JP2002341136A - 低透湿性フィルム - Google Patents

低透湿性フィルム

Info

Publication number
JP2002341136A
JP2002341136A JP2001142402A JP2001142402A JP2002341136A JP 2002341136 A JP2002341136 A JP 2002341136A JP 2001142402 A JP2001142402 A JP 2001142402A JP 2001142402 A JP2001142402 A JP 2001142402A JP 2002341136 A JP2002341136 A JP 2002341136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
polarizer
layer
polarizer protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001142402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700220B2 (ja
Inventor
Masaaki Nakamura
正明 中村
Sadao Fujii
貞男 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001142402A priority Critical patent/JP4700220B2/ja
Publication of JP2002341136A publication Critical patent/JP2002341136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700220B2 publication Critical patent/JP4700220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水分透過率の小さく、滑り性の良好な保護フ
ィルムをえる。 【解決手段】 偏光子フィルムの片面あるいは両面に積
層して使用される偏光子保護フィルムであり、(1)7
0℃・90%RHにおける透湿度が500g/(m2
24hr)以下の基材フィルム層および(2)基材フィ
ルム層の少なくとも一方の面上に付設した微粒子を含有
する有機化合物層を有する偏光子保護フィルム。微粒子
は、二酸化珪素、酸化ジルコニウム、シリコーン樹脂か
ら選ばれる1種以上の微粒子が好ましく、また、有機化
合物層の主たる構成成分はセルロースエステルが好まし
い。また、前記基材フィルム層は、200℃以上の加工
工程を経て製造されたフィルムが好ましく、押出フィル
ムがさらに好ましい。また、光学特性は、位相差値が0
から20nm、光線透過率が85%以上、ヘーズが2%
以下が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紫外線吸収能を有す
る低透湿性フィルムに関する。さらに詳しくは、偏光子
保護フィルムに好適な低透湿性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】直線偏光板は、特定の振動方向をもつ直
線偏光のみを透過させ、その他の直線偏光を遮蔽する光
学材料である。直線偏光板は、例えば液晶表示装置の構
成部品の一つとして広く使用されている。一般的に使用
されている直線偏光板は、偏光子フィルムと偏光子保護
フィルムとで構成されている。
【0003】上述した、特定の振動方向をもつ直線偏光
のみを透過させる、という偏光板の機能は、偏光子フィ
ルムにより発揮される。一般的に使用されている偏光子
フィルムは、例えば、ポリビニルアルコールフィルムを
延伸し、ヨウ素や二色性染料などで染色して得られるフ
ィルムである。
【0004】偏光子保護フィルムは、偏光子フィルムの
保護や、偏光子フィルムを保持して偏光板全体に実用的
な強度を付与する機能を担う。例えば、トリアセチルセ
ルロースフィルム(以下、トリアセチルセルロースのこ
とをTACという)が、一般的な偏光子保護フィルムと
して使用されている。なお、偏光子保護フィルムのこと
を業界では支持体あるいは支持体フィルムと呼ぶことが
ある。また、これらのフィルムには、フィルム表面の滑
り性を改善するために、微粒子を添加することが一般的
に行われている。
【0005】一方、光学特性について言えば、不要な位
相差を持つフィルムは、偏光子保護フィルムとして好ま
しくない。その理由は、たとえ偏光子フィルムが高精度
の直線偏光機能を有するものであっても、偏光子保護フ
ィルムの位相差や光軸のズレは、偏光子フィルムを通過
した直線偏光に楕円偏光性を与えてしまうからである。
前述のTACフィルムも基本的には位相差が小さい。し
かしながら、TACフィルムは、外部応力の作用によっ
て位相差の変化を生じやすいフィルムである。このた
め、TACフィルムよりも光弾性係数の小さいフィルム
素材を偏光子保護フィルムとして用いる試みがなされて
いる。そのような試みは、貼合後の応力負荷による位相
差変化を抑制することにより偏光板の性能低下を少なく
することを目的としている。
【0006】また、偏光子フィルムは、吸湿によって偏
光性能が低下しやすい。そのため、偏光子保護フィルム
は、偏光子フィルムの吸湿を抑制するためにも用いられ
ている。しかしながら、TACフィルムの高い水分透過
率は、吸湿を抑制する目的に対して十分なレベルではな
い。そこで、TACフィルムよりも水分透過率の小さい
フィルム素材を偏光子保護フィルムとして用いることに
より、偏光子フィルムの吸湿を抑制し偏光性能の低下を
防止する試みがなされている。
【0007】一例を挙げると、特開平7−77608号
公報は、80℃、90%RHの透湿度が200g/mm
2・24hr・100μ以下で、かつ光弾性係数が1×
10- 11cm2/dyne以下である保護フィルムを用い
て、偏光板の耐湿熱性を向上させる発明を開示してい
る。
【0008】また、こうした種々のフィルム素材をフィ
ルム化する方法としては、従来主流となっている溶液キ
ャスト法に代えて、生産性向上や地球環境面等の要請か
ら溶媒を使用する必要のない押出法等の溶融加工法によ
る製法の検討もなされてきている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、種々提案され
る水分透過率の小さいフィルム素材や光弾性係数の小さ
い素材をそのまま単純に保護フィルムとして用いようと
する際に、フィルム表面の滑り性改善のために、微粒子
を添加しようとしても、微粒子の良好な分散が不充分と
なりやすかった。
【0010】そこで本発明者は、従来技術の欠点を改良
し、保護フィルムとしての性能を損なわずにフィルム表
面の滑り性を付与できる技術について、鋭意検討した。
【0011】
【課題を解決するための手段】その結果、特定の保護フ
ィルム上に微粒子を含有する有機化合物層を付設するこ
とにより、滑り性に優れた偏光子保護フィルムがえられ
ることを見出し、本発明に至った。
【0012】すなわち、本発明は、偏光子フィルムの片
面あるいは両面に積層して使用される偏光子保護フィル
ムであり、(1)70℃・90%RHにおける透湿度が
500g/(m2・24hr)以下の基材フィルム層お
よび(B)基材フィルム層の少なくとも一方の面上に付
設された微粒子を含有する有機化合物層、を有する偏光
子保護フィルムを提供する。
【0013】ここで、前記微粒子は、好ましくは、二酸
化珪素、酸化ジルコニウム、シリコーン樹脂から選ばれ
る1種以上の微粒子である。
【0014】また、好ましくは、前記有機化合物層の主
たる構成成分はセルロースエステルである。
【0015】また、前記基材フィルム層は、好ましく
は、200℃以上の加工工程を経て製造されたフィルム
である。
【0016】前記フィルムは、好ましくは、押出フィル
ムである。
【0017】また、好ましくは、フィルムの位相差値は
0から20nm、光線透過率は85%以上、ヘーズは2
%以下である。
【0018】本発明の偏光子保護フィルムは、好ましく
は、(A)側鎖に置換または非置換イミド基を有する熱
可塑性樹脂、および(B)側鎖に置換または非置換フェ
ニル基及びニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する
樹脂組成物からなる。
【0019】(A)の熱可塑性樹脂は、好ましくは、オ
レフィン成分と側鎖に置換または非置換イミド基を有す
る成分からなる。
【0020】本発明のさらに他の側面によれば、偏光子
フィルムの少なくとも片面に、前記本発明の偏光子保護
フィルムが積層してなる偏光板が提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明における基材フィルム層
は、70℃・90%RHにおける透湿度が500g/
(m2・24hr)以下の基材フィルムからなる。前記
基材フィルム層の厚さは、通常、20〜300μmであ
り、好ましくは30〜200μm、さらに好ましくは4
0〜100μmである。
【0022】基材フィルムの70℃・90%RHにおけ
る透湿度は500g/(m2・24hr)以下であるこ
とが好ましいが、より好ましくは450g/(m2・2
4hr)以下、更に好ましくは400g/(m2・24
hr)以下である。また一方で、偏光子保護フィルムの
接着には、水系の接着剤が用いられる場合が多く、透湿
度が低すぎると水系接着剤の乾燥が遅延するおそれがあ
る。従って、透湿度は50g/(m2・24hr)以上
が好ましく、より好ましくは100g/(m2・24h
r)以上、更に好ましくは200g/(m2・24h
r)以上である。
【0023】また、本発明の偏光子保護フィルムを用い
てえられる偏光板の偏光性能を十分に確保できるという
観点から、前記基材フィルムの位相差値は20nm以下
が好ましく、10nm以下であることがより好ましい。
【0024】本発明の偏光子保護フィルムを用いてえら
れる偏光板の透過光量を十分に確保できるという観点か
ら、前記基材フィルムの光線透過率は85%以上である
ことが好ましく、ヘーズは2%以下であることが好まし
い。
【0025】光線透過率は100%が理想的であるが、
現実的には95%あるいは95%を多少下回っても偏光
子保護フィルムとして大きな問題とはならない。しかし
ながら85%を下回ると偏光板の性能低下を招くおそれ
がある。従って光線透過率は85%以上が好ましく、よ
り好ましくは87%以上、特に89%以上が好ましい。
【0026】また、ヘーズは0%が理想的であるが、現
実的には、0.1%あるいは0.1%を多少上回っても
偏光子保護フィルムとして大きな問題とはならない。し
かしながら、2%を越えると偏光が乱れるおそれがあ
る。従ってヘーズは2%以下が好ましく、より好ましく
は1.5%以下、特に1%以下が好ましい。
【0027】上記の位相差値、光線透過率、透湿度を満
足するフィルム層の選択は、フィルム組成だけで決まる
ものではなく、フィルムの厚さやフィルムの作製条件も
影響するが、樹脂組成としてはポリカーボネート樹脂、
ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテル
スルホン樹脂、ノルボルネン樹脂、ポリスチレン樹脂、
ポリアクリレート樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリ
エステル樹脂、あるいは(A)側鎖に置換または非置換
イミド基を有する熱可塑性樹脂や、(B)側鎖に置換ま
たは非置換フェニル基及びニトリル基を有する熱可塑性
樹脂を例示することができ、これらを単独または混合し
て用いることができる。
【0028】より好ましくはノルボルネン系樹脂、
(A)側鎖に置換または非置換イミド基を有する熱可塑
性樹脂、(B)側鎖に置換または非置換フェニル基及び
ニトリル基を有する熱可塑性樹脂が挙げられ、以下に詳
述する樹脂組成物は、透湿度の他に、上記した位相差値
や光線透過率、ヘーズの特性に優れた基材フィルムを得
やすいために特に好ましい。
【0029】前記した特に好ましい基材フィルムは、
(A)側鎖に置換または非置換イミド基を有する熱可塑
性樹脂、および(B)側鎖に置換または非置換フェニル
基及びニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂
組成物からえることができる。
【0030】前記熱可塑性樹脂(A)は、側鎖に置換ま
たは非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂である。側鎖
に置換または非置換イミド基を有することによって光学
特性や耐熱性などの点で好ましい特性バランスを発現で
きる。前記熱可塑性樹脂(A)は、少なくとも1種のオ
レフィン(アルケン)から誘導される繰り返し単位と少
なくとも1種の置換あるいは非置換マレイミド構造を有
する繰り返し単位とを含有するオレフィン−マレイミド
共重合体(二元もしくはそれ以上の多元共重合体)であ
ることが好ましい。さらには、前記オレフィン−マレイ
ミド共重合体は、下記式(1)
【0031】
【化1】 (式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素
または炭素数1〜8のアルキル基を示す。)で表される
繰り返し単位と、下記式(2)
【0032】
【化2】 (式中、Rは、水素、炭素数1〜18のアルキル基、ま
たは炭素数3〜12のシクロアルキル基を示し、好まし
くは、炭素数1〜18のアルキル基、または炭素数3〜
12のシクロアルキル基を示す。)で表される繰り返し
単位を含有することが好ましい。
【0033】式(1)の繰り返し単位(以下、オレフィ
ン単位という)に対応するオレフィンは、下記式
(3):
【0034】
【化3】 (式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素
または炭素数1〜8のアルキル基を示す。)で表され
る。
【0035】前記オレフィンの具体例としては、イソブ
テン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペン
テン、2−メチル−1−ヘキセン、2−メチル−1−ヘ
プテン、1−イソオクテン、2−メチル−1−オクテ
ン、2−エチル−1−ペンテン、2−エチル−2−ブテ
ン、2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−2−ヘキ
セン他が挙げられる。これらのオレフィンは、単独で、
あるいは2種以上組合せて用いることができる。
【0036】前記式(2)の繰り返し単位(以下、マレ
イミド単位という)に対応するマレイミド化合物は、下
記式(4):
【0037】
【化4】 (式中、Rは、水素、炭素数1〜18のアルキル基、ま
たは炭素数3〜12のシクロアルキル基を示し、好まし
くは、炭素数1〜18のアルキル基、または炭素数3〜
12のシクロアルキル基を示す。)で表される。
【0038】前記マレイミド化合物の具体例としては、
マレイミド、並びにN−メチルマレイミド、N−エチル
マレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−i−プ
ロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−i
−ブチルマレイミド、N−s−ブチルマレイミド、N−
t−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレイミド、
N−n−ヘキシルマレイミド、N−n−ヘプチルマレイ
ミド、N−n−オクチルマレイミド、N−ラウリルマレ
イミド、N−ステアリルマレイミド、N−シクロプロピ
ルマレイミド、N−シクロブチルマレイミド、N−シク
ロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミ
ド、N−シクロヘプチルマレイミド、N−シクロオクチ
ルマレイミド等のN−置換マレイミド他が挙げられる。
これらのマレイミド化合物は、単独で、または2種以上
を組み合わせて用いることができる。マレイミド化合物
としては、N−置換マレイミド(式(4)において、R
が水素以外の基)が特に好ましい。
【0039】前記熱可塑性樹脂(A)は、上記オレフィ
ンとマレイミド化合物とを既知の重合方法により重合さ
せることにより製造することができる。この重合には、
グラフト重合も含まれる。あるいは、熱可塑性樹脂
(A)は、上記オレフィンと無水マレイン酸とを常法に
従って重合させて前駆重合体とした後、これにアミン化
合物を反応させて前駆重合体の無水マレイン酸部位をイ
ミド化させることによっても製造することができる。そ
の場合に使用するアミン化合物としては、前記式(2)
のマレイミド単位におけるイミド部位に対応するアミン
を用いることができ、具体的には、R−NH2(ただ
し、Rは、式(2)に同じ。)で表されるアミン化合
物、例えばメチルアミン、エチルアミン、n−プロピル
アミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、s−
ブチルアミン、t−ブチルアミン、シクロヘキシルアミ
ン等のアルキルアミンやアンモニアの他、ジメチル尿
素、ジエチル尿素等を好ましく例示することができる。
この場合にも、前記オレフィン単位とマレイミド単位を
有する共重合体が得られる。
【0040】前記熱可塑性樹脂(A)は、前記オレフィ
ン単位とマレイミド単位以外の成分として、他の共重合
性単量体を共重合成分として含有することができる。他
の共重合性単量体を光学的特性を損なわない程度に含有
させることにより、熱可塑性樹脂(A)の耐熱性を向上
させたり、機械的強度を増大させたりすることができ
る。前記共重合性単量体の具体例としては、アクリル酸
メチルやアクリル酸ブチルのようなアクリル酸エステル
単量体、メタクリル酸メチルやメタクリル酸シクロヘキ
シルのようなメタクリル酸エステル単量体、酢酸ビニル
等のビニルエステル単量体、メチルビニルエーテルのよ
うなビニルエーテル単量体等のビニル単量体、並びに無
水マレイン酸のような不飽和二重結合を有する酸無水物
等が挙げられる。これらの共重合性単量体は、単独ある
いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0041】前記熱可塑性樹脂(A)は、ランダム共重
合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体、交互共重
合体のいずれであってもよいが、少なくとも一部が交互
共重合体構造であることは好ましい。前記熱可塑性樹脂
(A)は、式(1)におけるR1が水素であり、R2およ
びR3がそれぞれメチル基であるオレフィン単位すなわ
ちイソブチレン単位と、式(2)におけるRがメチル
基、エチル基、イソプロピル基およびシクロヘキシル基
から選ばれたアルキル基である1種以上のマレイミド単
位とを含有する共重合体であることが好ましく、さらに
は、イソブチレン単位と、N−メチルマレイミド単位と
を含有する共重合体であることが好ましい。
【0042】前記熱可塑性樹脂(A)におけるマレイミ
ド単位の含有量としては、30モル%以上80モル%未
満であることが好ましく、より好ましくは、40モル%
以上60モル%以下である。マレイミド単位の含有量が
この範囲を逸脱すると、得られる位相差フィルムの耐熱
性や機械的強度が損なわれるおそれがある。
【0043】また、マレイミド単位とオレフィン単位と
の合計量としては、熱可塑性樹脂(A)の70モル%以
上であることが好ましい。
【0044】前記熱可塑性樹脂(A)の分子量は、1×
104以上5×105以下の重量平均分子量であることが
好ましい。
【0045】前記熱可塑性樹脂(A)のガラス転移温度
は、好ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以
上、さらに好ましくは130℃以上であることが好まし
い。
【0046】前記オレフィン−マレイミド共重合体は、
既述のようにそれ自体既知の方法で製造することがで
き、例えば特開平5−59193号公報、特開平5−1
95801号公報、特開平6−136058号公報およ
び特開平9−328523号公報に記載されているよう
に、オレフィンとマレイミド化合物とを直接共重合させ
たり、その一方の重合体に他方をグラフト共重合した
り、あるいは前述した前駆重合体に対してアミン化合物
を反応させてイミド結合を導入することによって製造す
ることができる。前記熱可塑性樹脂(B)としては、ア
クリロニトリル・スチレン系の共重合体を好ましく用い
ることができる。特に好ましくは、熱可塑性樹脂(B)
は、下記式(5)で示される不飽和ニトリル単位と下記
式(6)で示されるスチレン系単位を含む。
【0047】
【化5】 (式中、R4およびR5は、それぞれ独立に、水素または
炭素数1〜8のアルキル基を示す。)
【0048】
【化6】 (式中、R6およびR7は、それぞれ独立に、水素または
炭素数1〜8のアルキル基を示し、R8は、水素、炭素
数1〜8のアルキル基、ハロゲン、水酸基、アルコキシ
基またはニトロ基を示す。) 上記の好ましい熱可塑性樹脂(B)を構成する不飽和ニ
トリル化合物の好ましい例としては、アクリロニトリル
やメタクリロニトリルのようなα−置換不飽和ニトリル
化合物、フマロニトリルのようなα,β−二置換オレフ
ィン性不飽和結合を有するニトリル化合物などが挙げら
れる。
【0049】上記の好ましい熱可塑性樹脂(B)を構成
するスチレン系化合物の好ましい例としては、スチレ
ン、ビニルトルエン、メトキシスチレンまたはクロロス
チレン等の非置換または置換スチレン系化合物や、α−
メチルスチレン等のα−置換スチレン系化合物などが挙
げられる。
【0050】前記アクリロニトリル・スチレン系の共重
合体は、必要に応じて第三成分を含有していてもかまわ
ない。たとえば、フィルムの可撓性を向上させるために
ブチルアクリレート等のアクリル系単量体やエチレン、
プロピレン等のオレフィン系単量体などを一種または二
種以上を共重合させることができる。耐熱性を向上させ
るために、フェニルマレイミド等のN置換マレイミドな
どを共重合成分として用いることができる。
【0051】前記熱可塑性樹脂(B)は、これら単量体
を直接共重合することにより得ることができるが、スチ
レン系または不飽和ニトリル系重合体に、該当する単量
体をグラフト共重合させてもかまわない。また、ゴム弾
性を有するアクリル系重合体にスチレン系単量体や不飽
和ニトリル系単量体をグラフト重合させる事により好ま
しい共重合体を得ることができる。特に好ましい単量体
は、不飽和ニトリル成分がアクリロニトリルであり、ス
チレン系単量体がスチレンである。これら共重合体はA
S樹脂やAAS樹脂として知られている。
【0052】前記熱可塑性樹脂(B)は、1×104
いし5×105の重量平均分子量を有することが好まし
い。
【0053】前記熱可塑性樹脂(B)において、好まし
い共重合体中の不飽和ニトリル系成分の含有量としては
20〜60重量%が望ましく、より好ましくは20〜5
0重量%である。また、スチレン系成分の含有量として
は、40〜80重量%が好ましく、より好ましくは50
〜80重量%である。特に、前者が20〜30重量%
で、後者が70〜80重量%の場合は更に好ましい結果
を与える。スチレン系やニトリル系の成分がこの範囲を
超えると、本発明のフィルム中の分子の配向による位相
差が大きくなり、本発明の目的を達成できなくなるおそ
れがある。さらには、熱可塑性樹脂(A)との相溶性が
乏しくなり、得られるフィルムのヘーズが大きくなる傾
向となる。
【0054】第3成分は、これを添加する場合は、熱可
塑性樹脂(B)中の含有率は5モル%以上、30モル%
以下であることが好ましい。ニトリル系やスチレン系の
特に好ましい成分は用いる熱可塑性樹脂(A)及び
(B)により異なる。
【0055】熱可塑性樹脂(A)が主としてイソブチレ
ン及びN−メチルマレイミドからなる共重合体であり、
熱可塑性樹脂(B)が主としてアクリロニトリル及びス
チレンからなる共重合体である場合は、アクリロニトリ
ル及びスチレンの含有量を、好ましくは20〜50重量
%、より好ましくは25〜40重量%とし、また、スチ
レンの含有量を、好ましくは50〜80重量%、より好
ましくは60〜75重量%、とする事により、驚くべき
事に、広い組成範囲で良好な相溶性を示し、フィルムと
した場合、全光線透過率85%以上かつヘイズが2%以
下のフィルムを得ることができる。特に、アクリロニト
リルの含有量を26〜29重量%とし、また、スチレン
の含有量を71〜74重量%とする事により、熱可塑性
樹脂Bは該熱可塑性樹脂Aと0〜80重量%の組成範囲
で良好な相溶性を示し、驚くべき事に、全光線透過率9
0%以上かつヘイズ1%以下と極めて透明なフィルムを
得ることができる。
【0056】分子の配向による位相差の小さいフィルム
を得るには、該熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
(B)との組成比が重要である。好ましい組成比は、一
般的には、該熱可塑性樹脂(A)の含有量は50〜80
重量%、より好ましくは、55〜75重量%であり、該
熱可塑性樹脂(B)の含有量は20〜50重量%、より
好ましくは、25〜45重量%である。熱可塑性樹脂
(A)と熱可塑性樹脂(B)は前者55〜70重量%に
対して、後者30〜45重量%の割合で配合することが
更に好ましく、前者55〜65重量%に対して、後者3
5〜45重量%の割合が特に好ましい。
【0057】本発明に用いられる基材フィルムは、必要
に応じて、可塑剤、熱安定剤、紫外線吸収剤やフィラー
等の公知の添加剤やその他の化合物を本発明の効果を損
なわない範囲で含有することができる。
【0058】本発明に用いられるフィルムは、熱可塑性
樹脂(A)、熱可塑性樹脂(B)および必要に応じて用
いられる前記添加剤やその他の化合物とからなる樹脂組
成物を用いて、例えば、溶融押出し法、インフレーショ
ン法、溶液流延法等の公知の方法でフィルム化すること
によってえることができる。従来技術においては、フィ
ルムの厚みムラが小さいフィルムを比較的容易にえるこ
とができるという観点から溶液流延法が好ましく用いら
れる場合があるが、、溶剤を使用する必要がなく、生産
性や地球環境の観点からは、溶融押出法、インフレーシ
ョン法などの溶融加工法によることが好ましい。
【0059】溶融加工法によりフィルム化する場合、加
工温度は通常200℃以上とされる。溶融加工法のなか
でも、工業的な生産性の観点から、溶融押出法が好まし
い。
【0060】溶融押出法によるフィルム化は、例えば、
前記樹脂組成物を押出機に投入し、溶解させた後、Tダ
イなどを通してフィルム状に押出した後、冷却固化させ
てフィルムとすることができる。この際、フィルム状に
押出した樹脂組成物を平滑な表面を有する支持体上に流
延して固化させる、フィルム状に押出した樹脂組成物を
平滑な表面を有する支持体で挟み込んで固化させる等の
方法を用いることもできる。
【0061】溶液流延法によりフィルム化する場合、前
記樹脂組成物を溶剤に溶解したのち、支持体上に流延し
た後、乾燥してフィルムとする。好ましい支持体として
は、ステンレス鋼のエンドレスベルトや、ポリイミドフ
ィルムや二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
等のようなフィルムを用いることができる。
【0062】必要に応じて、予備乾燥したフィルムを支
持体から剥離し、さらに乾燥することもできる。フィル
ムの乾燥は、一般には、フロート法や、テンターあるい
はロール搬送法が利用できる。フロート法の場合、フィ
ルム自体が複雑な応力を受け、光学的特性の不均一が生
じやすい。また、テンター法の場合、フィルム両端を支
えているピンあるいはクリップの距離により、溶剤乾燥
に伴うフィルムの幅収縮と自重を支えるための張力を均
衡させる必要があり、複雑な幅の拡縮制御を行う必要が
ある。一方、ロール搬送法の場合、安定なフィルム搬送
のためのテンションは原則的にフィルムの流れ方向(M
D方向)にかかるため、応力の方向を一定にしやすい特
徴を有する。従って、フィルムの乾燥は、ロール搬送法
によることが最も好ましい。
【0063】前記溶剤としては、前記樹脂組成物の良溶
媒であれば特に制限はなく、周知の種々の溶剤から選択
して用いることができる。塩化メチレンやトリクロロエ
タン等のハロゲン化炭化水素系溶剤は樹脂材料を溶解し
やすく、また沸点も低いため好適な溶剤の一つである。
また、ジメチルホルムアミドやジメチルアセトアミド等
の極性の高い非ハロゲン系の溶剤も用いることができ
る。さらに、トルエン、キシレンやアニソール等の芳香
族系や、ジオキサン、ジオキソラン、テトラヒドロフラ
ンやピラン等の環状エーテル系、メチルエチルケトン等
のケトン系の溶剤も使用可能である。これら溶剤は相互
に混合して用いることもでき、また、アルコール等の非
溶剤を混合して、溶剤の蒸発速度を制御することも、表
面性の優れたフィルムを得るためには好ましい方法であ
る。
【0064】前記基材フィルム層として用いるフィルム
は、例えば強度をより高くするなどの目的に応じて、前
述した方法で得られたフィルムを公知の延伸方法によっ
て一軸または多軸延伸して配向処理を行うことが好まし
い場合がある。フィルム面内の強度の異方性をできるだ
け小さくしたままで強度を高めたいという観点で延伸処
理を行う場合、二軸または多軸延伸を行うことが好まし
い場合がある。
【0065】前記フィルム化に際しては、溶融加工法、
溶液加工法を問わず、必要に応じて可塑剤、熱安定剤、
紫外線安定剤等の添加剤を加えることができる。
【0066】前記可塑剤の具体例としては、フタル酸ジ
メチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−ブチル、
フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−n−エチルヘ
キシル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ−n−オ
クチル、フタル酸ジ−n−デシル、フタル酸ジイソデシ
ル、フタル酸ジ−n−ドデシル、フタル酸ジイソトリデ
シル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ブチルベン
ジル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、イソフタル酸
ジ−2−エチルヘキシルなどのフタル酸系可塑剤、アジ
ピン酸ジ−n−デシル、アジピン酸ジイソデシル、アジ
ピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アゼライン酸ジ−2−
エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−
2−エチルヘキシルなどの脂肪族二塩基酸系可塑剤、リ
ン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リ
ン酸−2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジールなど
のリン酸エステル系可塑剤、エポキシ化大豆油、エポキ
シ化トール油脂肪酸−2−エチルヘキシルなどのエポキ
シ系可塑剤、ステアリン酸ブチル、オレイン酸ブチル、
塩素化パラフィン、塩素化脂肪酸メチルなどの脂肪酸エ
ステル系可塑剤、ポリエチレングリコールジメチルエー
テル、ポリエチレングリコール安息香酸エステル、エス
テル基を含有する高分子化合物(アジピン酸、セバシン
酸、フタル酸等の2塩基酸と1,2−プロピレングリコ
ール、1,3−プロピレングリコール等の重縮合物)な
どの高分子系可塑剤等が挙げられる。これら可塑剤の中
でも、芳香族基を含まない可塑剤、例えばアジピン酸ジ
−n−デシル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジ
−2−エチルヘキシル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘ
キシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−2−エチ
ルヘキシル、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチ
ルヘキシル、リン酸−2−エチルヘキシル、リン酸トリ
クレジル、エポキシ化大豆油、エポキシ化トール油脂肪
酸−2−エチルヘキシル、ステアリン酸ブチル、オレイ
ン酸ブチル、塩素化パラフィン、塩素化脂肪酸メチル、
ポリエチレングリコールジメチルエーテル、あるいはエ
ステル基を含有する高分子化合物(アジピン酸、セバシ
ン酸等の二塩基酸と1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール等の重縮合物)等の可塑
剤が好ましい。
【0067】前記可塑剤は、可視領域短波長側に吸収を
持たないため、位相差の波長依存性に悪影響を与えない
ため、特に好ましい添加剤である。前記可塑剤は、基材
フィルム100重量部に対して通常2〜20重量部添加
される。20重量部を超えると、連続的にロールフィル
ムを延伸する際の位相差値の安定性が損なわれる傾向と
なる。
【0068】前記基材フィルムは、必要に応じてフィル
ムの片面あるいは両面にコロナ処理、UVオゾン処理、
プラズマ処理、アルカリ処理等の表面処理を行うことが
できる。本発明においては、少なくとも微粒子を含有す
る有機化合物層を付設する側のフィルムの表面を該有機
化合物層の性質に応じて前記表面処理の方法や条件を選
択することによって基材フィルム層と有機化合物層との
密着性をより高めることもできる。
【0069】本発明における微粒子を含有する有機化合
物層は、例えば、常温〜100℃で流動性のない層を形
成することができる有機化合物からなるマトリクス相と
該マトリクス相中に分散させた微粒子とから構成するこ
とができる。
【0070】前記有機化合物としては、水または有機溶
媒に溶解または分散可能であり、溶媒除去後に、常温〜
100℃で流動性のない層を形成することができるもの
であれば特に制限はないが、好ましい例としては、ゼラ
チン、ゼラチン誘導体等の蛋白質類、でんぷん、寒天、
アルギン酸ソーダ、セルロース誘導体等の多糖類、セル
ロースニトレート、セルロースジアセテート、セルロー
ストリアセテート、セルロースプロピオネート、セルロ
ースブチレート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート等のセルロースエ
ステル類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリル酸系樹脂、無水マレイ
ン酸系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等
が挙げられる。
【0071】前記微粒子としては、無機化合物微粒子ま
たは有機化合物微粒子のいずれも用いることができる。
【0072】前記無機化合物微粒子の例としては、二酸
化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコ
ニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリ
ン、焼成珪酸カルシウム、水和珪酸カルシウム、珪酸ア
ルミニウム、珪酸マグネシウム、および燐酸カルシウム
が挙げられる。なかでも、二酸化珪素、二酸化チタン、
酸化ジルコニウムが好ましく、二酸化珪素がさらに好ま
しい。
【0073】これらの微粒子は、例えば二酸化珪素の微
粒子をジクロロメチルシランやビス(トリメチルシリ
ル)アミンで処理する等の方法のように、表面処理によ
り粒子表面にメチル基を導入して用いることができる。
【0074】前記二酸化珪素の微粒子として市販されて
いるものとしては、日本アエロジル(株)製のアエロジ
ルR972、R974、R812、200、300、R
202、OX50、TT600等が挙げられる。
【0075】前記酸化ジルコニウムの微粒子として市販
されているものとしては、日本アエロジル(株)製のア
エロジルR811、R976等が挙げられる。
【0076】前記有機化合物微粒子の例としては、シリ
コーン樹脂、フッ素樹脂、およびアクリル樹脂等が挙げ
られる。なかでも、シリコーン樹脂が好ましく、三次元
の網状構造を有するシリコーン樹脂が特に好ましい。
【0077】前記シリコーン樹脂の微粒子として市販さ
れているものとしては、東芝シリコーン(株)製のトス
パール103、105、108、120、145、24
0、3120等が挙げられる。
【0078】前記微粒子の平均粒子径は、1.0μm以
下であることが好ましく、0.01〜0.5μmである
ことがさらに好ましく、0.01〜0.1μmであるこ
とが特に好ましい。
【0079】微粒子の使用量としては、微粒子を含有す
る有機化合物層中で該有機化合物100重量部に対し
て、0.01〜0.3重量部が好ましく、0.02〜
0.2重量部がさらに好ましい。通常、微粒子の使用量
を多くすればフィルム表面の動摩擦係数が低減して滑り
性が向上する傾向となり、微粒子の使用量を少なくすれ
ばフィルムのヘイズをより低く保ちやすい傾向となる。
【0080】前記有機化合物微粒子の使用量としては、
微粒子を含有する有機化合物層中で該有機化合物100
重量部に対して、0.01〜0.3重量部が好ましく、
0.02〜0.2重量部がさらに好ましい。
【0081】微粒子を含有する有機化合物層を形成する
方法としては、例えば、微粒子と層を形成するマトリク
ス相として用いる有機化合物とを水または有機溶媒に溶
解または分散させた溶液あるいは分散液を、基材フィル
ム上に塗布後乾燥して層を形成する方法が挙げられる。
【0082】前記有機溶媒としては、微粒子およびマト
リクス相として用いる化合物を均一に溶解または分散さ
せて流動性の液を生成することができ、基材フィルムに
対しては溶解しないかわずかな膨潤性を示す程度の溶解
性を有し、基材フィルム上に流延可能な親和性を有し、
適度な揮発性を有するものであることが好ましい。
【0083】前記有機溶媒の具体例としては、メタノー
ル、エタノール、プロピルアルコール等のアルコール
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化
メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類が挙
げられる。これらの中から、紫外線吸収剤、紫外線吸収
層のマトリクス相とする化合物および基材フィルムの性
質に応じて選択すればよい。
【0084】前記紫外線吸収層を形成するための溶液ま
たは分散液をフィルム上に塗布する方法としては、液状
物質を固体表面に塗布するために通常使用される方法、
例えばグラビアコート法、ディップコート法、スプレー
コート法、流延法などにより基材フィルム上に塗布する
方法を用いることができる。
【0085】通常、前記溶液または分散液を塗布後、室
温乾燥または加熱処理してカップリング層を形成する。
加熱処理としては、20℃以上フィルムのTg以下の温
度範囲で、1分以上10時間以内の処理が通常である。
【0086】前記微粒子を含有する有機化合物層の厚さ
は、特に制限はないが、所望の滑り性付与効果がえられ
る範囲であればできるだけ薄くすることを妨げる理由は
なく、20μm以下であることが好ましい。前記範囲を
こえる場合、貼合後の偏光板の厚さが厚くなる点で実用
上の不利を招きやすい傾向となる。
【0087】本発明の偏光子保護フィルムは、通常、公
知のヨウ素系あるいは染料系の偏光子フィルムと接着剤
を介して積層貼合して偏光板とすることができる。前記
接着剤としては、ポリビニルアルコール系の化合物を主
成分とする水系接着剤を好適に用いることができる。
【0088】この場合、保護フィルムと偏光子フィルム
とは充分な接着強度を有していることが好ましい。本発
明の保護フィルムにおいては、この接着強度を高めるた
めに、微粒子含有層に易接着性を付与し、該層を有する
側の面を偏光子フィルムに向けて、接着剤好ましくは水
系接着剤を介して偏光子フィルムと貼合し、所定の乾燥
を経て偏光子フィルムとの一体化をなすことによって、
保護フィルムと偏光子フィルムとの接着強度をさらに高
めることができる。
【0089】微粒子含有層に易接着性を付与する方法と
しては、例えば、微粒子含有層表面にコロナ処理、UV
オゾン処理、プラズマ処理、アルカリ処理等を施して易
接着性を付与する、微粒子含有層を形成するマトリクス
相にカップリング剤を含有させて易接着性を付与する等
の方法を例示することができる。本発明においては、上
記手段他のなかから、基材フィルムや紫外線吸収層のマ
トリクス相の性質に応じた方法を選択すればよい。
【0090】例えば、前記マトリクス相として用いる化
合物と微粒子とを、基材フィルムに対して適度な膨潤性
を有する溶媒に溶解した溶液を基材フィルムに塗布・乾
燥して微粒子含有層を形成することにより、基材フィル
ムと微粒子含有層との界面接着強度を高めることがで
き、かつ、該微粒子含有層の表面をマトリクス相の性質
に応じてコロナ処理、UVオゾン処理、プラズマ処理、
アルカリ処理等の方法で処理して偏光子フィルムとの接
着強度を高めることができる。
【0091】微粒子含有層の表面をアルカリ処理して接
着性を付与しようとする場合、前記マトリクス相となる
有機化合物として、アルカリ液との接触によって加水分
解を生じる化合物を用いることが好ましい。
【0092】このような有機化合物の好ましい例として
は、セルロースエステルが挙げられる。
【0093】前記セルロースエステルとしては、加水分
解性を有するセルロースの脂肪酸エステルであればよい
が、セルロースの低級脂肪酸エステルであることが好ま
しい。低級脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸を
意味する。
【0094】前記セルロースの低級脂肪酸エステルの具
体例としては、例えばセルロースジアセテート、セルロ
ーストリアセテート、セルロースプロピオネート、セル
ロースブチレート等の単独脂肪酸エステル、セルロース
アセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチ
レート等の混合脂肪酸エステル、およびこれらの混合物
等が挙げられる。なかでも、セルロースエステルを溶液
にしてフィルム上にセルロースエステル層を付設する方
法を用いる場合に、選択可能な溶媒が比較的広く、かつ
該層付設後の加水分解による表面改質が容易という観点
からセルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレートが好ましい。
【0095】前記セルロースエステルの重合度として
は、層の強度を保つという観点から、セルロースの重合
度として100〜400とすることが好ましい。
【0096】前記セルロースエステルを微粒子含有層の
マトリクス相として用いる場合、層の厚さは、特に制限
はないが、0.1〜20μmであることが好ましい。前
記範囲未満の場合、貼合後の接着強度が安定してえられ
にくい傾向となり、前記範囲をこえる場合、基材フィル
ムが低透湿度であっても偏光板の耐湿熱特性の改善に寄
与し難くなったり、貼合後の偏光板の厚さが厚くなる点
で実用上の不利を招きやすい傾向となる。
【0097】セルロースエステルをマトリクス相とする
微粒子含有層を形成する方法としては、例えば、微粒子
とセルロースエステルとを水または有機溶媒に溶解また
は分散させた溶液あるいは分散液を、基材フィルム上に
塗布後乾燥して層を形成する方法、微粒子とセルロース
エステルとを他の熱可塑性樹脂とともに水または有機溶
媒中に溶解または分散させた溶液あるいは分散液を、基
材フィルム上に塗布後乾燥して層を形成する方法、微粒
子とセルロースエステルとを分散させた熱硬化性樹脂溶
液を基材フィルム上に塗布後熱硬化性樹脂を硬化させて
層を形成する方法などが挙げられる。なかでも、微粒子
とセルロースエステルとを有機溶媒に溶解させた溶液
を、基材フィルム上に塗布後乾燥して層を形成する方法
は、工業的に作り易いという観点から好ましい。
【0098】本発明の好ましい態様としては、(A)側
鎖に置換または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂、
および(B)側鎖に置換または非置換フェニル基及びニ
トリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物か
らなる基材フィルムの上に、微粒子およびセルロースア
セテートプロピオネートからなる有機化合物層をトルエ
ン/メチルエチルケトン混合溶液(重量比1:1)を用
いて付設する場合が例示できる。この場合、前記トルエ
ン/メチルエチルケトン混合溶液はセルロースエステル
の良溶媒であることに加えて、基材フィルムに対しても
適度な膨潤性を有しており、有機化合物層と基材フィル
ムとの界面強度をより高める効果がえられる。
【0099】
【実施例】以下、本発明を実施例にて具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0100】尚、各特性値は以下のようにして測定し
た。
【0101】<基材フィルムの水分透過率>JIS Z
0208記載の方法に準じて測定した。
【0102】<位相差>顕微偏光分光光度計(オーク製
作所(株)TFM−120AFT)を用い、測定波長5
15nmで測定した。
【0103】<光線透過率>JIS K7105−19
81の5.5記載の方法に準じて測定した。
【0104】<ヘイズ>JIS K7105−1981
の6.4記載の方法に準じて測定した。
【0105】<動摩擦係数>JIS K7125−19
81記載の方法に準じて測定した。
【0106】実施例1 イソブテンとN−メチルマレイミドから成る交互共重合
体(N−メチルマレイミド含量50モル%、ガラス転移
温度157℃)65重量部と、アクリロニトリル及びス
チレンの含量がそれぞれ24重量%、76重量%である
スチレン−アクリロニトリル共重合体35重量部とを溶
融混練して樹脂組成物をえた。この樹脂組成物100重
量部を、シリンダー温度260〜270℃のTダイ押出
機(シリンダー径40mm、L/D24)を用いて溶融
押出フィルム化し、厚さ約170μmの原反フィルムを
得た。この原反フィルムの位相差値は0nm、光線透過
率は92%、ヘイズは0.3%であった。
【0107】この原反フィルムを、延伸試験装置(東洋
精機製作所、X4HD−HT)を用いて延伸速度10c
m/分、延伸倍率1.8倍、延伸温度140℃の条件で
自由端縦一軸で延伸し、次いで同様の延伸条件で先の延
伸方向とは直交する方向に自由端一軸延伸を行って厚さ
50μmの延伸フィルムを得た。この延伸フィルム(基
材フィルム−1)の位相差値は2nm、光線透過率は9
2%、ヘイズは0.4%であり、40℃・90%RHの
透湿度は85g/(m2・24hr)、70℃・90%
RHの透湿度は365g/(m2・24hr)であっ
た。
【0108】この延伸フィルムを基材フィルムとして用
い、該基材フィルム上に、セルロースアセテートプロピ
オネート(アセチル基置換度0.1、プロピオニル基置
換度2.7)100重量部および二酸化珪素微粒子(日
本アエロジル(株)製、アエロジル200)0.1重量
部をトルエン/メチルエチルケトン混合溶媒(トルエ
ン:メチルエチルケトン(重量比)=1:1)に溶解し
た溶液(濃度10重量%)を流延した後、120℃で6
0分加熱処理して、厚さ1μmの微粒子含有層が基材フ
ィルム上に積層された保護フィルムをえた。
【0109】えられた保護フィルムの微粒子含有層表面
の動摩擦係数は、0.30であり、良好な滑り性を示し
た。
【0110】また、えられた保護フィルムを、60±5
℃に保った水酸化ナトリウムの水溶液(水酸化ナトリウ
ム濃度10重量%)に2分間浸漬した後、充分に水洗し
て、ケン化処理した保護フィルムをえた。該フィルムの
紫外線吸収層表面の純水との接触角は21°であった。
【0111】PVAフィルムを延伸しヨウ素で染色した
偏光子フィルムの両面それぞれに、前記保護フィルムを
紫外線吸収層が偏光子フィルム側になるようにしてPV
A系接着剤の水溶液(ポバール117、6重量%)を介
して積層し、圧延ロールで密着させた後、70℃で10
分間乾燥して偏光板をえた。
【0112】えられた偏光板において、偏光子フィルム
と保護フィルムとは強固に接着しており、剥離を試みて
もフィルムが破断し、剥離できなかった。
【0113】また、えられた偏光板を60℃、90%R
Hの環境下に100時間放置した後の偏光板の状態を観
察した結果、色変化や色抜けがなく、フィルムの浮きや
剥がれもみられなかった。
【0114】実施例2 実施例1において、二酸化珪素微粒子0.1重量部に代
えて、酸化ジルコニウム微粒子(アエロジルR811)
0.5重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、厚
さ1μmの微粒子含有層が基材フィルム上に積層された
保護フィルムをえた。
【0115】えられた保護フィルムの微粒子含有層表面
の動摩擦係数は、0.20であり、良好な滑り性を示し
た。
【0116】また、えられた保護フィルムを、60±5
℃に保った水酸化ナトリウムの水溶液(水酸化ナトリウ
ム濃度10重量%)に2分間浸漬した後、充分に水洗し
て、ケン化処理した保護フィルムをえた。該フィルムの
紫外線吸収層表面の純水との接触角は23°であった。
【0117】PVAフィルムを延伸しヨウ素で染色した
偏光子フィルムの両面それぞれに、前記保護フィルムを
紫外線吸収層が偏光子フィルム側になるようにしてPV
A系接着剤の水溶液(ポバール117、6重量%)を介
して積層し、圧延ロールで密着させた後、70℃で10
分間乾燥して偏光板をえた。
【0118】えられた偏光板において、偏光子フィルム
と保護フィルムとは強固に接着しており、剥離を試みて
もフィルムが破断し、剥離できなかった。
【0119】また、えられた偏光板を60℃、90%R
Hの環境下に100時間放置した後の偏光板の状態を観
察した結果、色変化や色抜けがなく、フィルムの浮きや
剥がれもみられなかった。
【0120】実施例3 実施例1において、二酸化珪素微粒子0.1重量部に代
えて、シリコーン樹脂微粒子(東芝シリコーン(株)
製、トスパール108)0.3重量部およびシリコーン
樹脂微粒子(東芝シリコーン(株)製、トスパール14
5)0.1重量部を用いた以外は実施例1と同様にし
て、厚さ1μmの微粒子含有層が基材フィルム上に積層
された保護フィルムをえた。
【0121】えられた保護フィルムの微粒子含有層表面
の動摩擦係数は、0.23であり、良好な滑り性を示し
た。
【0122】また、えられた保護フィルムを、60±5
℃に保った水酸化ナトリウムの水溶液(水酸化ナトリウ
ム濃度10重量%)に2分間浸漬した後、充分に水洗し
て、ケン化処理した保護フィルムをえた。該フィルムの
紫外線吸収層表面の純水との接触角は23°であった。
【0123】PVAフィルムを延伸しヨウ素で染色した
偏光子フィルムの両面それぞれに、前記保護フィルムを
紫外線吸収層が偏光子フィルム側になるようにしてPV
A系接着剤の水溶液(ポバール117、6重量%)を介
して積層し、圧延ロールで密着させた後、70℃で10
分間乾燥して偏光板をえた。
【0124】えられた偏光板において、偏光子フィルム
と保護フィルムとは強固に接着しており、剥離を試みて
もフィルムが破断し、剥離できなかった。
【0125】また、えられた偏光板を60℃、90%R
Hの環境下に100時間放置した後の偏光板の状態を観
察した結果、色変化や色抜けがなく、フィルムの浮きや
剥がれもみられなかった。
【0126】実施例3 厚さ45μm、位相差値7nm、光線透過率92%、ヘ
イズ0.3%、70℃・90%RHの透湿度120g/
(m2・24hr)のノルボルネン系樹脂フィルム(日
本ゼオン(株)製、ゼオノア1420R)を基材フィル
ムとして用い、該基材フィルム上に、セルロースアセテ
ートプロピオネート(アセチル基置換度0.1、プロピ
オニル基置換度2.7)100重量部および二酸化珪素
微粒子(日本アエロジル(株)製、アエロジル200)
0.1重量部をトルエン/メタノール混合溶媒(トルエ
ン:メタノール(重量比)=1:1)に溶解した溶液
(濃度10重量%)を流延した後、120℃で60分加
熱処理して、厚さ1μmの微粒子含有層が基材フィルム
上に積層された保護フィルムをえた。
【0127】えられた保護フィルムの微粒子含有層表面
の動摩擦係数は、0.30であり、良好な滑り性を示し
た。
【0128】また、えられた保護フィルムを、60±5
℃に保った水酸化ナトリウムの水溶液(水酸化ナトリウ
ム濃度10重量%)に2分間浸漬した後、充分に水洗し
て、ケン化処理した保護フィルムをえた。該フィルムの
紫外線吸収層表面の純水との接触角は21°であった。
【0129】PVAフィルムを延伸しヨウ素で染色した
偏光子フィルムの両面それぞれに、前記保護フィルムを
紫外線吸収層が偏光子フィルム側になるようにしてPV
A系接着剤の水溶液(ポバール117、6重量%)を介
して積層し、圧延ロールで密着させた後、70℃で10
分間乾燥して偏光板をえた。
【0130】えられた偏光板において、偏光子フィルム
と保護フィルムとは強固に接着しており、剥離を試みて
もフィルムが破断し、剥離できなかった。
【0131】また、えられた偏光板を60℃、90%R
Hの環境下に100時間放置した後の偏光板の状態を観
察した結果、色変化や色抜けがなく、フィルムの浮きや
剥がれもみられなかった。
【0132】比較例1 PVAフィルムを延伸しヨウ素で染色した偏光子フィル
ムの両面それぞれに、実施例1と同様の条件でケン化処
理したトリアセチルセルロースフィルム(厚さ:80μ
m、70℃・90%RHにおける透湿度:2700g/
(m2・24hr)、表面の純水接触角18°)をPV
A系接着剤の水溶液(ポバール117、6重量%)を介
して積層し、圧延ロールで密着させた後、70℃で10
分間乾燥して偏光板をえた。
【0133】えられた偏光板において、偏光子フィルム
と保護フィルムとは強固に接着しており、剥離を試みて
もフィルムが破断し、剥離できなかった。
【0134】また、えられた偏光板を60℃、90%R
Hの環境下に100時間放置した後の偏光板の状態を観
察した結果、著しい変色と脱色が生じていた。
【0135】
【発明の効果】本発明の偏光子保護フィルムは、透湿率
が小さい特長を保持しながら、優れたフィルムの滑り性
を発現することができる。また、優れた偏光子フィルム
との接着加工性・接着強度を発現することができる。
【0136】本発明の偏光子保護フィルムを用いること
により、耐久性、具体的には耐湿熱性に優れた偏光板を
生産性良く製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 1/10 G02F 1/1335 510 G02F 1/1335 510 C08L 101:00 // C08L 101:00 G02B 1/10 Z Fターム(参考) 2H049 BA02 BA27 BB22 BB33 BB39 BB43 BB62 BC03 BC09 BC22 2H091 FA08X FA08Z FB02 FB13 LA06 2K009 BB11 BB12 CC38 DD02 EE00 FF01 4F006 AA11 AA15 AA22 AA35 AA36 AA40 AB03 AB17 AB18 AB20 AB38 BA10 CA05 4F100 AA20B AA27B AJ06B AK02 AK09A AK09J AK12A AK12J AK27A AK27J AK49A AK49J AK52B AT00A BA02 BA07 DE01B EH17A EH46 EJ38A EJ42 GB41 JD04A JK16 JN01A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏光子フィルムの片面あるいは両面に積
    層して使用される偏光子保護フィルムであり、(1)7
    0℃・90%RHにおける透湿度が500g/(m2
    24hr)以下の基材フィルム層、および(2)基材フ
    ィルム層の少なくとも一方の面上に付設された微粒子を
    含有する有機化合物層、を有する偏光子保護フィルム。
  2. 【請求項2】 微粒子が二酸化珪素、酸価ジルコニウ
    ム、シリコーン樹脂から選ばれる1種以上の微粒子であ
    る請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  3. 【請求項3】 有機化合物層の主たる構成成分がセルロ
    ースエステルである請求項1または2に記載の偏光子保
    護フィルム。
  4. 【請求項4】 基材フィルム層が200℃以上の加工工
    程を経て製造されたフィルムからなる請求項1〜3のい
    ずれかに記載の偏光子保護フィルム。
  5. 【請求項5】 フィルムが押出フィルムである請求項4
    に記載の偏光子保護フィルム。
  6. 【請求項6】 基材フィルム層の位相差値が0から20
    nm、光線透過率が85%以上、ヘーズが2%以下であ
    る請求項1〜5に記載の偏光子保護フィルム。
  7. 【請求項7】 基材フィルム層が、主たる成分として
    (A)側鎖に置換または非置換イミド基を有する熱可塑
    性樹脂、および(B)側鎖に置換または非置換フェニル
    基及びニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する請求
    項8に記載の偏光子保護フィルム。
  8. 【請求項8】 (A)の熱可塑性樹脂が、オレフィン成
    分と側鎖に置換または非置換イミド基を有する成分から
    なる請求項9に記載の偏光子保護フィルム。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の偏光子保護フィルムと偏
    光子フィルムとが接着剤層を介して積層されていること
    を特徴とする偏光板。
JP2001142402A 2001-05-11 2001-05-11 偏光子保護フィルムおよび偏光板 Expired - Fee Related JP4700220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142402A JP4700220B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 偏光子保護フィルムおよび偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142402A JP4700220B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 偏光子保護フィルムおよび偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341136A true JP2002341136A (ja) 2002-11-27
JP4700220B2 JP4700220B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=18988709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142402A Expired - Fee Related JP4700220B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 偏光子保護フィルムおよび偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700220B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263082A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗工フィルム及びこれを用いた反射防止フィルム
JP2004354995A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角補償板及びこれを含む液晶表示装置
JP2006111842A (ja) * 2003-12-26 2006-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光学用セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006188052A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法
JP2006232959A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム、位相差板、偏光板、液晶表示装置およびセルロースアシレートフィルムの製造方法
CN104007488A (zh) * 2013-02-27 2014-08-27 Sk新技术株式会社 光学薄膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212828A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Nippon Zeon Co Ltd 複合シート
JPH0777608A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板
JPH09120002A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 反射防止フィルム
JPH09281333A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Konica Corp 偏光板用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP2000080240A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Tosoh Corp 透明性フィルム
JP2000214325A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 位相差フィルム
JP2001002807A (ja) * 2000-01-01 2001-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートフイルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212828A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Nippon Zeon Co Ltd 複合シート
JPH0777608A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板
JPH09120002A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 反射防止フィルム
JPH09281333A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Konica Corp 偏光板用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP2000080240A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Tosoh Corp 透明性フィルム
JP2000214325A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 位相差フィルム
JP2001002807A (ja) * 2000-01-01 2001-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートフイルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263082A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗工フィルム及びこれを用いた反射防止フィルム
JP2004354995A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角補償板及びこれを含む液晶表示装置
US7538835B2 (en) 2003-05-27 2009-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Viewing angle compensating plate and liquid crystal display panel including the same
JP2006111842A (ja) * 2003-12-26 2006-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光学用セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4603876B2 (ja) * 2003-12-26 2010-12-22 富士フイルム株式会社 光学用セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006188052A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法
JP2006232959A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム、位相差板、偏光板、液晶表示装置およびセルロースアシレートフィルムの製造方法
JP4594131B2 (ja) * 2005-02-24 2010-12-08 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、位相差板、偏光板、液晶表示装置およびセルロースアシレートフィルムの製造方法
CN104007488A (zh) * 2013-02-27 2014-08-27 Sk新技术株式会社 光学薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700220B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6964814B2 (en) Transparent film
JP4737867B2 (ja) 透明複合フィルム、偏光子保護フィルム、偏光フィルムおよび液晶表示装置
JP2001343529A (ja) 偏光子保護フィルムおよびその製造方法
KR101091534B1 (ko) 광학 필름 및 이를 포함하는 정보전자 장치
JP2002338702A (ja) 透明フィルム
JP2006337569A (ja) 偏光子保護フィルムならびにそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2002328233A (ja) 透明フィルム
JP2004045893A (ja) 透明フィルム、偏光子保護フィルム、および偏光板
JPWO2005108438A1 (ja) イミド樹脂とその製造方法、およびそれを用いた成形体
JP4659265B2 (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2013083953A (ja) 光学積層フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2000214325A (ja) 位相差フィルム
JP2002293956A (ja) 透明フィルム
JP4700220B2 (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光板
KR20160090335A (ko) 셀룰로오스 에스테르 필름, 그 제조 방법 및 편광판
JP2002338703A (ja) 透明フィルム
JP2002243943A (ja) 偏光子保護フィルム
JP4733276B2 (ja) 光学用フィルムの製造方法
JP2002303724A (ja) 偏光子保護フィルム
JP4700219B2 (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2006259622A (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2003165188A (ja) 透明積層フィルム
JP2002328224A (ja) 偏光子保護フィルム
JP2002338624A (ja) ポリグルタルイミド樹脂の製造方法
JP2002328232A (ja) フィルム、偏光子保護フィルムおよび偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees