JP2002330340A - ピクチャインピクチャ機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置及び映像処理方法 - Google Patents

ピクチャインピクチャ機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置及び映像処理方法

Info

Publication number
JP2002330340A
JP2002330340A JP2002052221A JP2002052221A JP2002330340A JP 2002330340 A JP2002330340 A JP 2002330340A JP 2002052221 A JP2002052221 A JP 2002052221A JP 2002052221 A JP2002052221 A JP 2002052221A JP 2002330340 A JP2002330340 A JP 2002330340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
input
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002052221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863035B2 (ja
Inventor
Suk-Beom Song
錫 範 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002330340A publication Critical patent/JP2002330340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863035B2 publication Critical patent/JP3863035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PIP機能とフレーム速度変換とを同時に行
うための映像処理装置及び映像処理方法を提供する。 【解決手段】 入力バッファ部、データ同期化部、第1
〜第3メモリ及びメモリ制御部を備える。入力バッファ
部は2つ以上のチャネルを通じて外部から非同期的に入
力される入力データを相異なる入力クロック信号により
バッファリングし、バッファリングされた結果を第1デ
ータ及び第1データイネーブル信号として出力する。デ
ータ同期化部は入力クロック信号と第1データイネーブ
ル信号とに応答して入力バッファ部から印加される第1
データを出力クロック信号に同期させ、同期されたデー
タをそれぞれの第1データイネーブル信号に応答して第
2データと第2データイネーブル信号として出力する。
第1メモリは第2データを時間的にマルチプレクスして
相異なる領域に保存し、第1メモリイネーブル信号に応
答して保存されたデータを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像処理システムに
係り、特にピクチャインピクチャ機能とフレーム速度変
換とを同時に行うための映像処理装置及び映像処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的なテレビでは、一つのディスプレ
イ装置に1チャネルの画面がディスプレイされる。しか
し、ピクチャインピクチャ(Picture−In P
icture:以下、PIPとする)機能を用いると一
つのTV画面に複数のチャネル画面をディスプレイする
ことができる。このように、PIP機能は画面の一部に
異なるチャネルの画面を同時にディスプレイする映像処
理技法を言う。
【0003】従来はPIP機能を行うために、互いに非
同期的に入力される映像データを保存するための二つの
フレームメモリが利用された。従って、PIP機能を行
うための映像処理装置がフレームメモリにより大きくな
るために、サイズ面で非効率な特性を示すことがある。
また、入力される映像信号のフレーム速度とディスプレ
イ装置のフレーム速度とが相異なる場合に、フレーム速
度を合わせるためにフレーム速度変換装置が用いられ
る。従来のフレーム速度変換装置は、位相同期ループ
(以下、PLLという。)を用いてフレームバッファク
ロックとして使用するクロックを入力信号の周波数に同
期させることによりデータ損失を防止する。しかし、P
LLを使用すれば回路サイズが大きくなるだけではな
く、フレームバッファ運用方法が複雑になるために効率
的な方法と見なせない。
【0004】また、前述したPIP機能とフレーム変換
速度とを同時に考慮する場合に、次のような問題点が生
じうる。例えば、入力ソースが2つであり、その入力信
号は互いに同期が全く合わない非同期的なデータである
と仮定する。この時、2つの入力信号を一つのディスプ
レイ装置にディスプレイさせようとすれば、2つの入力
信号は互いに同期されねばならない。その上、ディスプ
レイ装置が物理的/技術的な特性上、多様な同期信号を
生成できるマルチ同期機能を提供できない制約がある場
合には、ディスプレイ装置が支援するフレーム速度に2
つの入力信号を同時に変換させる機能が提供されねばな
らない。
【0005】例えば、液晶表示装置モニタの場合、SX
GA級(1280*1024)モニタは、物理的制約に
より出力ディスプレイ信号のフレーム速度が75KHz
以内に制限される。また、UXGA級(1600*12
00)モニタは、60Hz以内のフレーム速度に制限さ
れる。すなわち、このようなディスプレイ装置に、制限
されたフレーム速度以上の入力信号をディスプレイしよ
うとする場合には、入力信号に対するフレーム速度を下
げねばならない。
【0006】また、2つの入力ソースのフレーム速度が
異なり、ディスプレイ装置が一つである時は、ディスプ
レイ装置が許容するフレーム速度に入力ソースのフレー
ム速度を独立的に変換しなければならない。しかし、従
来はPIP機能とフレーム速度変換とを同時に行う場合
に、2つの入力信号を同期させる過程が複雑になされ、
その過程においてデータ損失が生じることがあり、フレ
ームメモリの増加によりシステムサイズが大きくなると
いう問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
課題に鑑みて、本発明は、メモリを効率的に運用するこ
とにより、一つのフレームバッファを用いてPIP機能
を行うと同時に、簡単なデータ同期化回路を利用して入
力信号と出力信号との同期が合わない状態でも、データ
損失なしにフレーム速度変換を行える映像処理装置を提
供することを目的とする。また、本発明は、映像処理装
置において行われるPIP機能とフレーム速度変換とを
同時に行うための映像処理方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によるPIP機能とフレーム速度変換とを同
時に行うための映像処理装置は、相異なるチャネルを通
じて印加される多数の非同期的な入力データを一つのデ
ィスプレイ装置にディスプレイし、入力データのフレー
ム速度をディスプレイ装置の出力フレーム速度に合わせ
て変換する映像処理装置において、入力バッファ部、デ
ータ同期化部、第1〜第3メモリ及びメモリ制御部を備
える。
【0009】入力バッファ部は、2つ以上のチャネルを
通じて外部から非同期的に入力される入力データを相異
なる入力クロック信号によりバッファリングし、バッフ
ァリングされた結果を第1データ及び第1データイネー
ブル信号として出力する。データ同期化部は、入力クロ
ック信号と第1データイネーブル信号に応答して入力バ
ッファ部から印加される第1データを出力クロック信号
に同期させ、同期されたデータをそれぞれの第1データ
イネーブル信号に応答して第2データと第2データイネ
ーブル信号として出力する。第1メモリは、第2データ
を時間的にマルチプレクスして相異なる領域に保存し、
第1メモリイネーブル信号に応答して保存されたデータ
を出力する。第2メモリは、第1メモリから出力される
データを所定のフレームバッファ制御信号に応答して書
込み及び読出しを行う。第3メモリは、第2メモリから
出力されるデータを保存し、保存されたデータを第2メ
モリイネーブル信号に応答してディスプレイ信号として
出力する。メモリ制御部は、第1メモリと第2メモリと
の間のデータフローを制御するために第1メモリイネー
ブル信号を生成し、第1及び第2入力データとディスプ
レイ信号とのデータフレーム速度を制御するためにフレ
ームバッファ制御信号を生成し、第2メモリと第3メモ
リとの間のデータフローを制御するために第2メモリイ
ネーブル信号を生成することを特徴とする。
【0010】さらに、本発明によるPIP機能とフレー
ム速度変換とを同時に行うための映像処理方法は、相異
なるチャネルを通じて印加される多数の非同期的な入力
データを一つのディスプレイ装置にディスプレイし、入
力データのフレーム速度をディスプレイ装置の出力フレ
ーム速度に合わせて変換する映像処理方法であり、
(a)乃至(e)ステップを備える。(a)ステップ
は、多数の入力データをそれぞれの入力クロック信号に
よりバッファリングし、バッファリングされた各データ
を出力クロック信号に同期させる。(b)ステップは、
出力クロック信号に同期された多数の入力データをそれ
ぞれの入力イネーブル信号に応答して第1メモリに保存
する。(c)ステップは、第1メモリの書込みアドレス
と読出しアドレスとを比較して第1メモリに保存された
データを第2メモリに保存するか否かを決定する。
(d)ステップは、多数の入力データのフレーム速度と
出力ディスプレイ信号のフレーム速度とを比較して第2
メモリのデータ書込み及び読出しを制御する。(e)ス
テップは、第3メモリの書込みアドレスと読出しアドレ
スとを比較して第2メモリの出力データを第3メモリに
保存するかを決定し、第3メモリに保存されたデータを
ディスプレイ装置に示すためのディスプレイ信号を出力
する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるPIP機能と
フレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置及
び映像処理方法に関し、添付図面を参照して次の通り説
明する。図1は、本発明の実施形態によるPIP機能と
フレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置を
説明するためのブロック図であり、第1入力バッファ1
00、第2入力バッファ105、第1データ同期化部1
10、第2データ同期化部115、第1FIFO 12
0、フレームバッファ130、第2FIFO 140、
メモリ制御部150及びカラースペース変換部160に
より構成される。
【0012】第1入力バッファ100は第1チャネルを
通じて印加される第1入力データIN1を第1クロック
信号CK_Gに応答してバッファリングし、バッファリ
ングした結果を第1データと第1データイネーブル信号
として出力する。ここで、第1入力データIN1は外部
から印加されるグラフィックデータ、例えば、R、G、
B信号であると仮定できる。
【0013】この時、第1クロック信号はグラフィック
信号をバッファリングするためのグラフィッククロック
信号CK_Gであり、入力バッファ100から出力され
る第1データと第1データイネーブル信号とは、それぞ
れ第1グラフィックデータGDATA1と第1グラフィ
ックイネーブル信号GEN1となる。また、第1入力バ
ッファ100の出力データGDATA1は、メモリ制御
部150から出力される第1入力ブロッキング信号IN
_BLK_Gに応答してブロッキングされ、ブロッキン
グされた状態では第1データ同期化部110に印加され
ないように遮断する。
【0014】第2入力バッファ105は第2チャネルを
通じて印加される第2入力データIN2を第2クロック
信号CK_Vに応答してバッファリングし、バッファリ
ングされた結果を第2データと第2データイネーブル信
号として出力する。ここで、第2入力データは外部から
印加するビデオ信号、例えば輝度信号Yと色差信号U/
Vであると仮定できる。
【0015】このような場合に、第2クロック信号はビ
デオ信号をバッファリングするためのビデオクロック信
号CK_Vであり、第2入力バッファ105から出力す
る第2データと第2データイネーブル信号とは、それぞ
れ第1ビデオデータVDATA1と第1ビデオイネーブ
ル信号VEN1となる。また、第2入力バッファ105
の出力データVDATA1は、メモリ制御部150から
出力する第2入力ブロッキング信号IN_BLK_Vに
応答してブロッキングされ、ブロッキングされた状態で
は第2データ同期化部115に印加されないように遮断
する。
【0016】図1の実施形態では2つの入力バッファを
利用する場合について示したが、設計方式により2つ以
上利用できる。また、入力バッファ100、105をま
とめて1つの入力バッファ部とし、別の名称をつけても
よい。図1の第1データ同期化部110には、グラフィ
ッククロック信号CK_Gと第1グラフィックイネーブ
ル信号GEN1とに応答して第1グラフィックデータG
DATA1を入力し、入力したデータを出力クロック信
号CK_Oに同期させる。また、第1データ同期化部1
10は、出力クロック信号CK_Oに同期されたグラフ
ィックデータを、遅延された第2ビデオイネーブル信号
DVENに応答して第2グラフィックデータGDATA
2と第2グラフィックイネーブル信号GEN2として出
力する。
【0017】第2データ同期化部115には、第2入力
バッファ105から出力される第1ビデオイネーブル信
号VEN1とビデオクロック信号CK_Vとに応答して
第1ビデオデータVDATA1を入力し、入力したデー
タを出力クロック信号CK_Oに同期させる。また、第
2データ同期化部115は、出力クロック信号CK_O
に同期されたビデオデータを第2ビデオデータVDAT
A2と第2ビデオイネーブル信号VEN2として出力す
る。ここで、第2ビデオデータVDATA2と第2ビデ
オイネーブル信号VEN2とは、カラースペース変換部
160に出力される。図1の第1及び第2データ同期化
部110、115はまとめて一つのデータ同期化部と
し、別の名称をつけることもできる。
【0018】カラースペース変換部160は、第2デー
タ同期化部115から出力される第2ビデオデータVD
ATA2をR/G/Bのグラフィックデータに変換し、
変換されたデータVGDATAを出力する。また、カラ
ースペース変換部160は、第2ビデオイネーブル信号
VEN2を所定時間遅延させ、遅延された信号DVEN
をそれぞれメモリ制御部150と第1データ同期化部1
10とに印加する。このようなカラースペース変換部1
60は選択的に利用され、システム設計方式により利用
されないこともある。カラースペース変換部160にお
いてグラフィックデータに変換されたビデオデータVG
DATAは第1FIFO 120に印加される。
【0019】メモリ制御部150は、第1FIFO 1
20とフレームバッファ130との間のデータフローを
制御するために第1FIFOイネーブル信号FEN1を
生成し、入力データと出力ディスプレイ信号とのフレー
ム速度を制御するためにフレームバッファ制御信号FB
CONを生成する。また、メモリ制御部150は、フレ
ームバッファ130と第2FIFO 140との間のデ
ータフローを制御するために第2FIFOイネーブル信
号FEN2を生成する。このような動作のために、メモ
リ制御部150は第1FIFO制御部152、フレーム
バッファ制御部154及び第2FIFO制御部156よ
り構成される。
【0020】具体的に、第1FIFO制御部152は、
第1データ同期化部110から出力される第2グラフィ
ックイネーブル信号GEN2、遅延された第1ビデオイ
ネーブル信号DVEN及び第1フレームデータイネーブ
ル信号FDEN1に応答して第1FIFOイネーブル信
号FEN1を生成する。また、第1FIFO制御部15
2は、第1FIFO 120の書込みアドレスと読出し
アドレスとを生成し、書込み/読出しアドレス間のアン
ダフロー、その結果により第1FIFO 120のデー
タ書込み及び読出しを制御する。この時、書込みアドレ
スと読出しアドレスとの生成は循環的なアドレシングに
よりなされる。
【0021】また、アンダフローはフレームバッファ制
御部154に入力され、フレームバッファ制御部154
からそれに相応する第1フレームデータイネーブル信号
FDEN1を入力されて第1FIFOイネーブル信号F
EN1が生成される。ここで、第1フレームデータイネ
ーブル信号FDEN1は、フレームバッファ130の書
込み区間と読出し区間とを示す信号、及び書込み区間に
おいてグラフィックデータ及びビデオデータの書込み区
間を示す信号と言える。
【0022】フレームバッファ制御部154は、フレー
ムバッファ130に入力される入力データと出力ディス
プレイ信号とのフレーム速度を比較し、比較された結果
に応答して第1及び第2入力バッファのデータをブロッ
キングする入力ブロッキング信号IN_BLK_G、I
N_BLK_Vを生成して第1及び第2入力バッファ1
00、105に印加する。また、フレームバッファ制御
部154は、第1FIFO制御部152から検出される
アンダフロー、及び第2FIFO制御部156から検出
されるオーバフローにより第1及び第2フレームデータ
イネーブル信号FDEN1、FDEN2及びフレームバ
ッファ制御信号FBCONを生成する。
【0023】フレームバッファ制御部154にて行われ
る具体的なフレーム速度変換に関しては図5を参照して
具体的に説明される。また、フレームバッファ制御部1
54は、フレームバッファ130から第2FIFO 1
40へのデータ読出し時点にFDEN2を活性化して第
2FIFO 140にデータが保存される。第2FIF
O制御部156は、第2フレームデータイネーブル信号
FDEN2と出力イネーブル信号OUT_ENとに応答
して第2FIFOイネーブル信号FEN2を生成する。
また、第2FIFO制御部156は、第2FIFO 1
40の書込みアドレスと読出しアドレスとを生成し、書
込みアドレスと読出しアドレスとの間のオーバフローを
検出し、その結果により第2FIF0140のデータ書
込み及び読出しを制御する。
【0024】ここで、出力イネーブル信号OUT_EN
はタイミング発生回路(図示せず)から生成される信号
であり、出力ディスプレイフォーマットに合わせて第2
FIFO 140からデータを出力する。例えば、出力
ディスプレイフォーマットは水平ライン数及び垂直ライ
ン数などの情報を考慮して決定されうる。第1FIFO
120は、相異なる保存領域を備え、第1FIFO制
御部152から出力される第1FIFOイネーブル信号
FEN1と出力クロック信号CK_Oとに応答して、第
1データ同期化部110から入力されるグラフィックデ
ータGDATA2、及びカラースペース変換部160か
ら出力される変換されたビデオデータVGDATAをそ
れぞれの領域に排他的に保存する。ここで、第1FIF
O 120から出力されるデータはFDATA1と表示
される。
【0025】フレームバッファ130は、フレームバッ
ファ制御部154から出力されるフレームバッファ制御
信号FBCONと出力クロック信号CK_Oとに応答し
て第1FIFO 120の出力データFDATA1を保
存し、保存されたデータを出力する。この時、フレーム
バッファ130から出力されるデータはFBDATAと
して表示される。フレームバッファ130は、入力され
る映像データの少なくとも1フレーム以上のデータを保
存できるメモリとして実現されうる。
【0026】第2FIFO 140は、フレームバッフ
ァ130の出力データFBDATAを入力し、第2FI
FO制御部156から出力される第2FIFOイネーブ
ル信号FEN2に応答してデータを出力する。この時、
第2FIFO 140から出力されるデータはFDAT
A2と表示され、出力端子OUTを通じてディスプレイ
信号として出力される。
【0027】図1を参照すれば、点線を基準として左側
のブロックは非同期信号の経路を示し、右側のブロック
は出力クロック信号CK_Oに同期された信号の経路を
示す。図2は図1に示された装置の第1データ同期化部
110を説明するためのブロック図である。図2を参照
すれば、第1データ同期化部110は、書込みアドレス
カウンタ200、デマルチプレクサ210、並列バッフ
ァ220、マルチプレクサ230、読出しアドレスカウ
ンタ240、周波数変換モジュール250、アンダフロ
ー検出部260及びグラフィックイネーブル信号発生部
270より構成される。
【0028】書込みアドレスカウンタ200は、グラフ
ィッククロック信号CK_Gと第1グラフィックイネー
ブル信号GEN1とに応答して、並列バッファ220の
書込みアドレスをカウントし、カウントされた書込みア
ドレスCNT_WADDを出力する。デマルチプレクサ
210は、書込みアドレスカウンタ200から出力され
るカウントされた書込みアドレスCNT_WADDに応
答して入力されたデータをデマルチプレクスし、並列バ
ッファ220の該当レジスタに選択的に出力する。
【0029】並列バッファ220は、n個の並列レジス
タ220_1〜220_nより構成され、デマルチプレ
クサ210でデマルチプレクスされたデータD1〜Dn
を保存する。図2に示されたように、入力される第1グ
ラフィックデータGDATA1は、グラフィッククロッ
ク信号CK_Gにより、並列レジスタ220_1〜22
0_nのうちの該当レジスタに保存される。
【0030】周波数変換モジュール250は、カウント
された書込みアドレスCNT_WADDの周波数領域を
出力クロック信号CK_Oの領域に変換し、その結果を
周波数変換された書込みアドレスFC_WADDとして
出力する。周波数変換モジュール250の動作に関して
は図3を参照して詳細に説明する。読出しアドレスカウ
ンタ240は、出力クロック信号CK_Oと第2グラフ
ィックイネーブル信号GEN2とに応答して並列バッフ
ァ220の読出しアドレスをカウントし、カウントされ
た読出しアドレスCNT_RADDを出力する。
【0031】アンダフロー検出部260は、読出しアド
レスカウンタ240でカウントされた読出しアドレスC
NT_RADDと、周波数変換された書込みアドレスF
C_WADDとを入力して並列バッファ220に対する
アンダフロー検出信号UNDを求める。グラフィックイ
ネーブル信号発生部270は、検出されたアンダフロー
検出信号UNDに応答して第2グラフィックイネーブル
信号GEN2を生成する。望ましくは、アンダフロー検
出信号UNDと、遅延された第2ビデオイネーブル信号
DVENとを論理演算して、第2グラフィックイネーブ
ル信号GEN2を生成する。
【0032】このような動作のために、グラフィックイ
ネーブル信号発生部270はインバータ272、276
及びアンドゲート274より構成される。インバータ2
72はアンダフロー検出部260から検出されるアンダ
フロー検出信号UNDを反転し、反転した信号を出力す
る。インバータ276は遅延された第2ビデオイネーブ
ル信号DVENを反転し、反転した信号を出力する。A
NDゲート274はインバータ272の出力信号とイン
バータ276の出力信号との論理積をもとめ、その結果
を第2グラフィックイネーブル信号GEN2として出力
する。マルチプレクサ230は並列バッファ220の各
レジスタ220_1〜220_nから出力されるデータ
を入力し、読出しアドレスカウンタ240から出力され
るカウントされた読出しアドレスCNT_RADDに応
答して第2グラフィックデータGDATA2として選択
的に出力する。
【0033】以下、図2の第1データ同期化部110の
動作について、より具体的に説明する。まず、第1入力
バッファ100を通じて第1グラフィックイネーブル信
号GEN1が印加されれば、書込みアドレスカウンタ2
00は入力クロック信号CK_Gに応答して順次並列バ
ッファ220の書込みアドレスをカウントする。この
時、カウントされた書込みアドレスCNT_WADDに
応答して、デマルチプレクサ210から出力されるデー
タが並列バッファ220の該当レジスタに保存される。
【0034】この時、カウントされた書込みアドレスC
NT_WADDは、周波数変換されてFC_WADDと
して生成され、周波数変換された書込みアドレスFC_
WADDと、カウントされた読出しアドレスCNT_R
ADDとに応答してアンダフロー検出信号UNDが検出
される。すなわち、読出しアドレスが増える間、書込み
アドレスの増加速度が遅くて並列バッファ220からこ
れ以上出力するデータがない場合、アンダフロー検出信
号UNDは所定レベル、例えば、ハイレバルに設定され
る。このような場合には、グラフィックイネーブル信号
発生部270から生じる第2グラフィックイネーブル信
号GEN2はローレベルになる。
【0035】従って、第1データ同期化部110からマ
ルチプレクサ230を通じて第1FIFO 120に出
力されるデータは無効データと見なされる。しかし、ア
ンダフロー検出信号UNDが検出されずローレベルに設
定されれば、遅延された第2ビデオイネーブル信号DV
ENが、ローレベルになる時にグラフィックイネーブル
信号GEN2はハイレバルにイネーブルされる。従っ
て、読出しアドレスカウンタ240がイネーブルされ
て、マルチプレクサ230を通じて第1FIFO 12
0に出力されるグラフィックデータは有効データと見な
される。
【0036】図3(a)〜図3(j)は、図2に示され
た周波数変換モジュール250の動作を説明するための
波形図であり、図3(a)は入力クロック信号(例え
ば、グラフィッククロック信号)を示し、図3(b)は
並列バッファ220の書込みアドレスWADDを示し、
図3(c)は偶数書込みアドレスWADD_Eを示す。
また、図3(d)は奇数書込みアドレスWADD_Oを
示し、図3(e)はグラフィッククロック信号CK_G
により生成される選択信号SEL_Iを示し、図3
(f)は出力クロック信号CK_Oを示し、図3(g)
は出力クロック信号CK_Oに同期された偶数書込みア
ドレスWADD_EOを示し、図3(h)はCK_Oに
同期された奇数書込みアドレスWADD_OOを示し、
図3(i)はCK_Oに同期された選択信号SEL_I
Oを示し、図3(j)は周波数変換された書込みアドレ
スFC_WADDを示す。
【0037】図3を参照し、図2の周波数変換モジュー
ル250の動作を説明すれば、図3(b)に示されたグ
ラフィッククロック信号CK_Gに同期された書込みア
ドレスWADDは、それぞれ図3(c)の偶数書込みア
ドレスWADD_Eと、図3(d)の奇数書込みアドレ
スWADD_Oとに分けられる。出力クロック信号CK
_Oが図3(f)のように入力されるとする時、図3
(e)の選択信号SEL_Iは出力クロック信号CK_
Oに同期されて図3(i)のSEL_IOのように生成
される。この時、CK_Oに同期された偶数書込みアド
レスと奇数書込みアドレスとはそれぞれ図3(g)と図
3(h)のWADD_EO及びWADD_OOのように
示される。
【0038】例えば、V1〜V3時点でのように、タイ
ミング違反が生じれば、それぞれのアドレスWADD_
EO、WADD_OOと選択信号SEL_IOとはa〜
cでのように不正確に表現されるおそれがある。ここ
で、図3(i)の選択信号SEL_IOがローレベルな
らば、奇数書込みアドレスWADD_OOが出力され、
選択信号SEL_IOがハイレバルならば偶数書込みア
ドレスWADD_EOが出力されるように実現された場
合を仮定する。
【0039】すなわち、V1及びV2時点により各a、
b区間が不正確であるとしても、a区間においてSEL
_IOはローレベルであり、b区間ではSEL_IOが
ハイレバルになるので変換された書込みアドレスFC_
WADDは正常に出力されうる。また、V3時点で図3
(i)の選択信号SEL_IOのc区間から出力される
図3(j)のアドレスDは、偶数であっても奇数であっ
てもよい。すなわち、変換された書込みアドレスFC_
WADDは、アドレス3または4になってもよい。
【0040】図4は図1の第2データ同期化部115を
説明するための図面である。第2データ同期化部115
は図2に示された第1データ同期化部110とほとんど
類似の構造を有するが、出力端の構造においてだけ差が
ある。従って、同じ構成要素は省略してアンダフロー検
出部30とビデオイネーブル信号発生部32とだけ図4
に示される。
【0041】図4を参照すれば、ビデオイネーブル信号
発生部32は、アンダフロー検出部30から検出される
アンダフロー検出信号UNDを反転させるインバータ3
4より構成される。すなわち、インバータ34は、図4
のアンダフロー検出部30から検出されるアンダフロー
信号UNDを反転し、その結果を第2ビデオイネーブル
信号VEN2として出力する。具体的に示されていない
が、第2ビデオイネーブル信号VEN2はビデオ信号の
ための読出しアドレスカウンタ(図示せず)に入力さ
れ、同時にカラースペース変換部160を通じて遅延さ
れたビデオイネーブル信号DVENとして出力される。
【0042】このように、図2乃至図4において説明さ
れた第1及び第2データ同期化部110、115で、第
2ビデオイネーブル信号VEN2がイネーブルされた状
態ならば、ビデオデータVDATA2が第1FIFO
120に入力される時点である。この時、第2グラフィ
ックイネーブル信号GEN2はイネーブルされない。従
って、第2グラフィックデータGDATA2は第1FI
FO 120に入力されずに、並列バッファ220に保
存されている状態を示す。
【0043】一方、第2グラフィックイネーブル信号G
EN2がイネーブルされれば、並列バッファ220に保
存されていたグラフィックデータが第1FIFO 12
0に入力される。この時、第2ビデオイネーブル信号V
EN2は活性化されないために、ビデオデータは第1F
IFO 120に入力されずに、並列バッファ220に
保存された状態を保持する。
【0044】図5は、図1に示された装置において行わ
れるPIP機能と、フレーム速度変換とを同時に行うた
めの映像処理方法を説明するためのフローチャートであ
る。図1〜図5を参照して本発明による映像処理装置の
動作及びその方法について詳細に説明する。まず、図5
を参照すればPIP機能を行う時に、相異なるチャネル
を通じてそれぞれの入力クロック信号CK_G、CK_
Vにより入力される第1及び第2入力データIN1、I
N2をバッファリングし、バッファリングされた各デー
タを出力クロック信号CK_Oに同期させる(ステップ
500)。すなわち、ステップ500は、図1の第1及
び第2入力バッファ100、105と第1及び第2デー
タ同期化部110、115において行われるステップで
あり、第1及び第2入力データIN1、IN2はそれぞ
れグラフィックデータとビデオデータとなる。
【0045】図1を参照すれば、バッファリングされた
データGDATA1、VDATA1は、それぞれグラフ
ィック及びビデオイネーブル信号GEN1、VEN1と
共に第1及び第2同期化部110、115に印加され
る。すなわち、それぞれの入力クロック信号に同期され
るグラフィック信号またはビデオ信号は、図2乃至図4
において説明された過程でのように、第1及び第2同期
化部110、115で出力クロック信号CK_Oに同期
され、それぞれGDATA2またはVDATA2として
出力される。
【0046】ステップ500後に、出力クロック信号に
同期されたグラフィックデータまたはビデオデータは、
それぞれの入力イネーブル信号GEN2、DVENに応
答して第1FIFO 120に保存される(ステップ5
10)。ステップ510を具体的に説明すれば、まず、
第1入力データ、すなわち、グラフィックデータGDA
TA2に対する第2グラフィックイネーブル信号GEN
2が活性化(アクティブ化)されたか否か判断される
(ステップ512)。第2グラフィックイネーブル信号
GEN2が活性化された場合は、出力クロック信号CK
_Oに同期されたグラフィックデータGDATA2が第
1FIFO120に保存される(ステップ514)。
【0047】一方、ステップ512において、第2グラ
フィックイネーブル信号GEN2が活性化されなかった
場合は、第2ビデオイネーブル信号VEN2が活性化さ
れたか否か判断される(ステップ516)。ステップ5
16において、第2ビデオイネーブル信号VEN2が活
性化されていれば、出力クロック信号CK_Oに同期さ
れた第2ビデオデータVDATA2が第1FIFO 1
20に保存される(ステップ518)。この時、第1F
IFO 120の書込みアドレスと読出しアドレスとか
ら、データの書込みと読出しとが行われる。
【0048】この時、第1FIFO 120の書込みア
ドレスと読出しアドレスとの間の関係を比較して、第1
FIFO 120のデータがフレームバッファ130に
保存されるかが決定される(ステップ520)。具体的
には、第1FIFO 120の書込みアドレスと読出し
アドレスとの間のアンダフローが生じているか否か判断
される(ステップ522)。ステップ522において、
アンダフローを求める過程は次の通りなされる。例え
ば、第1FIFO 120の書込みアドレスが読出しア
ドレスより大きい場合に、次の条件(ここでは、数式1
という)を満足するならばアンダフローが生じると見な
される。
【0049】 WADD F1−RADD F1<TH1 …(数式1) ここで、WADD_F1は第1FIFO 120の書込
みアドレスを示し、RADD_F1は第1FIFO 1
20の読出しアドレスを示し、TH1はユーザが任意に
設定できるスレショルド値を示す。
【0050】従って、書込みアドレスWADD_F1が
読出しアドレスより大きい状態で、書込みアドレスと読
出しアドレスとの差がスレショルドTH1より小さな場
合には、第1FIFO制御部152でアンダフローが生
じると判断してアンダフローをハイレベルに設定する。
すなわち、アンダフローが生じると判断されれば、第1
FIFO 120のデータをフレームバッファ130に
出力しない(ステップ526)。具体的には、フレーム
バッファ制御部154は、第1FIFO制御部152か
らアンダフローを受信し、データイネーブル信号FDE
N1を第1FIFO制御部152に出力して、第1FI
FO 120からのデータ出力を中止する。
【0051】しかし、その差がスレショルドTH1より
大きいならば、アンダフローを生じずにローレベルに保
持する。すなわち、アンダフローが生じないと判断され
れば、第1FIFO 120のデータはフレームバッフ
ァ130に保存される(ステップ524)。ここで、第
1FIFO 120に保存されたグラフィックデータが
保存されるかビデオデータが保存されるかは、フレーム
バッファ制御部154から出力される第1フレームデー
タイネーブル信号FDEN1により決定される。また、
第1FIFO 120の書込みアドレスが、読出しアド
レスより大きくない場合について、次の条件(ここで
は、数式2という)を満足する場合にもアンダフローが
検出されると判断される。
【0052】 N1+WADD F1−RADD F1<TH1 …(数式2) ここで、N1は第1FIFO 120のアドレスサイズ
を示す。言い換えれば、グラフィックデータの場合には
第1FIFO 120のうち、グラフィックデータ領域
のアドレスサイズを言い、ビデオデータの場合には第1
FIFO 120のうちビデオデータ領域のアドレスサ
イズを言う。
【0053】すなわち、数式2を参照すれば、第1FI
FO 120の書込みアドレスWADD_F1と、読出
しアドレスRADD_F1との差に、第1FIFO 1
20のアドレスサイズN1を加算した値がスレショルド
TH1より小さければ、アンダフローが生じると判断さ
れる。この時、図5のステップ526が実行される。そ
の以外の場合についてはアンダフローが生じないと判断
されて図5のステップ524が実行される。このよう
に、ステップ520において生じる数式1、2のアンダ
フローはグラフィックデータとビデオデータとに共通し
て適用されうる。
【0054】ステップ520において行われる第1FI
FO 120とフレームバッファ130との間のデータ
フローは、図6を参照して詳細に説明されうる。図6を
参照すれば、VG_DELIMITはビデオデータとグ
ラフィックデータ領域とを区分するための保存先アドレ
スを示す。前述のように、第1FIFO120にはグラ
フィックデータとビデオデータとが互いに排他的に入力
されるので、グラフィックデータとビデオデータとの保
存領域が区分される。
【0055】従って、グラフィックデータとビデオデー
タとについてのそれぞれの書込みアドレスの生成も独立
的になされる。図6の62は第1FIFO 120のビ
デオデータ入力を示し、64は第1FIFO 120の
ビデオデータ出力を示す。また、66は第1FIFO
120のグラフィックデータ入力を示し、68は第1F
IFO 120のグラフィックデータ出力を示す。すな
わち、PIPを実現しつつディスプレイ装置に合うフレ
ーム速度変換を行うためには、グラフィッククロック信
号CK_Gに同期されて入力されるグラフィックデータ
66の速度と、ビデオクロック信号CK_Vに同期され
て入力されるビデオデータ62の速度とを足したものを
受容できるように出力クロック信号CK_Oの周波数が
決定されねばならない。
【0056】また、区間Tはフレームバッファ130
のデータ読出し/書込み周期を示し、区間Tは第1F
IFO 120においてフレームバッファ130にデー
タが保存される書込み周期を示し、区間Tはフレーム
バッファ130から第2FIFO 140にデータが出
力されるデータ読出し周期を示す。TとTとはそれ
ぞれグラフィックデータの書込み周期とビデオデータの
書込み周期とを示し、第1FIFO 120内でタイム
シェアリングにより排他的に使われる。第1FIFO
120のサイズはTとTとの周期により決定され、
第1FIFO 120においてVG_DELIMIT
は、グラフィックデータとビデオデータとの入力62、
66の速度により決定される。
【0057】図6を参照すれば、UNF1はグラフィッ
クデータ領域でアンダフローが検出される場合を示し、
UNF2はビデオデータ領域でアンダフローが検出され
る場合を示す。例えば、フレームバッファ130から第
1FIFO 120に保存されたグラフィックデータを
読出す時、入力データの速度より出力データの速度が先
立つならば第1FIFO制御部152からフレームバッ
ファ制御部154にアンダフロー、望ましくは、UNF
1を出力する。従って、フレームバッファ130がそれ
以上データを要求しないようにフレームバッファ制御部
154に知らせる。
【0058】前述のように、第1フレームデータイネー
ブル信号FDEN1はT、Tを示す区間設定信号
と、T、Tを示す区間設定信号とが含まれる。従っ
て、アンダフローが生じれば、Tを示す区間設定信号
はディスエーブルされて第1FIFO 120からフレ
ームバッファ130にそれ以上データが出力されない。
ビデオデータに対するアンダフローUNF2が生じる場
合にも、同じ方式で動作する。
【0059】また、図5を参照すると、ステップ520
において第1FIFO 120からフレームバッファ1
30へのデータ入出力がなされれば、保存されたグラフ
ィックデータまたはビデオデータの入力フレーム速度
と、出力ディスプレイ信号のフレーム速度とを比較した
結果により、フレームバッファ130のデータ書込み及
び読出しが制御される(ステップ530)。
【0060】具体的には、グラフィックデータまたはビ
デオデータの入力フレーム速度がディスプレイ信号のフ
レーム速度より速いかが判断される(ステップ53
2)。ここで、グラフィックデータまたはビデオデータ
のフレーム速度が、ディスプレイ信号のフレーム速度よ
り速いと判断されれば、フレームバッファ制御部154
は第1及び第2入力バッファ100、105に入力ブロ
ッキング信号IN_BLK_G、IN_BLK_Vを出
力する。
【0061】従って、第1及び第2入力バッファ10
0、105を制御してグラフィックデータまたはビデオ
データの1フレームをブロッキングすることにより、第
1及び第2データ同期化部110、115にデータが入
力されないように制御される(ステップ534)。例え
ば、フレームバッファ制御部154で生じる第1入力ブ
ロッキング信号IN_BLK_Gまたは第2入力ブロッ
キング信号IN_BLK_Vは、次の式(ここでは、数
式3という)による条件により発生如何が決定される。
【0062】 M−F+Pi+RU fr>F …(数式3) ここで、Mは保存可能な全体フレームバッファ130サ
イズを示し、Fは1フレームのイメージサイズを示し、
Piはフレームバッファ130で1フレームデータの入
力が始まる時に現在読出しているフレームデータの位置
をライン単位の値として表示したものである。また、R
_frは出力フレーム速度/入力フレーム速度を示す。
従って、数式3の条件を満足するならば、フレームバッ
ファ制御部154で入力ブロッキング信号IN_BLK
_GまたはIN_BLK_Vがイネーブルされずにロー
レベルに保持される。
【0063】第1入力ブロッキング信号IN_BLK_
Gがローレベルということは正常な状態を示す。すなわ
ち、フレームバッファ130に保存された任意のフレー
ムデータが読出しされる間、次のフレームデータが高速
度でフレームバッファ130に書込まれても、読出し中
のデータに追いついてデータが崩れる現象が生じない条
件を言う。
【0064】しかし、数式3を満足しないあらゆる条件
で第1入力ブロッキング信号IN_BLK_Gはハイレ
バルに活性化され、図1の第1入力バッファ100から
第1データ同期化部110にデータが出力されることを
防止する。従って、第1データ同期化部110と第1F
IFO 120とを通じてフレームバッファ130にデ
ータが入力されない。よって、フレーム速度によりフレ
ームバッファ130内でデータが崩れる現象を防止する
ことができる。
【0065】図7(a)及び図7(b)は、図1に示さ
れた装置においてフレームバッファの動作を説明するた
めの図面である。図7(a)を参照すれば、現在読出し
フレームの開始時点から、次の入力フレームが始まる時
の読出し時点までの区間がPiと示される。また、次の
入力フレームの開始時点から現在読出しフレームの開始
時点までの区間がM−Fと示される。また、次の入力フ
レームが始まる時の読出し時点から、次の入力フレーム
が終了する時に予測される読出し時点の区間はR_fr
と示される。
【0066】再び、図5を参照すれば、ステップ532
においてグラフィック/ビデオデータのフレーム速度が
ディスプレイ信号のフレーム速度より速くないと判断さ
れれば、入力データのフレーム速度がディスプレイ信号
のフレーム速度より遅いか否かが判断される(ステップ
536)。ステップ536において、グラフィック/ビ
デオデータのフレーム速度が出力フレーム速度より遅く
ないと判断されれば、ステップ524を行う。しかし、
入力フレーム速度が出力信号のフレーム速度より遅いと
判断されれば、フレームバッファ130に保存されたグ
ラフィックまたはビデオデータが1フレーム反復して読
出される(ステップ538)。
【0067】すなわち、次の条件(ここでは、数式4と
いう)をどちらも満足しているか否かの如何により、フ
レームデータを反復して読出すのかが決定される。
【数2】
【0068】すなわち、数式4の条件を満足する場合に
は、フレームデータを反復して読出すことを示す信号が
イネーブルされない。しかし、数式4の条件を満足しな
い場合には、フレームバッファ制御信号FBCONによ
り、フレームバッファ130は以前に出力されたデータ
の1フレームを反復して出力する。ここで、フレームバ
ッファ130のデータを反復して読出すことを示す信号
をRE_readとし、フレームバッファ制御信号FB
CONに含まれていると仮定すれば、数式4が満足され
る時にRE_readはローレベルになる。
【0069】従って、フレームバッファ130から現在
出力されるフレームデータの次のアドレスに該当するデ
ータが連続して出力される。しかし、RE_readが
ハイレバルならば、フレームバッファ130から以前に
出力されたデータが再読出されることが分かる。フレー
ムバッファ130に保存されたデータの再読出し動作は
図7(b)を参照して説明できる。
【0070】図7(b)を参照すれば、以前の書込みフ
レームの開始時点から、次の読出しフレームが始まる時
の書込み時点間の区間がM−Fと示され、以前の書込み
フレームの開始時点から、次の読出しフレームが終了す
る時に予測される書込み時点までの区間が1/R_fr
(すなわち、入力フレーム速度/出力フレーム速度)と
示される。また、現在書込みフレームの開始時点(F−
1)と、次の読出しフレームが始まる時の書込み時点間
の区間がPiと示される。
【0071】ステップ530において説明された過程に
より、本発明では入/出力データに対するフレーム速度
を上げたり下げたりする機能を有している。従って、本
発明による映像処理装置及び映像処理方法は、フレーム
速度変換時にユーザが所望のディスプレイ装置のフレー
ム速度をプログラマブルに実現できる。従って、入力デ
ータ特性や、出力ディスプレイ装置の制約に関係なく、
安定的に表示することができるという利点を示す。
【0072】ステップ538後に、フレームバッファ1
30から出力されるデータは第2FIFO 140に保
存される。すなわち、第2FIFO 140の書込みア
ドレスと読出しアドレスとの比較により、フレームバッ
ファ130から第2FIFO140にデータを保存する
か否か決定され、保存されたデータはディスプレイ信号
として出力される(ステップ540)。
【0073】具体的には、第2FIFO 140の書込
み/読出しアドレス間にオーバフローが生じるか否かが
判断される(ステップ542)。ここで、オーバフロー
は第2FIFO 140に入力されるデータが出力デー
タに先んじる現象を示し、第2FIFO 140のアド
レスにより発生の如何が判断される。ここで、オーバフ
ロー発生の如何は、第2FIFO 140の書込みアド
レスが第2FIFO 140の読出しアドレスより大き
い場合に、次の数式(ここでは、数式5という)の条件
を満足するか否かにより決定される。
【0074】 N2+RADD F2−WADD F2<TH2 …(数式5) ここで、N2は第2FIFOのアドレスサイズを示し、
WADD_F2は第2FIFO 140の書込みアドレ
スを示し、RADD_F2は第2FIFO 140の読
出しアドレスを示し、TH2はユーザにより設定された
スレショルド値を示す。
【0075】従って、RADD_F2とN2との和から
WADD_F2を引いた値がスレショルドTH2より小
さければ、オーバフローが生じると判断され、この時オ
ーバフローはハイレバルになる。しかし、数式5を満足
しなければ、オーバフローは生じないと判断され、ロー
レベル状態を持つ。また、書込みアドレスWADD_F
2が読出しアドレスRADD_F2より大きくない場
合、次の条件(ここでは、数式6という)を満足すれ
ば、オーバフローが生じると判断される。
【0076】 RADD F2−WADD F2<TH2 …(数式6) すなわち、数式6に示したように、読出しアドレスRA
DD_F2と書込みアドレスWADD_F2との差がス
レショルドTH2より小さい場合、オーバフローが生じ
ると判断される。しかし、数式6の条件を満足しなけれ
ば、オーバフローは生じずにローレベルに保持される。
【0077】数式5と数式6とを参照すると、ステップ
542においてオーバフローが生じると判断されれば、
フレームバッファ130に保存されたデータが第2FI
FO140に出力されない(ステップ548)。しか
し、ステップ542においてオーバフローが生じないと
判断されれば、フレームバッファ130のデータは第2
FIFO 140に保存される(ステップ544)。ま
た、第2FIFO 140に保存されたデータは、出力
ディスプレイフォーマットに合わせてディスプレイ信号
として出力される(ステップ546)。
【0078】図8は第2FIFO 140のデータ入出
力フローを説明するための図面である。図8を参照すれ
ば、82は第2FIFO 140のデータ入力を示し、
84は第2FIFO 140のデータ出力を示す。すな
わち、フレームバッファ130のデータ読出し区間T
でだけ第2FIFO 140へのデータ読出しがなさ
れ、他の区間では第2FIFO 140にデータが入力
されない。
【0079】フレームバッファ130から第2FIFO
140にデータが読出される区間Tで、フレームバ
ッファ制御部154は第2フレームデータイネーブル信
号FDEN2を活性化させて第2FIFO 140にデ
ータが入力されるように制御する。しかし、区間T
うちでもオーバフローが生じる区間では、フレームバッ
ファ制御部154から第2FIFO制御部156に印加
されるFDEN2を非活性化させることにより、フレー
ムバッファ130から第2FIFO 140にデータが
入力されないようにする。
【0080】以上のような過程を通じてPIP機能を行
いつつ、ディスプレイ装置のためのフレーム速度変換過
程を同時に行うことができる。本発明は図面に示された
一実施形態を参考にして説明されたが、これらは例示的
なものに過ぎず、本技術分野の当業者ならばこれから多
様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点が
理解される。従って、本発明の真の技術的保護範囲は登
録請求範囲の技術的思想により決められねばならない。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、それぞれのFIFO及
びフレームバッファのメモリを効率的に運用するだけで
はなく、PIP機能を行う時に一つのフレームバッファ
だけを使用することで、システムサイズ面での効率性を
向上させることができる。また、PLLを使用せずに簡
単なデータ同期化回路を利用し、フレーム速度変換を行
うことでデータの損失を防止しつつ、最小限のメモリを
利用したフレーム速度変換を行うことができる。また、
本発明は、フレーム速度変換時にユーザが所望のディス
プレイ装置のフレーム速度をプログラマブルに実現する
ことにより多様な入力フォーマットを支援できる映像処
理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である映像処理装置のブロッ
ク図。
【図2】本発明の実施形態である映像処理装置の第1デ
ータ同期化部のブロック図。
【図3】周波数変換モジュールの動作を説明するための
タイミング図。
【図4】本発明の実施形態である映像処理装置の第2デ
ータ同期化部のブロック図。
【図5】本発明の実施形態である映像処理方法を説明す
るためのフローチャート。
【図6】本発明の実施形態である映像処理装置の第1F
IFOのデータ入出力フローを説明する図。
【図7】本発明の実施形態である映像処理装置のフレー
ムバッファの動作を表す図。
【図8】本発明の実施形態である映像処理装置の第2F
IFOのデータ入出力フローを説明する図。
【符号の説明】
100 第1入力バッファ 105 第2入力バッファ 110 第1データ同期化部 115 第2データ同期化部 120 第1FIFO 130 フレームバッファ 140 第2FIFO 150 メモリ制御部 152 第1FIFO制御部 154 フレームバッファ制御部 156 第2FIFO制御部

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相異なるチャネルを通じて印加される多
    数の非同期的な入力データを一つのディスプレイ装置に
    ディスプレイし、前記入力データのフレーム速度をディ
    スプレイ装置の出力フレーム速度に合わせて変換する映
    像処理装置において、 2つ以上のチャネルを通じて外部から非同期的に入力さ
    れる入力データを、相異なる入力クロック信号によりバ
    ッファリングし、前記バッファリングされた結果を第1
    データ及び第1データイネーブル信号として出力する入
    力バッファ部と、 前記入力クロック信号と前記第1データイネーブル信号
    とに応答して前記入力バッファ部から印加される前記第
    1データを出力クロック信号に同期させ、前記同期され
    たデータをそれぞれの第1データイネーブル信号に応答
    して第2データと第2データイネーブル信号として出力
    するデータ同期化部と、 前記第2データを時間的にマルチプレクスして相異なる
    領域に保存し、第1メモリイネーブル信号に応答して前
    記保存されたデータを出力する第1メモリと、 前記第1メモリから出力されるデータを所定のフレーム
    バッファ制御信号に応答して書込み及び読出しする第2
    メモリと、 前記第2メモリから出力されるデータを保存し、前記保
    存されたデータを第2メモリイネーブル信号に応答して
    ディスプレイ信号として出力する第3メモリと、 前記第1メモリと前記第2メモリとの間のデータフロー
    を制御するために前記第1メモリイネーブル信号を生成
    し、前記第1及び第2入力データと前記ディスプレイ信
    号のデータフレーム速度とを制御するために前記フレー
    ムバッファ制御信号を生成し、前記第2メモリと前記第
    3メモリとの間のデータフローを制御するために前記第
    2メモリイネーブル信号を生成するメモリ制御部とを備
    えることを特徴とする映像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の映像処理装置におい
    て、 前記データ同期化部は、 前記第1データを前記出力クロック信号に同期させる多
    数のデータ同期化部を含み、前記多数のデータ同期化部
    は、 前記第1データイネーブル信号と前記入力クロック信号
    とに応答して前記第1メモリの書込みアドレスをカウン
    トし、前記カウントされた書込みアドレスを出力する書
    込みアドレスカウンタと、 前記カウントされた書込みアドレスに応答して前記第1
    データをデマルチプレクスし、前記デマルチプレクスし
    たデータを選択的に出力するデマルチプレクサと、 前記デマルチプレクスしたデータを保存するための多数
    の並列レジスタを含む並列バッファと、 前記カウントされた書込みアドレスを前記出力クロック
    信号の周波数領域に周波数変換し、前記周波数変換され
    た結果を出力する周波数変換モジュールと、 前記第2データイネーブル信号と前記出力クロック信号
    とに応答して前記第1メモリの読出しアドレスをカウン
    トし、前記カウントされた読出しアドレスを出力する読
    出しアドレスカウンタと、 前記周波数変換された書込みアドレスと前記カウントさ
    れた読出しアドレスとから前記第1メモリのアンダフロ
    ー部を検出し、前記検出された結果を出力するアンダフ
    ロー検出部と、 前記検出されたアンダフローに応答して前記第2データ
    イネーブル信号を生成するグラフィックイネーブル信号
    発生部と、 前記カウントされた読出しアドレスに応答して前記並列
    バッファに保存されたデータを選択的に前記第2データ
    として出力するマルチプレクサとを備えることを特徴と
    する映像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の映像処理装置におい
    て、 前記入力バッファ部は、 第1チャネルを通じて入力されるグラフィックデータを
    グラフィッククロック信号に応答してバッファリング
    し、前記バッファリングされた結果を第1グラフィック
    データと第1グラフィックイネーブル信号として出力す
    る第1入力バッファと、 第2チャネルを通じて入力されるビデオデータをビデオ
    クロック信号に応答してバッファリングし、前記バッフ
    ァリングされた結果を第1ビデオデータと第1ビデオイ
    ネーブル信号として出力する第2入力バッファとを含む
    ことを特徴とする映像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の映像処理装置におい
    て、 前記データ同期化部は、 前記第1グラフィックデータを前記グラフィッククロッ
    ク信号に応答して入力し、前記入力されたデータを前記
    出力クロック信号に同期させ、第2グラフィックデータ
    と第2グラフィックイネーブル信号とを生成する第1デ
    ータ同期化部と、 前記第1ビデオデータを前記ビデオクロック信号に応答
    して入力し、前記入力されたデータを前記出力クロック
    信号に同期させ、第2ビデオデータと第2ビデオイネー
    ブル信号とを生成する第2データ同期化部とを含むこと
    を特徴とする映像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の映像処理装置におい
    て、 前記第1メモリは、 相異なる保存領域に区分され、前記第1及び第2データ
    同期化部から出力される第2グラフィックデータ及び前
    記第2ビデオデータを前記第1メモリイネーブル信号に
    応答して選択的に保存する第1FIFOにより実現され
    ることを特徴とする映像処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の映像処理装置におい
    て、 前記第2メモリは、 前記第1FIFOに保存されたデータを少なくとも1フ
    レーム以上保存するフレームバッファにより実現される
    ことを特徴とする映像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の映像処理装置におい
    て、 前記第3メモリは、 前記第2メモリから出力されるデータを前記第2メモリ
    イネーブル信号に応答して前記ディスプレイ信号として
    出力する第2FIFOにより実現されることを特徴とす
    る映像処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の映像処理装置におい
    て、 前記メモリ制御部は、 前記第2グラフィックイネーブル信号と、前記遅延され
    た第2ビデオイネーブル信号と、第1フレームデータイ
    ネーブル信号とに応答して前記第1メモリイネーブル信
    号を生成し、前記第1FIFOの書込みアドレスと読出
    しアドレスとの間のアンダフローを検出し、前記検出さ
    れた結果により前記第1FIFOのデータ書込み及び読
    出しを制御する第1FIFO制御部と、 第2フレームデータイネーブル信号と出力イネーブル信
    号とに応答して前記第2メモリイネーブル信号を生成
    し、前記第2FIFOの書込みアドレスと読出しアドレ
    スとの間のオーバフローを検出し、前記検出された結果
    により前記第2FIF0のデータ書込み及び読出しを制
    御する第2FIFO制御部と、 前記フレームバッファに入力される入力データと出力デ
    ィスプレイ信号とのフレーム速度を比較し、比較結果に
    応答して前記第1及び第2入力バッファのデータをブロ
    ッキングする入力ブロッキング信号を生成して前記第1
    及び第2入力バッファに印加し、前記アンダフロー及び
    前記オーバフローにより前記第1及び第2フレームデー
    タイネーブル信号及び前記フレームバッファ制御信号を
    生成するフレームバッファ制御部とを備えることを特徴
    とする映像処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の映像処理装置におい
    て、 前記映像処理装置は、 前記第2データ同期化部から出力される前記第2ビデオ
    データをグラフィックデータに変換し、前記変換された
    グラフィックデータを前記第1メモリのビデオ領域に出
    力し、前記第2ビデオイネーブル信号を所定時間遅延さ
    せて前記メモリ制御部と前記第1データ同期化部とに出
    力するカラースペース変換部を備えることを特徴とする
    映像処理装置。
  10. 【請求項10】 相異なるチャネルを通じて印加される
    多数の非同期的な入力データを一つのディスプレイ装置
    にディスプレイし、前記入力データのフレーム速度をデ
    ィスプレイ装置の出力フレーム速度に合わせて変換する
    映像処理方法において、 (a)前記多数の入力データをそれぞれの入力クロック
    信号によりバッファリングし、前記バッファリングされ
    た各データを出力クロック信号に同期させるステップ
    と、 (b)前記出力クロック信号に同期された前記多数の入
    力データをそれぞれの入力イネーブル信号に応答して第
    1メモリに保存するステップと、 (c)前記第1メモリの書込みアドレスと読出しアドレ
    スとを比較し、前記第1メモリに保存されたデータを第
    2メモリに保存するか否かを決定するステップと、 (d)前記多数の入力データのフレーム速度と出力ディ
    スプレイ信号のフレーム速度とを比較して前記第2メモ
    リのデータ書込み及び読出しを制御するステップと、 (e)第3メモリの書込みアドレスと読出しアドレスと
    を比較して前記第2メモリの出力データを第3メモリに
    保存するか否かを決定し、前記第3メモリに保存された
    データを前記ディスプレイ装置に示すためのディスプレ
    イ信号を出力するステップとを備えることを特徴とする
    映像処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の映像処理方法にお
    いて、 前記(b)ステップは、 (b1)前記多数の入力データのうち、第1入力データ
    のためのイネーブル信号が活性化されたか否かを判断す
    るステップと、 (b2)前記第1入力データのためのイネーブル信号が
    活性化された場合、前記出力クロック信号に同期された
    前記第1入力データを前記第1メモリに保存するステッ
    プと、 (b3)前記(b1)ステップにおいて前記第1入力デ
    ータのためのイネーブル信号が活性化されなかった場
    合、第2入力データのためのイネーブル信号が活性化さ
    れたか否かを判断するステップと、 (b4)前記第2入力データのためのイネーブル信号が
    活性化された場合、前記出力クロック信号に同期された
    第2入力データを前記第1メモリに保存するステップと
    を備えることを特徴とする映像処理方法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の映像処理方法にお
    いて、 前記(b)ステップは、 前記第1メモリの相異なる領域に第1入力データ及び第
    2入力データが時間的にマルチプレクスされて保存され
    ることを特徴とする映像処理方法。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載の映像処理方法にお
    いて、 前記(c)ステップは、 (c1)前記第1メモリの書込みアドレスと読出しアド
    レスとの間にアンダフローが生じるか否かを判断するス
    テップと、 (c2)前記アンダフローが生じると判断された場合、
    前記第1メモリから前記第2メモリへのデータ出力を中
    止するステップと、 (c3)前記アンダフローが生じないと判断された場
    合、前記第1メモリに保存された前記第1入力データま
    たは前記第2入力データを前記第2メモリに保存するス
    テップとを備えることを特徴とする映像処理方法。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載の映像処理方法にお
    いて、 前記(c1)ステップは、 (c11)前記第1メモリの前記書込みアドレスが前記
    読出しアドレスより大きいか否かを判断するステップ
    と、 (c12)前記第1メモリの前記書込みアドレスが前記
    読出しアドレスより大きいと判断された場合、 WADD_F1−RADD_F1<TH1 を満足する場合に、前記アンダフローが生じると判断す
    るステップと、 (c13)前記c11ステップにおいて、前記第1メモ
    リの前記書込みアドレスが前記読出しアドレスより大き
    くないと判断された場合、 N1+WADD_F1−RADD_F1<TH1 を満足する場合に、前記アンダフローが生じると判断す
    るステップとを備え、 前記WADD_F1は前記第1メモリの書込みアドレス
    を示し、前記RADD_F1は前記第1メモリの読出し
    アドレスを示し、前記TH1はあらかじめ設定されたス
    レショルド値を示し、前記N1は前記第1メモリの第1
    入力データまたは前記第2入力データのために区分され
    たアドレスサイズを示すことを特徴とする映像処理方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項10に記載の映像処理方法にお
    いて、 前記(d)ステップは、 (d1)前記第1または第2入力データのフレーム速度
    が前記出力ディスプレイ信号のフレーム速度より速いか
    否かを判断するステップと、 (d2)前記入力データのフレーム速度が前記出力ディ
    スプレイ信号のフレーム速度より速いと判断された場
    合、前記第1または第2入力データの1フレームをブロ
    ッキングして入力を遮断するステップと、 (d3)前記(d1)ステップにおいて、前記入力デー
    タのフレーム速度が前記出力ディスプレイ信号のフレー
    ム速度より速くないと判断された場合、前記入力データ
    のフレーム速度が前記出力ディスプレイ信号のフレーム
    速度より遅いか否かを判断するステップと、 (d4)前記入力データのフレーム速度が遅いと判断さ
    れれば、前記第2メモリに保存された前記第1または第
    2入力データを1フレーム反復して読出すステップとを
    備えることを特徴とする映像処理方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の映像処理方法にお
    いて、 前記(d2)ステップは、 M−F+Pi+R_fr>F を満足しない場合に、前記第1または第2入力データを
    ブロッキングし、 前記Mは保存可能な第2メモリのサイズを示し、Fは1
    フレームのイメージサイズを示し、Piは前記第2メモ
    リにおいて1フレームデータの入力が始まる時に現在読
    出しているフレームデータの位置を示し、R_frは出
    力フレーム速度/入力フレーム速度を示すことを特徴と
    する映像処理方法。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の映像処理方法にお
    いて、 前記(d4)ステップは、 【数1】 を満足しない場合に、前記第2メモリに保存されたデー
    タの1フレームを反復して読出すことを特徴とする映像
    処理方法。
  18. 【請求項18】 請求項10に記載の映像処理方法にお
    いて、 前記(e)ステップは、 (e1)前記第3メモリの書込みアドレスと読出しアド
    レスとの間にオーバフローが生じるか否かを判断するス
    テップと、 (e2)前記オーバフローが生じると判断されれば、前
    記第2メモリから前記第3メモリへのデータ出力を中止
    するステップと、 (e3)前記第3メモリの書込みアドレスと読出しアド
    レス間に前記オーバフローが生じないと判断されれば、
    前記第2メモリのデータを前記第3メモリに保存するス
    テップと、 (e4)前記第3メモリに保存されたデータを出力ディ
    スプレイフォーマットに合わせて前記ディスプレイ信号
    として出力するステップとを備えることを特徴とする映
    像処理方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の映像処理方法にお
    いて、 前記(e1)ステップは、 (e11)前記第3メモリの書込みアドレスが前記読出
    しアドレスより大きいか否かを判断するステップと、 (e12)前記書込みアドレスが前記読出しアドレスよ
    り大きいと判断されれば、次の条件、 N2+RADD_F2−WADD_F2<TH2 を満足する場合に、前記オーバフローが生じると判断す
    るステップと、 (e13)前記e11ステップにおいて、前記書込みア
    ドレスが前記読出しアドレスより大きくないと判断され
    れば、次の条件、 RADD_F2−WADD_F2<TH2 を満足する場合に、前記オーバフローが生じると判断す
    るステップとを備え、 前記WADD_F2は前記第3メモリの書込みアドレス
    を示し、前記RADD_F2は前記第3メモリの読出し
    アドレスを示し、前記TH2はあらかじめ設定されたス
    レショルド値を示し、前記N2は前記第3メモリのアド
    レスサイズを示すことを特徴とする映像処理方法。
  20. 【請求項20】 請求項10に記載の映像処理方法にお
    いて、 前記第1及び第2入力データは、それぞれR/G/Bを
    示すグラフィックデータ及び輝度Y、色差信号U/Vを
    示すビデオデータであることを特徴とする映像処理方
    法。
JP2002052221A 2001-03-10 2002-02-27 ピクチャインピクチャ機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置及び映像処理方法 Expired - Fee Related JP3863035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-012446 2001-03-10
KR10-2001-0012446A KR100374646B1 (ko) 2001-03-10 2001-03-10 픽쳐 인 픽쳐 기능과 프레임 속도 변환을 동시에 수행하기위한 영상 처리 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330340A true JP2002330340A (ja) 2002-11-15
JP3863035B2 JP3863035B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19706741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052221A Expired - Fee Related JP3863035B2 (ja) 2001-03-10 2002-02-27 ピクチャインピクチャ機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置及び映像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7142252B2 (ja)
JP (1) JP3863035B2 (ja)
KR (1) KR100374646B1 (ja)
NL (1) NL1020033C2 (ja)
TW (1) TW548602B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7120600B2 (en) 2001-02-09 2006-10-10 Tarbox Brian C Systems and methods for improving investment performance
JP3738353B2 (ja) * 2001-04-20 2006-01-25 カシオ計算機株式会社 動画再生装置及び動画再生プログラム
US20030161351A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Beverly Harlan T. Synchronizing and converting the size of data frames
JP2003324644A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Canon Inc 映像信号処理装置、画像表示制御方法、記憶媒体、及びプログラム
EP1511004A3 (en) * 2003-08-19 2010-01-27 Sony Corporation Memory controller, memory control method, rate conversion apparatus, rate conversion method, image-signal-processing apparatus, image-signal-processing method, and program for executing these methods
US7511713B2 (en) * 2004-03-02 2009-03-31 Ittiam Systems (P) Ltd. Method and apparatus for high rate concurrent read-write applications
TWI282546B (en) * 2004-04-02 2007-06-11 Mstar Semiconductor Inc Display controlling device capable of displaying multiple windows and related method
JP4306536B2 (ja) * 2004-05-31 2009-08-05 パナソニック電工株式会社 スキャンコンバータ
US7599456B1 (en) * 2004-12-13 2009-10-06 Marvell International Ltd. Input/output data rate synchronization using first in first out data buffers
US7532253B1 (en) * 2005-07-26 2009-05-12 Pixelworks, Inc. Television channel change picture-in-picture circuit and method
TWI292893B (en) * 2005-10-05 2008-01-21 Myson Century Inc Method for prevention of distorted sub-picture display on flat panel display
CN100531382C (zh) * 2006-01-18 2009-08-19 华为技术有限公司 一种用于可视电话视频音频信号传输的装置及方法
US8264495B2 (en) * 2007-10-23 2012-09-11 Advanced Micro Devices, Inc. Display underflow prevention
CN101621372B (zh) * 2008-06-30 2013-01-30 华为技术有限公司 一种传送网络异步背板主备倒换的方法及装置
KR101626742B1 (ko) * 2009-12-31 2016-06-03 엘지디스플레이 주식회사 멀티 영상 표시 시스템
US8698958B2 (en) 2010-06-16 2014-04-15 Silicon Image, Inc. Mechanism for memory reduction in picture-in-picture video generation
KR101721261B1 (ko) * 2010-08-20 2017-03-30 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그의 데이터전송방법
US9270397B2 (en) * 2012-10-24 2016-02-23 Cisco Technology, Inc. Cascaded communication of serialized data streams through devices and their resulting operation
US11622005B2 (en) * 2019-03-27 2023-04-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Internet of Things system, central control device, application device and communication methods

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910010112B1 (ko) 1987-03-03 1991-12-16 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 영상신호 합성장치.
US5504536A (en) * 1990-03-26 1996-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
DE69129730T2 (de) 1990-11-09 1998-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd Vorrichtung zum Verarbeiten von Bilddaten
GB2291320B (en) 1991-11-21 1996-05-29 Videologic Ltd Video/graphics memory system
US5635984A (en) * 1991-12-11 1997-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-picture control circuit and method for electronic still camera
EP0601647B1 (en) 1992-12-11 1997-04-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for combining multiple-format multiple-source video signals
DE69518778T2 (de) 1994-03-16 2001-02-01 Brooktree Corp Multimedia graphische Systeme mit andauernd hoher Taktrate
US5598525A (en) 1995-01-23 1997-01-28 Cirrus Logic, Inc. Apparatus, systems and methods for controlling graphics and video data in multimedia data processing and display systems
US5808630A (en) 1995-11-03 1998-09-15 Sierra Semiconductor Corporation Split video architecture for personal computers
KR100186409B1 (ko) * 1996-04-23 1999-05-01 구자홍 피씨와 티브이 적응형 피아이피 영상신호 처리회로
US5914757A (en) 1997-04-21 1999-06-22 Philips Electronics North America Corporation Synchronization of multiple video and graphic sources with a display using a slow PLL approach
EP0889648A3 (de) * 1997-06-30 2002-01-23 Micronas Munich GmbH Verfahren und Schaltungsanordnung zur Bild-im-Bild Einblendung
US6384868B1 (en) * 1997-07-09 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-screen display apparatus and video switching processing apparatus
KR100253002B1 (ko) * 1997-11-28 2000-04-15 구자홍 디티브이의 디스플레이용 영상 처리장치 및 그 방법
KR100244225B1 (ko) * 1997-12-10 2000-02-01 구자홍 디티브이의 입력 영상 변환장치
KR19990055332A (ko) * 1997-12-27 1999-07-15 전주범 Pip 회로를 내장한 텔레비전에 있어서 동기 일치 장치
KR100313901B1 (ko) * 1999-02-08 2001-11-17 구자홍 텔레비젼 수신기에서의 부화면 처리 장치
JP3622563B2 (ja) * 1999-03-18 2005-02-23 松下電器産業株式会社 2画面表示処理装置および多画面表示処理装置
JP2000284776A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Film Microdevices Co Ltd 画像処理装置
US6552750B1 (en) * 2000-03-21 2003-04-22 Tvia, Inc. Apparatus for improving the presentation of graphics data on a television display

Also Published As

Publication number Publication date
NL1020033A1 (nl) 2002-09-13
TW548602B (en) 2003-08-21
NL1020033C2 (nl) 2004-12-10
JP3863035B2 (ja) 2006-12-27
KR20020072454A (ko) 2002-09-16
KR100374646B1 (ko) 2003-03-03
US20020154658A1 (en) 2002-10-24
US7142252B2 (en) 2006-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002330340A (ja) ピクチャインピクチャ機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置及び映像処理方法
US6094230A (en) Apparatus and method for displaying images on a multiple screen DTV
EP0642690B1 (en) Multi-source video synchronization
EP1603332B1 (en) Scan converter
US20080074350A1 (en) High-definition image display device and method of converting frame rate thereof
JPS62102671A (ja) 2画面テレビ受像機
JPH0851554A (ja) デジタル・ビデオ信号の同期化装置及び方法
JP2004274219A (ja) 映像信号のフレームレート変換装置
JP2007017604A (ja) 表示パネル駆動装置および表示パネル駆動方法
CN107317980B (zh) 半导体装置、影像显示系统以及影像信号输出方法
US7623185B2 (en) Synchronization control apparatus and method
JP2001083928A (ja) 表示装置およびフレームレート変換方法
JP2017085360A (ja) 半導体装置、映像表示システムおよび映像信号の出力方法
JP3423327B2 (ja) 映像信号入出力装置
JP2005338498A (ja) 表示メモリ装置
KR20000013229A (ko) 화면 부분 줌인 장치
JP2001331157A (ja) 映像信号変換装置
JP4016366B2 (ja) インターフェース装置及び映像信号処理方法
JP2004235715A (ja) 映像信号切替装置
JP4825929B2 (ja) 映像信号変換装置
JP3269331B2 (ja) 画像取り込み回路
JPH0990920A (ja) 映像信号変換装置
JPH05191782A (ja) 映像再生速度変換装置
JP3138670B2 (ja) 同期信号調整機能付き映像記憶再生装置
KR960030681A (ko) 광폭티브이용 화면두배주사 및 화면종횡비 변환장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees