JP2002338296A - 蛍光ランプ用外套管 - Google Patents

蛍光ランプ用外套管

Info

Publication number
JP2002338296A
JP2002338296A JP2002057246A JP2002057246A JP2002338296A JP 2002338296 A JP2002338296 A JP 2002338296A JP 2002057246 A JP2002057246 A JP 2002057246A JP 2002057246 A JP2002057246 A JP 2002057246A JP 2002338296 A JP2002338296 A JP 2002338296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
fluorescent lamp
sro
zno
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002057246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051698B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Tanaka
俊克 田中
Hajime Hikata
元 日方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2002057246A priority Critical patent/JP4051698B2/ja
Publication of JP2002338296A publication Critical patent/JP2002338296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051698B2 publication Critical patent/JP4051698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部電極蛍光ランプの外套管として好適な蛍
光ランプ用外套管を提供する。 【解決手段】 質量%でSiO2 40〜64%、B2
3 0〜10%、Al2 3 0〜10%、MgO 0〜
7%、CaO 0〜8%、SrO 0〜25%、BaO
4〜25%、ZnO 0〜25%、TiO2 0〜1
0%、Li2O 0〜10%、Na2O 0〜10%、K
2O 4.5〜20%、CeO2 0〜3%、Fe23
2000ppm以下、SrO+BaO+ZnO+TiO
2 15〜40%、Li2O+Na2O+K2O 4.5〜
25%の組成を有するガラスからなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光ランプ用外套管、
特に外部電極蛍光ランプ用外套管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一般に広く普及しているスキャナ
ー機やコピー機の読み取り用ランプ、あるいは、液晶表
示装置のバックライト用ランプには、より明るく、長寿
命のものが求められている。さらに高発光効率であるこ
とが望まれている。
【0003】これらの要求に対し、高性能蛍光ランプと
して、発光管外部に電極を設けた高発光効率の外部電極
蛍光ランプが開発され、商品化されつつある。図1に示
すように外部電極蛍光ランプ1は、ガラス製の外套管1
0の外周面に接して管軸方向に伸びる帯状電極20、2
1を二つ持ち、両電極間に高電圧を印加して、ガラス外
套管10内部に封入されているキセノン等の希ガスを励
起し、励起したガスから放出される紫外線によって外套
管10の内壁に塗られた蛍光体30が可視光線を発光す
るメカニズムを有するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】外部電極蛍光ランプは
一般の蛍光ランプに比べて高性能の蛍光ランプである
が、さらなる高機能化及び高寿命化のために、このタイ
プの蛍光ランプに適した外套管が求められている。
【0005】従って本発明の目的は、外部電極蛍光ラン
プの外套管として好適な蛍光ランプ用外套管を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の蛍光ランプ用外
套管は、質量%でSiO2 40〜64%、B230〜
10%、Al23 0〜10%、MgO 0〜7%、C
aO 0〜8%、SrO 0〜25%、BaO 4〜2
5%、ZnO 0〜25%、TiO2 0〜10%、L
2O 0〜10%、Na2O 0〜10%、K2
4.5〜20%、CeO2 0〜3%、Fe23 20
00ppm以下、SrO+BaO+ZnO+TiO2
15〜40%、Li2O+Na2O+K2O 4.5〜2
5%の組成を有するガラスからなることを特徴とする。
【0007】外套管を構成するガラスの好ましい範囲
は、質量%でSiO2 40〜64%、B23 0〜1
0%、Al23 0〜10%、MgO 0〜7%、Ca
O 0〜8%、SrO 0〜25%、BaO 4〜25
%、ZnO 0〜25%、TiO2 0〜10%、Li2
O 0〜10%、Na2O 0〜10%、K2O 4.5
〜20%、CeO2 0〜3%、Fe23 20〜10
00ppm、SrO+BaO+ZnO+TiO2 15
〜40%、Li2O+Na2O+K2O 4.5〜25%
である。
【0008】外套管を構成するガラスのより好ましい範
囲は、質量%でSiO2 40〜59%、B23 0〜
10%、Al23 0〜10%、MgO 0〜7%、C
aO0〜8%、SrO 0〜25%、BaO 4〜25
%、ZnO 0.1〜25%、TiO2 0.05〜5
%、Li2O 0〜10%、Na2O 0〜10%、K2
O 4.5〜20%、CeO2 0〜3%、Fe23
50〜500ppm、SrO+BaO+ZnO+TiO
2 15〜40%、Li2O+Na2O+K2O4.5〜2
5%である。
【0009】外套管を構成するガラスのさらに好ましい
範囲は、質量%でSiO2 40〜59%、B23
0.1〜10%、Al23 0〜10%、MgO 0〜
7%、CaO 0〜8%、SrO 0〜25%、BaO
4〜25%、ZnO 0.1〜25%、TiO2
0.05〜5%、Li2O 0〜10%、Na2O 0〜
10%、K2O 4.5〜20%、CeO2 0〜3%、
Fe23 100〜500ppm、SrO+BaO+Z
nO+TiO2 15〜40%、Li2O+Na2O+K2
O 4.5〜25%である。
【0010】外套管を構成するガラスの特に好ましい範
囲は、質量%でSiO2 40〜55%、B23 0.
5〜9%、Al23 0.1〜5%、MgO 0〜7
%、CaO 0〜8%、SrO 2〜25%、BaO
7〜25%、ZnO 5〜20%、TiO2 0.05
〜5%、Li2O 0〜10%、Na2O 0〜10%、
2O 4.5〜20%、CeO2 0〜3%、Fe23
100〜500ppm、SrO+BaO+ZnO+T
iO2 15〜40%、Li2O+Na2O+K2O4.5
〜25%である。
【0011】外套管を構成するガラスの別の好ましい範
囲は、質量%でSiO2 50〜64%、B23 0〜
10%、Al23 0〜10%、MgO 0〜7%、C
aO0〜8%、SrO 0〜20%、BaO 4〜20
%、ZnO 0〜20%、TiO2 0〜10%、Li2
O 0〜10%、Na2O 0〜10%、K2O 4.5
〜20%、CeO2 0〜3%、Fe23 500pp
m以下、SrO+BaO+ZnO+TiO2 15〜4
0%、Li2O+Na2O+K2O 4.5〜25%であ
る。
【0012】さらに外套管を構成するガラスは、鉛及び
砒素を実質的に含有しないことが好ましい。
【0013】上記外套管を構成するガラスは、比誘電率
εが7以上、150℃での体積電気抵抗率logρが1
1.0以上、肉厚1mmで波長400nmにおける光の
透過率が88%以上、波長300nmにおける光の透過
率が30%以下、液相粘度logηが4.5以上の特性
を有することが好ましい。
【0014】また上記外套管を構成するガラスは、誘電
正接tanδが0.003以下の特性を有することが好
ましい。
【0015】また上記外套管を構成するガラスは、下記
の式で表される赤外線透過率係数Xが0.01〜0.7
以下の特性を有することが好ましい。
【0016】X=(log10(a/b))/t a:3840cm-1付近の極小点の透過率(%) b:3560cm-1付近の極小点の透過率(%) t:測定試料厚み(mm) 本発明における好ましい蛍光ランプ用外套管は、蛍光ラ
ンプの外周面に管軸方向に延びる複数の帯状電極が形成
され、前記電極間に電圧が印加されると、内部に封入さ
れた希ガスが励起され、励起された希ガスから放出され
る紫外線によって内壁に塗布された蛍光体が可視光線を
発光する構造を有する外部電極蛍光ランプの外套管であ
って、(1)鉛及び砒素を実質的に含有せず、(2)質
量%でSiO2 40〜55%、B23 0.5〜9
%、Al23 0.1〜5%、MgO 0〜7%、Ca
O 0〜8%、SrO 2〜25%、BaO 7〜25
%、ZnO 5〜20%、TiO2 0.05〜5%、
Li2O 0〜10%、Na2O 0〜10%、K2
4.5〜20%、CeO2 0〜3%、Fe23 10
0〜500ppm、SrO+BaO+ZnO+TiO2
15〜40%、Li2O+Na2O+K2O 4.5〜
25%の組成を有し、(3)比誘電率εが7以上、
(4)誘電正接tanδが0.003以下、(5)15
0℃での体積電気抵抗率logρが11.0以上、
(6)肉厚1mmで波長400nmにおける光の透過率
が88%以上、(7)肉厚1mmで波長300nmにお
ける光の透過率が30%以下、(8)液相粘度logη
が4.5以上、(9)下記の式で表される赤外線透過率
係数Xが0.01〜0.7以下 X=(log10(a/b))/t a:3840cm-1付近の極小点の透過率(%) b:3560cm-1付近の極小点の透過率(%) t:測定試料厚み(mm) のガラスからなる。
【0017】
【作用】外部電極蛍光ランプにおいては、電極間に誘電
体層があると発光効率が良くなる。このためガラス外套
管自体に高誘電体としての機能を付与させる構造が採ら
れる。また比誘電率が高いほど、省エネルギーに効果が
ある。そのため、より比誘電率が高く、誘電正接の小さ
いガラスが好ましい。
【0018】また高い印加電圧をかけるとランプが明る
くなるが、外部電極ランプは電極間距離が短いので外套
管は絶縁破壊が起きないように、体積電気抵抗率が高い
ことが重要である。
【0019】さらに蛍光ランプ用外套管は、ランプ周辺
に使用されている有機物の劣化を防止するため有害な紫
外線を遮蔽し、照度を保持するため可視光線の透過率が
高いことが望ましい。ランプ周辺の有機物を含む部材と
して、外部電極ランプの電極を保護する目的でランプに
直接張り付けた熱収縮フィルム、ランプからの光を無駄
なく利用するためのアルミニウムを蒸着した樹脂反射
板、光を伝える導光板等がある。
【0020】また、精度の良いガラス製外套管を安定に
生産するためには、成形工程で失透しないように、安定
なガラスである必要がある。この目的のためには、ガラ
スの液相粘度logηが成形温度における粘度よりも高
い程よい。
【0021】本発明の蛍光ランプ用外套管は、上記要求
を満足するガラスからなる。
【0022】具体的には、質量%でSiO2 40〜6
4%、B23 0〜10%、Al2 3 0〜10%、M
gO 0〜7%、CaO 0〜8%、SrO 0〜25
%、BaO 4〜25%、ZnO 0〜25%、TiO
2 0〜10%、Li2O 0〜10%、Na2O 0〜
10%、K2O 4.5〜20%、CeO2 0〜3%、
Fe23 2000ppm以下、SrO+BaO+Zn
O+TiO2 15〜40%、Li2O+Na2O+K2
4.5〜25%の組成を有するガラスからなる。
【0023】外套管を構成するガラスの組成を上記のよ
うに限定した理由を以下に述べる。
【0024】SiO2は主たるガラス形成成分である。
SiO2が40%以上、特に50%以上であれば液相粘
度が4.5以上になり易い。液相粘度が4.5以上であ
れば、失透しにくく均質なガラスが得られ、ガラス管成
形が容易になる。またガラス溶融を容易にするためにS
iO2が64%以下、特に59%以下、さらには55%
以下であることが好ましい。
【0025】B23はガラス形成成分である。B23
必須成分ではないが、ガラス中に導入すると結晶が析出
しにくくなるため、0.1%以上、特に0.5%以上含
有させることが好ましい。なおB23が増えると比誘電
率が低下する傾向にあるが、10%以下、特に9%以下
であれば実用上使用可能なレベルを維持できる。またこ
の範囲内であれば、ガラスが分相し難いため、均質なガ
ラスが得られ、管引きにより寸法精度の高いガラス管が
得られる。
【0026】Al23は必須成分ではないが、ガラスを
安定化させる成分であるため、0.1%以上含有させる
ことが好ましい。またガラス溶融を容易にするために1
0%以下、特に5%以下であることが好ましい。
【0027】MgOは体積電気抵抗率を上げるために添
加可能な成分である。MgOが7%以下であれば、失透
しにくく均質なガラスが得られ、ガラス管成形が容易に
なる。
【0028】CaOも体積電気抵抗率を上げるために添
加可能な成分である。CaOが8%以下、特に3%以下
であれば、失透しにくく均質なガラスが得られ、ガラス
管成形が容易になる。
【0029】SrOは必須成分ではないが、比誘電率を
上げる効果が大きいため、2%以上含有することが好ま
しい。またSrOが25%以下、特に20%以下であれ
ば失透しにくく均質なガラスが得られ、ガラス管成形が
容易になる。
【0030】BaOは比誘電率を高める効果が極めて大
きい成分である。BaOが4%以上、特に7%以上であ
れば、比誘電率が7以上のガラスが得易くなる。またB
aOが25%以下、特に20%以下であれば失透しにく
く均質なガラスが得られ、ガラス管成形が容易になる。
【0031】ZnOは必須成分ではないが、比誘電率を
上げる効果があるため、0.1%以上、特に5%以上含
有することが好ましい。またZnOが25%以下、特に
20%以下であれば、失透しにくく均質なガラスが得ら
れ、ガラス管成形が容易になる。
【0032】TiO2は必須成分ではないが、比誘電率
を上げるとともに、紫外線を吸収して樹脂の紫外線劣化
を防止する効果があるため、0.05%以上含有するこ
とが好ましい。またTiO2が10%以下、特に5%以
下であれば、失透しにくく均質なガラスが得られ、ガラ
ス管成形が容易になる。またガラスが着色することもな
い。
【0033】上記の通り、SrO、BaO、ZnO、及
びTiO2は、すべて比誘電率を上げる成分であり、合
量で15%以上含有することにより、7以上の高い比誘
電率を有するガラスを得ることができる。またこれらの
成分の合量が40%以下であれば、失透しにくく均質な
ガラスが得られ、ガラス管成形が容易になる。さらにこ
れらの成分を2種以上、特に3種以上、さらには4種す
べてを含有すると、比誘電率を高める上でより効果的で
ある。
【0034】Li2Oはガラスの粘度を下げ、溶融性を
向上させるために添加可能な成分である。なおLi2
が増えると体積電気抵抗率が低下する傾向があるが、1
0%以下であれば実用上使用可能なレベルを維持でき
る。またこの範囲内であれば、失透しにくく均質なガラ
スが得られ、ガラス管成形が容易になる。
【0035】Na2Oはガラスの溶融性を向上させるた
めに添加可能な成分である。Na2Oが増えると体積電
気抵抗率が低下する傾向があるが、10%以内の添加で
あれば実用上使用可能なレベルを維持できる。
【0036】K2Oはガラスの溶融性を向上させる成分
である。K2Oが4.5%以上であればガラス溶融が容
易になる。なおK2Oが増えると体積電気抵抗率が低下
する傾向があるが、10%以内の添加であれば実用上使
用可能なレベルを維持できる。
【0037】上記の通り、Li2O,Na2O及びK2
はガラスの溶融性を向上させる成分であり、合量で4.
5%以上、特に5%以上含有させるとガラス溶融が容易
になる。またこれらの成分が増えると体積電気抵抗率が
低下する傾向があるが、合量で25%以下であれば実用
上使用可能なレベルを維持できる。またLi2O,Na2
O及びK2Oを2種類以上含有させると、アルカリ混合
効果により体積電気抵抗率が高くなるため好ましい。
【0038】CeO2はガラスの紫外線吸収能を高める
ために添加可能な成分である。CeO2が3%以下であ
れば、ガラスが着色しないために好ましい。
【0039】TiO2とCeO2は上記の通り、紫外線を
吸収する効果があるため、合量で0.05%以上含有さ
せることが好ましい。
【0040】Fe23は必須成分ではないが、紫外線吸
収効果のある安価な成分であるため20ppm以上、特
に50ppm以上、さらには100ppm以上含有させ
ることが好ましい。ただし、Fe23は可視光領域に吸
収をもちガラスを着色させやすい成分であるため、20
00ppm以下、特に1000ppm以下、さらには5
00ppm以下に制限することが好ましい。Fe23
この範囲を超えるとガラスが着色し、蛍光ランプの照度
を低下させてしまう。
【0041】上記以外にも、ガラスの特性に大きな影響
を与えない範囲で種々の成分を添加可能である。例えば
ガラスの清澄作用を促進させるためにSb23、S
3、Cl2等を1%以下含有することができる。
【0042】またガラス中に存在する水分(OH基)
は、ガラスの軟化点を低下させ、安定加工を容易にする
成分であるが、同時に誘電正接を大きくする傾向があ
る。ガラス中の水分は、下記の式で示す赤外線透過率係
数(X)で表すことができる。
【0043】X=(log10(a/b))/t a:3840cm-1付近の極小点の透過率(%) b:3560cm-1付近の極小点の透過率(%) t:測定試料厚み(mm) 上記の式において、Xが0.01以上、特に0.04以
上、さらに0.05以上であれば軟化点の低いガラスが
得やすく、安定加工が容易になる。またXが0.7以
下、特に0.6以下、さらには0.3以下であれば、誘
電正接を容易に0.003以下に抑えることが可能とな
る。
【0044】上記組成を有するガラスは、誘電率が高
く、誘電正接が小さい。また体積電気抵抗が大きい。さ
らに紫外線遮蔽性と可視光透過性が高い。しかも液相粘
度が成形温度における粘度よりも高いという特徴を有し
ている。
【0045】上記ガラスにおいて、発光効率を十分に高
めるには比誘電率が7.0以上、誘電正接(tanδ)
が0.003以下であることが好ましい。また絶縁破壊
を起こしにくくするためには、体積電気抵抗率logρ
が11.0以上であることが好ましい。紫外線の遮蔽に
関しては、肉厚1mmで波長300nmにおける光の透
過率が30%以下であることが好ましく、可視光線の透
過性に関しては、肉厚1mmで波長400nmにおける
光の透過率が88%以上であることが好ましい。精度の
良いガラス管を容易に製造するためには、液相粘度lo
gηが4.5以上であることが好ましい。
【0046】本発明の蛍光ランプ用外套管は、上記特徴
を有するガラスからなるために、高性能で長寿命の外部
電極蛍光ランプを作製することができる。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0048】表1〜5は、本発明の実施例(試料No.
1〜21)及び比較例(試料No.22〜24)を示し
ている。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】工業的規模での外套管の製造方法は、ガラ
スを形成する成分を含有する鉱物や精製結晶粉末を計測
混合し、炉に投入する原料を調合する調合混合工程と、
原料を溶融ガラス化する溶融工程と、溶融したガラスを
管状に成形する成形工程と、管を所定の寸法に切断する
加工工程からなる。
【0055】まずガラス原料を調合混合する。原料は、
酸化物や炭酸塩など複数の成分からなる鉱物や不純物か
らなっており、分析値を考慮して調合すればよく、原料
は限定されない。これらを重量で計測し、Vミキサーや
ロッキングミキサー、攪拌羽根のついたミキサーなど規
模に応じた適当な混合機で混合し、投入原料を得る。
【0056】次に原料をガラス溶融炉に投入し、ガラス
化する。溶融炉はガラス原料を溶融しガラス化するため
の溶融槽と、ガラス中の泡を上昇除去するための清澄槽
と、清澄されたガラスを成形に適当な粘度まで下げ、成
形装置に導くための通路(フィーダー)よりなる。溶融
炉は、耐火物や内部を白金で覆った炉が使用され、バー
ナーやガラスへの電気通電によって加熱される。バブリ
ングを行う場合、バブリング用ノズルを溶解糟底部に設
置して溶融ガラス中に気体を送り込めばよい。投入され
た原料は通常1300℃〜1600℃の溶解槽でガラス
化され、さらに1400℃〜1600℃の清澄槽に入
る。ここでガラス中の泡を浮上させて泡を除去する。清
澄糟から出たガラスは、フィーダーを通って成形装置に
移動するうちに温度が下がり、ガラスの成形に適した粘
度104〜106dPa・Sになる。
【0057】次いで成形装置にてガラスを管状に成形す
る。成形法としてはダンナー法、ベロ法、ダウンドロー
法、アップドロー法が適用可能である。
【0058】その後、ガラス管を所定の寸法に切断する
ことにより、蛍光ランプ用外套管を得ることができる。
また必要に応じて、得られた外套管をさらに所望の形状
に加工して使用に供してもよい。
【0059】なお、外套管を構成するガラスの赤外線透
過率係数を低下させる、即ちガラス中のOH基量を減ら
すためには、含水量の低い原料を使用すればよい。また
原料を乾燥させることも効果的である。ガラス溶融時の
雰囲気を乾燥状態とし、さらにガラス中の水分圧を下げ
るために乾燥空気、酸素、窒素等の気体でバブリングし
たり、CO2ガスを発生させる炭酸塩、NOXガスを発生
させる硝酸塩、SOXガスを発生させる硫酸塩等の原料
をバッチ中に添加しておいてもよい。逆に、赤外線透過
率係数が低下し過ぎる場合は、含水量の多い成分を利用
する等の方法により調整すればよい。
【0060】また種々の特性を評価するために、以下の
ようにして評価用試料を調製した。
【0061】まず表1〜6に示すガラス組成になるよう
にガラス原料を秤量、調合し、白金坩堝に入れ、電気炉
内で1550℃で約4時間溶融した。なお、ガラス溶融
の途中で攪拌棒を用いてガラス融液を攪拌した。その
後、ガラス融液をカーボン板上に流し込むことによって
試料を得た。
【0062】得られたガラス試料について、比誘電率
ε、誘電正接tanδ、体積電気抵抗率logρ、30
0nm及び400nmの波長における光の透過率、液相
粘度logη、及び赤外線吸収率係数を測定した。それ
らの結果を表6〜10に示した。
【0063】
【表6】
【0064】
【表7】
【0065】
【表8】
【0066】
【表9】
【0067】
【表10】
【0068】表6〜10から明らかなように、本発明の
実施例であるNo.1〜21の各試料は、比誘電率εが
7.0以上、誘電正接が0.0021以下、液相粘度l
ogηが4.6以上、体積電気抵抗率logρが11.
6以上、光の透過率は300nmで0〜22.5%、4
00nmで88.2〜91.6%、赤外線透過率係数が
0.05〜0.28であった。
【0069】なお、比誘電率ε、誘電正接tanδ、体
積電気抵抗率logρは、各ガラス試料から50×50
×3tmmの大きさの板状試料を作製し、30mmφの
電極を貼り付け、電極間に電圧を印加して測定した。比
誘電率ε及び誘電正接tanδは、1MHz、25℃で測
定した。体積電気抵抗率logρ(Ω・cm)は、15
0℃で測定した。
【0070】液相粘度は次のようにして求めた。まず、
粒径0.1mm程度に粉砕したガラス試料をボート状の
白金容器に入れ、温度勾配炉に100時間保持した後、
取り出した。この試料を顕微鏡で観察して結晶の初相が
出る温度(液相温度)を測定し、次いで予め測定してお
いた当該ガラスの温度と粘度の関係から、初相の温度に
対応する粘度(液相粘度)を求めた。
【0071】光の透過率は、各ガラス試料から肉厚1m
mの板状試料を切りだし、鏡面研磨した後、分光光度計
により測定した。
【0072】赤外線透過率係数(X)は、透過率を測定
したガラスを赤外分光光度計で測定した3840cm-1
と3560cm-1付近の極小点の透過率を下記式に代入
し、1mm厚に換算して求めた。ここでaは3840c
-1付近の極小点の透過率、bは3560cm-1付近の
極小点の透過率、tは測定試料厚み(mm)を表してい
る。
【0073】X=(log10(a/b))/t
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の蛍光ラン
プ用外套管は、誘電率が高く、誘電正接が小さいガラス
からなる。またこのガラスは、体積電気抵抗が大きく、
紫外線遮蔽性と可視光透過性が高い。しかも液相粘度が
成形温度における粘度よりも高いという特徴を有してい
る。このため本発明の外套管を用いれば、スキャナー機
やコピー機の読み取り用ランプ又は液晶表示装置のバッ
クライト用ランプとして好適な、高性能で長寿命の外部
電極蛍光ランプを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】外部電極蛍光ランプの断面図である。
【符号の説明】
1 外部電極蛍光ランプ 10 外套管 20 帯状電極 30 帯状電極 40 蛍光体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C03C 3/091 C03C 3/091 3/093 3/093 H01J 61/30 H01J 61/30 L Fターム(参考) 4G062 AA03 BB01 DA05 DA06 DB01 DB02 DB03 DC01 DC02 DC03 DD01 DE01 DE02 DE03 DE04 DF01 EA01 EA02 EA03 EB01 EB02 EB03 EC03 EC04 ED01 ED02 ED03 EE01 EE02 EE03 EF01 EF02 EF03 EF04 EG03 EG04 FA01 FA10 FB01 FB02 FB03 FC01 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 FL02 FL03 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH12 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM24 NN01 NN26 5C043 AA03 AA07 BB03 BB04 CC08 CD01 DD02 EB15

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%でSiO2 40〜64%、B2
    3 0〜10%、Al23 0〜10%、MgO 0〜
    7%、CaO 0〜8%、SrO 0〜25%、BaO
    4〜25%、ZnO 0〜25%、TiO2 0〜1
    0%、Li2O0〜10%、Na2O 0〜10%、K2
    O 4.5〜20%、CeO2 0〜3%、Fe23
    2000ppm以下、SrO+BaO+ZnO+TiO
    2 15〜40%、Li2O+Na2O+K2O 4.5〜
    25%の組成を有するガラスからなることを特徴とする
    蛍光ランプ用外套管。
  2. 【請求項2】 質量%でSiO2 40〜64%、B2
    3 0〜10%、Al23 0〜10%、MgO 0〜
    7%、CaO 0〜8%、SrO 0〜25%、BaO
    4〜25%、ZnO 0〜25%、TiO2 0〜1
    0%、Li2O0〜10%、Na2O 0〜10%、K2
    O 4.5〜20%、CeO2 0〜3%、Fe23
    20〜1000ppm、SrO+BaO+ZnO+Ti
    215〜40%、Li2O+Na2O+K2O 4.5〜
    25%の組成を有するガラスからなることを特徴とする
    請求項1の蛍光ランプ用外套管。
  3. 【請求項3】 質量%でSiO2 40〜59%、B2
    3 0〜10%、Al23 0〜10%、MgO 0〜
    7%、CaO 0〜8%、SrO 0〜25%、BaO
    4〜25%、ZnO 0.1〜25%、TiO2
    0.05〜5%、Li2O 0〜10%、Na2O 0〜
    10%、K2O 4.5〜20%、CeO2 0〜3%、
    Fe23 50〜500ppm、SrO+BaO+Zn
    O+TiO2 15〜40%、Li2O+Na2O+K2
    4.5〜25%の組成を有するガラスからなることを
    特徴とする請求項1の蛍光ランプ用外套管。
  4. 【請求項4】 質量%でSiO2 40〜59%、B2
    3 0.1〜10%、Al23 0〜10%、MgO
    0〜7%、CaO 0〜8%、SrO 0〜25%、B
    aO 4〜25%、ZnO 0.1〜25%、TiO2
    0.05〜5%、Li2O 0〜10%、Na2O 0
    〜10%、K2O 4.5〜20%、CeO2 0〜3
    %、Fe23 100〜500ppm、SrO+BaO
    +ZnO+TiO2 15〜40%、Li2O+Na2
    +K2O 4.5〜25%の組成を有するガラスからな
    ることを特徴とする請求項1の蛍光ランプ用外套管。
  5. 【請求項5】 質量%でSiO2 40〜55%、B2
    3 0.5〜9%、Al23 0.1〜5%、MgO
    0〜7%、CaO 0〜8%、SrO 2〜25%、B
    aO 7〜25%、ZnO 5〜20%、TiO2
    0.05〜5%、Li2O 0〜10%、Na2O 0〜
    10%、K2O 4.5〜20%、CeO2 0〜3%、
    Fe23 100〜500ppm、SrO+BaO+Z
    nO+TiO2 15〜40%、Li2O+Na2O+K2
    O 4.5〜25%の組成を有するガラスからなること
    を特徴とする請求項1の蛍光ランプ用外套管。
  6. 【請求項6】 質量%でSiO2 50〜64%、B2
    3 0〜10%、Al23 0〜10%、MgO 0〜
    7%、CaO 0〜8%、SrO 0〜20%、BaO
    4〜20%、ZnO 0〜20%、TiO2 0〜1
    0%、Li2O0〜10%、Na2O 0〜10%、K2
    O 4.5〜20%、CeO2 0〜3%、Fe23
    500ppm以下、SrO+BaO+ZnO+TiO2
    15〜40%、Li2O+Na2O+K2O 4.5〜
    25%の組成を有するガラスからなることを特徴とする
    請求項1の蛍光ランプ用外套管。
  7. 【請求項7】 鉛及び砒素を実質的に含有しないガラス
    からなることを特徴とする請求項1の蛍光ランプ用外套
    管。
  8. 【請求項8】 比誘電率εが7以上、150℃での体積
    電気抵抗率logρが11.0以上、肉厚1mmで波長
    400nmにおける光の透過率が88%以上、波長30
    0nmにおける光の透過率が30%以下、液相粘度lo
    gηが4.5以上のガラスからなることを特徴とする請
    求項1の蛍光ランプ用外套管。
  9. 【請求項9】 誘電正接tanδが0.003以下のガ
    ラスからなることを特徴とする請求項1の蛍光ランプ用
    外套管。
  10. 【請求項10】 下記の式で表される赤外線透過率係数
    Xが0.01〜0.7以下のガラスからなることを特徴
    とする請求項1の蛍光ランプ用外套管。 X=(log10(a/b))/t a:3840cm-1付近の極小点の透過率(%) b:3560cm-1付近の極小点の透過率(%) t:測定試料厚み(mm)
  11. 【請求項11】 蛍光ランプの外周面に管軸方向に延び
    る複数の帯状電極が形成され、前記電極間に電圧が印加
    されると、内部に封入された希ガスが励起され、励起さ
    れた希ガスから放出される紫外線によって内壁に塗布さ
    れた蛍光体が可視光線を発光する構造を有する外部電極
    蛍光ランプの外套管として使用されることを特徴とする
    請求項1の蛍光ランプ用外套管。
  12. 【請求項12】 蛍光ランプの外周面に管軸方向に延び
    る複数の帯状電極が形成され、前記電極間に電圧が印加
    されると、内部に封入された希ガスが励起され、励起さ
    れた希ガスから放出される紫外線によって内壁に塗布さ
    れた蛍光体が可視光線を発光する構造を有する外部電極
    蛍光ランプの外套管であって、(1)鉛及び砒素を実質
    的に含有せず、(2)質量%でSiO2 40〜55
    %、B23 0.5〜9%、Al23 0.1〜5%、
    MgO 0〜7%、CaO 0〜8%、SrO 2〜2
    5%、BaO 7〜25%、ZnO 5〜20%、Ti
    2 0.05〜5%、Li2O 0〜10%、Na2
    0〜10%、K2O 4.5〜20%、CeO2 0〜
    3%、Fe23 100〜500ppm、SrO+Ba
    O+ZnO+TiO2 15〜40%、Li2O+Na2
    O+K2O 4.5〜25%の組成を有し、(3)比誘
    電率εが7以上、(4)誘電正接tanδが0.003
    以下、(5)150℃での体積電気抵抗率logρが1
    1.0以上、(6)肉厚1mmで波長400nmにおけ
    る光の透過率が88%以上、(7)肉厚1mmで波長3
    00nmにおける光の透過率が30%以下、(8)液相
    粘度logηが4.5以上、(9)下記の式で表される
    赤外線透過率係数Xが0.01〜0.7以下 X=(log10(a/b))/t a:3840cm-1付近の極小点の透過率(%) b:3560cm-1付近の極小点の透過率(%) t:測定試料厚み(mm) のガラスからなることを特徴とする蛍光ランプ用外套
    管。
JP2002057246A 2001-03-08 2002-03-04 蛍光ランプ用外套管 Expired - Fee Related JP4051698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057246A JP4051698B2 (ja) 2001-03-08 2002-03-04 蛍光ランプ用外套管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-64158 2001-03-08
JP2001064158 2001-03-08
JP2002057246A JP4051698B2 (ja) 2001-03-08 2002-03-04 蛍光ランプ用外套管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338296A true JP2002338296A (ja) 2002-11-27
JP4051698B2 JP4051698B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=26610822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057246A Expired - Fee Related JP4051698B2 (ja) 2001-03-08 2002-03-04 蛍光ランプ用外套管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051698B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040644A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Asahi Techno Glass Corp 照明用ガラス組成物
JP2003073142A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Asahi Techno Glass Corp 照明用ガラス組成物
WO2003097544A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Schott Ag Borosilicatglas mit uv-blockung und seine verwendung sowie fluoreszenzlampe
WO2005015606A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 外部電極蛍光ランプ用外套容器
JP2006059768A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Ushio Inc 希ガス蛍光ランプ
JP2006089342A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Asahi Techno Glass Corp 蛍光ランプ用ガラス
WO2006072449A2 (de) * 2005-01-04 2006-07-13 Schott Ag Glas für leuchtmittel mit aussenliegenden elektroden
JP2006188422A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Schott Ag ガラス、特にホウケイ酸塩ガラスを濁らせるための方法、濁り度を有する発光手段、ガラスから製造されるガラス管及びガラスから製造される平板ガラス
JP2006269428A (ja) * 2005-03-19 2006-10-05 Schott Ag 外部電極を有する発光手段を具備する背面照明付きディスプレー
WO2007066603A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 外部電極蛍光ランプ用外套容器
JP2007308330A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Nippon Electric Glass Co Ltd 平面画像表示装置用ガラスおよびそれを用いたガラス基板並びにその製造方法
JP2008021546A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Harison Toshiba Lighting Corp 誘電体バリア放電ランプ
JP2009073674A (ja) * 2006-09-04 2009-04-09 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスの製造方法
US7838452B2 (en) * 2005-04-05 2010-11-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited Ultraviolet ray transmitting glass composition and glass article making use of the same
KR101233113B1 (ko) 2004-07-12 2013-02-15 쇼오트 아게 외부 배치되어 있는 전극을 포함하는 발광 장치용 유리
CN115784610A (zh) * 2022-11-29 2023-03-14 南京华生皓光电科技有限公司 一种用于液晶配向工艺的uvb紫外荧光灯用玻管及应用
JP7472171B2 (ja) 2019-04-29 2024-04-22 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 ガラス及びガラス製品
CN115784610B (zh) * 2022-11-29 2024-05-28 南京华生皓光电科技有限公司 一种用于液晶配向工艺的uvb紫外荧光灯用玻管及应用

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040644A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Asahi Techno Glass Corp 照明用ガラス組成物
JP2003073142A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Asahi Techno Glass Corp 照明用ガラス組成物
WO2003097544A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Schott Ag Borosilicatglas mit uv-blockung und seine verwendung sowie fluoreszenzlampe
WO2005015606A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 外部電極蛍光ランプ用外套容器
KR101027363B1 (ko) * 2003-08-08 2011-04-11 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 외부전극 형광램프용 외투용기
TWI391355B (zh) * 2004-07-12 2013-04-01 Schott Ag Glass for substrate external electrode light emitting device
KR101233113B1 (ko) 2004-07-12 2013-02-15 쇼오트 아게 외부 배치되어 있는 전극을 포함하는 발광 장치용 유리
JP2006059768A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Ushio Inc 希ガス蛍光ランプ
JP2006089342A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Asahi Techno Glass Corp 蛍光ランプ用ガラス
WO2006072449A2 (de) * 2005-01-04 2006-07-13 Schott Ag Glas für leuchtmittel mit aussenliegenden elektroden
WO2006072449A3 (de) * 2005-01-04 2007-01-25 Schott Ag Glas für leuchtmittel mit aussenliegenden elektroden
JP2006188422A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Schott Ag ガラス、特にホウケイ酸塩ガラスを濁らせるための方法、濁り度を有する発光手段、ガラスから製造されるガラス管及びガラスから製造される平板ガラス
JP2008526675A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 ショット・アーゲー 外部電極を有する発光手段のためのガラス
JP2006269428A (ja) * 2005-03-19 2006-10-05 Schott Ag 外部電極を有する発光手段を具備する背面照明付きディスプレー
US7838452B2 (en) * 2005-04-05 2010-11-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited Ultraviolet ray transmitting glass composition and glass article making use of the same
WO2007066603A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 外部電極蛍光ランプ用外套容器
JP2007308330A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Nippon Electric Glass Co Ltd 平面画像表示装置用ガラスおよびそれを用いたガラス基板並びにその製造方法
JP2008021546A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Harison Toshiba Lighting Corp 誘電体バリア放電ランプ
JP2009073674A (ja) * 2006-09-04 2009-04-09 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスの製造方法
JP7472171B2 (ja) 2019-04-29 2024-04-22 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 ガラス及びガラス製品
CN115784610A (zh) * 2022-11-29 2023-03-14 南京华生皓光电科技有限公司 一种用于液晶配向工艺的uvb紫外荧光灯用玻管及应用
CN115784610B (zh) * 2022-11-29 2024-05-28 南京华生皓光电科技有限公司 一种用于液晶配向工艺的uvb紫外荧光灯用玻管及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051698B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051698B2 (ja) 蛍光ランプ用外套管
JP5146897B2 (ja) 照明用ガラス
TWI224584B (en) The tungsten glass used for fluorescent lamp
JP4400362B2 (ja) 外部電極蛍光ランプ用外套容器
CN101428966A (zh) 适用于电光源的硼硅玻璃
JP2002293571A (ja) 照明用ガラス
JP2009295593A (ja) 外部電極蛍光ランプ用外套容器
JP2004091308A (ja) 照明用ガラス
JP2007039269A (ja) 電極被覆用ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
WO2006103942A1 (ja) 紫外線吸収ガラス及びそれを用いた蛍光ランプ用ガラス管及び蛍光ランプ用紫外線吸収ガラスの製造方法
US5948537A (en) Substrate for a plasma display panel and low melting point glass composition
WO2002072492A1 (fr) Enveloppe tubulaire pour lampe fluorescente
CN101146748A (zh) 紫外线吸收玻璃及采用该玻璃的荧光灯用玻璃管以及荧光灯用紫外线吸收玻璃的制造方法
JP2004315279A (ja) 蛍光ランプ用ガラス
JP2002187734A (ja) 蛍光ランプ用コバールシールガラス
JPH08283038A (ja) 紫外線透過黒色ガラス
JPH08239236A (ja) 紫外線透過黒色ガラス
JP5095620B2 (ja) 蛍光ランプ用紫外線吸収ガラス管及びそれを用いた蛍光ランプ用ガラス管
JP2002068776A (ja) Fe−Ni−Co系合金の封着に適したガラス
JP4919399B2 (ja) 蛍光ランプ用紫外線吸収ガラス及びそれを用いた蛍光ランプ用ガラス管並びに蛍光ランプ用紫外線吸収ガラスの製造方法
JP2007314409A (ja) 照明用ガラス
JP4686849B2 (ja) 蛍光ランプ用タングステンシールガラス
JP2002068775A (ja) 照明用ガラス外囲器
JP2006265068A (ja) 紫外線吸収ガラス及びそれを用いた蛍光ランプ用ガラス管
TW201714847A (zh) 高透過玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees