JP3863035B2 - ピクチャインピクチャ機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置及び映像処理方法 - Google Patents

ピクチャインピクチャ機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置及び映像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3863035B2
JP3863035B2 JP2002052221A JP2002052221A JP3863035B2 JP 3863035 B2 JP3863035 B2 JP 3863035B2 JP 2002052221 A JP2002052221 A JP 2002052221A JP 2002052221 A JP2002052221 A JP 2002052221A JP 3863035 B2 JP3863035 B2 JP 3863035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
input
signal
video processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002052221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002330340A (ja
Inventor
錫 範 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002330340A publication Critical patent/JP2002330340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863035B2 publication Critical patent/JP3863035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は映像処理システムに係り、特にピクチャインピクチャ機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置及び映像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的なテレビでは、一つのディスプレイ装置に1チャネルの画面がディスプレイされる。しかし、ピクチャインピクチャ(Picture−In Picture:以下、PIPとする)機能を用いると一つのTV画面に複数のチャネル画面をディスプレイすることができる。このように、PIP機能は画面の一部に異なるチャネルの画面を同時にディスプレイする映像処理技法を言う。
【0003】
従来はPIP機能を行うために、互いに非同期的に入力される映像データを保存するための二つのフレームメモリが利用された。従って、PIP機能を行うための映像処理装置がフレームメモリにより大きくなるために、サイズ面で非効率な特性を示すことがある。
また、入力される映像信号のフレーム速度とディスプレイ装置のフレーム速度とが相異なる場合に、フレーム速度を合わせるためにフレーム速度変換装置が用いられる。従来のフレーム速度変換装置は、位相同期ループ(以下、PLLという。)を用いてフレームバッファクロックとして使用するクロックを入力信号の周波数に同期させることによりデータ損失を防止する。
しかし、PLLを使用すれば回路サイズが大きくなるだけではなく、フレームバッファ運用方法が複雑になるために効率的な方法と見なせない。
【0004】
また、前述したPIP機能とフレーム変換速度とを同時に考慮する場合に、次のような問題点が生じうる。
例えば、入力ソースが2つであり、その入力信号は互いに同期が全く合わない非同期的なデータであると仮定する。この時、2つの入力信号を一つのディスプレイ装置にディスプレイさせようとすれば、2つの入力信号は互いに同期されねばならない。その上、ディスプレイ装置が物理的/技術的な特性上、多様な同期信号を生成できるマルチ同期機能を提供できない制約がある場合には、ディスプレイ装置が支援するフレーム速度に2つの入力信号を同時に変換させる機能が提供されねばならない。
【0005】
例えば、液晶表示装置モニタの場合、SXGA級(1280*1024)モニタは、物理的制約により出力ディスプレイ信号のフレーム速度が75KHz以内に制限される。また、UXGA級(1600*1200)モニタは、60Hz以内のフレーム速度に制限される。すなわち、このようなディスプレイ装置に、制限されたフレーム速度以上の入力信号をディスプレイしようとする場合には、入力信号に対するフレーム速度を下げねばならない。
【0006】
また、2つの入力ソースのフレーム速度が異なり、ディスプレイ装置が一つである時は、ディスプレイ装置が許容するフレーム速度に入力ソースのフレーム速度を独立的に変換しなければならない。
しかし、従来はPIP機能とフレーム速度変換とを同時に行う場合に、2つの入力信号を同期させる過程が複雑になされ、その過程においてデータ損失が生じることがあり、フレームメモリの増加によりシステムサイズが大きくなるという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来技術の課題に鑑みて、本発明は、メモリを効率的に運用することにより、一つのフレームバッファを用いてPIP機能を行うと同時に、簡単なデータ同期化回路を利用して入力信号と出力信号との同期が合わない状態でも、データ損失なしにフレーム速度変換を行える映像処理装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、映像処理装置において行われるPIP機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明によるPIP機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置は、相異なるチャネルを通じて印加される多数の非同期的な入力データを一つのディスプレイ装置にディスプレイし、入力データのフレーム速度をディスプレイ装置の出力フレーム速度に合わせて変換する映像処理装置において、入力バッファ部、データ同期化部、第1〜第3メモリ及びメモリ制御部を備える。
【0009】
入力バッファ部は、2つ以上のチャネルを通じて外部から非同期的に入力される入力データを相異なる入力クロック信号によりバッファリングし、バッファリングされた結果を第1データ及び第1データイネーブル信号として出力する。データ同期化部は、入力クロック信号と第1データイネーブル信号に応答して入力バッファ部から印加される第1データを出力クロック信号に同期させ、同期されたデータをそれぞれの第1データイネーブル信号に応答して第2データと第2データイネーブル信号として出力する。第1メモリは、第2データを時間的にマルチプレクスして相異なる領域に保存し、第1メモリイネーブル信号に応答して保存されたデータを出力する。第2メモリは、第1メモリから出力されるデータを所定のフレームバッファ制御信号に応答して書込み及び読出しを行う。第3メモリは、第2メモリから出力されるデータを保存し、保存されたデータを第2メモリイネーブル信号に応答してディスプレイ信号として出力する。メモリ制御部は、第1メモリと第2メモリとの間のデータフローを制御するために第1メモリイネーブル信号を生成し、第1及び第2入力データとディスプレイ信号とのデータフレーム速度を制御するためにフレームバッファ制御信号を生成し、第2メモリと第3メモリとの間のデータフローを制御するために第2メモリイネーブル信号を生成することを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明によるPIP機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理方法は、相異なるチャネルを通じて印加される多数の非同期的な入力データを一つのディスプレイ装置にディスプレイし、入力データのフレーム速度をディスプレイ装置の出力フレーム速度に合わせて変換する映像処理方法であり、(a)乃至(e)ステップを備える。(a)ステップは、多数の入力データをそれぞれの入力クロック信号によりバッファリングし、バッファリングされた各データを出力クロック信号に同期させる。(b)ステップは、出力クロック信号に同期された多数の入力データをそれぞれの入力イネーブル信号に応答して第1メモリに保存する。(c)ステップは、第1メモリの書込みアドレスと読出しアドレスとを比較して第1メモリに保存されたデータを第2メモリに保存するか否かを決定する。(d)ステップは、多数の入力データのフレーム速度と出力ディスプレイ信号のフレーム速度とを比較して第2メモリのデータ書込み及び読出しを制御する。(e)ステップは、第3メモリの書込みアドレスと読出しアドレスとを比較して第2メモリの出力データを第3メモリに保存するかを決定し、第3メモリに保存されたデータをディスプレイ装置に示すためのディスプレイ信号を出力する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるPIP機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置及び映像処理方法に関し、添付図面を参照して次の通り説明する。
図1は、本発明の実施形態によるPIP機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置を説明するためのブロック図であり、第1入力バッファ100、第2入力バッファ105、第1データ同期化部110、第2データ同期化部115、第1FIFO 120、フレームバッファ130、第2FIFO 140、メモリ制御部150及びカラースペース変換部160により構成される。
【0012】
第1入力バッファ100は第1チャネルを通じて印加される第1入力データIN1を第1クロック信号CK_Gに応答してバッファリングし、バッファリングした結果を第1データと第1データイネーブル信号として出力する。ここで、第1入力データIN1は外部から印加されるグラフィックデータ、例えば、R、G、B信号であると仮定できる。
【0013】
この時、第1クロック信号はグラフィック信号をバッファリングするためのグラフィッククロック信号CK_Gであり、入力バッファ100から出力される第1データと第1データイネーブル信号とは、それぞれ第1グラフィックデータGDATA1と第1グラフィックイネーブル信号GEN1となる。また、第1入力バッファ100の出力データGDATA1は、メモリ制御部150から出力される第1入力ブロッキング信号IN_BLK_Gに応答してブロッキングされ、ブロッキングされた状態では第1データ同期化部110に印加されないように遮断する。
【0014】
第2入力バッファ105は第2チャネルを通じて印加される第2入力データIN2を第2クロック信号CK_Vに応答してバッファリングし、バッファリングされた結果を第2データと第2データイネーブル信号として出力する。ここで、第2入力データは外部から印加するビデオ信号、例えば輝度信号Yと色差信号U/Vであると仮定できる。
【0015】
このような場合に、第2クロック信号はビデオ信号をバッファリングするためのビデオクロック信号CK_Vであり、第2入力バッファ105から出力する第2データと第2データイネーブル信号とは、それぞれ第1ビデオデータVDATA1と第1ビデオイネーブル信号VEN1となる。
また、第2入力バッファ105の出力データVDATA1は、メモリ制御部150から出力する第2入力ブロッキング信号IN_BLK_Vに応答してブロッキングされ、ブロッキングされた状態では第2データ同期化部115に印加されないように遮断する。
【0016】
図1の実施形態では2つの入力バッファを利用する場合について示したが、設計方式により2つ以上利用できる。また、入力バッファ100、105をまとめて1つの入力バッファ部とし、別の名称をつけてもよい。
図1の第1データ同期化部110には、グラフィッククロック信号CK_Gと第1グラフィックイネーブル信号GEN1とに応答して第1グラフィックデータGDATA1を入力し、入力したデータを出力クロック信号CK_Oに同期させる。また、第1データ同期化部110は、出力クロック信号CK_Oに同期されたグラフィックデータを、遅延された第2ビデオイネーブル信号DVENに応答して第2グラフィックデータGDATA2と第2グラフィックイネーブル信号GEN2として出力する。
【0017】
第2データ同期化部115には、第2入力バッファ105から出力される第1ビデオイネーブル信号VEN1とビデオクロック信号CK_Vとに応答して第1ビデオデータVDATA1を入力し、入力したデータを出力クロック信号CK_Oに同期させる。また、第2データ同期化部115は、出力クロック信号CK_Oに同期されたビデオデータを第2ビデオデータVDATA2と第2ビデオイネーブル信号VEN2として出力する。
ここで、第2ビデオデータVDATA2と第2ビデオイネーブル信号VEN2とは、カラースペース変換部160に出力される。図1の第1及び第2データ同期化部110、115はまとめて一つのデータ同期化部とし、別の名称をつけることもできる。
【0018】
カラースペース変換部160は、第2データ同期化部115から出力される第2ビデオデータVDATA2をR/G/Bのグラフィックデータに変換し、変換されたデータVGDATAを出力する。
また、カラースペース変換部160は、第2ビデオイネーブル信号VEN2を所定時間遅延させ、遅延された信号DVENをそれぞれメモリ制御部150と第1データ同期化部110とに印加する。このようなカラースペース変換部160は選択的に利用され、システム設計方式により利用されないこともある。カラースペース変換部160においてグラフィックデータに変換されたビデオデータVGDATAは第1FIFO 120に印加される。
【0019】
メモリ制御部150は、第1FIFO 120とフレームバッファ130との間のデータフローを制御するために第1FIFOイネーブル信号FEN1を生成し、入力データと出力ディスプレイ信号とのフレーム速度を制御するためにフレームバッファ制御信号FBCONを生成する。
また、メモリ制御部150は、フレームバッファ130と第2FIFO 140との間のデータフローを制御するために第2FIFOイネーブル信号FEN2を生成する。このような動作のために、メモリ制御部150は第1FIFO制御部152、フレームバッファ制御部154及び第2FIFO制御部156より構成される。
【0020】
具体的に、第1FIFO制御部152は、第1データ同期化部110から出力される第2グラフィックイネーブル信号GEN2、遅延された第1ビデオイネーブル信号DVEN及び第1フレームデータイネーブル信号FDEN1に応答して第1FIFOイネーブル信号FEN1を生成する。
また、第1FIFO制御部152は、第1FIFO 120の書込みアドレスと読出しアドレスとを生成し、書込み/読出しアドレス間のアンダフロー、その結果により第1FIFO 120のデータ書込み及び読出しを制御する。この時、書込みアドレスと読出しアドレスとの生成は循環的なアドレシングによりなされる。
【0021】
また、アンダフローはフレームバッファ制御部154に入力され、フレームバッファ制御部154からそれに相応する第1フレームデータイネーブル信号FDEN1を入力されて第1FIFOイネーブル信号FEN1が生成される。ここで、第1フレームデータイネーブル信号FDEN1は、フレームバッファ130の書込み区間と読出し区間とを示す信号、及び書込み区間においてグラフィックデータ及びビデオデータの書込み区間を示す信号と言える。
【0022】
フレームバッファ制御部154は、フレームバッファ130に入力される入力データと出力ディスプレイ信号とのフレーム速度を比較し、比較された結果に応答して第1及び第2入力バッファのデータをブロッキングする入力ブロッキング信号IN_BLK_G、IN_BLK_Vを生成して第1及び第2入力バッファ100、105に印加する。
また、フレームバッファ制御部154は、第1FIFO制御部152から検出されるアンダフロー、及び第2FIFO制御部156から検出されるオーバフローにより第1及び第2フレームデータイネーブル信号FDEN1、FDEN2及びフレームバッファ制御信号FBCONを生成する。
【0023】
フレームバッファ制御部154にて行われる具体的なフレーム速度変換に関しては図5を参照して具体的に説明される。また、フレームバッファ制御部154は、フレームバッファ130から第2FIFO 140へのデータ読出し時点にFDEN2を活性化して第2FIFO 140にデータが保存される。
第2FIFO制御部156は、第2フレームデータイネーブル信号FDEN2と出力イネーブル信号OUT_ENとに応答して第2FIFOイネーブル信号FEN2を生成する。また、第2FIFO制御部156は、第2FIFO 140の書込みアドレスと読出しアドレスとを生成し、書込みアドレスと読出しアドレスとの間のオーバフローを検出し、その結果により第2FIF0140のデータ書込み及び読出しを制御する。
【0024】
ここで、出力イネーブル信号OUT_ENはタイミング発生回路(図示せず)から生成される信号であり、出力ディスプレイフォーマットに合わせて第2FIFO 140からデータを出力する。例えば、出力ディスプレイフォーマットは水平ライン数及び垂直ライン数などの情報を考慮して決定されうる。
第1FIFO 120は、相異なる保存領域を備え、第1FIFO制御部152から出力される第1FIFOイネーブル信号FEN1と出力クロック信号CK_Oとに応答して、第1データ同期化部110から入力されるグラフィックデータGDATA2、及びカラースペース変換部160から出力される変換されたビデオデータVGDATAをそれぞれの領域に排他的に保存する。ここで、第1FIFO 120から出力されるデータはFDATA1と表示される。
【0025】
フレームバッファ130は、フレームバッファ制御部154から出力されるフレームバッファ制御信号FBCONと出力クロック信号CK_Oとに応答して第1FIFO 120の出力データFDATA1を保存し、保存されたデータを出力する。
この時、フレームバッファ130から出力されるデータはFBDATAとして表示される。フレームバッファ130は、入力される映像データの少なくとも1フレーム以上のデータを保存できるメモリとして実現されうる。
【0026】
第2FIFO 140は、フレームバッファ130の出力データFBDATAを入力し、第2FIFO制御部156から出力される第2FIFOイネーブル信号FEN2に応答してデータを出力する。この時、第2FIFO 140から出力されるデータはFDATA2と表示され、出力端子OUTを通じてディスプレイ信号として出力される。
【0027】
図1を参照すれば、点線を基準として左側のブロックは非同期信号の経路を示し、右側のブロックは出力クロック信号CK_Oに同期された信号の経路を示す。
図2は図1に示された装置の第1データ同期化部110を説明するためのブロック図である。図2を参照すれば、第1データ同期化部110は、書込みアドレスカウンタ200、デマルチプレクサ210、並列バッファ220、マルチプレクサ230、読出しアドレスカウンタ240、周波数変換モジュール250、アンダフロー検出部260及びグラフィックイネーブル信号発生部270より構成される。
【0028】
書込みアドレスカウンタ200は、グラフィッククロック信号CK_Gと第1グラフィックイネーブル信号GEN1とに応答して、並列バッファ220の書込みアドレスをカウントし、カウントされた書込みアドレスCNT_WADDを出力する。
デマルチプレクサ210は、書込みアドレスカウンタ200から出力されるカウントされた書込みアドレスCNT_WADDに応答して入力されたデータをデマルチプレクスし、並列バッファ220の該当レジスタに選択的に出力する。
【0029】
並列バッファ220は、n個の並列レジスタ220_1〜220_nより構成され、デマルチプレクサ210でデマルチプレクスされたデータD1〜Dnを保存する。図2に示されたように、入力される第1グラフィックデータGDATA1は、グラフィッククロック信号CK_Gにより、並列レジスタ220_1〜220_nのうちの該当レジスタに保存される。
【0030】
周波数変換モジュール250は、カウントされた書込みアドレスCNT_WADDの周波数領域を出力クロック信号CK_Oの領域に変換し、その結果を周波数変換された書込みアドレスFC_WADDとして出力する。周波数変換モジュール250の動作に関しては図3を参照して詳細に説明する。
読出しアドレスカウンタ240は、出力クロック信号CK_Oと第2グラフィックイネーブル信号GEN2とに応答して並列バッファ220の読出しアドレスをカウントし、カウントされた読出しアドレスCNT_RADDを出力する。
【0031】
アンダフロー検出部260は、読出しアドレスカウンタ240でカウントされた読出しアドレスCNT_RADDと、周波数変換された書込みアドレスFC_WADDとを入力して並列バッファ220に対するアンダフロー検出信号UNDを求める。
グラフィックイネーブル信号発生部270は、検出されたアンダフロー検出信号UNDに応答して第2グラフィックイネーブル信号GEN2を生成する。望ましくは、アンダフロー検出信号UNDと、遅延された第2ビデオイネーブル信号DVENとを論理演算して、第2グラフィックイネーブル信号GEN2を生成する。
【0032】
このような動作のために、グラフィックイネーブル信号発生部270はインバータ272、276及びアンドゲート274より構成される。インバータ272はアンダフロー検出部260から検出されるアンダフロー検出信号UNDを反転し、反転した信号を出力する。
インバータ276は遅延された第2ビデオイネーブル信号DVENを反転し、反転した信号を出力する。ANDゲート274はインバータ272の出力信号とインバータ276の出力信号との論理積をもとめ、その結果を第2グラフィックイネーブル信号GEN2として出力する。
マルチプレクサ230は並列バッファ220の各レジスタ220_1〜220_nから出力されるデータを入力し、読出しアドレスカウンタ240から出力されるカウントされた読出しアドレスCNT_RADDに応答して第2グラフィックデータGDATA2として選択的に出力する。
【0033】
以下、図2の第1データ同期化部110の動作について、より具体的に説明する。まず、第1入力バッファ100を通じて第1グラフィックイネーブル信号GEN1が印加されれば、書込みアドレスカウンタ200は入力クロック信号CK_Gに応答して順次並列バッファ220の書込みアドレスをカウントする。この時、カウントされた書込みアドレスCNT_WADDに応答して、デマルチプレクサ210から出力されるデータが並列バッファ220の該当レジスタに保存される。
【0034】
この時、カウントされた書込みアドレスCNT_WADDは、周波数変換されてFC_WADDとして生成され、周波数変換された書込みアドレスFC_WADDと、カウントされた読出しアドレスCNT_RADDとに応答してアンダフロー検出信号UNDが検出される。
すなわち、読出しアドレスが増える間、書込みアドレスの増加速度が遅くて並列バッファ220からこれ以上出力するデータがない場合、アンダフロー検出信号UNDは所定レベル、例えば、ハイレバルに設定される。このような場合には、グラフィックイネーブル信号発生部270から生じる第2グラフィックイネーブル信号GEN2はローレベルになる。
【0035】
従って、第1データ同期化部110からマルチプレクサ230を通じて第1FIFO 120に出力されるデータは無効データと見なされる。しかし、アンダフロー検出信号UNDが検出されずローレベルに設定されれば、遅延された第2ビデオイネーブル信号DVENが、ローレベルになる時にグラフィックイネーブル信号GEN2はハイレバルにイネーブルされる。
従って、読出しアドレスカウンタ240がイネーブルされて、マルチプレクサ230を通じて第1FIFO 120に出力されるグラフィックデータは有効データと見なされる。
【0036】
図3(a)〜図3(j)は、図2に示された周波数変換モジュール250の動作を説明するための波形図であり、図3(a)は入力クロック信号(例えば、グラフィッククロック信号)を示し、図3(b)は並列バッファ220の書込みアドレスWADDを示し、図3(c)は偶数書込みアドレスWADD_Eを示す。
また、図3(d)は奇数書込みアドレスWADD_Oを示し、図3(e)はグラフィッククロック信号CK_Gにより生成される選択信号SEL_Iを示し、図3(f)は出力クロック信号CK_Oを示し、図3(g)は出力クロック信号CK_Oに同期された偶数書込みアドレスWADD_EOを示し、図3(h)はCK_Oに同期された奇数書込みアドレスWADD_OOを示し、図3(i)はCK_Oに同期された選択信号SEL_IOを示し、図3(j)は周波数変換された書込みアドレスFC_WADDを示す。
【0037】
図3を参照し、図2の周波数変換モジュール250の動作を説明すれば、図3(b)に示されたグラフィッククロック信号CK_Gに同期された書込みアドレスWADDは、それぞれ図3(c)の偶数書込みアドレスWADD_Eと、図3(d)の奇数書込みアドレスWADD_Oとに分けられる。
出力クロック信号CK_Oが図3(f)のように入力されるとする時、図3(e)の選択信号SEL_Iは出力クロック信号CK_Oに同期されて図3(i)のSEL_IOのように生成される。この時、CK_Oに同期された偶数書込みアドレスと奇数書込みアドレスとはそれぞれ図3(g)と図3(h)のWADD_EO及びWADD_OOのように示される。
【0038】
例えば、V1〜V3時点でのように、タイミング違反が生じれば、それぞれのアドレスWADD_EO、WADD_OOと選択信号SEL_IOとはa〜cでのように不正確に表現されるおそれがある。
ここで、図3(i)の選択信号SEL_IOがローレベルならば、奇数書込みアドレスWADD_OOが出力され、選択信号SEL_IOがハイレバルならば偶数書込みアドレスWADD_EOが出力されるように実現された場合を仮定する。
【0039】
すなわち、V1及びV2時点により各a、b区間が不正確であるとしても、a区間においてSEL_IOはローレベルであり、b区間ではSEL_IOがハイレバルになるので変換された書込みアドレスFC_WADDは正常に出力されうる。
また、V3時点で図3(i)の選択信号SEL_IOのc区間から出力される図3(j)のアドレスDは、偶数であっても奇数であってもよい。すなわち、変換された書込みアドレスFC_WADDは、アドレス3または4になってもよい。
【0040】
図4は図1の第2データ同期化部115を説明するための図面である。第2データ同期化部115は図2に示された第1データ同期化部110とほとんど類似の構造を有するが、出力端の構造においてだけ差がある。従って、同じ構成要素は省略してアンダフロー検出部30とビデオイネーブル信号発生部32とだけ図4に示される。
【0041】
図4を参照すれば、ビデオイネーブル信号発生部32は、アンダフロー検出部30から検出されるアンダフロー検出信号UNDを反転させるインバータ34より構成される。すなわち、インバータ34は、図4のアンダフロー検出部30から検出されるアンダフロー信号UNDを反転し、その結果を第2ビデオイネーブル信号VEN2として出力する。
具体的に示されていないが、第2ビデオイネーブル信号VEN2はビデオ信号のための読出しアドレスカウンタ(図示せず)に入力され、同時にカラースペース変換部160を通じて遅延されたビデオイネーブル信号DVENとして出力される。
【0042】
このように、図2乃至図4において説明された第1及び第2データ同期化部110、115で、第2ビデオイネーブル信号VEN2がイネーブルされた状態ならば、ビデオデータVDATA2が第1FIFO 120に入力される時点である。この時、第2グラフィックイネーブル信号GEN2はイネーブルされない。従って、第2グラフィックデータGDATA2は第1FIFO 120に入力されずに、並列バッファ220に保存されている状態を示す。
【0043】
一方、第2グラフィックイネーブル信号GEN2がイネーブルされれば、並列バッファ220に保存されていたグラフィックデータが第1FIFO 120に入力される。この時、第2ビデオイネーブル信号VEN2は活性化されないために、ビデオデータは第1FIFO 120に入力されずに、並列バッファ220に保存された状態を保持する。
【0044】
図5は、図1に示された装置において行われるPIP機能と、フレーム速度変換とを同時に行うための映像処理方法を説明するためのフローチャートである。図1〜図5を参照して本発明による映像処理装置の動作及びその方法について詳細に説明する。
まず、図5を参照すればPIP機能を行う時に、相異なるチャネルを通じてそれぞれの入力クロック信号CK_G、CK_Vにより入力される第1及び第2入力データIN1、IN2をバッファリングし、バッファリングされた各データを出力クロック信号CK_Oに同期させる(ステップ500)。
すなわち、ステップ500は、図1の第1及び第2入力バッファ100、105と第1及び第2データ同期化部110、115において行われるステップであり、第1及び第2入力データIN1、IN2はそれぞれグラフィックデータとビデオデータとなる。
【0045】
図1を参照すれば、バッファリングされたデータGDATA1、VDATA1は、それぞれグラフィック及びビデオイネーブル信号GEN1、VEN1と共に第1及び第2同期化部110、115に印加される。
すなわち、それぞれの入力クロック信号に同期されるグラフィック信号またはビデオ信号は、図2乃至図4において説明された過程でのように、第1及び第2同期化部110、115で出力クロック信号CK_Oに同期され、それぞれGDATA2またはVDATA2として出力される。
【0046】
ステップ500後に、出力クロック信号に同期されたグラフィックデータまたはビデオデータは、それぞれの入力イネーブル信号GEN2、DVENに応答して第1FIFO 120に保存される(ステップ510)。
ステップ510を具体的に説明すれば、まず、第1入力データ、すなわち、グラフィックデータGDATA2に対する第2グラフィックイネーブル信号GEN2が活性化(アクティブ化)されたか否か判断される(ステップ512)。
第2グラフィックイネーブル信号GEN2が活性化された場合は、出力クロック信号CK_Oに同期されたグラフィックデータGDATA2が第1FIFO 120に保存される(ステップ514)。
【0047】
一方、ステップ512において、第2グラフィックイネーブル信号GEN2が活性化されなかった場合は、第2ビデオイネーブル信号VEN2が活性化されたか否か判断される(ステップ516)。
ステップ516において、第2ビデオイネーブル信号VEN2が活性化されていれば、出力クロック信号CK_Oに同期された第2ビデオデータVDATA2が第1FIFO 120に保存される(ステップ518)。この時、第1FIFO 120の書込みアドレスと読出しアドレスとから、データの書込みと読出しとが行われる。
【0048】
この時、第1FIFO 120の書込みアドレスと読出しアドレスとの間の関係を比較して、第1FIFO 120のデータがフレームバッファ130に保存されるかが決定される(ステップ520)。具体的には、第1FIFO 120の書込みアドレスと読出しアドレスとの間のアンダフローが生じているか否か判断される(ステップ522)。
ステップ522において、アンダフローを求める過程は次の通りなされる。例えば、第1FIFO 120の書込みアドレスが読出しアドレスより大きい場合に、次の条件(ここでは、数式1という)を満足するならばアンダフローが生じると見なされる。
【0049】
WADD F1−RADD F1<TH1 …(数式1)
ここで、WADD_F1は第1FIFO 120の書込みアドレスを示し、RADD_F1は第1FIFO 120の読出しアドレスを示し、TH1はユーザが任意に設定できるスレショルド値を示す。
【0050】
従って、書込みアドレスWADD_F1が読出しアドレスより大きい状態で、書込みアドレスと読出しアドレスとの差がスレショルドTH1より小さな場合には、第1FIFO制御部152でアンダフローが生じると判断してアンダフローをハイレベルに設定する。
すなわち、アンダフローが生じると判断されれば、第1FIFO 120のデータをフレームバッファ130に出力しない(ステップ526)。具体的には、フレームバッファ制御部154は、第1FIFO制御部152からアンダフローを受信し、データイネーブル信号FDEN1を第1FIFO制御部152に出力して、第1FIFO 120からのデータ出力を中止する。
【0051】
しかし、その差がスレショルドTH1より大きいならば、アンダフローを生じずにローレベルに保持する。すなわち、アンダフローが生じないと判断されれば、第1FIFO 120のデータはフレームバッファ130に保存される(ステップ524)。
ここで、第1FIFO 120に保存されたグラフィックデータが保存されるかビデオデータが保存されるかは、フレームバッファ制御部154から出力される第1フレームデータイネーブル信号FDEN1により決定される。
また、第1FIFO 120の書込みアドレスが、読出しアドレスより大きくない場合について、次の条件(ここでは、数式2という)を満足する場合にもアンダフローが検出されると判断される。
【0052】
N1+WADD F1−RADD F1<TH1 …(数式2)
ここで、N1は第1FIFO 120のアドレスサイズを示す。言い換えれば、グラフィックデータの場合には第1FIFO 120のうち、グラフィックデータ領域のアドレスサイズを言い、ビデオデータの場合には第1FIFO 120のうちビデオデータ領域のアドレスサイズを言う。
【0053】
すなわち、数式2を参照すれば、第1FIFO 120の書込みアドレスWADD_F1と、読出しアドレスRADD_F1との差に、第1FIFO 120のアドレスサイズN1を加算した値がスレショルドTH1より小さければ、アンダフローが生じると判断される。
この時、図5のステップ526が実行される。その以外の場合についてはアンダフローが生じないと判断されて図5のステップ524が実行される。このように、ステップ520において生じる数式1、2のアンダフローはグラフィックデータとビデオデータとに共通して適用されうる。
【0054】
ステップ520において行われる第1FIFO 120とフレームバッファ130との間のデータフローは、図6を参照して詳細に説明されうる。
図6を参照すれば、VG_DELIMITはビデオデータとグラフィックデータ領域とを区分するための保存先アドレスを示す。前述のように、第1FIFO120にはグラフィックデータとビデオデータとが互いに排他的に入力されるので、グラフィックデータとビデオデータとの保存領域が区分される。
【0055】
従って、グラフィックデータとビデオデータとについてのそれぞれの書込みアドレスの生成も独立的になされる。図6の62は第1FIFO 120のビデオデータ入力を示し、64は第1FIFO 120のビデオデータ出力を示す。また、66は第1FIFO 120のグラフィックデータ入力を示し、68は第1FIFO 120のグラフィックデータ出力を示す。すなわち、PIPを実現しつつディスプレイ装置に合うフレーム速度変換を行うためには、グラフィッククロック信号CK_Gに同期されて入力されるグラフィックデータ66の速度と、ビデオクロック信号CK_Vに同期されて入力されるビデオデータ62の速度とを足したものを受容できるように出力クロック信号CK_Oの周波数が決定されねばならない。
【0056】
また、区間Tはフレームバッファ130のデータ読出し/書込み周期を示し、区間Tは第1FIFO 120においてフレームバッファ130にデータが保存される書込み周期を示し、区間Tはフレームバッファ130から第2FIFO 140にデータが出力されるデータ読出し周期を示す。TとTとはそれぞれグラフィックデータの書込み周期とビデオデータの書込み周期とを示し、第1FIFO 120内でタイムシェアリングにより排他的に使われる。
第1FIFO 120のサイズはTとTとの周期により決定され、第1FIFO 120においてVG_DELIMITは、グラフィックデータとビデオデータとの入力62、66の速度により決定される。
【0057】
図6を参照すれば、UNF1はグラフィックデータ領域でアンダフローが検出される場合を示し、UNF2はビデオデータ領域でアンダフローが検出される場合を示す。例えば、フレームバッファ130から第1FIFO 120に保存されたグラフィックデータを読出す時、入力データの速度より出力データの速度が先立つならば第1FIFO制御部152からフレームバッファ制御部154にアンダフロー、望ましくは、UNF1を出力する。従って、フレームバッファ130がそれ以上データを要求しないようにフレームバッファ制御部154に知らせる。
【0058】
前述のように、第1フレームデータイネーブル信号FDEN1はT、Tを示す区間設定信号と、T、Tを示す区間設定信号とが含まれる。従って、アンダフローが生じれば、Tを示す区間設定信号はディスエーブルされて第1FIFO 120からフレームバッファ130にそれ以上データが出力されない。ビデオデータに対するアンダフローUNF2が生じる場合にも、同じ方式で動作する。
【0059】
また、図5を参照すると、ステップ520において第1FIFO 120からフレームバッファ130へのデータ入出力がなされれば、保存されたグラフィックデータまたはビデオデータの入力フレーム速度と、出力ディスプレイ信号のフレーム速度とを比較した結果により、フレームバッファ130のデータ書込み及び読出しが制御される(ステップ530)。
【0060】
具体的には、グラフィックデータまたはビデオデータの入力フレーム速度がディスプレイ信号のフレーム速度より速いかが判断される(ステップ532)。
ここで、グラフィックデータまたはビデオデータのフレーム速度が、ディスプレイ信号のフレーム速度より速いと判断されれば、フレームバッファ制御部154は第1及び第2入力バッファ100、105に入力ブロッキング信号IN_BLK_G、IN_BLK_Vを出力する。
【0061】
従って、第1及び第2入力バッファ100、105を制御してグラフィックデータまたはビデオデータの1フレームをブロッキングすることにより、第1及び第2データ同期化部110、115にデータが入力されないように制御される(ステップ534)。
例えば、フレームバッファ制御部154で生じる第1入力ブロッキング信号IN_BLK_Gまたは第2入力ブロッキング信号IN_BLK_Vは、次の式(ここでは、数式3という)による条件により発生如何が決定される。
【0062】
M−F+Pi+RU fr>F …(数式3)
ここで、Mは保存可能な全体フレームバッファ130サイズを示し、Fは1フレームのイメージサイズを示し、Piはフレームバッファ130で1フレームデータの入力が始まる時に現在読出しているフレームデータの位置をライン単位の値として表示したものである。
また、R_frは出力フレーム速度/入力フレーム速度を示す。従って、数式3の条件を満足するならば、フレームバッファ制御部154で入力ブロッキング信号IN_BLK_GまたはIN_BLK_Vがイネーブルされずにローレベルに保持される。
【0063】
第1入力ブロッキング信号IN_BLK_Gがローレベルということは正常な状態を示す。すなわち、フレームバッファ130に保存された任意のフレームデータが読出しされる間、次のフレームデータが高速度でフレームバッファ130に書込まれても、読出し中のデータに追いついてデータが崩れる現象が生じない条件を言う。
【0064】
しかし、数式3を満足しないあらゆる条件で第1入力ブロッキング信号IN_BLK_Gはハイレバルに活性化され、図1の第1入力バッファ100から第1データ同期化部110にデータが出力されることを防止する。
従って、第1データ同期化部110と第1FIFO 120とを通じてフレームバッファ130にデータが入力されない。よって、フレーム速度によりフレームバッファ130内でデータが崩れる現象を防止することができる。
【0065】
図7(a)及び図7(b)は、図1に示された装置においてフレームバッファの動作を説明するための図面である。図7(a)を参照すれば、現在読出しフレームの開始時点から、次の入力フレームが始まる時の読出し時点までの区間がPiと示される。また、次の入力フレームの開始時点から現在読出しフレームの開始時点までの区間がM−Fと示される。また、次の入力フレームが始まる時の読出し時点から、次の入力フレームが終了する時に予測される読出し時点の区間はR_frと示される。
【0066】
再び、図5を参照すれば、ステップ532においてグラフィック/ビデオデータのフレーム速度がディスプレイ信号のフレーム速度より速くないと判断されれば、入力データのフレーム速度がディスプレイ信号のフレーム速度より遅いか否かが判断される(ステップ536)。
ステップ536において、グラフィック/ビデオデータのフレーム速度が出力フレーム速度より遅くないと判断されれば、ステップ524を行う。しかし、入力フレーム速度が出力信号のフレーム速度より遅いと判断されれば、フレームバッファ130に保存されたグラフィックまたはビデオデータが1フレーム反復して読出される(ステップ538)。
【0067】
すなわち、次の条件(ここでは、数式4という)をどちらも満足しているか否かの如何により、フレームデータを反復して読出すのかが決定される。
【数2】
Figure 0003863035
【0068】
すなわち、数式4の条件を満足する場合には、フレームデータを反復して読出すことを示す信号がイネーブルされない。しかし、数式4の条件を満足しない場合には、フレームバッファ制御信号FBCONにより、フレームバッファ130は以前に出力されたデータの1フレームを反復して出力する。
ここで、フレームバッファ130のデータを反復して読出すことを示す信号をRE_readとし、フレームバッファ制御信号FBCONに含まれていると仮定すれば、数式4が満足される時にRE_readはローレベルになる。
【0069】
従って、フレームバッファ130から現在出力されるフレームデータの次のアドレスに該当するデータが連続して出力される。しかし、RE_readがハイレバルならば、フレームバッファ130から以前に出力されたデータが再読出されることが分かる。フレームバッファ130に保存されたデータの再読出し動作は図7(b)を参照して説明できる。
【0070】
図7(b)を参照すれば、以前の書込みフレームの開始時点から、次の読出しフレームが始まる時の書込み時点間の区間がM−Fと示され、以前の書込みフレームの開始時点から、次の読出しフレームが終了する時に予測される書込み時点までの区間が1/R_fr(すなわち、入力フレーム速度/出力フレーム速度)と示される。また、現在書込みフレームの開始時点(F−1)と、次の読出しフレームが始まる時の書込み時点間の区間がPiと示される。
【0071】
ステップ530において説明された過程により、本発明では入/出力データに対するフレーム速度を上げたり下げたりする機能を有している。従って、本発明による映像処理装置及び映像処理方法は、フレーム速度変換時にユーザが所望のディスプレイ装置のフレーム速度をプログラマブルに実現できる。従って、入力データ特性や、出力ディスプレイ装置の制約に関係なく、安定的に表示することができるという利点を示す。
【0072】
ステップ538後に、フレームバッファ130から出力されるデータは第2FIFO 140に保存される。すなわち、第2FIFO 140の書込みアドレスと読出しアドレスとの比較により、フレームバッファ130から第2FIFO 140にデータを保存するか否か決定され、保存されたデータはディスプレイ信号として出力される(ステップ540)。
【0073】
具体的には、第2FIFO 140の書込み/読出しアドレス間にオーバフローが生じるか否かが判断される(ステップ542)。ここで、オーバフローは第2FIFO 140に入力されるデータが出力データに先んじる現象を示し、第2FIFO 140のアドレスにより発生の如何が判断される。ここで、オーバフロー発生の如何は、第2FIFO 140の書込みアドレスが第2FIFO 140の読出しアドレスより大きい場合に、次の数式(ここでは、数式5という)の条件を満足するか否かにより決定される。
【0074】
N2+RADD F2−WADD F2<TH2 …(数式5)
ここで、N2は第2FIFOのアドレスサイズを示し、WADD_F2は第2FIFO 140の書込みアドレスを示し、RADD_F2は第2FIFO 140の読出しアドレスを示し、TH2はユーザにより設定されたスレショルド値を示す。
【0075】
従って、RADD_F2とN2との和からWADD_F2を引いた値がスレショルドTH2より小さければ、オーバフローが生じると判断され、この時オーバフローはハイレバルになる。
しかし、数式5を満足しなければ、オーバフローは生じないと判断され、ローレベル状態を持つ。また、書込みアドレスWADD_F2が読出しアドレスRADD_F2より大きくない場合、次の条件(ここでは、数式6という)を満足すれば、オーバフローが生じると判断される。
【0076】
RADD F2−WADD F2<TH2 …(数式6)
すなわち、数式6に示したように、読出しアドレスRADD_F2と書込みアドレスWADD_F2との差がスレショルドTH2より小さい場合、オーバフローが生じると判断される。しかし、数式6の条件を満足しなければ、オーバフローは生じずにローレベルに保持される。
【0077】
数式5と数式6とを参照すると、ステップ542においてオーバフローが生じると判断されれば、フレームバッファ130に保存されたデータが第2FIFO140に出力されない(ステップ548)。しかし、ステップ542においてオーバフローが生じないと判断されれば、フレームバッファ130のデータは第2FIFO 140に保存される(ステップ544)。
また、第2FIFO 140に保存されたデータは、出力ディスプレイフォーマットに合わせてディスプレイ信号として出力される(ステップ546)。
【0078】
図8は第2FIFO 140のデータ入出力フローを説明するための図面である。図8を参照すれば、82は第2FIFO 140のデータ入力を示し、84は第2FIFO 140のデータ出力を示す。すなわち、フレームバッファ130のデータ読出し区間Tでだけ第2FIFO 140へのデータ読出しがなされ、他の区間では第2FIFO 140にデータが入力されない。
【0079】
フレームバッファ130から第2FIFO 140にデータが読出される区間Tで、フレームバッファ制御部154は第2フレームデータイネーブル信号FDEN2を活性化させて第2FIFO 140にデータが入力されるように制御する。
しかし、区間Tのうちでもオーバフローが生じる区間では、フレームバッファ制御部154から第2FIFO制御部156に印加されるFDEN2を非活性化させることにより、フレームバッファ130から第2FIFO 140にデータが入力されないようにする。
【0080】
以上のような過程を通じてPIP機能を行いつつ、ディスプレイ装置のためのフレーム速度変換過程を同時に行うことができる。
本発明は図面に示された一実施形態を参考にして説明されたが、これらは例示的なものに過ぎず、本技術分野の当業者ならばこれから多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点が理解される。従って、本発明の真の技術的保護範囲は登録請求範囲の技術的思想により決められねばならない。
【0081】
【発明の効果】
本発明によれば、それぞれのFIFO及びフレームバッファのメモリを効率的に運用するだけではなく、PIP機能を行う時に一つのフレームバッファだけを使用することで、システムサイズ面での効率性を向上させることができる。
また、PLLを使用せずに簡単なデータ同期化回路を利用し、フレーム速度変換を行うことでデータの損失を防止しつつ、最小限のメモリを利用したフレーム速度変換を行うことができる。
また、本発明は、フレーム速度変換時にユーザが所望のディスプレイ装置のフレーム速度をプログラマブルに実現することにより多様な入力フォーマットを支援できる映像処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である映像処理装置のブロック図。
【図2】本発明の実施形態である映像処理装置の第1データ同期化部のブロック図。
【図3】周波数変換モジュールの動作を説明するためのタイミング図。
【図4】本発明の実施形態である映像処理装置の第2データ同期化部のブロック図。
【図5】本発明の実施形態である映像処理方法を説明するためのフローチャート。
【図6】本発明の実施形態である映像処理装置の第1FIFOのデータ入出力フローを説明する図。
【図7】本発明の実施形態である映像処理装置のフレームバッファの動作を表す図。
【図8】本発明の実施形態である映像処理装置の第2FIFOのデータ入出力フローを説明する図。
【符号の説明】
100 第1入力バッファ
105 第2入力バッファ
110 第1データ同期化部
115 第2データ同期化部
120 第1FIFO
130 フレームバッファ
140 第2FIFO
150 メモリ制御部
152 第1FIFO制御部
154 フレームバッファ制御部
156 第2FIFO制御部

Claims (20)

  1. 相異なるチャネルを通じて印加される多数の非同期的な入力データを一つのディスプレイ装置にディスプレイし、前記入力データのフレーム速度をディスプレイ装置の出力フレーム速度に合わせて変換する映像処理装置において、
    2つ以上のチャネルを通じて外部から非同期的に入力される入力データを、相異なる入力クロック信号によりバッファリングし、前記バッファリングされた結果を第1データ及び第1データイネーブル信号として出力する入力バッファ部と、
    前記入力クロック信号と前記第1データイネーブル信号とに応答して前記入力バッファ部から印加される前記第1データを出力クロック信号に同期させ、前記同期されたデータをそれぞれの第1データイネーブル信号に応答して第2データと第2データイネーブル信号として出力するデータ同期化部と、
    前記第2データを時間的にマルチプレクスして相異なる領域に保存し、第1メモリイネーブル信号に応答して前記保存されたデータを出力する第1メモリと、
    前記第1メモリから出力されるデータを所定のフレームバッファ制御信号に応答して書込み及び読出しする第2メモリと、
    前記第2メモリから出力されるデータを保存し、前記保存されたデータを第2メモリイネーブル信号に応答してディスプレイ信号として出力する第3メモリと、
    前記第1メモリと前記第2メモリとの間のデータフローを制御するために前記第1メモリイネーブル信号を生成し、前記第1及び第2入力データと前記ディスプレイ信号のデータフレーム速度とを制御するために前記フレームバッファ制御信号を生成し、前記第2メモリと前記第3メモリとの間のデータフローを制御するために前記第2メモリイネーブル信号を生成するメモリ制御部とを備えることを特徴とする映像処理装置。
  2. 請求項1に記載の映像処理装置において、
    前記データ同期化部は、
    前記第1データを前記出力クロック信号に同期させる多数のデータ同期化部を含み、前記多数のデータ同期化部は、
    前記第1データイネーブル信号と前記入力クロック信号とに応答して前記第1メモリの書込みアドレスをカウントし、前記カウントされた書込みアドレスを出力する書込みアドレスカウンタと、
    前記カウントされた書込みアドレスに応答して前記第1データをデマルチプレクスし、前記デマルチプレクスしたデータを選択的に出力するデマルチプレクサと、
    前記デマルチプレクスしたデータを保存するための多数の並列レジスタを含む並列バッファと、
    前記カウントされた書込みアドレスを前記出力クロック信号の周波数領域に周波数変換し、前記周波数変換された結果を出力する周波数変換モジュールと、
    前記第2データイネーブル信号と前記出力クロック信号とに応答して前記第1メモリの読出しアドレスをカウントし、前記カウントされた読出しアドレスを出力する読出しアドレスカウンタと、
    前記周波数変換された書込みアドレスと前記カウントされた読出しアドレスとから前記第1メモリのアンダフロー部を検出し、前記検出された結果を出力するアンダフロー検出部と、
    前記検出されたアンダフローに応答して前記第2データイネーブル信号を生成するグラフィックイネーブル信号発生部と、
    前記カウントされた読出しアドレスに応答して前記並列バッファに保存されたデータを選択的に前記第2データとして出力するマルチプレクサとを備えることを特徴とする映像処理装置。
  3. 請求項1に記載の映像処理装置において、
    前記入力バッファ部は、
    第1チャネルを通じて入力されるグラフィックデータをグラフィッククロック信号に応答してバッファリングし、前記バッファリングされた結果を第1グラフィックデータと第1グラフィックイネーブル信号として出力する第1入力バッファと、
    第2チャネルを通じて入力されるビデオデータをビデオクロック信号に応答してバッファリングし、前記バッファリングされた結果を第1ビデオデータと第1ビデオイネーブル信号として出力する第2入力バッファとを含むことを特徴とする映像処理装置。
  4. 請求項3に記載の映像処理装置において、
    前記データ同期化部は、
    前記第1グラフィックデータを前記グラフィッククロック信号に応答して入力し、前記入力されたデータを前記出力クロック信号に同期させ、第2グラフィックデータと第2グラフィックイネーブル信号とを生成する第1データ同期化部と、
    前記第1ビデオデータを前記ビデオクロック信号に応答して入力し、前記入力されたデータを前記出力クロック信号に同期させ、第2ビデオデータと第2ビデオイネーブル信号とを生成する第2データ同期化部とを含むことを特徴とする映像処理装置。
  5. 請求項4に記載の映像処理装置において、
    前記第1メモリは、
    相異なる保存領域に区分され、前記第1及び第2データ同期化部から出力される第2グラフィックデータ及び前記第2ビデオデータを前記第1メモリイネーブル信号に応答して選択的に保存する第1FIFOにより実現されることを特徴とする映像処理装置。
  6. 請求項5に記載の映像処理装置において、
    前記第2メモリは、
    前記第1FIFOに保存されたデータを少なくとも1フレーム以上保存するフレームバッファにより実現されることを特徴とする映像処理装置。
  7. 請求項6に記載の映像処理装置において、
    前記第3メモリは、
    前記第2メモリから出力されるデータを前記第2メモリイネーブル信号に応答して前記ディスプレイ信号として出力する第2FIFOにより実現されることを特徴とする映像処理装置。
  8. 請求項7に記載の映像処理装置において、
    前記メモリ制御部は、
    前記第2グラフィックイネーブル信号と、前記遅延された第2ビデオイネーブル信号と、第1フレームデータイネーブル信号とに応答して前記第1メモリイネーブル信号を生成し、前記第1FIFOの書込みアドレスと読出しアドレスとの間のアンダフローを検出し、前記検出された結果により前記第1FIFOのデータ書込み及び読出しを制御する第1FIFO制御部と、
    第2フレームデータイネーブル信号と出力イネーブル信号とに応答して前記第2メモリイネーブル信号を生成し、前記第2FIFOの書込みアドレスと読出しアドレスとの間のオーバフローを検出し、前記検出された結果により前記第2FIF0のデータ書込み及び読出しを制御する第2FIFO制御部と、
    前記フレームバッファに入力される入力データと出力ディスプレイ信号とのフレーム速度を比較し、比較結果に応答して前記第1及び第2入力バッファのデータをブロッキングする入力ブロッキング信号を生成して前記第1及び第2入力バッファに印加し、前記アンダフロー及び前記オーバフローにより前記第1及び第2フレームデータイネーブル信号及び前記フレームバッファ制御信号を生成するフレームバッファ制御部とを備えることを特徴とする映像処理装置。
  9. 請求項4に記載の映像処理装置において、
    前記映像処理装置は、
    前記第2データ同期化部から出力される前記第2ビデオデータをグラフィックデータに変換し、前記変換されたグラフィックデータを前記第1メモリのビデオ領域に出力し、前記第2ビデオイネーブル信号を所定時間遅延させて前記メモリ制御部と前記第1データ同期化部とに出力するカラースペース変換部を備えることを特徴とする映像処理装置。
  10. 相異なるチャネルを通じて印加される多数の非同期的な入力データを一つのディスプレイ装置にディスプレイし、前記入力データのフレーム速度をディスプレイ装置の出力フレーム速度に合わせて変換する映像処理方法において、
    (a)前記多数の入力データをそれぞれの入力クロック信号によりバッファリングし、前記バッファリングされた各データを出力クロック信号に同期させるステップと、
    (b)前記出力クロック信号に同期された前記多数の入力データをそれぞれの入力イネーブル信号に応答して第1メモリに保存するステップと、
    (c)前記第1メモリの書込みアドレスと読出しアドレスとを比較し、前記第1メモリに保存されたデータを第2メモリに保存するか否かを決定するステップと、
    (d)前記多数の入力データのフレーム速度と出力ディスプレイ信号のフレーム速度とを比較して前記第2メモリのデータ書込み及び読出しを制御するステップと、
    (e)第3メモリの書込みアドレスと読出しアドレスとを比較して前記第2メモリの出力データを第3メモリに保存するか否かを決定し、前記第3メモリに保存されたデータを前記ディスプレイ装置に示すためのディスプレイ信号を出力するステップとを備えることを特徴とする映像処理方法。
  11. 請求項10に記載の映像処理方法において、
    前記(b)ステップは、
    (b1)前記多数の入力データのうち、第1入力データのためのイネーブル信号が活性化されたか否かを判断するステップと、
    (b2)前記第1入力データのためのイネーブル信号が活性化された場合、前記出力クロック信号に同期された前記第1入力データを前記第1メモリに保存するステップと、
    (b3)前記(b1)ステップにおいて前記第1入力データのためのイネーブル信号が活性化されなかった場合、第2入力データのためのイネーブル信号が活性化されたか否かを判断するステップと、
    (b4)前記第2入力データのためのイネーブル信号が活性化された場合、前記出力クロック信号に同期された第2入力データを前記第1メモリに保存するステップとを備えることを特徴とする映像処理方法。
  12. 請求項10に記載の映像処理方法において、
    前記(b)ステップは、
    前記第1メモリの相異なる領域に第1入力データ及び第2入力データが時間的にマルチプレクスされて保存されることを特徴とする映像処理方法。
  13. 請求項10に記載の映像処理方法において、
    前記(c)ステップは、
    (c1)前記第1メモリの書込みアドレスと読出しアドレスとの間にアンダフローが生じるか否かを判断するステップと、
    (c2)前記アンダフローが生じると判断された場合、前記第1メモリから前記第2メモリへのデータ出力を中止するステップと、
    (c3)前記アンダフローが生じないと判断された場合、前記第1メモリに保存された前記第1入力データまたは前記第2入力データを前記第2メモリに保存するステップとを備えることを特徴とする映像処理方法。
  14. 請求項10に記載の映像処理方法において、
    前記(c1)ステップは、
    (c11)前記第1メモリの前記書込みアドレスが前記読出しアドレスより大きいか否かを判断するステップと、
    (c12)前記第1メモリの前記書込みアドレスが前記読出しアドレスより大きいと判断された場合、
    WADD_F1−RADD_F1<TH1
    を満足する場合に、前記アンダフローが生じると判断するステップと、
    (c13)前記c11ステップにおいて、前記第1メモリの前記書込みアドレスが前記読出しアドレスより大きくないと判断された場合、
    N1+WADD_F1−RADD_F1<TH1
    を満足する場合に、前記アンダフローが生じると判断するステップとを備え、
    前記WADD_F1は前記第1メモリの書込みアドレスを示し、前記RADD_F1は前記第1メモリの読出しアドレスを示し、前記TH1はあらかじめ設定されたスレショルド値を示し、前記N1は前記第1メモリの第1入力データまたは前記第2入力データのために区分されたアドレスサイズを示すことを特徴とする映像処理方法。
  15. 請求項10に記載の映像処理方法において、
    前記(d)ステップは、
    (d1)前記第1または第2入力データのフレーム速度が前記出力ディスプレイ信号のフレーム速度より速いか否かを判断するステップと、
    (d2)前記入力データのフレーム速度が前記出力ディスプレイ信号のフレーム速度より速いと判断された場合、前記第1または第2入力データの1フレームをブロッキングして入力を遮断するステップと、
    (d3)前記(d1)ステップにおいて、前記入力データのフレーム速度が前記出力ディスプレイ信号のフレーム速度より速くないと判断された場合、前記入力データのフレーム速度が前記出力ディスプレイ信号のフレーム速度より遅いか否かを判断するステップと、
    (d4)前記入力データのフレーム速度が遅いと判断されれば、前記第2メモリに保存された前記第1または第2入力データを1フレーム反復して読出すステップとを備えることを特徴とする映像処理方法。
  16. 請求項15に記載の映像処理方法において、
    前記(d2)ステップは、
    M−F+Pi+R_fr>F
    を満足しない場合に、前記第1または第2入力データをブロッキングし、
    前記Mは保存可能な第2メモリのサイズを示し、Fは1フレームのイメージサイズを示し、Piは前記第2メモリにおいて1フレームデータの入力が始まる時に現在読出しているフレームデータの位置を示し、R_frは出力フレーム速度/入力フレーム速度を示すことを特徴とする映像処理方法。
  17. 請求項15に記載の映像処理方法において、
    前記(d4)ステップは、
    Figure 0003863035
    を満足しない場合に、前記第2メモリに保存されたデータの1フレームを反復して読出すことを特徴とする映像処理方法。
  18. 請求項10に記載の映像処理方法において、
    前記(e)ステップは、
    (e1)前記第3メモリの書込みアドレスと読出しアドレスとの間にオーバフローが生じるか否かを判断するステップと、
    (e2)前記オーバフローが生じると判断されれば、前記第2メモリから前記第3メモリへのデータ出力を中止するステップと、
    (e3)前記第3メモリの書込みアドレスと読出しアドレス間に前記オーバフローが生じないと判断されれば、前記第2メモリのデータを前記第3メモリに保存するステップと、
    (e4)前記第3メモリに保存されたデータを出力ディスプレイフォーマットに合わせて前記ディスプレイ信号として出力するステップとを備えることを特徴とする映像処理方法。
  19. 請求項18に記載の映像処理方法において、
    前記(e1)ステップは、
    (e11)前記第3メモリの書込みアドレスが前記読出しアドレスより大きいか否かを判断するステップと、
    (e12)前記書込みアドレスが前記読出しアドレスより大きいと判断されれば、次の条件、
    N2+RADD_F2−WADD_F2<TH2
    を満足する場合に、前記オーバフローが生じると判断するステップと、
    (e13)前記e11ステップにおいて、前記書込みアドレスが前記読出しアドレスより大きくないと判断されれば、次の条件、
    RADD_F2−WADD_F2<TH2
    を満足する場合に、前記オーバフローが生じると判断するステップとを備え、
    前記WADD_F2は前記第3メモリの書込みアドレスを示し、前記RADD_F2は前記第3メモリの読出しアドレスを示し、前記TH2はあらかじめ設定されたスレショルド値を示し、前記N2は前記第3メモリのアドレスサイズを示すことを特徴とする映像処理方法。
  20. 請求項10に記載の映像処理方法において、
    前記第1及び第2入力データは、それぞれR/G/Bを示すグラフィックデータ及び輝度Y、色差信号U/Vを示すビデオデータであることを特徴とする映像処理方法。
JP2002052221A 2001-03-10 2002-02-27 ピクチャインピクチャ機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置及び映像処理方法 Expired - Fee Related JP3863035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0012446A KR100374646B1 (ko) 2001-03-10 2001-03-10 픽쳐 인 픽쳐 기능과 프레임 속도 변환을 동시에 수행하기위한 영상 처리 장치 및 방법
KR2001-012446 2001-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330340A JP2002330340A (ja) 2002-11-15
JP3863035B2 true JP3863035B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19706741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052221A Expired - Fee Related JP3863035B2 (ja) 2001-03-10 2002-02-27 ピクチャインピクチャ機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置及び映像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7142252B2 (ja)
JP (1) JP3863035B2 (ja)
KR (1) KR100374646B1 (ja)
NL (1) NL1020033C2 (ja)
TW (1) TW548602B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002240341B2 (en) * 2001-02-09 2007-11-01 Mark Greenstein Systems and methods for improving investment performance
JP3738353B2 (ja) * 2001-04-20 2006-01-25 カシオ計算機株式会社 動画再生装置及び動画再生プログラム
US20030161351A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Beverly Harlan T. Synchronizing and converting the size of data frames
JP2003324644A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Canon Inc 映像信号処理装置、画像表示制御方法、記憶媒体、及びプログラム
EP1511004A3 (en) * 2003-08-19 2010-01-27 Sony Corporation Memory controller, memory control method, rate conversion apparatus, rate conversion method, image-signal-processing apparatus, image-signal-processing method, and program for executing these methods
US7511713B2 (en) * 2004-03-02 2009-03-31 Ittiam Systems (P) Ltd. Method and apparatus for high rate concurrent read-write applications
TWI282546B (en) * 2004-04-02 2007-06-11 Mstar Semiconductor Inc Display controlling device capable of displaying multiple windows and related method
JP4306536B2 (ja) * 2004-05-31 2009-08-05 パナソニック電工株式会社 スキャンコンバータ
US7599456B1 (en) * 2004-12-13 2009-10-06 Marvell International Ltd. Input/output data rate synchronization using first in first out data buffers
US7532253B1 (en) * 2005-07-26 2009-05-12 Pixelworks, Inc. Television channel change picture-in-picture circuit and method
TWI292893B (en) * 2005-10-05 2008-01-21 Myson Century Inc Method for prevention of distorted sub-picture display on flat panel display
CN100531382C (zh) * 2006-01-18 2009-08-19 华为技术有限公司 一种用于可视电话视频音频信号传输的装置及方法
US8264495B2 (en) * 2007-10-23 2012-09-11 Advanced Micro Devices, Inc. Display underflow prevention
CN101621372B (zh) * 2008-06-30 2013-01-30 华为技术有限公司 一种传送网络异步背板主备倒换的方法及装置
KR101626742B1 (ko) * 2009-12-31 2016-06-03 엘지디스플레이 주식회사 멀티 영상 표시 시스템
US8698958B2 (en) * 2010-06-16 2014-04-15 Silicon Image, Inc. Mechanism for memory reduction in picture-in-picture video generation
KR101721261B1 (ko) * 2010-08-20 2017-03-30 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그의 데이터전송방법
US9270397B2 (en) * 2012-10-24 2016-02-23 Cisco Technology, Inc. Cascaded communication of serialized data streams through devices and their resulting operation
CN112088523B (zh) * 2019-03-27 2023-04-28 京东方科技集团股份有限公司 物联网系统、中央控制设备、应用设备以及通信方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910010112B1 (ko) * 1987-03-03 1991-12-16 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 영상신호 합성장치.
US5504536A (en) * 1990-03-26 1996-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
EP0833506A1 (en) 1990-11-09 1998-04-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Memory system for use in an image data processing apparatus
GB2291320B (en) 1991-11-21 1996-05-29 Videologic Ltd Video/graphics memory system
US5635984A (en) * 1991-12-11 1997-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-picture control circuit and method for electronic still camera
EP0601647B1 (en) 1992-12-11 1997-04-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for combining multiple-format multiple-source video signals
EP0675478B1 (en) 1994-03-16 2000-09-13 Brooktree Corporation Multimedia graphics systems with continuous high clock rate
US5598525A (en) * 1995-01-23 1997-01-28 Cirrus Logic, Inc. Apparatus, systems and methods for controlling graphics and video data in multimedia data processing and display systems
US5808630A (en) * 1995-11-03 1998-09-15 Sierra Semiconductor Corporation Split video architecture for personal computers
KR100186409B1 (ko) * 1996-04-23 1999-05-01 구자홍 피씨와 티브이 적응형 피아이피 영상신호 처리회로
US5914757A (en) * 1997-04-21 1999-06-22 Philips Electronics North America Corporation Synchronization of multiple video and graphic sources with a display using a slow PLL approach
EP0889648A3 (de) * 1997-06-30 2002-01-23 Micronas Munich GmbH Verfahren und Schaltungsanordnung zur Bild-im-Bild Einblendung
US6384868B1 (en) * 1997-07-09 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-screen display apparatus and video switching processing apparatus
KR100253002B1 (ko) * 1997-11-28 2000-04-15 구자홍 디티브이의 디스플레이용 영상 처리장치 및 그 방법
KR100244225B1 (ko) * 1997-12-10 2000-02-01 구자홍 디티브이의 입력 영상 변환장치
KR19990055332A (ko) * 1997-12-27 1999-07-15 전주범 Pip 회로를 내장한 텔레비전에 있어서 동기 일치 장치
KR100313901B1 (ko) * 1999-02-08 2001-11-17 구자홍 텔레비젼 수신기에서의 부화면 처리 장치
JP3622563B2 (ja) * 1999-03-18 2005-02-23 松下電器産業株式会社 2画面表示処理装置および多画面表示処理装置
JP2000284776A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Film Microdevices Co Ltd 画像処理装置
US6552750B1 (en) * 2000-03-21 2003-04-22 Tvia, Inc. Apparatus for improving the presentation of graphics data on a television display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002330340A (ja) 2002-11-15
US7142252B2 (en) 2006-11-28
NL1020033A1 (nl) 2002-09-13
KR20020072454A (ko) 2002-09-16
KR100374646B1 (ko) 2003-03-03
US20020154658A1 (en) 2002-10-24
NL1020033C2 (nl) 2004-12-10
TW548602B (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863035B2 (ja) ピクチャインピクチャ機能とフレーム速度変換とを同時に行うための映像処理装置及び映像処理方法
JP4047316B2 (ja) フレームレート変換装置、それに用いられる追い越し予測方法、表示制御装置及び映像受信表示装置
EP0642690B1 (en) Multi-source video synchronization
US6094230A (en) Apparatus and method for displaying images on a multiple screen DTV
US20080074350A1 (en) High-definition image display device and method of converting frame rate thereof
US7830450B2 (en) Frame synchronization method and device utilizing frame buffer
JP2004274219A (ja) 映像信号のフレームレート変換装置
JP4088649B2 (ja) 表示システム
JP2001083928A (ja) 表示装置およびフレームレート変換方法
JP2013218002A (ja) 表示装置
CN107317980B (zh) 半导体装置、影像显示系统以及影像信号输出方法
JP3423327B2 (ja) 映像信号入出力装置
KR20000013229A (ko) 화면 부분 줌인 장치
KR20080099197A (ko) 도트 클럭 생성 회로, 반도체 디바이스, 및 도트 클럭 생성방법
JP2005338498A (ja) 表示メモリ装置
JP5280546B2 (ja) 映像出力装置及び映像の合成方法
TWI249339B (en) Synchronization control apparatus and method
JP3811703B2 (ja) コンピュータシステム及び表示装置
JP3593715B2 (ja) 映像表示装置
JP2006310906A (ja) 映像信号処理装置
JPH1127599A (ja) 2画面表示テレビジョン及び2画面表示の為の追い越し制御回路
JPS6343950B2 (ja)
JP4825929B2 (ja) 映像信号変換装置
JP2003029734A (ja) メモリ制御システム及びメモリ制御方法
JPH08190368A (ja) 映像変換装置と映像変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees