JP2002336991A - 二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接方法 - Google Patents

二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接方法

Info

Publication number
JP2002336991A
JP2002336991A JP2001144210A JP2001144210A JP2002336991A JP 2002336991 A JP2002336991 A JP 2002336991A JP 2001144210 A JP2001144210 A JP 2001144210A JP 2001144210 A JP2001144210 A JP 2001144210A JP 2002336991 A JP2002336991 A JP 2002336991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
flux
stainless steel
weld metal
submerged arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001144210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672177B2 (ja
Inventor
Masahito Ogata
雅人 緒方
Hajime Nagasaki
肇 長崎
Hiroshige Inoue
裕滋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001144210A priority Critical patent/JP4672177B2/ja
Publication of JP2002336991A publication Critical patent/JP2002336991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672177B2 publication Critical patent/JP4672177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接に
おいて、良好な加工性を有し経済性に優れた溶接方法を
提供する。 【解決手段】 Mn:1〜2%、Cr:21〜24%、
Ni:4.5〜6.5%、Mo:2.5〜3.5%、
N:0.1〜0.2%を鉄中に含有する溶接ワイヤと、
スラグ生成成分として、CaF2 :10〜25%、Al
23 :8〜25%、ZrO2 :0.5〜16%、Ca
OおよびMgOの1種または2種の合計量:15〜45
%、SiO2 :8〜25%、PbO:0.02〜0.3
%を含有するとともに、TiO2 を0.2%以下に規制
し、金属成分として、金属単体に換算した質量%で、C
r:3.5〜7.0%、Ni:6.0〜9.0%、Al
およびSiの1種または2種の合計:0.7〜2.7%
を含有し、かつ0.6≦Cr/Ni≦0.8を満足する
焼成型フラックスとを用いる二相ステンレス鋼のサブマ
ージアーク溶接方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二相ステンレス鋼
のサブマージアーク溶接に関し、詳しくは、SUS32
9J3L鋼等の二相ステンレス鋼をサブマージアーク溶
接する際に、強度、靱性および耐孔食性などの優れた溶
接金属特性が経済的に得られる二相ステンレス鋼の溶接
方法に関するものである、さらに詳しくは、溶接金属の
強度、じん性および耐孔食性が優れ、かつ優れた溶接作
業性を有するサブマージアーク溶接方法に係わるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、海水による熱交換をはじめとする
海水利用技術が進み、耐海水鋼の材料として二相ステン
レス鋼の開発がなされ、海水などの塩素イオンを含む環
境下や各種化学プラント機器、石油・天然ガスの採掘用
油井管、ケミカルタンカーの材料として使用されるよう
になった。二相ステンレス鋼はオーステナイト相とフェ
ライト相がほぼ1:1の割合で形成されているステンレ
ス鋼で、オーステナイト系ステンレス鋼の優れた機械的
性質とフェライト系ステンレス鋼が有する耐応力腐食割
れ性を兼ね備え、単相組織のステンレス鋼に比べ強度が
高く優れた耐孔食性を持っていることを特長とする鋼板
である。
【0003】二相ステンレス鋼板の開発と平行して溶接
材料の開発もなされてきた。二相ステンレス鋼溶接金属
部は熱処理を施さず溶接のままで使用されることが多
く、母材と同等の性能が得られるように溶接材料は母材
成分よりCr,Ni等の含有率が高く設計されている。
サブマージアーク溶接材料の研究開発も進められている
が、二相ステンレス鋼用溶接ワイヤは多量の合金成分を
含有するため加工性が非常に悪く開発が遅れ生産コスト
も高いという問題点がある。また、二相ステンレス鋼は
多量のNを含有しており、溶接においてNが原因とされ
るスラグ焼き付きによりスラグ剥離性が劣化するという
問題点もあった。
【0004】二相ステンレス鋼用溶接材料として、特願
昭58−25190公報、特願昭61−111370公
報、特願平07−60523公報などに比較的低入熱で
施工するTIG溶接等用溶接材料が開示されているが、
これらは大入熱で施工するサブマージアーク溶接とは異
なる技術でサブマージアーク溶接方法には適用出来な
い。また、特願昭59−131840公報にサブマージ
アーク溶接材料が開示されているが、この技術は溶接金
属の酸素量を低減する成分系の溶接フラックスを使用
し、これにほとんどの合金成分を含有する溶接ワイヤと
を組み合わせ溶接金属の靭性を改善するものである。し
たがって前述の如く、ワイヤの加工性が非常に悪いため
生産コストが高く、またNに起因するスラグ焼き付きに
付いては何ら言及されておらず、スラグ剥離性が不十分
で溶接作業性にも問題点もあった。
【0005】一方、加工性が良好な合金成分の少ないワ
イヤを用い、フラックスから合金成分を添加して目標の
溶接金属を得る溶接方法は、母材の希釈が大きいこと
や、溶接条件によりフラックス消費量が異なるため合金
成分の歩留まりが不安定であり、さらに、積層溶接で添
加合金成分が増加するなどの問題があるため開発されて
いない。このようなことから加工性が良好なワイヤと合
金成分を添加したフラックスにより経済的で作業能率が
良く、安定した溶接部が得られる二相ステンレス鋼用サ
ブマージアーク溶接材料の開発が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、良好
な加工性を有し経済性に優れた溶接ワイヤと、合金成分
を添加したフラックスとを組み合わせ、溶接欠陥の発生
がなく母材と同等の性能を有する溶接金属部が容易に得
られる経済的な溶接施工を可能としたSUS329J3
Lステンレス鋼用のサブマージアーク溶接方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため、SUS329J3L相当のステンレ
ス鋼をサブマージアーク溶接する際に用いられるワイヤ
とフラックスを多種試作し、さの際に得られる溶接金属
特性およい作業性を鋭意検討した。
【0008】その結果、ワイヤの成分組成を、SUS3
29J3L相当の、質量%で、Mn:1〜2%、Cr:
21〜24%、Ni:4.5〜6.5%、 Mo:2.
5〜3.5%、N:0.1〜0.2%とすることによ
り、溶接金属の加工性の劣化を少なくできる。またその
ワイヤと組み合わせて用いるフラックスの成分組成を、
スラグ生成成分として、CaF2 、CaOまたはMgO
の1種または2種、Al 23 、SiO2 、ZrO2
含有し、金属成分として、Cr、Ni、AlおよびSi
のうちの1種または2種を含有し、Cr/Niを限定す
ることにより、サブマージアーク溶接時の溶接金属中の
積層高さ方向でのCr、Niの増加を抑制でき、良好な
性能の溶接金属が得られるるという知見を得た。また、
さらに上記成分組成に、PbOを添加するとともに、T
iO2 を規制することでスラグ焼き付きを防止し溶接欠
陥がない良好な溶接金属が得られることを見いだした。
【0009】つまり、本発明の要旨とするところは、以
下の通りである。質量%で、Mn:1〜2%、Cr:2
1〜24%、Ni:4.5〜6.5%、Mo:2.5〜
3.5%、N:0.1〜0.2%を鉄中に含有する溶接
ワイヤと、質量%で、スラグ生成成分として、CaF
2 :10〜25%、Al23 :8〜25%、ZrO
2 :0.5〜16%、CaOおよびMgOの1種または
2種の合計量:15〜45%、SiO2 :8〜25%、
PbO:0.02〜0.3%を含有するとともに、Ti
2 を0.2%以下に規制し、金属成分として、金属単
体に換算した質量%で、Cr:3.5〜7.0%、N
i:6.0〜9.0%、AlおよびSiの1種または2
種の合計:0.7〜2.7%を含有し、かつ0.6≦C
r/Ni≦0.8を満足する焼成型フラックスとを用い
て二相ステンレス鋼をサブマージアーク溶接を行うこと
を特徴とする二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接
方法。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者等は、前述のSUS32
9J3L成分ワイヤと組み合わせるフラックスについ
て、フラックスの組成、脱酸剤,合金剤の種類と添加率
と溶接金属のフェライト量および溶接金属性能との関係
を詳細に調査検討した。その結果、フラックス組成をC
aF2 −CaO(またはMgO)−Al23 −SiO
2 −ZrO2 とし、金属単体に換算したCrを3.5〜
7.0%、Niを6.0〜9.0%の範囲でCr/Ni
を0.6〜0.8に制限すること、さらにAlまたはS
iを0.7〜2.7%添加することの相乗効果により溶
接金属の合金成分を安定させ、積層溶接においても合金
成分の増加を抑制することが可能となった。また積層溶
接において溶接金属のフェライト量を30〜50%に調
整することが可能となり、溶接部が母材と同等の性能を
得ることができるという知見と、TiO2 を0.2%以
下に制御し、PbOを添加することの相乗効果によりス
ラグ焼き付を防止し、良好な溶接作業性が得られるとい
う知見も得た。
【0011】すなわち、図1および図2は上記フェライ
ト量の調整の検討結果を示すグラフである。図1はCr
/Ni値が0.4〜1.0の範囲(0.2刻み)でのA
l+Si量と、5層目の溶接金属のフェライト量との関
係を示すグラフであるが、Cr/Ni値がほぼ0.6〜
0.8の範囲で、Al+Si量が0.7〜2.7%であ
ればフェライト量が適正範囲の30〜50%になること
がわかる。また、図2はCr/Niを0.7一定にした
ときAl+Siを種々変えて各層の溶接金属のフェライ
ト量を示したものである。Al+Siがほぼ0.7〜
2.7%であればフェライト量が各層とも適正範囲の3
0〜50%に入ることがわかる。
【0012】本発明は上記の知見によってなされたもの
でありそれぞれの制限理由について述べる。本発明溶接
方法においてワイヤは、加工性が劣化しない範囲で二相
ステンレス鋼として必要な合金成分を含有させる。すな
わち、質量%でMn:1〜2%、Cr:21〜24%、
Ni:4.5〜6.5%、Mo:2.5〜3.5%、
N:0.1〜0.2%を鉄中に含有させた。
【0013】フラックス成分の限定理由について述べ
る。CaF2 は、スラグの溶融点を低下させ溶け込みを
浅くしスラグの剥離性を良好にするとともにビード形
状、外観を良好にする。また、スラグの塩基度を上げ、
溶接金属中の酸素量を低減し靭性を改善するために不可
欠な成分である。10%未満ではその効果が不十分で、
25%を越えるとスラグの流動性が過大となりビード形
状、外観が劣化する。したがってCaF2 を10〜25
%の範囲とする。
【0014】Al23 は融点が高く、スラグの流動性
を調整し、ビード形状を整えるのに有効である。この効
果は特に多層盛溶接で重要であり、ビード同士のなじみ
が良好となり、スラグ巻き込み、アンダーカット等の欠
陥の発生を防止する。8%未満では効果が少なく、25
%を越えるとスラグ巻き込みが生じやすくなる。したが
ってAl23 を8〜25%の範囲とする。
【0015】ZrO2 はスラグの粘性を調整し、ビード
外観を改善するのに有効であり、また、スラグを脆くし
剥離性を改善するために有効である。0.5%未満では
効果が不十分であり、16%を越えると粘性が大きくな
りスラグ巻き込みを発生し、ビード形状が劣化する。し
たがってZrO2 を0.5〜16%の範囲とする。
【0016】CaOおよびMgOは耐火性の大きい成分
であり、融点の低いCaF2 を含有するフラックスの溶
融特性を調整し、ビード形状を整えるのに有効である。
15%未満ではその効果が不十分で、45%を越えると
フラックスが溶け難くビード表面が平滑さを失い、また
アンダーカット等の溶接欠陥が発生する。したがってC
aOまたはMgOの1種または2種の合計量を15〜4
5%の範囲とする。
【0017】SiO2 はスラグの粘性を調整し、ビード
外観を改善するのに有効であるが、8%未満では効果が
少なく、25%を越えると粘性が大きくなりスラグ巻き
込みが発生する。したがってSiO2 を8〜25%の範
囲とする。
【0018】PbOはスラグの焼き付けを防止し、スラ
グを脆くして剥離性を改善するために有効である。0.
02%未満では効果が不十分であり、0.3%を超える
とビード形状が劣化する。したがってPbOを0.02
〜0.3%の範囲とする。
【0019】TiO2 はスラグの焼き付きを助長しスラ
グ剥離性を非常に劣化させるが0.2%以下にすること
でスラグ焼き付きは防止できる。したがってTiO2
0.2%以下に制限する。
【0020】CrおよびNiは溶接金属組成を二相組織
とし二相鋼溶接金属として基本的な性能を確保するため
フラックスに添加して溶接ワイヤからの分と合わせて溶
接金属成分になるようにする。フラックス中のCrが
3.5%未満では溶接金属のCrが不足し、強度の劣化
やフェライト量不足により溶接金属の耐孔食性および靭
性が劣化する。一方7%を超えると溶接金属のCrが増
加し積層溶接においてフェライト量が増加し溶接金属の
靭性が劣化する。したがって、フラックス中のCrを
3.5〜7.0%の範囲とする。
【0021】また、フラックス中のNiが6.0%未満
であると溶接金属のNiが不足し基本的な耐食性が劣化
し、一方9.0%を超えると溶接金属のNiが増加し積
層溶接においてフェライトが不足し靭性が劣化する。し
たがって、フラックス中のNiを6.0〜9.0%の範
囲とする。
【0022】また、CrおよびNiの適正添加率内にお
けるCr/Niは溶接金属のフェライト量のバランスを
とるために重要であり、Cr/Niが0.6未満ではフ
ェライト量が減少し溶接金属の耐孔食性および靭性が劣
化する。一方Cr/Niが0.8を超えると逆にフェラ
イト量が増加し溶接金属の靭性が劣化する。したがって
Cr/Niを0.6〜0.8に制限する。
【0023】AlおよびSiの1種または2種を本組成
フラックスに添加することも本発明の重要な要件であ
り、本発明のCrおよびNiの添加率とCr/Ni比と
の相乗効果により溶接金属を二相組織とし基本的な性能
を確保するため添加する。AlおよびSiの合計が0.
7%未満ではフェライト量の不足により溶接金属の耐孔
食性および靭性が劣化し、2.7%を超えると積層によ
りフェライト量が増加して溶接金属の靭性が劣化する。
したがってAlおよびSiの1種または2種の合計を
0.7〜2.7%の範囲とする。
【0024】原料は、単成分のものだけでなく上記成分
を含有する化合物、鉱石あるいは溶融型フラックス等で
添加することができる。たとえばCaF2 として蛍石、
溶融型フラックス等、CaOとして石灰石、珪灰石、溶
融型フラックス等、MgOとしてマグネシアクリンカ
ー、溶融型フラックス等、Al2 3 として溶融型フラ
ックス等、SiO2 として珪砂、珪灰石、珪酸ソーダ
等、ZrO2 としてジルコンサンド、酸化ジルコン等、
Alとして金属Al、Fe−Al等、SiとしてFe―
Si等を原料に使用できる。また前記必須成分のほか
に、粘結材等の鉱石や成分を調整するための金属粉等を
配合することができる。
【0025】二相ステンレス鋼溶接部の性能を非破壊で
確認する方法としてフェライト量の管理は重要である。
フェライトスコープ等の機器による溶接金属のフェライ
ト量測定値と溶接金属性能を調査した結果、フェライト
量が30%未満では耐孔食性が劣化し、50%を超える
と靭性と耐孔食性が劣化する。従って機器測定による溶
接金属のフェライト量を30〜50%に管理することが
必要である。
【0026】
【実施例】以下に本発明溶接方法の効果を実施例により
説明する。実験に供したワイヤの組成を表1に示す。ワ
イヤは溶解、鍛造、圧延および線引きにより3.2mm
径にした。
【0027】
【表1】
【0028】実験に供したボンドフラックスは通常のフ
ラックスの原料として用いられる鉱石粉、複合化合物等
を混合、撹拌後、水ガラスを用いて造粒し、400℃で
約2時間焼成して作成した。フラックスの組成を表2、
表3に示すが、F1〜F7は本発明例として用いたフラ
ックス、F8〜F22は比較例として用いたものであ
る。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】表1のワイヤと表2、表3のフラックスと
を組み合わせ、表4に示す鋼板を用い表5に示す溶接条
件で、図3に示す開先形状および積層要領により約1m
の溶接長でサブマージアーク溶接を実施した。表6およ
び表7にワイヤとフラックスとの組み合わせおよびその
試験結果を示す。
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【表7】
【0036】溶接作業性試験については各パスの溶接後
に判定を行った。溶接終了後、X線透過試験(JIS
Z3106)、引張試験(JIS Z3121、1号試
験片)、衝撃試験(JIS Z3128、4号試験
片)、孔食試験(JIS G0578)を行い溶接金属
性能を調査した。衝撃試験は試験温度が0℃で行い、孔
食試験は50℃×24hrで行った。溶接金属のフェラ
イト量は断面マクロ組織試験片を作成しフェライトスコ
ープによりマクロ試験片の板厚中央部および最終パスを
測定した。
【0037】本発明例のNo.1〜No.11は優れた
溶接作業性、溶接金属が得られたが、No.12はフラ
ックス中のTiO2 が過多でスラグ剥離性が悪く、Cr
が過多のため溶接金属のフェライト量が過多となり靭性
と耐孔食性が劣化した。
【0038】No.13はフラックス中のCaF2 が過
多のため溶接続行が不可能であった。No.14はフラ
ックス中のCaOとMgOの和が過多のためアンダーカ
ットが発生した。
【0039】No.15はフラックス中のAlおよびS
iの和が不足していたため、溶接金属のフェライト量が
不足し耐孔食性が劣化し、強度も劣化した。No.16
はフラックス中のAl23 が過多のため溶接続行が不
可能であった。
【0040】No.17はフラックス中のAlおよびS
iの和が過多のため溶接金属のフェライト量が過多とな
り靭性と耐孔食性が劣化した。No.18はフラックス
中のCrが不足し、Cr/Niの比が満足しないため、
溶接金属のフェライト量が不足し耐孔食性と強度が劣化
した。また、PbO不足のためスラグ剥離性も化した。
【0041】No.19はフラックス中のCaOとMg
Oとの和が不足していたため、溶接続行が不可能であっ
た。No.20はフラックス中のNiが不足のため、溶
接金属のフェライト量が過多となり靭性と耐孔食性が劣
化し、PbO過多のためビード形状が凸となり劣化し
た。
【0042】No.21はフラックス中のSiO2 が過
多でスラグ巻き込みが発生しX線性能が劣化し溶接金属
の強度が劣化した。No.22はフラックス中のSiO
2 が不足のためビード外観が劣化した。No.23はフ
ラックス中のCaF2 が不足のため、ビード外観が劣化
し、溶接金属の靭性も劣化した。
【0043】No.24はフラックス中のAl23
不足しビードのなじみが悪くアンダーカットも発生し、
Niが過多のため溶接金属のフェライト量が不足し耐孔
食性と靭性が劣化した。No.25はフラックス中のZ
rO2 が不足のため、スラグが固く剥離性が劣化した。
【0044】No.26はフラックス中のZrO2 が過
多のため、ビードが凸形状となり、スラグ巻き込みによ
りX線性能と溶接金属の強度が劣化した。No.27は
フラックス中のTiO2 が過多でスラグ剥離性が悪く、
Crが過多のため溶接金属のフェライト量が過多となり
靭性と耐孔食性が劣化した。
【0045】No.28はフラックス中のAlまたはS
iの和が不足していたため、溶接金属のフェライト量が
不足し耐孔食性と強度も劣化した。No.29はフラッ
クス中のNiが不足のため、溶接金属のフェライト量が
過多となり靭性と耐孔食性が劣化し、PbOが過多のた
め凸形状ビードとなり劣化した。
【0046】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明は二相ステン
レス鋼のサブマージアーク溶接において強度、靭性等の
機械的性質が優れ、良好な耐孔食性を有する溶接金属が
得られるとともに、スラグ焼き付きや溶接欠陥がない優
れた溶接作業性を有する溶接方法である。SUS329
J3L鋼のサブマージアーク溶接を本発明方法で行え
ば、信頼性のある溶接継手部が経済的に得られ、溶接効
率も大幅に向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層溶接における5層目の溶接金属のフェライ
ト量とフラックス中のAl+Si量の和およびCr/N
iとの関係を示したグラフ
【図2】積層溶接における各溶接金属のフェライト量と
フラックス中のAl+Si量の和との関係を示したグラ
【図3】実施例において用いた開先形状および積層要領
を示す図
フロントページの続き (72)発明者 井上 裕滋 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4E001 AA03 BB05 CA03 DC07 EA07 4E084 AA02 AA03 AA04 AA07 AA10 AA11 AA14 AA20 BA04 BA06 BA08 BA10 CA01 CA03 CA08 DA18 GA07 HA04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、Mn:1〜2%、Cr:21
    〜24%、Ni:4.5〜6.5%、Mo:2.5〜
    3.5%、N:0.1〜0.2%を鉄中に含有する溶接
    ワイヤと、質量%で、スラグ生成成分として、CaF
    2 :10〜25%、Al23 :8〜25%、ZrO
    2 :0.5〜16%、CaOおよびMgOの1種または
    2種の合計量:15〜45%、SiO2 :8〜25%、
    PbO:0.02〜0.3%を含有するとともに、Ti
    2 を0.2%以下に規制し、金属成分として、金属単
    体に換算した質量%で、Cr:3.5〜7.0%、N
    i:6.0〜9.0%、AlおよびSiの1種または2
    種の合計:0.7〜2.7%を含有し、かつ0.6≦C
    r/Ni≦0.8を満足する焼成型フラックスとを用い
    て二相ステンレス鋼をサブマージアーク溶接を行うこと
    を特徴とする二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接
    方法。
JP2001144210A 2001-05-15 2001-05-15 二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接方法 Expired - Lifetime JP4672177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144210A JP4672177B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144210A JP4672177B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002336991A true JP2002336991A (ja) 2002-11-26
JP4672177B2 JP4672177B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18990195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144210A Expired - Lifetime JP4672177B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672177B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101913012A (zh) * 2010-08-11 2010-12-15 南京宝色股份公司 双相不锈钢埋弧焊saw焊接工艺
CN102019517A (zh) * 2010-12-10 2011-04-20 哈尔滨威尔焊接有限责任公司 一种新型的提高热处理后抗拉强度的不锈钢埋弧焊焊丝
CN102248316A (zh) * 2011-07-20 2011-11-23 鲁西工业装备有限公司 一种不锈钢焊接工艺
CN103223563A (zh) * 2012-01-27 2013-07-31 株式会社神户制钢所 单面埋弧焊用焊剂
CN105252170A (zh) * 2015-09-22 2016-01-20 机械科学研究院哈尔滨焊接研究所 提高室温抗拉强度的不锈钢埋弧焊焊带
CN106271223A (zh) * 2015-05-12 2017-01-04 海宁瑞奥金属科技有限公司 双相不锈钢用埋弧药芯焊丝焊剂
JP2017100171A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 日鐵住金溶接工業株式会社 二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接方法
JP2019115927A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社神戸製鋼所 二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接用ボンドフラックス
CN112355443A (zh) * 2020-10-14 2021-02-12 中国核工业第二二建设有限公司 一种核电不锈钢免清根埋弧自动焊工艺
CN113319470A (zh) * 2021-06-21 2021-08-31 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种可过渡合金元素的镍基焊丝用粘结焊剂及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102019518B (zh) * 2010-12-31 2012-12-19 上海狮百盛焊材科技有限公司 一种双相不锈钢电焊条
CN104690445B (zh) * 2015-02-12 2017-08-25 西安理工大学 2505双相不锈钢用金属型药芯焊丝及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589795A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Nippon Steel Corp 帯状電極サブマ−ジア−ク溶接用フラツクス
JPS5893593A (ja) * 1981-11-27 1983-06-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 高クロム低ニツケル系2相ステンレス鋼用溶接材料
JPS59218295A (ja) * 1983-05-24 1984-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 2相ステンレス鋼溶接用溶加材
JPH02280995A (ja) * 1989-04-19 1990-11-16 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接用ボンドフラックス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589795A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Nippon Steel Corp 帯状電極サブマ−ジア−ク溶接用フラツクス
JPS5893593A (ja) * 1981-11-27 1983-06-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 高クロム低ニツケル系2相ステンレス鋼用溶接材料
JPS59218295A (ja) * 1983-05-24 1984-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 2相ステンレス鋼溶接用溶加材
JPH02280995A (ja) * 1989-04-19 1990-11-16 Kobe Steel Ltd サブマージアーク溶接用ボンドフラックス

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101913012A (zh) * 2010-08-11 2010-12-15 南京宝色股份公司 双相不锈钢埋弧焊saw焊接工艺
CN102019517A (zh) * 2010-12-10 2011-04-20 哈尔滨威尔焊接有限责任公司 一种新型的提高热处理后抗拉强度的不锈钢埋弧焊焊丝
CN102019517B (zh) * 2010-12-10 2012-11-21 哈尔滨威尔焊接有限责任公司 一种提高热处理后抗拉强度的不锈钢埋弧焊焊丝
CN102248316A (zh) * 2011-07-20 2011-11-23 鲁西工业装备有限公司 一种不锈钢焊接工艺
CN103223563A (zh) * 2012-01-27 2013-07-31 株式会社神户制钢所 单面埋弧焊用焊剂
CN103223563B (zh) * 2012-01-27 2015-06-10 株式会社神户制钢所 单面埋弧焊用焊剂
CN106271223A (zh) * 2015-05-12 2017-01-04 海宁瑞奥金属科技有限公司 双相不锈钢用埋弧药芯焊丝焊剂
CN105252170A (zh) * 2015-09-22 2016-01-20 机械科学研究院哈尔滨焊接研究所 提高室温抗拉强度的不锈钢埋弧焊焊带
JP2017100171A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 日鐵住金溶接工業株式会社 二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接方法
JP2019115927A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社神戸製鋼所 二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP7092634B2 (ja) 2017-12-27 2022-06-28 株式会社神戸製鋼所 二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接用ボンドフラックス
CN112355443A (zh) * 2020-10-14 2021-02-12 中国核工业第二二建设有限公司 一种核电不锈钢免清根埋弧自动焊工艺
CN113319470A (zh) * 2021-06-21 2021-08-31 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种可过渡合金元素的镍基焊丝用粘结焊剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672177B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138242B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP5792050B2 (ja) 低温用鋼のサブマージアーク溶接方法
JP2005329415A (ja) 改良9Cr−1Mo鋼用溶接ワイヤ
CN103273222B (zh) 一种高强度高韧性无后热焊接的烧结焊剂
CN111590239B (zh) 一种超超临界火电机组用马氏体耐热钢焊条及其制备方法
JP5097499B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP4672177B2 (ja) 二相ステンレス鋼のサブマージアーク溶接方法
JP6786472B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP2019111562A (ja) 被覆アーク溶接棒
JP2006334637A (ja) 耐火構造用鋼のサブマージアーク溶接方法
JPH11291086A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用潜弧溶接方法
JPH09277084A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用潜弧溶接方法
JPS62252695A (ja) 低温用鋼の潜弧溶接方法
WO2013024698A1 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス及びワイヤ
JP2593614B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用潜弧溶接方法
JP2711071B2 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JP2010234429A (ja) 凝固結晶粒を微細にする二相ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒
CN114178739B (zh) 一种高韧性高硅不锈钢免充氩氩弧焊焊丝及制备工艺
JP2600043B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用潜弧溶接方法
JP2004035909A (ja) 溶接構造物およびその製造方法
JP2002283095A (ja) 大入熱サブマージアーク溶接用鋼ワイヤおよびサブマージアーク溶接継手の製造方法並びにサブマージアーク溶接継手
JPH01258894A (ja) 9Cr−1Mo鋼のサブマージアーク溶接方法
CN112958947B (zh) 一种提升50kg级细晶粒钢焊缝热强性的烧结焊剂
CN115351462B (zh) 耐腐蚀压力容器用烧结焊剂及其制备方法
JP7267521B1 (ja) サブマージアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term