JP2002338213A - 三フッ化窒素の製造方法 - Google Patents

三フッ化窒素の製造方法

Info

Publication number
JP2002338213A
JP2002338213A JP2002131823A JP2002131823A JP2002338213A JP 2002338213 A JP2002338213 A JP 2002338213A JP 2002131823 A JP2002131823 A JP 2002131823A JP 2002131823 A JP2002131823 A JP 2002131823A JP 2002338213 A JP2002338213 A JP 2002338213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen trifluoride
nitrogen
fluorination
fluorine
hydrogen fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002131823A
Other languages
English (en)
Inventor
Sergei Mikhailovich Igumnov
セルゲイ・ミハイロビチ・イグムノフ
Valery Pavlovich Kharitonov
バレリー・パーブロビッチ・ハリトノフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZAKRYTOE AKTSIONERNOE OBSCHESTVO NAUCHNO-PROIZVODSTVENNOE OBIEDINENIE PIM-INVEST
Original Assignee
ZAKRYTOE AKTSIONERNOE OBSCHESTVO NAUCHNO-PROIZVODSTVENNOE OBIEDINENIE PIM-INVEST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZAKRYTOE AKTSIONERNOE OBSCHESTVO NAUCHNO-PROIZVODSTVENNOE OBIEDINENIE PIM-INVEST filed Critical ZAKRYTOE AKTSIONERNOE OBSCHESTVO NAUCHNO-PROIZVODSTVENNOE OBIEDINENIE PIM-INVEST
Publication of JP2002338213A publication Critical patent/JP2002338213A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/083Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/083Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more halogen atoms
    • C01B21/0832Binary compounds of nitrogen with halogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体、高エネルギーレーザおよび化学気相
成長などの分野で広範な用途が見出される三フッ化窒素
の新規な製造方法を提供すること。 【解決手段】 窒素含有化合物をフッ素元素でフッ素化
することによる三フッ化窒素の製造方法であって、該フ
ッ素化が、無水フッ化水素中、−20℃〜0℃の温度に
おいて、フッ素/窒素含有出発化合物のモル比が3を超
えない条件で行われる、三フッ化窒素の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機化学、特に三
フッ化窒素の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】三フッ化窒素は、半導体、高エネルギー
レーザおよび化学気相成長の技術において、広範な応用
が見出されている。フッ素元素と対照して、フッ化窒素
は、75kgf/cmまでの圧力および600g/L
までの充填密度に圧縮された状態で輸送するのが容易で
ある(ジャーナル・オブ・フルオライン・ケミストリ
ー、1991年、54、No.1〜3、第37頁)。
【0003】三フッ化窒素の工業的な製造技術は、溶融
したフッ化水素アンモニウムの電気分解と、フッ素元素
によるアンモニウムの直接フッ素化に基づいている。
【0004】三フッ化窒素合成に関する最も入念な工業
的方法は、フッ化水素アンモニウムからのNFの電気
化学的合成法である(グメリン・ハンドブック、1986
年、第4巻、第172〜173頁;ハンドブッフ・デル・プレ
パラチーフェン・アノルガニッシェン・ヘミー、ジー・
ブラウアー(編)、モスクワ、「ミール」パブリッシャ
ーズ1985年、第1巻、第220〜221頁(ロシア語訳))。
【0005】NFの電気化学的合成における最適なプ
ロセスパラメータは、温度100〜130℃、NH
/HF比1.1〜1.8に相当する溶融成分、電流密度
0.05〜0.15A/cmである。NFの一般的
な収率は70%である。
【0006】NFの電気化学合成方法は、三フッ化窒
素と水素との混合物の形成によって生じる爆発の危険
や、フッ化水素アンモニウムを得る段階でのアンモニア
ガスの使用などの不利益を欠点とする。さらに、この方
法の履行には、溶融フッ化水素アンモニウムの腐食活性
な媒体中で大抵安定な高価なニッケル含有構造材料を使
用することから、大量の資本投資が必要である。
【0007】三フッ化窒素と水素との混合物によって発
現される爆発の危険を低減するために、窒素を用いてア
ノードガスをNF濃度9.5%以下に希釈することを
想定した電気化学合成法が提案された(米国特許第3235
474号公報、204-63、1966年2月15日)。しかしながら、
生成するガスを窒素で希釈することは、三フッ化窒素精
製および濃縮装置において非常に多大な費用が加算され
る。
【0008】三フッ化窒素を電気化学的なフッ素化方法
によって製造するための出発物質として、尿素および他
の窒素含有化合物の溶液、例えば、無水フッ化水素中の
ピリジン、ヒドラジン、グアニジン、セミカルバジドな
どを使用できることは文献から公知である(ツァイトシ
ュリフト・フエル・アノルガニッシェ・ウント・アルゲ
ミネ・ヘミー(Z.anorg.allgem.Chem.)1969年、第367
巻、第62〜79頁)。この方法によれば、三フッ化窒素が
収率16〜38%で得られる。
【0009】尿素の電気化学的なフッ素化方法の化学機
構は、以下の式で表される。
【化1】
【0010】COとCOFの酸混合物からアルカリ
精製後に得られる電気分解性ガスは、CFを10%ま
で含有していた。ピリジンのフッ素化では、CF含量
が、得られる三フッ化窒素の容積の34%に達した。こ
の環境は、NFを四フッ化炭素から分離するのが困難
であることから、NFの精製を実質上複雑にする。前
記分離操作は、電気化学的なフッ素化方法では、式(1)
および(2)で表される前記方法の化学機構に引き続いて
行われるので、CO、COFおよびCFなどの混
合物が(NF収率が100%であれば)NF1モル
につき少なくとも0.5モル形成される。未精製の三フ
ッ化窒素中の大量の混合物と電気分解性ガス中の水素の
存在は、混合物からのガス精製方法のコストを増大し、
しかも前記方法を爆発安全性(explosion-safe)にする手
段を講じることを要する。
【0011】三フッ化窒素の製造におけるもう一つの公
知の傾向は、以下の反応による、フッ素元素を用いたア
ンモニアの直接フッ素化である。
【化2】
【0012】NF:Fのモル比が(1.1〜2.
0):1の蒸気相中でフッ素元素を用いてアンモニアを
直接フッ素化することによる三フッ化窒素の合成は、フ
ッ素に基づいて計算された10〜25%までの収率で目
標生成物を生成できる(ジャーナル・オブ・ジ・アメリ
カン・ソサイエティ、1960年、82、第5301頁)。三フッ
化窒素の低収率は、反応温度の制御が複雑であること
と、窒素とフッ化水素を生成するNFまたは中間合成
生成物とアンモニアとの相互作用に起因している。さら
に、形成されるフッ化アンモニア昇華物からのガス分離
に関する問題も伴う。
【0013】反応混合物の冷却効率を高め、かつフッ化
窒素の収率を上げるために、六フッ化硫黄、ヘキサフル
オロエタンまたはテトラフルオロメタンの存在下でのア
ンモニアのフッ素化についての方法が提案されている
(特開平2-255513号公報、C01B 21/083、19
90年10月16日)。
【0014】希釈ガスとアンモニアのモル比が(5〜1
00):1でかつフッ素/アンモニアのモル比が(3〜
20):1、そして反応器内の温度が80〜250℃の
場合、NFの収率は30〜59.5%であった。NF
:SFのモル比が4:100の場合に三フッ化窒素
の最高収率が得られた。この特開平2-255513号公報に
は、排気中の目標生成物の含量が1〜2容積%を超えて
はならず、しかもそのために、希釈ガスの再生と共に9
9%まで濃縮することが実質的な資本投入を要するとい
う結果が示唆されている。
【0015】さらには、フッ化水素アンモニウムの昇華
物を希釈ガスから分離することは、技術的に煩雑な操作
である。そのため、この方法を工業的に履行する可能性
は高くない。
【0016】上記の不利益を克服するために、米国特許
第4091081号公報、C01B 21/52、1978年5月
23日、および同第5637285号公報、C01B 21・
06、1997年6月10日の著者は、フッ化水素アンモニウ
ムの溶融物中に溶解したアンモニアを、フッ素元素を用
い、プロセス温度93〜209℃においてNF:HF
モル比1:(2.0〜2.5)および1:(2.55〜
2.85)でそれぞれフッ素化することによる三フッ化
窒素の製造方法を提案した。
【0017】フッ化水素アンモニウム溶融物の液相中で
三フッ化窒素の合成を行うことは、発熱反応の熱の有効
な除去を提供し、そして該して、フッ化水素アンモニウ
ムを目標生成物から分離することに関する問題を解決す
る。
【0018】しかしながら、前記方法を工業的に履行す
るには、前記技術においてアンモニウムとフッ素元素の
使用に関して厳密な爆発安全性手段を講じる必要があ
る。さらに、三フッ化窒素の収率が十分に高いと(65
%)、フッ素含有出発物質の消費量も弁解できないほど
多い。というのも、この技術において用いられるフッ素
の60%以上はフッ化水素アンモニウムに転化され、し
かもそれからのフッ化水素の再生が非常に煩雑であるた
めである。
【0019】本質的な特徴の組み合わせにおいて、ここ
で目的としている方法は、フッ素元素を用い、アルカリ
金属アミド、尿素、ビウレット、スルファミド、ホルム
アミド、ヒドラジン、エチレンジアミン、メラミンなど
の窒素−水素結合を有するアンモニア誘導体を、0〜3
00℃において触媒(HFとの酸塩を形成する金属フッ
素化物(米国特許第3961024号公報、C01B 21/5
2、1976年6月1日))の存在下で直接フッ素化すること
によるフッ化窒素の製造方法である。例えば、尿素とフ
ッ化ナトリウムまたはフッ化水素ナトリウムの50%混
合物を、Fを50体積%含有する気体混合物でフッ素
化することにより、HFを10〜17体積%およびN
を3〜13体積%含有する組成のガスが得られ
る。生成物ガスは、フッ化窒素と共に、COF、CO
、CFおよびNOFから成る混合物を含有してい
る。希釈されたフッ素元素によるビウレットとフッ化リ
チウムまたはフッ化水素ナトリウムとの(1:1)混合
物のフッ素化は、HFを6〜47体積%およびN
を2.6〜26体積%含有するガスの形成を導く。
【0020】前記の公知の方法における不利益は、テト
ラフルオロヒドラジンの形成に起因するフッ化窒素の製
造過程の低い選択性、および再生されなければならない
大量の(100〜400%)触媒の使用である。
【0021】さらに、「気体−固体」系の発熱過程にお
ける反応器の容積の増大は、冷却に関する問題を伴い、
同様に固体混合物の過熱は、試薬の焼結を導くと共に、
その後のフッ素化方法の速度を予測できないほど減速す
るのみならず、フッ素と混合すると爆発の危険のある混
合物を形成する、過剰量のアンモニアの放出を導く。
【0022】発明の開示 本発明の課題は、三フッ化窒素の合成に関して爆発安全
性を有する方法を提供すること、および該方法の選択性
を高めることである。
【0023】前記課題は、窒素含有化合物と無水フッ化
水素との混合物(溶液または懸濁液)を、三フッ化窒素
合成の選択性を保証する条件、すなわちプロセス温度−
20〜0℃において、フッ素/窒素含有化合物のモル比
が3を超えない条件で、フッ素元素を用いて直接フッ素
化することにより達成される。
【0024】窒素含有化合物は、尿素およびその分解生
成物、例えば、ビウレット、シアヌール酸、アンメライ
ド(ammelide)、メラミンおよびホルムアミドから成る群
より選択される。前記合成には尿素を使用するのが好ま
しい。というのも、尿素はより安価であって、しかも入
手がより容易な、取り扱い便利な出発化合物であるため
である。
【0025】この場合、本出願の特許請求の範囲に記載
する方法における三フッ化窒素の合成は、ほんの僅かな
前述反応(1)および(2)の進行と共に、以下の化学式で表
されるフッ素化反応の支配的な進行条件によって保証さ
れる。
【化3】
【0026】発明を実施するための最良の形態 フッ素化方法は、好ましくは、開始段階では、−20〜
−10℃までの温度、および出発化合物とのモル比が
0.5を超えないことに相当するフッ素元素の消費にお
いて行われる。この場合、条件は、以下の反応を進行さ
せるために規定される。
【化4】 これらの反応は、水の痕跡や、NO、CO、CF
Oなどの混合物のうちのかなりの部分を事実上完全
に排除することを保証する。
【0027】−20℃以下のフッ素化温度では、出発化
合物の結晶化が開始するのに対し、−10℃を超える温
度では、フッ化窒素の減損が排気と共に増大する。開始
段階において、フッ素/出発化合物のモル比の0.5を
超える増加は、排気によるフッ化窒素の減損および最終
製品の収率の低下を導く。
【0028】上述の条件下でのフッ素化方法は、窒素三
フッ化物の形跡が排気中に現れるまで行われる。次い
で、フッ化窒素の形成後、更なるフッ素化は、好ましく
は、−15〜0℃においてフッ素/窒素含有出発化合物
のモル比が3.0を超えない条件で行われる。
【0029】前記課題は、−20℃〜0℃の範囲の温度
でかつフッ素/窒素含有出発化合物のモル比が3を超え
ないときに達成されることに注意すべきである。
【0030】フッ素の消費量が出発化合物1モルにつき
3モル以上に増加すると、最終製品中のCO、COF
、CFなどの前記混合物の濃度が急に増加する。0
℃を超えるフッ素化温度の上昇は、反応(1)および(2)の
支配的な進行および方法選択性の低下を導く。
【0031】フッ素化では、フッ素元素が、好ましくは
少なくとも50重量%の濃度で使用される。フッ素元素
を90〜98重量%の濃度で使用するのが最も好都合で
ある。
【0032】無水フッ化水素との混合物における出発化
合物の含量は、好ましくは20〜50重量%である。前
記混合物中の出発化合物の含量が20%以下であれば、
フッ素化速度は事実上低下する。同様に、出発化合物濃
度が50%を超える出発化合物と無水フッ化水素との混
合物を使用すると、溶液が結晶化して、合成方法に技術
的な問題が生じる。
【0033】フッ素化方法は、0.7〜1.7kgf/
cmの圧力で進行する。
【0034】三フッ化窒素の合成は、充填カラム内また
は液体噴霧式カラム内、または半球形反応器(bubble-ty
pe reactor)内で行われてよい。フッ素化方法の最も簡
易な器具備品は、冷却要素を備えた反応容器を包含す
る。反応容器に、尿素溶液または無水フッ化水素中の他
の出発化合物を満たし、フッ素元素をベローズ(bellow
s)を通じて供給する。温度制御および反応熱の除去は、
冷却要素に供給された−40℃のブラインの助けを借り
て行う。
【0035】フッ素化反応の生成物は、フッ素無水物と
は安定な化合物を形成しないので、後者の再生は、15
0℃までの温度において、HFに対して収率90%の留
出物に戻す。
【0036】主な混合物としてN、F、NO、N
、CO、COF、NOおよびCFを含有す
る気体混合物が得られ、これは、−40℃ブラインで冷
却した還流冷却器を通過して、余分なフッ素と他の酸化
物からKOHまたはKCO 溶液を用いたアルカリ精
製に付される。ガスの更なる精製は、吸着技術によっ
て、NF含量が98.0〜99.0%の凝縮した三フ
ッ化窒素が得られるまで行われる。
【0037】フッ素化ガス状生成物の組成は、化学的方
法、電位差法、クロマトグラフィー法およびスペクトル
分析技術によって決定される。
【0038】尿素の直接フッ素化またはその分解生成物
によって三フッ化窒素を調製するための爆発安全性を有
する方法を提供している。この方法によれば、最高含量
の三フッ化窒素と最小濃度の混合物を含む生成物が90
%までの収率で得られる。温和なフッ素化条件は、前記
方法の器具備品を簡素化して、フッ素を含有する出発化
合物の高い利用度を達成する機会をもたらす。
【0039】
【実施例】以下の実施例は、提案された本発明を説明す
るために記載されたものであるが、本発明はこれに限定
されない。実施例1 合成には容量60リットルの金属製反応容器を用いる。
この反応容器には、冷却用ジャケット、熱電対、フッ素
ガスを供給するためのベローズの形の気泡装置、反応容
器からのフッ化水素の流出物および損失を防ぐための−
35℃のブラインで冷却した還流冷却器、生成物の導入
および排出のためのプロセス連結パイプ、圧力感知器が
装備されている。
【0040】冷却した反応容器に、尿素10kgおよび
無水フッ化水素40kgを連続して導入する。得られた
20重量%濃度の尿素の無水フッ化水素溶液を−19℃
に冷却して、フッ素ガス(98体積%)5.7mを、
フッ素化排気中のFへの転化に係る酸化剤含量が3.
0%を超えないことを確保する速度で供給する。酸化剤
含量は、ヨード滴定法で求める。フッ素と尿素のモル比
は1.5である。
【0041】反応容器から放出される気体混合物を還流
冷却器内で冷却して、コンプレッサーの助けを借りてポ
ンプ引きして容量1mのレシーバーに注入する。得ら
れた気体混合物は、以下の組成を有する。NF、6
1.0(体積%);CF、2.5(体積%);CO
+COF、5.3(体積%);N、0.4(体
積%);NO、2.1(体積%);酸化剤の合計、
2.7(体積%)。
【0042】NFの更なる精製は、前記の主要な物質
を99.0体積%含有する凝縮された三フッ化窒素が得
られるまで、吸着技術によって行われる。
【0043】三フッ化窒素の収率は、レシーバー内に得
られた三フッ化窒素の体積と、この方法で消費されたフ
ッ素ガスの体積の三分の一との比から求められる。
【0044】実施例2 実施例1と同様の方法を行う。この方法を行う条件と得
られる結果を表に示す。
【0045】実施例3 合成を行うために、実施例1に記載した反応容器を使用
する。冷却した反応容器に、尿素20kgおよび無水フ
ッ化水素32kgを連続して導入する。得られる尿素の
無水フッ化水素溶液を、−20℃まで冷却して、フッ素
ガス(98体積%)を、フッ素化排気中のFへの転化
に係る酸化剤含量が0.5%を超えないことを確保する
速度で供給する。排気中にNFが現れたときに、最初
に通過させたフッ素の体積は3mである。この体積
は、F:CO(NH)のモル比0.4に相当する。
反応容器から放出される気体混合物は、該して混合物
(CF 、5.6(体積%);CO+COF、2
2.4(体積%);N+NFH、0.2(体積
%);NO、11.2(体積%);酸化剤、0.4
(体積%))とNF0.7体積%を含有するが、これ
を還流冷却器で冷却して、石灰吸着剤を含むカラムを通
して分離する。
【0046】排気中に三フッ化窒素が現れた後、フッ素
化は−5℃の温度で行う。フッ素ガスは、フッ素化排気
中のFへの転化に係る酸化剤含量が3.0%を超えな
いことを確保する速度で供給される。
【0047】反応容器から放出される気体混合物を還流
冷却器で冷却し、コンプレッサーの助けを借りてポンプ
引きして容量1mのレシーバーに注入する。得られる
気体混合物は、以下の組成を有する。NF、86.2
(体積%);CF、0.7(体積%);COおよび
COF、4.3(体積%);N、0.2(体積
%);NO、2.7(体積%);酸化剤の合計、1.
5(体積%)。
【0048】消費されたフッ素の量は3.8mであ
り、これはF:CO(NH)のモル比0.5に相当
する。
【0049】三フッ化窒素の収率は94.58%であ
る。
【0050】実施例4〜9 実施例4〜9にかかる合成は、実施例3の記載と同様に
行った。前記方法の条件および得られた結果を表に示
す。
【0051】合成条件および得られた結果
【表1】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明に拠れば、三フッ化窒素は、尿素
またはその分解生成物を、無水フッ化水素中、−20℃
〜0℃の温度およびフッ素/窒素含有出発化合物のモル
比が3を超えない条件においてフッ素元素でフッ素化す
ることにより製造される。無水フッ化水素中の出発化合
物の濃度は、好ましくは20〜50重量%である。本発
明の方法は、爆発安全性を有し、三フッ化窒素の最高含
量と最小濃度の混合物を含む生成物を90%までの収率
で得ることができる。
フロントページの続き (71)出願人 502161324 Zakrytoe Aktsionern oe Obschestvo Nauch no−Proizvodstvennoe Obiedinenie “PiM−I NVEST" (72)発明者 セルゲイ・ミハイロビチ・イグムノフ ロシア、モスクワ、ゼレノグラド1445番、 クバルティーラ363 (72)発明者 バレリー・パーブロビッチ・ハリトノフ ロシア、ペルム、ウーリツァ・パンフィロ ーワ6アー番、クバルティーラ49

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素含有化合物をフッ素元素でフッ素化
    することによる三フッ化窒素の製造方法であって、該フ
    ッ素化が、無水フッ化水素中、−20℃〜0℃の温度に
    おいて、フッ素/窒素含有出発化合物のモル比が3を超
    えない条件で行われる、三フッ化窒素の製造方法。
  2. 【請求項2】 無水フッ化水素中の窒素含有出発化合物
    の濃度が20〜50重量%である請求項1記載の三フッ
    化窒素の製造方法。
  3. 【請求項3】 窒素含有出発化合物が、尿素およびその
    分解生成物から成る群より選択される請求項1記載の三
    フッ化窒素の製造方法。
  4. 【請求項4】 フッ素化が、フッ素化の結果として形成
    される排気中に三フッ化窒素が発現するときまで、好ま
    しくは−20℃〜−10℃の温度において、フッ素/窒
    素含有出発化合物のモル比が0.5を超えない条件で行
    われる請求項1記載の三フッ化窒素の製造方法。
  5. 【請求項5】 フッ素化が、排気中に三フッ化窒素が発
    現した後、好ましくは−15℃〜0℃の温度で行われる
    請求項4記載の三フッ化窒素の製造方法。
JP2002131823A 2001-05-08 2002-05-07 三フッ化窒素の製造方法 Ceased JP2002338213A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2001112703/12A RU2184698C1 (ru) 2001-05-08 2001-05-08 Способ получения трифторида азота
RU2001112703 2001-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002338213A true JP2002338213A (ja) 2002-11-27

Family

ID=20249466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131823A Ceased JP2002338213A (ja) 2001-05-08 2002-05-07 三フッ化窒素の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6821496B2 (ja)
EP (1) EP1256546B1 (ja)
JP (1) JP2002338213A (ja)
KR (1) KR100867582B1 (ja)
CN (1) CN1260120C (ja)
DE (1) DE60201212D1 (ja)
RU (1) RU2184698C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089371A (ja) * 2004-09-20 2006-04-06 Air Products & Chemicals Inc 三フッ化窒素の生成法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943567B2 (en) 2004-01-30 2011-05-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production processes and systems, compositions, surfactants, monomer units, metal complexes, phosphate esters, glycols, aqueous film forming foams, and foam stabilizers
US7395823B2 (en) * 2004-04-09 2008-07-08 The Boc Group, Inc. Method and apparatus for local fluorine and nitrogen trifluoride production
KR100682728B1 (ko) * 2005-04-06 2007-02-15 엘지전자 주식회사 카드수용장치를 포함하는 이동통신 단말기
US8318656B2 (en) 2007-07-03 2012-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production processes and systems, compositions, surfactants, monomer units, metal complexes, phosphate esters, glycols, aqueous film forming foams, and foam stabilizers
US8163262B1 (en) 2011-01-04 2012-04-24 Omotowa Bamidele A Method for production of nitrogen trifluoride from trimethylsilylamines
CN105693557A (zh) * 2016-01-04 2016-06-22 湖北卓熙氟化股份有限公司 一种氟化氢尿素及其制备方法
CN108689886B (zh) * 2018-06-22 2021-06-15 湖北卓熙氟化股份有限公司 一种氟化氢尿素的制备方法
WO2021031431A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 Fujian Yongjing Technology Co., Ltd Process for preparing fluorobenzene by direct fluorination

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3433595A (en) * 1959-09-15 1969-03-18 North American Rockwell Method of preparing difluoramine and preparing tetrafluorohydrazine therefrom
US3235474A (en) 1961-10-02 1966-02-15 Air Prod & Chem Electrolytic method of producing nitrogen trifluoride
US3961024A (en) 1963-06-18 1976-06-01 Allied Chemical Corporation Fluoro compound production
US4091081A (en) 1977-04-19 1978-05-23 Air Products And Chemicals, Inc. Preparation of nitrogen trifluoride
JPS6071503A (ja) * 1983-09-27 1985-04-23 Central Glass Co Ltd Νf↓3の製造法
JPH02255513A (ja) 1989-03-28 1990-10-16 Asahi Glass Co Ltd 三フッ化窒素の製造方法
US5628894A (en) * 1995-10-17 1997-05-13 Florida Scientific Laboratories, Inc. Nitrogen trifluoride process
US5637285A (en) 1996-01-30 1997-06-10 Air Products And Chemicals, Inc. Process for nitrogen trifluoride synthesis
JP3727797B2 (ja) * 1998-05-22 2005-12-14 セントラル硝子株式会社 三フッ化窒素の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089371A (ja) * 2004-09-20 2006-04-06 Air Products & Chemicals Inc 三フッ化窒素の生成法
JP4515989B2 (ja) * 2004-09-20 2010-08-04 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 三フッ化窒素の生成法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1260120C (zh) 2006-06-21
KR20020088054A (ko) 2002-11-25
EP1256546B1 (en) 2004-09-15
US6821496B2 (en) 2004-11-23
EP1256546A1 (en) 2002-11-13
US20030003042A1 (en) 2003-01-02
DE60201212D1 (de) 2004-10-21
RU2184698C1 (ru) 2002-07-10
CN1384049A (zh) 2002-12-11
KR100867582B1 (ko) 2008-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1090535A (en) Preparation of nitrogen trifluoride
KR100654286B1 (ko) Nf3의 정제 방법
US4543242A (en) Process of preparing nitrogen trifluoride by gas-solid reaction
US6010605A (en) Nitrogen trifluoride production apparatus
JP2002338213A (ja) 三フッ化窒素の製造方法
US5628894A (en) Nitrogen trifluoride process
CA2878050A1 (fr) Procede de preparation d'un compose sulfonimide et de ses sels
US4001380A (en) Manufacture of nitrogen trifluoride
US3085862A (en) Process for the production of dinitrogen fluoride and nitrosyl fluoride
US6984366B2 (en) Method for nitrogen trifluoride production
US3961024A (en) Fluoro compound production
JP2000143217A (ja) フッ化スルフリルの製造法
JP4765630B2 (ja) フッ化カルボニルの製造方法および製造装置
KR100961587B1 (ko) 할로겐화 질소의 합성방법
US5230879A (en) Reduction of metal halates and recovery of metal halides
JPS6137202B2 (ja)
US3107147A (en) Process for the manufacture of chlorine dioxide
KR100591101B1 (ko) 삼플루오르화질소의 제조 방법
US4332939A (en) Process for the preparation of fluorinated s-triazines
JP2022538048A (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドのアルカリ塩の製造方法
JPS58162536A (ja) 四フツ化炭素の製造方法
JP3880301B2 (ja) ヘキサフルオロアルミニウムアンモニウムの製造方法
US3348909A (en) Process for production of alkali metal nitrates and chlorine
US6355223B1 (en) Closed loop process for producing chlorine from hydrogen chloride
US3752881A (en) Process for production of azides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090224