JP2007314409A - 照明用ガラス - Google Patents

照明用ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2007314409A
JP2007314409A JP2007098333A JP2007098333A JP2007314409A JP 2007314409 A JP2007314409 A JP 2007314409A JP 2007098333 A JP2007098333 A JP 2007098333A JP 2007098333 A JP2007098333 A JP 2007098333A JP 2007314409 A JP2007314409 A JP 2007314409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
fluorescent lamp
less
ceo
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007098333A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ikebe
勝 池辺
Hajime Hikata
元 日方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2007098333A priority Critical patent/JP2007314409A/ja
Priority to KR1020087022271A priority patent/KR20080111449A/ko
Priority to PCT/JP2007/057828 priority patent/WO2007123012A1/ja
Priority to TW096113901A priority patent/TW200744974A/zh
Publication of JP2007314409A publication Critical patent/JP2007314409A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/302Vessels; Containers characterised by the material of the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/085Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】CeO2を含有して313nmの紫外線を有効に遮蔽することが可能であり、しかも透明度の高い照明用ガラスと、それを用いた蛍光ランプ用外套容器を提供することである。また前記蛍光ランプ用外套容器を製造する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 質量百分率で、SiO2 55〜75%、B23 11〜25%、Al23 0〜10%、Li2O+Na2O+K2O 3〜13%、MgO 0〜30%、CaO 0〜30%、SrO 0〜30%、BaO 0〜30%、ZnO 0〜30%、CeO2 0.3〜10%、SnO2 0.2〜10%、TiO2 0〜0.3%未満、Cl2 0〜0.4%含有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明用ガラスに関し、特に液晶表示素子のバックライト光源として使用される蛍光ランプ用外套容器を作製するための照明用ガラスに関するものである。
液晶表示パネルは、自己発光しないためバックライト等の照明装置が必要である。その照明装置はバックライトユニットと呼称され、光源であるランプ、ランプから後方に放射された光を前面に反射する反射板、光を均質に平均化する拡散板や液晶開口部に光を集中させ、その他を反射するレンズシート等からなる。反射板、拡散板、レンズは樹脂で形成されている。具体的には、蛍光ランプを液晶パネルの直下に置き、反射板でパネル側に光を出し、これを拡散板で均質な光とする直下型照明装置と、蛍光ランプを液晶パネルの側方に設置して、反射板からの光を導光板に導き、拡散板を通して液晶パネル側に光を出すエッジ型照明装置がある。直下型液晶表示装置はTVなどの大型液晶表示パネルに好適であり、エッジ型液晶表示装置は薄型化が可能であるためパーソナルコンピューター(PC)に広く使用されている。
光源として使用される蛍光ランプには、冷陰極蛍光ランプが使用されるのが一般的である(例えば特許文献1)。冷陰極蛍光ランプは、コバール、タングステン、モリブデン等の電極と、電極を封着するための封着ビーズと、蛍光体が内面に塗布されたホウケイ酸ガラス製の外套管を用いて作製される。また、電極が外套管表面に形成された外部電極ランプ(例えば特許文献2)と呼ばれる蛍光ランプも使用され始めている。これらのランプの発光原理は、一般の熱陰極ランプと同様で、電極間の放電によって封入された水銀ガス等が励起し、励起したガスから放射される紫外線によって外套管の内壁面に塗られた蛍光体が可視光線を発光するというものである。ランプ内部で蛍光体を発光させる紫外線は、254nmを主波長とするものであるが、さらに185nm及び313nmの紫外線も含まれる。
バックライトユニットの寿命は、当初の光束の半分になった時間で表される。光束劣化は、光源の蛍光ランプのみならず、その光を効率良く反射する樹脂製の反射板や、その光を拡散する拡散板の劣化による着色によって、反射率や透過率が劣化することでも引き起こされる。樹脂材料の劣化は、ランプ内部で発生する紫外線が管外に漏れることが主たる原因である。従ってバックライトユニット等の光源として使用される蛍光ランプには、紫外線を遮蔽することが要求される。
紫外線遮蔽に関し、以前は最もエネルギーの高い254nmの紫外線が問題とされていた。しかし近年急速に普及し始めているTV用途では、PC用途に比べて遙かに長い期間、バックライトユニットが点灯されることになる。また大型の液晶表示装置に搭載される反射板は、変形し難い樹脂で作製されているが、この樹脂の耐紫外線強度が極めて低い。従って、TV用途或いは大型の液晶表示装置に用いられる蛍光ランプでは、PC用途では問題にならないような、より長波長側の紫外線(313nm等)の漏洩の影響が無視できなくなっている。
また液晶表示装置の大型化が進むと、照明装置の光源となる蛍光ランプの光量が1本では不足するため、ランプが複数本同時に、かつ近接して設置されるようになる。このような使用環境下では、ランプから放出された光は隣のランプの蛍光膜で反射されるようになる。その反射光はまた別の、或いは元のランプで反射される。つまりランプからでた光は透過と反射を繰り返しながら拡散板に向かうため、わずかでもガラスに吸収があると光が積算吸収され、ガラス色調が強調されて色がずれたり、バックライトユニットに十分な光を供給できなくなったりする。それゆえこの種の用途に使用されるガラスには透明度が高い、即ち着色がないことが要求される。
特開平6−111784号公報 特開2005-93422号公報 特開2002−293571号公報 特開平8−325031号公報
蛍光ランプの外套管素材として、CeO2を添加して紫外線遮蔽性を付与したガラスを使用することが提案されている。例えば特許文献3には、WO3、ZrO2、CeO2、SnO2及びFe23を合量で0.005〜10%、並びにTiO2、Nb25及びTa25を合量で0.2〜12%含有するガラスが開示されている。このガラスは、紫外線遮蔽性能を有し、液晶表示装置のバックライトに用いられる蛍光ランプの外套管素材として用いられるものである。
また特許文献4には、高輝度放電ランプのステムガラスや外部被覆ガラス(バルブ)に使用されるガラスが開示されている。このガラスはCeO2とSnO2を併用したものである。
しかしながら上記特許文献等には、313nmの紫外線を有効に遮蔽し、しかも透明度の高いCeO2含有ガラスが開示されていない。
本発明の第一の課題は、CeO2を含有して313nmの紫外線を有効に遮蔽することが可能であり、しかも透明度の高い照明用ガラスと、それを用いた蛍光ランプ用外套容器を提供することである。また前記蛍光ランプ用外套容器を製造する方法を提供することを目的とする。
ところで短波長の紫外線(185nm、256nm)はガラス自身を変色させることがある。これは蛍光ランプの光束劣化原因となる。そこで本発明の第二の課題は、上記に加え、短波長紫外線によって変色することがない照明用ガラスと、それを用いた蛍光ランプ用外套容器を提供することである。また前記蛍光ランプ用外套容器を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者等は種々の検討を行った結果、適正量のCeO2とSnO2を含有するとともに、TiO2の上限を厳密に規定することにより、上記第一の課題が達成できることを見いだした。またTiO2を必須成分とすることにより、上記第二の課題が達成できることを見いだした。
即ち、本発明の照明用ガラスは、質量百分率で、SiO2 55〜75%、B23 11〜25%、Al23 0〜10%、Li2O+Na2O+K2O 3〜13%、MgO 0〜30%、CaO 0〜30%、SrO 0〜30%、BaO 0〜30%、ZnO 0〜30%、CeO2 0.3〜10%、SnO2 0.2〜10%、TiO2 0〜0.3%未満、Cl2 0〜0.4%含有することを特徴とする。
特に質量%基準で、CeO2/SnO2が0.2〜10であることが望ましい。
またガラスの透過率曲線に、図1に示すようなCe3+の吸収(ピーク)4が現れることが望ましい。図中、1はCe3+の吸収特性、2はCe4+の吸収特性、及び3はガラスの透過率曲線を示している。この吸収ピーク4は、ガラスに含まれるCe成分のうち、Ce3+の割合が多い場合に現れるピークである。Ce3+の割合が多いガラスでは、試料厚みを十分に薄くすれば、ガラスの透過率を分光光度計で測定することによってこのピークを観察することができる。例えばCeO2の含有量が1%程度の場合、試料厚みを0.2mm程度にすれば上記ピークが観察することが可能になる。またCeO2含有量が多くなれば、試料厚みを薄くすればよい。
上記照明用ガラスにおいて、第二の課題を達成するための好適な構成は、TiO2の含有量を0.0001〜0.3%未満にすることである。
上記照明用ガラスは、蛍光ランプの外套容器として使用することができる。蛍光ランプとしては、液晶表示素子のバックライト光源として広く採用されている冷陰極蛍光ランプ(CCFL)や、近年注目を集めている外部電極蛍光ランプ(EEFL)であることが好ましい。ただしこれ以外のランプへの適用を排除するものではない。
また内部に電極を有するタイプの蛍光ランプ用途に用いる場合、熱膨張係数が電極材料の膨張に適した値であることが求められる。例えば電極材料としてタングステンが使用される場合には、照明用ガラスの熱膨張係数は32〜44×10-7/℃であることが好ましい。またコバールやモリブデンが使用される場合には、45〜60×10-7/℃であることが好ましい。なお本発明における熱膨張係数とは、30〜380℃における平均熱膨張係数を意味する。
本発明の蛍光ランプ用外套容器は、上記の照明用ガラスからなることを特徴とする。
外套容器は、所望の形状の蛍光ランプが作製できるように成形される。一般には広く普及している管型の形状を有していることが望ましい。またEEFLは管タイプ、平面タイプ等種々の形状のランプが検討されており、外套容器についてもランプ形状に合わせて管型、箱型形状等種々の形状で使用に供することができる。
本発明の蛍光ランプ用外套容器の製造方法は、質量百分率で、SiO2 55〜75%、B23 11〜25%、Al23 0〜10%、Li2O+Na2O+K2O 3〜13%、MgO 0〜30%、CaO 0〜30%、SrO 0〜30%、BaO 0〜30%、ZnO 0〜30%、CeO2 0.3〜10%、SnO2 0.2〜10%、TiO2 0〜0.3%未満、Cl2 0〜0.4%の範囲となるように調合したガラス原料を溶融し、成形することを特徴とする。
特に質量%基準で、CeO2/SnO2が0.2〜10となるようにガラス原料を調合することが好ましい。
またガラスの透過率曲線に、図1に示すようなCe3+の吸収4が現れるようにガラス原料を調合することが望ましい。或いはCe3+の吸収が現れるのに十分な還元雰囲気で溶融することが望ましい。詳述すると、原料の選択によって溶融ガラスが十分に還元状態になる場合は、溶融雰囲気をそれほど考慮しなくてもCe3+の吸収が現れる。また原料の選択のみで必要な還元状態にすることが難しい場合であっても、溶融雰囲気を還元雰囲気にすることによってCe3+の吸収を発現させることができる。
上記製造方法において、第二の課題を達成するための好適な構成は、TiO2の含有量が0.0001〜0.3%未満となるように原料を調合することである。
成形方法は、作製する外套容器の形状によって適宜選択すればよい。例えば管型の形状に成形する場合、管引き成形を行えばよい。中でも大量生産に向いているダンナー成形法を採用することが望ましい。
本発明の蛍光ランプ用外套容器は、上記方法にて製造されてなることを特徴とする。
本発明の照明用ガラスは、特定量のCeO2とSnO2を併用するとともに、TiO2の上限を厳密に制限することによって、313nmの紫外線に対して実用上必要な遮蔽性を有しており、しかも透明度の高いガラスとすることができる。またTiO2を必須成分として含有すれば、耐短波長紫外線変色性に優れたガラスとすることができる。それゆえ本発明のガラスを用いて製造した蛍光ランプを採用すれば、バックライトユニットの長寿命化をはかることができる。また輝度が高く、しかも色再現性のよい液晶表示装置を得ることができる。従って、蛍光ランプの外套管材質、特にTV用途などの長期間の使用を前提とした液晶表示素子の照明装置の光源に用いられる細径蛍光ランプの外套管材質として好適である。
本発明の蛍光ランプ用外套容器は、上記ガラスからなるため、輝度が高く、しかも輝度劣化が殆どない蛍光ランプを作製することができる。それゆえTV用途等、長期間使用される装置のバックライトユニット用蛍光ランプの外套容器として好適である。
本発明の方法によれば、上記蛍光ランプ用外套容器を適切に製造することが可能である。
CeO2はガラス中でCe3+及びCe4+の形で存在する。図1に示すように、Ce4+は243nm付近を中心に紫外域から可視域にかけてブロードな吸収(図中、2)があるが、313nmにおける吸収はそれほど大きくない。また可視域にも吸収があるためガラスを着色させる。一方、Ce3+は313nm付近をピークとするシャープな吸収(図中、1)であり、可視域での吸収はない。そこで本発明においては、CeO2とSnO2を併用することによってガラス中のCe3+の割合を増加させている。両成分を併用することによって得られるCe3+及びCe4+の複合吸収により、本発明のガラスは313nm付近の透過率が極めて低く、且つ可視域での吸収がないシャープな光学特性を有する。またCeO2とTiO2が共存すると、ガラスが着色してしまうが、本発明においてはTiO2の含有量を制限しているため、着色のない透明なガラスを得ることができる。
CeO2は、短波長紫外線によるガラスの変色を抑制する効果も有している。しかしながら、その効果はTiO2のそれに比べて小さい。そこで短波長紫外線変色の抑制が不十分な場合には、極微量のTiO2を添加すればよい。TiO2の添加量を微量とした理由は、上述の通り、CeO2とTiO2の共存によるガラスの着色を避けることにある。
以下に本発明の照明用ガラスの組成を上記のように限定した理由を述べる。
SiO2は主成分であり、ガラスの骨格成分である。SiO2の含有量は55〜75%、特に60〜73%、さらには62〜72%であることが好ましい。SiO2が55%以上、特に60%以上であれば、実用上使用可能な耐候性を得ることができる。特に62%以上であれば、ランプ輝度劣化の原因となるアルカリ吹きを防止することができる。一方、SiO2が75%以下であれば溶融が容易になり、73%以下であればガラスの粘性が低くなって生産性が向上し、大量生産に好適となる。より精密な成形を行うことが求められる場合には、SiO2を72%以下にすることが好ましい。
23は、溶融性の向上、膨張の調整、粘度の調整、及び化学的耐久性を向上させる成分であり、その含有量は11〜25%、好ましくは13〜20%である。B23が11%以上であれば、コバール、モリブデン、タングステン等の電極材料に膨張を合わせ易くなる。また粘度が十分に低くなり、寸法精度のよい管ガラスが得やすくなる。13%以上であれば溶融がより容易になる。25%以下であれば、ガラス融液からの蒸発が少なくガラスが均一になりやすいため好ましい。20%以下であるとランプ製造工程中の熱加工時にもガラス成分の蒸発が少なくなり好ましい。
Al23は、アルカリによって切断されたガラスのネットワークを強化してガラスの失透性を大きく改善したり、溶融時の蒸発を抑制したり、成形を容易にしたりする成分である。一方でガラスの粘性を増加させる成分である。その含有量は0〜10%、好ましくは0.1〜5%である。Al23が0.1%以上であれば上記効果を得ることができる。また10%以下であれば溶融、加工が工業的に容易になるが、低温で溶融するためには5%以下が好ましい。
アルカリ成分は少量でもガラスを低温化させ、大量生産に適したガラスを得る効果がある。またガラスの原料を溶け易くする融材として働く。さらにガラスの膨張を高める作用がある。アルカリ成分の含有量は、Li2O+Na2O+K2Oが3〜15%、好ましくは4〜12%である。3%以上であれば溶解性の改善効果が認められる。電極材料等との熱膨張の整合性を取るためには5%以上含有することが好ましい。一方、15%以下であれば体積抵抗が劣化してランプの絶縁性が損なわれるおそれがない。12%以下であれば、電極材料との熱膨張係数の不整合が起こりにくい。
またLi2Oの含有量は0〜6%、特に0〜3%であることが好ましい。6%以下であれば膨張の整合容易になり、3%以下であれば体積抵抗値を改善できるために好ましい。
Na2Oは0〜10%、できれば0〜5%、特に0〜3%であることが好ましい。Na2Oの含有量が10%以下であれば溶融が容易になり、5%以下であれば膨張の整合性がとり易く、3%以下であれば水銀との反応性を抑制できるために好ましい。
2Oは15%、特に10%以下であることが好ましい。15%以下であれば膨張調整の面で好ましい。一方、ガラスの抵抗値を上げたい場合には、1%以上、特に3%以上含有させることが好ましい。
なおアルカリ混合効果による電気抵抗の向上を図るためには、アルカリ金属酸化物を2種類以上含有すればよい。アルカリ金属酸化物の中で、K2Oの含有量が多くなるほど電気抵抗(150℃)を高くできる傾向にある。これはK+のイオン半径が他のアルカリイオンに比べて大きく、ガラス中で移動しにくいためである。このためK2O含有量は1%以上、特に3%以上含有させることが望ましい。またアルカリ金属酸化物の中で最も多量に含有させることが望ましい。
アルカリ土類成分であるMgO、CaO、SrO及びBaOは、アルカリ成分のガラス中での移動を抑制する効果と、ガラスを安定化させて失透物がガラス中に生じることを防止する効果がある。その含有量は各々0〜30%であり、好ましくは各々0〜20%である。各成分がそれぞれ30%以下、特に20%以下であればアルカリ土類系の失透が生じることなく安定したガラスを得ることができる。なおアルカリ土類成分を2種類以上使用すれば、上記効果がさらに得やすくなり好ましい。
ZnOはガラスの溶融を助けたり、粘度を下げて低温化させたりする成分である。また分相を防止して安定性を向上させることで、透明性を維持する効果もある。その含有量は0〜30%、好ましくは0〜15%である。30%よりも少なければ失透が生じることなく安定したガラスを得ることが可能になり、15%以下であれば亜鉛自身の揮発を抑制することができて好ましい。
CeO2は313nm紫外線を効果的に遮蔽して樹脂の紫外線着色を防止する効果がある。その一方で可視域に着色を発生させやすい。CeO2の含有量は0.3〜10%、好ましくは0.5〜2.9%、さらに好ましくは0.8〜1.4%である。CeO2が0.3%未満の場合、313nm紫外線を遮蔽する効果を得ることが難しくなる。CeO2の効果を安定して得るためには0.5%以上、特に0.8%以上含有させることが好ましい。一方、CeO2が10%を超えるとガラス中に結晶が析出し易くなって好ましくない。溶融中の発泡を少なくしてガラスを溶かし易くするためには2.9%以下にすることが好ましく、1.4%以下であれば可視域にも吸収のあるCe4+の絶対量を極めて少なくでき、着色しにくいガラスを容易に得ることができる。
なおCeO2の含有量を決定するに当たっては、313nmにおける紫外線遮蔽性と可視域の吸収性のバランスを考慮する必要がある。313nmでの透過率は、0.3mm厚みのガラス薄片にしたときに30%以下、特に20%以下、さらには15%以下であることが望ましい。この波長における透過率が低いほど好ましいことは言うまでもない。しかしながら、313nmにおける透過率低下を目的としてCeO2を増量していくと、Ce4+の絶対量が多くなって可視域の吸収が生じ易くなる。そこで、蛍光体の吸収等を勘案して実用上使用可能な範囲内で313nmの紫外線の透過を許容しなければならない場合もある。その許容範囲は、313nmにおける透過率が0.3mm厚で1%以上、特に5%以上、可能であれば10%以上である。
また本発明においてはCe3+の割合を大きくし、Ce4+の割合をできるだけ小さくすることが好ましい。その目安としては、ガラスを薄片(例えば0.2mm厚)にして313nm付近の透過率を観察したときに、Ce3+の吸収ピークが現れるかどうかを基準とすることができる。つまりCe3+の割合が高ければ、Ce3+の吸収がCe4+の吸収から分離して認識できるようになり、Ce3+の吸収ピークを確認することができる。Ce3+の吸収ピークが現れるのに十分な程度にCe3+とCe4+の割合を調節することができるならば、短波長〜長波長の広い領域において紫外線を遮蔽し、かつ可視域に吸収のないシャープな紫外線遮蔽特性を得ることが可能になる。
SnO2はCeを4価から3価に還元する効果があり、効率的に313nmを遮蔽し可視域での着色を防止することを可能にする。SnO2の含有量は0.2〜10%、好ましくは0.3〜3%である。SnO2が0.2%未満であれば上記した効果が得られない。安定して上記効果をえるためには0.3%以上含有させることが望まれる。一方、SnO2が10%を超えると溶融時にSnに関連する結晶が生じてしまう。またガラス中の結晶発生を抑制する観点では3%以下に制限することが望ましい。
また、CeO2/SnO2の比は、質量%基準で0.1〜10、特に0.2〜4、さらには0.3〜2.6であることが望ましい。この値が大きくなると、CeO2に対してSnO2が不必要に多くなりすぎ、Snの結晶析出の問題等が生じ易くなる。一方、この値が小さくなると、CeO2に対してSnO2が少なくなりすぎ、Ce3+の割合を高めることが難しくなる。
TiO2は、短波長紫外線変色の防止効果及び紫外線遮蔽効果がある。特に短波長紫外線変色が問題となる場合には、TiO2の添加が有効である。上記効果を得るためには0.0001以上含有させることが好ましく、0.001%以上、特に0.01%以上であることが望ましい。ただしCeO2と共存するとCe−Tiの特有の黄色着色を生じるので、添加量を厳密に制御することが重要となる。そこでCe−Tiの着色を防止する観点から、TiO2の含有量は0.3%未満、好ましくは0.1%未満、さらに好ましくは0.05%以下に制限されるべきである。
Cl2は清澄剤としての効果があり、ガラス中の残存量をCl2で表して0.4%まで、特に0.1%まで添加することができる。Cl2の清澄効果を得たい場合には、0.001%以上、特に0.01%以上含有させることが好ましい。一方、0.4%を超えると溶融時の環境保全の観点から好ましくない。
その他に、誘電率を調整する成分として、Nb25、WO3、Ta25、MoO3、Bi23、希土類成分(Y23、La23等)を10%以下で導入可能である。
またAs23やSb23は、Ceの価数を変化させて可視域の着色を防止する効果があり、また清澄剤として機能する成分であり、合量で5%以下、好ましくは2%以下添加可能である。これらの成分は必須成分ではないが、合量で0.0001%以上、特に0.001%以上含有することが好ましい。0.0001以上であれば上記効果が期待できるが、0.001%含有すれば顕著な効果が現れる。これらの合量が5%以下であればガラス加工の加熱時にガラスが黒くなるといった不都合が生じない。また2%以下であれば溶融が容易になり好ましい
Fe23は、安価なガラス原料に含まれるだけでなく、工程からも混入する成分であり、市販のガラスにはごく普通に含まれる。しかしながらガラス着色の原因になるため、本発明では、原料の選択や製造設備の改善によって、その混入量を0.1%以下、特に0.03%以下、さらには0.02%以下に制限するべきである。
SO3は清澄効果がある成分であるが、一方でSO3自身は泡の原因になりやすいという不都合がある。ガラスに泡が発生するとランプ断面と内面に貫通穴を生じてランプ機能が損なわれる場合がある。なおガラス中のSO3は、ガラス原料(芒硝(Na2SO4)等の硫酸塩原料や不純物)だけでなく、ガラス溶融時の燃焼雰囲気中のSO2ガスがガラス融液に溶け込むことにより、ガラス組成中に取り込まれる。清澄効果を得たい場合には、ガラス中のSO3量が0.0001%以上、特に0.001%以上となるようにガラス原料を添加すればよい。ただし多量の泡が発生することを防止するために、ガラス中のSO3が0.1%以下となるように調整することが好ましい。
ガラス中に含まれる水分は、ガラスの低温粘性を低下させて加工性を向上させる働きがある。しかし一方でランプ内部にガスとして放出されるとランプの輝度を低下させるおそれがある。このような理由から水分量を適正に管理することが好ましい。具体的には、下記式で求められる係数Xが1.2以下であれば、ガスの放出が起こりにくく上記問題が生じにくい。また0.1以上であれば、ランプを安定して加工することが容易になる。係数Xの好適な範囲は0.1〜0.8であり、さらには、0.1〜0.6が望ましい。
なお水分量は、下記の式で表される赤外線透過率係数(X)に比例する。
X=(log(a/b))/t
a:3840cm-1付近の透過率(%)
b:3560cm-1付近の極小点の透過率(%)
t:試料測定厚み(mm)
ガラス中の水分量は、通常ガラス溶融時の燃焼ガス中の水分量や、ガラス原料(硼酸と無水硼砂の混合比)で調整する。また、これらで調整しきれない場合には、ガラス溶融時の乾燥空気バブリング等によって調整できる。
また本発明の照明用ガラスは、例えば電極にタングステンを使用する冷陰極蛍光ランプの外套容器の作製に用いる場合は、30〜380℃における熱膨張係数が32〜44×10-7/℃の範囲に調整することが好ましい。また電極にコバールやモリブデンを使用する冷陰極蛍光ランプの外套容器の作製に用いる場合は、30〜380℃における熱膨張係数が45〜60×10-7/℃の範囲に調整することが好ましい。通常、蛍光ランプの電極(導入金属)を封着する封着ビーズは外套容器と同材質のガラスで作製される。従って外套容器は、電極材料と適合する熱膨張係数を有する必要がある。熱膨張係数が上記範囲にあれば、タングステン、コバール、モリブデン等を電極材料として使用することが可能になる。
なお、本発明のガラスは、内部に電極を持たない外部電極ランプの外套容器としても使用できることは言うまでもない。この場合、特に熱膨張係数を考慮する必要はない。
また蛍光体の焼付け時に外套容器が変形することを防止するという観点から、ガラスの軟化点が700℃程度以上であることが好ましい。さらにランプの輝度が低下しないように、短波長紫外線(253.7nm、185nm等)によって変色しないことが望ましい。
次に本発明の蛍光ランプ用外套容器を説明する。
まず上記組成を有するガラスとなるように原料を調合し、溶融する。原料には、例えばSnO2のようにCeO2の還元剤として機能する成分を含有させることが重要である。この種の成分の働きにより、ガラス中の全Ceに占めるCe3+の割合を高めることが可能になる。原料の選択のみでCe3+の割合を高めることができる場合は、溶融雰囲気をそれほど考慮しなくても、得られるガラスの透過率曲線の313nm付近にCe3+の吸収ピークが現れる。また原料の選択のみで所望の状態にすることが難しい場合には、溶融雰囲気を還元雰囲気にすればよい。溶融雰囲気を還元雰囲気にするには、炭素、金属錫等の導入を行えばよい。なお原料の選択のみでCe3+の割合を高めることが可能な場合においても、還元雰囲気で溶融することは何ら差し支えない。
次いで溶融ガラスを成形する。ガラスの成形は、作製する外套容器の形状に応じて適切な方法を選択すればよい。例えば管状の外套容器(外套管)を得る場合には、ダンナー法、ダウンドロー法、アップドロー法等の管引き方法により成形し、所定の寸法に切断すればよい。なお量産性の観点からはダンナー法を採用することが望ましい。
その後、必要に応じて後加工することにより、外套容器を得ることができる。
このようにして得られる本発明の蛍光ランプ用外套容器は、無色透明であり、また313nm以下の紫外線を効果的に遮蔽できる。TiO2を必須成分として含有させた場合には、より優れた耐短波長紫外線変色性を得ることもできる。
この蛍光ランプ用外套容器は、例えば液晶表示素子のバックライト用蛍光ランプの作製に供される。作製される蛍光ランプは、CCFL、EEFL等の種類を問わない。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。表は本発明の実施例(試料No.1〜9)、表2は比較例(試料No.10〜13)を示している。
Figure 2007314409
Figure 2007314409
各試料は次のようにして調製した。
まず、表の組成となるようにガラス原料を調合した。ガラス原料としては、石粉、アルミナ、硼酸、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硝酸カリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、亜鉛華、酸化チタン、三酸化砒素、酸化アンチモン、ジルコン、酸化錫、酸化セリウム、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、酸化タングステン、五酸化ニオブを用いた。ただし原料の種類はこれに限定されるものはなく、ガラスの酸化還元状態や水分含有量等を考慮して適宜選択すればよい。なお、組成に示される成分は換算値であり、表記の酸化物価数に限定されない。また表に示すFe23量は原料からの混入量であり、ガラス試料の作製後に蛍光X線分析によって確認した値である。
次に調合したガラス原料を耐火物窯に投入し、1650℃で溶融した。その後、ガラス融液をダンナー成形装置に供給して管引き成形し、切断することにより、外径4mm、肉厚0.3mm、長さ1600mmのガラス外套管を得た。得られた外套管試料について、各種の評価に供した。結果を表1に示す。
表1から明らかなように、本発明の実施例である各試料は、313nm紫外線に対する十分な遮蔽能力を有している。また透明度が高く、耐短波長紫外線で変色し難いために、輝度が高く、しかも輝度が低下し難い蛍光ランプを作製することができると考えられる。
なお熱膨張係数は、5mmφの円柱状に成形したガラス試料を用い、30〜380℃における平均熱膨張係数を熱膨張測定装置にて求めたものである。
313nm紫外線遮蔽性は、ガラス外套管を半割にして試料を作製し、ガラスの分光透過率を分光光度計にて測定したものである。なお図2は、測定によって得られた試料No.7及び10の透過率曲線(図中、5は試料No.7、6は試料No.10の透過率曲線)である。
Ce3+の吸収ピークの有無は、塊状に成形したガラス試料を0.2mm厚の板状に研磨して、200nm〜400nmにおける透過率変化を観察したものであり、313nm付近で吸収ピークが認められた場合を「○」とした。なおCeO2の絶対量が多い場合、0.2mm厚では313nmの吸収が大きく、評価困難な場合がある。この場合でも、試料厚みを薄くすれば評価が可能になる。
耐短波長紫外線変色性は、短波長紫外線照射前後の可視域における透過率差にて評価した。まず、厚さ1mmの板状ガラスを用意し、その両面を鏡面研磨して試料を得た。次いで短波長紫外線照射前の試料の透過率が80%を示す光の波長を測定し、さらにその試料に40Wの石英ガラスの低圧水銀ランプによって主波長253.7nm(その他波長185nm、313nm、365nm)の短波長紫外線を60分間照射(照射距離25mm)した後、照射前に透過率80%を示した波長における透過率を改めて測定した。このようにして測定した短波長紫外線照射前後の透過率の差を求めることにより、変色の程度を評価した。透過率の低下が測定誤差を考えて0.3%以下である場合、変色が殆どないと判断できる。
透明性は、次のようにして評価した。まず黒色の紙を貫通した状態で長さ500mmに切断したガラス外套管を垂直に吊り下げた後、下端から指向性のない均質な白色の光を照射し、ガラス外套管上端面の色調を観察した。同様にして評価した同じ長さの日本電気硝子株式会社製バックライト用ガラスBFKと比較して、明らかに色調が同等以上であれば「○」、そうでない場合を「×」とした。
赤外線透過率係数(X)は、FT−IR測定装置にて測定した赤外域の透過率を用い、以下の式にて求めた。
X=(log(a/b))/t
a:3840cm-1付近の透過率(%)
b:3560cm-1付近の極小点の透過率(%)
t:試料測定厚み(mm)
本発明の照明用ガラス及び外套容器は、タングステン、コバール、モリブデン等の電極を有する冷陰極蛍光ランプ用として使用される他、電極が外套管表面に形成された外部電極ランプに使用することもできる。さらに本発明の照明用ガラスは、平面型等の蛍光ランプの外套容器としても使用可能である。
Ceの吸収特性を説明するグラフである。 実施例及び比較例の透過率曲線を示すグラフである。
符号の説明
1 Ce3+の吸収特性
2 Ce4+の吸収特性
3 ガラスの透過率曲線
4 Ce3+の吸収ピーク
5 試料No.7の透過率曲線
6 試料No.10の透過率曲線

Claims (14)

  1. 質量百分率で、SiO2 55〜75%、B23 11〜25%、Al23 0〜10%、Li2O+Na2O+K2O 3〜13%、MgO 0〜30%、CaO 0〜30%、SrO 0〜30%、BaO 0〜30%、ZnO 0〜30%、CeO2 0.3〜10%、SnO2 0.2〜10%、TiO2 0〜0.3%未満、Cl2 0〜0.4%含有することを特徴とする照明用ガラス。
  2. 質量%基準で、CeO2/SnO2が0.2〜10であることを特徴とする請求項1の照明用ガラス。
  3. TiO2の含有量が0.0001〜0.3%未満であることを特徴とする請求項1又は2の照明用ガラス。
  4. ガラスの透過率曲線にCe3+の吸収ピークが現れることを特徴とする請求項1〜3の何れかの照明用ガラス。
  5. 蛍光ランプの外套容器として使用されることを特徴とする請求項1〜4の何れかの照明用ガラス。
  6. 請求項1〜4の何れかのガラスからなることを特徴とする蛍光ランプ用外套容器。
  7. 管型形状であることを特徴とする請求項6の蛍光ランプ用外套容器。
  8. 質量百分率で、SiO2 55〜75%、B23 11〜25%、Al23 0〜10%、Li2O+Na2O+K2O 3〜13%、MgO 0〜30%、CaO 0〜30%、SrO 0〜30%、BaO 0〜30%、ZnO 0〜30%、CeO2 0.3〜10%、SnO2 0.2〜10%、TiO2 0〜0.3%未満、Cl2 0〜0.4%の範囲となるように調合したガラス原料を溶融し、成形することを特徴とする蛍光ランプ用外套容器の製造方法。
  9. 質量%基準で、CeO2/SnO2が0.2〜10となるようにガラス原料を調合することを特徴とする請求項8の蛍光ランプ用外套容器の製造方法。
  10. TiO2の含有量が0.0001〜0.3%未満となるようにガラス原料を調合することを特徴とする請求項8又は9の蛍光ランプ用外套容器の製造方法。
  11. 得られたガラスの透過率曲線にCe3+の吸収ピークが現れるように、ガラス原料を選択することを特徴とする請求項8の蛍光ランプ用外套容器の製造方法。
  12. 得られたガラスの透過率曲線にCe3+の吸収ピークが現れるのに十分な還元雰囲気で溶融することを特徴とする請求項8又は11の蛍光ランプ用外套容器の製造方法。
  13. 管引き成形することを特徴とする請求項8〜12の何れかの蛍光ランプ用外套容器の製造方法。
  14. 請求項8〜13の何れかの方法で製造されてなることを特徴とする蛍光ランプ用外套容器。
JP2007098333A 2006-04-24 2007-04-04 照明用ガラス Withdrawn JP2007314409A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098333A JP2007314409A (ja) 2006-04-24 2007-04-04 照明用ガラス
KR1020087022271A KR20080111449A (ko) 2006-04-24 2007-04-09 조명용 유리
PCT/JP2007/057828 WO2007123012A1 (ja) 2006-04-24 2007-04-09 照明用ガラス
TW096113901A TW200744974A (en) 2006-04-24 2007-04-20 Glass for illumination

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119159 2006-04-24
JP2007098333A JP2007314409A (ja) 2006-04-24 2007-04-04 照明用ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007314409A true JP2007314409A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38624918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098333A Withdrawn JP2007314409A (ja) 2006-04-24 2007-04-04 照明用ガラス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2007314409A (ja)
KR (1) KR20080111449A (ja)
TW (1) TW200744974A (ja)
WO (1) WO2007123012A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265164A (ja) * 2009-04-13 2010-11-25 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子それぞれの製造方法、ならびに光学ガラスの着色抑制方法
JP2014024731A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Nippon Electric Glass Co Ltd ホウケイ酸ガラス
JP2020169116A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 株式会社オハラ 光学ガラスの製造方法
JP2021066656A (ja) * 2016-09-13 2021-04-30 Agc株式会社 高周波デバイス用ガラス基板と高周波デバイス用回路基板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859289A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Asahi Glass Co Ltd 高輝度光源用紫外線シャープカットガラスの製造法
JP2002293571A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 照明用ガラス
JP2007039281A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Maeda Kogyo Kk 液晶表示照明用紫外線吸収ガラス及びガラス管

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265164A (ja) * 2009-04-13 2010-11-25 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子それぞれの製造方法、ならびに光学ガラスの着色抑制方法
JP2014024731A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Nippon Electric Glass Co Ltd ホウケイ酸ガラス
WO2014021142A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 日本電気硝子株式会社 ホウケイ酸ガラス
JP2021066656A (ja) * 2016-09-13 2021-04-30 Agc株式会社 高周波デバイス用ガラス基板と高周波デバイス用回路基板
JP7120341B2 (ja) 2016-09-13 2022-08-17 Agc株式会社 高周波デバイス用ガラス基板と高周波デバイス用回路基板
JP2020169116A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 株式会社オハラ 光学ガラスの製造方法
JP7257345B2 (ja) 2019-04-04 2023-04-13 株式会社オハラ 光学ガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007123012A1 (ja) 2007-11-01
KR20080111449A (ko) 2008-12-23
TW200744974A (en) 2007-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146897B2 (ja) 照明用ガラス
CN100381383C (zh) 可见光范围内吸收少的紫外线吸收玻璃,其制备方法及应用
JP4445013B2 (ja) 紫外線吸収ガラス及びそれを用いた蛍光ランプ用ガラス管及び蛍光ランプ用紫外線吸収ガラスの製造方法
JP2006056770A (ja) 外部電極蛍光ランプ用ガラス、このガラスの製造方法及びこのガラスの製品を含む装置
JP2004091308A (ja) 照明用ガラス
JP2007302551A (ja) 照明用ガラス
JP2007314409A (ja) 照明用ガラス
JP2004315279A (ja) 蛍光ランプ用ガラス
JP2010138063A (ja) 照明用ガラス及び蛍光ランプ用外套容器
JP2005041729A (ja) 照明用ガラス
JP5095620B2 (ja) 蛍光ランプ用紫外線吸収ガラス管及びそれを用いた蛍光ランプ用ガラス管
JP4919399B2 (ja) 蛍光ランプ用紫外線吸収ガラス及びそれを用いた蛍光ランプ用ガラス管並びに蛍光ランプ用紫外線吸収ガラスの製造方法
JP4453305B2 (ja) 蛍光ランプ用外套管及び蛍光ランプ
JP2006265068A (ja) 紫外線吸収ガラス及びそれを用いた蛍光ランプ用ガラス管
JP2010116306A (ja) 照明用ガラス組成物及び蛍光ランプ用外套容器
JP2006188420A (ja) ガラスおよびガラスセラミックの紫外線吸収を調整する方法ならびにガラスおよびガラスセラミックを有する発光手段
JP2007186404A (ja) 照明用ガラス
JP2004315280A (ja) 蛍光ランプ用ガラス
KR20080075103A (ko) 조명용 유리
JP2011168432A (ja) 照明用ガラス及び蛍光ランプ用外套管
JP2011162420A (ja) 照明用ガラス及び蛍光ランプ用外套管
KR100788949B1 (ko) 형광램프용 유리관
KR20030086055A (ko) 냉음극 형광램프용 유리관
JP2007207740A (ja) 細径蛍光ランプ用外囲器及び細径蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110810