JP2002333258A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JP2002333258A
JP2002333258A JP2001138235A JP2001138235A JP2002333258A JP 2002333258 A JP2002333258 A JP 2002333258A JP 2001138235 A JP2001138235 A JP 2001138235A JP 2001138235 A JP2001138235 A JP 2001138235A JP 2002333258 A JP2002333258 A JP 2002333258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine room
condenser
refrigerator
compressor
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001138235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550552B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murakami
博 村上
Hidekazu Takahashi
英一 高橋
Takeshi Kubota
剛 久保田
Hiroshi Iwata
博 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001138235A priority Critical patent/JP3550552B2/ja
Priority to CNB02107562XA priority patent/CN1239872C/zh
Priority to KR10-2002-0014246A priority patent/KR100481896B1/ko
Publication of JP2002333258A publication Critical patent/JP2002333258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550552B2 publication Critical patent/JP3550552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/003General constructional features for cooling refrigerating machinery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2323/00General constructional features not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2323/002Details for cooling refrigerating machinery
    • F25D2323/0026Details for cooling refrigerating machinery characterised by the incoming air flow
    • F25D2323/00264Details for cooling refrigerating machinery characterised by the incoming air flow through the front bottom part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2323/00General constructional features not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2323/002Details for cooling refrigerating machinery
    • F25D2323/0026Details for cooling refrigerating machinery characterised by the incoming air flow
    • F25D2323/00266Details for cooling refrigerating machinery characterised by the incoming air flow through the bottom
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2323/00General constructional features not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2323/002Details for cooling refrigerating machinery
    • F25D2323/0027Details for cooling refrigerating machinery characterised by the out-flowing air
    • F25D2323/00274Details for cooling refrigerating machinery characterised by the out-flowing air from the front bottom

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冷蔵庫において、機械室凝縮器の性能を向上し
て省電力化を図り、機械室凝縮器の吸込み側が詰まって
も機械室凝縮器性能の低下を抑制して冷蔵庫の運転性能
を確保する。 【解決手段】蛇行状に形成した冷媒管18aに多数の板
状フィン18bを並設したクロスフィン形熱交換器を機
械室凝縮器18として用い、マウスリング41より機械
室凝縮器18側に突出して配置したプロペラ形送風機で
機械室送風機17を構成し、機械室凝縮器18から機械
室送風機17に至る通風路の周囲を閉鎖して機械室凝縮
器18部及び機械室送風機17部で開口する半密閉空間
とし、機械室凝縮器18の広い面積を有する面が半密閉
空間に対面するように配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫に係り、特
に機械室に強制通風形の凝縮器を備えた家庭用冷蔵庫に
好適なものである。
【0002】
【従来の技術】中型や大型の家庭用冷蔵庫(従来技術
1)を図9から図11を参照して説明する。
【0003】この家庭用冷蔵庫は、冷蔵庫箱体1、冷蔵
庫扉及び冷凍サイクル等より構成されている。そして、
この冷蔵庫箱体1は、鋼板製の外箱、合成樹脂製の内箱
及びこれらの間に充填された発泡ウレタン製の断熱材よ
り構成され、複数の貯蔵室を形成している。また、冷蔵
庫扉は貯蔵室を開閉するように設けられている。
【0004】この冷凍サイクルは、図11に示す如く、
冷媒を昇圧、循環させる圧縮機16、庫外への放熱を担
う熱交換器としての凝縮器18、19、露付防止放熱パ
イプ20、庫内に設置され貯蔵室の冷却を行なう熱交換
器としての蒸発器12、さらにそれらをつなぐキャピラ
リー21等から構成されている。
【0005】この凝縮器18、19は、図9に示す冷蔵
庫箱体1の背面下部の機械室22に設置されて機械室送
風機17により強制的に通風される機械室凝縮器18
と、自然対流形の凝縮器として冷蔵庫箱体1の断熱壁内
の外表面近くに鋼板製からなる外箱に接触させ冷媒管を
埋め込んだ形態の箱体凝縮器19とを併用した形態で構
成されている。
【0006】強制通風形の機械室凝縮器18は、風路の
形成や送風機等の動力を必要とするが、庫内への熱侵入
を防止することができると共に、冷蔵庫の処分時に凝縮
器18を分離することが容易であり、また、高性能化に
よる冷蔵庫の省電力化が図れるといった利点を有してい
る。一方、箱体凝縮器19は、簡単な構造でかつ送風機
等の動力を必要としない特徴を有するが、箱体凝縮器1
9から庫内への熱侵入による性能低下を招くと共に、冷
蔵庫の処分時に箱体凝縮器19を断熱壁から分離するこ
とが難しくなるという欠点を有する。
【0007】この強制通風形の機械室凝縮器18として
は、図10に示す帯状フィン18cが螺旋巻きされた冷
媒管18dを立体状に蛇行曲げした螺旋フィン形凝縮器
18が使われるようになっている。この螺旋フィン形凝
縮器18は、図9に示す如く、冷蔵庫箱体1の背面下部
の機械室22に設置され、機械室22に設置された送風
機17により通風される冷却空気28により強制的に冷
却される。なお、この従来技術1に関連するものとして
は、特開平7−318222号公報に記載されたものが
ある。
【0008】一方、実開昭58−119178号公報に
記載された冷蔵ショーケース(従来技術2)では、底面
部全体に機械室を大きく形成した冷蔵ショーケース箱体
と、機械室内の後部に配置した圧縮機と、機械室内の前
部に配置したクロスフィンチューブ形凝縮器と、クロス
フィンチューブ形凝縮器の吸入部に配置したフィルター
と、圧縮機及び凝縮器に強制通風する二つの機械室送風
機とを備えている。そして、機械室は、前面下部の角部
に傾斜した空気吸入口を形成し、背面下部に空気吐出口
を形成している。クロスフィンチューブ形凝縮器は、2
列の冷媒管に交差するように多数のフィンを並設したク
ロスフィンチューブ形熱交換器で構成すると共に、冷媒
管が左右に延びてその曲げ部が左右の両側に位置して前
方に高く平坦状に傾斜させて配置している。機械室送風
機は、ファンダクト板に形成した円孔にマウスリングを
有することなく設置したものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術1で
は、螺旋フィン形凝縮器18を機械室22の設置スペー
スに合わせて縦、横、奥行き方向での自由な形状に形成
できる利点を有しているが、1つの螺旋フィンに対して
上下左右方向でのフィンの接触に伴う擦れ音を防止する
ために各段及び各列間にて大きな隙間を設ける必要があ
ると共に、機械室を構成する壁面との間にも大きな隙間
を設ける必要があり、このために螺旋フィン形凝縮器1
8の占有体積当たりの伝熱面積が低いものとなってい
た。これにより、狭い空間で構成される機械室22内に
設置される螺旋フィン形凝縮器18で放熱量を十分に確
保して高性能化を図ることが難しく、冷蔵庫の省電力化
を図ることが難しいという課題があった。
【0010】一方、従来技術2は、底面部全体に機械室
を大きく形成し、その前面に吸入口及び背面に吐出口を
有する冷蔵ショーケースに関するものであり、背面下部
の角部に機械室を形成した冷蔵庫とは全く相違してい
る。即ち、従来技術2では、クロスフィン形凝縮器を傾
斜させ吸込面積を大きくしてゴミ詰まりによるフィルタ
ーの掃除の回数を低減することが示されているが、冷蔵
庫のように背面下部の角部に機械室が設けられたもので
は、フィルターを機械室に設置した場合に、フィルター
を取出すことが困難なように設置されることが多く、そ
の掃除が難しいのが現状である。また従来技術2には、
冷蔵庫箱体の背面下部の角部に形成された機械室のよう
な狭い場所で機械室凝縮器の性能を向上して省電力を図
ること、これを安価な構成でまたは組立て性を良好にし
つつ達成すること、さらには冷蔵庫箱体の横幅変更によ
る容量変更に対応すること等に関しては記載されていな
い。
【0011】本発明の目的は、機械室凝縮器の性能を向
上して省電力化を図ることができると共に、綿埃等が付
着して機械室凝縮器の吸込み側が詰まっても機械室凝縮
器性能の低下を抑制して冷蔵庫の運転性能を確保できる
冷蔵庫を提供することにある。
【0012】本発明の別の目的は、安価な構成で、機械
室凝縮器の性能を向上して省電力化を図ることができる
冷蔵庫を提供することにある。
【0013】本発明の別の目的は、機械室内の構成部品
の組立て性が良好で、機械室凝縮器の性能を向上して省
電力化を図ることができる冷蔵庫を提供することにあ
る。
【0014】本発明の別の目的は、冷蔵庫箱体の横幅変
更による容量変更に容易に対応できると共に、機械室凝
縮器の性能を向上して省電力化を図ることができる冷蔵
庫を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の代表的な例では、背面下部の角部に機械室を
形成した冷蔵庫箱体と、圧縮機、機械室凝縮器及び蒸発
器を冷媒管で接続した冷凍サイクルと、前記圧縮機及び
前記機械室凝縮器に強制通風する機械室送風機とを備
え、前記機械室は、前記冷蔵庫箱体の横幅全体にわたっ
て横長に形成し、その左右方向一側に前記圧縮機を設置
し、その左右方向他側に前記機械室凝縮器を設置してお
り、前記機械室凝縮器は蛇行状に形成した冷媒管に多数
の板状フィンを並設したクロスフィンチューブ形熱交換
器で構成し、前記機械室送風機は前記機械室凝縮器から
前記圧縮機へ至る通風路を仕切る仕切り板に設けたマウ
スリングより前記機械室凝縮器側に突出して配置したプ
ロペラ形送風機で構成し、前記機械室凝縮器から前記機
械室送風機に至る通風路はその周囲を閉鎖して前記機械
室凝縮器のフィン間隙及び前記機械室送風機の隙間が開
口する半密閉空間とし、前記機械室凝縮器は広い面積を
有する面が前記半密閉空間に対面するように配置したも
のである。
【0016】
【発明の実態の形態】以下、本発明の冷蔵庫の各実施例
を図を用いて説明する。なお、各実施例及び従来例の図
における同一符号は同一物又は相当物を示す。
【0017】本発明の第1実施例の冷蔵庫の全体構成を
図1から図3を参照しながら説明する。図1は本発明の
第1実施例による冷蔵庫の縦断面図、図2は図1の冷蔵
庫の正面図、図3は図1の冷蔵庫の冷凍サイクル図であ
る。
【0018】図1及び図2に示すように、冷蔵庫箱体1
は、鋼板製の外箱1a、合成樹脂製の内箱1b及びその
間に充填された発砲ウレタン製の断熱材1cから構成さ
れており、上から、冷蔵室2、野菜室3、切替室4、製
氷室5、冷凍室6が独立して形成されている。それぞれ
の貯蔵室2〜6には扉7〜11が備えられている。これ
らの冷蔵室2、野菜室3、切替室4、製氷室5、冷凍室
6は、それぞれの通常の一般的な貯蔵室としての機能を
備えているものであり、詳細な説明は省略する。
【0019】そして、冷蔵庫箱体1の背面下部の角部に
は機械室22が形成され、この機械室22内に圧縮機1
6、蒸発容器23、機械室送風機17(図4参照)、機
械室凝縮器18(図4参照)等が配置されている。この
機械室22は、冷蔵庫箱体1で上面壁部、前面壁部及び
両側面壁部が形成され、載置板25で底面壁部が形成さ
れ、機械室カバー24で背面壁部が形成されている。ま
た、機械室22は、冷蔵庫箱体1の横幅全体にわたって
横長に形成されており、吸入口及び吐出口よりなる通風
口を除いて閉塞された空間で構成される。この機械室カ
バー24はネジ等により冷蔵庫箱体1に着脱可能に取付
けられている。また、載置板25は外箱1aの下面にネ
ジ等により固定されている。この載置板25には脚26
が取付けられており、載置板25と床面27との間には
空隙が形成される。
【0020】冷蔵室側蒸発器12は野菜室3の背面側に
配置されている。冷蔵室側送風機13は、冷蔵室側蒸発
器12専用の冷気通風用送風機であり、冷蔵室側蒸発器
12の蒸発器室中に配置され、冷蔵室側蒸発器12から
の冷気を冷蔵室2と野菜室3に供給する。冷凍室側蒸発
器14は切替室4、製氷室5、冷凍室6の背面側に配置
されている。冷凍室側送風機15は、冷凍室蒸発器14
専用の冷気通風用送風機であり、冷凍室蒸発器14の通
風路中に配置され、冷凍室蒸発器14からの冷気を切替
室4、製氷室5、冷凍室6に供給する。それぞれの蒸発
器12、14は、圧縮機16により冷媒が供給され、そ
れぞれ冷凍サイクルの一部を形成して冷却運転が行なわ
れる。冷蔵室側蒸発器12及び冷凍室側蒸発器14から
排出される水は、機械室22内の蒸発容器23に導か
れ、圧縮機16で発生する熱を利用して蒸発される。
【0021】図3に示すように、冷凍サイクルは、圧縮
機16、クロスフィンチューブ形熱交換器を用いた機械
室凝縮器18、冷媒管埋め込み形の箱体凝縮器19、露
付防止放熱パイプ20、第1キャピラリー21a及び冷
蔵室側蒸発器12aまたは第2キャピラリー21b及び
冷凍室側蒸発器12b、圧縮機16の順に配管にて接続
されて冷凍サイクルが構成される。キャピラリー21は
第1キャピラリー21aと第2キャピラリー21bとか
らなり、蒸発器12は第1蒸発器12aと第2蒸発器1
2bとからなっている。
【0022】この圧縮機16及び機械室凝縮器18は機
械室22に配置されて機械室送風機17により強制通風
される。箱体凝縮器19は、冷蔵庫箱体1の断熱壁1c
内で外箱1aの一側面に接触させて冷媒管を埋め込んだ
形態の自然対流形の凝縮器である。露付防止放熱パイプ
20は、冷蔵庫箱体1の前面開口部に沿って外箱1aと
断熱材1cとの間に配置され、外箱1aの前面部分への
露付を防止するものである。
【0023】而して、冷媒は、図3矢印に示すように、
圧縮機16で圧縮されて高温、高圧となって機械室凝縮
器18に至り、機械室凝縮器18で放熱されて温度が下
がり、箱体凝縮器19でさらに放熱され、そして露付防
止放熱パイプ20で外箱1aの前面を加熱して露付を防
止し、第1キャピラリー21aで減圧されて冷蔵室側蒸
発器12aに至る流れと第2キャピラリー21bで減圧
されて冷凍室側蒸発器12bに至る流れとに分流され、
それぞれの冷蔵室側蒸発器12a及び冷凍室側蒸発器1
2bで蒸発されて周囲から熱を奪い、低温、低圧の状態
となって圧縮機16に戻り、以下これを繰り返すことに
より冷却運転が行われる。
【0024】なお、冷蔵室側蒸発器12a及び冷凍室側
蒸発器12bへの分流は弁(図示せず)により制御され
る。また、機械室送風機17は、この冷凍サイクルの運
転中に運転され、圧縮機16及び機械室凝縮器18に強
制通風してその放熱を行なう。
【0025】この冷凍サイクルにおいては、後述するよ
うにクロスフィンチューブ形の機械室凝縮器18を用い
てその放熱量を増大したことにより、冷蔵庫箱体1の箱
体凝縮器19を大幅に削減することができる。従って、
箱体凝縮器19から貯蔵室内への熱侵入を大幅に削減す
ることができ、冷蔵庫の省電力化を図ることができると
共に、冷蔵庫の処分時における箱体凝縮器19を断熱壁
1cから分離することが容易となり、冷蔵庫の処分を容
易に行なうことができる。なお、機械室凝縮器18の放
熱量をさらに増大することにより、箱体凝縮器19を削
減するようにしてもよい。
【0026】次に、機械室22に係る詳細構成を図4か
ら図7を参照しながら説明する。図4は図1の冷蔵庫の
機械室部を示す背面図、図5は同機械室部の背面斜視
図、図6は同機械室部に配置される機械室凝縮器の単体
状態の斜視図、図7は同機械室部に取付けられる機械室
カバーの背面図である。なお、図4及び図5は機械室カ
バー24を取外した状態を示す。
【0027】機械室22は、横に長く縦に高い略直方体
形状の空間、即ち、奥行き寸法より上下寸法が大きく且
つ上下寸法より横幅寸法が大きいい空間で形成してい
る。具体的には、前面壁部の上部が傾斜していると共
に、背面中央部が後方に若干突出している。圧縮機16
は機械室22の左右方向の一側に配置され、機械室凝縮
器18は機械室22の左右方向の他側に配置されてい
る。機械室送風機17は、プロペラ形送風機で構成さ
れ、圧縮機16を配置した空間と機械室凝縮器18を配
置した空間とを仕切る仕切り板40のマウスリング41
部に配置され、具体的には、機械室凝縮器18から圧縮
機16に至る通風路を仕切る仕切り板40に設けたマウ
スリング41より機械室凝縮器18側に軸方向寸法で半
分より大きく突出して配置されている。この機械室送風
機17は、図4及び図5の矢印28に示すように空気を
吸い込み、矢印29に示すように空気を吐出す機能を有
し、機械室22内に配置された圧縮機16及び機械室凝
縮器18に強制通風する。この機械室凝縮器18から機
械室送風機17に至る通風路はその周囲を冷蔵庫箱体
1、載置板25、機械室カバー24及び固定具33〜3
5等により閉鎖して機械室凝縮器18のフィン間隙及び
機械室送風機17の隙間が開口する半密閉空間とし、機
械室凝縮器18は広い面積を有する面がこの半密閉空間
に対面するように配置されている。
【0028】機械室22への空気の吸い込み部は、図5
に示すように、載置板25に形成された底面吸入口30
と、冷蔵庫箱体1に形成された箱体吸入口31と、図7
に示すように機械室カバー24の一側に形成されたカバ
ー吸入口42とからなっている。この底面吸入口30は
機械室送風機17の吸込み側で且つ機械室凝縮器18の
水平部18cの下方に位置する載置板25部分に形成さ
れた多数のスリット状の開口で形成されている。また、
箱体吸入口31は、機械室22に面する冷蔵庫箱体1の
角部を切り欠いた通風路で形成され、機械室凝縮器18
の吸込側の前方に位置している。また、カバー吸入口4
2は、機械室凝縮器18の垂直部18dの吸込側に位置
する機械室カバー24部分に形成された多数のスリット
状の開口で形成されている。
【0029】そして、機械室22の空気の吐出部は、図
7に示すように機械室カバー24に形成されたカバー吐
出口43と、図5に示すように機械室22に面する冷蔵
庫箱体1の角部を切り欠いた通風路で形成された箱体吐
出口32とからなっている。このカバー吐出口43は、
機械室送風機17の吐出側に位置する機械室カバー24
部分に形成された多数のスリット状の開口で形成されて
いる。また、箱体吐出口32は箱体吸入口31の反対側
にほぼ対称的に形成されている。
【0030】機械室凝縮器18は、図6に単体状態で示
すように、冷媒管18a、板状フィン18b、固定具3
3、34より構成されている。この冷媒管18aは、一
つの冷媒管で蛇行状に形成されると共に、1列で形成さ
れている。また、板状フィン18bは、波形フィンで構
成され、各列の冷媒管18aが貫通するように多数が並
置して設けられ、クロスフィン形熱交換器を構成してい
る。この実施例ではそのフィン間隔が1.5mmであ
り、フィン間隔の範囲としては1.3mmから1.8m
mの範囲が好ましい。さらには、固定具33、34は、
板状フィン18bの両側に位置し、冷媒管18aが貫通
して両側に突出するように冷媒管18aに固定されてい
る。この冷媒管18aの突出する部分は、別体の曲げパ
イプで形成して溶接し、これにより蛇行曲げ部を形成し
ている。
【0031】そして、機械室凝縮器18は、冷媒管18
aの長手方向において、それが交差する方向に曲げられ
て、全体形状が水平部18cと垂直部18dとからなる
L字状に形成されている。即ち、機械室凝縮器18の全
体形状が左右、前後及び上下方向に延びる立体的な形状
となるように折り曲げて形成されている。一側の固定具
33は、前部下端部から突出する係止片33aと、後部
上端部から突出する係止片33bとを有している。ま
た、他側の固定具34は、係止穴を有する係止片34a
と、ネジ穴を有する係止片34bとを有している。板状
フィン18bとして波形フィンを用いているので、機械
室凝縮器18としての強度が増大し、取付け等を容易に
行なうことができる。
【0032】機械室凝縮器18は、その水平部18cが
底面吸入口30に対向するように水平に位置し、その垂
直部18dが機械室22の側壁を形成する外箱1aに対
向するように垂直に位置して機械室22内に設置され
る。換言すれば、冷媒管18の蛇行曲げ部が機械室22
の上部及び下部に位置すると共に、蛇行状に形成した冷
媒管18が前後方向に並ぶように設置されている。従っ
て、冷媒管18aの固定具33から突出する曲げ部は、
機械室22の長手方向である横方向に突出し、固定具3
4から突出する曲げ部は、上方に突出することになる。
これにより、冷媒管18aの固定具33、34から突出
する部分が機械室22における比較的余裕のある空間に
突出することになるので、機械室凝縮器18の収納性が
良好となり、大きな機械室凝縮器18を機械室22に収
納できることなり、機械室凝縮器18の放熱量を増大す
ることができる。
【0033】また、機械室凝縮器18の水平部分の端部
及び冷媒管18aの突出する部分は機械室送風機17の
下方に位置するデッドスペースの部分まで延びている。
この点からも機械室凝縮器18の収納性が良好となり、
機械室凝縮器18の放熱量を増大することができる。ま
た、機械室送風機17の吸込み側と吹き出し側とを仕切
る部分の一部を機械室凝縮器18の固定具33で兼ねる
ことができ、通風構造を簡単なものとすることができ
る。
【0034】機械室凝縮器18の具体的な設置構造は、
機械室凝縮器18の一側が固定具33を介して載置板2
5に固定され、機械室凝縮器18の他側が固定具34及
び固定具35を介して冷蔵庫箱体1に固定される。この
ように、載置板25と冷蔵庫箱体1にまたがって機械室
凝縮器18を固定することにより、簡単に固定すること
ができる。
【0035】さらに具体的に機械室凝縮器18の設置構
造を説明すると、機械室22の後方(背面側)から機械
室凝縮器18を収納し、固定具33の前端部に位置する
係止片33aを載置板25の係止穴(図示せず)に挿入
して係止し、一側後端部に位置する係止片33bを載置
板25の後端部にネジにより固定する。また、固定具3
4は、固定具35を係止片34a、34bを介して固定
し、この固定具35の係止片35aを冷蔵庫箱体1の背
面に固定する。このようにして、機械室凝縮器18は冷
蔵庫箱体1に固定される。
【0036】而して、機械室送風機17を運転すると、
底面吸入口30から機械室22に吸い込まれた空気28
が主に機械室凝縮器18の水平部18cを通って熱交換
されると共に、カバー吸入口42及び箱体吸入口31か
ら吸い込まれた空気28が主に機械室凝縮器18の垂直
部18dを通って熱交換され、この熱交換された空気2
8が機械室送風機17から圧縮機16側に吹き出され、
その空気29が圧縮機16と熱交換した後に、カバー吐
出口43及び箱体吐出口32から機械室22の外部に吐
出される。
【0037】機械室凝縮器18は、板状フィン18b有
するクロスフィンチューブ形熱交換器で構成されている
ため、従来の螺旋フィン形凝縮器よりも占有体積当たり
の伝熱面積を著しく大きくすることができ、狭い機械室
22内でも大きな放熱量を得ることができる。
【0038】さらには、機械室凝縮器18は、水平部分
と立上げ部分とからなるL字状に形成されているので、
通風抵抗の増大を抑えながらその伝熱面積を増大するこ
とができ、放熱量を増大することができる。この場合、
冷蔵庫箱体1の角部を切り欠いて箱体吸入口31を形成
しているので、載置板25に脚26を取付ける部分を確
保することや載置板25の強度を確保しながら、吸込面
積が増大したL字状の機械室凝縮器18への十分な吸い
込み風量を得ることができる。
【0039】本実施例においては、蛇行状に形成した冷
媒管18aに多数の板状フィン18bを並設したクロス
フィン形熱交換器を機械室凝縮器18として用い、機械
室送風機17により強制通風し、広い面積を有する面が
半密閉空間に対面するように機械室凝縮器18を配置し
ているので、狭い機械室22における占有体積当たりの
伝熱面積を増大できると共に、機械室凝縮器18の伝熱
性能を高性能化することができ、これにより冷蔵庫の省
電力化を図ることができる。特に、機械室凝縮器18の
板状フィン18bを波形に形成すると共にそのフィンピ
ッチを1.3mmから1.8mmの範囲内に設定してい
るので、狭い機械室22内に設置した機械室凝縮器18
を適切な通風抵抗で広い伝熱面積及び高い伝熱性能にす
ることができ、機械室凝縮器18の格段の性能向上を図
ることができる。
【0040】また、仕切り板40に設けたマウスリング
41より機械室凝縮器18側に突出して配置したプロペ
ラ形送風機で機械室送風機17を構成すると共に、機械
室凝縮器18から機械室送風機17に至る通風路の周囲
を閉鎖して機械室凝縮器18のフィン間隙及び機械室送
風機17の隙間が開口する半密閉空間とし、更には広い
面積を有する面が半密閉空間に対面するように機械室凝
縮器18を配置しているので、機械室凝縮器18の吸込
み側端面に綿埃が付着して詰まるようなことがあった場
合に、機械室凝縮器18から機械室送風機17に至る通
風路内の空気をこの通風路内に突出する機械室送風機1
7により攪拌すると共に、機械室送風機17を通して半
密閉空間内への空気の出入が行われ、機械室凝縮器18
が半密閉空間側の空気で冷却される。これにより、機械
室凝縮器18の吸込側が詰まっても、機械室凝縮器18
性能の低下を抑制することができ、冷蔵庫の運転性能を
確保することができる。特に、機械室送風機17をマウ
スリング41より機械室凝縮器18側に軸方向寸法で半
分より大きく突出させているので、機械室凝縮器18の
吸込み側端面に綿埃等が付着して詰まった場合の機械室
送風機17による攪拌及び半密閉空間内への空気の出入
を増大することができ、機械室凝縮器18の冷却を格段
に向上させることができる。
【0041】また、蛇行状に形成した冷媒管18aに多
数の板状フィン18bを並設したクロスフィン形熱交換
器を機械室凝縮器18として用い、奥行き寸法より上下
寸法が大きい空間で形成した機械室22に冷媒管18a
の蛇行曲げ部が上部及び下部に位置すると共に蛇行状に
形成した冷媒管18aが前後方向に並ぶように機械室凝
縮器18を設置しているので、伝熱部として直接寄与し
ない冷媒管18aの蛇行曲げ部が位置する部分の前後幅
が小さくなり、狭い機械室22内でも大きな伝熱面積及
び通風面積を有する機械室凝縮器18とすることができ
る。これにより、冷媒管18aの蛇行曲げ部が少なくな
って安価な構成にすることができ、しかも機械室凝縮器
18の性能が向上し、冷蔵庫の省電力化を図ることがで
きる。特に、機械室凝縮器18の冷媒管18aの曲げ部
を別体の曲げパイプで形成して溶接するものにおいて
は、その溶接個所を低減できることにより大幅なコスト
低減を図ることができる。
【0042】また、蛇行状に形成した冷媒管18aに多
数の板状フィン18bを並設したクロスフィン形熱交換
器を機械室凝縮器18として用い、その全体形状が左
右、前後及び上下方向に延びる立体的な形状となるよう
に折り曲げて形成しているので、狭い機械室22内でも
大きな伝熱面積及び大きな通風面積を有する機械室凝縮
器18とすることができる。これにより、簡単な構成
で、機械室凝縮器18の性能が向上し、冷蔵庫の省電力
化を図ることができる。特に、機械室カバーを冷蔵庫箱
体に着脱可能に装着すると共に、機械室凝縮器18を機
械室22の底面壁部に対向する部分と側面壁部に対向す
る部分とからなる略L字状に形成しているので、機械室
カバーを取外した状態で、機械室送風機17と機械室凝
縮器18との間に大きな空間が露出し、この空間を利用
して機械室送風機17や機械室凝縮器18等の取付け、
取外し等を容易に行なうことができる。また、一列のク
ロスフィンチューブ形熱交換器で機械室凝縮器18を構
成しているので、複数列のクロスフィンチューブ形熱交
換器で構成する場合に比較して、通風抵抗が小さく風量
を増大することができ、圧縮機16への風量を増大して
圧縮機温度を低減させることができる。
【0043】また、機械室凝縮器18を前記機械室22
の底面壁部に対向する水平部18cと側面壁部に対向す
る垂直部18dからなる略L字状に折り曲げた形状と
し、機械室凝縮器18の水平部18cの端部を固定具3
3を介して載置板25に取付けると共に、その垂直部1
8dの端部を固定具34、35を介して冷蔵庫箱体1に
取付け、機械室凝縮器18の水平部18cと対向する載
置板25部分に吸入口30を形成しているので、冷蔵庫
の省電力化を図ることができるという効果を奏しつつ、
冷蔵庫箱体1の横幅を大きくして容量を増大する冷蔵庫
に対して、機械室凝縮器18の水平部18cを延長して
大きくすると共に、載置板25の吸入口30をそれに沿
って大きく形成することによって、機械室凝縮器18の
能力を増大することができ、機械室凝縮器18の取付け
構造を大幅に変更することなく、固定具33〜35や製
作方法の共用化が可能で、安価に且つ容易に対応するこ
とができる。特に、機械室カバー24の左右に吸入口4
2及び吐出口43を形成しているので、通風抵抗を低減
して風量を増大でき、機械室凝縮器18の性能向上を図
ることができると共に、冷蔵庫箱体1の横幅を大きくし
て容量を増大する冷蔵庫に対して、機械室カバー24の
左右の吸入口42の及び吐出口43を両側の同じ位置の
ままで横幅を大きくすることで容易に対応することがで
きる。
【0044】また、機械室凝縮器18を機械室22の底
面壁部に対向する部分と側面壁部に対向する部分とから
なる略L字状に形成し、機械室送風機17をマウスリン
グ41より機械室凝縮器18側に突出して配置したプロ
ペラ形送風機で構成すると共に機械室凝縮器18の底面
底部に対向する部分の上方に配置しているので、機械室
送風機17の軸方向寸法(厚さ)を容易に増やすことが
でき、風量を増大して凝縮器性能を向上することができ
る。
【0045】次に、本発明の第2実施例を図8を用いて
説明する。図8は本発明の第2実施例の冷蔵庫の機械室
部を示す背面図である。
【0046】本実施例は、平板状フィン18bが複数列
の冷媒管18にまたがって並設されたクロスフィン形熱
交換器で平坦状の機械室凝縮器18を構成し、この機械
室凝縮器18を機械室送風機17の吸込み側に垂直に設
置した点で第1実施例と相違するものであり、その他の
点については第1実施例と基本的には同一である。本実
施例では、機械室凝縮器18の形状が単純で安価に製作
できると共に、横幅の狭い冷蔵庫箱体1に適用すること
が容易である。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、機械室凝縮器の性能を
向上して省電力化を図ることができると共に、綿埃等が
付着して機械室凝縮器の吸込み側が詰まっても機械室凝
縮器性能の低下を抑制して冷蔵庫の運転性能を確保でき
る冷蔵庫が得られるものである。
【0048】また、本発明によれば、安価な構成で、機
械室凝縮器の性能を向上して省電力化を図ることができ
る冷蔵庫が得られるものである。
【0049】また、本発明によれば、機械室内の構成部
品の組立て性が良好で、機械室凝縮器の性能を向上して
省電力化を図ることができる冷蔵庫が得られるものであ
る。
【0050】また、本発明によれば、冷蔵庫箱体の横幅
変更による容量変更に容易に対応できると共に、機械室
凝縮器の性能を向上して省電力化を図ることができる冷
蔵庫が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による冷蔵庫の縦断面図で
ある。
【図2】図1の冷蔵庫の正面図である。
【図3】図1の冷蔵庫の冷凍サイクル図である。
【図4】図1の冷蔵庫の機械室部を示す背面図である。
【図5】同機械室部の背面斜視図である。
【図6】同機械室部に配置される機械室凝縮器の単体状
態の斜視図である。
【図7】同機械室部に取付けられる機械室カバーの背面
図である。
【図8】本発明の第2実施例の冷蔵庫の機械室部を示す
背面図である。
【図9】従来の冷蔵庫の機械室部を示す背面図である。
【図10】同冷蔵庫に用いる機械室凝縮器の一部を示す
斜視図である。
【図11】同冷蔵庫の冷凍サイクル図である。
【符号の説明】
1…冷蔵庫箱体、1a…外箱、1b…内箱、1c…断熱
材、2…冷蔵室、3…野菜室、4…切替室、5…製氷
室、6…冷凍室、7〜11…扉、12…冷蔵室側蒸発
器、13…冷蔵室側送風機、14…冷凍室側蒸発器、1
5…冷凍室側送風機、16…圧縮機、17…機械室送風
機、18…機械室凝縮器、18a…冷媒管、18b…板
状フィン、18c…水平部、18d…垂直部、19…箱
体凝縮器、20…露付防止放熱パイプ、21…キャピラ
リー、21a…第1キャピラリー、21b…第2キャピ
ラリー、22…機械室、23…蒸発容器、24…機械室
カバー、25…載置板、26…脚、27…床面、28…
吸込側空気、29…吐出側空気、30…底面吸入口、3
1…箱体吸入口、32…箱体吐出口、33〜35…固定
具、40…仕切り板、41…マウスリング、42…カバ
ー吸入口、43…カバー吐出口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 剛 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内 (72)発明者 岩田 博 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背面下部の角部に機械室を形成した冷蔵庫
    箱体と、圧縮機、機械室凝縮器及び蒸発器を冷媒管で接
    続した冷凍サイクルと、前記圧縮機及び前記機械室凝縮
    器に強制通風する機械室送風機とを備え、 前記機械室は、前記冷蔵庫箱体の横幅全体にわたって横
    長に形成し、その左右方向一側に前記圧縮機を設置し、
    その左右方向他側に前記機械室凝縮器を設置しており、 前記機械室凝縮器は蛇行状に形成した冷媒管に多数の板
    状フィンを並設したクロスフィンチューブ形熱交換器で
    構成し、 前記機械室送風機は前記機械室凝縮器から前記圧縮機へ
    至る通風路を仕切る仕切り板に設けたマウスリングより
    前記機械室凝縮器側に突出して配置したプロペラ形送風
    機で構成し、 前記機械室凝縮器から前記機械室送風機に至る通風路は
    その周囲を閉鎖して前記機械室凝縮器のフィン間隙及び
    前記機械室送風機の隙間が開口する半密閉空間とし、 前記機械室凝縮器は広い面積を有する面が前記半密閉空
    間に対面するように配置していることを特徴とする冷蔵
    庫。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記機械室送風機を前
    記仕切り板に設けたマウスリングより前記機械室凝縮器
    側に軸方向寸法で半分より大きく突出させたことを特徴
    とする冷蔵庫。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記機械室凝
    縮器の板状フィンを波形に形成すると共にそのフィンピ
    ッチを1.3mmから1.8mmの範囲内に設定したこ
    とを特徴とする冷蔵庫。
  4. 【請求項4】背面下部の角部に機械室を形成した冷蔵庫
    箱体と、圧縮機、機械室凝縮器及び蒸発器を冷媒管で接
    続した冷凍サイクルと、前記圧縮機及び前記機械室凝縮
    器に強制通風する機械室送風機とを備え、 前記機械室は、奥行き寸法より上下寸法が大きい空間で
    形成し、その左右方向一側に前記圧縮機を設置し、その
    左右方向他側に前記機械室凝縮器を設置し、前記機械室
    凝縮器と前記圧縮機との間に前記機械室送風機を設置し
    ており、 前記機械室凝縮器は、蛇行状に形成した冷媒管に多数の
    板状フィンを並設したクロスフィンチューブ形熱交換器
    で構成し、前記冷媒管の蛇行曲げ部が前記機械室の上部
    及び下部に位置すると共に蛇行状に形成した前記冷媒管
    が前後方向に並ぶように設置していることを特徴とする
    冷蔵庫。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記冷媒管の蛇行曲げ
    部を別体の曲げパイプで形成し溶接していることを特徴
    とする冷蔵庫。
  6. 【請求項6】背面下部の角部に機械室を形成した冷蔵庫
    箱体と、圧縮機、機械室凝縮器及び蒸発器を冷媒管で接
    続した冷凍サイクルと、前記圧縮機及び前記機械室凝縮
    器に強制通風する機械室送風機とを備え、 前記機械室は、機械室カバーで背面壁部を形成すると共
    に、前記冷蔵庫箱体の横幅全体にわたって横長に形成
    し、その左右方向一側に前記圧縮機を設置し、その左右
    方向他側に前記機械室凝縮器を設置し、前記圧縮機側と
    前記機械凝縮器側とに左右に仕切る仕切り板に設けたマ
    ウスリングに機械室送風機を配置しており、 前記機械室凝縮器は、蛇行状に形成した冷媒管に多数の
    板状フィンを並設したクロスフィンチューブ形熱交換器
    で構成すると共に、その全体形状が左右、前後及び上下
    方向に延びる立体的な形状となるように折り曲げて形成
    していることを特徴とする冷蔵庫。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記冷蔵庫箱体に着脱
    可能な機械室カバーで機械室の背面壁部を形成すると共
    に、前記機械室凝縮器を前記機械室の底面壁部に対向す
    る部分と側面壁部に対向する部分とからなる略L字状に
    形成していることを特徴とする冷蔵庫。
  8. 【請求項8】請求項6または7において、蛇行状に形成
    した冷媒管に多数の板状フィンを並設した一列のクロス
    フィンチューブ形熱交換器で機械室凝縮器を構成してい
    ることを特徴とする冷蔵庫。
  9. 【請求項9】背面下部の角部に機械室を形成した冷蔵庫
    箱体と、圧縮機、機械室凝縮器及び蒸発器を冷媒管で接
    続した冷凍サイクルと、前記圧縮機及び前記機械室凝縮
    器に強制通風する機械室送風機とを備え、 前記機械室は、前記冷蔵庫箱体で上面壁部、前面壁部及
    び両側面壁部を形成し、載置板で底面壁部を形成し、機
    械室カバーで背面壁部を形成すると共に、前記冷蔵庫箱
    体の横幅全体にわたって横長に形成し、その左右方向一
    側に前記圧縮機を設置し、その左右方向他側に前記機械
    室凝縮器を設置し、前記圧縮機側と前記機械室凝縮器側
    とに左右に仕切る仕切り板に設けたマウスリングに機械
    室送風機を配置しており、 前記機械室凝縮器は、蛇行状に形成した冷媒管に多数の
    板状フィンを並設したクロスフィンチューブ形熱交換器
    で構成すると共に、前記機械室の底面壁部に対向して水
    平部と側面壁部に対向する垂直部からなる略L字状に折
    り曲げた形状とし、前記水平部の端部を固定具を介して
    前記載置板に取付けると共に、前記垂直部の端部を固定
    具を介して前記冷蔵庫箱体に取付け、 前記載置板は前記機械室凝縮器の水平部と対向する部分
    に吸入口を形成していることを特徴とする冷蔵庫。
  10. 【請求項10】請求項9において、前記機械室凝縮器と
    前記冷蔵庫箱体の側壁部との間に位置する機械室カバー
    部分に吸入口を形成すると共に、前記仕切り板の圧縮機
    側に位置する部分に吐出口を形成していることを特徴と
    する冷蔵庫。
  11. 【請求項11】背面下部の角部に機械室を形成した冷蔵
    庫箱体と、圧縮機、機械室凝縮器及び蒸発器を冷媒管で
    接続した冷凍サイクルと、前記圧縮機及び前記機械室凝
    縮器に強制通風する機械室送風機とを備え、 前記機械室は、前記冷蔵庫箱体の横幅全体にわたって横
    長に形成し、その左右方向一側に前記圧縮機を設置し、
    その左右方向他側に前記機械室凝縮器を設置しており、 前記機械室凝縮器は、蛇行状に形成した冷媒管に多数の
    板状フィンを並設したクロスフィンチューブ形熱交換器
    で構成すると共に、機械室の底面壁部に対向する部分と
    側面壁部に対向する部分とからなる略L字状に形成して
    おり、 前記機械室送風機は、前記機械室凝縮器から前記圧縮機
    へ至る通風路を仕切る仕切り板に設けたマウスリングよ
    り前記機械室凝縮器側に突出して配置したプロペラ形送
    風機で構成すると共に、前記機械室凝縮器の底壁面に対
    向する部分の上方に配置していることを特徴とする冷蔵
    庫。
JP2001138235A 2001-05-09 2001-05-09 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3550552B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138235A JP3550552B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 冷蔵庫
CNB02107562XA CN1239872C (zh) 2001-05-09 2002-03-15 冰箱
KR10-2002-0014246A KR100481896B1 (ko) 2001-05-09 2002-03-16 냉장고

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138235A JP3550552B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002333258A true JP2002333258A (ja) 2002-11-22
JP3550552B2 JP3550552B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18985206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138235A Expired - Fee Related JP3550552B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550552B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035141A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
EP2993427A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035141A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
EP2993427A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator
US20160069595A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator
CN105402977A (zh) * 2014-09-05 2016-03-16 三星电子株式会社 制冷器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550552B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007064597A (ja) 冷蔵庫
JP2007024348A (ja) 冷却貯蔵庫
CN112113382A (zh) 冷凝器改进的冰箱
JP2003287342A (ja) 冷蔵庫
JP3550552B2 (ja) 冷蔵庫
JP7032055B2 (ja) 冷蔵庫
JP2005090924A (ja) 冷蔵庫
JP2002333259A (ja) 冷蔵庫
JP2008111664A (ja) 冷蔵庫
JP2003202176A (ja) 冷蔵庫
JP5367553B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP3954829B2 (ja) 熱交換器及び熱交換ユニット並びに冷却貯蔵庫
JP2020106214A (ja) 冷蔵庫
JP4156952B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JPH0791811A (ja) 冷蔵庫
JPH0771857A (ja) 冷蔵庫
JP2002048458A (ja) 冷却貯蔵庫
CN218065495U (zh) 冰箱
WO2023123937A1 (zh) 风道组件及制冷设备
JP2006343080A (ja) 冷蔵庫
JP4203662B2 (ja) 冷蔵庫
JP2778880B2 (ja) 冷蔵庫
KR101548996B1 (ko) 냉장고
JP2002062017A (ja) 冷蔵庫
JP2008292093A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees