JP2002340193A - 流体用ガスケット - Google Patents

流体用ガスケット

Info

Publication number
JP2002340193A
JP2002340193A JP2001151291A JP2001151291A JP2002340193A JP 2002340193 A JP2002340193 A JP 2002340193A JP 2001151291 A JP2001151291 A JP 2001151291A JP 2001151291 A JP2001151291 A JP 2001151291A JP 2002340193 A JP2002340193 A JP 2002340193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
swelling
gasket
water
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001151291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939696B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Mori
俊之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Corp
Original Assignee
Tabuchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Corp filed Critical Tabuchi Corp
Priority to JP2001151291A priority Critical patent/JP4939696B2/ja
Publication of JP2002340193A publication Critical patent/JP2002340193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939696B2 publication Critical patent/JP4939696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業性がよく、かつ設置後は確実に漏水を防
止することができる流体用ガスケットを開示する。 【解決手段】 円筒状の硬質リングの外周に、吸液によ
って膨張する膨潤ゴム層をリング状に設けた液体用ガス
ケットである。膨潤ゴム層は、少なくとも一方側面に環
状の膨出部を有する。硬質リングは通過させる液体に対
して耐食性を有する素材である。膨潤ゴムは、通過させ
る液体に対して耐性を有する成分が配合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体、特に水を対
象とした継手部分などの漏水防止用のガスケットに関す
るものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】例えば水道管の継手な
どでは継手部分から漏水することを防止するために、継
手フランジ同士やネジ部分にパッキンやリングなどのガ
スケットを介在させることは公知である。従来のガスケ
ットとしては、金属あるいは樹脂パッキンを採用した場
合には、接合する管同士の芯がずれている場合にはパッ
キンが硬質であるためにシールが確実ではなく、漏水事
故が生じることがある。さらに、接合部の間にごみが混
入したり、ネジの打ち傷があるときにはシールが完全で
はなく、やはり漏水の危険がある。また、Oリングなど
のような軟質のシール部材を単独で採用した場合には、
ボルト・ナットの締め込み過多によってOリングが潰れ
てしまい、十分なシール性を確保することができないこ
とがある。この場合、例えば漏水した継手部分が水道メ
ータ接続部の一次側であれば上水の実使用量を特定する
ことができないので、上水の使用料金を回収することが
できないという問題が発生する。にもかかわらず、上水
の場合にはメータ周りの漏水が比較的多く見られるとい
う。
【0003】本発明は、上述したように、従来から採用
されているガスケットの課題を解決するもので、作業性
がよく、かつ設置後は確実に漏水を防止することができ
る流体用ガスケットを開示することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、円筒状の硬質リングの外周に、吸液に
よって膨張する膨潤ゴム層をリング状に設けるという手
段を用いることとした。この手段によれば、硬質リング
の内側開口が通水部を確保し、その外周は膨潤ゴムの過
度の内側への膨張を抑制する。また、膨潤ゴムは通水に
よってその体積を膨張させるが、これによって作業完了
時に存在していた空隙をその形状に対応してシールする
という機能を発揮する。
【0005】また、膨潤ゴム層には、少なくとも一方側
面に環状の膨出部を付与するという手段も用いることと
した。この膨出部は環状であるから、施工時にOリング
としての機能を発揮し、通水前でもこの部分である程度
のシール性を確保する。これによって、通水直後からシ
ール性能を発揮し、ある時間の経過後に確実なシール性
能を発揮する。
【0006】さらに、硬質リングとしては、通過させる
液体に対して耐食性を有する素材で構成するという手段
も採用した。通過液体への耐食性を付与した結果、装置
としての使用寿命を長くする。さらにまた、膨潤ゴムと
しても、通過させる液体に対して耐性を有する成分を配
合するという手段も採用した。これによって、シール材
が腐食したり劣化することを抑制するので、全体として
寿命を長くすることになる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を、添付した図面に従って説明する。図1および図2は
本発明のガスケットを水道管同士の継手用パッキンとし
て構成した一例を示したもので、1は硬質のリング、2
は液体を吸収することによって体積が膨張する膨潤ゴム
層である。リング1は完全な円筒状であり、その内径が
接続しようとする管の内径に一致するように設定する。
なお、リング1は継手の締め込みによって容易に座屈し
ないものであることが要求されるので、その素材は硬質
である必要があるが、液体によって腐食しない耐食性の
金属が好ましい。ただし、硬質素材で円筒状のリングを
構成できるものであれば、その他の素材を排除するもの
ではない。
【0008】次に、膨潤ゴム層2はリング1の外周面に
沿って設けられる。ここにおいて、膨潤ゴムとは、乾燥
状態から吸水あるいは吸液によって体積が膨張する性質
を有するゴムであり、例えば水膨潤性ゴムは十分に吸水
することによって、乾燥状態に比べると約20倍の体積
に膨張する性質を持っている。本実施形態では膨潤ゴム
層2の形態としては、リング1の奥行き幅に一致させた
リング状とし、リング1の外周面に適当な手段で接着し
ている。この構成を採用したところ、実施形態のパッキ
ンを十分に水に浸した場合には膨潤前のサイズとして膨
潤ゴム外径が30mm、奥行き幅3mmであったものが、外
径39mm、奥行き幅6mmまで膨張した。
【0009】本実施形態では、膨潤ゴム層2の形態とし
て、さらに両側面の中間部に、環状の膨出部3を設けて
いる。膨潤ゴムは、その性質として上述したように吸液
によって体積が膨張するが、実施形態のように膨出部3
を積極的に設けることによって、施工完了直後からこの
膨出部3があたかもOリングのようなシール機能を発揮
し、その後の通水によって膨潤ゴム2がさらに膨張する
ので、より安全確実なシールを持続することになる。な
お、膨出部3は実施形態では両側面に設けるようにして
いるが、必ずしもこの構成に限定されるものではなく、用
途に応じて片側だけに設けることも可能である。また、
実施形態では側面の中間部に膨出部3を設けているが、
側面の最外側であっても、最内側であっても、上述した
膨出部特有の機能を発揮することができるものであれ
ば、その位置を厳密に限定するものではないことはいう
までもない。
【0010】上述した装置を継手のパッキンとして使用
した場合の効果を図3に示す。この試験は、メータ設置
後に仮に継手の締め付けトルクが緩すぎて漏水が発生し
た場合に、これを停止することができる所要時間を測定
したものである。縦軸には所要時間を、横軸には水圧を
示し、上側曲線は水温が5℃、下側曲線は水温が20℃
の場合の経緯を表示している。何れの試験においても、
通常の通水圧では最大約3時間程度で確実に漏水を停止
させることができたことを示している。なお、2つの曲
線の相違は、膨潤ゴムの物理的性質として、温度が高い
ほど膨張速度が速いことに起因するものである。
【0011】続いて、図4および図5は継手によって接
続しようとする配管同士に芯ずれがあり、軸心が互いに
オフセットしている場合をそれぞれ示したもので、図4
は本実施形態のガスケットが装着されているところ、図
5は従来のパッキン11が装着されているところを比較
したものである。図5の従来例では、継手金物10がね
じ込める範囲内でわずかにオフセットしている場合であ
るが、この場合でもパッキンは好ましい形状に変形する
ことがないので、図面上側にギャップが発生し、この部分
から漏水が発生することになる。これに対して図4の本
発明実施形態では、同様にオフセットしていても通水後
に膨潤ゴム層2が膨張するために、ギャップの内側形状
に対応して変形しながら膨張し、確実にシールすること
ができる。しかも、硬質リング1が膨潤ゴム層2の内方
向に対する膨張を阻止しているので、通水路は安全に確
保されている。このように、本実施形態では施工時に発
生する施工誤差にも十分対応することができる。
【0012】ところで、本実施形態では上水流路にパッ
キンを用いるので、硬質リング1は防食性を期待して、
たとえばステンレスリングを用い、膨潤ゴム層2は耐塩
素剤を混練しておくことによって、その劣化を抑制する
ことができる。
【0013】なお、本実施形態では水道継手のパッキン
を例に説明したが、その適用範囲はこの実施形態に限ら
れるものではなく、通過させる液体に対して膨潤性を有
するゴムであれば広く液体をシールするために用いられ
るガスケットとして利用することができるのは、もちろ
んである。
【0014】
【発明の効果】本発明では、上述した構成としたので、
小さい締め付けトルクでガスケットの装着作業が完了
し、通水後に経時的にシール性を強力に発揮することが
できる。また、配管同士に芯ずれがあって互いにオフセ
ットされている場合でも、通水によって膨潤ゴム層が膨
張するので、当初発生していたギャップをその内側形状
に応じて膨潤ゴム層が変形しながらシールすることにな
り、確実なシールを行うことができる。
【0015】さらに、本発明では膨潤ゴム層の側面に環
状の膨出部を設けたので、作業時にはこの部分が先ずシ
ール性を発揮することになり、通水直後から漏水を防止
することができ、時間の経過とともにより強力なシール
性を発揮することができ、安全性が極めて高い装置とす
ることが可能である。また、硬質リングおよび膨潤ゴム
層に耐食性を付与した場合には、使用寿命を長くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態を示した半截断面図
【図2】同、斜視図
【図3】本実施形態を用いた漏水停止試験の結果を示す
グラフ
【図4】本実施形態をオフセットした継手に装着した図
【図5】従来例をオフセットした継手に装着した図
【符号の説明】
1 硬質のリング 2 膨潤ゴム層 3 環状の膨出部 10 継手金物 11 パッキン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状の硬質リングの外周に、吸液によっ
    て膨張する膨潤ゴム層をリング状に設けたことを特徴と
    する液体用ガスケット。
  2. 【請求項2】膨潤ゴム層は、少なくとも一方側面に、環
    状の膨出部を有する請求項1記載の液体用ガスケット。
  3. 【請求項3】硬質リングは通過させる液体に対して耐食
    性を有する素材である請求項1または2記載の流体用ガ
    スケット。
  4. 【請求項4】膨潤ゴムは、通過させる液体に対して耐性
    を有する成分が配合されている請求項1〜3の何れか記
    載の流体用ガスケット。
JP2001151291A 2001-05-21 2001-05-21 流体用ガスケット Expired - Fee Related JP4939696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151291A JP4939696B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 流体用ガスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151291A JP4939696B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 流体用ガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340193A true JP2002340193A (ja) 2002-11-27
JP4939696B2 JP4939696B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=18996167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151291A Expired - Fee Related JP4939696B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 流体用ガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939696B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038353A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Daiki Industries, Co., Ltd. Joint d'étanchéité

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133167A (ja) * 1984-11-26 1986-06-20 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン 自己泳動塗装樹脂被覆の抗腐食性改良方法
JPS61184186A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 ヤマハ発動機株式会社 前後輪操向二輪車の舵取りリンク装置
JPS6485274A (en) * 1988-08-11 1989-03-30 Oriental Asbest Sealing material for oily fluid
JPH0198781A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Hitachi Ltd 電磁弁
JPH0333284U (ja) * 1990-03-02 1991-04-02
JPH08189582A (ja) * 1994-11-16 1996-07-23 Daiichi Gijutsu Sangyo Kk 貫通孔のシール装置
JPH1060413A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Toyobo Co Ltd パッキンおよびそれを用いた止水方法
JPH10153292A (ja) * 1996-10-10 1998-06-09 Huels Ag 2成分結合エレメント
JPH10189582A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan シリコン系絶縁膜の製造方法
JPH1194092A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Nippon Valqua Ind Ltd シリンダ用シール材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133167A (ja) * 1984-11-26 1986-06-20 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン 自己泳動塗装樹脂被覆の抗腐食性改良方法
JPS61184186A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 ヤマハ発動機株式会社 前後輪操向二輪車の舵取りリンク装置
JPH0198781A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Hitachi Ltd 電磁弁
JPS6485274A (en) * 1988-08-11 1989-03-30 Oriental Asbest Sealing material for oily fluid
JPH0333284U (ja) * 1990-03-02 1991-04-02
JPH08189582A (ja) * 1994-11-16 1996-07-23 Daiichi Gijutsu Sangyo Kk 貫通孔のシール装置
JPH1060413A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Toyobo Co Ltd パッキンおよびそれを用いた止水方法
JPH10153292A (ja) * 1996-10-10 1998-06-09 Huels Ag 2成分結合エレメント
JPH10189582A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan シリコン系絶縁膜の製造方法
JPH1194092A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Nippon Valqua Ind Ltd シリンダ用シール材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038353A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Daiki Industries, Co., Ltd. Joint d'étanchéité

Also Published As

Publication number Publication date
JP4939696B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007013654A1 (ja) 縮径継手部を有するバルブと縮径用継手並びにこれらを用いた配管システム
CN108916445A (zh) 一种聚乙烯球阀
JP2002340193A (ja) 流体用ガスケット
JPH10103581A (ja) 内挿式逆止弁構造、および内挿式逆止弁ユニット
US20130134707A1 (en) Pipe coupling for the fluid-tight attachment of components in an air conditioning system
JPH08184393A (ja) 管継手
US20080030026A1 (en) Pipe Coupling System
CN214405039U (zh) 一种水利工程用防漏法兰
JP3548784B2 (ja) ハウジング継手部補修用管接手
JP2002317873A (ja) ガスケットの変形防止締付け方法及びフランジ締付け評価装置
JP2008190700A (ja) 縮径継手部を有するバルブ
CN211231983U (zh) 一种防泄漏的连接法兰盘
US10352633B2 (en) Flow passage connecting apparatus for heat exchanger
JP2811566B2 (ja) ウォーターハンマー防止配管
CN216618904U (zh) 一种半导体制造用阀门密封连接装置
JP2509724Y2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン樹脂被覆ガスケット
CN212080437U (zh) 一种密封性好的法兰
CN108469330A (zh) 管道静态压力载荷试验工具
JPH026956B2 (ja)
JP3174164U (ja) テストプラグ
CN213629364U (zh) 一种防漏水的hdpe中空壁塑钢缠绕管
CN218625442U (zh) 一种超低温截止阀组合密封结构
JPH07127772A (ja) 鋼管継手
CN210687060U (zh) 一种法兰面有密封圈垫的法兰式球阀
CA2949445C (en) Pneumatic plug for clean-out tees

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170302

Year of fee payment: 5

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees