JP2002338411A - 殺菌剤組成物 - Google Patents

殺菌剤組成物

Info

Publication number
JP2002338411A
JP2002338411A JP2001146973A JP2001146973A JP2002338411A JP 2002338411 A JP2002338411 A JP 2002338411A JP 2001146973 A JP2001146973 A JP 2001146973A JP 2001146973 A JP2001146973 A JP 2001146973A JP 2002338411 A JP2002338411 A JP 2002338411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
isocyanuric acid
acid
brominated
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001146973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708597B2 (ja
Inventor
Harumi Kobayashi
晴美 小林
Noboru Mizobe
昇 溝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2001146973A priority Critical patent/JP4708597B2/ja
Publication of JP2002338411A publication Critical patent/JP2002338411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708597B2 publication Critical patent/JP4708597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた殺菌能力と長期間に渡って殺菌効果が
期待できる優れた持続性ならびに金属に対する腐食性が
低減された、水周りの金属部位を痛めることの無い殺菌
剤組成物を提供する。 【解決手段】 塩素化イソシアヌル酸および臭素化イソ
シアヌル酸金属塩を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素化イソシアヌ
ル酸および臭素化イソシアヌル酸金属塩を配合した殺菌
剤組成物に関するものであり、殺菌、洗浄、悪臭防止等
の作用を有し、台所、浴場、その他水処理等の継続的に
衛生管理が必要とされる場所において使用される薬剤と
して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、固体である塩素化イソシアヌル酸
は、水に溶解または接触した状態において、加水分解を
受けて次亜塩素酸を生成する。この次亜塩素酸の殺菌能
力および酸化漂白力を生かし、かび取り剤、風呂水清浄
剤、排水口洗浄剤(ぬめり取り剤)、洗濯槽洗浄剤、殺
菌消毒剤、脱臭消毒剤、トイレ用固形洗浄剤(オンタン
ク、インタンク剤)、工業用漂白剤等に用いられてい
る。
【0003】一方、塩素化イソシアヌル酸と同様に酸化
力を有する臭素系化合物は、臭素、臭素化ヒダントイン
化合物、臭素化イソシアヌル酸等が知られているが、こ
れらの化合物は水に溶解または接触した状態において次
亜臭素酸を生成する。この次亜臭素酸もまた殺菌能力を
有しているところから、プール、鉱泉、冷却水、飲料水
及び廃水の殺菌消毒に使用されてきた。次亜臭素酸は、
次亜塩素酸とは異なり高pHにおいても殺菌力を発揮す
る点、また金属に対する腐食が少ないといった優れた特
徴を備えている。
【0004】一般的には塩素系殺菌剤や臭素系殺菌剤は
単独で使用されることが多いが、両剤の特長を生かす目
的で併用される場合も散見されている。例えば、塩素化
イソシアヌル酸と臭化アルカリを混合して成形した錠剤
が、製紙プロセスにおける微生物増殖の抑制剤として使
用されている(特開平8−325995号、同8−32
5996号公報)。
【0005】これらの発明においては、塩素化イソシア
ヌル酸から生成する次亜塩素酸が臭化アルカリと反応し
て次亜臭素酸を発生させるものであり、次亜塩素酸と次
亜臭素酸を共存させることにより、種々の微生物に対す
る殺菌力を高めようとするものである。しかしながら、
次亜塩素酸および次亜臭素酸は共に不安定な化合物であ
るので、それらの濃度、即ち有効ハロゲン濃度が長期に
渡って所定の濃度に維持されないという難点を有してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた殺菌
能力と長期間に渡って殺菌効果が期待できる優れた持続
性ならびに金属に対する腐食性が低減された、水周りの
金属部位を痛めることの無い殺菌剤組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは台
所、浴場、その他水処理など継続的に衛生管理が必要と
される場所において、塩素化イソシアヌル酸と臭素系化
合物との併用効果について鋭意検討を重ねた結果、臭素
系化合物として臭素化イソシアヌル酸金属塩を用いたと
ころ、意外にも有効ハロゲン濃度の持続性が飛躍的に高
まることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明実施の形態】本発明の実施に適する塩素化イソシ
アヌル酸としては、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウ
ム、ジクロロイソシアヌル酸カリウム、ジクロロイソシ
アヌル酸ナトリウムの水和物及びトリクロロイソシアヌ
ル酸等が、また臭素化イソシアヌル酸金属塩としては、
ジブロモイソシアヌル酸ナトリウム、ジブロモイソシア
ヌル酸カリウム、モノブロモイソシアヌル酸ナトリウム
水和物及びモノブロモイソシアヌル酸カリウム等が挙げ
られる。
【0009】本発明の組成物において、塩素化イソシア
ヌル酸と臭素化イソシアヌル酸金属塩の配合比率は、使
用目的に応じて決まるものであり特に限定されないが、
一般的な流水での使用法を考慮すると、塩素化イソシア
ヌル酸と臭素化イソシアヌル酸金属塩の配合比率は、重
量%として95〜55:5〜45、好ましくは90〜7
0:10〜30である。臭素化イソシアヌル酸金属塩の
割合が5重量%より少ない場合には、金属に対する腐食
性を充分に抑制することができず、また45重量%より
多い割合で配合しても、有効ハロゲン濃度の持続性の向
上に比べ薬剤費のコスト高の点で好ましくない。
【0010】本発明の殺菌剤組成物は、長期間に渡って
水と接触する状態で使用されることから、その剤形は顆
粒または錠剤であることが好ましい。それらの顆粒また
は錠剤は、粉体同士を混合して直打し錠剤を成形した
り、粉体を混合した後、乾式造粒機で顆粒を製造した
り、押し出し造粒機等の湿式造粒機で顆粒を製造した
り、またそれらの顆粒を加圧して錠剤を成形する方法等
により製造可能である。また成形を行う際には、滑沢剤
等の添加剤を使用し、成形を容易にすることも可能であ
る。なお、成形品の形状や大きさについては特に制限は
なく、用途により偏平状、ドーナツ状、球状、顆粒状等
種々の形態を選択することができる。
【0011】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。なお、実施例及び比較例において使用した原
材料ならびに評価試験方法は、次のとおりである。
【0012】・イソシアヌル酸:四国化成工業製 ・トリクロロイソシアヌル酸:四国化成工業製、理論有
効塩素量91.53% ・ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム:四国化成工業
製、理論有効塩素量64.48%
【0013】[モノブロモイソシアヌル酸ナトリウムの
調製]イソシアヌル酸55g(0.426モル)と水酸
化ナトリウム37.4g(0.935モル)を水540
gに添加し、撹拌を行いながら溶解させた。続いて臭素
68.1g(0.426モル)を徐々に滴下した。その
後ドライアイスを加えて反応液のpHを中和し、析出し
た白色結晶をろ過した後、水洗および乾燥し、白色結晶
96gを得た。
【0014】[有効ハロゲン濃度の分析方法(ヨード
法)]所定量の試料を分取し、酢酸酸性下でヨウ化カリ
ウムを添加後、生成したヨウ素をチオ硫酸ナトリウム標
準液で滴定した。その滴定量から供試した試料中に含ま
れる活性ハロゲン量を塩素換算して、有効ハロゲン濃度
を算出した。
【0015】〔実施例1〕トリクロロイソシアヌル酸と
モノブロモイソシアヌル酸ナトリウムを、85:15重
量%の割合で混合して、殺菌剤組成物を調製した。得ら
れた組成物を水に溶解させて有効ハロゲン濃度が500
mg/Lの水溶液を調製した。この水溶液を室内(温度
25℃、湿度60〜80%)にて放置し、有効ハロゲン
濃度の経時変化を測定し、その持続性を評価した。得ら
れた試験結果を表1に示した。
【0016】〔実施例2〕トリクロロイソシアヌル酸の
代わりにジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを用いた以
外は、実施例1と同様にして殺菌剤組成物を調製して、
評価試験を行った。得られた試験結果を表1に示した。
【0017】〔比較例1〕モノブロモイソシアヌル酸ナ
トリウムの代わりに臭化ナトリウムを用いた以外は、実
施例1と同様にして殺菌剤組成物を調製して、評価試験
を行った。得られた試験結果を表1に示した。
【0018】〔比較例2〕モノブロモイソシアヌル酸ナ
トリウムの代わりに臭化ナトリウムを用いた以外は、実
施例2と同様にして殺菌剤組成物を調製して、評価試験
を行った。得られた試験結果を表1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】表1に示された試験結果によれば、実施例
1および2で調製した殺菌剤組成物は、比較例の場合に
比べて水に溶解させた場合の有効ハロゲン濃度の低下が
少なく、長期間に渡って安定しているので、優れた持続
性を有しているものと認められる。
【0021】〔実施例3〕予め重量を測定しておいたス
テンレス鋼(SUS304)、銅、アルミニウム、真鍮
の各試験片(40×40×2mm)を、実施例1で調製
した殺菌剤組成物の有効ハロゲン濃度300mg/Lの
水溶液に1週間浸漬したのち、水洗、乾燥し、秤量を行
い腐食欠損量を測定して、前記試験片に対する腐食性を
評価した。得られた試験結果は表2に示したとおりであ
った。
【0022】〔実施例4〕ステンレス鋼(SUS30
4)、銅、アルミニウム、真鍮の各試験片(40×40
×2mm)を実施例2で調製した殺菌剤組成物の有効ハ
ロゲン濃度300mg/Lの水溶液に1週間浸漬したの
ち、水洗、乾燥し、秤量を行い腐食欠損量を測定して、
前記試験片に対する腐食性を評価した。得られた試験結
果は表2に示したとおりであった。
【0023】〔比較例3〕ステンレス鋼(SUS30
4)、銅、アルミニウム、真鍮の各試験片(40×40
×2mm)を比較例1で調製した殺菌剤組成物の有効ハ
ロゲン濃度300mg/Lの水溶液に1週間浸漬したの
ち、水洗、乾燥し、秤量を行い腐食欠損量を測定して、
前記試験片に対する腐食性を評価した。得られた試験結
果は表2に示したとおりであった。
【0024】〔比較例4〕ステンレス鋼(SUS30
4)、銅、アルミニウム、真鍮の各試験片(40×40
×2mm)を比較例2で調製した殺菌剤組成物の有効ハ
ロゲン濃度300mg/Lの水溶液に1週間浸漬したの
ち、水洗、乾燥し、秤量を行い腐食欠損量を測定して、
前記試験片に対する腐食性を評価した。得られた試験結
果は表2に示したとおりであった。
【0025】
【表2】
【0026】表2に示された試験結果によれば、塩素化
イソシアヌル酸と臭素化モノブロモイソシアヌル酸ナト
リウムを配合した殺菌剤組成物を溶解させた水溶液中に
おいては、塩素化イソシアヌル酸と臭化ナトリウムの場
合に比べて各種金属の腐食欠損量が著しく少なく、本発
明の殺菌剤組成物は金属腐食に対する優れた抑制効果を
有しているものと認められる。
【0027】
【発明の効果】本発明の塩素化イソシアヌル酸と臭素化
イソシアヌル酸金属塩を配合した殺菌剤組成物は、水に
溶解させた場合の有効ハロゲンの持続性が飛躍的に向上
し、また金属腐食に対する抑制効果にも優れており、台
所、浴場、その他水処理等、継続的に衛生管理が必要と
される場所における殺菌、洗浄、悪臭防止剤等として好
適なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/50 532 C02F 1/50 532C 532D 532H 540 540D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素化イソシアヌル酸および臭素化イソ
    シアヌル酸金属塩を配合したことを特徴とする殺菌剤組
    成物。
  2. 【請求項2】 塩素化イソシアヌル酸が、ジクロロイソ
    シアヌル酸ナトリウム、ジクロロイソシアヌル酸カリウ
    ム、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムの水和物及びト
    リクロロイソシアヌル酸の中から選ばれた少なくとも1
    種の化合物であって、臭素化イソシアヌル酸金属塩が、
    ジブロモイソシアヌル酸ナトリウム、ジブロモイソシア
    ヌル酸カリウム、モノブロモイソシアヌル酸ナトリウム
    水和物及びモノブロモイソシアヌル酸カリウムの中から
    選ばれた少なくとも1種の化合物である請求項1に記載の
    殺菌剤組成物。
JP2001146973A 2001-05-16 2001-05-16 殺菌剤組成物 Expired - Lifetime JP4708597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146973A JP4708597B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 殺菌剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146973A JP4708597B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 殺菌剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338411A true JP2002338411A (ja) 2002-11-27
JP4708597B2 JP4708597B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18992526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146973A Expired - Lifetime JP4708597B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 殺菌剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1295961C (zh) * 2004-12-20 2007-01-24 周安兴 二溴异氰尿酸钠消毒剂及其生产方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846003A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Shikoku Chem Corp 速効性及び持続性を備えた殺菌清浄剤
JPS6079100A (ja) * 1983-09-06 1985-05-04 モンサント コンパニ− 水洗便所の殺菌用錠剤
JPH04300374A (ja) * 1991-03-26 1992-10-23 Manac Inc インジゴ被染物のカラー加工用処理剤及びカラー加工方法
JPH05202393A (ja) * 1991-09-17 1993-08-10 Unilever Nv 水性液体洗浄組成物
JPH07277912A (ja) * 1994-04-01 1995-10-24 Nissan Chem Ind Ltd 安定な固形ハロゲン剤組成物及び固形ハロゲン剤錠剤
JPH07299468A (ja) * 1994-05-11 1995-11-14 Hakuto Co Ltd 水系における殺菌処理方法
JPH0826917A (ja) * 1994-07-22 1996-01-30 Nissan Chem Ind Ltd 殺菌洗浄剤組成物
JPH08229569A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Hakuto Co Ltd 水系のスライム処理方法
JPH08325996A (ja) * 1995-05-10 1996-12-10 Calgon Corp 製紙プロセスシステムに於けるトリクロロイソシアヌル酸及び臭化アルカリの使用方法
JPH08325995A (ja) * 1995-05-10 1996-12-10 Calgon Corp 紙処理系におけるジクロロイソシアヌル酸アルカリ金属塩(無水)と臭化アルカリの使用法
JP2000256993A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Hakuto Co Ltd スライムコントロール方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846003A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Shikoku Chem Corp 速効性及び持続性を備えた殺菌清浄剤
JPS6079100A (ja) * 1983-09-06 1985-05-04 モンサント コンパニ− 水洗便所の殺菌用錠剤
JPH04300374A (ja) * 1991-03-26 1992-10-23 Manac Inc インジゴ被染物のカラー加工用処理剤及びカラー加工方法
JPH05202393A (ja) * 1991-09-17 1993-08-10 Unilever Nv 水性液体洗浄組成物
JPH07277912A (ja) * 1994-04-01 1995-10-24 Nissan Chem Ind Ltd 安定な固形ハロゲン剤組成物及び固形ハロゲン剤錠剤
JPH07299468A (ja) * 1994-05-11 1995-11-14 Hakuto Co Ltd 水系における殺菌処理方法
JPH0826917A (ja) * 1994-07-22 1996-01-30 Nissan Chem Ind Ltd 殺菌洗浄剤組成物
JPH08229569A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Hakuto Co Ltd 水系のスライム処理方法
JPH08325996A (ja) * 1995-05-10 1996-12-10 Calgon Corp 製紙プロセスシステムに於けるトリクロロイソシアヌル酸及び臭化アルカリの使用方法
JPH08325995A (ja) * 1995-05-10 1996-12-10 Calgon Corp 紙処理系におけるジクロロイソシアヌル酸アルカリ金属塩(無水)と臭化アルカリの使用法
JP2000256993A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Hakuto Co Ltd スライムコントロール方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1295961C (zh) * 2004-12-20 2007-01-24 周安兴 二溴异氰尿酸钠消毒剂及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4708597B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220145B2 (ja) 2価の銀のアルカリ性殺菌剤組成物
US8048435B2 (en) Preparation of concentrated aqueous bromine solutions and biocidal applications thereof
JP5336383B2 (ja) 弱酸性からpH中性であるハロゲン漂白剤含有洗浄組成物のための腐食防止剤系
US9452229B2 (en) Highly concentrated, biocidally active compositions and aqueous mixtures and methods of making the same
JPH0563469B2 (ja)
US20070269530A1 (en) Disinfectant and method of making
CA2569025C (en) Powdered composition for the generation of peracetic acid and use thereof to sanitize surfaces
JPWO2006057311A1 (ja) 次亜塩素酸系殺菌剤組成物
CN101437754A (zh) 基于二氧化氯的清洁剂/卫生洗涤剂
US9253986B2 (en) Wash product comprising a disinfectant mixture of silver ions and non-disinfectant hydantoin
JP4708597B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP4398161B2 (ja) 次亜臭素酸を含む殺菌剤及びこれを用いた放流水の殺菌方法
KR20080028760A (ko) 살균제
JPH0826917A (ja) 殺菌洗浄剤組成物
JPH08231315A (ja) 塩素化イソシアヌル酸組成物
JP4601191B2 (ja) 固形ハロゲン剤組成物
JP2003104804A (ja) 水系の殺微生物方法
JP4580502B2 (ja) 耐薬剤性固形ハロゲン剤
JPH09124422A (ja) ぬめり防止及び除菌用薬剤
JP2920360B2 (ja) シンクバスケット用浄化剤とその製造方法
CN104560422A (zh) 一种洗衣机槽面污垢膜清洗剂
JP2880140B2 (ja) 耐酸耐酸化性ハロゲン捕捉剤
JP2003041293A (ja) 排水口用ヌメリ取り剤及びヌメリ取り具
JP6875111B2 (ja) モノハロゲノアミン製造用組成物
JP4947263B2 (ja) 洗濯機槽用洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250