JP2002341645A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2002341645A
JP2002341645A JP2001151202A JP2001151202A JP2002341645A JP 2002341645 A JP2002341645 A JP 2002341645A JP 2001151202 A JP2001151202 A JP 2001151202A JP 2001151202 A JP2001151202 A JP 2001151202A JP 2002341645 A JP2002341645 A JP 2002341645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
toner carrier
regulating member
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001151202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300715B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Fukubatake
好博 福畑
Akihiro Kawasaki
明博 河崎
Hiroaki Umemoto
浩章 梅本
Koji Uno
浩二 宇野
Eiji Gyotoku
栄二 行徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001151202A priority Critical patent/JP4300715B2/ja
Priority to US10/145,691 priority patent/US6708016B2/en
Publication of JP2002341645A publication Critical patent/JP2002341645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300715B2 publication Critical patent/JP4300715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー担持体の表面に規制部材を接触させて
トナー担持体の表面に保持されたトナーの量を規制する
現像装置において、1つの規制部材を2箇所以上でトナ
ー担持体の軸方向に沿って接触させ、現像領域に搬送さ
れるトナーを容易に適切に規制できるようにする。 【解決手段】 ローラ状になったトナー担持体21の表面
に板状になった規制部材26を接触させて、その表面に保
持されたトナーtの量を規制し、このトナー担持体によ
りトナーを像担持体10と対向する現像領域に導いて現像
を行う現像装置において、規制部材にトナー担持体の軸
方向に沿った折り曲げ部26a を少なくとも1つ設け、こ
の規制部材が2箇所以上でトナー担持体の軸方向に沿っ
て接触させると共に規制部材を装置本体20に係止され
て、装置本体とトナー担持体との間で保持させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やプリン
ター等の画像形成装置に使用される現像装置に係り、特
に、装置本体内に収容されたトナーをローラ状になった
トナー担持体の表面に保持させ、このトナー担持体の表
面に板状になった規制部材を接触させて、トナー担持体
の表面に保持されたトナーの量を規制し、このトナー担
持体によりトナーを像担持体と対向する現像領域に導い
て現像を行う現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンター等の画像
形成装置において使用される現像装置としては、現像剤
にトナーとキャリアとを使用した2成分現像方式のもの
の他に、キャリアを使用せずにトナーのみを使用した1
成分現像方式のものが知られている。
【0003】ここで、現像剤にトナーのみを使用した1
成分現像方式の現像装置としては、例えば、図1に示す
ように、装置本体1内に収容されたトナーtをトナー送
り部材2によりローラ状になったトナー供給部材3に送
り、このトナー供給部材3を回転させて、トナーtをロ
ーラ状になったトナー担持体4に供給し、このように供
給されたトナーtをこのトナー担持体4の回転によって
搬送させると共に、装置本体1に板状になった規制部材
5の一端部を取り付け、この規制部材5の他端部を上記
のトナー担持体4の表面に圧接させて、トナー担持体4
によって搬送されるトナーtの量を規制すると共にこの
トナーtを帯電させ、このように規制されて帯電された
トナーtをトナー担持体4により像担持体6と対向する
現像領域に導いて現像を行うようにしたものが用いられ
ていた。
【0004】しかし、このように1つの規制部材5をト
ナー担持体4の表面に圧接させるだけでは、トナー担持
体4によって搬送されるトナーtの量を適切に規制した
り、トナーtを適切に帯電させることが困難になる等の
問題があり、特に、トナー担持体4によって現像領域に
搬送されるトナーtの量を少なくして適切に帯電させる
ことが困難になるという問題があった。
【0005】また、近年においては、特開2001−5
1496号公報等に示されるように、装置本体内に設け
られた2つの規制部材をそれぞれトナー担持体の表面に
圧接させて、2つの規制部材によりトナー担持体の表面
に保持されて搬送されるトナーの量を規制すると共にト
ナーtを帯電させるようにしたものや、特開平11−3
16499号公報に示されるように、一端部が装置本体
に取り付けられた規制部材の他端部を折り曲げて、この
規制部材をトナー担持体の表面に2点以上の接点をもっ
て接触させ、それぞれの接点箇所においてトナー担持体
の表面に保持されて搬送されるトナーの量を規制すると
共にトナーを帯電させるようにしたものが提案されてい
る。
【0006】しかし、特開2001−51496号公報
に示されるように、2つの規制部材をそれぞれ装置本体
内に設けてトナー担持体の表面に圧接させることは面倒
であると共に、部品数が多くなってコストが高くつくと
いう問題があった。また、特開平11−316499号
公報に示されるように、一端部が装置本体に取り付けら
れた規制部材の他端部を折り曲げて、規制部材をトナー
担持体の表面に2点以上の接点をもって接触させる場合
においても、この規制部材の一端部をネジ等の取付部材
によって装置本体に取り付けることが必要であり、その
作業が面倒になる等の同様の問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、装置本体
内に収容されたトナーをローラ状になったトナー担持体
の表面に保持させ、このトナー担持体の表面に板状にな
った規制部材を接触させて、トナー担持体の表面に保持
されたトナーの量を規制し、このトナーをトナー担持体
により像担持体と対向する現像領域に導いて現像を行う
ようにした現像装置における上記のような問題を解決す
ることを課題とするものである。
【0008】すなわち、この発明は、上記のような現像
装置において、1つの規制部材を少なくとも2箇所にお
いてトナー担持体の軸方向に沿って接触させ、トナー担
持体によって現像領域に搬送されるトナーを適切に規制
することが容易に行えるようにすることを課題とするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明における現像装
置においては、上記のような課題を解決するため、装置
本体内に収容されたトナーをローラ状になったトナー担
持体の表面に保持させ、このトナー担持体の表面に板状
になった規制部材を接触させて、トナー担持体の表面に
保持されたトナーの量を規制し、このトナー担持体によ
りトナーを像担持体と対向する現像領域に導いて現像を
行う現像装置において、上記の規制部材にトナー担持体
の軸方向に沿った折り曲げ部を少なくとも1つ設け、こ
の規制部材が少なくとも2箇所においてトナー担持体の
軸方向に沿って接触すると共に、この規制部材が装置本
体に係止されて装置本体とトナー担持体との間で保持さ
れるようにしたのである。
【0010】そして、この発明における現像装置のよう
に、規制部材にトナー担持体の軸方向に沿った折り曲げ
部を少なくとも1つ設け、この規制部材を少なくとも2
箇所においてトナー担持体の軸方向に沿って接触させる
と、2以上の規制部材を設けなくても、トナー担持体の
表面に保持されて搬送されるトナーがこの2以上の接触
箇所において規制されると共に帯電されるようになり、
トナー担持体によって現像領域に搬送されるトナーの量
を少なくして適切に帯電させることも容易に行えるよう
になる。
【0011】また、この発明における現像装置のよう
に、上記の規制部材を装置本体に係止させて、装置本体
とトナー担持体との間で保持させるようにすると、従来
のように規制部材をネジ等の取付部材によって装置本体
に取り付けるという面倒な作業が必要なくなると共に、
部品数も少なくなり、その製造が容易になると共にコス
トも低減される。
【0012】ここで、上記のように規制部材を装置本体
に係止させて、装置本体とトナー担持体との間で保持さ
せるにあたっては、上記のように規制部材を少なくとも
2箇所においてトナー担持体の軸方向に沿って接触させ
ると共に、上記の装置本体に係止部を設け、この係止部
に規制部材の折り曲げ部を係止させ、規制部材がずれな
いようにして、装置本体とトナー担持体との間で保持さ
せるようにすることが好ましい。
【0013】また、上記のように規制部材の折り曲げ部
を装置本体の係止部に係止させて、装置本体とトナー担
持体との間で保持させるにあたり、その施工が容易に行
えるようにするためには、上記の規制部材を折り曲げ部
において折り曲げてV字状に形成すると共に、装置本体
に溝からなる係止部を設け、V字状になった規制部材の
それぞれの端部をトナー担持体の表面に接触させると共
に、この規制部材の折り曲げ部を上記の溝からなる係止
部に係止させるようにする。
【0014】また、この発明における現像装置におい
て、上記の規制部材がトナー担持体と接触する側と反対
側の部分に多くのトナーが入り込み、このトナーによっ
て規制部材がトナー担持体側に押されて、トナー担持体
に接触する規制部材の圧力が高くなるのを防止するた
め、規制部材がトナー担持体と接触する最上流側の接触
部分の近傍に、トナーの侵入を防止するシール部材を設
けることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態に係る
現像装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0016】この実施形態に係る現像装置においては、
図2に示すように、回転する像担持体10と対向するよ
うにトナー担持体21を設け、このトナー担持体21を
像担持体10と逆方向に回転させて、トナー担持体21
と像担持体10とが対向する現像領域において、トナー
担持体21と像担持体10とがそれぞれ下方から上方に
移動するようにしている。
【0017】また、この現像装置においては、その装置
本体20の収容部20a内にトナーtを収容させると共
に、この収容部20a内に羽根部材22aが設けられた
トナー送り部材22を回転可能に設けている。
【0018】そして、このトナー送り部材22を回転さ
せ、このトナー送り部材22における羽根部材22aに
よって収容部20a内に収容されたトナーtを送り、こ
のトナーtを収容部20aと仕切り部材23によって分
離されたトナー供給部20bに開口部23aを通して供
給するようにしている。
【0019】また、上記のトナー供給部20b内にロー
ラ状になったトナー供給部材24をトナー担持体21と
接触するように設け、このトナー供給部材24をトナー
担持体21と逆方向に回転させ、トナー供給部20b内
におけるトナーtをこのトナー供給部材24からトナー
担持体21に供給すると共に、トナー担持体21に供給
されずにトナー供給部材24に残ったトナーtをスクレ
ーパ25によってトナー供給部材24から掻き落とすよ
うにしている。
【0020】ここで、この実施形態の現像装置において
は、トナー担持体21の軸方向に沿った折り曲げ部26
aによってV字状に折り曲げられた規制部材26をトナ
ー担持体21の下側に設け、上記のスクレーパ25と像
担持体10との間において、このV字状になった規制部
材26のそれぞれの端部をトナー担持体21の表面に接
触させると共に、この規制部材26の折り曲げ部26a
をトナー担持体21の下方において装置本体20に設け
られた溝状の係止部27に係止させ、この規制部材26
を装置本体20とトナー担持体21との間で挟んだ状態
で保持させている。
【0021】ここで、このように規制部材26における
折り曲げ部26aを装置本体20に設けられた溝状の係
止部27に係止させると共に、この規制部材26を装置
本体20とトナー担持体21との間で挟み込むようにし
て保持させると、従来のように規制部材26をネジ等で
固定しなくても、回転するトナー担持体21の表面に規
制部材26を接触させて、トナー担持体21に保持され
たトナーtを規制して帯電させる際に、この規制部材2
6がずれたりするのが防止される。
【0022】そして、スクレーパ25側においてトナー
担持体21の表面に接触している上記の規制部材26に
おける上流側の端部を折り曲げ、この折り曲げられた上
流側の端部により、上記のようにトナー供給部材24か
らトナー担持体21に供給されたトナーtを規制して帯
電させた後、像担持体10側においてトナー担持体21
の表面に接触している規制部材26の下流側の端部にお
いて、さらにトナー担持体21に保持されたトナーtを
規制して帯電させるようにしている。
【0023】このようにすると、トナー担持体21の表
面に保持されて搬送されるトナーtがこの規制部材26
におけるそれぞれの端部において規制されると共に帯電
されるようになり、トナー担持体21によって現像領域
に搬送されるトナーtの量を少なくして適切に帯電させ
ることが容易に行えるようになる。また、上記のように
規制部材26における上流側の端部を折り曲げてトナー
担持体21の表面に接触させるようにすると、トナー担
持体21の表面と接触する規制部材26の上流側の端部
の圧力が一定化して、トナー担持体21に供給されたト
ナーtが均一に規制されて帯電されるようになる。
【0024】そして、上記のように規制部材26により
規制されると共に帯電されたトナーtをトナー担持体2
1によって像担持体10と対向する現像領域に搬送し、
この現像領域において、上記のようにトナー担持体21
と像担持体10とをそれぞれ下方から上方に移動させ、
像担持体10に形成された静電潜像部分にトナー担持体
21からトナーtを供給して現像を行うようにしてい
る。
【0025】また、上記のようにして像担持体10に形
成された静電潜像を現像した後は、トナー担持体21に
残ったトナーtを装置本体20に設けられたシール材2
8によりトナー担持体21から離脱させてトナー供給部
20b内に戻した後、前記のようにトナー供給部材24
からトナー担持体21に新たなトナーtを供給させるよ
うにする。
【0026】なお、この実施形態における現像装置にお
いて、前記のようにトナー供給部20b内におけるトナ
ーtをトナー供給部材24からトナー担持体21に供給
し、トナー担持体21に供給されずにトナー供給部材2
4に残ったトナーtをスクレーパ25によってトナー供
給部材24から掻き落とすようにしたり、規制部材26
の上流側の端部によってトナー担持体21の表面に供給
されたトナーtを規制して、トナー担持体21の保持さ
れたトナーtを離脱させると、これらのトナーtがトナ
ー担持体21と反対側における規制部材26の裏面側に
次第に蓄積されて、トナー担持体21に対する規制部材
26の上流側の端部の接触圧が次第に高くなり、規制部
材26による規制が適切に行われなくなるおそれがあ
る。このため、図3に示すように、トナー担持体21の
表面に接触する規制部材26の上流側の端部の近傍にお
いて、トナーtの侵入を防止するシール部材29をトナ
ー担持体21と反対側に位置するように設けることが好
ましい。また、このシール部材29を弾性材料で構成す
ると、このシール部材29によって規制部材26の振動
が抑制されるようになる。
【0027】また、上記の規制部材26における折り曲
げ部26aを係止させる係止部27を弾性材料で構成す
ると、この係止部27によって規制部材26の振動が抑
制されるようになり、またこの係止部27を着脱自在に
設けて、係止部27を適宜交換できるようにすることも
可能である。
【0028】また、上記の実施形態における現像装置に
おいて、上記のように折り曲げられた規制部材26の上
流側の端部によりトナー担持体21に供給されたトナー
tを規制して帯電させた後、像担持体10側においてト
ナー担持体21の表面に接触している規制部材26の下
流側の端部においてトナー担持体21に保持されたトナ
ーtを規制して帯電させる迄に、トナーtがトナー担持
体21の表面から離脱して、このトナーtが規制部材2
6の折り曲げ部26aの部分に蓄積されると、このトナ
ーtによって像担持体10側においてトナー担持体21
の表面に接触している規制部材26の下流側の端部の接
触圧が次第に低下して、規制部材26による規制が適切
に行われなくなるおそれがある。このため、図4に示す
ように、規制部材26における折り曲げ部26aの近傍
に、折り曲げ部26aの部分に蓄積されたトナーtを排
出させる排出孔26bを設けることも可能である。
【0029】さらに、上記の実施形態の現像装置におい
ては、V字状に折り曲げられた規制部材26の折り曲げ
部26aをトナー担持体21の下方において装置本体2
0に設けられた溝状の係止部27に係止させて、この規
制部材26を装置本体20とトナー担持体21との間で
挟んだ状態で保持させるようにしただけであるが、図5
に示すように、この規制部材26の折り曲げ部26aに
線材26cを配し、この線材26cにより規制部材26
の折り曲げ部26aを上記の係止部27に保持させるよ
うにすると、規制部材26がずれるのがより一層防止さ
れる。さらに、この線材26cを通して規制部材26に
トナーtを帯電させるバイアス電圧を印加させると、ト
ナーtがより適切に帯電されるようになる。
【0030】また、この実施形態における現像装置にお
いては、トナー担持体21の軸方向に沿った1つの折り
曲げ部26aによってV字状に折り曲げられた規制部材
26を用いるようにしたが、図6に示すように、トナー
担持体21の軸方向に沿った2つの折り曲げ部26aに
よって溝型状に折り曲げられた規制部材26を用い、こ
の規制部材26をトナー担持体21の下側において、装
置本体20に設けられた係止部27に係止させ、この規
制部材26を装置本体20とトナー担持体21との間で
挟んだ状態で保持させるようにすることも可能である。
【0031】また、上記の実施形態における現像装置に
おいては、上記のようにトナー担持体21と像担持体1
0とが対向する現像領域において、トナー担持体21と
像担持体10とがそれぞれ下方から上方に移動するよう
に設けると共に、折り曲げ部26aでV字状に折り曲げ
られた規制部材26をトナー担持体21の下側において
装置本体20に設けられた係止部27に係止させ、規制
部材26を装置本体20とトナー担持体21との間で挟
んだ状態で保持させるようにした。
【0032】しかし、この発明の現像装置は上記のよう
なものに限定されず、例えば、図7に示すように、トナ
ー担持体21と像担持体10とが対向する現像領域にお
いて、トナー担持体21と像担持体10とがそれぞれ上
方から下方に移動するように設けると共に、トナー供給
部20b内におけるトナーtをトナー供給部材24から
トナー担持体21に供給する位置よりも上側の位置にお
いて、V字状に折り曲げられた規制部材26の折り曲げ
部26aを装置本体20に設けられた溝状の係止部27
に係止させ、この規制部材26を装置本体20とトナー
担持体21との間で挟んだ状態で保持させるようにする
ことも可能である。
【0033】また、この発明における現像装置におい
て、上記の規制部材26としては、SUS製の板材で構
成され、その厚みが40〜80μmの範囲のものを用い
ることが好ましく、また上記のように規制部材26を折
り曲げ部26aにおいて折り曲げてV字状に形成する場
合、このV字状になった部分の角度を50〜80度の範
囲にすることが好ましい。
【0034】次に、前記の実施形態における現像装置を
用いたカラー画像形成装置を添付図面に基づいて具体的
に説明する。
【0035】ここで、このカラー画像形成装置において
は、図8に示すように、上記の実施形態に示す現像装置
A1〜A4を4つ使用し、この4つの現像装置A1〜A
4に黄色,マゼンダ色,シアン色,黒色の異なった色彩
のトナーを収容させている。
【0036】そして、この4つの現像装置A1〜A4を
回転するホルダー40に保持させ、このホルダー40を
回転させて各現像装置A1〜A4の位置を変更させ、各
現像装置A1〜A4におけるトナー担持体21を像担持
体10と対向する位置に順々に導き、トナー担持体21
と像担持体10とが対向する現像領域において、トナー
担持体21と像担持体10とをそれぞれ下方から上方に
移動させるようにしている。
【0037】そして、このカラー画像形成装置によって
カラー画像を形成するにあたっては、例えば、先ず黄色
のトナーが収容された第1の現像装置A1におけるトナ
ー担持体21を像担持体10と対向するように位置さ
せ、像担持体10を回転させて、像担持体10の表面を
帯電装置41によって一様に帯電させ、このように帯電
された像担持体10に対して露光装置42により画像信
号に従った露光を行い、この像担持体10の表面に静電
潜像を形成する。
【0038】次いで、このように静電潜像が形成された
像担持体10と第1の現像装置A1におけるトナー担持
体21とが対向する現像領域において、トナー担持体2
1と像担持体10とをそれぞれ下方から上方に移動させ
て、このトナー担持体21から黄色のトナーを像担持体
10に形成された静電潜像部分に供給して、像担持体1
0に静電潜像に対応した黄色のトナー像を形成する。
【0039】そして、このように像担持体10に形成さ
れた黄色のトナー像を、像担持体10の上方において架
け渡された無端ベルト状の中間転写体43に転写させる
一方、転写後における像担持体10に残留している黄色
のトナーをクリーニング装置44によって像担持体10
から除去させるようにする。
【0040】その後は、上記のホルダー40を回転させ
て、次にマゼンダ色のトナーが収容された第2の現像装
置A2におけるトナー担持体21を像担持体10と対向
するように位置させ、上記の第1の現像装置A1の場合
と同様にして、像担持体10の表面にマゼンダ色のトナ
ー像を形成し、このマゼンダ色のトナー像を黄色のトナ
ー像が転写された上記の中間転写体43に転写させる一
方、転写後における像担持体10に残留しているマゼン
ダ色のトナーをクリーニング装置44によって像担持体
10から除去させる。
【0041】そして、同様の操作を行って、シアン色の
トナーが収容された第3の現像装置A3により像担持体
10の表面にシアン色のトナー像を形成し、このシアン
色のトナー像を上記の中間転写体43に転写させた後、
黒色のトナーが収容された第4の現像装置A4により像
担持体10の表面に黒色のトナー像を形成し、この黒色
のトナー像を上記の中間転写体43に転写させ、このよ
うに中間転写体43上に黄色,マゼンダ色,シアン色,
黒色の各トナー像を転写させてフルカラーのトナー像を
形成する。
【0042】そして、このカラー画像形成装置の下部に
設けられた用紙カセット45から記録シート46を、送
りローラ47によって中間転写体43と転写ローラ48
とが対向する部分に導き、中間転写体43に形成された
フルカラーのトナー像をこの記録シート46に転写さ
せ、このように記録シート46上に転写されたフルカラ
ーのトナー像を定着装置49により記録シート46に定
着させて排紙させる一方、転写されずに中間転写体43
に残ったトナーをクリーニング装置50によって中間転
写体43から除去させるようにする。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
現像装置においては、装置本体内に収容されたトナーを
ローラ状になったトナー担持体の表面に保持させ、この
トナー担持体の表面に板状になった規制部材を接触させ
て、トナー担持体の表面に保持されたトナーの量を規制
し、このトナー担持体によりトナーを像担持体と対向す
る現像領域に導いて現像を行うにあたり、規制部材にト
ナー担持体の軸方向に沿った折り曲げ部を少なくとも1
つ設け、この規制部材を少なくとも2箇所においてトナ
ー担持体の軸方向に沿って接触させるようにしたため、
2以上の規制部材を設けなくても、トナー担持体の表面
に保持されて搬送されるトナーがこの2以上の接触箇所
において規制されると共に帯電されるようになり、トナ
ー担持体によって現像領域に搬送されるトナーの量を少
なくして適切に帯電させることも容易に行えるようにな
った。
【0044】また、この発明における現像装置のよう
に、上記の規制部材を装置本体に係止させて、装置本体
とトナー担持体との間で保持させるようにすると、従来
のように規制部材をネジ等の取付部材によって装置本体
に取り付けるという面倒な作業が必要なくなると共に、
部品数も少なくなり、その製造が容易になると共にコス
トも低減された。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の現像装置の概略説明図である。
【図2】この発明の一実施形態に係る現像装置の概略説
明図である。
【図3】上記の実施形態における現像装置において、ト
ナー担持体の表面に接触する規制部材の上流側の端部の
近傍に、トナーの侵入を防止するシール部材をトナー担
持体と反対側に位置するように設けた状態を示した概略
説明図である。
【図4】上記の実施形態における現像装置に使用する規
制部材において、その折り曲げ部の近傍に、折り曲げ部
の部分に蓄積されたトナーを排出させる排出孔を設けた
状態を示した斜視図である。
【図5】上記の実施形態における現像装置において、規
制部材の折り曲げ部に線材を配し、この線材により規制
部材の折り曲げ部を装置本体の係止部に保持させるよう
にした状態を示した概略説明図である。
【図6】上記の実施形態における現像装置において、ト
ナー担持体の軸方向に沿った2つの折り曲げ部によって
溝型状に折り曲げられた規制部材を用い、この規制部材
をトナー担持体の下側において、装置本体に設けられた
係止部に係止させるようにした変更例の概略説明図であ
る。
【図7】上記の実施形態における現像装置において、ト
ナー担持体と像担持体とが対向する現像領域において、
トナー担持体と像担持体とがそれぞれ上方から下方に移
動するように設け、トナー供給部材からトナー担持体に
供給する位置よりも上側の位置において、V字状に折り
曲げられた規制部材の折り曲げ部を装置本体に設けられ
た溝状の係止部に係止させて、規制部材を装置本体とト
ナー担持体との間で挟んだ状態で保持させるようにした
変更例の概略説明図である。
【図8】上記の実施形態における現像装置を4つ使用
し、この4つの現像装置に黄色,マゼンダ色,シアン
色,黒色の異なった色彩のトナーを収容させてカラー画
像を形成するようにしたカラー画像形成装置の概略説明
図である。
【符号の説明】
10 像担持体 20 装置本体 21 トナー担持体 26 規制部材 26a 折り曲げ部 27 係止部 29 シール部材 t トナー A1〜A4 現像装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅本 浩章 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 宇野 浩二 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 行徳 栄二 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AC04 AD06 AD13 AD17 AE03 CA12 EA11 FA22 GA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体内に収容されたトナーをローラ
    状になったトナー担持体の表面に保持させ、このトナー
    担持体の表面に板状になった規制部材を接触させて、ト
    ナー担持体の表面に保持されたトナーの量を規制し、こ
    のトナー担持体によりトナーを像担持体と対向する現像
    領域に導いて現像を行う現像装置において、上記の規制
    部材にトナー担持体の軸方向に沿った折り曲げ部が少な
    くとも1つ設けられ、この規制部材が少なくとも2箇所
    においてトナー担持体の軸方向に沿って接触すると共
    に、この規制部材が装置本体に係止されて装置本体とト
    ナー担持体との間で保持されてなることを特徴とする現
    像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した現像装置において、
    上記の規制部材が折り曲げ部において折り曲げられてV
    字状に形成されていることを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した現像装置にお
    いて、上記の装置本体に係止部が設けられ、この係止部
    に規制部材の折り曲げ部が係止されてなることを特徴と
    する現像装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した現像装置において、
    上記の係止部が溝であることを特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項に記載した現
    像装置において、上記の規制部材がトナー担持体と接触
    する最上流側の接触部分の近傍に、トナーの侵入を防止
    するシール部材をトナー担持体と反対側に位置するよう
    に設けたことを特徴とする現像装置。
JP2001151202A 2001-05-21 2001-05-21 現像装置 Expired - Fee Related JP4300715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151202A JP4300715B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 現像装置
US10/145,691 US6708016B2 (en) 2001-05-21 2002-05-16 Developing device comprising a regulation member having at least one bent part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151202A JP4300715B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341645A true JP2002341645A (ja) 2002-11-29
JP4300715B2 JP4300715B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18996092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151202A Expired - Fee Related JP4300715B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6708016B2 (ja)
JP (1) JP4300715B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233106A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2013228636A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Canon Inc 現像装置、カートリッジ、及び画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236729B2 (en) * 2004-07-27 2007-06-26 Lexmark International, Inc. Electrophotographic toner regulating member with induced strain outside elastic response region
JP2006343638A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Ricoh Co Ltd 現像装置および該現像装置を含むカートリッジおよび画像形成装置
US20070237552A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Mcalpine Robert W Doctor Blade and Developer Assembly with Precision Diameter Radius for Improved Doctoring Consistency
KR20090104263A (ko) * 2008-03-31 2009-10-06 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 현상기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093469A (ja) 1983-10-28 1985-05-25 Toshiba Corp 現像装置
US4920916A (en) 1988-03-16 1990-05-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrostatic latent image developing device
JP3014103B2 (ja) 1989-07-17 2000-02-28 ミノルタ株式会社 現像装置
JPH05158345A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Minolta Camera Co Ltd 現像剤供給装置
JPH0627807A (ja) 1992-07-09 1994-02-04 Hiraoka H I Kenkyusho:Kk 現像装置
DE69624513T2 (de) 1996-11-08 2003-06-18 Hitachi Ltd Entwicklungsvorrichtung und elektrophotographische vorrichtung
JPH10326041A (ja) 1997-03-27 1998-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPH11316499A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 現像装置
US6021298A (en) * 1999-01-26 2000-02-01 Aetas Technology Corp. Embedded doctor blade arrangement
US6021299A (en) * 1999-05-27 2000-02-01 Oki Data America, Inc. Precision blade for metering toner on developing roller
US6343201B1 (en) 1999-07-29 2002-01-29 Minolta Co., Ltd. Developing apparatus comprising developing roller that is rotated upward from below in developing area and image forming apparatus using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233106A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2013228636A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Canon Inc 現像装置、カートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300715B2 (ja) 2009-07-22
US20020172534A1 (en) 2002-11-21
US6708016B2 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007003575A (ja) 除電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2013228633A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7970310B2 (en) Image forming apparatus for supressing the effects of a band-like toner image
KR100238688B1 (ko) 전자사진형성장치의 현상제 회수/공급장치
JP2002341645A (ja) 現像装置
EP1793286B1 (en) Image forming method and image forming apparatus with a cleaning blade
RU2719335C1 (ru) Проявочный картридж с герметизирующим элементом
JP3817930B2 (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
US6424813B1 (en) Image forming apparatus having a developing roller and a developing device to minimize image carrier wear
JP2005156581A (ja) 画像形成装置及び画像形成用ベルト
JP3049124B2 (ja) 現像装置
JP2001051496A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3444238B2 (ja) 現像装置
JPH0980906A (ja) 現像装置
JP2972598B2 (ja) 現像装置
JPH10228174A (ja) 一成分現像装置
JP2001331033A (ja) 現像装置及びカラー画像形成装置
US9291946B2 (en) Developing device having overlapping seal members, and process cartridge
JPH10228173A (ja) 一成分現像装置
KR100433540B1 (ko) 습식 화상현상시스템의 메터링 로울러 및 이를 채용한습식 화상현상시스템
JPH1184856A (ja) 現像装置
JP2896683B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3240796B2 (ja) 一成分現像装置
JPH10239977A (ja) 一成分現像装置
JPH0594123A (ja) 電子写真装置およびこれに用いる感光ドラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees