末を中空円筒状にペレット成形
    した正極を外周部に配し、負極活物質である亜鉛と電解
    液とを少なくとも含む負極を中心部に配し、正極と負極
    の間にセパレータを配した電池において、正極活物質が
    ベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸化マンガンの混合
    物であり、黒鉛粉末の平均粒径が8〜30μmの範囲に
    あることを特徴とする電池。
  23. 【請求項23】 黒鉛粉末の含有量が、正極活物質に対
    して3〜10質量%の範囲にあることを特徴とする請求
    項22記載の電池。
  24. 【請求項24】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項23記
    載の電池。
  25. 【請求項25】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルの平均
    粒径は19〜40μmの範囲にあることを特徴とする請
    求項24記載の電池。
  26. 【請求項26】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルのバル
    ク密度は1.6〜2.2g/cm3 の範囲にあり、ベー
    タ型オキシ水酸化ニッケルのタップ密度は2.2〜2.
    7g/cm3 の範囲にあることを特徴とする請求項25
    記載の電池。
  27. 【請求項27】 正極活物質と導電剤である黒鉛粉末と
    を少なくとも含む混合粉末を中空円筒状にペレット成形
    した正極を外周部に配し、負極活物質である亜鉛と電解
    液とを少なくとも含む負極を中心部に配し、正極と負極
    の間にセパレータを配した電池において、正極活物質が
    ベータ型オキシ水酸化ニッケルと二酸化マンガンの混合
    物であり、ベータ型オキシ水酸化ニッケルの含有量が、
    正極活物質に対して30質量%以上であることを特徴と
    する電池。
  28. 【請求項28】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、そ
    の層間にアルカリカチオンを含有することを特徴とする
    請求項27記載の電池。
  29. 【請求項29】 アルカリカチオンは、Li+ ,N
    + ,K+ のうちのいずれか1種類、または、Li+
    Na+ ,K+ のうちから選んだ2種類以上の組み合わせ
    からなることを特徴とする請求項28記載の電池。
  30. 【請求項30】 アルカリカチオンは、K+ からなるこ
    とを特徴とする請求項28記載の電池。
  31. 【請求項31】 ベータ型オキシ水酸化ニッケル中のア
    ルカリカチオンの含有量が、2〜5質量%であることを
    特徴とする請求項29記載の電池。
  32. 【請求項32】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項31記
    載の電池。
JP2001144744A 2001-05-15 2001-05-15 アルカリ亜鉛電池用正極およびアルカリ亜鉛電池 Expired - Fee Related JP4882163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144744A JP4882163B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 アルカリ亜鉛電池用正極およびアルカリ亜鉛電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144744A JP4882163B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 アルカリ亜鉛電池用正極およびアルカリ亜鉛電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343346A true JP2002343346A (ja) 2002-11-29
JP4882163B2 JP4882163B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=18990648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144744A Expired - Fee Related JP4882163B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 アルカリ亜鉛電池用正極およびアルカリ亜鉛電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882163B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067689A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile alcaline
JP2004213947A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Battery Co Ltd 密閉型アルカリ一次電池
JP2005100732A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ亜鉛一次電池
US6991875B2 (en) 2002-08-28 2006-01-31 The Gillette Company Alkaline battery including nickel oxyhydroxide cathode and zinc anode
EP1798789A1 (en) * 2004-06-23 2007-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline cell
JP2007157634A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Fdk Energy Co Ltd アルカリ乾電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147159A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nippon Kokuen Kogyo Kk 一次電池
JPH07272715A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリマンガン電池
JPH11354114A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JP2001332250A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147159A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nippon Kokuen Kogyo Kk 一次電池
JPH07272715A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリマンガン電池
JPH11354114A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JP2001332250A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067689A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile alcaline
US6991875B2 (en) 2002-08-28 2006-01-31 The Gillette Company Alkaline battery including nickel oxyhydroxide cathode and zinc anode
JP2004213947A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Battery Co Ltd 密閉型アルカリ一次電池
JP4562984B2 (ja) * 2002-12-27 2010-10-13 東芝電池株式会社 密閉型アルカリ一次電池
JP2005100732A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ亜鉛一次電池
EP1798789A1 (en) * 2004-06-23 2007-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline cell
EP1798789A4 (en) * 2004-06-23 2008-01-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ALKALI CELL
JP2007157634A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Fdk Energy Co Ltd アルカリ乾電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882163B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626957B2 (ja) アルカリ電気化学セル
US6686091B2 (en) Positive electrode material and nickel-zinc battery
EP1445812A1 (en) Alkaline battery
AU2005224903B2 (en) Alkaline battery
US3427203A (en) Large surface area electrodes and a method for preparing them
JP4882163B2 (ja) アルカリ亜鉛電池用正極およびアルカリ亜鉛電池
JP4599659B2 (ja) ニッケル亜鉛電池
JP2006040887A (ja) アルカリ電池
JP2002008650A (ja) 正極活物質およびニッケル亜鉛電池
JP4281275B2 (ja) アルカリ亜鉛電池
JP2002289187A (ja) ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、電池用正極、並びにニッケル亜鉛電池
JP2003151539A (ja) アルカリ乾電池
JP2001332250A (ja) アルカリ乾電池
JP2002246018A (ja) 正極活物質および電池
US6573006B2 (en) Non-sintered type positive electrode for alkaline storage battery and alkaline storage battery
JP4759900B2 (ja) アルカリ亜鉛電池
JP2002203546A (ja) ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、並びにニッケル亜鉛電池
JP4892796B2 (ja) アルカリ亜鉛電池
JP2001068121A (ja) 円筒形アルカリ電池
JP4240871B2 (ja) アルカリ亜鉛電池
JP2007220373A (ja) 密閉式アルカリ亜鉛一次電池
JP2003017042A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛一次電池
JP2878294B2 (ja) リチウム電池
TW552734B (en) Sealed type nickel-zinc primary cell, positive terminal thereof and their manufacturing methods
JP2002083599A (ja) 正極合剤およびニッケル亜鉛電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees