JP4686849B2 - 蛍光ランプ用タングステンシールガラス - Google Patents

蛍光ランプ用タングステンシールガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4686849B2
JP4686849B2 JP2000355753A JP2000355753A JP4686849B2 JP 4686849 B2 JP4686849 B2 JP 4686849B2 JP 2000355753 A JP2000355753 A JP 2000355753A JP 2000355753 A JP2000355753 A JP 2000355753A JP 4686849 B2 JP4686849 B2 JP 4686849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
fluorescent lamp
tungsten
ultraviolet
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000355753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001220175A (ja
Inventor
裕幸 香曽我部
幸市 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2000355753A priority Critical patent/JP4686849B2/ja
Publication of JP2001220175A publication Critical patent/JP2001220175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686849B2 publication Critical patent/JP4686849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、液晶表示素子等の照明装置の光源となる蛍光ランプのガラス管に使用されるタングステンシールガラスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子は、光源の利用法によって自然光や室内照明の光を利用する反射型液晶表示素子と、専用の照明装置、例えばバックライトの光を用いる透過型液晶表示素子とに大別される。ノート型パソコン、TVモニター、車載用計器等の高品位な表示が要求される用途には、バックライトを用いた透過型液晶表示素子が主として使用されている。腕時計や、小型の電子卓上計算機等の特に低消費電力タイプのものには反射型液晶表示素子が用いられるが、最近ではこれらについても、フロントライトを設けておき、必要に応じて点灯させて使用するものもある。
【0003】
バックライトやフロントライトの光源となる蛍光ランプの発光原理は、一般の照明用蛍光ランプと同様で、電極間の放電によって封入された水銀ガス、キセノンガス等が励起し、励起したガスから放射される紫外線によってガラス管の内壁面に塗られた蛍光体が可視光線を発光するというものである。しかし、一般用の蛍光ランプとの大きな違いは、ガラス管の径が細く、肉厚が薄いところにある。従来、この蛍光ランプのガラス管には、加工の容易さや照明用ガラスとしてのこれまでの実績から鉛ソーダ系の軟質ガラスが使用され、導入金属としては安価なジュメットが使われていた。
【0004】
ところが液晶表示素子の薄型化、軽量化、低消費電力化に伴い、蛍光ランプにもより一層の細径化、薄肉化が要求されているが、蛍光ランプの細径化は構造的に機械的強度の低下やランプの発熱の増加を伴うため、ガラス管にはより高強度、且つ低膨張であることが必要となる。また発光効率の向上のために点灯回路の高周波化が進められ、これに伴って絶縁体であるガラス管には高い体積抵抗率や、低誘電損失化も求められている。このため、従来の鉛ソーダ系の軟質ガラス材質ではこれらの要求を満足させることができなくなってきている。
【0005】
そこで、鉛ソーダ系の軟質ガラスよりも熱的、機械的に強度が高く、電気絶縁性の点でも有利なホウケイ酸系の硬質ガラスを用いて蛍光ランプを作製することが検討された。その結果、気密封止可能な硬質ガラスと金属の組合せとして、従来より知られているタングステンシールガラスとタングステン金属を用いた蛍光ランプが開発され、商品化されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したバックライト用蛍光ランプのガラス管は、従来からあるキセノンフラッシュランプ用として一般に使われているホウケイ酸系のタングステンシールガラス材質をそのまま使用し、これを単に細管状に成形、加工したものであるため、以下のような問題がある。
【0007】
(1)励起された水銀ガス等から放出される紫外線によってガラスが変色(いわゆる、紫外線ソラリゼーション)する。ガラスが変色すると、輝度の低下や発光色のずれが起こり、液晶表示素子の品質劣化につながる。
【0008】
(2)本来キセノンフラッシュランプに使用されるガラスを転用したものであるため、キセノンフラッシュランプの閃光に耐えるように、ある程度の紫外線が透過するような設計になっている。ところが蛍光ランプ用途の場合、透過した紫外線がバックライトやフロントライトを構成する他の部材、例えば樹脂製の導光板や反射板等を変色、劣化させてしまう。
【0009】
(3)失透性が非常に高く、管ガラス成型時に失透してガラスが変質しやすくなり、高い寸法精度を有するガラス管を作製することが難しくなる。寸法精度の悪いガラス管を使用すると、蛍光体の均一な塗布ができず、輝度ムラが発生する。また蛍光ランプ、導光板、反射板で構成される光学系において、設計寸法通りにアッセンブリすることができず、バックライトユニットやフロントライトユニット自体の輝度低下や輝度ムラの原因となる。
【0010】
(4)250℃におけるガラスの体積抵抗率が108.5Ω・cm程度であり、電気絶縁性が不十分である。細径、長尺、高輝度の蛍光ランプでは、点灯のために印加する電圧が高く、数百ボルトに達している。ところが電気絶縁性が高くない従来のガラスでは、リークが起こって発熱し、最悪の場合はガラスが溶解してランプ機能が完全に失われてしまうことがある。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、耐紫外線ソラリゼーション性、紫外線遮蔽性、失透性、及び電気絶縁性に優れ、バックライトやフロントライトの蛍光ランプ用ガラス管として好適なタングステンシールガラスを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の蛍光ランプ用タングステンシールガラスは、質量百分率で、SiO 65〜72.3%、B 13〜25%、Al 2〜6%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 0.5〜5.8%、LiO+NaO+KO 3〜8%、Fe+CeO 0.01〜4%、Fe 0〜0.5%、TiO+Sb+PbO 0〜10%、ZrO 0〜2%の組成を有し、NaO/(NaO+KO)≦0.6であることを特徴とする。
【0013】
【作用】
本発明の蛍光ランプ用タングステンシールガラスにおいて、各成分の含有量を上記のように限定した理由は以下の通りである。
【0014】
SiOは、ガラスの骨格を構成するために必要な主成分であり、その含有量は65〜72.3%、好ましくは68〜72.3%である。SiO が多すぎると失透性が急激に悪化する。またシリカ原料の溶融に時間がかかり、大量生産に適さなくなる。さらにガラスの熱膨張係数が小さくなりすぎてタングステンのそれと適合せず、シールが困難になる。一方、65%より少ないと化学的耐久性が悪化するために、ガラス表面にヤケ等が生じて透過率が低下し、蛍光ランプの輝度低下を招く。またガラスの熱膨張係数が大きくなりすぎてタングステンのそれと適合せず、シールが困難になる。
【0015】
は溶融性の向上、粘度の調整、及び化学的耐久性の向上のために必要な成分であり、その含有量は13〜25%、好ましくは13〜19%である。Bが25%より多いとガラス融液からの蒸発が多くなって均質なガラスが得られなくなったり、ランプ製造工程中の熱加工時に蒸発して部材を汚染するといった問題が生じる。またガラスの化学的耐久性が悪化する。一方、 が少なすぎると粘度が高くなりすぎて溶融、加工が困難になる。
【0016】
Al23は、ガラスの失透性を大きく改善する成分であり、その含有量は2〜6%、好ましくは2.3〜4.5%である。Al23が6%より多いとガラス融液の粘度が高くなりすぎて、泡や脈理のないガラスが得られなくなる。一方、2%より少ないと上記した効果が得られず、均質なガラスの製造や安定した成形が困難になる。
【0017】
なお本発明においては、SiO2とAl23を、質量比でAl23/(SiO2+Al23)が0.032〜0.055の範囲になるように調整することが好ましい。この値が0.032以上であれば、液相線粘度が105dPa・s以上となって失透性が改善され、工業レベルでの安定した生産が容易になる。しかし0.055を超えるとガラス溶融が難しくなる。
【0018】
MgO、CaO、SrO、BaO、及びZnOは、ガラス融液の粘度を下げて溶融を容易にしたり、ガラスの化学耐久性を向上させる効果があり、その含有量は、合量は0.5〜5.8%、好ましくは1〜4%である。これら成分の合量が5.8%より多いとガラスに失透や分相が発生し、均質性や透明性の高いガラスを得ることができない。一方、0.5%より少ないと溶融性や化学耐久性が低下する。
【0019】
上記各成分のうち、特にBaOは粘度を下げる効果が大きく、しかもMgOやCaOよりもガラスに失透や分相を生じさせる作用が小さいため、本発明においては0.1〜4%、特に0.5〜3%含有することが望ましい。BaOが4%より多いと失透が発生し、0.1%より少ないと上記した効果を得ることができない。またMgO、CaO、SrO、及びZnOの含有量は、MgO 0〜3%(特に0〜1.5%)、CaO 0〜3%(特に0〜1.5%)、SrO 0〜5%(特に0〜2%)、ZnO 0〜5%(特に0〜2%)であることが好ましい。各成分の含有量が上記範囲を超えると失透や分相が発生し、透明なガラスが得難くなる。
【0020】
アルカリ金属酸化物であるLi2 O、Na2 O、及びK2 Oはガラスの溶融を容易にし、熱膨張係数や粘度を調節するために添加する成分であり、その含有量は合量で3〜8%、好ましくは4〜7%である。これら成分の合量が8%より多いと熱膨張係数が高くなりすぎるためタングステンシールには適さず、且つ化学的耐久性の大幅な低下を招く。一方、3%未満ではガラス化が困難になり、また熱膨張係数が小さくなり過ぎる。
【0021】
Li2 O、Na2 O、及びK2 Oの含有量は、Li2O 0〜3%(特に0.1〜2%)、Na2O 0〜5%(特に0.5〜3%)、K2O 0.5〜7%(特に1〜6%)であることが好ましい。なおLi2Oが3%を超えると分相が発生しやすくなる。Na2Oが5%を超えると熱膨張係数が大きくなりすぎる。また耐候性が悪化する。K2Oが7%を超えると熱膨張係数が大きくなりやすく、0.5%未満では熱膨張係数が小さく、またガラス化し難くなる。
【0022】
また本発明においてはNa2OとK2Oを、質量比でNa2O/(Na2O+K2O)が0.6以下となるように調整することが重要である。この値が0.6を超える場合は電気絶縁性が不十分であるが、0.6以下であれば、250℃における体積抵抗率が108.7Ω・cm以上となり、高い電気絶縁性を得ることができる。
【0023】
Fe23及びCeO2は、紫外域の波長を吸収して紫外線遮蔽性を高める成分である。またガラスの紫外線遮蔽性を高めることで、紫外線ソラリゼーションを起こりにくくすることができる。その含有量は合量で0.01〜4%、好ましくは0.015〜1%である。これらの成分の合量が4%を超えると可視光の吸収が大きくなり、蛍光ランプとして必要な輝度や色調が得られなくなる。一方、0.01%より少ないとその効果がない。
【0024】
Fe及びCeOの含有量は、Fe0〜0.5%、CeOが0〜4%(特に0〜3%)であることが好ましい。なお、Fe多すぎると着色が著しくなりやすく、CeOが4%を超えると着色とともに、失透が発生しやすくなる。なお、原料コストの面から、Feのみを使用することが望ましい。この場合、十分な紫外線遮蔽効果を得るためには、Feを0.01%以上含有させることが好ましい。
【0025】
TiO2、Sb23及びPbOは、何れもガラスに高い耐紫外線ソラリゼーション性を付与する成分であり、合量で0〜10%、好ましくは0.05〜10%、さらに好ましくは0.1〜3%である。これら成分の合量が10%を超えるとガラスに失透が発生したり、着色が生じて色ずれのない透明なガラスが得られなくなる。
【0026】
TiO2、Sb23及びPbOの含有量は、TiO2 0〜10%(特に0.1〜5%)、PbO 0〜10%(特に0〜1%)、Sb23 0〜2%(特に0〜1%)であることが好ましい。なお、TiO2が10%を超えるとガラス自身が着色し易くなり、また失透性も急激に悪化するため透明で均質なガラスが得難くなる。また、PbOが所定量を越えるとTiO2と同様にガラス自身が着色し易くなり、また、溶融時に蒸発して均質なガラスが得難くなるとともに環境上好ましくない。さらに、Sb23が所定量を越えると均質なガラスを得ることが難しくなる。
【0027】
また、PbOやSb23がガラス中に過剰に含有されていると、蛍光ランプの製造工程における熱加工によってガラスが茶色や黒色に着色してしまい、好ましくない。なお、環境上の理由から、できる限りTiO2を使用することが好ましい。
【0028】
ZrO2は耐候性を向上させる成分であり、その含有量は0〜2%、好ましくは0〜1%である。ZrO2が2%を超えると失透性が悪化する。
【0029】
さらに上記成分に加えて、ガラスの粘度の調整や耐候性、溶融性、清澄性等を改善する目的で、P25、SO3、F、Cl等の成分を適量添加することが可能である。
【0030】
上記組成を有する本発明のタングステンシールガラスは、30〜380℃の温度範囲における熱膨張係数が34〜43×10-7/℃、液相線粘度が105dPa・s以上、250℃における体積抵抗率が108.7Ω・cm以上であり、しかも耐紫外線ソラリゼーション性や紫外線遮蔽性が高いという性質を有している。
【0031】
【実施例】
次に本発明のタングステンシールガラスを実施例に基づいて説明する。
【0032】
表1〜4は本発明の実施例(試料No.1〜3、5〜20)、表5は比較例(試料No.21、22)を示している。なお試料No.4は参考例である。また試料No.21は、従来の蛍光ランプで使用されているタングステンシールガラスである。このガラスは、本来はキセノンフラッシュランプ用として開発されたものである。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
表に示したNo.1〜22の各試料は、次のようにして調製した。
【0039】
まず表に示す組成となるようにガラス原料を調合した後、白金坩堝を用いて1550℃で8時間溶融した。溶融後、融液を所定の形状に成形、加工して各ガラス試料を作製した。
【0040】
次に各試料について、線膨張係数、紫外線照射前後の可視域における分光透過率差、紫外域における分光透過率、液相線の温度とその粘度、及び体積抵抗率を測定した。結果を表6〜10に示す。なお液相線粘度及び体積抵抗率は、対数値で示した。
【0041】
【表6】
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】
【表9】
【0045】
【表10】
【0046】
表から明らかなように、本発明の実施例であるNo.1〜3、及び5〜20の各試料は、線膨張係数が35.1〜40.5×10-7/℃、紫外線照射による可視光透過率の低下が1.8%以下、紫外線透過率が1.6%以下、液相線粘度が10dPa・s以上、体積抵抗率が108.7Ω・cm以上であった。
【0047】
それに対し比較例であるNo.21の試料は、紫外線照射による可視光透過率の低下が8.5%と大きく、紫外線透過率が20%と高く、液相線の粘度が104.7dPa・sと小さく、しかも体積抵抗率が108.5Ω・cmと低かった。またNo.22の試料は、TiO2の添加によって紫外線透過率や紫外線照射による可視光透過率の低下は改善されているものの、液相線の粘度が104.7dPa・sと小さく、しかも体積抵抗率が108.4Ω・cmと低かった。
【0048】
なお表中の線膨張係数は、ガラスを直径約3mm、長さ約50mmの円柱に加工した後に、自記示差熱膨張計で、30〜380℃の温度範囲における平均線膨張係数を測定したものである。
【0049】
耐紫外線ソラリゼーション性は次のようにして評価した。まず厚さ1mmの板状ガラスの両面を鏡面研磨して試料を得た。次いで紫外線照射前の試料の透過率が80%を示す光の波長を測定した。さらにその試料に40Wの低圧水銀ランプによって主波長253.7nmの紫外線を60分間照射した後、照射前に透過率80%を示した波長における透過率を改めて測定することによって、紫外線照射による透過率の低下を求めた。この時、耐紫外線ソラリゼーション性の劣るガラスほどこの透過率低下が大きくなるが、液晶バックライト等の蛍光ランプ用ガラス管としては、この低下が殆どないことが重要である。
【0050】
紫外域における分光透過率は、両面を鏡面研磨した厚さ0.3mmの板ガラス試料を作製し、波長253.7nmの分光透過率を測定した。なお253.7nmの波長は水銀の輝線である。本発明の用途では、この波長の透過率が低いほどよい。
【0051】
液相線の温度及び粘度は次のようにして求めた。まず粒径0.1mm程度に粉砕したガラスをボート状の白金容器に入れ、温度勾配炉に24時間保持した後、取り出した。この試料を顕微鏡で観察して結晶の初相が出る温度(液相線温度)を測定し、次いで予め測定しておいた当該ガラスの温度と粘度の関係から、初相の温度に対応する粘度(液相線粘度)を求めた。
【0052】
体積抵抗率は、ASTM C−657に準拠する方法により、250℃における値を測定した。例えば数百ボルトの比較的高電圧で連続点灯されるφ2.6管の冷陰極蛍光ランプの場合、電極付近の温度は200℃を超えることもあり、絶縁破壊を起こさないためには、体積抵抗率は250℃で108.7Ω・cm以上が必要である。
【0053】
【発明の効果】
以上のように本発明の蛍光ランプ用タングステンシールガラスは、タングステン金属との封着に適した34〜43×10-7/℃の熱膨張係数を有し、しかも優れた耐紫外線ソラリゼーション性、紫外線遮蔽性、失透性、及び電気絶縁性を有するため、蛍光ランプ用ガラス管、特に高品位が要求される液晶表示素子用蛍光ランプのガラス管材質として好適である。

Claims (4)

  1. 質量百分率で、SiO 65〜72.3%、B 13〜25%、Al 2〜6%、MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO 0.5〜5.8%、LiO+NaO+KO 3〜8%、Fe+CeO 0.01〜4%、Fe 0〜0.5%、TiO+Sb+PbO 0〜10%、ZrO 0〜2%の組成を有し、NaO/(NaO+KO)≦0.6であることを特徴とする蛍光ランプ用タングステンシールガラス。
  2. TiO+Sb+PbOが0.05〜10%であることを特徴とする請求項1記載の蛍光ランプ用タングステンシールガラス。
  3. BaOの含有量が0.1〜4%であることを特徴とする請求項1の蛍光ランプ用タングステンシールガラス。
  4. Al/(SiO+Al)が0.032〜0.055であることを特徴とする請求項1の蛍光ランプ用タングステンシールガラス。
JP2000355753A 1999-11-29 2000-11-22 蛍光ランプ用タングステンシールガラス Expired - Fee Related JP4686849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355753A JP4686849B2 (ja) 1999-11-29 2000-11-22 蛍光ランプ用タングステンシールガラス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999338787 1999-11-29
JP11-338787 1999-11-29
JP33878799 1999-11-29
JP2000355753A JP4686849B2 (ja) 1999-11-29 2000-11-22 蛍光ランプ用タングステンシールガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220175A JP2001220175A (ja) 2001-08-14
JP4686849B2 true JP4686849B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=26576210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355753A Expired - Fee Related JP4686849B2 (ja) 1999-11-29 2000-11-22 蛍光ランプ用タングステンシールガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686849B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10108992C2 (de) * 2001-02-23 2003-04-03 Schott Glas Solarisationsstabiles Borosilicatglas und seine Verwendungen
JP2005041729A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Nippon Electric Glass Co Ltd 照明用ガラス
WO2006106660A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ランプ用ガラス組成物、ランプ、バックライトユニットおよびランプ用ガラス組成物の製造方法
DE102005023702B4 (de) * 2005-05-23 2012-01-26 Schott Ag Hydrolysebeständiges Glas, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung
CN112876065B (zh) * 2021-02-05 2022-10-11 北京国信同创科技有限责任公司 透中波紫外线的含铅玻璃及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199540A (ja) * 1992-09-12 1994-07-19 Carl Zeiss:Fa タングステンとの封止形成可能な高耐薬品性及び高耐熱性ホウケイ酸ガラス
JPH0977529A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Nippon Electric Glass Co Ltd タングステン封着用ガラス
JPH11292565A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収低透過ガラス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199540A (ja) * 1992-09-12 1994-07-19 Carl Zeiss:Fa タングステンとの封止形成可能な高耐薬品性及び高耐熱性ホウケイ酸ガラス
JPH0977529A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Nippon Electric Glass Co Ltd タングステン封着用ガラス
JPH11292565A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収低透過ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001220175A (ja) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100538086B1 (ko) 형광램프용 텅스텐 밀봉 유리
JP2002293571A (ja) 照明用ガラス
KR0176007B1 (ko) 형광램프용 유리
JP4400362B2 (ja) 外部電極蛍光ランプ用外套容器
JP2004091308A (ja) 照明用ガラス
WO2005015606A1 (ja) 外部電極蛍光ランプ用外套容器
JP4743650B2 (ja) 蛍光ランプ用コバールシールガラス
JP2004315279A (ja) 蛍光ランプ用ガラス
JP3903490B2 (ja) コバール封着用ガラス
JP2006089342A (ja) 蛍光ランプ用ガラス
JP4686849B2 (ja) 蛍光ランプ用タングステンシールガラス
JP3818571B2 (ja) Fe−Ni−Co系合金の封着に適したガラス
JP3575114B2 (ja) コバール封着用ガラス
JP4919399B2 (ja) 蛍光ランプ用紫外線吸収ガラス及びそれを用いた蛍光ランプ用ガラス管並びに蛍光ランプ用紫外線吸収ガラスの製造方法
JP3903489B2 (ja) タングステン封着用ガラス
US20090280277A1 (en) Ultraviolet-absorbing glass tube for fluorescent lamp and glass tube comprising the same for fluorescent lamp
JP3899538B2 (ja) 細径蛍光ランプ用外囲器及び細径蛍光ランプ
JP4453305B2 (ja) 蛍光ランプ用外套管及び蛍光ランプ
JP3520626B2 (ja) 細径蛍光ランプ用外囲器及び細径蛍光ランプ
JP2004315280A (ja) 蛍光ランプ用ガラス
JP3786397B2 (ja) Fe−Ni−Co系合金の封着に適したガラス
JP4187002B2 (ja) 細径蛍光ランプ用外囲器及び細径蛍光ランプ
JP2009234836A (ja) 外部電極型蛍光ランプ用ガラス
JP2002060241A (ja) タングステン封着用ガラス
JP2004099439A (ja) コバール封着ガラスの使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees