JP2002246018A - 正極活物質および電池 - Google Patents

正極活物質および電池

Info

Publication number
JP2002246018A
JP2002246018A JP2001035547A JP2001035547A JP2002246018A JP 2002246018 A JP2002246018 A JP 2002246018A JP 2001035547 A JP2001035547 A JP 2001035547A JP 2001035547 A JP2001035547 A JP 2001035547A JP 2002246018 A JP2002246018 A JP 2002246018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beta
positive electrode
nickel oxyhydroxide
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001035547A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyasu Oya
邦泰 大矢
Naoki Hayashi
直樹 林
Akio Takahashi
昭夫 高橋
Shinichiro Morikawa
慎一郎 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001035547A priority Critical patent/JP2002246018A/ja
Publication of JP2002246018A publication Critical patent/JP2002246018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池の重負荷放電特性を向上させることがで
きる正極活物質を提供する。 【解決手段】 ニッケル亜鉛電池1において、正極部3
は、正極活物質であるベータ型オキシ水酸化ニッケルお
よび金属酸化物と、導電剤である黒鉛粉末とを少なくと
も含む混合粉末を中空円筒状にペレット成形したもので
ある。負極合剤5は、負極活物質である亜鉛と電解液及
び亜鉛と電解液を均一に分散させておくためのゲル化剤
とを少なくとも含むゲル状負極である。ここで金属酸化
物は、酸化銀、銀ニッケル酸化物のいずれか一方または
双方の混合からなる。また、金属酸化物は、ベータ型オ
キシ水酸化ニッケルに対して、0.1〜6.2質量%の
範囲内にある。また、ベータ型オキシ水酸化ニッケル
は、粒子の形状が略球状である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質および
この正極活物質を用いる電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器は小型化、ポータブル化
され、アルカリ乾電池等で駆動する商品が増加してきて
いる。このアルカリ乾電池の正極には、二酸化マンガン
が用いられているが導電性が低いため、正極中には導電
性の高い黒鉛等が同時に配合されている。
【0003】特に最近では、重負荷で駆動する電子機器
が増え、アルカリ乾電池にも、より重負荷放電特性の良
いものが期待されるようになってきたため、正極缶表面
に導電性塗料を塗布し乾燥した後、正極を挿入し、二酸
化マンガンと正極缶との間の導電性を高める手法も用い
られるようになってきた。
【0004】上記のように二酸化マンガン正極中に高導
電性黒鉛を配合したり、正極缶表面に導電性塗料を塗布
する手法を用いて電池の内部抵抗を下げる方法において
は限界があり、期待されている重負荷放電特性向上効果
が十分得られないという問題があった。このため放電電
位の高いオキシ水酸化ニッケルを用いる方法も提案され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしなから、オキシ
水酸化ニッケルは、放電末期の導電性が悪く、特に重負
荷で放電させた場合の放電容量は、未だ十分と言えるレ
ベルに達していないという問題があった。
【0006】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、電池の重負荷放電特性を向上させること
ができる正極活物質、およびこの正極活物質を用いる電
池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の正極活物質は、
ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよび金属酸化物を含む
正極活物質において、上記金属酸化物は、放電により還
元された状態で、導電率が1/10×106 〜1/1.
6×106 S・cm-1の範囲内にあるものである。
【0008】上述の金属酸化物は、酸化銀、銀ニッケル
酸化物のいずれか一方または双方の混合からなるもので
あってもよい。また、上述の金属酸化物は、ベータ型オ
キシ水酸化ニッケルに対して、0.1〜6.2質量%の
範囲内にあることが望ましい。また、金属酸化物は、平
均粒径が2〜50μmの範囲内にあることが望ましい。
【0009】上述のベータ型オキシ水酸化ニッケルは、
粒子の形状が略球状であってもよい。また、上述のベー
タ型オキシ水酸化ニッケルの平均粒径は19〜40μm
の範囲にあることが望ましい。また、上述のベータ型オ
キシ水酸化ニッケルのバルク密度は1.6〜2.2g/
cm3 の範囲にあり、ベータ型オキシ水酸化ニッケルの
タップ密度は2.2〜2.7g/cm3 の範囲にあるこ
とが望ましい。
【0010】本発明の電池は、正極活物質であるベータ
型オキシ水酸化ニッケルおよび金属酸化物と、導電剤で
ある黒鉛粉末とを少なくとも含む混合粉末を中空円筒状
にペレット成形した正極を外周部に、負極活物質である
亜鉛と電解液及び亜鉛と電解液を均一に分散させておく
ためのゲル化剤とを少なくとも含むゲル状負極を中心部
に配し、正極と負極の間にセパレータを配した、インサ
イドアウト構造であるニッケル電池において、上記金属
酸化物は、放電により還元された状態で、導電率が1/
10×106 〜1/1.6×106 S・cm-1の範囲内
にあるものである。
【0011】上述の金属酸化物は、酸化銀、銀ニッケル
酸化物のいずれか一方または双方の混合からなるもので
あってもよい。また、上述の金属酸化物は、ベータ型オ
キシ水酸化ニッケルに対して、0.1〜6.2質量%の
範囲内にあることが望ましい。また、金属酸化物は、平
均粒径が2〜50μmの範囲内にあることが望ましい。
【0012】上述のベータ型オキシ水酸化ニッケルは、
粒子の形状が略球状であってもよい。また、上述のベー
タ型オキシ水酸化ニッケルの平均粒径は19〜40μm
の範囲にあることが望ましい。また、上述のベータ型オ
キシ水酸化ニッケルのバルク密度は1.6〜2.2g/
cm3 の範囲にあり、ベータ型オキシ水酸化ニッケルの
タップ密度は2.2〜2.7g/cm3 の範囲にあるこ
とが望ましい。
【0013】本発明の正極活物質および電池によれば、
正極活物質として、ベータ型オキシ水酸化ニッケルのほ
かに、酸化銀、銀ニッケル酸化物などの金属酸化物を用
いているので、電池の放電により正極活物質であるオキ
シ水酸化ニッケルが水酸化ニッケルになりその導電率が
低下する場合であっても、共存する金属酸化物が放電に
より導電率の大きな金属になるので、正極活物質全体で
は所定以上の導電率を維持することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、正極活物質および電池にか
かる発明の実施の形態について説明する。まず、本実施
の形態にかかる電池の構成について説明する。図1は本
実施の形態にかかる電池の一構成例として、ニッケル亜
鉛電池1を示す断面図である。すなわち、このニッケル
亜鉛電池1は、ベータ型オキシ水酸化ニッケル(β−N
iOOH)および金属酸化物を正極活物質とする正極
と、亜鉛を負極活物質とする負極とを有する電池であ
る。
【0015】具体的には、このニッケル亜鉛電池1は、
電池缶2と、正極部3と、セパレータ4と、負極合剤5
と、封口部材6と、ワッシャー7と、負極端子板8と、
集電ピン9とを備えている。ここで、電池缶2は、開口
部を有する中空有底円筒状の金属製の缶である。電池缶
2は、例えば鉄にニッケルめっきが施されており、電池
の外部正極端子となる。
【0016】正極部3は、中空円筒状をしており、正極
活物質であるオキシ水酸化ニッケルおよび金属酸化物
と、導電剤である黒鉛粉末と、電解液である水酸化カリ
ウム水溶液とからなる正極合剤を中空円筒状に成形した
正極ペレット3a,3b,3cが電池缶2の内部に積層
されている。
【0017】ここで、正極活物質の利用率を高くするた
めに、正極合剤中に黒鉛粉末が混合されるが、この際の
黒鉛粉末の含有量は正極総重量に対し、4〜8質量%で
あることが好ましい。なお、正極部3を構成するオキシ
水酸化ニッケルおよび金属酸化物については、その具体
的内容を後に述べる。
【0018】セパレータ4は、中空の有底円筒状をして
おり、正極部3の内側に接するように配される。セパレ
ータ4は、その材料として例えばビニロン不織布、ポリ
オレフィン不織布などが用いられる。
【0019】負極合剤5は、負極活物質となる亜鉛粉末
と、水酸化カリウム水溶液を使用した電解液と、負極合
剤5をゲル状として亜鉛粉末と電解液を均一に分散させ
ておくためのゲル化剤とからなる。この負極合剤5は、
有底円筒状のセパレータ4の内部に注入されている。
【0020】そして、正極部3と、負極合剤5が充填さ
れたセパレータ4とが内部に収納された電池缶2の開口
部は、封口部材6がこの開口部を封口するために嵌合さ
れている。封口部材6はプラスチック材からなり、さら
に封口部材6を覆うようにワッシャー7と負極端子板8
とが取り付けられている。
【0021】さらに、上記ワッシャー7が取り付けられ
た封口部材6の貫通孔には、上方から黄銅製の集電ピン
9が圧入されている。これにより、負極の集電は、負極
端子板8に溶接された釘状の集電ピン9が封口部材6の
中央部に形成された貫通孔に圧入されて、負極合剤に達
することで確保されている。また、正極の集電は、正極
部3と電池缶2とが接続されることで確保される。そし
て、電池缶2の外周面は、図示しない外装ラベルによっ
て覆われており、電池缶2の下部に正極端子が位置して
いる。
【0022】つぎに、正極活物質であるオキシ水酸化ニ
ッケルおよび金属酸化物について、詳しく説明する。ま
す、オキシ水酸化ニッケルついて説明する。本実施の形
態においては、正極活物質としてオキシ水酸化ニッケ
ル、特にベータ型オキシ水酸化ニッケルを採用する。
【0023】図2は、本実施の形態にかかる電池の正極
活物質に用いる略球状のベータ型オキシ水酸化ニッケル
(A)と、従来の電池の正極活物質に用いる非球状のベ
ータ型オキシ水酸化ニッケル(B)を示す図である。こ
こで、図2Aおよび図2Bにおいて、それぞれ上段は本
実施の形態のベータ型オキシ水酸化ニッケル、および従
来のベータ型オキシ水酸化ニッケルの電子顕微鏡写真を
示すものであり、またそれぞれ下段は上段の写真の粒子
の外形をわかりやすいように示したものである。
【0024】図2Aからわかるように、本実施の形態に
かかるベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒子の形状が
略球状である。すなわち、粒子の表面は角が取れ比較的
滑らかであり、全体の形状は若干細長いものや若干扁平
に近いものもあるが全体としては略球状を呈している。
これに対して、図2Bからわかるように、従来のベータ
型オキシ水酸化ニッケルは、非球状である。
【0025】本実施の形態で用いる正極活物質である、
ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、以下の平均粒径と粒
度分布の範囲内にあることが望ましい。すなわち、ベー
タ型オキシ水酸化ニッケルの平均粒径は、19〜40μ
mの範囲内にあることが望ましい。また、ベータ型オキ
シ水酸化ニッケルの粒度分布は、5〜80μmの範囲内
にあることが望ましい。なお、粒度分布の最小値はふる
い下5%の値であり、粒度分布の最大値はふるい下95
%の値である。
【0026】略球状のベータ型オキシ水酸化ニッケルの
タップ(Tap)密度とバルク(Bulk)密度はつぎ
の範囲内にあることが望ましい。すなわち、ベータ型オ
キシ水酸化ニッケルのタップ密度は2.2〜2.7g/
cm3 の範囲にあることが望ましい。また、ベータ型オ
キシ水酸化ニッケルのバルク密度は1.6〜2.2g/
cm3 の範囲にあることが望ましい。
【0027】なお、タップ密度とバルク密度(「かさ密
度」ともいう)の測定方法はつぎの通りである。すなわ
ち、対象となる粉末を特定の容器に自然落下充填し、こ
の時の質量をA(g)、体積をB(cm3 )、容器を持
ち上げて容器の底を机などに200回軽くぶつけた(タ
ッピング)後の体積をC(cm3 )とすると以下の式で
定義される。 バルク密度=A/B(g/cm3 ) タップ密度=A/C(g/cm3
【0028】つぎに、正極活物質である金属酸化物につ
いて説明する。ここで、この金属酸化物は、放電により
還元された状態で、導電率が1/10×106 〜1/
1.6×106 S・cm-1の範囲内にあることが望まし
い。
【0029】つぎに、金属酸化物の一例としての酸化銀
(AgO)について説明する。この酸化銀は、ベータ型
オキシ水酸化ニッケルに対して、0.1〜6.2質量%
の範囲内にあることが望ましい。この範囲が望ましい理
由は、実施例のところで詳しく説明する。
【0030】また、酸化銀は、平均粒径が2〜50μm
の範囲内にあることが望ましい。この理由は、平均粒径
がこの範囲よりも小さすぎても大きすぎても他の酸化物
と均一混合が困難となるからである。
【0031】なお、金属酸化物は上述の酸化銀に限定さ
れるわけではない。このほか、銀ニッケル酸化物(Ag
NiO2 )などを採用することができる。要するに、放
電により還元された状態での導電率が、上述の導電率の
値以上の金属酸化物であればいかなるものも採用するこ
とができる。また、正極活物質としては、上述の条件を
満足する単一の金属酸化物を採用してもよいし、また上
述の条件を満足する複数の金属酸化物を混合したものを
採用してもよい。
【0032】本実施の形態によれば、正極活物質とし
て、ベータ型オキシ水酸化ニッケルのほかに、酸化銀、
銀ニッケル酸化物などの金属酸化物を用いているので、
電池の放電により正極活物質であるオキシ水酸化ニッケ
ルが水酸化ニッケルになり、その放電末期に導電率が低
下する場合であっても、共存する金属酸化物が放電によ
り導電率の大きな金属になるので、正極活物質全体では
所定以上の導電率を維持することができ、放電末期でも
電池の内部抵抗が上昇せず高い電圧が維持でき、重負荷
放電時に大きな容量を得ることができる。その結果、電
池の重負荷放電特性を向上させることができる。
【0033】すなわち、本発明者は鋭意研究の結果、正
極活物質としてベータ型オキシ水酸化ニッケルに酸化銀
を添加したものを用いること、好ましくはベータ型オキ
シ水酸化ニッケルに対し、0.1〜6.2質量%の酸化
銀を添加したものを用いることで、1000mAで放電
させた場合、正極活物質としてベータ型オキシ水酸化ニ
ッケルのみを用いた電池を上回る放電時間が得られるこ
とを確認した。
【0034】なお、上述の発明の実施の形態では、一次
電池であるニッケル亜鉛電池について説明したが、この
一次電池に限定されるわけではなく、このほか二次電池
であるニッケル亜鉛電池についても、本発明が適用でき
ることはもちろんである。
【0035】また、上述の発明の実施の形態では、正極
活物質としてその形状が略球状のベータ型オキシ水酸化
ニッケルについて説明したが、ベータ型オキシ水酸化ニ
ッケルはその形状が略球状のものに限定されるわけでは
なく、その他いかなる形状の場合においても、本発明が
適用できることはもちろんである。
【0036】また、上述の発明の実施の形態では、円筒
形のニッケル亜鉛電池について説明したが、この円筒形
電池に限定されるわけではなく、このほか扁平形など他
の形状のニッケル亜鉛電池についても、本発明が適用で
きることはもちろんである。また、電池サイズは特に限
定されるものではない。
【0037】また、本発明は上述の実施の形態に限らず
本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採
り得ることはもちろんである。
【0038】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について説明
する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではないことはもちろんである。最初に、本実施例で作
製したサンプルについて説明する。
【0039】[実施例1]まず、ベータ型オキシ水酸化
ニッケルを合成する。すなわち、最初に、硫酸ニッケル
または硝酸ニッケルの水溶液に水酸化ナトリウム水溶液
または水酸化カリウム水溶液を加え混合して、不溶性の
水酸化ニッケルを合成する。この後、この水酸化ニッケ
ルを水洗することにより不要な副生塩を除去し、さらに
乾燥する。この工程により得られる水酸化ニッケルは、
粒子の形状が略球状である。
【0040】つぎに、上述で得られた水酸化ニッケル
を、次亜塩素酸ナトリウムなどの次亜塩素酸塩からなる
酸化剤を含むアルカリ液相中で酸化させ、ベータ型オキ
シ水酸化ニッケルを合成する。この工程により得られる
ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒子の形状が略球状
である。また、タップ密度は2.5g/cm3 、バルク
密度は2.0g/cm3 、平均粒径は20μm、粒度分
布は5〜70μmである。
【0041】つぎに、上述のベータ型オキシ酸化ニッケ
ルを用いて、単三形のニッケル亜鉛電池の作製した。
【0042】まず、上述で得られたベータ型オキシ水酸
化ニッケルと、酸化銀と、黒鉛粉末(平均粒径:6μ
m、粒度分布:1〜25μm、灰分0.3質量%以下の
高純度粉末黒鉛)と、水酸化カリウム水溶液(37質量
%)とを用いて正極合剤を作製した。すなわち、オキシ
水酸化ニッケル85.9質量%、酸化銀0.1質量%、
黒鉛8質量%、37%水酸化カリウム水溶液6質量%か
らなる正極合剤を作製した。ここで酸化銀は、ベータ型
オキシ水酸化ニッケルに対して、0.1質量%である。
この正極合剤を同条件で加圧し、中空円筒状に成形する
ことにより正極部を作製した。そして、この正極部を図
1に示すように、電池缶2の内側に挿入した。
【0043】つぎに、この正極部の内側に、ビニロンの
不織布からなるセパレータを挿入し、1.5gの水酸化
カリウム水溶液を注液後、亜鉛粉末、ゲル化剤、水酸化
カリウム水溶液の65:1:34の混合物に添加剤を微
量加えて作成した負極合剤5を5g充填した。
【0044】最後に、電池缶2の開口部を、ワッシャー
7と集合ピン9とが取り付けられた封口部材6により封
口して、インサイドアウト構造である円筒形の単三形ニ
ッケル亜鉛電池1(アルカリ電池)を作製した。
【0045】[実施例2]正極合剤としてオキシ水酸化
ニッケル85.5質量%、酸化銀0.5質量%、黒鉛8
質量%、37%水酸化カリウム水溶液6質量%を用いた
こと以外は、実施例1と同様の製造方法で円筒形アルカ
リ電池を作成した。ここで酸化銀は、ベータ型オキシ水
酸化ニッケルに対して、0.6質量%である。
【0046】[実施例3]正極合剤としてオキシ水酸化
ニッケル85質量%、酸化銀1質量%、黒鉛8質量%、
37%水酸化カリウム水溶液6質量%を用いたこと以外
は、実施例1と同様の製造方法で円筒形アルカリ電池を
作成した。ここで酸化銀は、ベータ型オキシ水酸化ニッ
ケルに対して、1.2質量%である。
【0047】[実施例4]正極合剤としてオキシ水酸化
ニッケル81質量%、酸化銀5質量%、黒鉛8質量%、
37%水酸化カリウム水溶液6質量%を用いたこと以外
は、実施例1と同様の製造方法で円筒形アルカリ電池を
作成した。ここで酸化銀は、ベータ型オキシ水酸化ニッ
ケルに対して、6.2質量%である。
【0048】[比較例1]正極合剤としてオキシ水酸化
ニッケル76質量%、酸化銀10質量%、黒鉛8質量
%、37%水酸化カリウム水溶液6質量%を用いたこと
以外は、実施例1と同様の製造方法で円筒形アルカリ電
池を作成した。ここで酸化銀は、ベータ型オキシ水酸化
ニッケルに対して、13.2質量%である。
【0049】[比較例2]正極合剤としてオキシ水酸化
ニッケル86質量%、黒鉛8質量%、37%水酸化カリ
ウム水溶液6質量%を用いたこと以外は、実施例1と同
様の製造方法で円筒形アルカリ電池を作成した。
【0050】以上のようにして、実施例1〜4および比
較例1〜2の電池をそれぞれ20個づつ作成した。そし
て本発明の効果を確認するために、初度並びに保存試験
として60℃20日保存後に、それぞれ10個づつ、こ
れら電池を1000mAの定電流で放電し、それぞれ
0.9Vまでの放電時間を測定した。表1に放電時間の
平均値を示す。
【0051】
【表1】
【0052】表1において、比較例2、すなわち正極活
物質としてベータ型オキシ水酸化ニッケルのみを使用し
た場合と、実施例1、すなわち正極活物質としてベータ
型オキシ水酸化ニッケル85.9質量%と、酸化銀を
0.1質量%(ベータ型オキシ水酸化ニッケルに対して
0.1質量%)添加したものを使用した場合を比較して
みる。ここで、放電時間は、初度においては比較例2が
48分であるのに対して実施例1は50分と長くなって
いる。また、60℃20日保存後においても比較例2が
40分であるのに対して実施例1は42分と長くなって
いる。
【0053】つぎに、比較例2と、実施例2、すなわち
正極活物質としてベータ型オキシ水酸化ニッケル85.
5質量%と、酸化銀を0.5質量%(ベータ型オキシ水
酸化ニッケルに対して0.6質量%)添加したものを使
用した場合を比較してみる。ここで、放電時間は、初度
においては比較例2が48分であるのに対して実施例2
は50分と長くなっている。また、60℃20日保存後
においても比較例2が40分であるのに対して実施例2
は42分と長くなっている。
【0054】つぎに、比較例2と、実施例3、すなわち
正極活物質としてベータ型オキシ水酸化ニッケル85質
量%と、酸化銀を1質量%(ベータ型オキシ水酸化ニッ
ケルに対して1.2質量%)添加したものを使用した場
合を比較してみる。ここで、放電時間は、初度において
は比較例2が48分であるのに対して実施例3は53分
と長くなっている。また、60℃20日保存後において
も比較例2が40分であるのに対して実施例3は43分
と長くなっている。
【0055】つぎに、比較例2と、実施例4、すなわち
正極活物質としてベータ型オキシ水酸化ニッケル81質
量%と、酸化銀を5質量%(ベータ型オキシ水酸化ニッ
ケルに対して6.2質量%)添加したものを使用した場
合を比較してみる。ここで、放電時間は、初度において
は比較例2が48分であるのに対して実施例4は53分
と長くなっている。また、60℃20日保存後において
も比較例2が40分であるのに対して実施例3は43分
と長くなっている。
【0056】つぎに、比較例2と、比較例1、すなわち
正極活物質としてベータ型オキシ水酸化ニッケル76質
量%と、酸化銀を10質量%(ベータ型オキシ水酸化ニ
ッケルに対して13.2質量%)添加したものを使用し
た場合を比較してみる。ここで、放電時間は、初度にお
いては比較例2が48分であるのに対して比較例1は5
3分と長くなっている。しかし、60℃20日保存後に
おいては比較例2が40分であるのに対して比較例1は
35分と短くなっている。
【0057】表1から明らかなように実施例1〜4およ
び比較例1の電池は、初度放電時では、酸化銀が添加さ
れていない比較例2の電池より長い放電時間が得られ
た。保存後の放電でも同様の傾向にあるが、酸化銀を1
0質量%(ベータ型オキシ水酸化ニッケルに対して1
3.2質量%)まで添加した比較例1の電池は、酸化銀
が保存中にアルカリ溶液中に溶け出し、保存劣化が大き
くなってしまった。これらのことから、酸化銀は、ベー
タ型オキシ水酸化ニッケルに対して、0.1〜6.2質
量%の範囲内にあることが望ましいことがわかる。
【0058】以上のことから、本実施例によれば、本発
明の電池は、正極の活物質としてベータ型オキシ水酸化
ニッケルと酸化銀を用いることを特徴とする。酸化銀
は、放電すると極めて導電性の高い銀に変わるので、放
電すると導電性が悪くなるベータ型オキシ水酸化ニッケ
ルの短所を補うことができ、優れた重負荷放電特性を有
する電池を提供することができる。こうしたことから正
極にベータ型オキシ水酸化ニッケルを用いた電池におい
て、正極中に酸化銀を添加することで放電特性が向上す
ることが確認できた。
【0059】
【発明の効果】本発明は、以下に記載されるような効果
を奏する。正極活物質として、ベータ型オキシ水酸化ニ
ッケルのほかに、酸化銀、銀ニッケル酸化物などの金属
酸化物を用いているので、電池の重負荷放電特性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る電池の一構成例を示す縦断
面図である。
【図2】本実施の形態にかかる略球状のベータ型オキシ
水酸化ニッケル(A)と、従来の非球状のベータ型オキ
シ水酸化ニッケル(B)を示す図である。
【符号の説明】
1‥‥ニッケル亜鉛電池、2‥‥電池缶、3‥‥正極
部、4‥‥セパレータ、5‥‥負極合剤、6‥‥封口部
材、7‥‥ワッシャー、8‥‥負極端子板、9‥‥集電
ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/30 H01M 10/30 Z (72)発明者 高橋 昭夫 福島県安達郡本宮町字樋ノ口2番地 ソニ ー福島株式会社内 (72)発明者 森川 慎一郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5H024 AA02 AA14 CC02 DD17 EE00 EE06 FF31 HH01 HH04 HH13 5H028 AA05 EE00 EE05 HH01 HH05 HH10 5H050 AA00 AA08 BA04 BA11 CA00 CA03 CB13 DA00 DA02 DA10 EA05 FA07 FA17 HA02 HA05 HA08 HA17

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよび金
    属酸化物を含む正極活物質において、上記金属酸化物
    は、放電により還元された状態で、導電率が1/10×
    106 〜1/1.6×106 S・cm-1の範囲内にある
    ことを特徴とする正極活物質。
  2. 【請求項2】 金属酸化物は、酸化銀、銀ニッケル酸化
    物のいずれか一方または双方の混合からなることを特徴
    とする請求項1記載の正極活物質。
  3. 【請求項3】 金属酸化物は、酸化銀からなることを特
    徴とする請求項1記載の正極活物質。
  4. 【請求項4】 金属酸化物は、ベータ型オキシ水酸化ニ
    ッケルに対して、0.1〜6.2質量%の範囲内にある
    ことを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  5. 【請求項5】 金属酸化物は、ベータ型オキシ水酸化ニ
    ッケルに対して、0.1〜6.2質量%の範囲内にある
    ことを特徴とする請求項2記載の正極活物質。
  6. 【請求項6】 金属酸化物は、ベータ型オキシ水酸化ニ
    ッケルに対して、0.1〜6.2質量%の範囲内にある
    ことを特徴とする請求項3記載の正極活物質。
  7. 【請求項7】 金属酸化物は、平均粒径が2〜50μm
    の範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の正極活
    物質。
  8. 【請求項8】 金属酸化物は、平均粒径が2〜50μm
    の範囲内にあることを特徴とする請求項2記載の正極活
    物質。
  9. 【請求項9】 金属酸化物は、平均粒径が2〜50μm
    の範囲内にあることを特徴とする請求項3記載の正極活
    物質。
  10. 【請求項10】 金属酸化物は、平均粒径が2〜50μ
    mの範囲内にあることを特徴とする請求項6記載の正極
    活物質。
  11. 【請求項11】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項1記載
    の正極活物質。
  12. 【請求項12】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項2記載
    の正極活物質。
  13. 【請求項13】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項3記載
    の正極活物質。
  14. 【請求項14】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項6記載
    の正極活物質。
  15. 【請求項15】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項10記
    載の正極活物質。
  16. 【請求項16】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルの平均
    粒径は19〜40μmの範囲にあることを特徴とする請
    求項15記載の正極活物質。
  17. 【請求項17】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルのバル
    ク密度は1.6〜2.2g/cm3 の範囲にあり、ベー
    タ型オキシ水酸化ニッケルのタップ密度は2.2〜2.
    7g/cm3 の範囲にあることを特徴とする請求項15
    記載の正極活物質。
  18. 【請求項18】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルのバル
    ク密度は1.6〜2.2g/cm3 の範囲にあり、ベー
    タ型オキシ水酸化ニッケルのタップ密度は2.2〜2.
    7g/cm3 の範囲にあることを特徴とする請求項16
    記載の正極活物質。
  19. 【請求項19】 正極活物質であるベータ型オキシ水酸
    化ニッケルおよび金属酸化物と、導電剤である黒鉛粉末
    とを少なくとも含む混合粉末を中空円筒状にペレット成
    形した正極を外周部に、負極活物質である亜鉛と電解液
    及び亜鉛と電解液を均一に分散させておくためのゲル化
    剤とを少なくとも含むゲル状負極を中心部に配し、正極
    と負極の間にセパレータを配した、インサイドアウト構
    造であるニッケル電池において、 上記金属酸化物は、放電により還元された状態で、導電
    率が1/10×106〜1/1.6×106 S・cm-1
    の範囲にあることを特徴とする電池。
  20. 【請求項20】金属酸化物は、酸化銀、銀ニッケル酸化
    物のいずれか一方または双方の混合からなることを特徴
    とする請求項19記載の電池。
  21. 【請求項21】 金属酸化物は、酸化銀からなることを
    特徴とする請求項19記載の電池。
  22. 【請求項22】 金属酸化物は、ベータ型オキシ水酸化
    ニッケルに対して、0.1〜6.2質量%の範囲内にあ
    ることを特徴とする請求項19記載の電池。
  23. 【請求項23】 金属酸化物は、ベータ型オキシ水酸化
    ニッケルに対して、0.1〜6.2質量%の範囲内にあ
    ることを特徴とする請求項20記載の電池。
  24. 【請求項24】 金属酸化物は、ベータ型オキシ水酸化
    ニッケルに対して、0.1〜6.2質量%の範囲内にあ
    ることを特徴とする請求項21記載の電池。
  25. 【請求項25】 金属酸化物は、平均粒径が2〜50μ
    mの範囲内にあることを特徴とする請求項19記載の電
    池。
  26. 【請求項26】 金属酸化物は、平均粒径が2〜50μ
    mの範囲内にあることを特徴とする請求項20記載の電
    池。
  27. 【請求項27】 金属酸化物は、平均粒径が2〜50μ
    mの範囲内にあることを特徴とする請求項21記載の電
    池。
  28. 【請求項28】 金属酸化物は、平均粒径が2〜50μ
    mの範囲内にあることを特徴とする請求項24記載の電
    池。
  29. 【請求項29】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項19記
    載の電池。
  30. 【請求項30】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項20記
    載の電池。
  31. 【請求項31】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項21記
    載の電池。
  32. 【請求項32】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項24記
    載の電池。
  33. 【請求項33】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルは、粒
    子の形状が略球状であることを特徴とする請求項28記
    載の電池。
  34. 【請求項34】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルの平均
    粒径は19〜40μmの範囲にあることを特徴とする請
    求項33記載の電池。
  35. 【請求項35】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルのバル
    ク密度は1.6〜2.2g/cm3 の範囲にあり、ベー
    タ型オキシ水酸化ニッケルのタップ密度は2.2〜2.
    7g/cm3 の範囲にあることを特徴とする請求項33
    記載の電池。
  36. 【請求項36】 ベータ型オキシ水酸化ニッケルのバル
    ク密度は1.6〜2.2g/cm3 の範囲にあり、ベー
    タ型オキシ水酸化ニッケルのタップ密度は2.2〜2.
    7g/cm3 の範囲にあることを特徴とする請求項34
    記載の電池。
JP2001035547A 2001-02-13 2001-02-13 正極活物質および電池 Pending JP2002246018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035547A JP2002246018A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 正極活物質および電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035547A JP2002246018A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 正極活物質および電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002246018A true JP2002246018A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18898976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035547A Pending JP2002246018A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 正極活物質および電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002246018A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139909A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Toshiba Battery Co Ltd 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
US6991875B2 (en) 2002-08-28 2006-01-31 The Gillette Company Alkaline battery including nickel oxyhydroxide cathode and zinc anode
JP2007213829A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sony Corp アルカリ電池
JP2010092770A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Seiko Instruments Inc 扁平形アルカリ一次電池及びその正極合剤
WO2021220627A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 日本碍子株式会社 ニッケル亜鉛二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6991875B2 (en) 2002-08-28 2006-01-31 The Gillette Company Alkaline battery including nickel oxyhydroxide cathode and zinc anode
JP2004139909A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Toshiba Battery Co Ltd 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
JP2007213829A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sony Corp アルカリ電池
JP2010092770A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Seiko Instruments Inc 扁平形アルカリ一次電池及びその正極合剤
WO2021220627A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 日本碍子株式会社 ニッケル亜鉛二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626957B2 (ja) アルカリ電気化学セル
JP3873760B2 (ja) アルカリ電池
JP2001015106A (ja) アルカリ電池
JP3215446B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
CN100428538C (zh) 碱性电池
JPH07502145A (ja) バリウム添加物を有する亜鉛二酸化マンガン電池のカソード
EP1445812A1 (en) Alkaline battery
CN101483253B (zh) 一种高稳定大电流碱性电池及其制造方法
JP2002246018A (ja) 正極活物質および電池
JPH07254406A (ja) 無汞化亜鉛アルカリ電池
JP4599659B2 (ja) ニッケル亜鉛電池
JP3022758B2 (ja) アルカリマンガン電池
JP3552194B2 (ja) アルカリ電池
JP2002008650A (ja) 正極活物質およびニッケル亜鉛電池
JP4882163B2 (ja) アルカリ亜鉛電池用正極およびアルカリ亜鉛電池
JP2001332250A (ja) アルカリ乾電池
JPH08167413A (ja) 非水電解液電池
JP4281275B2 (ja) アルカリ亜鉛電池
JPH10144304A (ja) アルカリ電池
JP2002289187A (ja) ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、電池用正極、並びにニッケル亜鉛電池
JP2002203546A (ja) ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、並びにニッケル亜鉛電池
JP3866902B2 (ja) アルカリ乾電池
JPH11297352A (ja) アルカリ蓄電池
JP2002338252A (ja) ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、電池用正極、並びに電池
JP2003017081A (ja) アルカリ乾電池